ぶっちゃけFAXって便利だよね ドイツ企業もバンバン使ってることが判明

1ジャンピングDDT(大阪府) [US]2023/05/20(土) 06:00:10.52ID:GuE6X/bm0

 日本は「デジタル化が進む世界で、なぜかファクスを使い続けている」と、これまでさんざん揶揄(やゆ)されてきたが、実はドイツでもファクスは現役であることが、最近の調査でわかった。デジタルへのシフトですぐに消えると思われていた古い技術が、簡単になくならない理由が指摘されている。

 日本のデジタル化の遅れの象徴として、海外から頻繁に指摘されてきたのが、企業や官公庁によるファクスの使用だが、実はドイツでもかなり使用されていることが最近の調査で判明した。

 ドイツの電子機器業界団体Bitkomの調査によれば、高速インターネットが普及しデジタル化が急速に進むなか、ドイツ企業の82%がいまだにファクスを使用しているという。Bitkomの調査関係者は、デジタルシフトに直面し、ファクスは消える運命だと考えられてきたが、一度確立されたコミュニケーション手段は、たとえより快適かつ安全なものが登場したとしても、完全に取って変わられるまでに時間がかかるのが一般的だと説明している(ドイチェ・ヴェレ)。

◆実は意外な国でも……前世紀の遺物になるのはまだ先か?
 この調査において驚くべきは、回答した企業の3分の1が「頻繁に」または「非常に頻繁に」ファクスを使用していると答えたことだ。もっとも、2018年の62%、昨年の40%から着実に減少している。ファクスを「たまに」送る、または「ほとんど」送らないと答えたのは、従業員20人以上の505社のうちの半数だった。16%は、まったく送らないと回答していた。

 ブリッツェ氏は、データの暗号化、つまりセキュリティに関してはデジタルチャネルのほうがファクスに勝るが、ファクスの最大の利点は、送信されたかどうかを明確に追跡できることだと付け加えた。

 コミュニケーション企業MIXネットワークスによれば、実はアメリカでも700万台のファックスが使用されているという。デジタル化は必至だが、ファクスがすべての国から消えるまでには、想像より長い時間を要するのかもしれない。海外の人々も、日本の移行期を長い目で見ていただきたい。

https://newsphere.jp/technology/20230519-1/

(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817251,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-209307768f554da5aadcdc76ed9badbd”})
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817252,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-e9474c711d6245b98e506d92d0a42fad”})
2: ◆65537PNPSA (SB-Android) [ニダ]2023/05/20(土) 06:02:54.71ID:pZ9eAE7m0
もっと画質良くならんの?

34: パロスペシャル(新潟県) [DE]2023/05/20(土) 07:04:05.29ID:6GSI5fDc0
>>2
デジタル化…なんだろうけどそれじゃ意味がない

200: ダイビングフットスタンプ(東京都) [GB]2023/05/20(土) 21:09:38.60ID:hrQTFGkl0
>>2
ファクスをデジタル化する規格作れば
高画質で送れるはずじゃね?
IP化して新しい通信サービスとすれば
メタル線を活用する道もあるはずなのに
NTTはそんなのやる気ないか

201: 魔神風車固め(東京都) [CN]2023/05/20(土) 22:02:35.12ID:+htpINDY0
>>2
同じ機種同士なら非標準手順でスーパーファインとかで送れるのもあ…あったよ(もうないかな)

3: リキラリアット(東京都) [NL]2023/05/20(土) 06:04:00.39ID:Sv1mv9dv0
一周回ってアリかな

79: かかと落とし(茨城県) [CN]2023/05/20(土) 08:41:56.11ID:nmUVFbCP0
>>3
メールもそうだが都合の悪いやつは無視できるからな
受信者に責任があっても受け取っていませんでしたと言われたらそれまで

4: トペ スイシーダ(千葉県) [KR]2023/05/20(土) 06:05:08.03ID:m+fp1gW20
SMS が見直されたのと似たような話でさ

5: 16文キック(ジパング) [CN]2023/05/20(土) 06:08:42.37ID:FFl+iT6K0
FAXを貶めて価値を落とし、シェア上位を中国に身売りさせる中共の工作

7: ストレッチプラム(東京都) [CN]2023/05/20(土) 06:16:53.50ID:WhUGDYqb0
>ファクスの最大の利点は、送信されたかどうかを明確に追跡できることだ

え?どうやって?
この文脈だと「FAX届いてますか」って電話する訳じゃないよね

40: アンクルホールド(ジパング) [ニダ]2023/05/20(土) 07:16:01.75ID:Qwu4iicm0
>>7
送信レポートが印刷されるのを言ってるのかもね

194: 閃光妖術(茸) [US]2023/05/20(土) 17:49:56.03ID:Nqtxbv2o0
>>40
それは送信したかどうか
ちゃんととどいてるかどうかはわからない
反対の白紙を送ってくるやつも居るし

54: リバースパワースラム(ジパング) [CN]2023/05/20(土) 07:42:03.42ID:10Fwt+lk0
>>7
送信履歴から判るだろ

63: タイガードライバー(神奈川県) [ニダ]2023/05/20(土) 08:08:32.16ID:mKVkKKa/0
>>7
送信されたかどうかならほとんどの通信で把握できるだろ
問題は相手の手元に届いたかどうかだ
となると逆にLine的なステータス表示があるものかメールの開封通知しか無いだろ
FAXの有効性なんて無いに等しい

64: タイガードライバー(神奈川県) [ニダ]2023/05/20(土) 08:09:53.94ID:mKVkKKa/0
>>63
安価は>>54だった

10: キャプチュード(茨城県) [FR]2023/05/20(土) 06:20:18.31ID:gNkO902T0
スキャンしてメールでいいだろ
FAXみたいに宛先指定してボタン一発で出来るが

178: (島根県) [JP]2023/05/20(土) 12:59:51.05
>>10
いちいちスキャンする似が面倒
貰った側もプリントする似が面倒

11: クロイツラス(石川県) [US]2023/05/20(土) 06:20:50.89ID:houI4j9G0
ファックスは署名が法的に有効
メールで署名のファイル添付しても有効ではないw

サッカーの移籍は大金が動くから法的に有効なファックスを使う

126: フランケンシュタイナー(茸) [BR]2023/05/20(土) 10:00:15.00ID:lHlYItgo0
>>11
PDFご存知でない?

15: ローリングソバット(群馬県) [US]2023/05/20(土) 06:27:16.96ID:LMREYHgK0
不便だよ
メールの方が便利でしょ

197: バーニングハンマー(北海道) [ニダ]2023/05/20(土) 20:35:42.95ID:SvFFPzFn0
>>15
メールも不便
チャット最強

17: 目潰し(東京都) [ニダ]2023/05/20(土) 06:29:17.46ID:0c844w0y0
パソコンでファイル作ってファックスで送って
先方で再度打ち直す

うん、便利だよね

20: ジャンピングカラテキック(茸) [ニダ]2023/05/20(土) 06:41:28.10ID:K51bPeGG0
>>17
打ち直すって何?

42: シューティングスタープレス(静岡県) [PL]2023/05/20(土) 07:21:08.45ID:BCBEex+e0
>>17
>>24
印刷済みの100Pドキュメントをセキュリティ契約してない会社に送る時なんかには便利だな。
複合機に手早く読み見込ませた後に先方に送信し、メールで送信を伝えると、先方は複合機内部でpdfになったファイルを自分のPCに持ってくる。

18: スターダストプレス(光) [NL]2023/05/20(土) 06:29:28.74ID:IW/z9jK40
あんまり意味がない プラトニック…FAX
覚えてる人いる?(´・ω・`)

98: トペ スイシーダ(東京都) [US]2023/05/20(土) 09:20:54.98ID:+sLGJDG+0
>>18
ジョン・レノソ?

164: スターダストプレス(光) [NL]2023/05/20(土) 12:10:45.06ID:IW/z9jK40
>>98
はい(´・ω・`)

24: ジャンピングカラテキック(茸) [ニダ]2023/05/20(土) 06:47:55.48ID:K51bPeGG0
使い方次第なのにFAXだからって全否定する奴の方が思考停止してそう

29: カーフブランディング(福島県) [DK]2023/05/20(土) 06:55:47.91ID:wDrHGpjr0
>>24
これな。

30: キドクラッチ(光) [US]2023/05/20(土) 06:57:54.71ID:XBwTxI6J0
「すいません、メールで送っていいですか」
「わかりました、エービシーハイフンデーイーエフアットジーエイチアイドット・・・」
「やっぱりファックスで送るので番号お願いします」

56: リバースパワースラム(ジパング) [CN]2023/05/20(土) 07:44:06.55ID:10Fwt+lk0
>>30
メールアドレス書いたのがFAXでくるよな

60: ミラノ作 どどんスズスロウン(埼玉県) [PL]2023/05/20(土) 07:48:17.49ID:kEHG88S40
>>30
それな
毎回それが面倒でとりあえずFAX送るわ
口頭だと間違える可能性あるし

46: ミラノ作 どどんスズスロウン(高知県) [IT]2023/05/20(土) 07:27:12.43ID:Qv/Ixegq0


グランド鎌クロスのとこ

50: 張り手(千葉県) [US]2023/05/20(土) 07:37:33.41ID:A9ovzoFZ0
そりゃ各国普通に使ってるだろ

59: ヒップアタック(東京都) [US]2023/05/20(土) 07:46:35.05ID:7OvF6j5g0
>>50
政府機関や金融機関は普通に
韓国の掲示板なんかでは日本のアナログ性の象徴として馬鹿にされるスレが定期的に建てられるけれど
未だに機密性が一番高い通信手段な事に変わりはなく、軍人から普通に韓国でも使っていると指摘されて、スレが終わる事態がまだある

65: サソリ固め(埼玉県) [US]2023/05/20(土) 08:10:48.54ID:/jyhLfIt0
>>59
なるほど、それじゃあ今後
アナログジャップはいまだにFAXwwwwと言われたら
いや、韓国軍も今も現役で使ってるよと
言い返せば良いんだな

55: フルネルソンスープレックス(徳島県) [US]2023/05/20(土) 07:43:22.28ID:WC3+in7W0
会社の場合は登記簿に電話番号とFAX番号が記載される。
その番号からの着信って事で証明代わりになるんだよね
それをE-mailで代替えしようとしても実は結構難しい。
E-mailの仕組み上、ドメインだけじゃ判断できない。

61: スターダストプレス(空中都市アレイネ) [SI]2023/05/20(土) 07:49:44.99ID:sSxFY33o0
>>55
登記簿には載らんだろ。。

73: キングコングラリアット(神奈川県) [IT]2023/05/20(土) 08:28:47.61ID:waxqakU00
せめて画質は改善できんだろ
なんでいまだに荒々しいんだよ

75: ニーリフト(埼玉県) [US]2023/05/20(土) 08:38:56.84ID:8Wwu8vCP0
>>73
送受信で機材が違うのだから下手に高画質化も出来ないし
なんならインク等の消費も受信側だから嫌がらせにしかならん

74: レッドインク(東京都) [GB]2023/05/20(土) 08:37:28.44ID:ivLWbY1X0
セキュリティとしてはほぼ最強ではある。
まずクラッキングされない。
書類も金庫に鍵かけときゃ強盗しない限り盗めない。
その代わり利便性は投げ捨ててる。

94: パイルドライバー(茸) [ES]2023/05/20(土) 09:13:10.34ID:h2G0IPJI0
>>74
光電話網は暗号化されてるけど
HGWやPBXから複合機側の経路はアナログだから簡単に傍受できるよ

78: ブラディサンデー(光) [ニダ]2023/05/20(土) 08:41:40.84ID:RE2dQp0H0
アメリカにおけるコロナ禍初期の感染者集計でも普通にFAX使ってたよな

83: ハーフネルソンスープレックス(奈良県) [CN]2023/05/20(土) 08:55:25.27ID:Wda5IMmk0
>>78
働いてる人の大半が非デジタル世代ってこと忘れてるよな

82: メンマ(ジパング) [GB]2023/05/20(土) 08:52:19.23ID:dkyoZ7wL0
windows95の時代は、パソコンに繋げたモデム経由で、FAXの送受信ができてたんだよな
あれは便利だった

まぁ、強制的に相手に印刷させるという嫌がらせ機能があるから、今もそんなのがあったら
通販企業の宣伝FAXが山ほど来て大変だろうけど

99: トペ スイシーダ(福岡県) [US]2023/05/20(土) 09:21:14.39ID:Bidh0JeI0
>>82
まいと~くFAXというのがあってだな

86: ボマイェ(大阪府) [US]2023/05/20(土) 09:06:31.69ID:v19xJVE20
faxって言うと古臭いけど、fax機能付いたコピー機(mfp)なら世界中に腐るほどあるだろ

92: キドクラッチ(静岡県) [JP]2023/05/20(土) 09:12:31.01ID:AZ2OAqyu0
>>86
その古臭いFAXを普通にアメリカは使ってる

103: ボマイェ(大阪府) [US]2023/05/20(土) 09:26:41.75ID:v19xJVE20
>>92
ちょっと調べたら、アメリカでもイギリスでも伸びてるらしいな
医療、法律、政府機関なんかはセキュリティ上、法律で使用が義務付けられる分野もあるとか

116: キドクラッチ(静岡県) [JP]2023/05/20(土) 09:49:41.58ID:AZ2OAqyu0
>>103
そう、だから日本の行政がFAXを使っている事を
「今時ファックスってwww」って小馬鹿にしてる奴らの方が前時代的
まあ、日本の場合は「秘匿性」とか関係ないんだけれどね

88: 急所攻撃(埼玉県) [MY]2023/05/20(土) 09:07:58.66ID:CBu9mUnG0
平成の中頃、ファックスはファックの複数形なんだよ〜 って飲み会でくだらないダジャレいってたら、
アメリカ人マネージャーが飲み会終わるまでずっと腹抱えて笑ってた、
やつらの笑いの壺がいまいちわからなかった

101: アンクルホールド(静岡県) [JP]2023/05/20(土) 09:24:04.59ID:tqUqZQUB0
>>88
次々とちんぽが送信されてくる図を想像した

91: ブラディサンデー(大阪府) [KR]2023/05/20(土) 09:12:25.06ID:dWhoybHV0
パソコンで送信票書いて紙に印刷してFAXで送るとか虚しいけどな

100: 膝十字固め(京都府) [AR]2023/05/20(土) 09:22:12.05ID:xOaE4ulc0
>>91
PCからFAX送れるぐらいの知能はあるやろ

110: ウエスタンラリアット(日本のどこかに) [SI]2023/05/20(土) 09:39:57.26ID:zoNkWDM60
>>91
パソコンで作成して印刷手順でそのままFAX送れる事すら知らないなら黙ってたほうがいいよ

95: スリーパーホールド(光) [US]2023/05/20(土) 09:13:13.99ID:+FXUbf7Q0
手書きで簡単に書いたものを部下にWordで清書させる
部下が送ってきたファイルを印刷して印鑑を押す
押印した文書を取引先にFAXで送る
FAXの内容を簡単に纏めてメールを送信
今FAXとメール送りましたと電話する
ヨシ!

195: マスク剥ぎ(東京都) [HU]2023/05/20(土) 18:03:07.24ID:LcayOw4z0
>>95
まあ考えようによってはだよ
クルクルパーの脳死部下じゃなく、ある程度仕事分担し意見具申を許す部下にやらす分には、部下にWord打たせた時点で内容のダブルチェックができる
プリントアウトを自分がチェックした時点で最終確認
FAXとメールを併用することで、相手に万が一でも「いや見てませんね」を言わせない、という

雑用やらせてる体で部下にチェックさせる、兼、部下に考えさせる訓練するってありかもよ?

109: ランサルセ(東京都) [GB]2023/05/20(土) 09:37:31.01ID:+sM0YmNr0
紙媒体をそのまま送信できるというのが強い

112: ヒップアタック(広島県) [US]2023/05/20(土) 09:42:07.29ID:/11ERCDL0
>>109
いまどきの複合機はスキャンしてそのままメール送信する機能がついてるぞ
FAXと違って相手が「受信したか」の確認もできるから圧倒的に楽

114: ヒップアタック(東京都) [US]2023/05/20(土) 09:46:38.35ID:i941aLAH0
>>112
FAXだって送信レポートで相手が受信したかわかるだろ

136: ヒップアタック(広島県) [US]2023/05/20(土) 10:31:31.42ID:/11ERCDL0
>>114
インターネットFAXには受信確認というオプション機能があるらしいが
複合機の送信レポートで相手側の受信が保証されるのか?
メーカーがそう言ってるならソースよろ

115: バーニングハンマー(京都府) [US]2023/05/20(土) 09:48:03.53ID:tEK0BOPF0
>>112
届いてる癖に届かなくて知りませんでしたをやるやつがいてFAX新しいのに入れ替えるハメになったな
最近のは何時何分に着弾したか分かるから便利

111: バーニングハンマー(京都府) [US]2023/05/20(土) 09:40:14.12ID:tEK0BOPF0
口頭やチャットで言うと自分が当事者になるでしょ
FAXならワンクッションあるから良いんだよ

123: ミッドナイトエクスプレス(茸) [JP]2023/05/20(土) 09:55:55.59ID:orDFtKlI0
>>111
わかるわ
取引先にメールで発注するとなると「お疲れ様です」とか一言添えなきゃってなるけどFAXで流すときは発注書そのままぶち込むだけでいいから気が楽

117: 河津落とし(茸) [US]2023/05/20(土) 09:50:35.37ID:Ffs2jGP40
何回送っても戻って来ちゃうんです言いながら同じ書類を延々と送信し続ける新人OLのギャグ好き

121: ローリングソバット(大阪府) [CN]2023/05/20(土) 09:52:01.40ID:WAhhfnnY0
>>117
ワロタ

122: サソリ固め(愛知県) [AU]2023/05/20(土) 09:53:53.78ID:x+DrG0rC0
FAXなんか四半世紀ぐらい使ってないぞw

128: リキラリアット(茸) [US]2023/05/20(土) 10:04:36.74ID:DTE/cdFh0
>>122
働け

149: (埼玉県) [CA]2023/05/20(土) 11:12:11.83
>>122
ハローワークへ

137: ツームストンパイルドライバー(茸) [ZA]2023/05/20(土) 10:34:54.63ID:SzxH8p3N0
広告チラシの場合が糞ウザい

146: アンクルホールド(石川県) [US]2023/05/20(土) 10:59:20.53ID:+Ec/vQWV0
>>137
これ
昔、家に設置していたが、宣伝のせいですぐにメモリを食いつぶして留守録
もできなくなった
いちいち削除とかやっていられない

141: ボマイェ(東京都) [US]2023/05/20(土) 10:48:41.88ID:oNH/nPv+0
FAXを持てなかった貧乏人や通信技術が遅れてた国の人が言ってるんだろ。
未だに紙と鉛筆を使うこともあるのはその方が便利だから。

発注システムで発注先の会社に発注データを送るとわざわざデータ変換してFAXを倉庫に送るサービスもある。
倉庫側では届いたFAXをピックアップリストにして商品をかき集めて出荷するみたいな使い方らしい。

171: スパイダージャーマン(埼玉県) [US]2023/05/20(土) 12:23:54.62ID:/cfiHq5b0
>>141
それは説明を見たな
途上国でFAXが普及していなかった国にはほぼ無い
普及した国には大量にあって現役

現役使用台数は米>日>独>仏>英の順だって

172: アンクルホールド(静岡県) [JP]2023/05/20(土) 12:28:28.07ID:tqUqZQUB0
>>171
「FAXを使うとG7の仲間になれますよ」って風評を流したら
どこかの国でFAXがバカ売れしそうな事実だよな

144: ジャンピングカラテキック(茸) [ニダ]2023/05/20(土) 10:54:34.82ID:O/qdgBDU0
スマホのカメラで撮影指してそのまま送れる時代なんだが

150: (埼玉県) [CA]2023/05/20(土) 11:13:01.24
>>144
そ、そうなんだ
スマートフォンしか知らない子なんだね

151: セントーン(茨城県) [CN]2023/05/20(土) 11:20:12.27ID:Jpvsa3Kb0
コピー機みたいにガラス面で読み取るタイプのFAXは
用紙トラブルが少なくて使いやすい

153: ボマイェ(大阪府) [US]2023/05/20(土) 11:25:08.71ID:v19xJVE20
>>151
尻のコピー取ろうとしてのガラス割れが結構多いらしい

156: デンジャラスバックドロップ(愛知県) [GB]2023/05/20(土) 11:42:02.51ID:RnwhXwMa0
先進国はいまだに利用率が高かったはず

158: フェイスクラッシャー(兵庫県) [ニダ]2023/05/20(土) 11:44:01.39ID:XPvxRncM0
>>156
高くて自然なんだろ

急激に発展した国だとそれを飛ばして伸びたからそもそも存在しないだけで
文化的ってわけでもなく

169: キドクラッチ(静岡県) [JP]2023/05/20(土) 12:18:50.43ID:AZ2OAqyu0
>>158
そう、それなのに「FAX使ってる日本は後進国」って言ってるバカがいる

170: セントーン(群馬県) [CN]2023/05/20(土) 12:22:03.33ID:4i3TOEHJ0
>>169
そういう連中は働いたことのない引きこもりか日本下げしたいパヨかチョンだろう

203: 膝靭帯固め(奈良県) [GB]2023/05/21(日) 10:59:49.02ID:kMR8NG9J0
>>156
早くから利用して普及してるから変更も設備入れ替えタイミングでとか
利点があれば併用になったりする
近年になって急に発展した様な国はその時点の最新の物のみを導入するから
切り替えもないし使って来た経験がないから利点も知らず
単なる古い=劣ってるみたいなアホな考えに陥る

160: 雪崩式ブレーンバスター(ジパング) [US]2023/05/20(土) 11:50:02.86ID:bKwQSK2t0
時代遅れジャップ😫

182: (埼玉県) [CA]2023/05/20(土) 14:22:04.72
>>160
お金のないジパング民さんかわいそう

188: シャイニングウィザード(茸) [ニダ]2023/05/20(土) 15:34:20.91ID:zu24URb00
163: ストマッククロー(徳島県) [US]2023/05/20(土) 12:08:00.65ID:0q9hvS030
こんだけIT化とかペーパーレス化とか言っても、紙は無くならないんだよな
コピー機も目一杯稼働中だし

166: 中年’sリフト(東京都) [CA]2023/05/20(土) 12:14:36.03ID:PdrOEh5U0
>>163
国指定の事務手続きとかがただでさえワケワカメなのもあるだろうな
そこに電子化が合わさって現場はそれで潰れそうなレベル

196: クロスヒールホールド(茸) [IN]2023/05/20(土) 18:39:21.29ID:4G5Qa+0U0
ファックスじゃなくてファクスなのね

199: クロスヒールホールド(兵庫県) [CN]2023/05/20(土) 21:02:39.69ID:4gDg8VwJ0
>>196
ファックスが間違ってる訳ではなく
短縮語であるFAXの読みがそれってだけじゃね
略せず言うなら
ファクシミリ(facsimile)

202: ムーンサルトプレス(埼玉県) [PL]2023/05/21(日) 07:49:41.60ID:m3ySe8zU0
最近の子はA4で送るのに小さい文字で書いてくるときあるw
見えんw

204: 16文キック(茸) [US]2023/05/21(日) 13:35:15.92ID:U1/j77aX0
>>202
老眼で草

207: ファイナルカット(東京都) [EU]2023/05/21(日) 19:15:13.22ID:8tHRCqEE0
>>204
小さい文字送ると画素が潰れるから老眼とか関係ないぞ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*