かすり傷でも全損、新車でもすぐ廃車になるEV車 エコとは真逆な実態

1令和大日本憂国義勇隊(帝国中央都市) [US]2023/03/27(月) 11:41:34.66

[ロンドン/デトロイト 20日 ロイター] – 電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。すると、保険料は高くなり、EV移行のメリットも薄れてしまう。

そして今、一部の国ではこうしたバッテリーパックが廃棄物として山をなしている。これまで報道されていなかったが、想定されていた「循環型経済」にとって手痛い落し穴だ。

「EV購入の動機は持続可能性だ」と語るのは、自動車リスク情報を扱う調査会社サッチャム・リサーチの調査ディレクター、マシュー・エブリー氏。「だが、ちょっとした衝突事故でもバッテリーを廃棄せざるをえないとすれば、EVはあまりサステナブルとは言えない」

バッテリーパックのコストは数万ドルに達することがあり、EV価格に占める比率は50%にも至る。交換するのは不経済である場合も多い。

フォードやゼネラル・モーターズ(GM)など一部の自動車メーカーは、バッテリーパックを修理しやすいものにしていると話しているが、テスラは、テキサス工場で製造する「モデルY」について逆の戦術を選んだ。構造材化された新たなバッテリーパックは、専門家に言わせれば「修理可能性ゼロ」だ。

テスラにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

ロイターが米国・欧州でのEV事故車販売額を調査したところ、累積走行距離数の少ないテスラの比率が高かったが、日産、現代、ステランティス、BMW、ルノーその他の車種も見られた。

現役で走っている自動車のうち、EVが占める比率はごく小さく、業界全体としてのデータ把握は難しい。だが、走行距離の少ない「ゼロ・エミッション」車が軽微な損傷で廃車になってしまう傾向は強まりつつある。バッテリーパックを「構造材」にする、つまり車両ボディーの一部とするというテスラの判断は、製造コストの削減につながる一方で、そうしたコストを消費者や保険会社に転嫁するリスクがある。

つづきはうぇbで
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-insurance-idJPKBN2VQ09V

2: エファビレンツ(千葉県) [UA]2023/03/27(月) 11:43:53.74ID:aIYCmUpd0
中国とか廃バッテリーの山ができてそう

7: ホスフェニトインナトリウム(茸) [JP]2023/03/27(月) 11:50:28.04ID:dIgqaBXp0
>>2
既にバッテリーを外せない大量の廃棄車が積み上がってる

43: ホスアンプレナビルカルシウム(やわらか銀行) [JP]2023/03/27(月) 12:16:35.23ID:Zo8BAS+w0
>>2
分別解体すら面倒臭いようで
車体の山ですよ

70: イスラトラビル(新潟県) [US]2023/03/27(月) 12:27:28.48ID:/ChHfkb10
>>2
実際中国はこんな廃車置場がいたるところにある


111: インターフェロンα(千葉県) [US]2023/03/27(月) 13:04:01.86ID:jRQPOm0e0
>>70
まだ大丈夫だ。積みあがって山になってからが本番だな。

235: ソホスブビル(大阪府) [AR]2023/03/27(月) 18:17:55.17ID:7wgy0LVH0
>>111
爆発してからが始まりだろ

236: イドクスウリジン(茸) [GB]2023/03/27(月) 18:23:31.52ID:JNReB1Qc0
>>70
すげーなこれ

243: アシクロビル(光) [CN]2023/03/27(月) 19:03:06.78ID:pyR9vGje0
>>70
これ今からレンタルEVの時代だーって号令かけて補助金も出して大増産させてあちこちにレンタルスペース作ったはいいが
人気の駐車スペースはいつも満車で遠くにしか停められずめんどくさいって理由でソッポ向かれて使われなくなって
来たとこに
タクシーアプリが流行ってだーれも使わなくなって廃車するにも金かかるってんでこんなことになってんのよな

93: テノホビル(佐賀県) [TH]2023/03/27(月) 12:42:38.30ID:FOc1h3KR0
>>2
中国ならなんとかして食べるだろ

136: コビシスタット(神奈川県) [US]2023/03/27(月) 13:50:48.35ID:WQQjvFlD0
>>93
まずタイヤを外して足を付けます

100: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]2023/03/27(月) 12:48:38.99ID:v97GY8NC0
>>2
中国の土地の広さ考えろ、暫くは大丈夫だって
原発の使用済み燃料だって余裕で暫く貯蔵できるやろw

101: エファビレンツ(東京都) [US]2023/03/27(月) 12:48:40.39ID:5f8CqYv60
>>2
自然発火するから大丈夫だよ

153: ダクラタスビル(徳島県) [BR]2023/03/27(月) 14:53:13.38ID:GDE27S3B0
>>2
既にEV墓地と言うのが出来てる

185: ネビラピン(大阪府) [US]2023/03/27(月) 16:32:39.91ID:ooxzbx900
>>2
もう既に山積みの廃車が至る所に出来て社会問題になっている
しかも廃車から漏れ出た廃液の地下水汚染が原因だと思われる、周辺住民の奇形児出産率が異様に高くなっている

188: ダサブビル(東京都) [AR]2023/03/27(月) 16:40:24.51ID:8ejcGBlN0
>>185
車を解体して売れる金属だけ取り出して
輸出して後は放置

埋めるか山積みにして
最後は逃げるからな

3: アメナメビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 11:45:11.50ID:A7ezjRVk0
車はガソリンじゃなきゃダメだ
本田宗一郎の魂を継承しろ

131: ピマリシン(東京都) [ヌコ]2023/03/27(月) 13:40:08.54ID:pNvIWYaU0
>>3
ディーゼル車全否定

280: ジドブジン(調整中) [CN]2023/03/28(火) 12:00:57.46ID:yzFK6SuL0
>>131
VWゴルフ70万円引きらしいから
ありがたいわね

4: アメナメビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 11:46:03.67ID:A7ezjRVk0
>>2
中国以外でもそうなってる

5: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]2023/03/27(月) 11:49:19.26ID:lFXwggdw0
やっぱりV8よ

78: プロストラチン(大阪府) [CH]2023/03/27(月) 12:32:48.69ID:9EGlJds20
>>5
そんな電圧でちゃんと動くのか?

129: バロキサビルマルボキシル(茸) [US]2023/03/27(月) 13:37:32.89ID:MtCS6aJ00
>>5
キャンベル野菜ジュース

6: インターフェロンβ(ジパング) [MX]2023/03/27(月) 11:49:26.12ID:bDalWMIc0
バッテリーの共通規格作らないとだめだな

13: レテルモビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 11:55:14.72ID:OqMmTmAj0
>>6
そういう問題じゃないやろ

26: インターフェロンβ(ジパング) [MX]2023/03/27(月) 12:08:16.54ID:bDalWMIc0
>>13
規格化することでコストダウンや交換が容易になるメリットがあるやん
究極的にはガススタで充電済みバッテリと入れ換えられるようにでにれば

29: ソリブジン(東京都) [TW]2023/03/27(月) 12:09:57.71ID:EG0+A6tT0
>>26
利権の問題でできないだろう。

47: ペンシクロビル(愛知県) [CA]2023/03/27(月) 12:17:45.35ID:k50P6U1h0
>>26
ガソスタで交換した分を並列で充電しなきゃならなくなるがガソスタの受電設備で1日に何台交換出来るのかと

92: ロピナビル(茸) [PK]2023/03/27(月) 12:42:15.96ID:pBMhutfk0
>>26
これから生産する車用のバッテリーも供給が足りていないのに、交換用に全国のガソスタにプールしておくバッテリーは何万個必要なのかね?

99: ダクラタスビル(茸) [CN]2023/03/27(月) 12:47:28.34ID:vaj7lRES0
>>26
トヨタと三菱と日産とスバルといすゞが仲良く出来ると思うか?

あとカセット式交換は重さとバッテリー保管の兼ね合いで無理と言われてる。

134: バラシクロビル(神奈川県) [ニダ]2023/03/27(月) 13:50:04.32ID:JKd9ctuW0
>>26
そういう試みはすでに実証実験何度もしてるけどバッテリーの重さや容量がネックで実現性はかなり低い

138: アメナメビル(東京都) [JP]2023/03/27(月) 13:55:06.20ID:x/HDf0PD0
>>26
バイクについては今のところホンダのポータブル電源モドキで標準化する方向に見えるけど車は無理やろ

242: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 18:59:16.06ID:zDE1rIqO0
>>26
航続距離を稼ぐために500キロから1トン近いバッテリーを付け外ししようとすると、そのデカブツのための開口部を支えるフレームが重くなるという悪循環。

で、EVは電池のせいでV12のリムジンより重くなってたりする。
テスラも長距離走れるのは2.7トンとか、立体駐車場に収まらない重量になってるからな。ホンダeも1.5トン越えてて、先代のクラウンと同じくらいあるし。

そんな無駄に重量物なのをモーターで簡単に加速できるからとキムタクにはしゃがせてるけど、エクストリーム入店が増えるだけだろ。

191: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 16:45:33.59ID:R8dP6ace0
>>6
すくなくとも日本が規格統一しても
EUが別の規格作って日本製を排除するぞ

274: ソリブジン(調整中) [US]2023/03/28(火) 07:09:51.50ID:p+4ctbv50
>>6
日本が作るのは無理だな。
海外で当たり前になってから取り入れる形になる。本当に頭が悪いだろ。初期のコンピュータのハードやソフトも同じだったんだよ。
全部特注品

8: アタザナビル(ジパング) [ニダ]2023/03/27(月) 11:50:29.49ID:AUBb1z4Z0
テスラは自動運転完成させたら事故率が他のメーカーの人間運転するより100分の一とかになるから、そもそもこの話しは筋が違う


車と宇宙船の修理コスト比べてるようなもん

9: ホスフェニトインナトリウム(三重県) [CN]2023/03/27(月) 11:52:15.53ID:op+38+0E0
>>8
完成させてから言え

12: テラプレビル(大阪府) [KR]2023/03/27(月) 11:54:01.02ID:r4w7Aw8K0
>>8
事故には貰い事故ってのがあるんだわ

14: ジドブジン(埼玉県) [US]2023/03/27(月) 11:58:15.02ID:zZC+lWbv0
>>8
なに言ってんのか分からない

67: ホスアンプレナビルカルシウム(ジパング) [JP]2023/03/27(月) 12:25:29.92ID:4rTqyxXB0
>>8
絵に書いた餅の美味さを自慢されてもなあ

96: イスラトラビル(光) [IN]2023/03/27(月) 12:44:13.93ID:2rtK2y9D0
>>8
今現在は他社と似たレベルで少なくてもリードはしてなくね?
宣伝だけはレベル3だけど、最近はサポートだに修正してる。

121: プロストラチン(茸) [US]2023/03/27(月) 13:12:49.84ID:XjxuyogY0
>>8
ガソリン車を自動運転させるのが一番ってことじゃんw

187: リトナビル(秋田県) [US]2023/03/27(月) 16:39:57.04ID:5BDKOHKt0
>>8
そうか大変だな
あんまり人に話すなよ

190: バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2023/03/27(月) 16:44:21.02ID:Sp+d0VKW0
>>8
EVじゃないと自動運転出来ないんだろうか?
むしろガソリン車に自動運転つける方が良くない?

214: パリビズマブ(大分県) [KR]2023/03/27(月) 17:26:05.23ID:rpGG0d0A0
>>8
これを否定してる奴らは10年前に中国バカにしてた奴らと同じ層なんだろうね

223: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [CO]2023/03/27(月) 17:44:06.45ID:j6W/hm/n0
>>214
で、いつ完成すんの?

225: パリビズマブ(光) [TH]2023/03/27(月) 17:53:06.75ID:uC7uu6xF0
>>214
つか自動運転は各社がやっておりテスラはトヨタや日産と同じレベル2。
これをレベル3みたいに宣伝したもんで死者のでる重大事故を何度もやってるし、特に優れてるワケではない。
一歩進んでるのはメルセデス。

224: アメナメビル(茸) [CN]2023/03/27(月) 17:50:19.16ID:SGmPxfS/0
>>8
安全技術の特許は公開しないと
安い車にオカマ掘られるのは防げないから事故ゼロは無理だよな

244: エルビテグラビル(ジパング) [ニダ]2023/03/27(月) 19:06:34.10ID:XjEWkVZI0
>>8
つまり今買ってる奴は高い金出して未完成品買ってるアホと
何言ってんだお前バカだろ

10: ソホスブビル(香川県) [ES]2023/03/27(月) 11:52:25.15ID:VMqbzGZI0
バッテリーは昔の携帯みたいに安価かつ簡単に交換できるようにしたらいいのにプリンタとインクのように消耗品をクソ高くする商売モデルにするからこんなことになる。

17: オムビタスビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 12:00:58.87ID:jtEf7jaR0
>>10
それはジレットモデルといって全く異なるビジネスモデル
電池はまだ単純に高いんだよ

193: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 16:48:56.06ID:R8dP6ace0
>>10
電動工具(ドリルとか)は
マキタの規格がデファクトスタンダードだが
自動車となると事情が違う

バイクのは、ホンダ主導で無駄な努力をしてる 
調べたらわかるぞ、あんなの普及するわけがない

249: オセルタミビルリン(神奈川県) [CH]2023/03/27(月) 19:26:53.64ID:kS7utSn/0
>>193
あれって台湾ですでに普及してるやつと同じじゃないの?

270: ダルナビルエタノール(光) [US]2023/03/28(火) 03:58:23.85ID:SHciWnOM0
>>249
どういう意味でいってる?
少なくとも料金は日本円だし
バッテリーの規格はホンダが設定してるが
月額5000円(交換回数に制限ないようだ)って料金の時点でヤル気ないやろ

三菱の軽EVのcmで「スタンドに行かなくて良いって楽!」と言ってるが
EVバイク唯一の利点の自宅充電そっちのけで
頻繁にバッテリー交換に行かなくてはならない間抜け仕様

台湾のが何故成功してるか知らんが
補助金とかガソリンバイクに比べて税制など優遇してるとかじゃね?
配達用など事業者むけなら
バイトがガソリン抜いて自分のバイクに入れるようなのを防げるメリットあるし

212: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 17:23:05.50ID:zDE1rIqO0
>>10
素直にiPhoneって言えよw

11: リルピビリン(ジパング) [US]2023/03/27(月) 11:52:49.69ID:BNwroDB+0
EVでなくても最近のセンサーとコンピュータだらけの車は町の修理屋では無理だろ

16: ペラミビル(茸) [TR]2023/03/27(月) 12:00:13.63ID:+1DfXDnB0
>>11
ミラー一つ交換で25万ぐらいかかったよ

81: ソホスブビル(大分県) [US]2023/03/27(月) 12:33:52.19ID:VRWlxMqn0
>>16
何で?

215: マラビロク(SB-iPhone) [US]2023/03/27(月) 17:26:54.25ID:RYLEnr1Y0
>>11
今の車は修理じゃなくて交換だからね。整備士と言っても整備や修理がまともにできない奴がいる。

19: ソホスブビル(香川県) [ES]2023/03/27(月) 12:02:25.29ID:VMqbzGZI0
バッテリーがヘタれたら本体ごと買い換えさせるシステムにするなよ。
バッテリーがEVビジネスの一番の利益源だということは明白だ。

77: ホスカルネット(茸) [JP]2023/03/27(月) 12:32:48.25ID:Py0kI6j70
>>19
スマホと同じ商売方式だよな
10年も持たないなら無くても良いじゃんが加速しそう

21: イノシンプラノベクス(岩手県) [US]2023/03/27(月) 12:03:06.24ID:aFKsjajG0
内燃機関全廃すると宣言したアホンダこれどうすんの

25: ジドブジン(埼玉県) [US]2023/03/27(月) 12:07:53.15ID:zZC+lWbv0
>>21
ウフフフ、そんな事を言いましたっけ?

27: イノシンプラノベクス(光) [KW]2023/03/27(月) 12:08:34.92ID:EFCo/7ww0
>>21
やめるとは言ったけどやめるとは言ってないからセーフ

22: エファビレンツ(大阪府) [CN]2023/03/27(月) 12:06:15.30ID:xXKWBCPK0
安全運転すれば良いだけ
自分なんか数十年運転して擦り傷ひとつしたことない

276: ダクラタスビル(調整中) [US]2023/03/28(火) 07:34:07.37ID:9VgUoJWw0
>>22
どんなに気をつけていても
貰い事故ってあるよね

24: レムデシビル(東京都) [AU]2023/03/27(月) 12:07:00.28ID:143l5d1r0
水没したら発火する危険性て改善されたんか
アメリカって水没した車は間隔空けて置いてるとニュース見たぞ

53: リトナビル(光) [IT]2023/03/27(月) 12:20:32.45ID:S7j4tiMs0
>>24
まじか

毎年夏になると豪雨災害でどこかの街がまるごと水没してる日本だし、どっと増えたサクラが今年は炎上するのかな

61: プロストラチン(千葉県) [US]2023/03/27(月) 12:22:43.81ID:8gUq/XFN0
>>53
ハイブリットも同じ

30: コビシスタット(埼玉県) [US]2023/03/27(月) 12:10:03.38ID:ivGdQBWL0
融かせば鉄とアルミに戻るエンジン。
エコだなあ

60: インターフェロンα(光) [US]2023/03/27(月) 12:22:36.64ID:SBgH+l5i0
>>30
エンジンがエコなのがわかってきたよね逆に

33: インターフェロンβ(ジパング) [MX]2023/03/27(月) 12:12:00.15ID:bDalWMIc0
全固体バッテリ待ちなんじゃねの?
こういうのは

38: プロストラチン(埼玉県) [US]2023/03/27(月) 12:14:55.70ID:UCr5BBJN0
>>33
すでに日本のメーカーが量産を始めた
大手メディアはトヨタに忖度して、大きく報道してないけど

177: インターフェロンβ(ジパング) [MX]2023/03/27(月) 15:29:01.90ID:bDalWMIc0
>>38
それを例えばテスラか採用を決定したらニュースになるんでねの?

42: インターフェロンβ(福井県) [US]2023/03/27(月) 12:16:01.20ID:3fAJkmTG0
過渡期の物を鬼の首とったようにギャーギャー騒ぐバカが多いな

46: ラミブジン(東京都) [CA]2023/03/27(月) 12:17:40.66ID:nIU6CJWE0
>>42
取り返しがつかなくなる前に騒がないと

213: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 17:25:56.41ID:zDE1rIqO0
>>42
>過渡期の物を鬼の首とったようにギャーギャー騒ぐバカが多いな

過渡期の技術で天下をとったようにぎゃーぎゃー騒いていたバカがEV厨だったわけだが。

48: アバカビル(東京都) [ニダ]2023/03/27(月) 12:17:53.29ID:DdSJSunk0
トヨタハイブリッドのモーターも樹脂で固めてリサイクル不可だがww

195: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 16:51:59.02ID:R8dP6ace0
>>48
寿命が極めて長いだろ
問題ない
モーターが故障した事例は、あるか?

202: ダサブビル(東京都) [AR]2023/03/27(月) 16:59:10.97ID:8ejcGBlN0
>>195
ダイナモとか故障するイメージだけど
大丈夫なのか

205: アメナメビル(神奈川県) [JP]2023/03/27(月) 17:04:26.76ID:AUvxCeYk0
>>202
ダイナモと違ってEVのモーターにはブラシはついてないからな

206: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 17:04:34.47ID:R8dP6ace0
>>202
ダイナモって自転車の?
あれは、接点の表面が劣化して通電しなくなるんだよ
紙やすりで磨いたら治る

オルタネーターなら
構造的に水が入り込むのと
過負荷による整流回路の劣化だな

50: メシル酸ネルフィナビル(茸) [ニダ]2023/03/27(月) 12:18:51.50ID:G1XNu2nX0
テスラはボディが鋳造の一体式だからちょっとでも歪むとアウトなんだっけ
テスラ信者は「画期的!他のメーカーには真似できない!」とか言ってるけどそういう不具合があるから普通の自動車メーカーは単にやってないだけなんだよな

198: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 16:57:17.98ID:R8dP6ace0
>>50
つーか
ボンネットサイズの鉄板を鋳造で作ると
板金の厚みが凄いことになってクソ重くなる
テスラは、アルミにすることで誤魔化してるが
それでも重くなるだろう

テスラには、プレス加工技術がないんだよなーw

207: ダサブビル(大阪府) [IT]2023/03/27(月) 17:06:14.36ID:xmmteHZ80
>>50
アルミホイールで考えりゃいい
鋳造は安くて、鍛造は高い
軽くて強度が有る物は鍛造だけ
プレスって鍛造だからな

51: アデホビル(ジパング) [US]2023/03/27(月) 12:19:01.91ID:9M5O+G2d0
スマホだってユーザーが電池交換できるようにすればずっとエコなのにな

54: プロストラチン(千葉県) [US]2023/03/27(月) 12:20:34.93ID:8gUq/XFN0
>>51
EUは電池交換できるようにすることを義務付けた
今は猶予期間中

130: レムデシビル(大阪府) [US]2023/03/27(月) 13:38:01.56ID:nrPBN9/f0
>>51
安全面で分厚く容量少ない電池しか積めなくなるから痛し痒しw

204: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 17:01:29.94ID:R8dP6ace0
>>51
ガラケー時代は、それで粗悪な中国製互換バッテリーで発火多発

交換不可にした理由だ

>>58
アホ
モーターは超寿命長いわ
EVでモーターが壊れた事例あったらもってこいw

226: ファビピラビル(ジパング) [CN]2023/03/27(月) 17:55:26.99ID:QMOT4R9l0
>>204
バーカ
モーターはブラシがすぐダメになるの知らないのか

お前もミニ四駆で経験したことあるだろ?

227: パリビズマブ(光) [TH]2023/03/27(月) 17:58:38.44ID:uC7uu6xF0
>>226
ミニ四駆は知らんけど車で使われるモーターはブラシレスモーターだな。

237: ダサブビル(光) [US]2023/03/27(月) 18:26:20.64ID:R8dP6ace0
>>226
ブラシつきモーター使ったEVなんて
中国か韓国くらいしか作らんだろ

268: ラルテグラビルカリウム(やわらか銀行) [JP]2023/03/28(火) 03:55:57.62ID:pWtL0pJN0
>>226
恥ずかしい奴め

55: ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [BR]2023/03/27(月) 12:20:44.90ID:wugZNbOU0
そのゴミバッテリーを中国が再利用するから全く問題ないな!
実にSDGだ

80: ファムシクロビル(東京都) [CN]2023/03/27(月) 12:33:05.43ID:ISmNnZP50
>>55
中国ですら再利用してないからEV車の墓場みたいなのできてる

85: ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [BR]2023/03/27(月) 12:35:47.86ID:wugZNbOU0
>>80
車に再利用するんじゃないぞ
よくわからない何かにポン付けで再利用されるんだぞ

110: アメナメビル(光) [RO]2023/03/27(月) 12:58:42.70ID:tBXC6oUu0
>>85
シナチクやチョンメーカーの家庭用太陽光蓄電システムってどう考えてもそれだよな…

59: テラプレビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 12:22:31.18ID:Dlf8yYnO0
海にぶん投げれば?韓国みたいに

263: ダクラタスビル(千葉県) [US]2023/03/27(月) 22:41:33.87ID:fbgK6yTc0
>>59
ホントアイツら許さんわ

64: ダサブビル(東京都) [ZA]2023/03/27(月) 12:24:24.49ID:bFVxfdFp0
ドイツもEV化離脱したし、もうEV無理なんじゃね?

68: プロストラチン(千葉県) [US]2023/03/27(月) 12:25:47.31ID:8gUq/XFN0
>>64
ドイツは緑の党が閣内協力してるのに驚いた

72: ネビラピン(茸) [CN]2023/03/27(月) 12:28:26.84ID:U1cPiaDJ0
そもそも
(廃)バッテリーの環境破壊は
問題になってないの?

74: プロストラチン(千葉県) [US]2023/03/27(月) 12:30:01.28ID:8gUq/XFN0
>>72
ヤードの怪しげな業者が穴掘って埋めてるから問題ない

149: ネビラピン(茸) [CN]2023/03/27(月) 14:18:27.84ID:U1cPiaDJ0
>>74
つまんないよ

97: ピマリシン(ジパング) [CN]2023/03/27(月) 12:46:37.27ID:UA8tjjrW0
リチウム電池のリサイクルなんて無理だろう
爆発的に燃える

107: アデホビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 12:57:05.58ID:tHxHkgiQ0
>>97
希少金属を少し取り出して他は埋める

103: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [CO]2023/03/27(月) 12:49:28.99ID:j6W/hm/n0
ハイブリッドなら駆動用バッテリーは交換できるだろ

104: イスラトラビル(光) [IN]2023/03/27(月) 12:54:53.37ID:2rtK2y9D0
>>103
15から17万円って感じだな。

106: イスラトラビル(光) [IN]2023/03/27(月) 12:56:02.77ID:2rtK2y9D0
>>103
リーフは10セグ(新品は12セグ)保証のリサイクルバッテリーが40万円くらいなので車両によるって話かね?

115: オムビタスビル(光) [US]2023/03/27(月) 13:08:45.20ID:gbcFw3nh0
1400℃以上で燃やすと回収できるんじゃなかったけ?

239: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 18:45:20.80ID:zDE1rIqO0
>>115
何を使ってそこまで加熱するかだな…。
もう太陽炉にでも頼るしかないか?

119: ダサブビル(茸) [KE]2023/03/27(月) 13:12:07.86ID:UQ/6IwQy0
EVの中古車市場なんか全然ダメだろうな
リセールできないんじゃほぼ買った瞬間に価値ゼロになる
ガソリン車みたいに普及するのはもう無理だろうな

126: エルビテグラビル(埼玉県) [EU]2023/03/27(月) 13:21:41.19ID:LuCECwUp0
>>119
バッテリー交換が最も安く出来ればねぇ
リーフとかリサイクルバッテリーにすれば結構手軽な値段で乗れるけど、ガス車と比べたらまだまだ高めだしな

137: オムビタスビル(東京都) [CH]2023/03/27(月) 13:51:30.85ID:CIEQO61A0
昔のマ○ダより悲惨な下取り価格やろ

143: マラビロク(茸) [CN]2023/03/27(月) 14:09:08.98ID:4g1IobmD0
>>137
その代わりマツダは買うときアホみたいに値引きあるからな

140: アバカビル(宮城県) [ヌコ]2023/03/27(月) 14:07:12.11ID:iPxNWjBT0
これからは水素だよ

145: パリビズマブ(静岡県) [CN]2023/03/27(月) 14:10:16.01ID:DmYVdkLD0
>>140
水素タンクの24ヶ月定期点検とタンクの寿命問題がクリアできてないから無理
タンク交換だと150万だと

142: アバカビル(宮城県) [ヌコ]2023/03/27(月) 14:08:59.87ID:iPxNWjBT0
売るときに逆に金取られる可能性も出てきたな😟

147: ダクラタスビル(ジパング) [US]2023/03/27(月) 14:11:17.55ID:2GPySMSc0
>>142
リサイクル費用前払いは既に。

154: ラルテグラビルカリウム(光) [US]2023/03/27(月) 14:53:25.23ID:WKstS1x90
かすり傷と言うかコツンと当てた3秒後に車が大炎上して脱出困難なんだろ?
EV車って

155: ガンシクロビル(茸) [US]2023/03/27(月) 14:54:02.45ID:GtSikKmY0
>>154
そんな訳ないだろバカか

157: リルピビリン(東京都) [US]2023/03/27(月) 14:55:57.57ID:6wRDCggN0
>>155
3秒後よりもコツンと当てた1週間後に突然燃えだすとかありそう

161: ラルテグラビルカリウム(光) [US]2023/03/27(月) 14:57:51.14ID:WKstS1x90
>>155
ようつべでやってたぞ

166: ファビピラビル(大阪府) [ニダ]2023/03/27(月) 15:02:24.77ID:ySPSL2sA0
>>155
ヒュンダイ IONIC5 炎上
で検索
こんなもの日本で売るなよ全く。

158: インターフェロンα(大阪府) [US]2023/03/27(月) 14:55:58.92ID:8Ba+PUur0
つーか最近のEVはバッテリー交換する必要ないぞ
車体寿命よりはるかに長寿命になってる

197: エルビテグラビル(埼玉県) [EU]2023/03/27(月) 16:56:24.14ID:LuCECwUp0
>>158
なんでそんな嘘つくの

200: アメナメビル(神奈川県) [JP]2023/03/27(月) 16:58:54.99ID:AUvxCeYk0
>>197
廃車になるまでバッテリーの交換不要なのは本当だ
つうか廃車になってもバッテリーは中古で売れると思う

203: エルビテグラビル(埼玉県) [EU]2023/03/27(月) 17:01:29.74ID:LuCECwUp0
>>200
また嘘つきかよ

164: イノシンプラノベクス(大阪府) [US]2023/03/27(月) 15:00:07.20ID:I9GR2efG0
つーかなんでEVにするんだ?
地球温暖化の原因と考えられる二酸化炭素っを抑制するためか?
そもそも本当に二酸化炭素が温暖化の原因であるとは言えないのに。
その概念が覆されればガソリンで良いね。って事になるんだろ。

209: ダサブビル(埼玉県) [BR]2023/03/27(月) 17:14:41.14ID:LOQzDeBD0
>>164
そゆこと

南極大陸の氷が溶けてる→最近は南極大陸本体は火山島なんて話が上がってきてるからね(レーザー観測で100個ぐらい火山が確認されてる)
火山島なら火山の機嫌次第で地熱で氷が溶けても不思議はないって話になるし

165: リトナビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 15:01:05.32ID:VFB1w++M0
今のはバッテリーパックが一体になってるのか
初期のハイブリッドはモジュールになってなかった?

168: ファビピラビル(大阪府) [ニダ]2023/03/27(月) 15:04:28.19ID:ySPSL2sA0
>>165
ハイブリッドはガソリン車ベースのモジュール追加だからな。
純BEVはバッテリーありきの設計でモジュール自体も構造材として利用しているから交換できないものも多い。
要は使い捨て。

167: オムビタスビル(埼玉県) [FR]2023/03/27(月) 15:04:13.23ID:iUVlZCOI0
バッテリー再生産業が儲かるだろ。今すぐ起業しろ

169: ファビピラビル(大阪府) [ニダ]2023/03/27(月) 15:06:39.29ID:ySPSL2sA0
>>167
そのスキームは今産業団体や国が模索してるが
元々他所が作った電池を得体の知れない連中がどう扱ったか分からないまま
検査だけで品質担保なんか出来ないので難儀してる。
まだPoCが始まったばかりのレベル

171: パリビズマブ(東京都) [DE]2023/03/27(月) 15:08:47.76ID:taJgujR00
>>167
リサイクル事業なんて儲からないからみんな使い捨てビジネスしてるんだよ
誰もがエコの価値に目覚めて新品ふわふわ100円のちり紙と再生ゴワゴワ300円のちり紙で
再生品選ぶような世界が来ない限りは取り組んでるふり止まりなんだ

172: ラニナミビルオクタン酸エステル(千葉県) [CN]2023/03/27(月) 15:09:50.50ID:mcfpClCz0
テスラは鋳造に力を入れてるし元々の設計思想として事故によるパーツ交換は想定してなさそう
まあ思い切った設計だよね

247: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 19:19:19.30ID:zDE1rIqO0
>>172
×まあ思い切った設計だよね

△まあ割り切った設計だよね

○まあ舐め切った設計だよね

281: インターフェロンβ(調整中) [US]2023/03/28(火) 12:05:54.58ID:s9GfEUeE0
>>247
スマホ並みの2~3年で乗り換え前提でつくってるからな。
事故ったら一体モノ鋳造だから基本廃車。

174: ソリブジン(茸) [CN]2023/03/27(月) 15:15:35.05ID:bcfaVGxw0
>想定されていた「循環型経済」にとって手痛い落し穴
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?

254: リルピビリン(広島県) [GB]2023/03/27(月) 20:28:54.03ID:W5aAh78F0
>>174
バカで滑稽で笑えるよな

175: ファムシクロビル(三重県) [US]2023/03/27(月) 15:21:37.31ID:M1xaY+Vo0
全てが非合理的だよね
EVになれば覇権取れると勘違いした白人の頭の悪さが伺える

178: ダサブビル(東京都) [AR]2023/03/27(月) 15:33:43.48ID:8ejcGBlN0
>>175
合理的なら人口を減らすだけでいいんだよ

248: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 19:21:24.48ID:zDE1rIqO0
>>178
人口を減らす順番は、一人当たりエネルギー消費の多いほうから殺すほうが効率がいいけどな。

とくに中国とアメリカ。

184: オセルタミビルリン(熊本県) [ニダ]2023/03/27(月) 16:11:13.92ID:uL4B6GdI0
RIVIANのラダーフレーム採用は重くはなるけど修理はしやすそうだよな






199: アメナメビル(神奈川県) [JP]2023/03/27(月) 16:57:19.92ID:AUvxCeYk0
>>184
100年前のフレーム方式に戻ってるww

201: イドクスウリジン(茸) [US]2023/03/27(月) 16:59:00.87ID:lo5vaaep0
>>184
最後のは何だ?走るカマドかな

219: リバビリン(茸) [JP]2023/03/27(月) 17:34:43.06ID:euqgsX2e0
EV批判必死だなw

220: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US]2023/03/27(月) 17:36:16.35ID:0oIGxJLv0
>>219
せめて電気代どうにかしてから言ってくれないと話にならんよ

222: リバビリン(茸) [JP]2023/03/27(月) 17:42:56.56ID:euqgsX2e0
>>220
それならいいじゃない必死にならんでもw
電気代下がらなきゃEVの時代来ないんでしょ?なんで必死になるのよw

238: ダルナビルエタノール(茸) [ニダ]2023/03/27(月) 18:38:20.43ID:OG69jTNJ0
>>222
必死なのは君じゃ?(笑)

250: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 19:28:03.02ID:zDE1rIqO0
>>222
>電気代下がらなきゃEVの時代来ないんでしょ?なんで必死になるのよw

環境テロリストのゴリ押しで産廃EVが処分もできずに積み上がるわ、突然発火するわで大迷惑だから。

228: ザナミビル(東京都) [GB]2023/03/27(月) 17:59:28.37ID:3ZITrowp0
EVの旅行ブログとか見てたら
「充電ステーションの位置を事前にネットで調べて旅行計画立てて現地に行ったらチャージャーが故障していて死んだ」
というのがよくある

232: テノホビル(東京都) [US]2023/03/27(月) 18:10:08.74ID:XpBRGFrI0
>>228
発電機積んでいけばイイんじゃ?w

240: ラミブジン(ジパング) [US]2023/03/27(月) 18:48:35.93ID:FjQ0nbMK0
>>228
うちの近くの田舎は閉鎖してあった。あと個人宅で狭すぎたとかある。

245: ザナミビル(東京都) [GB]2023/03/27(月) 19:09:52.06ID:3ZITrowp0
EVは恐ろしく重量あるからね
人を轢いた時に殺してしまう危険性が同クラスのガソリン車の8倍くらいあるとか
兵器でしょこんなん
そのうち社会問題になるんじゃね

252: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 19:32:19.06ID:zDE1rIqO0
>>245
>EVは恐ろしく重量あるからね

タイヤだって余計に消耗するし道路だって痛めるし重いってのはそれだけでエネルギー余計に食うのに、なんで電気になると全部解決するかのように言ってるのかがわからん。

253: オセルタミビルリン(ジパング) [US]2023/03/27(月) 20:00:52.76ID:APREGsVJ0
ぶっちゃけ排ガス規制を緩めればガソリンエンジンも更に燃費良くなるんじゃね?
欧州がこんなに厳しくしなくても日本は随分前から大気汚染ないぞ

269: イドクスウリジン(大阪府) [NL]2023/03/28(火) 03:57:27.01ID:6mTMAmki0
>>253
燃費が良くなったらガソリンスタンドが潰れるんだわ。
20年で半分以下だぞ。

272: ジドブジン(東京都) [US]2023/03/28(火) 04:15:01.67ID:XYLPl6Xr0
>>269
潰れて何が悪いんだよ

279: イドクスウリジン(調整中) [NL]2023/03/28(火) 11:35:14.42ID:kI71vxQv0
>>272
竹中平蔵乙

255: イドクスウリジン(東京都) [US]2023/03/27(月) 20:31:23.56ID:h/3TqRBl0
昔の湾岸ミッドナイトでブラックバードが事故って、高木さんの所でフレーム修正して1ミリの狂いもないって言ってたけど、今の技術や機器なら実際にそこまで修整できるものなの?

256: ホスアンプレナビルカルシウム(広島県) [DE]2023/03/27(月) 20:34:30.51ID:xYhEam2s0
>>255
今はレーザーで寸法測ってやるからできるでしょ

260: ジドブジン(埼玉県) [US]2023/03/27(月) 21:45:01.67ID:zZC+lWbv0
>>255
それ石田のテスタロッサ

フレーム修正機でだいぶ正確に出来るとは思うけど、車って新車でも数ミリの誤差が有るんだよね

257: ラミブジン(空) [ニダ]2023/03/27(月) 20:40:12.42ID:DgK+CwFE0
そもそもガソリンのほうがエネルギー効率良くね?

262: エルビテグラビル(東京都) [IR]2023/03/27(月) 22:17:00.25ID:GXvy/1S70
もっと安全なバッテリーの登場を待つべきだったって意見もあるが、
発火や爆発の確度は減らす事が出来ても、
シンプルにそのエネルギー保持量を考えればバッテリーが安全なパーツになる事はまずあり得ないんだよな
少なくとも近未来のうちには

>>257
車次第だけれどガソリンは効率40%ぐらいまでになってるものね
パーツの製造過程を置いといて、発電所から送電,充電,走行と考えて比較すれば
ガソリンの方が高効率だろうな

264: アバカビル(広島県) [US]2023/03/27(月) 22:47:42.16ID:oKVavy4S0
バッテリーって言っても単3電池みたいなのがズラーッと並んでるんじゃないの?
一個単位では交換が難しいのか

283: オセルタミビルリン(調整中) [FR]2023/03/28(火) 14:14:19.45ID:s4Y30DE+0
>>264
電極で溶接してパッケージにしてるから
一本単位での交換は、想定してない

>>278
EVがわの受電能力がマチマチだからな
同じ車両でも残量少ないときと多いときで受電量は違うし
温度でも変わる

267: バルガンシクロビル(千葉県) [NL]2023/03/28(火) 02:09:42.27ID:1DUUMP8L0
電気自動車より浄化能力高い触媒開発した方が環境に良さそう

275: ジドブジン(調整中) [ニダ]2023/03/28(火) 07:17:45.41ID:UbnyrwQS0
>>267
やたら希少金属ヲタ使う事になる。
プリウスなんか触媒の温度を上げられないから希少金属をやたら使っててエコじゃないww

282: ホスアンプレナビルカルシウム(調整中) [US]2023/03/28(火) 12:29:14.52ID:1oxtR/UQ0
原付きぐらいじゃないとやってられんだろ


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*