日本の蕎麦うめええええ → 7割が海外産だった

1(長野県) [US]2023/03/07(火) 06:28:24.31

日本は、そばの原料となるそばの実のおよそ70%を海外から調達していますが、
中国などからの輸入価格が高騰し、国内の消費者向けの商品価格を押し上げています。
こうした中、国の研究機関が、そばの国内生産を後押しするため栽培に適した場所かどうかを調べて、
電子地図で紹介する取り組みを今月から始めることになりました。

日本が海外から調達するそばの実は、中国などでの生産量の減少に加え
ウクライナ情勢の影響もあって価格が高騰し、国内の消費者向けの商品価格を押し上げています。

こうした中、国の研究機関の「農研機構」は、そばの国内生産を後押しするため
栽培に適している土壌かどうかを電子地図で紹介する取り組みを、今月から始めることになりました。


そばの国内生産支援へ 栽培適地か電子地図で紹介 3月開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230307/k10014000151000.html

2: ロピナビル(光) [GB]2023/03/07(火) 06:29:00.81ID:xhTYZEzZ0
しってる

3: オムビタスビル(京都府) [SE]2023/03/07(火) 06:29:36.47ID:bZKFY83m0
らぁくてん もぉばぁあいるぅ

4: アマンタジン(長野県) [TT]2023/03/07(火) 06:30:16.68ID:ocVsjuZW0
ミャンマー産信州そば出してる店あるから

5: ダルナビルエタノール(新潟県) [ニダ]2023/03/07(火) 06:31:23.29ID:0PIRi8jm0
知ってたよ

9: ミルテホシン(ジパング) [GB]2023/03/07(火) 06:34:10.98ID:DE+N9mjf0
海外産だとダメなの?

14: イノシンプラノベクス(千葉県) [US]2023/03/07(火) 06:35:41.68ID:AV3s+KCg0
>>9
日本で承認できない農薬を使ったりしてる場合がある

25: ミルテホシン(ジパング) [GB]2023/03/07(火) 06:42:15.48ID:DE+N9mjf0
>>14
だから?
政府の規制なんかに頼らなくても提供側も消費者も自分で判断できるだろ

147: アマンタジン(ジパング) [IT]2023/03/07(火) 07:47:34.70ID:BH6hAJM70
>>14
日本だって農薬ばら撒き過ぎで農産物突き返されてるからセーフだな

244: ペラミビル(神奈川県) [CH]2023/03/07(火) 10:36:26.36ID:RRva75Wh0
>>14
米以外輸入ばかりだろうけどな。

262: アデホビル(大阪府) [AR]2023/03/07(火) 11:28:43.64ID:62+/tlnO0
>>14
輸入するときに検査してるの知らないの?

28: イノシンプラノベクス(千葉県) [US]2023/03/07(火) 06:43:23.55ID:AV3s+KCg0
>>9
お前がゴミだからだろw

32: イノシンプラノベクス(千葉県) [US]2023/03/07(火) 06:44:00.71ID:AV3s+KCg0
>>9
中国のウナギでも食っとけw

40: ペンシクロビル(東京都) [CN]2023/03/07(火) 06:48:48.86ID:sU/wajSr0
>>9
ロシアと中国のおかげで価格が急速に上がってるだけ

164: ラルテグラビルカリウム(光) [ニダ]2023/03/07(火) 07:57:35.44ID:h6f8QkmY0
>>9
虫混入防止のために殺虫剤が滴るほどかけてるって聞いたことがある

172: ビダラビン(大阪府) [US]2023/03/07(火) 08:07:07.14ID:y2EnvTTc0
>>9
海外産食べてるやつは
差別主義者でネトウヨ

200: パリビズマブ(公衆電話) [US]2023/03/07(火) 08:47:31.68ID:8VGMoocA0
>>9
別にダメじゃないよ
有事の際に輸入品は入らなくなるから覚悟しとけよって事

10: イスラトラビル(東京都) [PL]2023/03/07(火) 06:34:36.57ID:kIy67XPY0
あら、9割くらいは輸入してると思ってたわ
おもったより頑張ってるんだな

269: ダサブビル(茸) [GB]2023/03/07(火) 11:48:44.41ID:Je7Nzd4n0
>>10
北海道と長野県

11: イノシンプラノベクス(千葉県) [US]2023/03/07(火) 06:34:57.39ID:AV3s+KCg0
パッケージに信州そばって書いてあるのに裏に中国産って書いてあって泣ける

166: ダクラタスビル(青森県) [ニダ]2023/03/07(火) 07:59:04.92ID:Lr/lF5MQ0
>>11
外国産の原料でもさつま揚げはさつま揚げだし、明石焼きは明石焼きでしょ?
外国産でも信州そばは信州そばなんだよ

171: ジドブジン(ジパング) [US]2023/03/07(火) 08:06:23.07ID:7FH7FM3i0
>>166
さつま揚げは調理方法や料理名
明石焼きは調理方法や料理名
そばは調理方法や料理名
だからこれらの原料が外国産でも違和感はない
信州そばは信州のものを使ったそばと普通は認識するから原料が外国産なら騙された感しかない

182: リトナビル(ジパング) [CN]2023/03/07(火) 08:21:38.83ID:JAbaS67k0
>>11
千葉県にある東京ドイツ村のチャイナランタンフェスティバルよりはマシ

276: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [IT]2023/03/07(火) 12:14:11.20ID:M7BjnI7q0
>>182
千葉で名産のピーナッツみそ買ったら製造が山梨で原材料はアルゼンチン産だったわ

185: ダルナビルエタノール(大阪府) [ヌコ]2023/03/07(火) 08:22:11.67ID:eulepA5t0
>>11
丸亀製麺も本社は兵庫だしな

253: ホスアンプレナビルカルシウム(長屋) [CN]2023/03/07(火) 11:01:37.93ID:fHYYsJEM0
>>11
信州そば″風″蕎麦

12: アシクロビル(鳥取県) [ニダ]2023/03/07(火) 06:35:34.29ID:BWu7+OjW0
まともなそば屋で食えば産地書いてあるよ

18: ファムシクロビル(ジパング) [ニダ]2023/03/07(火) 06:38:52.04ID:8yqp4lok0
>>12
あんなの嘘しか書いてないけどな

106: インターフェロンβ(千葉県) [AU]2023/03/07(火) 07:18:09.21ID:8D7gStnc0
>>18
パヨクが馬鹿にされるのはお前みたいな逆張り馬鹿がいるからだな

143: コビシスタット(茸) [FR]2023/03/07(火) 07:43:40.79ID:icpo13vi0
>>12
とどの祭だ プギャー

19: エファビレンツ(東京都) [CA]2023/03/07(火) 06:39:07.76ID:B17/mfLU0
海外、というか中国産だな

264: アデホビル(大阪府) [AR]2023/03/07(火) 11:30:07.82ID:62+/tlnO0
>>19
蕎麦はほとんどがオーストラリア

20: レムデシビル(愛知県) [ニダ]2023/03/07(火) 06:39:43.30ID:3GYNlfN/0
うどん、ラーメンより高値売りしようとするのが気に入らん

26: テノホビル(東京都) [US]2023/03/07(火) 06:42:29.70ID:SyJmVCen0
>>20
何で蕎麦は高くていいみたいな空気あるの?
小麦粉よりかは高いけどそんないいものでも無いだろ

126: リトナビル(光) [US]2023/03/07(火) 07:30:17.85ID:GGvENP1U0
>>26
そもそも稲も麦も育たない限界農地でギリギリ食えるもんだしな

168: ファビピラビル(茸) [IT]2023/03/07(火) 07:59:25.27ID:C3eHlLmJ0
>>126
まぁ蕎麦の方が手間かかるし、小麦や稲と違って暖かい地方だと育ちにくい

23: ポドフィロトキシン(ジパング) [GB]2023/03/07(火) 06:40:28.34ID:5xGol5L50
むしろ30%も国産だったの?

38: アシクロビル(北海道) [US]2023/03/07(火) 06:47:31.60ID:eJpDAepe0
>>23
これ

単収が多い作物他にあって、敢えて今の日本で作る理由薄いし

元々、米がとれない土地で仕方なく作ってたような食い物だろ

46: パリビズマブ(茸) [US]2023/03/07(火) 06:51:16.49ID:Z3CJP6C20
>>38
米は年貢の対象だけどソバは年貢を納めなくてよかったとかそういうアレじゃなかったか

281: イノシンプラノベクス(茸) [ニダ]2023/03/07(火) 12:21:59.96ID:AQuCBmKh0
>>23
3年前まで、近所の世話好きオッサンが地元のコミセンの蕎麦打ち教室のために蕎麦作ってた

27: ホスフェニトインナトリウム(秋田県) [CA]2023/03/07(火) 06:42:59.11ID:jeOslsCt0
食糧自給率低いねえ
中国と戦争になったらどうすんだろ

35: テノホビル(東京都) [US]2023/03/07(火) 06:45:12.83ID:SyJmVCen0
>>27
あるものを食べればいいだろ
米でも魚でも

34: ダクラタスビル(東京都) [RU]2023/03/07(火) 06:44:55.38ID:UIByphJJ0
海外に蕎麦なんて食いもんないだろ

112: インターフェロンβ(千葉県) [AU]2023/03/07(火) 07:20:20.39ID:8D7gStnc0
>>34
ガレットって聞いたこと無い?

37: アデホビル(宮城県) [CN]2023/03/07(火) 06:46:38.86ID:BZS8sOAI0
国産ずいぶん増えたな

43: マラビロク(宮崎県) [CL]2023/03/07(火) 06:49:19.90ID:FX284qoc0
>>37
北海道が頑張ってるから、まぁ?
それでも戦前と戦後を比較すると自給率が激減してるな
http://www.eonet.ne.jp/~sobakiri/soba-jikyuu.html

44: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [JP]2023/03/07(火) 06:49:43.96ID:xr9yHIee0
み、水が

51: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 06:54:26.39ID:7yEP8YNC0
>>44
水も韓国産が
お前はよいはずで、
北朝鮮で蕎麦栽培やって
一生冷麺食ってろ
日本に帰って来んな(◠‿・)—☆

53: ペラミビル(茸) [ニダ]2023/03/07(火) 06:54:39.81ID:7t8p90wS0
蕎麦は救荒貧困穀物
喜んで食べるのは情報を食ってる日本人だけ

54: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 06:55:33.45ID:7yEP8YNC0
>>53
そばがきは
国産に限るよ

57: アバカビル(東京都) [ニダ]2023/03/07(火) 06:57:38.05ID:0K6pr1LM0
そばって日本でしか食べてないの?(-_-)

60: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 06:58:51.66ID:7yEP8YNC0
>>57
フランスはクレープに
してるよね 北部で

ロシアでは黒いダイヤとか
なんとかさ

62: ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [FR]2023/03/07(火) 06:59:28.85ID:oXzSJZoY0
>>57
うなこたない
フランスのガレットは古くから有名

67: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 07:00:33.76ID:7yEP8YNC0
>>62
ガレットうまい

ただし、卵とチーズ
使うの多いから、そばが
中国産でもわからんよね

71: アシクロビル(鳥取県) [ニダ]2023/03/07(火) 07:02:13.07ID:BWu7+OjW0
>>57
ロシア人の主食

58: ダルナビルエタノール(東京都) [US]2023/03/07(火) 06:57:58.18ID:x8vNPX750
〇〇産〇〇とか話半分で聞いてる

61: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 06:59:27.14ID:7yEP8YNC0
>>58
そばがきだと風味違うから
わかるよなあ

65: テラプレビル(大阪府) [US]2023/03/07(火) 07:00:28.44ID:HVY/s6MT0
ID:7yEP8YNC0
の日本語がおかしすぎる
何のビョーキなの?

68: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 07:01:09.04ID:7yEP8YNC0
>>65
腹立ったから

家の中変だから

96: テラプレビル(大阪府) [US]2023/03/07(火) 07:14:44.31ID:HVY/s6MT0
>>68
どう変なの?

100: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 07:16:11.58ID:7yEP8YNC0
>>96
いろいろ移動してるわ、
盗品が半端に戻されていたり

全部返せや豚、そんな気持ちです

72: エファビレンツ(東京都) [CA]2023/03/07(火) 07:02:18.54ID:B17/mfLU0
靖国の売店のソバも中国産というね

190: エンテカビル(東京都) [PH]2023/03/07(火) 08:37:52.39ID:Fp+0biJp0
>>72
ソースは?

74: ペンシクロビル(ジパング) [US]2023/03/07(火) 07:02:48.04ID:DJzLwhE10
お健康の為に国産を謳った韃靼蕎麦茶買ってるけど
何処まで信用出来るのかが謎
1kg4600円って安すぎな気がする

79: エファビレンツ(東京都) [CA]2023/03/07(火) 07:05:32.50ID:B17/mfLU0
>>74
そんなの産地も製造も中国だわな

151: ジドブジン(神奈川県) [ニダ]2023/03/07(火) 07:48:24.23ID:ZlppC6Dr0
>>74
韃靼=タタール
そもそも日本じゃないじゃん

75: メシル酸ネルフィナビル(北海道) [ニダ]2023/03/07(火) 07:03:20.04ID:+gbX2RjQ0
なんか最近の蕎麦は不味いと思ってたわ。やっぱ中国産だったか・・・

86: エファビレンツ(ジパング) [US]2023/03/07(火) 07:09:01.72ID:gtuHm1Oj0
>>75
江戸時代から飛んできたのか?
早く成仏しろよ

123: メシル酸ネルフィナビル(青森県) [US]2023/03/07(火) 07:28:58.88ID:AhG4rYx10
>>75

80: リバビリン(大阪府) [ニダ]2023/03/07(火) 07:05:44.11ID:n4ruQCj60
納豆とか全部海外産なんやないの?

102: アシクロビル(北海道) [US]2023/03/07(火) 07:17:20.34ID:eJpDAepe0
>>80
大豆をまともに自給してねえしな

輸入が途絶えたら納豆どころか豆腐も味噌醤油まで無くなる
ソバがなくても我慢できるが、大豆がないと日本食崩壊だな

83: アデホビル(兵庫県) [ニダ]2023/03/07(火) 07:06:30.96ID:8vhRJomy0
ウクライナの件で一気に広まった話じゃないか
何を今更

92: メシル酸ネルフィナビル(北海道) [US]2023/03/07(火) 07:13:26.91ID:8JPkBniD0
>>83
というか、30代だが義務教育で習ったな
蕎麦とかは、食料自給率の話ででてくる

87: プロストラチン(茸) [NL]2023/03/07(火) 07:09:35.06ID:SB0D8mS30
売られてる蕎麦で美味いの無いな

90: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 07:12:23.02ID:7yEP8YNC0
>>87
農家がそこらで
売ってるのが
うまいかなぁ

89: ペラミビル(茸) [ニダ]2023/03/07(火) 07:11:53.81ID:7t8p90wS0
名古屋にある一食3000円の蕎麦店なら
国産蕎麦や十割と二八の食い比べができるよ
結論言うと、明らかに二八の方がうまいけどね

91: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 07:13:09.06ID:7yEP8YNC0
>>89
わかる

十割より小麦は
多少入っているほうが
口当たりがよい

93: エンテカビル(福島県) [CR]2023/03/07(火) 07:13:47.18ID:BPEIHsGV0
>>89
それな
色々食べ歩いて二八そばに戻ったわ

99: イノシンプラノベクス(図書館の中の街) [US]2023/03/07(火) 07:16:05.81ID:YF48q+/I0
冷やしたぬきは夏だけではなくあれば冬でも食べる。

110: ジドブジン(大阪府) [FR]2023/03/07(火) 07:19:52.44ID:EZ8DXQjn0
>>99
冷やした ぬきうどん?

118: イノシンプラノベクス(図書館の中の街) [US]2023/03/07(火) 07:25:21.68ID:YF48q+/I0
>>110
ばーか

130: バロキサビルマルボキシル(SB-iPhone) [US]2023/03/07(火) 07:35:17.23ID:l5JZjoRp0
>>110
冷やした抜きだから温かいんじゃろ

108: ペラミビル(茸) [ニダ]2023/03/07(火) 07:18:57.68ID:7t8p90wS0
九州の自家製柚子胡椒は目が覚めるほどウマかったね
青唐あれば自作できるらしいので、探してやってみるかな

120: アシクロビル(鳥取県) [ニダ]2023/03/07(火) 07:26:57.17ID:BWu7+OjW0
>>108
韓国産青唐辛子使って自作してる

127: エムトリシタビン(茸) [US]2023/03/07(火) 07:31:33.99ID:/oi4zqlT0
まあ国産だとざる1000円は超えると思って下さい

129: ペンシクロビル(岡山県) [CN]2023/03/07(火) 07:34:40.60ID:qwUdsoUT0
>>127
そんなもん売れるわけねーわなぁ

133: イノシンプラノベクス(図書館の中の街) [US]2023/03/07(火) 07:37:36.86ID:YF48q+/I0
>>129
本当に旨ければそのくらい出せるでしょ。

135: メシル酸ネルフィナビル(北海道) [US]2023/03/07(火) 07:38:14.88ID:8JPkBniD0
>>129
割とそういう蕎麦屋すでに多いから行くやつは行くぞ

136: エンテカビル(茸) [NL]2023/03/07(火) 07:38:55.35ID:QRZjr0VJ0
>>129
1000円ならやすいでしょ

141: ペンシクロビル(岡山県) [CN]2023/03/07(火) 07:41:31.53ID:qwUdsoUT0
>>136
ええ
なら国産蕎麦粉みんな使えばいいじゃん
どゆことなのこのスレ

155: イノシンプラノベクス(埼玉県) [US]2023/03/07(火) 07:50:01.90ID:fnagaEfw0
救荒作物みたいなものだからね

156: リバビリン(大阪府) [DE]2023/03/07(火) 07:51:24.76ID:OKHPWPLf0
>>155
それは昔の話で今は廃田したところで作ってる。

157: テラプレビル(富山県) [PY]2023/03/07(火) 07:52:03.86ID:rEhGk8Lc0
蕎麦屋の客の大半は天ぷらがメイン、蕎麦は二八だろうが5割だろうが気にならないだろう

160: ラルテグラビルカリウム(ジパング) [ニダ]2023/03/07(火) 07:55:32.03ID:c6ok8mxG0
>>157
5割はさすがに増田屋みたいなのが出て来そうで嫌だわ
そばと言うよりほぼうどんだ

165: アタザナビル(光) [US]2023/03/07(火) 07:58:00.86ID:Yippvhov0
国内のそばの生産量ダントツ1位の北海道でそばが特産になってない不思議

194: レテルモビル(東京都) [MX]2023/03/07(火) 08:42:18.37ID:+HLf6Nqc0
>>165
北海道の蕎麦美味しいのに道民すらそれを知らないのが多い
幌加内や新得とか一部地域だけの特産だと思ってる

176: エルビテグラビル(茸) [US]2023/03/07(火) 08:14:36.49ID:4eMhIk0C0
韓国産キムチの8割は中国産でしたw

179: バルガンシクロビル(静岡県) [AU]2023/03/07(火) 08:19:10.09ID:5Ja7+Qsc0
>>176
問題は製造国だね、その国の工場の態勢とか。多少不衛生でも
では日本では困るw

193: アデホビル(茨城県) [FR]2023/03/07(火) 08:41:59.86ID:c1EzZ4k60
常陸秋そばうまい

195: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 08:43:02.03ID:7yEP8YNC0
>>193
確かに
水戸でたまたま買ったら
風味すごい

245: テラプレビル(光) [FR]2023/03/07(火) 10:36:56.85ID:4ODHhNjg0
>>195
市販の乾麺でも手織里そばの常陸秋そばが超うまい
うどん系そばだけどちゃんと風味がある

196: リトナビル(光) [ニダ]2023/03/07(火) 08:44:38.16ID:TzRJM9SS0
ロシア産も多そう

201: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 08:48:01.89ID:7yEP8YNC0
>>196
ロシア産も多いかも
蕎麦は痩せた土地の作物

202: ホスアンプレナビルカルシウム(熊本県) [JP]2023/03/07(火) 08:53:11.79ID:LL7txamR0
サリンジャー「蕎麦畑でつかまえて!」

204: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 08:56:19.24ID:7yEP8YNC0
>>202
それかよ

206: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 08:58:52.95ID:7yEP8YNC0
立ち食いそば屋は
今後異変起きるかなぁ

そもそも日本は、
林業、農業立て直しが
必要
農業やるかなあ

220: アシクロビル(光) [CN]2023/03/07(火) 09:27:48.51ID:FaDlFHd50
>>206
政府が作るな生産するなと規制し
辞めた見返りに補助金でしてる
輸入に頼ればよいと言うアメリカからの押し付けを
実行してる
まずは政治家をちゃんと選ぶ事しか国民にはできない
官僚も自分の保身しか考えてないから日本が良き方向に行くのは非常に難しい

222: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 09:31:29.73ID:7yEP8YNC0
>>220
もううちの親からして
地球最悪の両親だしな

世の中そんなもんよ
日本人には生きる
権利はないと
今日もいう両親

229: レテルモビル(光) [US]2023/03/07(火) 09:37:47.36ID:Yqd/tkT+0
>>220
コメが余ってるからなぁ
作りすぎても真面目に困るんだろ

207: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [MY]2023/03/07(火) 09:01:29.94ID:YrMxPgS20
下関のふぐ美味ぇ!も(ry

208: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 09:03:18.79ID:7yEP8YNC0
>>207
あー父親が
下関の直送フグ
とやらに怒っていたなあwww

209: ファムシクロビル(ジパング) [IN]2023/03/07(火) 09:04:17.56ID:Lk/8BtOz0
そら、蕎麦食わんし、コンニャクとかもそうかな(近年は海外も需要増えているが)

210: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 09:05:46.41ID:7yEP8YNC0
>>209
食料も
海外生産に、
中抜きしてる奴らがいると

223: バルガンシクロビル(福岡県) [US]2023/03/07(火) 09:32:24.88ID:yjsn7P/P0
国産だけで生きていけるの北海道と九州だけなのに何を言ってるのやら

227: アメナメビル(東京都) [US]2023/03/07(火) 09:35:06.35ID:zEzCTCmL0
>>223
佐渡島も自給率300%あるね

234: リバビリン(新潟県) [US]2023/03/07(火) 09:45:10.39ID:XZyjCBhd0
>>227
佐渡は蕎麦が美味いって言うから佐渡で蕎麦を食べたらザルの裏にわらじむしが大量に付いてた
で文句言ったら保健所には言わないでくれだって なんだかな~
新潟日報の投書欄にもよく出てくるけど佐渡は観光客を舐めてるっちゃ

224: オセルタミビルリン(神奈川県) [ヌコ]2023/03/07(火) 09:33:14.76ID:7yEP8YNC0
まあ、もうよーく
わかった

日本人は死ぬしかないこと

韓国北朝鮮にしか
生きる権利はないこと
嘘しかいわない両親が
今日も私に言ってる

252: ドルテグラビルナトリウム(奈良県) [ニダ]2023/03/07(火) 10:56:57.02ID:Bb2Rsw7l0
>>224
お薬の時間ですよ?

226: ホスアンプレナビルカルシウム(千葉県) [KR]2023/03/07(火) 09:34:53.37ID:geXpsPEt0
だからさっさとコオロギとかやってないで国内の食料自給率あげろよ

農協やら酪農で廃棄したら事業者死刑とかにしろよ

231: アシクロビル(光) [CN]2023/03/07(火) 09:39:24.30ID:FaDlFHd50
>>226
牛一頭いくらで買い辞める方に仕向けてるのか政府なんだよ
外国からモノを買わせるために
牛乳なんて廃棄してその分を輸入
とんちんかんな事やってるわけ

228: オムビタスビル(東京都) [US]2023/03/07(火) 09:35:40.96ID:Ef+2jy8U0
なんでうどん屋はあるのにひやむぎ屋はないのでござるか?

242: アデホビル(東京都) [ニダ]2023/03/07(火) 10:27:07.19ID:Sc9tE0X60
>>228
夏メニューとして出してる店はあるけど、専業ってのは無いな。
季節メニューでしか売れないだろ、あれ。

246: アシクロビル(鳥取県) [ニダ]2023/03/07(火) 10:38:01.17ID:BWu7+OjW0
>>228
特撰ひやむぎ きわだち

237: エファビレンツ(茸) [US]2023/03/07(火) 09:54:48.02ID:p9L40hti0
意外とロシアが日本以上の蕎麦消費国なんだよな
団子みたいにしてスープにいれてる

259: インターフェロンβ(東京都) [CN]2023/03/07(火) 11:18:03.43ID:LnCh8phS0
>>237
蕎麦は痩せた冷涼地でも育つからね。蕎麦食ってる地方はだいたい食文化が貧困な地域だろ。

238: アシクロビル(光) [CN]2023/03/07(火) 09:54:56.25ID:FaDlFHd50
納豆も輸入大豆よ

239: バルガンシクロビル(静岡県) [AU]2023/03/07(火) 09:56:56.49ID:5Ja7+Qsc0
>>238
それは仕方ないね。ただ、自分は国産大豆のを選んでる

247: リルピビリン(岩手県) [US]2023/03/07(火) 10:39:27.03ID:8aLZLKHz0
裏面の原材料のトコ見ると
小麦(国内製)と記載してるのある
(国内産)じゃなくて(国内製)って何?

249: アシクロビル(北海道) [US]2023/03/07(火) 10:42:50.04ID:eJpDAepe0
>>247
小麦の粒は外国、製粉は日本ってことじゃねーの

知らんけど

255: リトナビル(東京都) [US]2023/03/07(火) 11:07:43.14ID:SXbHk+Ra0
深大寺の蕎麦屋も裏にある蕎麦粉の袋見たら中国とかオーストラリアばっかりだったな

258: ザナミビル(東京都) [PA]2023/03/07(火) 11:12:23.29ID:W8epfXQL0
>>255
茨城って書いてあるの見てから深大寺には一切行かなくなった

263: バルガンシクロビル(ジパング) [US]2023/03/07(火) 11:29:14.38ID:FR4qOpy70
>>258
常陸秋そば知らないようなのは食べないほうがいい
もったいない

270: イノシンプラノベクス(大阪府) [US]2023/03/07(火) 11:48:53.05ID:mEYfkZA00
日本は国産だとか近海物だとかを有難がる傾向にあるしな

特に魚は水揚げされた漁港でブランドが付くけどマグロみたいな回遊魚とか
世界中を泳いできたやつなのに大間で捕獲したらそれだけで国産なのか?

287: テノホビル(愛媛県) [CA]2023/03/07(火) 12:44:36.38ID:OhgOC7dj0
>>270
どんな魚でも世界中泳ぐなんて事はない
だいたい餌場は決まってて大間のマグロも青森近海を生息地域にしてる
その生息地域の食ってるものの質が価値を決める
そういう意味では養殖物は本来質が高い代物な事が多い

魚にもよるがどこ産はかなり重要
なんなら天然信奉の方が滑稽

273: イスラトラビル(神奈川県) [US]2023/03/07(火) 12:01:26.49ID:q7JZklS30
3割も日本のどこで作ってるんだよ

274: イノシンプラノベクス(青森県) [FR]2023/03/07(火) 12:04:10.68ID:0XPSGFHx0
>>273
痩せた土地や冷涼なとこでも育つからそこら中で作ってる

275: ラルテグラビルカリウム(光) [US]2023/03/07(火) 12:13:31.91ID:eNi/f6/T0
国産が良いって風潮よくわかんない
鮮度が良いってのはある

278: メシル酸ネルフィナビル(光) [EU]2023/03/07(火) 12:18:35.20ID:ddrlqeBn0
>>275
元は国産だっただけで製法は変わってないのにな。

285: イスラトラビル(香川県) [US]2023/03/07(火) 12:31:45.16ID:VwMNUCZe0
こんななのにオーストラリア産小麦のうどん馬鹿にするから蕎麦好きは嫌い
蕎麦は普通に好き

286: イドクスウリジン(東京都) [US]2023/03/07(火) 12:34:52.62ID:Q2ZKA+v20
>>285
わかる
そばは好きだけど一部の勘違いしたそば好きという輩は大嫌い

289: オムビタスビル(北海道) [ニダ]2023/03/07(火) 13:15:09.68ID:sTMWnmxl0
マジで食料自給率上げろよ
米とか牛乳と家政婦で買い上げて困窮者に給付しろ
金配ったって買う食料無かったら国滅ぶって

290: メシル酸ネルフィナビル(光) [EU]2023/03/07(火) 13:28:16.45ID:ddrlqeBn0
>>289
製造量ベースでは日本の自給率は76%だよ。
減反して農家が10分の1に減った状態で、これ。
今は国内で作るより海外から買ったほうが10倍安いんだわ。

297: エファビレンツ(神奈川県) [PH]2023/03/07(火) 15:27:11.30ID:a157gO6g0
外国ではそばの実は何にする?

299: アシクロビル(鳥取県) [ニダ]2023/03/07(火) 15:29:59.69ID:BWu7+OjW0
>>297
お粥、餃子の皮、ガレット、クレープ

300: ポドフィロトキシン(兵庫県) [FR]2023/03/07(火) 15:31:08.63ID:jrI2I5/60
>>297
わからんけど小麦ライ麦大麦オーツ麦の仲間じゃないかな

304: ダサブビル(ジパング) [CA]2023/03/07(火) 18:14:48.82ID:V2tlX69Z0
最近知ったんだけど、後ろの表示にそば粉より小麦粉が先に文字が来てたら分量小麦のほうが多めなんやってな、十割、7割蕎麦ってそうゆうことなんやな

307: リルピビリン(東京都) [NO]2023/03/08(水) 06:41:08.65ID:PmjBn5JU0
>>304
食品表示が全部そのルールだからいろいろ便利
ハンバーグとかは牛肉の方が多いのか豚肉の方が
多いのかとか

308: インターフェロンα(埼玉県) [US]2023/03/08(水) 08:11:54.72ID:KcPjBmCr0
より蕎麦っぽく見せるために海藻で色付けした時代もあったよね
白い蕎麦を食べている人に分からない話だと思うけど

310: リルピビリン(新潟県) [US]2023/03/08(水) 09:40:11.50ID:oBmPGg4i0
>>308
新潟のへぎ蕎麦の悪口はそこまでだ!
ってへぎ蕎麦は好きじゃないけど

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*