SSDは「SATA」が交換しやすくて良い。OK?

1ラミブジン(茸) [MX]2023/03/10(金) 20:01:40.18ID:m4EGI+Df0

同じSSDでもこれだけ違う。SATAからPCI Express4.0まで速度差を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html

2: ラミブジン(茸) [MX]2023/03/10(金) 20:02:02.57ID:m4EGI+Df0?PLT(12015)

ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマークのロード時間。
PCIe 4.0 SSDとPCIe 3.0 SSDの差はほとんどない。


3: ラミブジン(茸) [MX]2023/03/10(金) 20:02:11.60ID:m4EGI+Df0?PLT(12015)

OS起動時間は7回計測し、最高と最低を除いた5回の平均時間を結果として掲載している。
HDDはかなり遅いが、SSD同士では多くな差はでていない。


4: ラミブジン(茸) [MX]2023/03/10(金) 20:02:28.16ID:m4EGI+Df0?PLT(12015)

10分のフルHD動画を4K動画にアップスケールトランスコードする時間。
時間は、Adobe Media Encorder 2022のログからエンコード時間を抜き出した。


5: ラミブジン(茸) [MX]2023/03/10(金) 20:02:44.47ID:m4EGI+Df0?PLT(12015)

サイバーパンク2077のロード時間
HDDはかなり遅いが、SSD同士では差はほぼない。


8: マラビロク(光) [CN]2023/03/10(金) 20:03:34.12ID:KlbgQciI0
m.2のほうが便利
ケーブルレス

18: ダクラタスビル(北海道) [US]2023/03/10(金) 20:06:08.85ID:YErciNe70
>>8
m.2は端子位置がおかしいマザーボードばかりだから延長ケーブルで別ボードにしているわ

127: ラミブジン(やわらか銀行) [US]2023/03/11(土) 01:09:16.95ID:Xlz62zeY0
>>8
メインSSDはこれだよな
2TBでも2万円切ってる時代

12: ソホスブビル(沖縄県) [GB]2023/03/10(金) 20:03:56.77ID:yji6o8Yf0
うちのSSDはIDE接続

103: レテルモビル(茨城県) [ニダ]2023/03/10(金) 22:36:07.75ID:fRLpk/E40
>>12
うちのなんかジャンパーピンついてるぜ

104: レテルモビル(茨城県) [ニダ]2023/03/10(金) 22:36:30.59ID:fRLpk/E40
>>12
うちのなんかジャンパーピンついてるぜ

105: レテルモビル(茨城県) [ニダ]2023/03/10(金) 22:36:47.52ID:fRLpk/E40
>>12
うちのなんかジャンパーピンついてるぜ

16: リバビリン(大阪府) [US]2023/03/10(金) 20:05:15.86ID:raztAFFq0
体感で、速度の違いってわかるの?
どうなのさ?

20: インターフェロンβ(東京都) [SE]2023/03/10(金) 20:06:48.18ID:iCBuSaKK0
>>16
熱さが違う

30: テラプレビル(東京都) [TW]2023/03/10(金) 20:09:55.18ID:piCFVzwo0
>>16
5%ぐらい違う
SATAなら20秒のロードがM.2なら19秒になるぐらい違うぞ

35: エトラビリン(栃木県) [US]2023/03/10(金) 20:12:50.36ID:g0KXQx8E0
>>30
体感ではもっと違うけど

36: アメナメビル(光) [US]2023/03/10(金) 20:12:54.64ID:BhfqTyMy0
>>16
4K動画のリニア編集では差が出るぞ

19: テノホビル(新潟県) [US]2023/03/10(金) 20:06:26.49ID:q7uWFuFF0
え?今どきIDEのやついるの?

46: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [RU]2023/03/10(金) 20:17:48.14ID:j3Tpwq3d0
>>19
ベージュマックを大切に使ってる人とか

47: ソホスブビル(沖縄県) [GB]2023/03/10(金) 20:18:50.14ID:yji6o8Yf0
>>19
20年前のThinkpadをSSD化したからな

69: ラルテグラビルカリウム(埼玉県) [PT]2023/03/10(金) 20:43:47.32ID:ZKMT8tha0
>>47
そろそろ崩壊して来ない?
そんなの240Xくらいか?

87: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [ニダ]2023/03/10(金) 21:41:47.19ID:sKkBHIjK0
>>19
客の仮想マシンがIDEで移行のときにとらぶったわ

183: ポドフィロトキシン(東京都) [GB]2023/03/12(日) 08:49:34.53ID:zS5MXT0P0
>>19
SCSIの方がCD-Rの書き込み安定してて良いだろ

21: バラシクロビル(光) [ニダ]2023/03/10(金) 20:06:53.87ID:Qf5nUpGF0
USB外付けのSSDとかM.2って普段使いして良いの?
全て内蔵派のゲーマーだからああいうの見ると不安になる

39: エルビテグラビル(千葉県) [US]2023/03/10(金) 20:13:30.55ID:qPuhq3KZ0
>>21
USB外付けM2のって引っ越し用じゃないの?

42: アメナメビル(光) [US]2023/03/10(金) 20:15:11.33ID:BhfqTyMy0
>>39
今のUSBは初期のM.2 NVMeより高速化している

51: バラシクロビル(光) [ニダ]2023/03/10(金) 20:20:37.79ID:Qf5nUpGF0
>>39
一週間くらい前の似たスレでm.2爆速最強を力説してた大阪表示さんに
「m.2じゃ熱くなるし容量不足でゲームできないじゃん」って言ったらクーラー付き外付けm.2ケース薦められたよ

こんなのあるのかと感心してたら、コレってm.2である必要あるのかと気付いたw

138: バルガンシクロビル(東京都) [ニダ]2023/03/11(土) 02:03:16.43ID:iDrziQjV0
>>51
うちはm2のSSDは3tbあるから足りてる

28: エトラビリン(東京都) [ES]2023/03/10(金) 20:09:27.81ID:X3ah4SCh0
m.2の位置がおかしいとか考えたこともなかった。

116: ラルテグラビルカリウム(東京都) [ニダ]2023/03/10(金) 23:42:45.09ID:0tvt2Fvx0
>>28
ここにあるってことはここにある必然性があるんだな、で終わるよな
いかんせんこっちは素人だし

29: ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]2023/03/10(金) 20:09:50.23ID:hGMBgaWr0
120gb 中華ssd
seagate 2tbhdd

だよ

これが最強の組み合わせだわ

31: アタザナビル(三重県) [ニダ]2023/03/10(金) 20:10:56.94ID:SKC7JuG80
>>29
今どきそんな容量少ない中華製使う意味がわからない

40: アメナメビル(光) [US]2023/03/10(金) 20:13:50.24ID:BhfqTyMy0
>>29
今日500GBのが1980円で売ってたから買い換えろ

86: ペラミビル(ジパング) [JP]2023/03/10(金) 21:36:58.99ID:Hu1jSMEr0
>>29
そんなゴミ使ってて悲しくならないの?

93: ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [US]2023/03/10(金) 22:14:10.50ID:IXzUphIM0
>>29
1TB SSD
普段ケーブルが抜いてある2TB 内蔵HDD
10TB NAS
こんな構成がベスト

129: テノホビル(千葉県) [US]2023/03/11(土) 01:16:53.63ID:cPe+yrTn0
どっちも使い潰せ、金無いなら別にSATAだけでもまぁ良いぞ
SSD無しだけはありえんから予算と相談して容量確保できないなら保存用のHDDと組み合わせていけ

>>29
よほど予算が無い構成なのかもしれないがそこにゲーム用途でSSD 500GBを追加するだけでもそこそこ快適だな
120gbあたりの古いヤツはOS入れて終わりになりがちだけど、SSDは使い切りやすいからOS専用ドライブという考え方はアリ

まとめて逝くのを回避するためにパーティーション切るより物理的にドライブ増やせ派だわ

44: エルビテグラビル(光) [AU]2023/03/10(金) 20:16:01.58ID:pUxJSkLI0
もうファミコンのカセットみたいにしろと思う

75: インターフェロンβ(大阪府) [BY]2023/03/10(金) 20:50:42.53ID:t/TnHHEM0
>>44
差し込み方向か?なら、もうなってる

54: ダクラタスビル(兵庫県) [ニダ]2023/03/10(金) 20:23:07.26ID:T8rGP3Ra0
SASIは流石にもう古すぎるとして
SCSIの比較データは無いのかい?

64: テラプレビル(東京都) [TW]2023/03/10(金) 20:38:47.73ID:piCFVzwo0
>>54
SASはあるが個人向けの値段でも無いしRAIDコントローラー経由でしかほぼ使用出来ない
単体のベンチを比べる意味は無い

60: リバビリン(新潟県) [ヌコ]2023/03/10(金) 20:32:34.98ID:gAfJOLyy0
M2はヒートシンクいるんでしょ?

67: イスラトラビル(愛知県) [US]2023/03/10(金) 20:42:04.75ID:lF9EajYI0
>>60
ヒートシンクは500円くらいで買えるよ。
なくても大丈夫だけど。

66: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [BR]2023/03/10(金) 20:40:00.58ID:5O2ucs2M0
M.2スロットマザボの裏使うとか垂直につけるとかして増やして欲しい

70: テラプレビル(東京都) [TW]2023/03/10(金) 20:46:40.18ID:piCFVzwo0
>>66
M.2 NVMeはPCIeのレーンを使うがCPU側もチップセット側もPCIeレーンは限られてる
PCIeは昔のPCIとかのバスと比べて製造コストも消費電力も馬鹿に出来ないから安易に増やせない
サーバー向けCPUやらスレッドリッパーならその辺は増やせるんだがな

83: エルビテグラビル(東京都) [JP]2023/03/10(金) 21:24:28.45ID:z7C6ZmJY0
>>70
ブリッジで8本とかさせるのあるけど

80: アバカビル(北海道) [US]2023/03/10(金) 21:13:42.91ID:IJu15QMV0
SSD安いからHDDに保存されてたエロを全部換装した
内蔵で28T
残り3T弱だからどうやって追加しようか思案中

113: ファムシクロビル(神奈川県) [US]2023/03/10(金) 23:26:26.37ID:69ijWQlA0
>>80の28TのSSD[ってどういうシステムなの?

115: ピマリシン(埼玉県) [SK]2023/03/10(金) 23:35:45.19ID:xeU4TUgT0
>>113
4TBを7発とか積んでるんじゃないのかな。
オンボードじゃなくても拡張ボードでインターフェイスは増やせるし。

164: エンテカビル(北海道) [US]2023/03/11(土) 13:48:54.28ID:eIF+QRKI0
>>113
玄人志向のSATA10増設する奴を2枚入れて2T1万の中華SSDを大量輸入した
楽天カードから不正使用の恐れでカード止められたわw

82: ダサブビル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 21:20:42.73ID:42wUAW3H0
NVMe PCIe3.0が正解だな
4.0だと体感変わらない癖にアチアチで値段も高い

88: (埼玉県) [CA]2023/03/10(金) 21:54:39.21
>>82
アチアチなの?
アツアツじゃなくて?

90: レテルモビル(東京都) [ニダ]2023/03/10(金) 22:04:49.81ID:Rg7Yf8ap0
m2の方が断然楽であるビス一本
でイケる
サタはサタケーブル、電源、マウンタ、ビス4本

109: ピマリシン(埼玉県) [SK]2023/03/10(金) 23:20:10.80ID:xeU4TUgT0
>>90
オンボードだとSATAより数をたくさん詰めないのがね

99: アシクロビル(静岡県) [US]2023/03/10(金) 22:18:56.17ID:TEGN8m/U0
SATAはケーブル2本必要とか頭悪い
かと言ってM.2だとネジ無くしそう

101: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US]2023/03/10(金) 22:27:00.61ID:kd7YOF110
>>99
HDD時代の名残だからな…
USB接続ならケーブル一本でしかもsataより速度出るという

120: リルピビリン(東京都) [PL]2023/03/11(土) 00:25:15.36ID:lCkzGKGm0
CrucialでM2SATAという変態モデルありましたな
誰があれ買うのと不思議だったが間違って買ったんでしょうな

147: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]2023/03/11(土) 03:31:22.66ID:yshQjoWN0
>>120
おれの2015年製のノーパソはm2sataしか使えないよ

180: オセルタミビルリン(東京都) [JP]2023/03/12(日) 07:43:30.38ID:ZU2ahkdb0
>>120
別に変態ではない普通にある

121: アシクロビル(神奈川県) [GB]2023/03/11(土) 00:50:05.36ID:sjrZ3RtK0
M.2って熱くなりすぎで怖い
2スロットあるけど1つはヒートシンク無しだから放置してる

126: ファムシクロビル(熊本県) [KR]2023/03/11(土) 01:07:09.96ID:9MxCWFpy0
>>121
マザボによってはm.2の場所がグラボファンの熱風浴びる場所にあって全然冷えないから、そこにないマザボにしたわ

131: テノホビル(千葉県) [US]2023/03/11(土) 01:28:50.56ID:cPe+yrTn0
SSD安くなったせいでHDDがなんか割高に見えるな

ちょうど雑多にファイル保存してたHDD使い切ったので増設を検討してるけど
1TGのSSDと4TGのHDDが価格並んでる所でHDD増設するかというと半端過ぎて悩ましい

133: アデホビル(三重県) [ニダ]2023/03/11(土) 01:43:16.57ID:GnMWirBv0
>>131
Bな?

145: ザナミビル(岐阜県) [US]2023/03/11(土) 03:13:54.91ID:ePe2A1pS0
TB単位のおまえらのお宝が急に見れなくなったらどうするの?
バックアップしてるの?

146: エムトリシタビン(茸) [VN]2023/03/11(土) 03:16:04.36ID:vwuRljjY0
>>145
大事なのはHDDにもバックアップとってるわ

148: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [ニダ]2023/03/11(土) 03:34:22.29ID:yshQjoWN0
>>145
raid1にしてる

149: ペラミビル(石川県) [CN]2023/03/11(土) 05:07:30.77ID:G3TCaojq0
USBに変わってeSATAが覇権とると思って外付けをeSATAで揃えた恨みは忘れない

153: ペラミビル(茸) [ニダ]2023/03/11(土) 05:43:54.43ID:6/E7OjhB0
>>149
安定感は段違いじゃん
esataなら安定しているでしょ

166: パリビズマブ(宮城県) [CA]2023/03/11(土) 14:52:57.39ID:RNXfKK0F0
ヒートシンク付けて風当てれば冷えるさ

167: イスラトラビル(茸) [ニダ]2023/03/11(土) 15:14:09.97ID:0TaH40BT0
>>166
デッドスペースになってる熱風しか当たらないグラボの下なんだな

171: バルガンシクロビル(茸) [ニダ]2023/03/11(土) 15:43:01.56ID:ZV9+mGb90
>>167
ライザーケーブル的なの噛ませてでも好きなところに付けさせて欲しいと思うわ

172: インターフェロンβ(栃木県) [TW]2023/03/11(土) 18:25:56.97ID:mVbOJJdA0
クラウドがまともなスピード出るようになってからローカルディスクなんて最低限しか積まなくなったな
ゲームもやらなくなったし

174: ビダラビン(東京都) [JP]2023/03/12(日) 00:34:12.03ID:YEZ43fzk0
>>172
そう思ってたんだけど、ローカルでAIに画像生成/学習させるようになってから
1T SSDじゃ心もとない感じになってきた
駄作画像や使わないモデル消せばいいんだけど選別も面倒で

175: アメナメビル(静岡県) [US]2023/03/12(日) 00:44:03.78ID:CV+voW6L0
速度重視なら良いけど、SSDって書き換え回数に限度があって
それで寿命を迎える事を考えると、システムドライブにして
動画などの大容量のデータはHDDにするわ

176: エファビレンツ(SB-Android) [US]2023/03/12(日) 00:53:10.23ID:N+dEcI8n0
>>175
普通に使ってるだけなら書き換え耐性なんか問題にならんぞ
フラッシュが書き込みで寿命迎えるよりも製品そのものが陳腐化して入れ換える方がずっと早い

家じゃ10年以上前に買ったSSDが24時間365日稼働のPCのシステムストレージとして未だに現役だわ

185: エトラビリン(栃木県) [TW]2023/03/12(日) 12:31:31.79ID:8hXj5Sfh0
>>175
少なくてもお前の寿命より物理的に壊れなければ長持ちするよ

178: ラミブジン(東京都) [US]2023/03/12(日) 07:08:47.54ID:PWwMOa/s0
SSDって壊れる時は確実に「突然死」なの?
HDDみたいに不調を経て壊れるパターンもある?

181: ラルテグラビルカリウム(茸) [US]2023/03/12(日) 08:38:16.40ID:ZkV9CTOd0
>>178
あるよ
HDDでいうクラッシュセクタみたいのは起きる。
ただSSDは「書けないけど読める」ことが多いから即座にリカバリされてHDDみたいにカッコンカッコン待たされることは少ない。
気がついたら最大容量が減っている。

182: ラルテグラビルカリウム(茸) [US]2023/03/12(日) 08:40:26.87ID:ZkV9CTOd0
>>178
あとHDDも突然死はあるよ。
基板部分が壊れたら起きる。
ただHDDは基板とディスクが分離しているから、同型HDDの壊れてない基板と交換したら復活することが多い。

184: ピマリシン(東京都) [CN]2023/03/12(日) 09:09:07.03ID:9G68l5t00
>>178
理屈上は一部のセルがやられたらところどころ読めないということも起こりうるけど
コントローラが死ぬのが先だろうね

186: ラニナミビルオクタン酸エステル(徳島県) [US]2023/03/12(日) 12:44:38.79ID:FmGsswra0
SATAの電源なんで抜けやすいん?
パネル閉める間に押して確認せなあかん

187: ラミブジン(東京都) [CN]2023/03/12(日) 14:28:01.80ID:L691lX+b0
>>186
カチカチ付きのちょっと高いやつはヌケないよ

189: ペンシクロビル(石川県) [CN]2023/03/12(日) 16:27:12.59ID:BXcV7o8L0
別に急ぎで欲しい理由も無いんだが、サンイーストの2TB買っておこうか迷うな
値上がりしたら買いにくくなるし、書き込み遅くともゲームドライブ用と割り切れば特に影響無いしなぁ

192: レテルモビル(埼玉県) [ニダ]2023/03/12(日) 17:33:58.03ID:jTziZ4S20
>>189
1TBポチる寸前だったけど、アマのレビューでTBWが公称値の半分以下っての読んでやめたわ
倉庫じゃなくてゲーム用ならって感じだね

193: エトラビリン(神奈川県) [US]2023/03/12(日) 18:22:28.59ID:AEesEQaq0
>>189
ストレージは壊れたから交換じゃ意味がないから、安物はやめとけ

195: アシクロビル(茸) [US]2023/03/12(日) 18:45:56.68ID:Q7KfZC480
>>189
サンイースト買うくらいなら、今ならhiksemiの2TB
アメリカの制裁のおかげでだぶついた世界最先端YMTC232層NANDの在庫がSSDにまわってきている

196: ペンシクロビル(大阪府) [ニダ]2023/03/12(日) 23:09:40.20ID:FYjbXyE/0
>>195
それhiksemiのnvmeの方ね
sataの方はoemかってくらいサンイーストと中身同じ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*