勝ったな。人類、放射線を出さない核融合反応に成功。岐阜

1パリビズマブ(愛知県) [JP]2023/03/10(金) 21:08:37.55ID:GRLaGUMp0

核融合研、放射線出さない核融合反応に世界初成功
2023年3月10日 13:38 PC Watch

核融合科学研究所の小川国大准教授、大舘暁教授らおよび米TAE TechnologiesのR. M. マギー博士、田島俊樹博士らの研究グループは9日、
磁場で閉じ込めたプラズマ中で軽水素とホウ素11の核融合反応を世界で初めて実証したと発表した。
この核融合反応では放射線である中性子が生成されておらず、クリーンな核融合炉に向けた前進となる。

核融合炉は、磁場で高温のプラズマを閉じ込め、その中で核融合反応を起こしてエネルギーを発生させている。
温室効果ガスを発生しない有望なエネルギー源として期待されており、その中でも放射線である中性子が発生しない「先進的核融合燃料」を用いた核融合に関する研究が進められている。

核融合科学研究所および米国の核融合スタートアップ企業のTAE Technologiesは、これまでその先進的核融合燃料である軽水素とホウ素11を用いた共同研究を進めてきたが、
その核融合反応は、核融合燃料の第一候補である水素同位体燃料と比べて極めて高い温度のプラズマが必要で、実現が難しいと考えられてきた。
また、効率よく核融合反応を起こすためには軽水素を時速1,500万kmの速さでホウ素11に衝突させる必要がある。

今回研究グループは、高温プラズマを制御するために、プラズマにホウ素の粉末を振りかける装置を設置。
また、プラズマを加熱するために時速1,500万km超の速度で軽水素をプラズマに入射する装置を独自開発した。
さらに、信頼性が確認されている数値シミュレーションで発生するヘリウムの数と磁場の影響によって複雑な動きをするヘリウムの動きを予測し、ヘリウムが飛来する予定のプラズマの表面近くに検出器を設置した。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1484911.html

2: テラプレビル(大阪府) [EU]2023/03/10(金) 21:09:29.02ID:vUMubA640
なんとか俺の手柄にならんか?

49: イノシンプラノベクス(茸) [NL]2023/03/10(金) 21:21:29.31ID:OSDB7hoV0
>>2
俺は許す

87: ロピナビル(東京都) [MX]2023/03/10(金) 21:37:14.76ID:Bij5mWvv0
>>2
(╯⊙ ω ⊙╰ )

92: イスラトラビル(福井県) [US]2023/03/10(金) 21:39:03.05ID:YRmFiYM50
>>2
実に面白い。

99: ファムシクロビル(鹿児島県) [US]2023/03/10(金) 21:47:41.13ID:VYg9xnTd0
>>2
あさましい

100: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [ニダ]2023/03/10(金) 21:47:51.87ID:6JkG+qDM0
>>2
あさましい

207: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [US]2023/03/11(土) 02:01:52.96ID:/i3/o5aI0
>>2
今から東大だか京大の大学院入ってその手の研究者になればいんじゃね。入れるか知らんけど。

211: ドルテグラビルナトリウム(茸) [NL]2023/03/11(土) 02:17:15.18ID:ckG3k7Jl0
>>2
研究者の戸籍乗っ取ったらw

222: ガンシクロビル(ジパング) [ニダ]2023/03/11(土) 03:30:20.26ID:bhdmQOiu0
>>2
がんばれ!

264: プロストラチン(光) [ニダ]2023/03/11(土) 10:08:26.78ID:5GQUI+T+0
>>2
日本人すごい
俺すごい

297: ドルテグラビルナトリウム(茸) [US]2023/03/11(土) 16:31:34.54ID:PKUX6kHF0
>>2
韓国人には無理

3: ガンシクロビル(群馬県) [US]2023/03/10(金) 21:09:54.85ID:MEmqa7NV0
ニダ

4: メシル酸ネルフィナビル(富山県) [US]2023/03/10(金) 21:10:24.63ID:or/Y/QWW0
きれいな核なんてあるわけない

61: ファムシクロビル(東京都) [KR]2023/03/10(金) 21:24:39.50ID:IzqPB4aI0
>>4
痔核
はい論破

74: エトラビリン(東京都) [CN]2023/03/10(金) 21:28:09.59ID:8lA7z/vV0
>>61
汚いんだよなぁ…

259: ザナミビル(茸) [RU]2023/03/11(土) 09:58:47.86ID:3bnDu8O00
>>61
どう考えたって汚いだろ…

126: ラルテグラビルカリウム(埼玉県) [PT]2023/03/10(金) 22:17:02.50ID:ZKMT8tha0
>>4
中国の核

165: ペラミビル(東京都) [US]2023/03/10(金) 23:43:14.50ID:AwdA3OET0
>>126
マスゴミ乙

161: アデホビル(東京都) [CN]2023/03/10(金) 23:32:37.91ID:4qsz5F0k0
>>4
ワシの陰核

217: アタザナビル(静岡県) [US]2023/03/11(土) 02:52:29.55ID:Ey7NXxXV0
>>4
どんな物質にも核はあるぞ

5: ビダラビン(おにぎり) [US]2023/03/10(金) 21:10:32.57ID:pXNvHNAc0
ヨシ!

6: ホスアンプレナビルカルシウム(光) [ニダ]2023/03/10(金) 21:10:40.17ID:5nm0pV3X0
俺の隣で常温で融合してるよ

13: リルピビリン(群馬県) [EU]2023/03/10(金) 21:12:40.58ID:ZwRGyRLI0
>>6
おまえは蚊帳の外w

218: エムトリシタビン(静岡県) [RU]2023/03/11(土) 03:08:39.98ID:8tzZV57O0
>>13
むしろ中性子としてなかった事にされてるw

86: リルピビリン(京都府) [JP]2023/03/10(金) 21:36:47.61ID:cw96GIc30
>>6
陽子と陽子がまぐわっているのか

8: ミルテホシン(長崎県) [CA]2023/03/10(金) 21:11:14.91ID:461B8l/u0
ついにガンダムが動き出すか

177: メシル酸ネルフィナビル(鹿児島県) [US]2023/03/11(土) 00:06:25.63ID:NF8Vxxea0
>>8
もう動いとるやないか

9: バルガンシクロビル(光) [GR]2023/03/10(金) 21:11:46.60ID:y7/iJXPU0
成功してお湯を沸かして発電する仕組みは変わらない

22: イスラトラビル(三重県) [US]2023/03/10(金) 21:14:57.68ID:se5SS2hD0
>>9
その認識は時代遅れ過ぎる
核融合時の磁場変化を直接電流に変換する方法が開発されている

109: ダクラタスビル(東京都) [US]2023/03/10(金) 22:01:10.55ID:CwC/Ke+U0
>>9
これ言うやつ時々見かけるが、お湯を沸かして発電すると何か問題あるのかね?

118: ペラミビル(高知県) [IN]2023/03/10(金) 22:10:34.02ID:diknQEWJ0
>>109
ロスなんとしたいね
常温超伝導もなんか実用化出来そうな感じになってきてるけど

175: ドルテグラビルナトリウム(千葉県) [US]2023/03/10(金) 23:55:01.63ID:qfe7BF8V0
>>109
ムダが多すぎるからじゃね?

204: リバビリン(光) [JP]2023/03/11(土) 01:48:04.64ID:oza9ysf90
>>109
原発であろうが 蒸気発電 ということに気づいてないやつらが大半なんだが

230: インターフェロンα(東京都) [CA]2023/03/11(土) 05:09:32.57ID:3EQy0TQz0
>>109
産業革命から何なの進歩もしてないやん

244: エトラビリン(茸) [ニダ]2023/03/11(土) 06:58:15.90ID:XspDYtbd0
>>230
>>175
さっぱりわからん
プラズマから直接電線が出てないと認めないの?w

271: ペンシクロビル(東京都) [US]2023/03/11(土) 11:27:35.25ID:EFD3FUxa0
>>109
一番エネルギー変換効率がいいから使ってるだけなのにね

294: ペンシクロビル(大阪府) [CN]2023/03/11(土) 16:24:21.15ID:V6iTtN6Z0
>>109
お湯が沸いてタービンが回るまで発電できないんじゃないの?
静電気みたいにちょっと電子が移動するだけで電流が発生するような機構は出来ないのかな

232: レムデシビル(茸) [VN]2023/03/11(土) 05:11:08.32ID:j/AChXmz0
>>9
インターネットの稼ぎも結局は広告料なのと同じだな

10: アバカビル(東京都) [US]2023/03/10(金) 21:12:13.64ID:p6JJDcyd0
核融合科学研究所「土岐はきた!」

71: エムトリシタビン(岐阜県) [US]2023/03/10(金) 21:27:15.04ID:ubSXF0x60
>>10
土岐出身の破壊王

11: マラビロク(千葉県) [GB]2023/03/10(金) 21:12:18.43ID:I483RFbO0
今や核発電より高温高圧で水素生成装置としての方が需要ありそう
要は水から燃料作れるようになるという話たし
水素社会への実現性よ

31: インターフェロンβ(茸) [ニダ]2023/03/10(金) 21:17:00.97ID:qzugtesg0
>>11
1000%無い
水素は輸送と保管にエネルギーがかかり過ぎる
電気として使った方が効率が良い
馬鹿でもわかる

98: マラビロク(千葉県) [GB]2023/03/10(金) 21:47:04.18ID:I483RFbO0
>>31
電気は貯蔵方法が揚力発電しかまともなの無いから
燃料として保存しておけるのは場所を選ばないから有用
ついでに冷やして液化して魔法瓶式で保温したらオーストラリアから日本でも運べる輸送技術あるぞ

173: エトラビリン(東京都) [MX]2023/03/10(金) 23:51:12.61ID:uyOD3vjU0
>>31
あとで恥かくぞ

250: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [PL]2023/03/11(土) 08:22:04.18ID:bd+4k4Fo0
>>31
アホ過ぎ ワロタww

12: インターフェロンα(ジパング) [ニダ]2023/03/10(金) 21:12:24.74ID:Ouovrqxb0
大谷凄い
ヌートバー凄い
オレ凄い

282: ダルナビルエタノール(東京都) [US]2023/03/11(土) 13:38:39.83ID:OwkAjbiN0
>>12
オマエも凄い

15: ダサブビル(東京都) [SG]2023/03/10(金) 21:13:06.62ID:1SUfylV90
常温核融合はどうなったんだろうか?
やはり権力に都合が悪いから消されたのか(;’∀’)

315: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [EU]2023/03/11(土) 19:18:00.30ID:fJNVyOqv0
>>15
研究の主力だった大学の万年助手が駆逐されて担い手がいなくなった

33: ファビピラビル(大阪府) [IT]2023/03/10(金) 21:17:12.75ID:xJPKNNQ60
ガンダムマッタなしやな

56: インターフェロンα(ジパング) [ニダ]2023/03/10(金) 21:22:31.12ID:Ouovrqxb0
>>33
父さん・・・こんな古い部品を・・・

38: ソホスブビル(群馬県) [AU]2023/03/10(金) 21:18:52.35ID:NYCBC4zn0
臭くないオナラみたいなものか

106: エムトリシタビン(東京都) [US]2023/03/10(金) 21:57:29.60ID:2cltlmhV0
>>38
言い得て妙だなw

39: マラビロク(埼玉県) [DE]2023/03/10(金) 21:19:02.66ID:zogOCxnM0
核融合って放射線出さないんじゃなかったか
核融合に必要な熱を産めるのが核分裂レベルってだけで
まぁ何にせよ発電として実用化されればいいな

79: ソリブジン(山口県) [ニダ]2023/03/10(金) 21:31:11.21ID:YUk7tlHe0
>>39
普通は中性子線が出て周りの物質に放射能を付与するんじゃなかったっけ

272: ペンシクロビル(東京都) [US]2023/03/11(土) 11:31:20.93ID:EFD3FUxa0
>>39
素材自体は放射性物質(トリチウムとか)を使うからそれを囲う
施設を普通に放射能化する
核融合で中性子が出てそれを冷却材で受け止めると熱が出るので
それでお湯を沸かすが冷却材も当然汚染される

279: ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [PL]2023/03/11(土) 12:53:23.20ID:F/xCo/In0
>>39
現在の主流であるDT反応はD(重水素)とT(トリチウム)を核融合炉反応させるんだけど、これによりHe(ヘリウム)と14Mevのエネルギーを持つ中性子が出力される。

D+T→He+n(14Mev)

核融合発電はここで発生する中性子を使って湯を沸かす。>>265

>>1のシステムは中性子が出ない点が画期的だけど、反応で熱が発生すると、そこからどーやって熱を取り出すかが説明されてない。

283: ダルナビルエタノール(東京都) [US]2023/03/11(土) 13:41:36.70ID:OwkAjbiN0
>>39
今回の記事のキモは「中性子を出さない」という事だと思う
それなら外部への放射線の漏出をかなりの程度ブロックできるはず

47: ペラミビル(茸) [US]2023/03/10(金) 21:20:54.84ID:sOXDiJgQ0
はやく実現して原発が全部核融合炉に置き換わればまさに革命だな
というか安全だから地方に負担掛けず都市部の真ん中に作ってももう問題ないか

209: イスラトラビル(東京都) [US]2023/03/11(土) 02:12:39.37ID:WMEh3Jhp0
>>47
核融合は理論上
核融合させるのに必要なエネルギー>核融合によって得られるエネルギー
なので実用性はないよ

51: バラシクロビル(東京都) [JP]2023/03/10(金) 21:21:51.87ID:1SeSZBGo0
岐阜にそんな技術力があったとは

64: ダサブビル(兵庫県) [US]2023/03/10(金) 21:25:39.19ID:GyjOxI+m0
>>51
これといいカミオカンデといい東京から東濃への合言葉で首都を持ってこようとか発想する岐阜人は変人 

54: ホスフェニトインナトリウム(東京都) [ニダ]2023/03/10(金) 21:22:17.69ID:Q9zH74Jd0
原発反対派の活動って正しかったんだな
大勝利じゃん

67: インターフェロンβ(福島県) [US]2023/03/10(金) 21:26:06.50ID:Wkbez2lA0
>>54
そいつら核融合発電所が建設されたら核融合反対派になるから

57: レテルモビル(兵庫県) [ニダ]2023/03/10(金) 21:22:45.83ID:poieht6S0
核融合自体放射線は出しても放射能は出さんはずじゃ?
元々人体に無害なクリーン発電なのに何の意味があんの?

73: イスラトラビル(三重県) [US]2023/03/10(金) 21:27:43.16ID:se5SS2hD0
>>57
核融合で出る中性子が貫通
 ↓
炉や周辺の構造物やら建物が放射化されて放射性廃棄物になってしまう

59: ダサブビル(東京都) [ニダ]2023/03/10(金) 21:23:56.28ID:zgU45wu50
世界初の原子力反応から10年後には原子力発電が出来てたから
もう10年くらい経ったら核融合発電所が出来たりするんかね?

77: ペラミビル(高知県) [IN]2023/03/10(金) 21:30:31.92ID:diknQEWJ0
>>59
10年後はまだ無理30年後なら間違いなく

105: パリビズマブ(愛知県) [JP]2023/03/10(金) 21:56:39.44ID:GRLaGUMp0
>>77
炉の規模が大きくないと、商用として採算が合わないので、早くても50年以上後だろうと言われている。
高真空の巨大ステンレス製格納容器が必要になるからね

108: ペラミビル(高知県) [IN]2023/03/10(金) 22:01:04.83ID:diknQEWJ0
>>105
今の技術ベースで考えてるからだろ?
つか自律型AIが出来たら人間が考える時代が終わるしそれがあと20年

65: レテルモビル(茸) [FI]2023/03/10(金) 21:25:41.41ID:dFn9slTR0
核融合炉は実用化のハードルクッソ高いからねぇ
50年以内に実用化すれば早い方かね

90: テラプレビル(東京都) [TW]2023/03/10(金) 21:38:24.91ID:piCFVzwo0
>>65
発電装置で核融合させるのに必要なエネルギーより出力がどうにか上回っただけだしな
すぐには無理だろうな
水素は爆発する危険もあるから安全性担保も難しいしな

69: インターフェロンβ(東京都) [KR]2023/03/10(金) 21:26:20.98ID:nJdJnQDj0
石油メジャーやEV推進事業から闇に葬られそうだな

102: イスラトラビル(東京都) [NL]2023/03/10(金) 21:51:26.44ID:EHC5Epin0
>>69
なんでも並べればいいってもんじゃない
石油メジャーに力があるならそもそもEV化推進なんて行われない
EV推進はむしろ原発と相性がいいだろ。

70: ミルテホシン(福岡県) [CN]2023/03/10(金) 21:26:26.52ID:TPHLjCFt0
なおフクシマのも絶対に爆発しない原発だった模様
批判する者は非国民扱いだった

81: リバビリン(千葉県) [US]2023/03/10(金) 21:31:17.85ID:DnJw2vGx0
>>70
福島原発は核技術の問題じゃなく単に電気系を下の方に作ってしまった欠陥設計のせい

76: ファビピラビル(鹿児島県) [US]2023/03/10(金) 21:30:26.14ID:4Q0/qzuY0
想定される最悪の事故でどの程度のものなん?

80: ペラミビル(高知県) [IN]2023/03/10(金) 21:31:16.20ID:diknQEWJ0
>>76
核融合炉は太陽だと思え

295: ペンシクロビル(大阪府) [CN]2023/03/11(土) 16:29:50.26ID:V6iTtN6Z0
>>80
てことは核融合炉の外側に磁場を発生させれば核融合風から地球を守れるのか

84: アシクロビル(茨城県) [KR]2023/03/10(金) 21:33:35.70ID:mMAJz9Fm0
常温核融合は技術的に可能でも、商用転換が困難だったんじゃないか?
制御は出来ても非常にゆっくりとしかできないとか

なにより、電気エネルギーに変換する方法が変わらないのが足引っ張ってるな
水蒸気→タービン発電→電線
熱エネロス→変換率ロス→配線ロス

現実、入力100%→損失≒60%→各戸40%→機器損失20~25%使えれば高効率

88: ファビピラビル(愛知県) [AU]2023/03/10(金) 21:37:15.13ID:N9AoAz+t0
>>84
そこでヘリウム3だろ
核融合で陽子が余るので炉から直接起電力が得られるとか

97: ペンシクロビル(神奈川県) [KR]2023/03/10(金) 21:45:51.66ID:iLB1QKLB0
はいはい
タービン、タービン

193: プロストラチン(東京都) [KR]2023/03/11(土) 01:34:58.01ID:Ed8b7HCb0
201: イドクスウリジン(神奈川県) [US]2023/03/11(土) 01:46:14.01ID:yCufBi450
>>193
節子
それタージンや

103: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 21:53:49.39ID:WcP1EA4Z0


154: パリビズマブ(長崎県) [IT]2023/03/10(金) 23:17:40.13ID:/hkqVPDt0
>>103
テロンの船ヤマッテ!!

107: レテルモビル(東京都) [ニダ]2023/03/10(金) 21:59:26.51ID:Rg7Yf8ap0
他の何か危険な物が出ていそう

113: インターフェロンβ(福島県) [US]2023/03/10(金) 22:06:16.72ID:Wkbez2lA0
>>107,111
ベリリウム8とアルファ線(高速のヘリウム原子核)が出ますね

114: メシル酸ネルフィナビル(福岡県) [US]2023/03/10(金) 22:07:14.40ID:tzxJk0t10
どこの株買えばええんや?

122: ダクラタスビル(北海道) [CN]2023/03/10(金) 22:13:05.34ID:6Wh0Y3mh0
>>114
ジオニック社

123: バルガンシクロビル(神奈川県) [MA]2023/03/10(金) 22:13:17.39ID:JoMpkSwq0
こーいう本当に凄い発明をした研究者は例外なく
●されてんだよな

128: マラビロク(大阪府) [ニダ]2023/03/10(金) 22:20:07.36ID:t1IUXxDZ0
>>123
TORONの開発者数名が偶然に乗っていた日航ジャンボ機が墜落して、世界標準になってたかもしれないOS開発が失われた。

ファイル共有ソフトとして世界的に画期的だったWinnyの開発者が逮捕、最高裁で無罪判決が出た翌年に死亡。日本人として貴重なソフト開発者を失う。

ただの偶然です。

132: アマンタジン(茸) [CN]2023/03/10(金) 22:25:18.79ID:yORvKCLW0
キターーーーーーーー😱

ザポリージャ原発、  外部電源喪失

キターーーーーーーー😱

ザポリージャ原発、外部電源喪失

😨😨😨😨😰 😰😰😰

ロシア攻撃の影響(AFP=時事) – Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/1289b6cd69d0ff00d4ed94425b9b246acc579999

150: ペラミビル(高知県) [IN]2023/03/10(金) 23:01:30.90ID:diknQEWJ0
>>132
ザポリージャってロシア占領してただろ取り返してたのか?

133: ラルテグラビルカリウム(北海道) [US]2023/03/10(金) 22:25:33.15ID:oaUORHK90
でさ、肝心なエネルギー効率は?

143: ファビピラビル(茸) [ヌコ]2023/03/10(金) 22:44:49.86ID:Dr3tr3Y20
>>133
多分だがD-T核融合には及ばないがウランやプルトニウムの核分裂よりは効率がいい

153: バラシクロビル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 23:16:09.56ID:q4BUkDvW0
核融合発電ってずっと前から
成功成功成功
これの連続なのに
未だに実現できないのが詐欺

160: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 23:29:04.99ID:WcP1EA4Z0
>>153
記事が「軽水素とホウ素11の核融合反応を世界で初めて実証」なので
「ずっと前から成功成功成功」の方がウソでしょw

157: ロピナビル(東京都) [US]2023/03/10(金) 23:26:12.02ID:9Pnfv9C60
これが遂に来るのか


327: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [ニダ]2023/03/12(日) 20:09:51.36ID:pnmUO8Od0
>>157
案外ありかもw
学校や商業施設なんかに有るといいかも

164: マラビロク(埼玉県) [NL]2023/03/10(金) 23:39:01.85ID:0Q2gvHf90
>磁場で閉じ込めたプラズマ中で軽水素とホウ素11の核融合反応を世界で初めて実証した

なに言ってるか全然分からないけど、今ある原子炉みたいな施設は必要なくなるの?

167: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 23:43:40.56ID:WcP1EA4Z0
>>164
核融合炉の商用化の目途が付くのはまだまだ先のことなので
今ある原子炉みたいな施設は必要ですよw

168: マラビロク(千葉県) [GB]2023/03/10(金) 23:44:12.04ID:I483RFbO0
>>164
実験成功しただけで実用化はまたまだだな
加速させる分距離が必要でバカデカくなるからそもそも実現できるかも微妙だし
そもそも核融合炉特有の高熱で数秒で炉が壊れるから
宇宙で太陽の熱に耐えてる素材を見つけるところもまだまだし

174: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [US]2023/03/10(金) 23:51:43.21ID:WcP1EA4Z0
>>168
> そもそも核融合炉特有の高熱で数秒で炉が壊れるから

炉が壊れるなんて磁場による封じ込めができていないわけで
それは実験の成功とは言えないでしょ

262: エトラビリン(茸) [JP]2023/03/11(土) 10:02:44.80ID:kPIaW3XS0
>>174
高音の磁場ってのが100度くらいの話だと思ってるんだろうか

185: アメナメビル(東京都) [US]2023/03/11(土) 00:34:41.26ID:91rQvgs30
これが事実ならノーベル賞か?

187: ホスカルネット(光) [AU]2023/03/11(土) 00:49:43.49ID:eizxR9f20
>>185
間違いなくノーベル賞だな

189: プロストラチン(大阪府) [US]2023/03/11(土) 01:12:50.48ID:ylcAK1eR0
湯を沸かす方法はいいけどさ
タービン回した後は冷却して水にもどさなきゃならないんだから
超高温じゃなきゃダメとかおかしいだろ

192: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [US]2023/03/11(土) 01:34:39.22ID:BXBcNuzZ0
>>189
> 超高温じゃなきゃダメとかおかしいだろ

核融合させるには数億度の高温状態が必要なんだって

【いわば人工太陽】小学生でもわかる・核融合とは何か
https://youtu.be/-2cUjVQX_Xs

195: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [US]2023/03/11(土) 01:38:13.91ID:BXBcNuzZ0
>>192
核融合を実用化、商用化できたらゲイツやベゾスと並ぶかそれ以上の大富豪になるな。

289: プロストラチン(大阪府) [US]2023/03/11(土) 16:02:20.93ID:ylcAK1eR0
>>192
原子力は燃料棒という熱源で湯を沸かして風車を回してる
つまり湯を沸かすのに丁度いい
核融合は熱源を発生させるのに1億度の熱が必要
その1億度の熱を作る努力で湯を沸かせよアホ
1億度の熱で核融合の連鎖が成功したら原子力みたいに湯を沸かすのに丁度いい温度になるのか?
1億度が連続して発生します!なんてアホな事じゃないよな?
原子炉が常時空焚きで風車が回せなくなるだろうが!

290: インターフェロンβ(茸) [KR]2023/03/11(土) 16:08:48.49ID:p18pL1R70
>>289
頭悪そう

196: アタザナビル(東京都) [CH]2023/03/11(土) 01:40:06.67ID:VFGjeJiK0
こんなファンタジーにいったいどこが金出してんの?
公金だったらぶん殴るぞ

205: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [US]2023/03/11(土) 01:48:27.43ID:BXBcNuzZ0
>>196
核融合は文部科学省が所管している量子科学技術研究開発機構の予算

225: レテルモビル(東京都) [US]2023/03/11(土) 05:02:28.56ID:MgfW/kPb0
>>205
これはそっちじゃなくて核融合科学研究所の予算
文科省管轄なのは同じだけど

198: ファムシクロビル(埼玉県) [US]2023/03/11(土) 01:43:47.83ID:XGsaUWWZ0
ガチでガンダム作れそう (( ˘ω ˘ *))フム

208: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [US]2023/03/11(土) 02:01:59.38ID:BXBcNuzZ0
>>198
ガンダムにはならないがガンダムを動かす電力にはなるよw

206: オセルタミビルリン(愛知県) [ニダ]2023/03/11(土) 01:57:30.39ID:+xy+TdHD0
2兆円の資金を投じて20年間に200日しか実験できなかったもんじゅとは
大違いだな

215: インターフェロンα(東京都) [US]2023/03/11(土) 02:47:17.76ID:nB1p0/W20
>>206
あれは点検項目すら把握出来なかったゴミ組織に問題があった
規制庁にも運営資格無しって一刀両断されたし

249: バロキサビルマルボキシル(千葉県) [US]2023/03/11(土) 08:20:36.44ID:pXl5qkVT0
何いってるの?
元々核融合は放射性物質ほとんど出さないよ
だから夢のエネルギーって呼ばれてる

「核」と言う文字で放射性物質出しまくりの核分裂とイメージ被っちゃうんだろうか

265: ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [PL]2023/03/11(土) 10:13:18.19ID:F/xCo/In0
>>249
核融合開発の中心であるDT反応は熱を産まず、その発生エネルギーの大半は中性子として放出される。
なので、核融合炉は「中性子発電」と呼ぶ方が適切。
問題なのは貫通力が高くあらゆる物質を放射化(放射性物質に変化される)し、人体に当たると極めて危険な「放射線」である中性子を使ってどうやって湯をわかすか。

252: アシクロビル(青森県) [ニダ]2023/03/11(土) 08:39:28.15ID:xIFv9TDU0
核融合はx年後に実用化出来るぞ詐欺の繰り返しだからなぁ
俺はもう永久機関みたいなもんだと思ってるわ
分裂(崩壊)は自然の流れだからエネルギーを放出してくれるけど
融合(生成)は逆に自然の流れに逆らう為の対価を必要とする
だから融合では発電量は黒字にならず、
研究レベルではなったかのように見える事があっても実は相応の何かを失ってるんだと思う
結果的にそれが費用コストで見た時に黒字にならない事だけでは見えてくるから実用化されない

257: アマンタジン(埼玉県) [US]2023/03/11(土) 09:21:40.60ID:juGrp4QO0
>>252
それ太陽に同じこと言えるの?

261: アシクロビル(青森県) [ニダ]2023/03/11(土) 10:01:14.62ID:xIFv9TDU0
>>257
太陽には先に膨大な熱エネルギーと水素資源があり超重力や隕石もあるわけで
太陽が核融合でエネルギー的な黒字を出せてるかってのは実際にはわからんでしょ

263: ダクラタスビル(大阪府) [US]2023/03/11(土) 10:02:53.93ID:yjVBhJPp0
>>261
超重力と隕石について詳しく説明して

269: エムトリシタビン(茸) [AU]2023/03/11(土) 10:42:15.89ID:AwfpQlEw0
水蒸気に頼らず直接タービン回す発明をしてほしい。
若しくは太陽光発電のようにタービン不要の発電設備。

270: ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [PL]2023/03/11(土) 10:52:16.14ID:F/xCo/In0
>>269
MHD発電(電磁流体発電)でググるとわかるけど、サンシャイン計画ってので日本の各メーカーが政府から資金を貰って散々研究したけどイマイチなため解散。現在は東京工業大学などの大学機関が研究を継続してる。

ただ、そうこうしてる間に湯沸かし発電の効率が究極に上がり、地域冷暖房や温水プールなどの排熱利用を含めると効率100%に近いと言う考え方もできるんで覇権を取り返すのは無理だろうな。

287: ペンシクロビル(茸) [US]2023/03/11(土) 14:13:36.38ID:7oNNVBaT0
今日のテレビで核融合を解説してたけど
重水素の放射線が出るから周囲を囲んで漏れないようにするって言ってたな
やっぱり放射性物質は出るのかよ
同じじゃねえか

292: インターフェロンβ(茸) [KR]2023/03/11(土) 16:12:45.27ID:p18pL1R70
>>287
放射線とはα線=ヘリウム原子、β線=電子、γ線=電磁波の総称
重水素の放射線なんてありません
重水素も放射線を出しません

309: イノシンプラノベクス(東京都) [US]2023/03/11(土) 18:34:24.68ID:dYtGgYTN0
間違えてないよw
ヘリウム3、ヘリウム4も安定ね

>>292らと一緒に間違いを指摘してみてね

310: イスラトラビル(埼玉県) [EU]2023/03/11(土) 18:41:46.53ID:DaywMIvE0
>>292
高速で移動する重水素は、重陽子線だろ。
電離放射線の一種。

300: ピマリシン(糸) [US]2023/03/11(土) 16:47:56.15ID:ix8r8ilX0
>>287
ウラン235やプルトニウム239の核分裂に頼る現在の原子力発電と比べると
生成する放射性物質の量はずっと少ないし、何より核分裂と違って核融合は
原理的に暴走が発生しない(燃料供給を絞れば自動的に反応は止まる)から
今の原子炉と違って安全性も高い

昔あった映画のエイリアン2で核融合炉が暴走して半径数十キロが核爆発で
消し飛ぶ描写があったけどああいうのは現実には起こらんってこと

301: ホスフェニトインナトリウム(静岡県) [PL]2023/03/11(土) 17:19:44.77ID:F/xCo/In0
>>300
核融合炉はそうなんだが、実用核融合発電所は危険が一杯で、解体時に発生する放射性物質の総量は同規模原発と同程度と言われてる。>>265
これは発生エネルギーが中性子として発生するからで>>279、超危険かつあらゆる物質を放射性物質に変える中性子で湯を沸かす必要があるため。

具体的には発生中性子をリチウムに衝突させて加熱し、これで金属ナトリウムを加熱し、金属ナトリウムに触れると爆発する水と熱交換して湯を沸かすメカニズムになる。

>>1は中性子では無く熱を発生させるメカニズムだと解説してるが、これもまた湯を沸かすメカニズム部分については触れられてない。

312: ピマリシン(糸) [US]2023/03/11(土) 18:45:51.82ID:ix8r8ilX0
>>301
核分裂炉と違ってウランやプルトニウムやその分裂生成物を含む
高レベル放射性廃棄物は発生しないだろ?
出るのは中性子による放射化で生成する放射性同位体のみ

305: イノシンプラノベクス(東京都) [US]2023/03/11(土) 18:10:07.96ID:dYtGgYTN0
>>287
重水素は安定です

三重水素(トリチウム)の放射線は弱いβ線なので
濃いの飲んだりしなければ無害ですよ笑
垂れ流して大気や海洋に拡散させること

306: ラミブジン(光) [US]2023/03/11(土) 18:13:25.09ID:WysIwH590
>>305
勉強しなおそうな

307: イノシンプラノベクス(東京都) [US]2023/03/11(土) 18:27:21.09ID:dYtGgYTN0
外国共産主義勢力がばらまいてるデマを
1000回勉強しても勉強とはいわないよ

308: ラミブジン(光) [US]2023/03/11(土) 18:29:43.00ID:WysIwH590
>>307
うん簡単なこと間違えてるから勉強しなおそうな

317: ポドフィロトキシン(香川県) [US]2023/03/11(土) 23:14:07.48ID:+AtczJxL0
核分裂は、分裂反応条件が低いぶん、制御できないと暴走につながる。

核融合は、融合反応条件が非常に難しくハードルが高いぶん、制御出来ないと反応は止まる。 核融合反応炉は、セーフティ側に機能する。

核融合炉の莫大なエネルギー量ももちろん魅力だが、セーフティの部分も魅力的です。

319: ポドフィロトキシン(静岡県) [PL]2023/03/12(日) 10:24:18.60ID:Jw8dA1AX0
>>317
核融合炉そのものは認識の通りで安全な施設なんだけど、核融合発電所はかなりヤバい施設になる。>>301

主流であるDT反応のエネルギーは中性子であるため、この中性子でリチウムを加熱するんだけど、これの冷却剤が金属ナトリウムであるため、これを許すなら高速増殖炉にも暖かい目を向けてあげて欲しい気はする。

ちなみに>>1は中性子ではなく熱を発生するシステムなので、この障害は無いんだけど、どーやって湯を沸かすかの過程が示されてない。
(透過性の高い中性子はシステムの外に飛び出すため危険ではあるけどエネルギーとして取り出しやすい特徴がある)

320: ポドフィロトキシン(静岡県) [PL]2023/03/12(日) 10:28:05.08ID:Jw8dA1AX0
>>317
中性子をリチウムに当てるのは加熱の意味もあるけどリチウムを放射化して(ウルトラ貴重品である)トリチウムを作るため。
なので中性子は危険ではあるけど自給自足のキーワードだったりする。


324: パリビズマブ(光) [JP]2023/03/12(日) 19:10:00.73ID:z3uvP2Fx0
>>320
世界中の原発で垂れ流してるトリチウムがウルトラ貴重とかw

325: ポドフィロトキシン(静岡県) [PL]2023/03/12(日) 19:21:12.53ID:Jw8dA1AX0
>>324
用途による。
例えばダイヤモンドは年間27トンも産出するんでこれをウルトラレアと呼ぶのは適切ではないが、これを燃やして火力発電をするにはレアすぎる燃料と言える。
トリチウムも同じで、原発から漏れる程度のトリチウムじゃ100万キロワット級の核融合発電所は維持できない。

323: ファビピラビル(千葉県) [ニダ]2023/03/12(日) 14:01:42.52ID:o9zA/zJG0
核融合なら小型化してどこでも使えるよな

328: ビダラビン(大阪府) [US]2023/03/12(日) 20:47:02.76ID:hHUlUn1H0
>>323
どこでも使えるくらい小型化できました
と言われても燃料を1億度まで加熱させる装置は持ち運びたくない。

329: リルピビリン(東京都) [IT]2023/03/13(月) 09:52:59.76ID:tiQvRr0Z0
>>323
放射化するぞ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*