1ニック(茸) [GB]2023/04/27(木) 00:35:26.42ID:2/oPmGg90
相続はしたものの、不要な土地を国に引き取ってもらうことができる制度が、きょうから始まります。
相続土地国庫帰属制度は、相続や遺言などで譲り渡された土地を、一定の条件を満たした上で負担金を支払えば国に引き取ってもらうことができるものです。
土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件となりますが、農地や森林も引き取り可能だということです。
負担金は原則20万円ですが、土地によっては、広さに応じて変動するとしています。
法務省は「将来的に、所有者不明の土地となることを予防するために創設された制度で、土地の管理・処分の新たな選択肢となる」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85602f522dd2c0dcf169d4a218efac8cd20832c3

相続はしたものの、不要な土地を国に引き取ってもらうことができる制度が、きょうから始まります。
相続土地国庫帰属制度は、相続や遺言などで譲り渡された土地を、一定の条件を満たした上で負担金を支払えば国に引き取ってもらうことができるものです。
土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件となりますが、農地や森林も引き取り可能だということです。
負担金は原則20万円ですが、土地によっては、広さに応じて変動するとしています。
法務省は「将来的に、所有者不明の土地となることを予防するために創設された制度で、土地の管理・処分の新たな選択肢となる」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85602f522dd2c0dcf169d4a218efac8cd20832c3
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817251,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-209307768f554da5aadcdc76ed9badbd”})
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817252,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-e9474c711d6245b98e506d92d0a42fad”})
2: ネッキー(北海道) [ニダ]2023/04/27(木) 00:37:38.58ID:yaZHIFm60
そこまでして引き取ってもらいたいのか(´・ω・`)
42: モモちゃん(茸) [US]2023/04/27(木) 01:28:13.29ID:bAnNF6s90
>>2
がけ崩れ起こして他人の建物壊したりしたら賠償義務が出たりするんじゃなかったっけ
少なくとも管理義務ですごい金かかることがある
がけ崩れ起こして他人の建物壊したりしたら賠償義務が出たりするんじゃなかったっけ
少なくとも管理義務ですごい金かかることがある
80: よかぞう(新潟県) [CN]2023/04/27(木) 02:23:40.27ID:uH+flxkF0
>>42
土砂崩れするような崖がある土地は引き取らないってさ
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00461.html
政令で定める崖の基準(勾配30度以上+高さ5メートル以上)に該当する崖がある土地であって、
通常の管理に当たり過分な費用又は労力(※)を要する場合には、帰属の承認をすることができません。
土砂崩れするような崖がある土地は引き取らないってさ
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00461.html
政令で定める崖の基準(勾配30度以上+高さ5メートル以上)に該当する崖がある土地であって、
通常の管理に当たり過分な費用又は労力(※)を要する場合には、帰属の承認をすることができません。
97: トッポ(東京都) [JP]2023/04/27(木) 02:59:28.24ID:v/fQrzhZ0
>>80
国も嫌がる土地やから放置されるわけで
利用価値があるようなら20万も払って手放すわけねーわな
この法律じゃ何も問題解決せんね
国も嫌がる土地やから放置されるわけで
利用価値があるようなら20万も払って手放すわけねーわな
この法律じゃ何も問題解決せんね
239: 石ちゃん(茸) [US]2023/04/27(木) 11:02:13.25ID:YvM0JSIM0
>>80
酷い
厄介な土地の所有は権利じゃなくて義務になってんだな
変な土地残されたら親恨むわ
バブル期に開発だけして上モノ建てずに終わった山地住宅地とか親が手を出してたら大損だ
酷い
厄介な土地の所有は権利じゃなくて義務になってんだな
変な土地残されたら親恨むわ
バブル期に開発だけして上モノ建てずに終わった山地住宅地とか親が手を出してたら大損だ
89: ムーミン(茸) [EU]2023/04/27(木) 02:39:36.98ID:Sm/Zfbss0
>>2
芸術品とかで価値が認められれば、誰かに購入してもらえるかも知れないが
無価値なモノだと粗大ごみ扱いで、処分してもらうのに金かかるだろ
土地もそれと同じ
芸術品とかで価値が認められれば、誰かに購入してもらえるかも知れないが
無価値なモノだと粗大ごみ扱いで、処分してもらうのに金かかるだろ
土地もそれと同じ
139: パワーキッズ(やわらか銀行) [IN]2023/04/27(木) 05:50:37.16ID:2aLRi5J80
>>2
うちのばあちゃんとかもってても意味がないような土地もってるんだぞ
つかわないのに月々1万支払ってる
うちのばあちゃんとかもってても意味がないような土地もってるんだぞ
つかわないのに月々1万支払ってる
169: イチゴロー(千葉県) [FR]2023/04/27(木) 07:32:56.17ID:I5H7VISn0
>>2
維持費かかるだけで売りに出してもタダでもいらんと言われる土地が溢れかえってるぞ
維持費かかるだけで売りに出してもタダでもいらんと言われる土地が溢れかえってるぞ
177: 陣太鼓くん(福島県) [VN]2023/04/27(木) 07:48:32.81ID:3lzO3KC70
>>2
農地なんか典型だな。
農地は他の用途につかえないし、農家にしか売れない。
営農させるように仕組んでるんだけど、利益出すのは大変なので、相続しても荒らしておくだけになる。
農地なんか典型だな。
農地は他の用途につかえないし、農家にしか売れない。
営農させるように仕組んでるんだけど、利益出すのは大変なので、相続しても荒らしておくだけになる。
209: あかでんジャー(長野県) [US]2023/04/27(木) 09:04:38.71ID:YBQPb4mF0
>>2 特に原野とか山林だけど、そうやってkeepしないと中共に買い漁られてしまう、今はそう言う状況
212: プリングルズおじさん(愛知県) [ニダ]2023/04/27(木) 09:07:56.37ID:TewhU8k20
>>209
て言っても20万払うんでしょ?
なら買ってくれる中国の人に売った方が得やん
て言っても20万払うんでしょ?
なら買ってくれる中国の人に売った方が得やん
226: あかでんジャー(長野県) [US]2023/04/27(木) 09:53:11.54ID:YBQPb4mF0
>>212
中国(中国人)の価値観では、
他国の領土であっても中国人が買えば中国の主権を主張出来るらしい、滅茶苦茶鬱陶しい
札幌の某住宅地でトラブルが有った
中国(中国人)の価値観では、
他国の領土であっても中国人が買えば中国の主権を主張出来るらしい、滅茶苦茶鬱陶しい
札幌の某住宅地でトラブルが有った
234: ぼっさん(東京都) [AU]2023/04/27(木) 10:26:15.14ID:lk/36EyB0
>>2
昭和三十年代から四十年代にかけて
都会のリーマン相手に別荘地詐欺が流行ったんだよ
建物の建たない傾斜地とか土留めしてない崖っぷちとか
そもそも建築許可の下りない土地とかも一杯在った訳よ
名義は移ってるから固定資産税も来るんで
手放そうとするも不動産屋には見向きもされず
延々と税金だけ払ってる田舎の土地で溢れてる
かく言ううちも群馬の温泉地の触れ込みで買った
山林扱いの土地が25坪在った
昭和三十年代から四十年代にかけて
都会のリーマン相手に別荘地詐欺が流行ったんだよ
建物の建たない傾斜地とか土留めしてない崖っぷちとか
そもそも建築許可の下りない土地とかも一杯在った訳よ
名義は移ってるから固定資産税も来るんで
手放そうとするも不動産屋には見向きもされず
延々と税金だけ払ってる田舎の土地で溢れてる
かく言ううちも群馬の温泉地の触れ込みで買った
山林扱いの土地が25坪在った
248: ちゅーピー(神奈川県) [JP]2023/04/27(木) 12:14:06.80ID:cLNfSFiI0
>>2
ど田舎の先祖代々の農地で土地離れて農業継いでない場合は多少金払っても引き取ってほしい
管理なんかできん
ど田舎の先祖代々の農地で土地離れて農業継いでない場合は多少金払っても引き取ってほしい
管理なんかできん
269: アンクルトリス(東京都) [CN]2023/04/27(木) 20:44:19.32ID:OkgyKjMM0
>>2
・使っていない
・誰も使ってくれない
・誰も買ってくれない
・管理義務はある
・固定資産税掛かる
こんなんじゃ持ち続けるメリットないわ
・使っていない
・誰も使ってくれない
・誰も買ってくれない
・管理義務はある
・固定資産税掛かる
こんなんじゃ持ち続けるメリットないわ
274: よむよむくん(埼玉県) [ニダ]2023/04/28(金) 07:48:37.27ID:mivS59Q20
>>2
今の法律では新しく建てることもできない土地や、山とかあるからな
手放したいけど買い手がいない土地なんか沢山ありそう
今の法律では新しく建てることもできない土地や、山とかあるからな
手放したいけど買い手がいない土地なんか沢山ありそう
4: スージー(東京都) [TR]2023/04/27(木) 00:39:25.89ID:J/cz1l/70
>負担金を支払えば
w
w
59: タックス君(北海道) [US]2023/04/27(木) 01:41:58.13ID:xV+Jl5nI0
>>8
適切な額で売買しなければ贈与税がかかる可能性があるし、売っても登記しなければ意味がないので実印の準備や登記費用も必要になる
適切な額で売買しなければ贈与税がかかる可能性があるし、売っても登記しなければ意味がないので実印の準備や登記費用も必要になる
102: ラッピーちゃん(東京都) [US]2023/04/27(木) 03:12:23.50ID:vHCI95bS0
>>4
持ってるだけで固定資産税がかかるから金払っても引き取ってもらいたいでしょ
持ってるだけで固定資産税がかかるから金払っても引き取ってもらいたいでしょ
255: ドナルド・マクドナルド(茸) [UA]2023/04/27(木) 13:10:40.21ID:Eg2qf3wI0
>>247
道路がなければ評価額ゼロで非課税だけど
道路沿いはどうしてもかかる
道路がなければ評価額ゼロで非課税だけど
道路沿いはどうしてもかかる
5: ポリタン(茸) [DE]2023/04/27(木) 00:40:08.18ID:fo2yKXSy0
国ってヤクザだよね
11: おもてなしくん(新日本) [US]2023/04/27(木) 00:46:03.83ID:fZC7rAEP0
持ってたら、不法投棄とか何かあった際の賠償責任とかのリスクがあるからな。
売れる見込みが無い田舎の土地とか、これで処分出来るなら悪くないだろ。
売れる見込みが無い田舎の土地とか、これで処分出来るなら悪くないだろ。
17: スピーフィ(大阪府) [PE]2023/04/27(木) 00:54:32.70ID:HzS1yukt0
ただ同然でも売った方が良いだろ
負担金払うくらいなら
負担金払うくらいなら
160: パワーキッズ(やわらか銀行) [IN]2023/04/27(木) 06:44:26.46ID:2aLRi5J80
>>157
そういう土地を買取るのが中国なりなんなりだったりもするんだよな
それの対策やろし、これ
そういう土地を買取るのが中国なりなんなりだったりもするんだよな
それの対策やろし、これ
278: ラジオぼーや(長崎県) [US]2023/04/28(金) 08:22:48.45ID:SAAkWCFC0
>>17
斜面になってるいらない土地なんて誰も欲しがらんだろ
貰ってくれるなら、喜んで20万払う
斜面になってるいらない土地なんて誰も欲しがらんだろ
貰ってくれるなら、喜んで20万払う
19: ぼうや(東京都) [US]2023/04/27(木) 00:56:53.64ID:Kz5GdwU70
マジでいらん土地あるんだけど
ひいひい爺さんの土地で名義そのままになっててもはや名義変更できん
どうしたらいいんだ、引き取ってもらえるんだろうか
ていうか負担金取るのかよ…
ひいひい爺さんの土地で名義そのままになっててもはや名義変更できん
どうしたらいいんだ、引き取ってもらえるんだろうか
ていうか負担金取るのかよ…
21: アイニちゃん(埼玉県) [CN]2023/04/27(木) 01:01:57.00ID:Sm/Zfbss0
>>19
もう無理だ諦めろ
今の制度ではそんな昔の名義変更は弁護士代合わせて数百万かかるぞ
もう無理だ諦めろ
今の制度ではそんな昔の名義変更は弁護士代合わせて数百万かかるぞ
74: ハッチー(アメリカ) [DE]2023/04/27(木) 02:06:10.87ID:7AIMZVda0
>>19
まずは名義変更しないと無理でしょ。
そのためには相続しないと。でもすでに権利者が多すぎるよね。
まずは名義変更しないと無理でしょ。
そのためには相続しないと。でもすでに権利者が多すぎるよね。
99: ハッチー(アメリカ) [DE]2023/04/27(木) 03:01:36.85ID:7AIMZVda0
>>76
たどれない権利者っているのよね。
古い分譲地で区画が私道に囲まれていて、周囲の私道は初代所有者のままとか。
実家の近所にそういうのがあって、私道を市に移管出来ない。
たどれない権利者っているのよね。
古い分譲地で区画が私道に囲まれていて、周囲の私道は初代所有者のままとか。
実家の近所にそういうのがあって、私道を市に移管出来ない。
100: トッポ(東京都) [JP]2023/04/27(木) 03:06:34.29ID:v/fQrzhZ0
>>99
かっての権利所有者が不動産会社とかで既に潰れて存在し無いとかな
そういう土地はくそ面倒なことになる
裁判所に掛け合ったりして費用や時間もかかる
かっての権利所有者が不動産会社とかで既に潰れて存在し無いとかな
そういう土地はくそ面倒なことになる
裁判所に掛け合ったりして費用や時間もかかる
25: ハミュー(暗号化された島) [US]2023/04/27(木) 01:03:15.35ID:JDtza4f6O
これって受贈者が相続税払ってさらに金を入れて
更地にして
国へ譲渡するまでの固定資産税を完納した上での
「金を付けたら国が引き取ってやってもイイヨ〜」
って話だから
物件を国へ譲る方からすれば踏んだり蹴ったりの
かなり悪どい話だよね
更地にして
国へ譲渡するまでの固定資産税を完納した上での
「金を付けたら国が引き取ってやってもイイヨ〜」
って話だから
物件を国へ譲る方からすれば踏んだり蹴ったりの
かなり悪どい話だよね
27: アイニちゃん(埼玉県) [CN]2023/04/27(木) 01:06:07.75ID:Sm/Zfbss0
>>25
そもそも相続制度自体が不幸が起きた家から富の分配名目で財産をふんだくる悪法だからねぇ
宗教よりひでえ
そもそも相続制度自体が不幸が起きた家から富の分配名目で財産をふんだくる悪法だからねぇ
宗教よりひでえ
36: UFOガール ヤキソバニー(香川県) [KR]2023/04/27(木) 01:16:47.71ID:1jbk3mAc0
>>25
だよね
相続税計算の時は価値がある土地だとして計算させるのに
いざ引き取る時は価値の無い土地は引き取れませんとかいうんだろうね
だよね
相続税計算の時は価値がある土地だとして計算させるのに
いざ引き取る時は価値の無い土地は引き取れませんとかいうんだろうね
26: アイニちゃん(埼玉県) [CN]2023/04/27(木) 01:04:37.16ID:Sm/Zfbss0
今の日本は相続とか名義変更制度がガチでゴミすぎるからなぁ
だから放置された土地がどうにもならならなくて荒廃するパターンが多い
戦前の昔の民法だったら起きなかった問題だ
だから放置された土地がどうにもならならなくて荒廃するパターンが多い
戦前の昔の民法だったら起きなかった問題だ
29: タマちゃん(東京都) [US]2023/04/27(木) 01:08:42.23ID:88brAXNN0
>>26
昔は戸主相続??
見たら昔の戸主の戸籍がすごかったよ
いっぱいいんの弟とか養子とか
昔は戸主相続??
見たら昔の戸主の戸籍がすごかったよ
いっぱいいんの弟とか養子とか
31: アイニちゃん(埼玉県) [CN]2023/04/27(木) 01:11:11.67ID:Sm/Zfbss0
>>29
昔は自動的に長子相続だったから長子だけ辿っていけば名義変更もスムーズに出来たのよ
今の制度はすべての相続人にハンコ貰わなきゃ名義変更できないど糞制度だから
昔は自動的に長子相続だったから長子だけ辿っていけば名義変更もスムーズに出来たのよ
今の制度はすべての相続人にハンコ貰わなきゃ名義変更できないど糞制度だから
34: タマちゃん(東京都) [US]2023/04/27(木) 01:16:35.67ID:88brAXNN0
>>31
昔のほうが良かったな
家の中身が流動的でフレキシブルで家はきっちり財産ごと続けられた
昔のほうが良かったな
家の中身が流動的でフレキシブルで家はきっちり財産ごと続けられた
44: こんせん(岡山県) [ニダ]2023/04/27(木) 01:30:29.04ID:j4bx7k+n0
土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件
46: ミルーノ(光) [CA]2023/04/27(木) 01:33:50.24ID:JcYZZS6r0
>>44
綺麗な更地なら普通に売れるだろうし売れないぐらい田舎の土地なら固定資産税の方が安くつくわ
完全に国民を馬鹿にしてるよ
綺麗な更地なら普通に売れるだろうし売れないぐらい田舎の土地なら固定資産税の方が安くつくわ
完全に国民を馬鹿にしてるよ
50: UFOガール ヤキソバニー(香川県) [KR]2023/04/27(木) 01:36:22.51ID:1jbk3mAc0
>>46
結局無駄な法律作っただけなのかなぁ
この無駄な法律作るのにいくらの無駄な税金を使ったんだろう
結局無駄な法律作っただけなのかなぁ
この無駄な法律作るのにいくらの無駄な税金を使ったんだろう
51: あかりちゃん(福岡県) [BR]2023/04/27(木) 01:37:01.62ID:74oo/jBQ0
何で金払うの?無料だろそこは
56: アストモくん(愛知県) [KR]2023/04/27(木) 01:40:31.60ID:9es6sGPi0
>>51
周囲に影響がない程度に草刈りするだけでも広さによるが年間数万はかかる
タダだとどうにもならん土地が集まってしこたま税金投入されるよ
周囲に影響がない程度に草刈りするだけでも広さによるが年間数万はかかる
タダだとどうにもならん土地が集まってしこたま税金投入されるよ
52: 宮ちゃん(福岡県) [FR]2023/04/27(木) 01:38:07.97ID:Y407tdYg0
土地を売ると相続税の対象外の金額でも所得税と地方税で3割程度は取られるからな
金が絡めば何でも税金、税金で金むしっていきやがる
金が絡めば何でも税金、税金で金むしっていきやがる
60: 緑山タイガ(神奈川県) [US]2023/04/27(木) 01:43:18.28ID:IpIEjJjd0
>>52




マルクス番外編(1)税金が高いのは社会主義
https://tetsugaku-life.com/2019/05/12/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9/
高すぎる税制は「私有財産の否定」
さてこれまでの記事では、共産主義(社会主義)が全体主義になる理由をいくつか挙げました。
①私有財産の否定
②計画経済・統制経済
③一党独裁
④暴力の肯定
⑤唯物論・無神論
…
ん? 私有財産はありますけど?こう思われるかもしれません。確かに日本では私有財産が認められています。したがって厳格な共産主義とは違うでしょう。
しかしながら問題は「高い税金」です。高い税金は社会主義そのものなのです。
政府や党が民間からカネを多く吸い上げ、そのカネを「お上」の判断で再配分したりばら撒いたりするというのが社会主義の基本です。
つまり「税金が高ければ高いほど、その国は社会主義的である」と言えます。
そして税率が100%(私有財産ナシ)になると、完全な共産主義というわけです。




マルクス番外編(1)税金が高いのは社会主義
https://tetsugaku-life.com/2019/05/12/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9/
高すぎる税制は「私有財産の否定」
さてこれまでの記事では、共産主義(社会主義)が全体主義になる理由をいくつか挙げました。
①私有財産の否定
②計画経済・統制経済
③一党独裁
④暴力の肯定
⑤唯物論・無神論
…
ん? 私有財産はありますけど?こう思われるかもしれません。確かに日本では私有財産が認められています。したがって厳格な共産主義とは違うでしょう。
しかしながら問題は「高い税金」です。高い税金は社会主義そのものなのです。
政府や党が民間からカネを多く吸い上げ、そのカネを「お上」の判断で再配分したりばら撒いたりするというのが社会主義の基本です。
つまり「税金が高ければ高いほど、その国は社会主義的である」と言えます。
そして税率が100%(私有財産ナシ)になると、完全な共産主義というわけです。
75: なえポックル(徳島県) [ニダ]2023/04/27(木) 02:06:30.09ID:92g+bXMG0
山があるけど誰のか知らん墓が建ってる
78: 一平くん(東京都) [US]2023/04/27(木) 02:15:31.38ID:7FhJbpIK0
>>75
ウチの山林はお稲荷さんと祠が建てられてたんで、撤去する時に宮司呼んでお祓いしてもらった、今は近所の人に定期的に見廻りに行ってもらってる。
ウチの山林はお稲荷さんと祠が建てられてたんで、撤去する時に宮司呼んでお祓いしてもらった、今は近所の人に定期的に見廻りに行ってもらってる。
107: エイブルダー(茸) [US]2023/04/27(木) 03:34:39.58ID:/ZeJIWcq0
相続放棄じゃいかんのか?
114: おたすけケン太(兵庫県) [ニダ]2023/04/27(木) 03:49:26.08ID:XXYpn+jT0
引き取ってもらうための条件を満たすために
結構負担があるみたい
結構負担があるみたい
122: トッポ(東京都) [JP]2023/04/27(木) 04:25:36.20ID:v/fQrzhZ0
>>114
登記申請費用(司法書士に頼むなら更にその費用)
測量境界確定費用
埋没物が無いかボーリング調査費用
更地にする為の整地費用
これだけで最低200万くらいかかるな
登記申請費用(司法書士に頼むなら更にその費用)
測量境界確定費用
埋没物が無いかボーリング調査費用
更地にする為の整地費用
これだけで最低200万くらいかかるな
117: みったん(新潟県) [US]2023/04/27(木) 04:07:02.91ID:FyVstyq30
家だけでも生きてる間に名義変更したほうがいいのかな
129: スカーラ(大阪府) [ES]2023/04/27(木) 05:08:25.87ID:f+t8Fw1X0
そもそも相続の手続きされてない宙ぶらりんが半数やろ。
199: パステル(ジパング) [US]2023/04/27(木) 08:39:03.94ID:Qs4zTba40
>>129
北海道の入職失敗した土地だと被相続人の生年が天保とか安政とか普通に出てくる
北海道の入職失敗した土地だと被相続人の生年が天保とか安政とか普通に出てくる
130: ウッドくん(北海道) [US]2023/04/27(木) 05:09:38.57ID:tPebho/b0
土地は最終的に日本領土なんだから不用な土地は政府が無償で引き取るべきだと思う
133: トッポ(東京都) [JP]2023/04/27(木) 05:18:25.29ID:v/fQrzhZ0
>>130
土地は登記しないで一定期間経過したら預金みたいに時効で国のモノでええよな
そういう法律作る方が手っ取り早い
土地は登記しないで一定期間経過したら預金みたいに時効で国のモノでええよな
そういう法律作る方が手っ取り早い
135: さなえちゃん(茸) [ニダ]2023/04/27(木) 05:35:37.37ID:z3TJi/xj0
>>133
一定期間固定資産税滞納で国有化だといいのにな
価値のない不動産は滞納で解決
一定期間固定資産税滞納で国有化だといいのにな
価値のない不動産は滞納で解決
134: タウンくん(千葉県) [JP]2023/04/27(木) 05:26:18.34ID:gI+kOaMf0
相続税の評価額で引き取れよ。
147: ちかまる(東京都) [US]2023/04/27(木) 06:17:55.71ID:gXZILO500
>>134
ほんとそれな
評価額は高くてもすぐに売れない土地とは物納も拒否しやがるしあいつら
ほんとそれな
評価額は高くてもすぐに売れない土地とは物納も拒否しやがるしあいつら
141: トッポ(東京都) [JP]2023/04/27(木) 05:52:24.31ID:v/fQrzhZ0
人も住まん山とか相続漏れも結構ある
土地評価額が無料みたいなのは固定資産税0円何で遺族も気付かない
明治に所有者登記したまんまとかな
土地評価額が無料みたいなのは固定資産税0円何で遺族も気付かない
明治に所有者登記したまんまとかな
145: 黄色のライオン(千葉県) [AU]2023/04/27(木) 06:13:29.58ID:FyPkw38X0
>>141
1行政区域(市町村)で合計評価額20万円以下だと非課税!
だが他に課税される不動産があれば評価額10万円の土地も課税対象だけど?
1行政区域(市町村)で合計評価額20万円以下だと非課税!
だが他に課税される不動産があれば評価額10万円の土地も課税対象だけど?
148: シンシン(大阪府) [ニダ]2023/04/27(木) 06:21:44.68ID:q68sbrnc0
まじか!?滅茶苦茶ありがたいわ
今までは市でタダで引き取ってくれってつっても
そんなゴミ要らんと断られてたからな
今までは市でタダで引き取ってくれってつっても
そんなゴミ要らんと断られてたからな
149: ベイちゃん(東京都) [US]2023/04/27(木) 06:27:10.36ID:1yTpNbhB0
相続放棄でいいんじゃないの?
151: 黄色のライオン(千葉県) [AU]2023/04/27(木) 06:31:47.13ID:FyPkw38X0
>>149
相続放棄だと全部放棄
コレだと要らないところを選んで捨てられるんだよ
相続放棄だと全部放棄
コレだと要らないところを選んで捨てられるんだよ
159: 黄色のライオン(千葉県) [AU]2023/04/27(木) 06:43:51.55ID:FyPkw38X0
>>154
相続放棄は全部放棄しかできない
相続したモノから選択出来るってのが今回の話だよ?
相続放棄は全部放棄しかできない
相続したモノから選択出来るってのが今回の話だよ?
161: スカーラ(大阪府) [ES]2023/04/27(木) 07:15:39.46ID:f+t8Fw1X0
お前らが決めた値段で買い取れや!
164: 黄色のライオン(千葉県) [AU]2023/04/27(木) 07:23:27.49ID:FyPkw38X0
>>161
ブックオフで100円で売る本を100円で買い取る訳が無いだろ
部屋からで無いとそんな常識さえ理解出来ないのか?
ブックオフで100円で売る本を100円で買い取る訳が無いだろ
部屋からで無いとそんな常識さえ理解出来ないのか?
171: ビタワンくん(大阪府) [GB]2023/04/27(木) 07:37:03.60ID:GeyPG+cf0
中共が裏から手を回して建物解体入れてもタダで受けまっせ
とやりそう
とやりそう
175: とびっこ(神奈川県) [DE]2023/04/27(木) 07:45:26.61ID:iFK8L00N0
こんなん不法投棄しまくった土地国に押し付けられるやん
あほか
あほか
184: ぴちょんくん(東京都) [SE]2023/04/27(木) 08:00:04.81ID:WsoITswu0
もう、こういう土地は中国に無料でプレゼントすればいいよ。
202: クロスキッドくん(茸) [ニダ]2023/04/27(木) 08:53:44.15ID:11OU07PK0
>>184
ぴちょんくん(東京都) [SE][さ] 投稿日
[さ] ←この[さ] って何の暗号?
ぴちょんくん(東京都) [SE][さ] 投稿日
[さ] ←この[さ] って何の暗号?
207: モバにゃぁ?(東京都) [IT]2023/04/27(木) 09:02:20.28ID:MvOKjuTI0
>土地に建物が建っていないことや、地中にものが埋まっていないことなどが条件
>負担金は原則20万円
0円物件サイトでアホに流した方がマシだな
>負担金は原則20万円
0円物件サイトでアホに流した方がマシだな
208: しまクリーズ(東京都) [US]2023/04/27(木) 09:04:20.89ID:vBReGtCr0
うちの実家もアレよ
西日しか当たらない傾斜地で東側には5メートルの擁壁があってさァ
駅からバスで10分?
各駅しかとまらない駅で
いらねー
あんな擁壁のある土地に住みたい人なんて変な人だろうなァ
引き取って欲しい
親は相続させてやるぞ!ってドヤ顔で言ってきたんでウンザリしてた所
西日しか当たらない傾斜地で東側には5メートルの擁壁があってさァ
駅からバスで10分?
各駅しかとまらない駅で
いらねー
あんな擁壁のある土地に住みたい人なんて変な人だろうなァ
引き取って欲しい
親は相続させてやるぞ!ってドヤ顔で言ってきたんでウンザリしてた所
222: アンクルトリス(茸) [KR]2023/04/27(木) 09:21:25.40ID:6zG1k/040
司法書士だけど、論外だぞこの制度
土地一つで14,000円の印紙はらって、今時紙申請
その申請内容も超絶めんどくさい
しかも、半年待ってダメでも銭は帰ってこない
オッケーでも、土地一つで最低20万の負担金
よく、こんな使いにくい制度を考えたわ
土地一つで14,000円の印紙はらって、今時紙申請
その申請内容も超絶めんどくさい
しかも、半年待ってダメでも銭は帰ってこない
オッケーでも、土地一つで最低20万の負担金
よく、こんな使いにくい制度を考えたわ
227: みのりちゃん(東京都) [CA]2023/04/27(木) 09:56:49.43ID:2/ofaXCZ0
>>222
司法書士は不服申し立てできないからなw
審査基準の適合の可否は、受任の時点で判断できるだろ
申請して法務局がゴネたら審査請求すればいい
弁護士か特定行政書士がな
司法書士は不服申し立てできないからなw
審査基準の適合の可否は、受任の時点で判断できるだろ
申請して法務局がゴネたら審査請求すればいい
弁護士か特定行政書士がな
236: アンクルトリス(茸) [KR]2023/04/27(木) 10:31:20.99ID:6zG1k/040
>>227
行政書士ももってるけど、不服審査なんかやるわけねーだろ、アホ
実務やってねーだろ、あんた
行政書士ももってるけど、不服審査なんかやるわけねーだろ、アホ
実務やってねーだろ、あんた
266: いろはカッピー(東京都) [ニダ]2023/04/27(木) 19:58:01.13ID:dNyAJAPW0
新潟とかスキージョーに近いバブル期小型マンションとかは引き取ってもらえなそう。
売れないと延々と固定資産税取られるけど所有権放棄すればいいのかね
5万円とかで売ってるよね?
売れないと延々と固定資産税取られるけど所有権放棄すればいいのかね
5万円とかで売ってるよね?
271: ドンペンくん(宮城県) [US]2023/04/27(木) 21:27:38.61ID:f30rUTHA0
こんな使わせる気のない糞制度より中国人に売るのが一番いいよ
空き家も増税されるしこの流れはさらに加速する
自民党がそう仕向けてる
空き家も増税されるしこの流れはさらに加速する
自民党がそう仕向けてる
298: 梅之輔(福島県) [VN]2023/04/28(金) 11:14:41.09ID:MlW6bKYP0
>>273
そーゆのビジネスになりそうだよな。
負動産を有料で引き取ります、会社は中国にあって、日本国からの税金や管理義務は全てパックれます。
そーゆのビジネスになりそうだよな。
負動産を有料で引き取ります、会社は中国にあって、日本国からの税金や管理義務は全てパックれます。
275: マンナちゃん(ジパング) [IT]2023/04/28(金) 07:51:16.00ID:LRfDqORm0
>>271
外人が土地買ってゴミやらを運びまくって異臭がするみたいな土地が最近問題になってたけどね
外人がただ土地買うだけなんて甘い考えだろ
外人が土地買ってゴミやらを運びまくって異臭がするみたいな土地が最近問題になってたけどね
外人がただ土地買うだけなんて甘い考えだろ
277: 白戸家一家(東京都) [US]2023/04/28(金) 07:59:11.87ID:a+pY25w/0
擁壁5mって
そらいらない罠
そらいらない罠
281: BMK-MEN(SB-iPhone) [US]2023/04/28(金) 09:03:25.53ID:qozwna280
親が持ってる土地を相続放棄したらどうなるの?
282: あゆむくん(大阪府) [ニダ]2023/04/28(金) 09:06:11.68ID:CtjiSnha0
>>281
相続放棄は親が亡くなってから3ヶ月以内だぞ
期間を過ぎると放棄できない
相続放棄は親が亡くなってから3ヶ月以内だぞ
期間を過ぎると放棄できない
287: あゆむくん(大阪府) [ニダ]2023/04/28(金) 09:17:17.85ID:CtjiSnha0
東北被災者の戸籍が大量に乗っ取られる危険な事態になっている
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/f61e0397f7d2092585fbcbcf0c1dc2f2
何者かが「戸籍」を乗っ取ろうとして暗躍している。
分かりやすく、現在の被災地で起きている現象をまとめると次のようになる。
(1)悪意ある人間が被災地に入る。
(2)家族がいない死者・行方不明者を捜す。
(3)他市町村で、本人のふりをして転入届。
(4)その人間に、なりすます。
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/f61e0397f7d2092585fbcbcf0c1dc2f2
何者かが「戸籍」を乗っ取ろうとして暗躍している。
分かりやすく、現在の被災地で起きている現象をまとめると次のようになる。
(1)悪意ある人間が被災地に入る。
(2)家族がいない死者・行方不明者を捜す。
(3)他市町村で、本人のふりをして転入届。
(4)その人間に、なりすます。
288: おおもりススム(長野県) [US]2023/04/28(金) 09:20:17.53ID:ZntOQRyi0
古い建物は3回忌までは維持してその後解体するのが良いと思う、ざっくり見積もりで300万掛かるらしいが
291: 宮ちゃん(茸) [KR]2023/04/28(金) 10:11:44.22ID:dQ5H8wTW0
相続税取っといて土地よこせとかヤクザかよ
293: アカバスチャン(愛知県) [ニダ]2023/04/28(金) 10:27:59.86ID:TKBqlS0R0
>>291
相続放棄の土地なんて資産価値ゼロだぞw
よって相続税もかからない
もしも価値がある土地なら相続放棄するはずもないしな
相続放棄の土地なんて資産価値ゼロだぞw
よって相続税もかからない
もしも価値がある土地なら相続放棄するはずもないしな
297: ごきゅ?(大阪府) [ニダ]2023/04/28(金) 10:42:59.24ID:/Z05HIdj0
よく知らないヤツが書き込んでるな
相続放棄は親が亡くなってから三ヶ月以内にすること。
それを過ぎると放棄できなくなる
あと、土地は放棄したいけど預金は相続したい
これも出来ない。相続放棄はすべての資産を放棄することになる
相続放棄は親が亡くなってから三ヶ月以内にすること。
それを過ぎると放棄できなくなる
あと、土地は放棄したいけど預金は相続したい
これも出来ない。相続放棄はすべての資産を放棄することになる
300: パピプペンギンズ(茸) [KR]2023/04/28(金) 12:33:17.57ID:WW3yJSiu0
>>297
平気で嘘をつくな、ド素人
死亡したのを知ってから三ヶ月だ。
また、相当の理由書けば、それ以後でも放棄は認められるわ。
平気で嘘をつくな、ド素人
死亡したのを知ってから三ヶ月だ。
また、相当の理由書けば、それ以後でも放棄は認められるわ。
310: おにぎり一家(大阪府) [ES]2023/04/28(金) 20:04:26.90ID:yxTkfkfG0
>>297
これもおかしいよな。
3ヶ月で相続の意思を示さないと放棄と見做すのが普通やろ。
こいつのお陰で何処にいるやら生きてるのかも分からん
相続人のせいでどうにもならん。
これもおかしいよな。
3ヶ月で相続の意思を示さないと放棄と見做すのが普通やろ。
こいつのお陰で何処にいるやら生きてるのかも分からん
相続人のせいでどうにもならん。
299: ピザーラくんとトッピングス(福岡県) [US]2023/04/28(金) 12:05:10.62ID:OtrkcuUK0
俺が見たのでは大正時代で登記が止まった集落共同所有の山林が
一番大変そうだった、山田太郎兵衛 持分1/200 斎藤吉右衛門 持分1/200
みたいな感じで200人くらいの共同所有だったけどその後に途絶えた家も
あるだろうし子沢山の家もあるだろうから家督相続制度で昭和20年までは
無理やり長子相続で絞り込むにしてもそれから既に78年だから
法定相続人が数千人にはなってるだろうな
一番大変そうだった、山田太郎兵衛 持分1/200 斎藤吉右衛門 持分1/200
みたいな感じで200人くらいの共同所有だったけどその後に途絶えた家も
あるだろうし子沢山の家もあるだろうから家督相続制度で昭和20年までは
無理やり長子相続で絞り込むにしてもそれから既に78年だから
法定相続人が数千人にはなってるだろうな
307: スーパー駅長たま(茸) [GB]2023/04/28(金) 17:25:47.51ID:/PXZlWv+0
>>299
地獄w
現代でも、共同所有のリゾートマンションやホテルは
一部屋に債権者が20人位くっ付いてるから
4にっちもさっちも行かなくて廃墟になってるよね
地獄w
現代でも、共同所有のリゾートマンションやホテルは
一部屋に債権者が20人位くっ付いてるから
4にっちもさっちも行かなくて廃墟になってるよね
308: みらい君(神奈川県) [JP]2023/04/28(金) 18:39:38.73ID:roE56CPt0
>>299
そういうのはもう割り切って一旦国や市町村所有にしちゃった方がいい気がするけどねえ
その後何年以内に所有権主張しなければ一律で権利失うということにでもして
そういうのはもう割り切って一旦国や市町村所有にしちゃった方がいい気がするけどねえ
その後何年以内に所有権主張しなければ一律で権利失うということにでもして
325: ポケモン(新日本) [US]2023/04/29(土) 07:44:22.42ID:6OdGL1yO0
上物を処分して更地にするのに掛かる費用を思えば、20万とか誤差みたいなもんだな。
331: みのりちゃん(ジパング) [GB]2023/04/29(土) 08:25:10.29ID:311nLTDN0
>>325
条件
土地に廃屋などがあったらAUTO
死体や骨・遺跡が埋まっていてもダメ
しかも、不透明な基準の立地や広さを理由に足元見てショバ代を吊り上げる考え
そのまま普通に売れる状態に限定して、右から左に流しておいしいところだけ掠め取る気しかないゲスな制度だよ
条件
土地に廃屋などがあったらAUTO
死体や骨・遺跡が埋まっていてもダメ
しかも、不透明な基準の立地や広さを理由に足元見てショバ代を吊り上げる考え
そのまま普通に売れる状態に限定して、右から左に流しておいしいところだけ掠め取る気しかないゲスな制度だよ
327: ドコモン(富山県) [EU]2023/04/29(土) 08:10:28.20ID:MfLRT/Gp0
なんか埋まってないことってモリトモ学園じゃん
329: チカパパ(ジパング) [US]2023/04/29(土) 08:12:29.53ID:2TUwfyFV0
>>327
くおらあああああ(´・ω・`)余計な事を書くんやない。せっかく閃いた儲け話を!
くおらあああああ(´・ω・`)余計な事を書くんやない。せっかく閃いた儲け話を!