1吉ブー(東京都) [US]2023/04/04(火) 21:18:23.93ID:4fk8zP200
https://portal-worlds.com/news/asean/30468
野村農林水産大臣は、国内で卵が不足している現状ではあるが、ブラジルから日本国内に殻付きの卵が輸入される見込みであることを明らかにした。
3月31日に実施された農林水産大臣記者会見の際に、記者から「消費者向けのパック卵について、大手スーパーの中では、売り場に1家族1パックまでという購入制限を設けたりとか、当面の間特売はありませんといった張り紙をしたりという対応も出てきています。今の卵の流通状況に対する受け止めをお願いします」との旨の質問が行われた。
この質問に対して野村大臣は、「国内になければ、輸入でもいいではないかということで、近々にブラジルから輸入の卵、殻付きが船で入ってくるという動きもあります。ブラジルは全く鳥インフルエンザが発生していませんので、ブラジルからの輸入はストップされないので、日本として受け入れやすいということです。どこの企業か分かりませんけれども、発注して第1便が届くのではないかという話もあるところです。輸入には1か月から1か月半かかるそうですが、冷凍に近いような温度で管理をして、輸入して来れば生卵としては食べられないけれども、加工用とか他のものに調理するという利用はできるのではないかということです。輸入がブラジルからできるということを聞いたもので、ちょっとほっとしているところです」との旨を述べた。

https://portal-worlds.com/news/asean/30468
野村農林水産大臣は、国内で卵が不足している現状ではあるが、ブラジルから日本国内に殻付きの卵が輸入される見込みであることを明らかにした。
3月31日に実施された農林水産大臣記者会見の際に、記者から「消費者向けのパック卵について、大手スーパーの中では、売り場に1家族1パックまでという購入制限を設けたりとか、当面の間特売はありませんといった張り紙をしたりという対応も出てきています。今の卵の流通状況に対する受け止めをお願いします」との旨の質問が行われた。
この質問に対して野村大臣は、「国内になければ、輸入でもいいではないかということで、近々にブラジルから輸入の卵、殻付きが船で入ってくるという動きもあります。ブラジルは全く鳥インフルエンザが発生していませんので、ブラジルからの輸入はストップされないので、日本として受け入れやすいということです。どこの企業か分かりませんけれども、発注して第1便が届くのではないかという話もあるところです。輸入には1か月から1か月半かかるそうですが、冷凍に近いような温度で管理をして、輸入して来れば生卵としては食べられないけれども、加工用とか他のものに調理するという利用はできるのではないかということです。輸入がブラジルからできるということを聞いたもので、ちょっとほっとしているところです」との旨を述べた。
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817251,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-209307768f554da5aadcdc76ed9badbd”})
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:80159,mid:558725,asid:1817252,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-e9474c711d6245b98e506d92d0a42fad”})
2: イヨクマン(千葉県) [US]2023/04/04(火) 21:19:42.95ID:f+Omqxhs0
ブラジルの人聞こえますか〜!?
ありがと〜〜!!
ありがと〜〜!!
3: おれゴリラ(茸) [VN]2023/04/04(火) 21:20:05.91ID:J5AGlK3S0
卵かけご飯できなくなるじゃん
4: バヤ坊(東京都) [ニダ]2023/04/04(火) 21:20:13.07ID:oaGH3xMN0
いいじゃん
ブラジル産の鶏肉にはお世話になってる
ブラジル産の鶏肉にはお世話になってる
5: たらこキューピー(光) [US]2023/04/04(火) 21:20:14.50ID:vdkhv7YD0
ぶるぁぁぁずいぃぃいる
7: ウチケン(埼玉県) [RU]2023/04/04(火) 21:21:25.47ID:WlxzqR7z0
「どこの企業かわかりませんけど」 ←
8: ウチケン(大阪府) [US]2023/04/04(火) 21:21:39.37ID:NV5YRRo20
波が荒かったりしたら割れそうだな
13: ミルミルファミリー(茸) [US]2023/04/04(火) 21:25:14.81ID:wMzpz6Q80
卵は長持ちするんだがな
14: ぴよだまり(長崎県) [DE]2023/04/04(火) 21:26:04.62ID:jlQLMHeY0
ウイルス混入してたらパンデミックが起こるな
73: ロッ太(やわらか銀行) [SG]2023/04/04(火) 22:27:56.94ID:SRPLJ4j50
>>14
サルモネラ菌怖いぞ。
俺はロスの空港で食った半焼き卵でやられた。
42度の熱が出て死にそうになった。
夜中に嫁さんに救急に連れて行ってもらって命が助かった(;’∀’)
サルモネラ菌怖いぞ。
俺はロスの空港で食った半焼き卵でやられた。
42度の熱が出て死にそうになった。
夜中に嫁さんに救急に連れて行ってもらって命が助かった(;’∀’)
15: ハーティ(大阪府) [IT]2023/04/04(火) 21:26:19.66ID:XSdLRy3+0
昔のタイ米騒動と同じ構図じゃね?
相変わらず農水省は無能やな
国産の鶏卵に卵の生食文化が支えられているのに、こんなのが混ざったら外で生食出来んだろ
相変わらず農水省は無能やな
国産の鶏卵に卵の生食文化が支えられているのに、こんなのが混ざったら外で生食出来んだろ
19: シャべる君(東京都) [DE]2023/04/04(火) 21:28:07.14ID:xf0ooUzt0
生卵を食べてお腹こわすバカが続出
29: パピプペンギンズ(北海道) [US]2023/04/04(火) 21:34:40.42ID:bha42KPn0
ヒヨコ入ってそう
31: 北海道米キャラクター(東京都) [BE]2023/04/04(火) 21:35:57.03ID:o2rsi/8s0
輸出しなきゃいいだろが
バカなんかよ
バカなんかよ
39: ゆうちゃん(東京都) [US]2023/04/04(火) 21:41:15.76ID:nx/vJntR0
猪木が代理店やってそうだな
47: 緑山タイガ(茸) [IN]2023/04/04(火) 21:46:42.33ID:RAydvQcm0
最低でも現地でゆで卵にした状態で持ってきてくれ
海外から持ってきた卵を生で食うのは抵抗ある
海外から持ってきた卵を生で食うのは抵抗ある
49: 暴君ハバネロ(ジパング) [JP]2023/04/04(火) 21:49:06.78ID:aQsni8II0
乳牛殺処分してるくせに乳製品が値上げしてる理由を誰か教えてくれ
51: こうふくろうず(山口県) [US]2023/04/04(火) 21:55:33.22ID:ufW/txDY0
>>49
脱脂粉乳が売れてなくて在庫が過剰過ぎて、乳製品だけを増産できない。
これみたいよ。
脱脂粉乳が売れてなくて在庫が過剰過ぎて、乳製品だけを増産できない。
これみたいよ。
62: アマリン(神奈川県) [US]2023/04/04(火) 22:07:34.41ID:YLje9ZTB0
生卵で売るわけねーだろw馬鹿かお前らはw
67: ピザーラくんとトッピングス(岡山県) [GB]2023/04/04(火) 22:14:16.96ID:wwEegfSc0
卵が生で食べられるという
日本人のホルホル要素一つがなくなっちゃうね
日本人のホルホル要素一つがなくなっちゃうね
75: ポケモン(東京都) [US]2023/04/04(火) 22:31:37.49ID:oGkvlHw/0
ブラジル産より支那チョン産の方がやばいのかな。地球の裏側から輸入する理由が不明。
79: ムパくん(東京都) [ニダ]2023/04/04(火) 22:43:35.17ID:lnQJ32Wb0
インフルの卵の方が安全だったりしてな
85: ポポル(東京都) [CN]2023/04/04(火) 22:57:53.08ID:3n62XmJN0
いやいやいやそんなに日本で不足してる?
値上げばっかだけどなんかおかしくね?
値上げばっかだけどなんかおかしくね?
145: きららちゃん(東京都) [BE]2023/04/05(水) 06:13:13.91ID:NqJ0V8Ef0
>>109
鳥インフルで騒ぎすぎなんだよ
鶏舎に閉じ込めっぱなしだからそういう疾病にも弱いんじゃね?
オマイラみてーにな
養鶏のやり方から見直さねえとダメだよ
鳥インフルで騒ぎすぎなんだよ
鶏舎に閉じ込めっぱなしだからそういう疾病にも弱いんじゃね?
オマイラみてーにな
養鶏のやり方から見直さねえとダメだよ
90: アイスちゃん(大阪府) [IT]2023/04/04(火) 23:03:17.97ID:MOMYrtWI0
北米でも発生してんのに
メキシコ以南は出てないんだな
これ発生を隠してるだけじゃねえの?
メキシコ以南は出てないんだな
これ発生を隠してるだけじゃねえの?
92: ドクター元気(長屋) [US]2023/04/04(火) 23:10:05.82ID:lzBes3280
鳥インフルと嘘をついて鶏を処分して
グローバリストと手先は地獄に落ちろ
グローバリストと手先は地獄に落ちろ
95: ミルママ(神奈川県) [US]2023/04/04(火) 23:22:24.16ID:5RQLNnUe0
大丈夫か?生食は無理だな
96: ポポル(東京都) [CN]2023/04/04(火) 23:24:18.92ID:3n62XmJN0
>>95
でも唯一生で卵を食べられるのは日本とブラジルだけと言われてるんだよな
それでも怖くてブラジルの生卵食べられねーよなw
でも唯一生で卵を食べられるのは日本とブラジルだけと言われてるんだよな
それでも怖くてブラジルの生卵食べられねーよなw
121: エビオ(埼玉県) [US]2023/04/05(水) 02:00:23.76ID:9zSc8/du0
業務用の加熱食材として扱うならまだしも一般人に売る奴が出てくるのが想像つく
日本人は馬鹿だから日本の卵と同じ感覚で食するだろうし危険
あと、安い外国産の卵をたくさん入れたらただでさえ鳥インフルで辛いのに
安い外国さの卵に需要を持ってかれて鶏卵生産者死ぬと思うよ
だからやるべきではない
日本人は馬鹿だから日本の卵と同じ感覚で食するだろうし危険
あと、安い外国産の卵をたくさん入れたらただでさえ鳥インフルで辛いのに
安い外国さの卵に需要を持ってかれて鶏卵生産者死ぬと思うよ
だからやるべきではない
124: Happy Waon(大阪府) [IT]2023/04/05(水) 02:14:16.48ID:Xgo8mobb0
>>121
農水省がコントロールしているような記述でないので、物流量次第で個人経営の食堂とかに流れると思う
まな板の上に直置きしたり、何ら説明が受けず生卵として提供したりしてサルモネラ菌にやられる人が増えるだろうなあ、と想像
そうなると、国内の養鶏場にも風評なりの影響は少なからずある
農水省がコントロールしているような記述でないので、物流量次第で個人経営の食堂とかに流れると思う
まな板の上に直置きしたり、何ら説明が受けず生卵として提供したりしてサルモネラ菌にやられる人が増えるだろうなあ、と想像
そうなると、国内の養鶏場にも風評なりの影響は少なからずある
122: シャリシャリ君(神奈川県) [JP]2023/04/05(水) 02:00:32.77ID:EtCo2aif0
臭いがキツイのってブラジル産の鶏だっけ
127: 虎々ちゃん(神奈川県) [EU]2023/04/05(水) 02:59:13.04ID:ksXaV2T/0
アホがブラジル卵で卵かけご飯やるに1000ペリカ
148: ラビリー(千葉県) [AU]2023/04/05(水) 06:43:13.44ID:GPeeoIP+0
>>127
加工用の卵を入手出来る一般人はいないぞ?
工場に勤めてる奴が盗むなら別だが
加工用の卵を入手出来る一般人はいないぞ?
工場に勤めてる奴が盗むなら別だが
135: ドコモン(東京都) [IE]2023/04/05(水) 04:54:04.63ID:76a59m6k0
高い卵は買わないからね。そのまま廃棄されるだけ。いまの日本の卵は卵焼きで火を通さないと安心して食べれないし。目玉焼きだとヤバいかな?みたいなやつ。
151: りゅうちゃん(茸) [ニダ]2023/04/05(水) 07:04:09.56ID:7x14nhYn0
国産の鶏卵は輸出用になり日本人用はブラジル産になるんだろ
163: やいちゃん(茸) [US]2023/04/05(水) 09:14:06.35ID:yzXdddbt0
豆から卵作ってる研究してるの朝のニュースで見たけど豆の可能性すげーな
165: ピカちゃん(大阪府) [IT]2023/04/05(水) 09:15:06.76ID:BWgXBFgi0
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/attach/pdf/index-6.pdf
今の状況がこれなんだけど
報告してねえだけだろこれ?
今の状況がこれなんだけど
報告してねえだけだろこれ?
175: アメリちゃん(ポンポン山) [IT]2023/04/05(水) 13:21:53.65ID:dUsYj2gp0
あとスズメやカラスはあまり感染しないらしいよ 鳥の種類によるらしい
176: カッパファミリー(千葉県) [ニダ]2023/04/05(水) 13:30:31.28ID:oxcfNRj00
>>175
東北の震災の前ごろからすずめずいぶん少なくなってたけど細菌やっと見かけるの増えたかんじ
東北の震災の前ごろからすずめずいぶん少なくなってたけど細菌やっと見かけるの増えたかんじ