1ソリブジン(北海道) [US]2023/03/09(木) 10:47:57.43ID:S3h3JfET0
今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由
3/6(月) 11:03
「24時間」「500万円」で建つ“夢の家”が話題になっている。“安くて早い”驚きの秘訣は3Dプリンターを使った工法によるが、販売を前にすでに問い合わせが殺到。気になる安全性や購入希望者の意外な実像などについて、開発会社の“トップ”を直撃した。
この春に500万円での販売が予定されているのが、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」である。同住宅を慶應義塾大学と共同で開発したのが、2018年8月設立のスタートアップ企業「セレンディクス」だ。
フジツボモデルは49平方メートル、1LDKの平屋建てで、高さ約4メートルの鉄筋コンクリート(RC)造。水回りも完備され、耐火・耐水・断熱性も基準をクリアした仕様になっているという。
同社創業者の一人でCOO(最高執行責任者)の飯田国大氏が話す。
「最初は限定5~6棟からの販売でスタートする予定ですが、順次、販売戸数は増やしていく計画です。500万円で家が建てられる理由の一つはコンクリート製であること。現在、一般のコンクリート価格はおよそ1トン=1万5000円ほどで“ミネラルウォーターより安い”とも評される。コンクリートを使うことで製造原価を(一般的な住宅の)10分の1以下にまで抑えることが可能となっています」
コンクリート壁の厚みは30センチ以上あり、日本有数の構造設計事務所に構造計算を依頼することで耐震基準も満たしているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bd5e01a4934f1ef6374936d41d15eefc4fab6f

今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由
3/6(月) 11:03
「24時間」「500万円」で建つ“夢の家”が話題になっている。“安くて早い”驚きの秘訣は3Dプリンターを使った工法によるが、販売を前にすでに問い合わせが殺到。気になる安全性や購入希望者の意外な実像などについて、開発会社の“トップ”を直撃した。

この春に500万円での販売が予定されているのが、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」である。同住宅を慶應義塾大学と共同で開発したのが、2018年8月設立のスタートアップ企業「セレンディクス」だ。
フジツボモデルは49平方メートル、1LDKの平屋建てで、高さ約4メートルの鉄筋コンクリート(RC)造。水回りも完備され、耐火・耐水・断熱性も基準をクリアした仕様になっているという。
同社創業者の一人でCOO(最高執行責任者)の飯田国大氏が話す。
「最初は限定5~6棟からの販売でスタートする予定ですが、順次、販売戸数は増やしていく計画です。500万円で家が建てられる理由の一つはコンクリート製であること。現在、一般のコンクリート価格はおよそ1トン=1万5000円ほどで“ミネラルウォーターより安い”とも評される。コンクリートを使うことで製造原価を(一般的な住宅の)10分の1以下にまで抑えることが可能となっています」
コンクリート壁の厚みは30センチ以上あり、日本有数の構造設計事務所に構造計算を依頼することで耐震基準も満たしているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bd5e01a4934f1ef6374936d41d15eefc4fab6f
2: ダサブビル(光) [ES]2023/03/09(木) 10:48:41.06ID:ALNNr0k50
源さんは破壊するし
3: メシル酸ネルフィナビル(愛知県) [US]2023/03/09(木) 10:48:48.51ID:AJCXkJyF0
デザインはこれからに期待
4: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [EU]2023/03/09(木) 10:49:30.55ID:of+nluXp0
平屋じゃないとこええよな
5: ペンシクロビル(群馬県) [US]2023/03/09(木) 10:49:32.18ID:wsO03gkp0
鉄筋入れないで平気なん?
なんで屋根が丸いの?
不便じゃない?
なんで屋根が丸いの?
不便じゃない?
100: ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [US]2023/03/09(木) 11:23:33.79ID:BCKcXI9s0
>>5
雪が積もったときに重さを四隅に分散させるためだろ
中央にモロに力がかかったら崩壊してまう
雪が積もったときに重さを四隅に分散させるためだろ
中央にモロに力がかかったら崩壊してまう
243: バラシクロビル(千葉県) [CN]2023/03/09(木) 12:30:29.24ID:msNBHXJ60
>>5
ダムは無筋構造が一般的
十分な厚みを取れるなら無筋構造の方が寿命も長くて有利
ダムは無筋構造が一般的
十分な厚みを取れるなら無筋構造の方が寿命も長くて有利
8: インターフェロンβ(茸) [CZ]2023/03/09(木) 10:49:49.10ID:C7PDAEd80
洪水が来たらプカプカ浮かびそう
17: パリビズマブ(SB-iPhone) [US]2023/03/09(木) 10:52:58.67ID:WljJIoVg0
住宅建てるのは、上物より地盤工事の方が時間掛かるんだが。それも含めれば24時間なんて無理。
いま一般的なプレハブ工法だって、上物だけなら頑張れば3日も有れば出来る。
問題は地盤
いま一般的なプレハブ工法だって、上物だけなら頑張れば3日も有れば出来る。
問題は地盤
18: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]2023/03/09(木) 10:53:16.21ID:874Q96YS0
なんで3Dプリンタの家って変なデザインばかりなんだろう
普通のデザインの家に応用すればいいのに
普通のデザインの家に応用すればいいのに
33: リルピビリン(埼玉県) [EU]2023/03/09(木) 10:58:20.43ID:9OGFmfLq0
>>18
今ん所は3Dプリンタで建てました的なアピール盛り込んだもんだからでしょ
この先どんどん増えていけばシンプルなもんが増えてくと思うよ
今ん所は3Dプリンタで建てました的なアピール盛り込んだもんだからでしょ
この先どんどん増えていけばシンプルなもんが増えてくと思うよ
278: アバカビル(ジパング) [CL]2023/03/09(木) 13:08:18.57ID:otWIJSuF0
>>18
3Dソフトでいわゆる普通の家作ると工数が多過ぎで時間かかるだろ
四角にベベルかけて中身くり抜いての方が素人でも簡単だからに決まってるだろ
3Dソフトでいわゆる普通の家作ると工数が多過ぎで時間かかるだろ
四角にベベルかけて中身くり抜いての方が素人でも簡単だからに決まってるだろ
20: ラニナミビルオクタン酸エステル(光) [ニダ]2023/03/09(木) 10:54:14.68ID:HFO6JpAZ0
軽量鉄骨プレハブのほうが耐震性高いし断熱性能も良いんじゃないかな。
31: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]2023/03/09(木) 10:57:56.52ID:874Q96YS0
>>20
様々な建築資材を「あれが何個でこれが何個で」みたいに調達する手間が省けるところが一番のメリットと思われる
様々な建築資材を「あれが何個でこれが何個で」みたいに調達する手間が省けるところが一番のメリットと思われる
21: ザナミビル(光) [ニダ]2023/03/09(木) 10:54:22.47ID:XJrLJOBp0
500万は本体部分だけでしょ?
基礎と水回り含めて500万だったらマジで革命
基礎と水回り含めて500万だったらマジで革命
89: ザナミビル(光) [ニダ]2023/03/09(木) 11:17:47.20ID:XJrLJOBp0
>>26
基礎作らないと雨水侵入してくるし地震で傾く
基礎が無けりゃどんな建物も建てられない
基礎作らないと雨水侵入してくるし地震で傾く
基礎が無けりゃどんな建物も建てられない
433: ラルテグラビルカリウム(光) [GB]2023/03/10(金) 10:29:11.10ID:pbCZ2Dt00
>>89
基礎含めて出力すんじゃね?
メーカーが素人が気がつく事見逃す訳ねぇ
基礎含めて出力すんじゃね?
メーカーが素人が気がつく事見逃す訳ねぇ
29: ホスアンプレナビルカルシウム(光) [ES]2023/03/09(木) 10:57:09.68ID:N/Wnk9LU0
土地はどうすんの
37: レムデシビル(大阪府) [CN]2023/03/09(木) 10:59:09.95ID:FGY3rTUf0
コンクリは謎の雨漏りに悩まされるのがなぁ
うちのコンクリ製の車庫もだいぶ苦労したわ
うちのコンクリ製の車庫もだいぶ苦労したわ
255: ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [FR]2023/03/09(木) 12:45:49.87ID:+TAY2naV0
>>45を見ると厚さ30cmの壁って全部コンクリじゃなくて中空+トラス的な補強で作るんだなと思った
ただ、中空にすると雨水溜まりそうだが
ただ、中空にすると雨水溜まりそうだが
56: エファビレンツ(茸) [RO]2023/03/09(木) 11:04:26.30ID:x3oWpX9d0
だれだよ土方だけは残る職業とか言ってたの
65: ホスフェニトインナトリウム(大阪府) [ニダ]2023/03/09(木) 11:09:16.05ID:1YQq47Yj0
両親看取って一人になったから、これはいいな
築55年の老朽家屋な上に6部屋も要らんw
築55年の老朽家屋な上に6部屋も要らんw
73: ホスアンプレナビルカルシウム(ジパング) [ニダ]2023/03/09(木) 11:12:43.33ID:OKXar1uW0
>>65
これわかる。
俺の従姉妹は巨大屋敷のドンガラ撤去するのに800万くらいかかりそうなもん引き継いじゃってる。
これわかる。
俺の従姉妹は巨大屋敷のドンガラ撤去するのに800万くらいかかりそうなもん引き継いじゃってる。
67: ペンシクロビル(東京都) [CN]2023/03/09(木) 11:10:38.16ID:QiEIVkYw0
よっぽど耐震とかに拘るなら鉄筋コンクリートか重量鉄骨で建てなよと思うが
これはそれ以前の話でプレハブ小屋の延長線上だろうからな…
でも平屋でのんびり暮らすならアリかもしれん
これはそれ以前の話でプレハブ小屋の延長線上だろうからな…
でも平屋でのんびり暮らすならアリかもしれん
69: ◆65537PNPSA (SB-Android) [DE]2023/03/09(木) 11:10:48.59ID:I8w9KCO20
うちの親父の大工だったけど、初めてユニットバス見たときに「コレからは工場で作ったパーツを組み立てるようになって大工がいらなくなる」って凄い衝撃受けたらしい
71: ダクラタスビル(大阪府) [CO]2023/03/09(木) 11:11:39.48ID:MRaa2GgV0
フジツボモデルか タコツボのモデルさんを頼む
76: イスラトラビル(東京都) [US]2023/03/09(木) 11:13:41.30ID:LjydximH0
これ凄いから世界に売り出せばいいんだけどたぶん建築基準法がーとか横槍で潰されるまでみえた
87: バルガンシクロビル(茸) [US]2023/03/09(木) 11:17:06.04ID:37Yu+5P20
コレで500万かよ。 コレでイイなら、プレハブ小屋で良いんじゃないの。
88: バロキサビルマルボキシル(ジパング) [IT]2023/03/09(木) 11:17:39.11ID:4WJdxjb90
トレーラーハウスのほうがよくね?
動かせるし、固定資産税かからんし
動かせるし、固定資産税かからんし
106: ペンシクロビル(東京都) [CN]2023/03/09(木) 11:25:33.49ID:QiEIVkYw0
15坪ぐらいの平屋だから居間&寝床、台所にトイレと風呂か
都内だと15坪を3階建ての建て売りにして6000万前後で売り出しだがw
都内だと15坪を3階建ての建て売りにして6000万前後で売り出しだがw
127: ホスアンプレナビルカルシウム(大阪府) [US]2023/03/09(木) 11:34:22.55ID:BCKcXI9s0
>>106
500万円は土地代や上下水道工事など含んでいないだろうから土地代セットの建物と比較しても意味ないぜ
500万円は土地代や上下水道工事など含んでいないだろうから土地代セットの建物と比較しても意味ないぜ
109: アシクロビル(京都府) [US]2023/03/09(木) 11:25:46.93ID:Pgih2zjH0
湿気がヤバそうだけどその辺は考えられてるのか?
116: インターフェロンα(ジパング) [NL]2023/03/09(木) 11:27:11.02ID:5EzRNhQu0
耐用年数も木造より長そうだよな
一度建てたら死ぬまで大規模な補修は必要なさそう
一度建てたら死ぬまで大規模な補修は必要なさそう
149: ザナミビル(北海道) [ニダ]2023/03/09(木) 11:45:48.26ID:WE7gTkX/0
>>116
全面防水補修が20年おきに必要
割れないコンクリは存在しない
部分的に直しても意味ないから
全面防水補修が20年おきに必要
割れないコンクリは存在しない
部分的に直しても意味ないから
156: テラプレビル(愛知県) [ニダ]2023/03/09(木) 11:49:47.64ID:ShR3MGsV0
>>149
ボロビルで水漏れ経験したからコンクリートの方が厄介なのは知ってる
ほんと水どこから入ってくるねん…
ボロビルで水漏れ経験したからコンクリートの方が厄介なのは知ってる
ほんと水どこから入ってくるねん…
197: アマンタジン(光) [US]2023/03/09(木) 12:10:57.22ID:kTeeTf3A0
>>156
大抵はドレン廻り処理が甘いと漏れやすい
あとは屋上の掃除をサボってるとドレンが詰まってオーバーフローしたりする
壁から漏ってるなら外壁のクラックからかサッシ周りのシールが切れてる
サッシにも当たり外れがあってジョイント部のパッキンから漏れたりする
大抵はドレン廻り処理が甘いと漏れやすい
あとは屋上の掃除をサボってるとドレンが詰まってオーバーフローしたりする
壁から漏ってるなら外壁のクラックからかサッシ周りのシールが切れてる
サッシにも当たり外れがあってジョイント部のパッキンから漏れたりする
117: アシクロビル(大阪府) [DE]2023/03/09(木) 11:27:15.82ID:XGS+XFV40
断熱性もクリアーと書いてるけど、断熱性にはレベルがあるからどれぐらいかによるよね
119: ビクテグラビルナトリウム(ジパング) [US]2023/03/09(木) 11:28:58.38ID:C1N0iHOL0
24時間でできるものが500万は多分割高
いずれ100万くらいになる
いずれ100万くらいになる
141: アタザナビル(兵庫県) [JP]2023/03/09(木) 11:38:18.26ID:JMUzydq+0
>>119
工費はともかく材料費がそこまで下がらないと思うよ
既存の二次製品とかほぼ材料費だからな
工費はともかく材料費がそこまで下がらないと思うよ
既存の二次製品とかほぼ材料費だからな
126: バルガンシクロビル(茸) [US]2023/03/09(木) 11:33:20.27ID:37Yu+5P20
将来的に劣化したり縮んだりして、クラック入ったりしないの?
131: アタザナビル(千葉県) [ニダ]2023/03/09(木) 11:35:14.37ID:N3eU9+7Y0
>>126
クラック入って鉄筋が錆で膨張してなんてメンテにお金かけてないとすぐおこりうるよ
クラック入って鉄筋が錆で膨張してなんてメンテにお金かけてないとすぐおこりうるよ
140: バルガンシクロビル(茸) [US]2023/03/09(木) 11:37:40.73ID:37Yu+5P20
>>131あ、あの人か。見たわ
自分は古民家にすんでて、客にコレに住め!とか無茶苦茶だw
自分は古民家にすんでて、客にコレに住め!とか無茶苦茶だw
269: エムトリシタビン(大阪府) [ヌコ]2023/03/09(木) 13:01:26.96ID:JSqk4a9G0
>>131
地下駐車場のコンクリートの壁がそうなっててハリからポタポタ水が落ちてたから建築会社に連絡したら直ぐに止まるって何もしてくれなかった 仕方なく防水テープ貼ったわ
地下駐車場のコンクリートの壁がそうなっててハリからポタポタ水が落ちてたから建築会社に連絡したら直ぐに止まるって何もしてくれなかった 仕方なく防水テープ貼ったわ
132: ポドフィロトキシン(静岡県) [US]2023/03/09(木) 11:35:32.77ID:DX+gk3vv0
ポツンと一軒家に出てきた会社だね
133: ソリブジン(愛知県) [ニダ]2023/03/09(木) 11:35:38.65ID:S3X8ZgY50
本格的に日本経済崩壊するわ
139: アタザナビル(千葉県) [ニダ]2023/03/09(木) 11:37:30.34ID:N3eU9+7Y0
>>133
九州とと同じ面積の所有者が不明とか
5件に1件が空き家とか新築よりやることあるだろと思うよな
九州とと同じ面積の所有者が不明とか
5件に1件が空き家とか新築よりやることあるだろと思うよな
179: ペンシクロビル(東京都) [DE]2023/03/09(木) 12:02:59.92ID:BYq1TD6S0
>>160
3Dプリンターで建てる家を購入しているのはどんな人か
ところで、すでに1800件の申込みが入っているということだが、どんな人たちが申し込んでいるのだろう。飯田氏が説明してくれた。
「価格が500万円と安いこともあって、自宅の住宅ローンが終わって、現在は無職というご高齢の方々が中心です。マイホームは持っているものの、若いうちに買った住宅は老朽化が進んでおり、耐震性やバリアフリー性能などさまざまな問題があります。かといって、買い換えには何千万円もかかるし、リフォームをするとなるとそれだけで1000万円もかかってしまう。だったら、3Dプリンターを使って建て替えればいいのではないかというわけです」
その前提となるのが、3Dプリンターの家を建てる土地を持っているという人になる。 古くてもマイホームのある人なら、それを解体して3Dプリンターの住まいに建て替えるのであれば、500万円の取得費に、解体費などの多少のプラスαの負担増ですむ。
3Dプリンターで建てる家を購入しているのはどんな人か
ところで、すでに1800件の申込みが入っているということだが、どんな人たちが申し込んでいるのだろう。飯田氏が説明してくれた。
「価格が500万円と安いこともあって、自宅の住宅ローンが終わって、現在は無職というご高齢の方々が中心です。マイホームは持っているものの、若いうちに買った住宅は老朽化が進んでおり、耐震性やバリアフリー性能などさまざまな問題があります。かといって、買い換えには何千万円もかかるし、リフォームをするとなるとそれだけで1000万円もかかってしまう。だったら、3Dプリンターを使って建て替えればいいのではないかというわけです」
その前提となるのが、3Dプリンターの家を建てる土地を持っているという人になる。 古くてもマイホームのある人なら、それを解体して3Dプリンターの住まいに建て替えるのであれば、500万円の取得費に、解体費などの多少のプラスαの負担増ですむ。
136: エンテカビル(岡山県) [ES]2023/03/09(木) 11:36:37.67ID:TBxPhg9a0
>完成までに要したのはわずか23時間12分。重量は約20トンで、住宅の荷重のみで安定する構造となっている。
基礎無しってこと?
固定資産税もゼロかも
基礎無しってこと?
固定資産税もゼロかも
155: エトラビリン(東京都) [US]2023/03/09(木) 11:49:43.71ID:EzJFPAXD0
>>136
自重だけで基礎無しなら建物登記要件満たしてないね
建物固定資産税無し
船を陸地に置いてるようなもんだし
ただ土地の課税が高くなるかも
宅地扱いにならないと雑種地課税かな
1/6軽減も無さそう
自重だけで基礎無しなら建物登記要件満たしてないね
建物固定資産税無し
船を陸地に置いてるようなもんだし
ただ土地の課税が高くなるかも
宅地扱いにならないと雑種地課税かな
1/6軽減も無さそう
168: エトラビリン(東京都) [US]2023/03/09(木) 11:54:06.07ID:EzJFPAXD0
>>163
タイヤが無いとトラクター扱いには・・・w
農機具小屋を農地扱いにする市町村もあるからそれで推そうw
タイヤが無いとトラクター扱いには・・・w
農機具小屋を農地扱いにする市町村もあるからそれで推そうw
144: ミルテホシン(東京都) [US]2023/03/09(木) 11:41:28.43ID:0cCD+pVa0
鉄筋入ってなくても大丈夫なのかなっていつも思う
164: ザナミビル(北海道) [ニダ]2023/03/09(木) 11:52:22.88ID:WE7gTkX/0
>>144
もちろん入ってる
その辺に建ってるsマンションなんかも壁や梁柱などのパーツをヤードで作って現場に持ち込み組み立てるんだが
パーツごとに鉄筋は必ず入ってて主要な鉄筋同士を現場で溶接してる
これもやってることは同じ
もちろん入ってる
その辺に建ってるsマンションなんかも壁や梁柱などのパーツをヤードで作って現場に持ち込み組み立てるんだが
パーツごとに鉄筋は必ず入ってて主要な鉄筋同士を現場で溶接してる
これもやってることは同じ
147: レテルモビル(岡山県) [ニダ]2023/03/09(木) 11:43:11.55ID:hzKdEOS/0
ガンダムのトーチカみたいにしたら多分買うやつおるぞ
それかドゴボのカプセルハウス風
それかドゴボのカプセルハウス風
157: ペンシクロビル(東京都) [DE]2023/03/09(木) 11:50:03.45ID:BYq1TD6S0
175: バラシクロビル(埼玉県) [CN]2023/03/09(木) 12:00:27.74ID:BvPJZMXZ0
建設業の景気が悪くなると強盗が増える気がする
185: オムビタスビル(大阪府) [IT]2023/03/09(木) 12:05:21.84ID:TUsLu3Fm0
コンクリートの厚みが30センチとか、いざというとき核シェルターになるな
192: プロストラチン(千葉県) [US]2023/03/09(木) 12:09:21.35ID:1zr9jK1x0
>>187
地下室をリーズナブルに提供できるようになったら?
現在の戸建てと変わらない値段で、広い地下室兼シェルターが作れるようになるかも知れん
地下室をリーズナブルに提供できるようになったら?
現在の戸建てと変わらない値段で、広い地下室兼シェルターが作れるようになるかも知れん
201: ソリブジン(ジパング) [US]2023/03/09(木) 12:12:08.41ID:fNA2+HI+0
>>192
まあ地下40m未満なら土地の所有者が使えるからありか。
地下を掘ってから建てる分、高くはなるかな
まあ地下40m未満なら土地の所有者が使えるからありか。
地下を掘ってから建てる分、高くはなるかな
202: マラビロク(茸) [US]2023/03/09(木) 12:12:10.72ID:QzZ+I0Nw0
基準満たしてるって言ってもまともな家用の基準だから安全かどうかは分からない
215: ロピナビル(茸) [ニダ]2023/03/09(木) 12:17:02.53ID:0yJwffC+0
大工さんが丹精込めて作った家だから温かみが出るんだろ
釘の一本、鉋の一振り、全てに魂が篭った“人の家”じゃなきゃ住めねえよ
機械が作った冷たい“ニンゲン小屋”じゃ話にならん
釘の一本、鉋の一振り、全てに魂が篭った“人の家”じゃなきゃ住めねえよ
機械が作った冷たい“ニンゲン小屋”じゃ話にならん
216: ペンシクロビル(東京都) [DE]2023/03/09(木) 12:17:15.53ID:BYq1TD6S0
高島屋、2023年福袋に330万円の小屋–24時間で施工、鉄筋コンクリート造
百貨店大手の高島屋は10月24日、2023年の元旦の初売り福袋のラインアップとして、3Dプリンター製の小屋「Sphere(スフィア)」を抽選販売すると発表した。税込価格は330万円で、1棟限定。応募は2023年1月2日から、高島屋各店で受け付ける。
Sphereは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」が手がける、鉄筋コンクリート造の小屋。一般的な住宅と比較し、わずか24時間(造成、基礎工事除く)で施工が可能だ。
面積は約10平米で、設置に必要な最低面積は約30平米。メーカーは、趣味の部屋やリモートワーク部屋などの用途を提案している。
なお、Sphere屋内では、電力の供給、使用は可能だが、水道工事に対応しない仕様のため、水回りの設置はできないという。
また、設置場所により建築確認申請が必要な場合があるほか、極小地やクレーンの搬入ができない場所など、設置自体ができない場所もあるという。
Sphereの1棟目は2022年3月、愛知県小牧市で建築の実証が行なわれ、23時間12分で施工が完了したという。

SPHERE(スフィア)」家は24 時間で創るとは
3D プリンターを用い24 時間以内に球体の形状の家を創ることにより物理的にも最も強く自然災害より家族を 守る家となる。球体の為、最も表面積が少なく材料の低減ができ30 坪300 万円の価格帯を実現する。また構 造体強度・耐火性・耐震性・断熱性・美しさの5つの要素を持つ多機能素材の開発を行う。
大規模な自然災害時には緊急避難先の仮設住宅として3?プリンターを用い24 時間以内で家を創ることができる。

百貨店大手の高島屋は10月24日、2023年の元旦の初売り福袋のラインアップとして、3Dプリンター製の小屋「Sphere(スフィア)」を抽選販売すると発表した。税込価格は330万円で、1棟限定。応募は2023年1月2日から、高島屋各店で受け付ける。
Sphereは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」が手がける、鉄筋コンクリート造の小屋。一般的な住宅と比較し、わずか24時間(造成、基礎工事除く)で施工が可能だ。
面積は約10平米で、設置に必要な最低面積は約30平米。メーカーは、趣味の部屋やリモートワーク部屋などの用途を提案している。
なお、Sphere屋内では、電力の供給、使用は可能だが、水道工事に対応しない仕様のため、水回りの設置はできないという。
また、設置場所により建築確認申請が必要な場合があるほか、極小地やクレーンの搬入ができない場所など、設置自体ができない場所もあるという。
Sphereの1棟目は2022年3月、愛知県小牧市で建築の実証が行なわれ、23時間12分で施工が完了したという。

SPHERE(スフィア)」家は24 時間で創るとは
3D プリンターを用い24 時間以内に球体の形状の家を創ることにより物理的にも最も強く自然災害より家族を 守る家となる。球体の為、最も表面積が少なく材料の低減ができ30 坪300 万円の価格帯を実現する。また構 造体強度・耐火性・耐震性・断熱性・美しさの5つの要素を持つ多機能素材の開発を行う。
大規模な自然災害時には緊急避難先の仮設住宅として3?プリンターを用い24 時間以内で家を創ることができる。

232: ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [ニダ]2023/03/09(木) 12:23:31.96ID:aR86LfHu0
いいじゃん!欲しい!
こういう秘密基地みたいの好きなんだわ
こういう秘密基地みたいの好きなんだわ
251: プロストラチン(埼玉県) [KR]2023/03/09(木) 12:40:07.94ID:AIXuDnW20
>>232
> いいじゃん!欲しい!
> こういう秘密基地みたいの好きなんだわ
秘密基地に毎日住めないだろw
奇をてらった住居の結末がどうなるか、
テレビ東京の「完成!ドリームハウス」が証明しているぞw
> いいじゃん!欲しい!
> こういう秘密基地みたいの好きなんだわ
秘密基地に毎日住めないだろw
奇をてらった住居の結末がどうなるか、
テレビ東京の「完成!ドリームハウス」が証明しているぞw
236: イドクスウリジン(東京都) [US]2023/03/09(木) 12:26:27.54ID:f14XyPpC0
厚さ30センチってすげえな
年中室温変わらなさそう
年中室温変わらなさそう
377: ザナミビル(北海道) [ニダ]2023/03/09(木) 20:57:15.91ID:WE7gTkX/0
>>236
壁厚30cmてのはなんかのミスだぞ
普通に考えてあり得ない
もしホントにそうなら色んな意味で興味あるけどな
壁厚30cmてのはなんかのミスだぞ
普通に考えてあり得ない
もしホントにそうなら色んな意味で興味あるけどな
378: ザナミビル(北海道) [ニダ]2023/03/09(木) 20:57:15.91ID:WE7gTkX/0
>>236
壁厚30cmてのはなんかのミスだぞ
普通に考えてあり得ない
もしホントにそうなら色んな意味で興味あるけどな
壁厚30cmてのはなんかのミスだぞ
普通に考えてあり得ない
もしホントにそうなら色んな意味で興味あるけどな
382: ポドフィロトキシン(東京都) [ニダ]2023/03/09(木) 21:04:40.00ID:g7TmRHaE0
>>378
ミキティー実家の公営
あれ実はコンクリートブロック積み周囲モルタルコーティングで
25cmくらいある
ミキティー実家の公営
あれ実はコンクリートブロック積み周囲モルタルコーティングで
25cmくらいある
388: ネビラピン(北海道) [JP]2023/03/09(木) 21:16:39.31ID:pg97OvxW0
>>378
パイプから出てくる生コンをミルフィーユしてくだけだから型枠ないし鉄筋筋交も入ってない
縄文式土器の現代版だからどうしても厚みがでちゃうんじゃないかな
パイプから出てくる生コンをミルフィーユしてくだけだから型枠ないし鉄筋筋交も入ってない
縄文式土器の現代版だからどうしても厚みがでちゃうんじゃないかな
237: ペンシクロビル(東京都) [DE]2023/03/09(木) 12:27:02.37ID:BYq1TD6S0
あの「カプセル住宅」半世紀の時を経て、若者の間で人気再燃 兵庫・尼崎に、まだ現存

半世紀以上前に製造販売していたカプセル住宅「フローラ」。現在は従業員の休憩場所として使われている=利昌工業尼崎工場
そもそものコンセプトはベッドや台所を備えた箱形の居住空間で、単体のカプセルを重ね合わせたり、接続パーツで連結したりして増床できるのが特徴だ。
その多くを手がけたのが、電子材料メーカー「利昌工業」(本社・大阪市)だった。担当者は「わが社以外に製造した企業があるかは分からない」とするが、SNS上の投稿写真はほぼ全て同社製とみられる。
同社は雪の「かまくら」をイメージしたカプセル住宅「フローラ」を万博から2年後の72年から約10年間にわたって造り、尼崎工場(尼崎市南塚口町4)には当時の記念碑ともいえる1棟が保存されている。
直径最大4・6メートル、高さ3・4メートル、広さ9・9平方メートル。特殊なプラスチック製(厚さ5ミリ)の曲面パネルを4枚組み合わせるだけで完成し、用途はスキーロッジや別荘、海の家、飲食店を想定していた。価格は本体のみで86万円、ベッドやトイレなどオプション付きは123万円で販売され、複数のカプセルを連結できるタイプも。当時のレジャーブームが後押しして500棟以上が売れたという。

半世紀以上前に製造販売していたカプセル住宅「フローラ」。現在は従業員の休憩場所として使われている=利昌工業尼崎工場
そもそものコンセプトはベッドや台所を備えた箱形の居住空間で、単体のカプセルを重ね合わせたり、接続パーツで連結したりして増床できるのが特徴だ。
その多くを手がけたのが、電子材料メーカー「利昌工業」(本社・大阪市)だった。担当者は「わが社以外に製造した企業があるかは分からない」とするが、SNS上の投稿写真はほぼ全て同社製とみられる。
同社は雪の「かまくら」をイメージしたカプセル住宅「フローラ」を万博から2年後の72年から約10年間にわたって造り、尼崎工場(尼崎市南塚口町4)には当時の記念碑ともいえる1棟が保存されている。
直径最大4・6メートル、高さ3・4メートル、広さ9・9平方メートル。特殊なプラスチック製(厚さ5ミリ)の曲面パネルを4枚組み合わせるだけで完成し、用途はスキーロッジや別荘、海の家、飲食店を想定していた。価格は本体のみで86万円、ベッドやトイレなどオプション付きは123万円で販売され、複数のカプセルを連結できるタイプも。当時のレジャーブームが後押しして500棟以上が売れたという。
264: リバビリン(北海道) [TR]2023/03/09(木) 12:54:45.50ID:vc8tE2qr0
心がこもってない家に住めるかな?
271: ビクテグラビルナトリウム(ジパング) [ES]2023/03/09(木) 13:02:50.43ID:Xk8uey8J0
500万じゃ高いだろ!!
277: エムトリシタビン(大阪府) [ヌコ]2023/03/09(木) 13:08:12.25ID:JSqk4a9G0
>>271
まぁイナバ物置とかでも住めるっちゃ住めるよな 土地が安いなら何でもいい感じ
まぁイナバ物置とかでも住めるっちゃ住めるよな 土地が安いなら何でもいい感じ
281: ファビピラビル(茸) [US]2023/03/09(木) 13:10:37.27ID:6xKg9swD0
電気の配線なんかは、先にやってからコンクリート入れるのかな??
315: リルピビリン(埼玉県) [EU]2023/03/09(木) 14:41:16.17ID:9OGFmfLq0
>>281
配線用のスペースとか空けとくんじゃないかな?
3Dプリンタの利点の一つに、普通だと手間のかかる複雑な空洞作りが出来る事がある
配線用のスペースとか空けとくんじゃないかな?
3Dプリンタの利点の一つに、普通だと手間のかかる複雑な空洞作りが出来る事がある
290: ダルナビルエタノール(島根県) [ニダ]2023/03/09(木) 13:23:23.55ID:7OgH7Pwa0
ユニットバスや便器、キッチンまでコンクリか?
292: イドクスウリジン(茸) [CN]2023/03/09(木) 13:26:30.05ID:AAsCenTm0
所沢に現金で4200万の家買うか悩んでるんだが都内よりいいだろw
山形県民だから所沢でも都会だ
山形県民だから所沢でも都会だ
296: ダサブビル(新潟県) [JP]2023/03/09(木) 13:31:29.95ID:Hg4d6+rz0
ナメック星人の家を思い出すな
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSPhQ-6F-tzrc2Ml9Lcknw8Qn4jstKYA4PNKQ&usqp=CAU
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSPhQ-6F-tzrc2Ml9Lcknw8Qn4jstKYA4PNKQ&usqp=CAU
324: ラミブジン(ジパング) [TH]2023/03/09(木) 15:03:16.50ID:Vmpmnejo0
お爺ちゃんの老後かよ
338: インターフェロンβ(千葉県) [ニダ]2023/03/09(木) 15:38:29.59ID:OSmb22B00
これ需要が増えれば安くなりそうだな
342: バルガンシクロビル(東京都) [US]2023/03/09(木) 15:48:32.55ID:06ktfhoN0
>>338
日本は高くなるよ
優遇されてた部分を潰しにくるからな
軽自動車が今じゃ全然安くないのと同じ
日本は高くなるよ
優遇されてた部分を潰しにくるからな
軽自動車が今じゃ全然安くないのと同じ
341: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US]2023/03/09(木) 15:45:57.11ID:3AA1vRlQ0
地震がきたら一発や…
349: コビシスタット(埼玉県) [US]2023/03/09(木) 16:29:20.68ID:l7fUpWQi0
壁が厚いのは寒い熱い対策に
コンクリート製は地震対策に
コンクリート製は台風対策に
コンクリート製は火事対策に
コンクリート製で安いのは価格対策に
あんまりデメリットが見つからない
実際はわからんが今までのプレハブ小屋よりはかなりマシ
コンクリート製は地震対策に
コンクリート製は台風対策に
コンクリート製は火事対策に
コンクリート製で安いのは価格対策に
あんまりデメリットが見つからない
実際はわからんが今までのプレハブ小屋よりはかなりマシ
360: アデホビル(ジパング) [CN]2023/03/09(木) 17:32:50.05ID:VjPIfuui0
>>349
湿気が逃げにくいのがコンクリートのデメリット
あとは長年の細かいひびでの鉄筋爆裂
湿気が逃げにくいのがコンクリートのデメリット
あとは長年の細かいひびでの鉄筋爆裂
366: ポドフィロトキシン(茸) [JP]2023/03/09(木) 18:20:24.43ID:jJGvHrUb0
こういうのさ貧乏人向けじゃなくて
金持ち向けの家を試作してくんねーかな
こんな公園の遊具みたいな家は要らん
金持ち向けの家を試作してくんねーかな
こんな公園の遊具みたいな家は要らん
408: ポドフィロトキシン(愛知県) [US]2023/03/10(金) 02:45:15.22ID:40vDYslY0
確か発泡スチロールの家も一時話題になってたよね
409: プロストラチン(東京都) [US]2023/03/10(金) 02:47:19.64ID:wxegCP5I0
>>408
ググったけど、強度を確保するために円形ドーム型だね
これは普及難しいかなと感覚的には思う
ググったけど、強度を確保するために円形ドーム型だね
これは普及難しいかなと感覚的には思う
412: ビダラビン(宮城県) [US]2023/03/10(金) 03:44:00.37ID:G/Kb68jv0
今は普通に工場生産して、運んでプラモデル的に組むだけの家だからなあ
416: アシクロビル(愛知県) [ニダ]2023/03/10(金) 06:06:16.99ID:d8sywRTi0
>>412
良い時代になった
昔の家は職人が自分の知識と経験とフィーリングで適当に作るからほんと酷い品質と思うわ
今でも工務店と直接契約型だと同じ感じで酷い事は酷いがネットでの知識共有や材料は工場生産できる事である程度の品質管理はできてるからな
良い時代になった
昔の家は職人が自分の知識と経験とフィーリングで適当に作るからほんと酷い品質と思うわ
今でも工務店と直接契約型だと同じ感じで酷い事は酷いがネットでの知識共有や材料は工場生産できる事である程度の品質管理はできてるからな
450: ピマリシン(宮城県) [US]2023/03/11(土) 02:03:43.13ID:f8HT1kVm0
>>416
特に耐震強度が半端なく良くなったな
一番安く作ろうとも、強度は大差ない
アパートなんかも、軽量鉄骨であっという間に建つし
安くも、高級に金かけても、立派な家がすぐできる
コンクリート壁のやつだけ、強度が異次元で違うけどなw
特に耐震強度が半端なく良くなったな
一番安く作ろうとも、強度は大差ない
アパートなんかも、軽量鉄骨であっという間に建つし
安くも、高級に金かけても、立派な家がすぐできる
コンクリート壁のやつだけ、強度が異次元で違うけどなw
425: アシクロビル(香川県) [FR]2023/03/10(金) 08:36:45.63ID:3mCDexLc0
年寄り夫婦が500万出すなら、田舎で空き家買えよ。
427: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [US]2023/03/10(金) 09:48:54.53ID:wU1VNlP90
>>425
田舎の空き家はすげぇ高いんだよ。
土地買って安く建築したほうがマシ
田舎の空き家はすげぇ高いんだよ。
土地買って安く建築したほうがマシ
432: ファムシクロビル(ジパング) [BE]2023/03/10(金) 10:24:50.51ID:7vLMJ1Ok0
>>427
限界集落とか安そうだが、一人でだだっ広い陰気な和風家屋に住みたくない
限界集落とか安そうだが、一人でだだっ広い陰気な和風家屋に住みたくない
442: リルピビリン(茨城県) [ZA]2023/03/10(金) 13:08:09.77ID:clnE7XfC0
>>425
中古の一戸建ては買ったあとの手入れがたいへん
ふつう住めるようになるまでに600~800万ぐらいかかるという
中古の一戸建ては買ったあとの手入れがたいへん
ふつう住めるようになるまでに600~800万ぐらいかかるという
451: エンテカビル(神奈川県) [CN]2023/03/11(土) 10:49:19.47ID:0wW2xsZd0
せっかく3Dプリンタなんだから現地で継ぎ目なしの家作って欲しい