「学校から連絡ほしかったの…」長男が出るはずだった卒業式に招かれず 母と現場のすれ違い

1ポテト坊や(茸) [ヌコ]2023/04/30(日) 09:40:47.59ID:gFl86u6x0

小学4年生の長男を2年前に亡くした神戸市の女性は、息子が生きていれば出るはずだった今春の卒業式に招かれなかった。
「他の子どもたちを動揺させないで」と学校に求めたことはあるけれど、式典への意向について何の連絡もなかったことに心が晴れない。取材を進めると、学校側も配慮した末の判断だったという。双方にとって、どのような対応が望ましかったのだろう。(竜門和諒)

 「お子さんを亡くされた親御さんに聞きたいです。卒業式へのお誘いを学校から希望しますか?」

 4月上旬、神戸市内に住む真由美さん(48)=仮名=から神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に問いかけがあった。

 2020年11月、10歳だった長男の友一君(仮名)は突然この世を去った。

 不慮の死だった。学校には、他の子どもたちに詳しく伝えるのは控えてほしいと求めたのを覚えている。

 その約1年後の昨年初春、当時の校長と担任教員が転勤を前に自宅を訪ねてくれた時には、しばらくは静かに息子と向き合いたいという趣旨の話をした。

 「次の校長に引き継ぐので、また連絡があると思う」。前校長から言われ、確認はしなかったが、それは卒業式を意味するのだと思った。

 正直、出席するかどうかは迷ったという。会場にいても、息子の名前は呼んでくれるだろうか。卒業証書はもらえるのだろうか…。不安は消えない。そこで、学校側の提案に合わせることにしようと決めた。

 だが、連絡はなかった。

 卒業式が近づき、それが学校としての判断なら仕方がないと思い、自分から連絡するのはやめた。式が終わり、もう忘れよう、期待したわけではないと自身に言い聞かせようとしたが、できなかった。

 ふと思った。「友一も同じ気持ちで卒業の日を迎えたのか…。そうしたら、悲しくて」。他の人はどう考えるか知りたくなった。

いかそ


https://news.yahoo.co.jp/articles/256ce275ba5da8428b012bb40429c7963f59a940

(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817251,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-209307768f554da5aadcdc76ed9badbd”})
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817252,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-e9474c711d6245b98e506d92d0a42fad”})
2: 金ちゃん(東京都) [US]2023/04/30(日) 09:42:24.76ID:/3efYXAj0
気持ちはわかるが感情でルールを変えてはいけないんだよ

3: 戸越銀次郎(東京都) [US]2023/04/30(日) 09:42:30.01ID:4x5uJGyw0
死んだらもう終わりなんだからいつまでも考えてても意味がない

4: なっちゃん(東京都) [US]2023/04/30(日) 09:43:35.31ID:iPm+lCWj0
卒業式ってのはちゃんと卒業できた奴のためにやるものなんだよ

5: ぺーぱくん(東京都) [NI]2023/04/30(日) 09:44:06.89ID:QrfFqsMo0
そんな難しい判断を当たり前のように求めるなよ

6: ひょこたん(兵庫県) [US]2023/04/30(日) 09:44:37.53ID:S3dOFyH70
え!?死んだんだよね?卒業出来てないやん??

84: ウッドくん(光) [JP]2023/04/30(日) 11:07:09.78ID:nto7djQO0
>>6
だよな
出るはずだった、じゃねえよ
卒業してない死んだ子供の親がなんで卒業式に来る必要があるんだ
あと数ヶ月で卒業ってときに死んだとかならわかるが4年生だろ

164: 湘南新宿くん(東京都) [GB]2023/04/30(日) 14:01:44.78ID:I/1PrzKo0
>>84
惻隠の情を持たんやつは虫けらと一緒だわ

いや、五分は魂をもってる虫のほうが上等かもなw

182: 湘南新宿くん(東京都) [ニダ]2023/04/30(日) 16:03:08.19ID:bwIn55Sa0
>>164

惻隠の情ってな一方通行じゃないだろ
相手側の事情も慮るもの
学校側はこう考えるのかもしれないと考えを巡らせて思うにならなかったことも消化していくもんだ
こうやって記事にして行けばなんの生産性もない学校叩きが始まり、今後は途中で亡くなった生徒、引っ越しした生徒それぞれに卒業式で一言触れて欲しいかどうかの意思確認をするというわけのわからないルールが作られて現場が疲弊する

7: お父さん(兵庫県) [US]2023/04/30(日) 09:44:51.88ID:ogUWEi920
ニュースとかじゃ事件や事故で亡くなった子の卒業式やってんのとか良く見るけど…でもまあ学校側もエスパーじゃないし、お母さんが亡くなったことに対しどう向き合ってるかとか言ってもらわないと分かんないからな

73: こんせんくん(東京都) [US]2023/04/30(日) 10:46:38.83ID:oDaCuPh+0
>>7

そんなもん当たり前のこととされてもね

17: 石ちゃん(大阪府) [US]2023/04/30(日) 09:49:43.18ID:wQoW/rl80
こういう受け身な人って後からグチグチ言うよね
後悔するぐらいなら自分から学校に連絡すれば良かったし
そっとして欲しいって言ったの自分やん
学校側だって成長して卒業していく同級生を見せるのは酷って判断するでしょ
担任も校長も変わったんだったら余計に自分で行動するしかなかったって思うよ

124: Mr.メントス(岡山県) [AR]2023/04/30(日) 12:21:41.42ID:DAP9RGBE0
>>17
これ。
呼んでたらどんな抗議をしたやら。

24: ななちゃん(大阪府) [ニダ]2023/04/30(日) 09:51:51.54ID:autYzY1M0
校長「友一君は皆と一緒に卒業できず先に卒業してしまいましたが改めてここでお祝いを述べたいと思います。友一君、人生卒業おめでとう!」

102: ピースくん(石川県) [US]2023/04/30(日) 11:28:59.50ID:EOtd4zsS0
>>24
特大の炎上しそう

65: ルーニー・テューンズ(栃木県) [US]2023/04/30(日) 10:30:20.28ID:SqN1xnbV0
今回学校は遺族へ配慮して連絡しなかった面もあったんだろうが
新聞がつまらん記事書いたせいで、今後は一律連絡してくることになるだろうな。

ソレで傷つくかもしれんのは遺族なんだがな。

85: いきいき黄門様(東京都) [NL]2023/04/30(日) 11:07:36.15ID:o3LJXCGu0
>>65
そういう社会性が無いのがまんさんだよね
察してチャンがウザがられるのもコレだし

68: とれねこ(愛知県) [US]2023/04/30(日) 10:34:40.58ID:zxhElBs00
でもでもだってで自分のこと察しろとか学校はエスパーの集団なの?
自分から言うべきでは?

77: こんせんくん(東京都) [US]2023/04/30(日) 10:48:09.49ID:oDaCuPh+0
>>68

周りの親とか友達が勧めるもんだろ
それがなかったんだからそれぐらいの関係だったのよ

69: にっきーくん(茸) [CN]2023/04/30(日) 10:39:48.65ID:DMLUF1630


81: よむよむくん(茸) [RU]2023/04/30(日) 11:00:48.39ID:JzHg1Afg0
不慮の死って何だ?
事故ではないんだよな

146: アイスちゃん(茸) [JP]2023/04/30(日) 12:52:14.58ID:0vqlkQ230
>>81
不慮の事故死=親の折檻

83: ビタワンくん(大阪府) [US]2023/04/30(日) 11:06:07.56ID:dZ0EoLLr0
これはレアケースなんだろうけど
実際授業には出てないのに在籍してることになってる生徒って結構居るぞ
卒業式どうすんだろ
登校拒否とかじゃなく
別の学校行ってんだと
そこじゃ卒業資格もらえないから席だけおいてるとか

166: 湘南新宿くん(東京都) [ニダ]2023/04/30(日) 14:13:42.76ID:bwIn55Sa0
>>83

小学校は義務教育だから籍さえ置いてあれば卒業はできるだろ
留年とかねえよ
私立中学でもそう言われた

104: ピースくん(石川県) [US]2023/04/30(日) 11:36:56.45ID:EOtd4zsS0
まあ呼ばないよな。呼べば必ず無神経!とかでクレーム入れる奴だわ。
前任の校長が転任の時に挨拶に来てくれただけでも、忘れずにいてくれてありがたい話だ、って感謝すべきところだろ、これ。

107: めろんちゃん(東京都) [JP]2023/04/30(日) 11:43:02.79ID:1QyOHjf50
>>104
難しい問題だよな
話を受ける側の親が結局学校の都合や同じような境遇の家庭にまで推察を巡らせられてない
けど頭ごなしに批判する気にもなれない

105: お父さん(ジパング) [TH]2023/04/30(日) 11:41:49.13ID:9FsK00eX0
不慮の死ってなんだろ

136: 石ちゃん(大阪府) [US]2023/04/30(日) 12:34:59.94ID:wQoW/rl80
>>105
病死でも事故死でもないってことじゃないの

108: 湘南新宿くん(長屋) [DK]2023/04/30(日) 11:43:03.92ID:F3N8PDm30
こういうことに教師を浪費させるから
税金も命も無駄になってるんだよ

111: パステル(東京都) [US]2023/04/30(日) 11:45:34.70ID:+YUX5WzD0
>>108
まあ小中高大ときてさらに就職先が学校とかいう「学校にしか行ったことない人」だからせめて浪費されるぐらい頑張らねえと未熟すぎてアレやろwww

120: かほピョン(茸) [US]2023/04/30(日) 12:16:08.67ID:vwtkwZnx0
ウチの中学の先輩、同窓会を当時自殺した子の遺影持ってやったって話言ってたな
死んだら終わりで良いだろに

130: サンペくん(茸) [US]2023/04/30(日) 12:28:54.58ID:hSUNW7bZ0
>>120
自殺の原因になったやつがいるんでしょ

154: 雷神くん(神奈川県) [CN]2023/04/30(日) 13:07:07.02ID:5rBMu00c0
>>120
それは原因如何によってはそれくらいされても仕方ない場合があるかもな

123: ソニー坊や(東京都) [US]2023/04/30(日) 12:19:14.13ID:kWbxo+Yp0
校長もテレパスではないからな

129: ミルーノ(三重県) [US]2023/04/30(日) 12:28:37.65ID:z6itfmMK0
こんな感情むき出しのことがニュースの価値があるんだ・・・・

そこに驚いた
>>123
ほんとそれ、超能力レベルで労ってくれということで、我儘レベル。

138: 北海道米キャラクター(SB-iPhone) [SE]2023/04/30(日) 12:39:49.86ID:ywvSfz380
なんかお前らって他者に寄り添う心とか無いよね
本当に日本人か?それとも余裕が無いの?

139: ミルーノ(三重県) [US]2023/04/30(日) 12:43:02.50ID:z6itfmMK0
>>138
限度がある。
生活できなくなるほどに寄り添う気はない。共倒れになるから寄り添えない。

このケーズは他人に無限の奉仕を求めているように解釈できる。
無限の奉仕は無理だろという趣旨で反発が出ている。

思いやりは前提で、その先にあるのがこの問題。判る?

141: リスモ(長野県) [US]2023/04/30(日) 12:44:21.77ID:DdMU5u5C0
>>138
それにしてもこの母親の理屈は酷いと思うぞ
記者の作文であることを願う

144: プイ(大阪府) [US]2023/04/30(日) 12:47:38.61ID:FP5DVcT20
>>138
親が卒業式に出たいといえばでればいいと思うよ
ただ逆に同年代の子を見るのが苦しい人も想像できる
そのときにどちらの気持ちなのかなんて学校にはわからない
「静かに暮らしたい」といっておいて、学校側から声をかけろとかそれは過剰要求だよ
そうやって声をかけて傷つけてしまうこともあるわけだし
でたいなら卒業式に呼んでくれといわないと

167: いきいき黄門様(福岡県) [US]2023/04/30(日) 14:14:20.87ID:U7OoUmGh0
こういう話を聞くと、死んだ子の歳を数えるような真似をしちゃいけない、って昔の人はよく言ったもんだよなぁと思うわ

196: Mr.メントス(岡山県) [AR]2023/04/30(日) 18:48:25.65ID:DAP9RGBE0
>>167
ほんまこれな。

199: カッパファミリー(東京都) [HU]2023/04/30(日) 21:26:18.55ID:Q7035LZB0
>>167
なぜそれが良く言われたかというと
そういう無益な行為がえてして不可避なものだから、だろうな

頭では無益と知りつつ、そう教えられてきていつつも、そこに嵌ってしまうと

171: フクリン(三重県) [SK]2023/04/30(日) 14:23:23.96ID:wil/t45B0
式典で「無事に6年間」とか「おめでとう」とかワード出る度悲しいよ?!

173: いきいき黄門様(福岡県) [US]2023/04/30(日) 14:53:51.59ID:U7OoUmGh0
>>171
呼ばれて顔出してそのあたりのフレーズ聞いたら「私のような親もいるのだから配慮して欲しかった」って言いそうなのよな

183: らじっと(山形県) [GB]2023/04/30(日) 16:31:00.91ID:L8sQXdFX0
マスゴミが死んだ子供を呪いに変えてしまうようなことを煽るのは単なる鬼畜
広告出してるクズ企業も潰れればいいのに

185: プイ(大阪府) [US]2023/04/30(日) 16:52:07.93ID:FP5DVcT20
>>183
それな
親としてこういう気持ちの揺らぎはあるだろうし
機会があれば卒業式に参加できてもよかっただろうが
その辺はあっちが悪いこっちが悪いとジャッジするんじゃなくて
傾聴して貰ったりして少しずつやり過ごしていくもんだろ
それをマスコミがこういう形で愚痴を問題化してとりあげるのは良いことだとは思わん

190: パム、パル(埼玉県) [US]2023/04/30(日) 17:33:16.06ID:E51oEUwj0
風見しんごだったとおもうけど
小学生の娘を亡くして
娘が20歳になるはずだった年に着物レンタルのDMが来て悲しかったって言ってた

193: アッピー(東京都) [US]2023/04/30(日) 18:17:44.80ID:xawl7y7i0
>>190
悲し過ぎる…

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*