ニュース

渡部も反省してるし、もう許してやらないか?

1ガニメデ(埼玉県) [ES]2020/06/26(金) 20:01:31.10ID:0JNr63G30

◆アンジャッシュ渡部のインタビュー、思惑とは逆効果に? たった一度のチャンスを逃したか

渡部によると、今まで浮気がバレたことはなかったとか。複数の女性と関係を持ったことについては、「デートクラブのように安全に遊べる子たちという風に認識していました」とし、
「彼女たちに対しては気持ちのないまま接していたし、気持ちの上で浮ついたことはありませんでした。僕は今でも妻を愛しています」と強調した。

 多目的トイレでの性行為については、「卑劣で、最低なやり方だった」と懺悔。自身の今後については、
「復帰できるとも思っていないし、そんなことを考える余裕もない」と心境を明かしたというのだ。
https://news.livedoor.com/article/image_detail/18475430/?img_id=25574662


続きを読む

徳島のSMソープ嬢、ホストクラブでコロナ感染 無数の客と彼氏に大クラスターを発生させてしまうwww

1ウンブリエル(チリ共和国) [US]2020/06/26(金) 14:11:13.78ID:TKNDjXtA0

徳島で風俗店勤務の20代女性が感染 発熱後にも接客


徳島県は26日、徳島市内の風俗店勤務の20代女性が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。
女性は発熱などの症状が出た後も数日間、店で接客を続けていたという。

女性は15、16両日に大阪市内のホストクラブを訪れ、17〜25日は徳島市内の店舗型風俗店で接客をしていた。
接客した人数は不明という。

 県は、女性の知人男性1人と勤務先の店長を濃厚接触者と判断した。また店に対して、17〜25日に店を
訪れた客や従業員に検査などを呼びかけるよう求めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cf96e99c7fafe8da483a5229e4717d44f08d677

続きを読む

1万円で納豆ご飯セットが生涯無料の「令和納豆」、9000円分食べた人のパスポートを一方的に剥奪★24

1◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [US]2020/06/27(土) 22:35:37.18ID:tVFa2pcH0

まとめ
一口一万円でクラウドファンディングを募る
特典として下記パスポートがもらえる

納豆ご飯セット一生涯無料パスポート(1000名)

お返し品説明
★一生涯納豆まみれになりたいあなたへ★
本プロジェクト一押しのリターンです。納豆スタンド「令和納豆」の納豆ご飯セット(梅コース)が一生涯無料で楽しめる永久会員パスポート。
クラウドファンディング限定の会員パスポートとなりますので、今だけのプレゼントです。
□利用規約
・梅コース(納豆1種類100g、トッピング具材2種類、ご飯、味噌汁、漬物、お茶)限定。
・ご本人様のみ有効。
・1日1回限り。
・店舗の納豆が品切れになった場合は使用不可。
・譲渡禁止。




15回(9000円分)使ったところで規約違反で警告なくパスポート没収
・毎回、無料の納豆定食しか頼んでいない
・メールでのアンケートの回答が不誠実だった
クラウドファンディングの紹介ページにそれらの記載はなし
おそらくそれらはどこにも書いておらず直接の規約違反は
「当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合」という不明瞭な項目に該当したことにされたと思われる




同様の被害者や不満もろもろ多数発覚













前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593164828/

続きを読む

イヌを飼うと思春期児童のメンタル改善が明らかに! ネコでは効果認められず…

1白色矮星(光) [CH]2020/06/27(土) 09:33:40.08ID:jkcTPP7v0

東京都医学総合研究所と麻布大学などは、イヌの飼育が思春期の児童のメンタルヘルスを改善することを明らかにした。
ある特定の集団を一定期間追跡調査する「コホート調査」で、動物を飼育していない児童とイヌを飼育する児童のウェルビーイング(身体、精神、社会的に健全な状態)指数の
経年変化を比較すると、イヌを飼育する児童の指数の平均値が上回った。イヌとの共生の利点が数値として示された格好だ。

東京都医学総合研究所が東京都世田谷区などに在住する子どもと養育者を対象に長期的に実施する「東京ティーンコホート研究」で明らかになった。ちなみにネコの飼育では同様の効果は認められなかったという。

約2600人を対象に、世界保健機関(WHO)が定める10歳時の児童のウェルビーイング指数と12歳時の指数を比較した。
動物を飼育しない児童の平均値が10歳は78・94、12歳は75・20に下落した一方、イヌを飼育する児童の平均値は10歳は78・81、12歳は77・55と下落幅が少なかった。
一般的に思春期から35歳程度まではウェルビーイング指数が低下するとされる。
イヌの飼育による改善効果が初めて統計学的に示されたという。今後もコホート研究を続け、指数の変化や心身への影響について調査していく。

これまでの研究で、イヌとヒトは視線を介した絆形成や信頼に関わるホルモン「オキシトシン」を分泌して絆を形成できることが分かっている。
オキシトシンは不安や緊張、ストレスの軽減といった効果があり「オキシトシンの効果や、
イヌが言葉なしにヒトに共感する力が思春期の児童へ良い影響を与えているのでは」(麻布大の菊水健史教授)と推測している。

今回の調査研究は麻布大獣医学部の「ヒトと動物の共生科学センター」の茂木一孝教授をリーダーとし、菊水教授、
東京都医学総合研究所の遠藤香織研究員、西田淳志研究員、東京大学医学部付属病院などが実施した。

https://newswitch.jp/p/22752

続きを読む

大阪市「10万円給付が遅れてる理由がよくわからない…」 給付率わずか3%

1環状星雲(東京都) [KW]2020/06/27(土) 19:03:59.05ID:1mjHXNrx0

 新型コロナウイルス対策で国民1人当たり一律10万円を配る「特別定額給付金」について、大阪市の給付が進んでいない。
対象世帯への振り込み割合を示す25日現在の給付率はわずか3%。20政令市の中で最も遅く、6割を超える全国状況からも大きく引き離されている。
なぜ「自治体格差」が生まれているのか。

 大阪市の松井一郎市長は25日の記者会見で市民に陳謝。「人員拡充したのになぜこれほど時間差があるのか検証したい」と述べ、
担当部局に業務改善を指示したことを明らかにした。

 大阪市は5月にオンラインや郵送による申請の受け付けを始めた。しかし、二重申請や記載ミスが続き、6月上旬にオンライン申請を中止。
「さまざまな苦情対応で人が割かれた」(松井市長)との声も出ているが、内部で詳しい原因が分かっておらず、対象の152万世帯のうち4万7600世帯(25日現在)にしか給付できていない。

 毎日新聞が20政令市を調べたところ、熊本(95%)や札幌(93%)など4市が9割に達する一方、千葉(5%)や名古屋(7%)は1割に届いていなかった。

続きを読む