1女の子(東京都) [ヌコ]2023/04/05(水) 13:22:14.07ID:8HKW6ddE0
パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較
再起動はパフォーマンスを向上させる
昔は、定期的に再起動するのは、パソコンが急停止しないようにするための、ユーザーの生活の一部でした。
これはそうではありません。現代のOSはリソース管理に非常に優れており、パソコンの電源を落とさないと決めていても、
著しくパフォーマンスがそこまで低下したと気づかないでしょう。
しかし、今でも再起動は、日々遭遇するエラーの多くを解決する最も効果的な方法です。アプリがクラッシュしていても、
プリンターが動かなくても、再起動すれば解決することはよくあります。
1日の終わりにパソコンの電源を落とすことで、システムをフラッシュし、きちんとリフレッシュして、うまくいけば翌朝には
バグ無しで使い始めることができますよ。
https://www.lifehacker.jp/article/pros-and-cons-of-leaving-your-computer-turned-on-all-the-time/

パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較
再起動はパフォーマンスを向上させる
昔は、定期的に再起動するのは、パソコンが急停止しないようにするための、ユーザーの生活の一部でした。
これはそうではありません。現代のOSはリソース管理に非常に優れており、パソコンの電源を落とさないと決めていても、
著しくパフォーマンスがそこまで低下したと気づかないでしょう。
しかし、今でも再起動は、日々遭遇するエラーの多くを解決する最も効果的な方法です。アプリがクラッシュしていても、
プリンターが動かなくても、再起動すれば解決することはよくあります。
1日の終わりにパソコンの電源を落とすことで、システムをフラッシュし、きちんとリフレッシュして、うまくいけば翌朝には
バグ無しで使い始めることができますよ。
https://www.lifehacker.jp/article/pros-and-cons-of-leaving-your-computer-turned-on-all-the-time/
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817251,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-209307768f554da5aadcdc76ed9badbd”})
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817252,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-e9474c711d6245b98e506d92d0a42fad”})
2: ウリボー(茸) [US]2023/04/05(水) 13:22:51.81ID:3sGtMY/K0
仮想メモリーモニター必須
3: あんしんセエメエ(日本のどこか) [KR]2023/04/05(水) 13:23:01.66ID:DbWqzjw60
という幻想
4: ポポル(埼玉県) [US]2023/04/05(水) 13:23:22.94ID:vcoHEFcW0
2げっと
5: たらこキューピー(茸) [KR]2023/04/05(水) 13:23:25.27ID:6dp4uttu0
不具合あってから再起動すればいいのでは
7: こんせん(東京都) [IN]2023/04/05(水) 13:24:53.68ID:BC44B/Zp0
動的に確保したメモリを解放しないとかそういうのがあるからかな
最近のブラウザとか完全にプロセスが無くならないし
最近のブラウザとか完全にプロセスが無くならないし
8: カーくん(やわらか銀行) [US]2023/04/05(水) 13:26:11.64ID:kewLcNEH0
俺のWindows7なんだけど?
9: ベーコロン(茸) [EU]2023/04/05(水) 13:26:20.01ID:+P/F/JIB0
Macも同じ?
11: エコてつくん(茸) [US]2023/04/05(水) 13:27:00.77ID:Xc1cbA+G0
いやコンデンサ痛めるからそのままがいい
16: ミルママ(東京都) [IT]2023/04/05(水) 13:29:28.78ID:IQGLI8v00
バグは再起動で治らないんだがwwwww
24: ウルトラ出光人(大阪府) [ニダ]2023/04/05(水) 13:33:44.54ID:VdtVapj30
>>16
バグってるアプリの、暴走するまでゲージが初期化されるのでいいってコトじゃね?
バグってるアプリの、暴走するまでゲージが初期化されるのでいいってコトじゃね?
90: ミルママ(東京都) [IT]2023/04/05(水) 14:27:24.74ID:IQGLI8v00
>>24
そういうことだとは思うけど、バグが治るは明らかにおかしい
そう言うところから間違った認識が広がるから
そういうことだとは思うけど、バグが治るは明らかにおかしい
そう言うところから間違った認識が広がるから
30: モジャくん(茸) [ニダ]2023/04/05(水) 13:35:49.40ID:nKaVsqnc0
ルーターを再起動しないて遅い遅い言ってるやつは知的障害者
60: Qoo(茸) [ニダ]2023/04/05(水) 13:58:09.89ID:TvaXsnNv0
もう俺のPCも買い替えの次期なんだけど、
最近スマホとタブレットで十分と思うようになってきた
最近スマホとタブレットで十分と思うようになってきた
63: アニメ店長(東京都) [US]2023/04/05(水) 13:59:44.18ID:Naicl5m70
>>60
使い方次第ではそれもありなのかもなー
SNSやネット見るだけならPCいらんもんな
使い方次第ではそれもありなのかもなー
SNSやネット見るだけならPCいらんもんな
69: ポポル(埼玉県) [US]2023/04/05(水) 14:12:49.22ID:vcoHEFcW0
>>63
まぁ、一時期タブでもいいやって思ってたけど、結局PCに逆戻りしたな
タブめんどいわ
特に文章書くとき
あと長い時間持ってるとなんか手が痛くなるし
ピリピリしてくる
なんだあれ
まぁ、一時期タブでもいいやって思ってたけど、結局PCに逆戻りしたな
タブめんどいわ
特に文章書くとき
あと長い時間持ってるとなんか手が痛くなるし
ピリピリしてくる
なんだあれ
66: ケンミン坊や(大阪府) [US]2023/04/05(水) 14:10:21.29ID:n9BeftJ40
SDDでスリープとか意味無くなったな
68: ぽえみ(大阪府) [US]2023/04/05(水) 14:12:12.92ID:vxvFBxEE0
今のWindowsの「シャットダウン」は
標準で使ってれば「高速スタートアップ」が有効になってるので
電源が切れても、完全にシャットダウンした事にならない
(あるキーを押しながらすれば完全にシャットダウンできる)
で、「再起動」だけは「高速スタートアップ」を回避して再起動されるので
完全シャットダウンが行われる
これが、トラブルが発生した場合は
「シャットダウン」ではなく
「再起動」を選択しろと言われる理由
標準で使ってれば「高速スタートアップ」が有効になってるので
電源が切れても、完全にシャットダウンした事にならない
(あるキーを押しながらすれば完全にシャットダウンできる)
で、「再起動」だけは「高速スタートアップ」を回避して再起動されるので
完全シャットダウンが行われる
これが、トラブルが発生した場合は
「シャットダウン」ではなく
「再起動」を選択しろと言われる理由
267: アマリン(東京都) [US]2023/04/06(木) 15:54:55.50ID:a7CGKjbf0
>>68
でも以前、win10とwin7の二台のパソコンで
外付けHDを使い回してたら
外付けのデータが一部飛んで、
調べたら高速スタートアップが原因みたいだった。
でも以前、win10とwin7の二台のパソコンで
外付けHDを使い回してたら
外付けのデータが一部飛んで、
調べたら高速スタートアップが原因みたいだった。
268: トラッピー(大阪府) [ニダ]2023/04/06(木) 16:09:23.75ID:fEAFwOQF0
>>267
リムーバブルディスクの取り外しに注意とか
win98までのレベルだよな
ほんとMSは無能
リムーバブルディスクの取り外しに注意とか
win98までのレベルだよな
ほんとMSは無能
78: シャリシャリ君(神奈川県) [US]2023/04/05(水) 14:18:55.95ID:yoUKS3Rw0
長期間電源入れっぱなしだとそのうち動作がおかしくなる
再起動で直るけどサーバーだと違うのかな
再起動で直るけどサーバーだと違うのかな
83: アニメ店長(東京都) [US]2023/04/05(水) 14:22:01.12ID:Naicl5m70
>>78
ECCメモリだとだいぶマシになる
家庭用PCでもクリエーター向けとか書かれてるやつや
ワークステーション寄りの構成だと比較的長時間安定するのはだいたいこのメモリのおかげ
ECCメモリだとだいぶマシになる
家庭用PCでもクリエーター向けとか書かれてるやつや
ワークステーション寄りの構成だと比較的長時間安定するのはだいたいこのメモリのおかげ
81: タッチおじさん(千葉県) [US]2023/04/05(水) 14:20:46.54ID:M52BPnRc0
いつ寝てるんだよ
寝るときは電源オフだろ
電気金を捨ててるようなもん
寝るときは電源オフだろ
電気金を捨ててるようなもん
160: 肉巻きキング(福岡県) [RU]2023/04/05(水) 17:01:49.26ID:Cv68H+7j0
>>81
電気代やっぱかかるのかな
ずっとつけっぱだわ
スリープ昨日はつこてるけど
電気代やっぱかかるのかな
ずっとつけっぱだわ
スリープ昨日はつこてるけど
165: アニメ店長(東京都) [US]2023/04/05(水) 17:10:54.84ID:Naicl5m70
>>160
スリープが平均1.5ワットだから24時間で約0.86円かかる
なので一ヶ月スリープしっぱなしで26円かかってしまう
そこをどう考えるかは其々なんだろう
スリープが平均1.5ワットだから24時間で約0.86円かかる
なので一ヶ月スリープしっぱなしで26円かかってしまう
そこをどう考えるかは其々なんだろう
279: ヨモーニャ(福島県) [US]2023/04/07(金) 03:21:26.91ID:OeKXAh7u0
>>81
テレビや生配信の録画・保存がいつ始まるかわからないので
寝てるときも出かけてるときも電源はつけっぱなしで切る暇がない
昔radikoのタイムフリーがなかった頃はさらにラジオの録音もあった
テレビや生配信の録画・保存がいつ始まるかわからないので
寝てるときも出かけてるときも電源はつけっぱなしで切る暇がない
昔radikoのタイムフリーがなかった頃はさらにラジオの録音もあった
88: バリンボリン(神奈川県) [FR]2023/04/05(水) 14:26:14.91ID:30HorHHh0
サーバーじゃねえんだから毎日電源切るだろ?
この記事意味ある?
この記事意味ある?
95: ぽえみ(大阪府) [US]2023/04/05(水) 14:31:23.13ID:vxvFBxEE0
>>88
今のWindowsはシャットダウンで電源落としても
完全なシャットダウンしてないんだよ
起動した時に、タスクマネージャーで
OS稼働時間を確認すると
稼働時間が前回起動時から継続してるのが分かる
今のWindowsはシャットダウンで電源落としても
完全なシャットダウンしてないんだよ
起動した時に、タスクマネージャーで
OS稼働時間を確認すると
稼働時間が前回起動時から継続してるのが分かる
110: ぽえみ(大阪府) [US]2023/04/05(水) 14:49:00.97ID:vxvFBxEE0
>>97
Windowsに「高速スタートアップ」という機能が
標準で実装されて、次回起動時に高速で起動できるように
起動状態のOSのメモリの状態を
SSD等のストレージに一時保存して退避してから
電源を切るようになってる
(これは完全なシャットダウンじゃない)
そして電源を入れると
そのストレージに保存した前回の起動情報を読み込む事で
高速に起動できるようになってる
なので前回の起動状態が維持された状態で起動されてる
Windowsに「高速スタートアップ」という機能が
標準で実装されて、次回起動時に高速で起動できるように
起動状態のOSのメモリの状態を
SSD等のストレージに一時保存して退避してから
電源を切るようになってる
(これは完全なシャットダウンじゃない)
そして電源を入れると
そのストレージに保存した前回の起動情報を読み込む事で
高速に起動できるようになってる
なので前回の起動状態が維持された状態で起動されてる
89: アフラックダック(光) [US]2023/04/05(水) 14:27:02.07ID:ZmBoLba50
要はメモリの問題だから再起動気にするなら32Gくらい乗せておけ
メモリ価格が大暴落してるから8Gを4枚でも1万前後だぞ
メモリ価格が大暴落してるから8Gを4枚でも1万前後だぞ
117: あんしんセエメエ(熊本県) [CN]2023/04/05(水) 15:04:05.69ID:BldwQ0ve0
Windowsってまだデフラグとかしてんの?
129: ヒッキー(静岡県) [ニダ]2023/04/05(水) 15:24:47.24ID:H1HH1MaX0
システム運用経験者なら常識だろ
原因不明でシステム不安定になって再起動したら何事も無くなってしまうとかよくあること
原因不明でシステム不安定になって再起動したら何事も無くなってしまうとかよくあること
133: ミスターJ(ジパング) [ニダ]2023/04/05(水) 15:40:37.68ID:isgv+HNh0
>>129
ブラウザタブ開きすぎ
メモリ不足
ブラウザキャッシュの設定見直し
Adblockを導入する
などなど
ブラウザタブ開きすぎ
メモリ不足
ブラウザキャッシュの設定見直し
Adblockを導入する
などなど
130: パピラ(東京都) [ニダ]2023/04/05(水) 15:27:29.89ID:VrSw/5rB0
つか最近例えばYahooとか見てて閉じると
ハードディスク使用量100%になって
暫くすんごい重くなるんだけど何で?
一体何やってんの?これ
ハードディスク使用量100%になって
暫くすんごい重くなるんだけど何で?
一体何やってんの?これ
137: アニメ店長(東京都) [US]2023/04/05(水) 15:51:31.92ID:Naicl5m70
>>130
多分スワップファイルだろうと予測はできるが正確にはなんでかわからんけど
ハードディスクは10%くらい空きがあったほうが安全に使えるから
大容量に取り替えるかメインメモリ増やすかスワップ設定変えたほうがいいと思う
じゃないとそのうちハードディスクがコツコツいいだす
多分スワップファイルだろうと予測はできるが正確にはなんでかわからんけど
ハードディスクは10%くらい空きがあったほうが安全に使えるから
大容量に取り替えるかメインメモリ増やすかスワップ設定変えたほうがいいと思う
じゃないとそのうちハードディスクがコツコツいいだす
141: ニックン(神奈川県) [EU]2023/04/05(水) 15:54:26.86ID:BP7NPOrd0
>>130
sysmainじゃね
symainは常にhddにアクセスしてメモリにロードしてる
だからwindowsのアプリ起動は早い
逆にlinuxがもっさりとか言われてるのはデフォだとオフになってるから
その代わりに変なアクセスがない
sysmainじゃね
symainは常にhddにアクセスしてメモリにロードしてる
だからwindowsのアプリ起動は早い
逆にlinuxがもっさりとか言われてるのはデフォだとオフになってるから
その代わりに変なアクセスがない
134: カンクン(東京都) [CA]2023/04/05(水) 15:41:34.02ID:wyV9GsMI0
毎日再勃起してるわ
139: タウンくん(北海道) [US]2023/04/05(水) 15:53:20.97ID:0i/uRGEQ0
は?お前ら寝る時もPCつけっぱなの?
154: きょろたん(影) [NO]2023/04/05(水) 16:39:52.10ID:gNd6+hIH0
どうせアップデートで再起動させられる
178: ケロちゃん(石川県) [US]2023/04/05(水) 17:51:15.01ID:B3+57sSs0
>>154
たまにExcelを開きっぱなしにしているとファイル名に(Version1)というのがついていて
非常に気分が悪い
たまにExcelを開きっぱなしにしているとファイル名に(Version1)というのがついていて
非常に気分が悪い
167: チューちゃん(ジパング) [AU]2023/04/05(水) 17:16:28.46ID:1YaLvb8i0
付けっぱなし…って何してんの? 寝てる間もつけてるの? なんで??
176: 北海道米キャラクター(東京都) [ニダ]2023/04/05(水) 17:39:19.22ID:4rIHbVEi0
youtube途中で止めて寝ることあるじゃん
どうしても休止状態にするのが続くんだよね
どうしても休止状態にするのが続くんだよね
184: 女の子(茸) [US]2023/04/05(水) 18:13:23.54ID:nYiY1xyE0
Windowsが勝手になんかするから使ってる時に突然遅くなるんだよ
いい過言にして欲しいわ
いい過言にして欲しいわ
205: アッキー(東京都) [CN]2023/04/05(水) 21:09:32.10ID:so2Q0TWi0
13年前のオンボロPC使ってるから起動に5分かかンだわ
216: ブラッド君(東京都) [NL]2023/04/05(水) 22:18:39.67ID:Wq9wvbG/0
つうか今日janeの調子悪くてPC全体が不調になるんだけど
218: 光速エスパー(京都府) [PL]2023/04/05(水) 22:24:44.10ID:186Kq1Dx0
HDDしかついてないメモリ16GB以下のPCは捨てろ
220: サリーちゃん(千葉県) [US]2023/04/05(水) 22:28:43.95ID:54vc1UIm0
261: 京急くん(沖縄県) [GB]2023/04/06(木) 14:37:14.92ID:kYybMTj+0
>>259
ファンレスでファイルサーバー立てたときは1,000日くらいは動かしっぱなしだった
ファンレスでファイルサーバー立てたときは1,000日くらいは動かしっぱなしだった
222: おおもりススム(大阪府) [GB]2023/04/05(水) 22:32:20.01ID:Fc505yyQ0
10年ほど使ってるWin7機ソシャゲアプリ起動する瞬間に青画面で落ちるのが増えてきた
そろそろ織田ぶつかpc内部掃除したらよくなんのか
そろそろ織田ぶつかpc内部掃除したらよくなんのか
226: おおもりススム(大阪府) [GB]2023/04/05(水) 22:53:35.21ID:Fc505yyQ0
>>224
3年くらい前にゲームパソコン買ってあるけど
Win7が好きなんだよまだまだ使いたいWin11嫌い
3年くらい前にゲームパソコン買ってあるけど
Win7が好きなんだよまだまだ使いたいWin11嫌い
228: こんせんくん(徳島県) [GB]2023/04/05(水) 23:51:23.51ID:4bIzHRn30
『ハイブリッド スリープ』や『休止状態』の設定をすると、SSDの寿命は極端に短くなります
ホンマかいな?
ホンマかいな?
252: すいそくん(大阪府) [TR]2023/04/06(木) 09:56:20.71ID:/9s1NfhV0
>>228
それらがどういう動きするものか考えればSSDの寿命縮むのは理解できると思うが……
毎回メモリの内容全部SSDに書き込んでるんだから、その分寿命が縮むだろ、って事。
なお、メモリ不足でスワップ起こしてるのとか最悪だからな。
SSDにスワップしてても速度的に気が付きにくいけど。
それらがどういう動きするものか考えればSSDの寿命縮むのは理解できると思うが……
毎回メモリの内容全部SSDに書き込んでるんだから、その分寿命が縮むだろ、って事。
なお、メモリ不足でスワップ起こしてるのとか最悪だからな。
SSDにスワップしてても速度的に気が付きにくいけど。
254: ドコモダケ(茸) [ニダ]2023/04/06(木) 11:31:52.62ID:0OXefnN10
>>228
メモリの内容をディスクに保存するからとかそういう理由だろうけど
SSDの寿命と言ってる総データ書き込み量(TBW)の上限値から考えて100年が50年になりますとかそういう話
よっぽど小容量でもなければ心配いらん
メモリの内容をディスクに保存するからとかそういう理由だろうけど
SSDの寿命と言ってる総データ書き込み量(TBW)の上限値から考えて100年が50年になりますとかそういう話
よっぽど小容量でもなければ心配いらん
243: お前はVIPで死ねやゴミ(光) [CN]2023/04/06(木) 06:48:40.03ID:jaVv+bOf0
休止やスタンバイしても勝手に起きてくる。すぐ直後とか3分後とか。マウス切ってても。ファンの音が気になるから電源落としてる。win+X U U(R再起動)
250: フジ丸(長崎県) [ニダ]2023/04/06(木) 08:41:41.78ID:tg9h8vTf0
>>243
自分もその症状に悩んでいた。デバイスマネージャーでマウス、キーボード、LANの設定を弄れば直るけど、アップデートある度に元に戻る糞仕様
自分もその症状に悩んでいた。デバイスマネージャーでマウス、キーボード、LANの設定を弄れば直るけど、アップデートある度に元に戻る糞仕様
245: アヒ(東京都) [ES]2023/04/06(木) 07:52:26.44ID:jMCMycKb0
>うまくいけば翌朝には バグ無しで使い始めることができますよ。
うまくいかなければそのまま起動しない
うまくいかなければそのまま起動しない
260: サト子ちゃん(千葉県) [JP]2023/04/06(木) 14:25:40.64ID:mOEkzUUg0
動きがもっさりしてくるのはずっと電源入れっぱなしだからではなくて
Windows Updateのせいだよね
それと、電源切るのならわかるんだけど再起動だけするのに意味あるの?
Windows Updateのせいだよね
それと、電源切るのならわかるんだけど再起動だけするのに意味あるの?
278: ゾン太(千葉県) [JP]2023/04/07(金) 00:21:44.55ID:Oa6UpV190
>>263
トラブルが発生した場合だよね?
日常的に不具合なく使用中の場合は特に必要ないんじゃないの
トラブルが発生した場合だよね?
日常的に不具合なく使用中の場合は特に必要ないんじゃないの
264: むっぴー(神奈川県) [FR]2023/04/06(木) 15:30:38.69ID:O5VtEnfV0
15年もう22年極力再起動しない生活してるけど、ほぼ問題になったことない
274: キョロちゃん(東京都) [FR]2023/04/06(木) 18:53:28.87ID:Xuyfl0+F0
仮に7のサポートが続いていたとしても
安定性やセキュリティの面で劣ってしまうしUWPアプリは動かない
そのUWPをコアに据えたのが10以降って事になるんだが
最近その定義から見直しとかやってて実際に10,11でUWP関連での不具合も出てる
Windowsはいつもこんな調子
UIだけじゃなくて、プラットフォームをコロコロ変えて開発者にも嫌われ始めてる
安定性やセキュリティの面で劣ってしまうしUWPアプリは動かない
そのUWPをコアに据えたのが10以降って事になるんだが
最近その定義から見直しとかやってて実際に10,11でUWP関連での不具合も出てる
Windowsはいつもこんな調子
UIだけじゃなくて、プラットフォームをコロコロ変えて開発者にも嫌われ始めてる
275: トラッピー(大阪府) [ニダ]2023/04/06(木) 19:47:25.89ID:fEAFwOQF0
>>274
iOSやAndroidが流行ってるのも
Windowsが嫌って理由かなりありそうだしな
さらに言えばMSの雑さが嫌
だからWindows Phoneなんか最初から流行るはずなかった
iOSやAndroidが流行ってるのも
Windowsが嫌って理由かなりありそうだしな
さらに言えばMSの雑さが嫌
だからWindows Phoneなんか最初から流行るはずなかった
285: ヤマク君(神奈川県) [EU]2023/04/07(金) 13:59:17.52ID:YURg7UIN0
>>275
まんまパームOSやブラックベリーのパクリだけどな
ジョブズがすごいのは、何度も失敗しても大量に売り捌くことだよ
まんまパームOSやブラックベリーのパクリだけどな
ジョブズがすごいのは、何度も失敗しても大量に売り捌くことだよ
281: カンクン(やわらか銀行) [US]2023/04/07(金) 04:37:53.06ID:ZfdEwV250
デフラグってもうしなくてもいいの?