LED電球って導入コストが高いけどコストパフォーマンスは最高だね

1オムビタスビル(秋田県) [US]2023/03/04(土) 08:45:13.57ID:lxp2h7Ym0

電気代の節約「こまめに消す」はウソ!知らないと損する「5種類の固定費」を
圧倒的に節約できる方法と「驚きの金額差」【FPが解説】

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca131a7394d2bd148ef6af82e413b670ef78a0fd

2: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [DE]2023/03/04(土) 08:47:27.26ID:aM6BtL6X0
はい

3: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 08:48:08.81ID:oJcdaSWK0
LEDって中に入ってるのってトランジスタとダイオードだけだろ
なんであんなに高いんだよ、部品めっっちゃ安いぞ
電子工作やったことない人はぼったくられてる事に気付いてねえぞ

26: ペンシクロビル(埼玉県) [US]2023/03/04(土) 09:07:51.24ID:ia3+ce/P0
>>3
定電流電源回路組み込んでるからそこそこコスト嵩む。

63: レテルモビル(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 09:33:50.13ID:ozXwR08I0
>>3
300円ショップで今買えるぞ。

147: ホスアンプレナビルカルシウム(埼玉県) [CN]2023/03/04(土) 10:56:42.74ID:D8AXEvq40
>>3
安いのは安いだろ、高いのは熱対策がしっかりしてる

179: リトナビル(北海道) [US]2023/03/04(土) 12:03:20.23ID:k2jL/G6J0
>>3
トランジスタ?

231: アタザナビル(やわらか銀行) [US]2023/03/04(土) 15:49:31.00ID:tC0UvPMQ0
>>3
ヒートシンク

LEDチップ自体が
1W級あたりからヒートシンク必須だし

>>9
しょぼい一個のLEDじゃあるまいし
可変抵抗の定格超えるぞ

だから定電流回路にする

100V→3Vに降圧する、差額の97V分の発熱もあるからな

というより、そのレベルで電子工作とかマジ?

お前全部のレスがバカすぎる
エアプか

237: エルビテグラビル(京都府) [ニダ]2023/03/04(土) 16:16:02.15ID:Ksh/bdX10
>>231
お前の中でヒートシンクは高額な代物なのか???
そもそも安い

LED電球に定電流電源を用いたとして
LED電球の 値 段 に 関 係 な い

お前からとてつもなくアスペルガーを感じる

249: (埼玉県) [CA]2023/03/04(土) 18:03:37.92
>>237
電気電子分からないからって分かってる人間をASD呼ばわりとか色々ひどすぎて笑えない

272: エルビテグラビル(ジパング) [US]2023/03/04(土) 22:21:45.61ID:I3esZmun0
>>3
40Wならダイソーで100円で売ってたよ
60Wは200円

4: ポドフィロトキシン(福岡県) [US]2023/03/04(土) 08:49:29.92ID:9q5UagpP0
今時、新電力に変えれば安くなるなんて言うヤツがいるんだな

84: ガンシクロビル(大阪府) [AU]2023/03/04(土) 10:00:31.99ID:lCdX44RR0
>>4
コスモ電気
セキスイ系の電気は安なるで
燃調費が旧電力と同じやから

310: ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [ニダ]2023/03/05(日) 10:56:04.21ID:s+sXKO2r0
>>4
テレアホでしょっちゅう電話架かってくる
断ると罵詈雑言言ってガチャ切りしてくれる

そんなところに契約するわけない

320: イスラトラビル(東京都) [BE]2023/03/05(日) 16:52:35.48ID:wlUJ2mJ20
>>310
電話架かってくるのは
・アポ電
・押し買い
・電力切り替え
・ソーラ切り替え
ばかりだな

変な奴ばかりだから無視する

325: イドクスウリジン(ジパング) [EU]2023/03/05(日) 18:05:24.11ID:WGcl7Irm0
>>320
怪しい電話は大阪からが圧倒的に多い
06からの電話は着信拒否がよろし

5: ビダラビン(島根県) [US]2023/03/04(土) 08:50:26.92ID:bbAqs5tf0
自分の部屋を蛍光灯からLEDにしたら、1、2日くらい目がチカチカしてたな
いつの間にか慣れたけど

69: エトラビリン(茸) [US]2023/03/04(土) 09:42:51.42ID:ONEtpAiG0
>>5
LEDにすっと蛍光灯にジリジリ音が無くなるから
電気つけたまま寝落ちする事が増えた

100: テラプレビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 10:08:08.43ID:JYR50KiW0
>>5
安い奴つけたろ

6: ホスカルネット(ジパング) [GB]2023/03/04(土) 08:50:38.76ID:lsaaXPuk0
パナソニックのLED電球を2個買って
2個とも2年で点かなくなった。
コスパ悪すぎ。

17: ザナミビル(北海道) [US]2023/03/04(土) 09:01:36.70ID:XMKzy3O/0
>>6
5年保証あるからゴルァすれば新品送ってくるぞ

228: ホスカルネット(ジパング) [GB]2023/03/04(土) 15:15:50.36ID:lsaaXPuk0
>>17
2年前の領収書も箱もない

232: ザナミビル(北海道) [US]2023/03/04(土) 15:49:34.74ID:XMKzy3O/0
>>228
製造から5年以内なら購入日証明できるものなくても対応してもらえるはず
https://sumai.panasonic.jp/support/repair/lighting/led/

234: パリビズマブ(やわらか銀行) [US]2023/03/04(土) 16:02:49.67ID:vjmiLj8v0
>>228
パナソニックとかならロット番号で対応してくれるぞ
各社へメール、フリーダイヤルでご相談だ

25: レムデシビル(北海道) [BR]2023/03/04(土) 09:07:50.06ID:2BplN/a+0
>>6
こっちは10年目くらいだが現役だぞ

198: イスラトラビル(長野県) [US]2023/03/04(土) 12:37:22.51ID:vxAGM2050
>>25
10年前のLEDは金かけて作ってたんだろうな
電球型蛍光灯は枯れた技術のせいか長持ちしてる

182: ダサブビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 12:07:16.17ID:Dr8HQGJU0
>>6
そら不良品だわ

252: リトナビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 18:45:04.86ID:xA6pvG/g0
>>6
ダイエーで十年以上前に600円で買った東芝のがようやくチカチカして来た
他もLuminousとか数百円の安物ばっかだけど全て大丈夫だな

7: ラルテグラビルカリウム(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 08:53:03.32ID:BwGCxFWy0
アイリスオーヤマのLED電球でBCI出たわ
NHKラジオにノイズが入った
視聴料は払ってないけど

35: マラビロク(長野県) [CN]2023/03/04(土) 09:11:10.79ID:SJnRn77Q0
>>7
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトは発火して自主回収してたな

38: エルビテグラビル(岩手県) [US]2023/03/04(土) 09:13:39.89ID:SsKryT5q0
>>7
ラジオで視聴料っていつの時代の人だよ

261: アタザナビル(ジパング) [US]2023/03/04(土) 20:30:46.85ID:w2CmZJvp0
>>38
聴取料だよな。

9: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 08:55:44.06ID:oJcdaSWK0
電子工作すると一番最初にトランジスタと可変抵抗使ってLED光らせたり暗くしたりする
あんな単純で安い部品使って実現するLED電球がなんで2000円とか3000円とかするんだよ
ましてや大量生産で作った製品なのに
中身理解してる人間から見たらシャレならんボッタクリに見える

14: ラルテグラビルカリウム(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 08:59:38.68ID:BwGCxFWy0
>>9
交流を直流にかえんといかんしちらつき防止のためにインバーター的回路も必要だと思う
そのためLED電球は高周波ノイズを出しやすくそのための対策も必要だし熱対策も必要だと思う

18: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 09:02:07.85ID:oJcdaSWK0
>>14
ただのA/Dコンバータをインバータと言わん
だいたいそれも安いし
もしかしてノイズの意味が理解できてない感じがする
仮にノイズが出たとしても何も困らんし熱なんて出ない

23: ラルテグラビルカリウム(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 09:06:13.82ID:BwGCxFWy0
>>18
はぁ?
アマチュア無線家はノイズの海で絶望の日々を送っているというのにその言い分はなんだ!

28: ビダラビン(北海道) [US]2023/03/04(土) 09:08:44.83ID:Cotk4lrD0
>>18
ノイズが問題ないとか、中身以外を理解してないだろ
ていうか超高輝度LEDの駆動回路で相応に発熱するから中身すら理解出来てない

41: ラミブジン(神奈川県) [CN]2023/03/04(土) 09:16:26.38ID:/I+bPG+r0
>>18
ワイ電気屋
熱めっちゃ出るぞ。点けっぱなしだと触らないくらい。

56: ホスカルネット(大阪府) [ニダ]2023/03/04(土) 09:30:24.05ID:geykG7sJ0
>>18
は?ADコンバーター?
降圧スイッチング電源と発熱抑えるためと調色のための間欠点灯させるためのインバーター回路だろ?

235: アタザナビル(やわらか銀行) [US]2023/03/04(土) 16:10:11.48ID:tC0UvPMQ0
お前おもしろすぎる 用語だけ知っててデタラメ千万 ユーチューブとか見て勉強せい(特にLED電球のノイズ) 秋月のLEDヒートシンク部品みてみ

>>18
高級品はインバータ入ってる(レス番56)
トランス初段などでオンオフするからノイズまき散らす

オンオフは立ち上がりが鋭いほどフーリエ級数的意味で高周波になる

>>43
バイパスコンデンサはディジタル回路のチップの電源回りだろ

インダクタではなく
フェライトコアやフェライトビーズは磁性体が追従できないことを利用して発熱させ吸収するもの
なので大抵はMHz以上の信号線に使うもの

264: エファビレンツ(北海道) [EU]2023/03/04(土) 21:04:02.17ID:Gqy3OobQ0
>>18
電源に一番ノイズがのってる
同一トランス内(電信柱にある奴やキュービクルの奴)にある機器のノイズがのる
ノイズフィルターやフェライトコアで対応するが取りきれ無い
アースから来るのもある(笑)

あと商品の値段には、設計費、開発費、製造、宣伝、保証とか小売店の儲けとか諸々の費用が入っている
関わった人々が暮らして行く為には定価の3割くらいの原価にしないといけないから実際の部品代は安いね
専用の部品を作っている時は相当お金がかかる。
なかなか壊れないなら買い換え需要が見込めないから値段も上げないと色々な費用を回収できない

298: ザナミビル(愛知県) [JP]2023/03/05(日) 07:56:14.99ID:LAD17GBk0
>>18
ADじゃないし、ノイズなめんな

15: ソリブジン(東京都) [US]2023/03/04(土) 09:00:10.20ID:Rlvf+RCQ0
>>9
直管LEDへの変更が面倒臭いのでなんとかしてください

20: インターフェロンβ(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 09:03:38.35ID:MoOZhhL+0
>>15
簡単に交換できるやつあったろ?

57: エトラビリン(静岡県) [VN]2023/03/04(土) 09:31:17.85ID:6lIzB/G20
>>9
電子工作やってたんなら100V交流を電池並みの電流にするのがどれだけ大変かも知ってるでしょ
昭和ならどデカいトランス必須だったんだし

131: ホスフェニトインナトリウム(東京都) [KR]2023/03/04(土) 10:35:01.12ID:hBl+4kK+0
>>9
じゃあ自分で全部自作すればいいじゃん?
わざわざ高い自作すれば安上がり!を押し付けんなよ

170: ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [DE]2023/03/04(土) 11:40:17.04ID:BE3cPkNe0
>>9
そう思うならビジネス起こせば?
同性能で一回りも二回りも安い価格なら売れると思うでw

183: ダサブビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 12:08:58.80ID:Dr8HQGJU0
>>9
初期の頃に人感センサー付き足元用LEDライト買ったら3000円だった良き思い出

10: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 08:56:29.84ID:QMrJrAUv0
ダイソーの最近のLED電球は高いのと安いの2種類あるけど安いのでもかなり使える
部屋中の電球をLED電池にしたら10年目に入ってもすぐに切れて交換したのは2個だけ
サイズも小さくヒートシンクもないからコンパクトながら明るくチラつきもなく点灯も早い
切れても200~300円程度と安いから予備に何個か買っておけばすぐ対応できる

12: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 08:58:23.91ID:QMrJrAUv0
>>10
LED電球が電池になってました
予測変換で誤入力しました
訂正いたします

62: アデホビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:33:32.32ID:1UpbJaVZ0
>>10
十年たったLED電球を最近のLED電球と言ってる?

66: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:35:05.51ID:QMrJrAUv0
>>62
最近追加したのもあるので

165: ホスカルネット(東京都) [US]2023/03/04(土) 11:34:51.68ID:GVTtxDqt0
>>62
普通ダイソーで最近売られ始めたって解釈せんか?

173: アデホビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 11:43:45.64ID:1UpbJaVZ0
>>165
出来ないw

13: ジドブジン(光) [KR]2023/03/04(土) 08:59:06.92ID:/tbVI94+0
信号機がLEDになってから、冬場に雪で見えなくなることが多くなった。あれはなんとかならんもんか。

19: ミルテホシン(日本のどこかに) [ニダ]2023/03/04(土) 09:03:02.04ID:5hamNoeQ0
>>13
もう表面に熱線いれるしかないだろなぁ

178: ホスカルネット(埼玉県) [BR]2023/03/04(土) 12:01:48.40ID:XDjH60290
>>13
ヘッドライトヒーターみたいなの付けるようだよな

16: エファビレンツ(群馬県) [US]2023/03/04(土) 09:01:22.09ID:mVxprduf0
イニシャルコストが高すぎてランニングコストよくても中々元が取れない
クリプトン球からの変換なら元取るの早いけど

34: レムデシビル(茸) [US]2023/03/04(土) 09:10:01.35ID:HiI0hwYo0
>>16
安定しないんだよなぁ
既存の器具に設置する奴は
調光噛んでなくてもチラついたりフリッカーとかの不具合多い
メーカーもその辺改善難しいのか器具こどに切り替えてるし

21: ラミブジン(茸) [CN]2023/03/04(土) 09:05:01.17ID:jKavQUZd0
バイクのヘッドライトをLEDに替えたらめっちゃ明るくなったわ
逆になんで純正がLEDじゃないんだろね
ケチんなよ

230: ホスアンプレナビルカルシウム(兵庫県) [FR]2023/03/04(土) 15:33:05.98ID:0/Aq+pPi0
>>21
他人に迷惑

22: ファムシクロビル(埼玉県) [ヌコ]2023/03/04(土) 09:05:43.36ID:LStaG10U0
なんか目に攻撃的なんよな、LEDの光って

32: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:09:49.12ID:QMrJrAUv0
>>22
ダイソーのLED電球は安いやつでも優しい光で目に刺さる感じがなくていい
言われないとLEDと分からないレベル

30: ガンシクロビル(東京都) [BR]2023/03/04(土) 09:09:00.86ID:BDALlq7o0
電球より寿命短い気がする

242: インターフェロンβ(茸) [NO]2023/03/04(土) 16:35:45.66ID:OeFKRNwG0
>>30
それはないだろ
毎年1回以上交換してた電球が5年過ぎても壊れないぞ。
しかも通電しても電気代も半分以下。

42: テノホビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:18:07.41ID:SutI3j3m0
トイレに付けてある感知型のLED電球は最高だな
いちいち照明スイッチオンオフの必要がなくなったし、消し忘れの心配もない

60: ホスフェニトインナトリウム(茸) [IE]2023/03/04(土) 09:32:02.32ID:W9m2glDm0
>>42
感知するために24時間電気代がかかってるんだよな

67: テノホビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:39:34.70ID:SutI3j3m0
>>60
大したことないぞ
ちゃんと検証して電気代に変化ないことを確認した

185: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 12:11:05.60ID:WSKTArtx0
>>42
長い時間うんこしてると消えるだろ
あれがうざくてスイッチ方式に戻したわ

190: エトラビリン(茸) [VN]2023/03/04(土) 12:26:12.12ID:sybMvETI0
>>185
小刻みに振動しながらうんこしろよ

193: ファムシクロビル(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 12:29:50.81ID:jmlRn1aK0
>>190
これ

331: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [ニダ]2023/03/05(日) 23:15:18.80ID:c4ruNOTy0
>>190
トイレで変なことしてると勘違いされる

45: ホスアンプレナビルカルシウム(富山県) [US]2023/03/04(土) 09:22:33.53ID:arPhmLXG0
LEDの街灯ってのが普及しだしてから、気温が低い時にそこら辺でチカチカしてんだけど、これってLEDの特性(欠点?)かなんかなの?
ボタン雪が吹雪くような夜に車で走ってると雪がビカビカして、ものすごい目眩ましなんよね…

59: ペンシクロビル(埼玉県) [US]2023/03/04(土) 09:31:24.01ID:ia3+ce/P0
>>45
LEDじゃなくてLEDの駆動回路の問題。
安物だと低温時に動作が不安定になる。

72: ホスアンプレナビルカルシウム(富山県) [US]2023/03/04(土) 09:47:24.76ID:arPhmLXG0
>>59
ありがとう
駆動装置側の問題なのか
安物買いよったんか…

交差点で2つぐらいチカチカしてた時にゃ得体の知れんライブのステージを車で突っ切るみたいになるんよね…

46: ミルテホシン(東京都) [US]2023/03/04(土) 09:23:30.24ID:vsCBJGJC0
オマエラ あんだけ蛍光灯でいいと言い張ってたのにな

54: エトラビリン(静岡県) [VN]2023/03/04(土) 09:29:07.68ID:6lIzB/G20
>>46
もうあんまり売ってねンだわ

47: ホスフェニトインナトリウム(茸) [US]2023/03/04(土) 09:23:45.43ID:AT/P9Y260
フリッカがあるLEDはフリッカありますと明記しろ
買わないから

213: ソリブジン(埼玉県) [US]2023/03/04(土) 13:03:50.65ID:TMcDbVQ70
>>47
あれ鬱陶しいよな
買って点けてから目線か灯具を振らないとわからんところがまたむかつく

50: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 09:24:23.90ID:oJcdaSWK0
お前の知識じゃ無理だインバータよ

52: ラルテグラビルカリウム(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 09:26:57.38ID:BwGCxFWy0
>>50
でもLED電球が熱くなるの知らない人んでしょ?

53: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 09:28:56.75ID:oJcdaSWK0
>>52
それ何が熱くなってんの?

※勉強のチャンスだから今頑張れよ

82: イノシンプラノベクス(東京都) [EU]2023/03/04(土) 09:59:17.70ID:I01zBY7J0
>>53
LED電球に用いるようなくらいの明るさのLED素子は熱くなるよ
電力は大したことないけど白熱電球のように数千℃まで無冷却で良いなんてものではないから放熱対策が必要なの
高いと言っても今は数百円で買えるから一個買って分解してみたらいいよ

71: ソリブジン(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 09:44:22.15ID:XtCeocaE0
廊下と風呂場はダウンライトだっから普通の?からLEDに電球だけ替えたんだけど
各部屋のシーリングライトをLEDにするには元気屋さんに頼んで電球周り部分もごっそり替えなきゃだめ?

73: エトラビリン(茸) [US]2023/03/04(土) 09:50:40.81ID:ONEtpAiG0
>>71
コンセント仕様のライトをコンセントから延長コードで配線すれば電気の資格は要らない

電気工事もブレーカー切ってVAケーブルを差し替えるだけで楽よ
地味にケーブルの長さが足りなかったらケーブル継ぎ足して延長したり
末端が綺麗に抜けないと先端を再処理する技術がいるけど

162: ソリブジン(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 11:33:11.73ID:XtCeocaE0
>>73
>>74
ありがとう!

74: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 09:51:20.03ID:QMrJrAUv0
>>71
回したりすると外れるタイプは自分で交換可
直付けで配線をいじらないといけないのは業者に依頼ですね
https://meetsmore.com/services/lighting-exchange/media/114020

86: ラルテグラビルカリウム(岩手県) [US]2023/03/04(土) 10:01:16.57ID:4yibBAVJ0
600wのシャンデリアLEDの電球に交換しようと思っている
エジソン式は終わり時代はLEDだな

99: プロストラチン(山口県) [NO]2023/03/04(土) 10:08:02.65ID:0Tr8cW620
>>86
シャンデリアってどんな城に住んでるのよ

88: ビダラビン(東京都) [AU]2023/03/04(土) 10:03:26.51ID:2pyaWvR50
LEDみたいにイニシャルコストかかるけどランニングコストで長期的に見ると元取れるものってほかにある?

102: ホスカルネット(大阪府) [ニダ]2023/03/04(土) 10:08:55.07ID:geykG7sJ0
>>88
洗濯乾燥機の乾燥機能は高価で低消費電力なコンプレッサー式と安価で電力食う電熱式とあるんだけど
乾燥機能を週に2、3回使うならコンプレッサー式の方が8年くらいで価格差が回収できたはず
今は電気代上がったからもうちょい短くなったかも

106: ダクラタスビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 10:12:54.28ID:QMrJrAUv0
>>88
エネループなどの充電式電池
うちにあるニッ水充電式電池で一番古いのは95年製造
流石にヘタってきたのでリモコン用に使ってる

107: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 10:17:17.85ID:wumzBS3w0
>>106
ニッケル水素は安全だしコスパも良いのだけれど、
正しく扱う、特に終止電圧、そう出来る人はほとんどいないんだよな

そう出来なくて乱暴に扱っても乾電池よりかはコスパいいけれどね

89: ファビピラビル(茸) [AO]2023/03/04(土) 10:03:47.59ID:X5aWeERD0
LED熱くならんって言ってる人おるやんw
LED用ヒートシンクの存在も否定されそう

90: リバビリン(京都府) [GB]2023/03/04(土) 10:04:44.29ID:oJcdaSWK0
>>89
知らんけど
ヒートシンクって熱伝導してるところを広くするためにああいう形なのよ

108: プロストラチン(山口県) [NO]2023/03/04(土) 10:18:47.91ID:0Tr8cW620
LEDは蛍光灯と比較すると電力はほとんど変わらないらしいし
電球と比べたら電力は低いけど使ってる場所ってトイレと洗面所くらいなんだよな
LEDで電気代が大幅削減できるのは真っ昼間からずっと電気をつけてる商業施設とか会社や工場

111: プロストラチン(ジパング) [IR]2023/03/04(土) 10:20:09.52ID:tnQXovW/0
>>108
交換しなくていいから楽ちん

127: ペンシクロビル(埼玉県) [US]2023/03/04(土) 10:31:37.52ID:ia3+ce/P0
>>108
頻繁に点滅しても寿命にあまり影響しないから、照度センサーや人感センサーと相性が良い。

114: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 10:23:08.28ID:wumzBS3w0
居室で使う照明には気を遣うね
安物のLEDは50/60Hzで点滅してるのすらあって眼を傷めるからね
平滑化ぐらいしとけよって思うが
あと、色相でも紫外線よりの光が強過ぎてこれも眼を傷めるのが多い

この辺りをクリアしたLEDはお高いけれどね

119: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 10:27:03.06ID:wumzBS3w0
>>114訂正
点滅というより脈動だな

115: パリビズマブ(光) [US]2023/03/04(土) 10:24:17.92ID:XeK5tSNk0
車のルームライトの基板型のLEDくっそ熱くなるよねあれなんで?

128: ホスカルネット(大阪府) [ニダ]2023/03/04(土) 10:33:02.94ID:geykG7sJ0
>>115
LEDは間欠点灯すると適当に照度を落としたり発熱を抑えたりできるんだけど
あの手のLEDは抵抗か定電流ダイオードを使用して点灯させているので常時点灯で比較的温度が下がりにくい
それと車のDC電源はエンジン停止時に12V、エンジン始動後は14Vくらい変動するので抵抗のみを使ってると
当然エンジンが動いている間の方が電流が増える=さらに熱くなる

142: パリビズマブ(光) [US]2023/03/04(土) 10:45:30.55ID:XeK5tSNk0
>>128
はえーなるほどなー(わかってない)

116: バロキサビルマルボキシル(新日本) [US]2023/03/04(土) 10:24:27.45ID:LiDdd+uf0
玄関にいたヤモリとか庭にいたアマガエルがいなくなったわ
愛嬌あって可愛かったのに

171: ダルナビルエタノール(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 11:40:57.28ID:eyV5Sv7t0
>>116
LEDだとむしこないからな、、、

122: ミルテホシン(光) [GB]2023/03/04(土) 10:29:17.46ID:2v04NZ620
実際に長持ちしたらね

125: パリビズマブ(光) [US]2023/03/04(土) 10:30:47.57ID:XeK5tSNk0
>>122
玄関のLEDが雷で暗くなっちゃった
交換するしかない?

132: ラルテグラビルカリウム(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 10:36:49.09ID:BwGCxFWy0
>>122
工場の水銀灯を行政「有害物質ガー」でLEDに交換したのだが
もちは水銀灯とたいして変わらんそうだ、ドライバーがいかれるらしい
電気代で元がとれるわけでもなくまじでなんだかなーって思い

191: (埼玉県) [CA]2023/03/04(土) 12:27:18.73
>>132
で、水銀の処分がえらい手間なのは未だに気付かないのかw

130: ガンシクロビル(東京都) [EU]2023/03/04(土) 10:34:49.46ID:TPvEEIT30
平滑コンデンサに大きいものを入れれば
電圧変動からは安定するが
ヘボい回路だと、スイッチオン時に
大電流と大きいノイズ発生するので
チューイせよ。

144: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 10:48:53.41ID:wumzBS3w0
>>130
パワーLEDなら定電流回路でドライブしてるだろうから大丈夫なんでない

151: オセルタミビルリン(大阪府) [ニダ]2023/03/04(土) 11:02:05.66ID:ZC1tUjX90
人感センサー付き使うとスイッチパチパチしてるのがバカらしくなるよね

153: パリビズマブ(光) [US]2023/03/04(土) 11:06:55.35ID:XeK5tSNk0
>>151
でもうんこしてると消えるから定期的に光あれ!って手を上に突き上げなきゃいけないじゃん

156: レテルモビル(茸) [ニダ]2023/03/04(土) 11:09:06.01ID:XcTRCdyc0
>>153
うんこ長すぎだろw

158: ホスアンプレナビルカルシウム(埼玉県) [CN]2023/03/04(土) 11:16:03.20ID:D8AXEvq40
>>153
わかる、会社のトイレも人感センサーだけど30秒で切れるから、うんこしながら定期的に踊るわ

243: ネビラピン(大阪府) [US]2023/03/04(土) 16:54:22.08ID:CoqnJYry0
>>158
踊ってうんちを出やすくするよう切れる様に設計されている。

154: アメナメビル(青森県) [FR]2023/03/04(土) 11:07:19.58ID:aSaDAJnM0
人感センサーは出先のトイレで幾度となく嫌がらせ受けてるので自宅にまで入れたくないわ

175: エルビテグラビル(愛知県) [US]2023/03/04(土) 11:51:44.75ID:B6kiOn9K0
>>154
30秒で消えちゃうからうんこするときはシャドーボクシングしないといけないよな

169: アメナメビル(東京都) [EU]2023/03/04(土) 11:38:27.37ID:Zj69e04H0
ID:oJcdaSWK0
こいつヤバいくらいにド素人
EMCとかVCCIとか言葉も知らなそう

195: (埼玉県) [CA]2023/03/04(土) 12:30:24.53
>>169
知ったかでまだまだ書けるのがすごいと思う
俺じゃ恥ずかしくなって無理だもん

174: ネビラピン(茸) [ニダ]2023/03/04(土) 11:47:03.75ID:8DYAsxes0
とにかく自動車オートバイのLED灯火は眩しいわ
ハロゲンに戻せつうの

196: アタザナビル(大阪府) [EU]2023/03/04(土) 12:32:37.36ID:1oNQH0k10
>>174
俺のはHIDだ。余計に眩しいぜw

199: バラシクロビル(東京都) [MX]2023/03/04(土) 12:37:58.11ID:/zzmtIUh0
オーデリックにE17とE26でBluetoothで色や明るさ変えられる製品があるけど
電球だけ買って既存のソケットで使えるのかな

201: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 12:43:51.46ID:wumzBS3w0
>>199
多分。ソケットは100V通してるからそこで制御(出来なくは無いが)していなくて
色調や明度の制御は間違いなく電球内部の直流に変換した後でやってる
セット売りだけど替えの電球だけは個別に売ってるとか?

>>200
電球色のLEDもあるじゃないか

202: バラシクロビル(東京都) [MX]2023/03/04(土) 12:46:46.56ID:/zzmtIUh0
>>201
公式サイトで交換用として売ってるけど基本、電球だけでは売ってないらしい。
テキトーな器具とセットで買って電球だけ取り出した方が安い模様。

204: リバビリン(茸) [FR]2023/03/04(土) 12:48:08.50ID:2BW5I2lq0
>>201
電球色のLEDだけどなんか白熱灯の方が柔らかい感じがするんだよね…気のせいかな。

205: アデホビル(茸) [VN]2023/03/04(土) 12:54:09.69ID:1nHo8UAw0
>>204
白熱灯は演色性が高い
ガチで色彩が重要になる用途では採用されることもある
ちなみに現在使われている白色LEDは紫外線を蛍光剤に反応させることで白色を作り出しているので蛍光灯と変わらん

208: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 12:59:47.92ID:wumzBS3w0
>>204
そうかもしれない
最も柔らかく感じるのは、直流電流で発光させた白熱灯だと言うしね

LED電球で居室用に脈動を抑制して色調を調整したモノもあるけれど、
莫迦高いんだよね(万超え)

203: ポドフィロトキシン(東京都) [TH]2023/03/04(土) 12:47:20.90ID:OiFd0DST0
うちのオカンがくっそ神経質で今の電球より明るくても暗くてもダメ色味も同じじゃないと嫌だとか言うから変えられないでいる

212: ロピナビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 13:03:32.13ID:mZvd0dIz0
>>203
色味はわりと近いと感じたな
ただ光源見ると眼を刺してくる

207: エトラビリン(東京都) [JP]2023/03/04(土) 12:58:07.66ID:HBi5FXpj0
E17サイズのLEDは3年で切れるんだけど。。
高いパナなんだけど。

209: エトラビリン(東京都) [JP]2023/03/04(土) 13:01:58.88ID:HBi5FXpj0
>>207
24時間つけっぱなしがいけないのかな?

215: バラシクロビル(東京都) [MX]2023/03/04(土) 13:14:48.26ID:/zzmtIUh0
>>207
5年保証で永久機関じゃん

216: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]2023/03/04(土) 13:18:40.59ID:cPCCk+3b0
>>207
中国のよくわからないメーカーのは半年で壊れた

217: アシクロビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 13:18:42.45ID:te+Yk9k50
LEDが理解できない。
光ってのは熱なんじゃないのか?
モノが熱くなったら光を発するのでは?
LEDは熱くならない? 熱くなる?

あと車のヘッドライトは普通にHIDの方が明るいから!

218: メシル酸ネルフィナビル(京都府) [JP]2023/03/04(土) 13:23:08.45ID:qZ9P1dFj0
>>217
光は光子という波の性質を持つ粒子
熱は原子の振動
別物だな

221: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 13:38:50.95ID:wumzBS3w0
>>217
単純な区別をすれば、白熱灯と違ってLEDは半導体でエネルギーを直接光に変換する
だから50%もの高効率で発光できる
と言っても残りの50%は熱になるので放熱も重要になる。その熱で発光する仕組みは無い、念の為

222: アシクロビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 13:53:20.61ID:te+Yk9k50
>>221
モノが熱くなることで光が出るのだと思っていたけれど、半導体で光に変換?すげえなあ。
俺の頭にあるのは電球のフィラメント程度だったよ。
モノ(フィラメント)内を電子が移動(電流?)して電子がぶつかったモノの原子が振動して熱を出て光が出るってヤツ。
ノーベル賞とかにも関連したのだからスゴいんだろうな。。LED

223: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [JP]2023/03/04(土) 14:02:16.09ID:37AUQfPX0
>>222
LEDは電流→光にする素子だけど、光→電流の変換もできるんよ
LEDも効率が低いだけで光に当てると太陽電池としても働く

225: ダクラタスビル(東京都) [DK]2023/03/04(土) 14:13:36.21ID:wumzBS3w0
光半導体には発光素子と受光素子があるって事だな

蛍光灯だって熱は単に電子放出のトリガーってだけで、
その後の仕組みの複雑さと言うか面倒臭さに驚くw
――電子の水銀原子との衝突による紫外線、この紫外線が蛍光物質に照射され可視光線になる
よくこんなもの作ってたよな

236: アタザナビル(やわらか銀行) [US]2023/03/04(土) 16:15:30.05ID:tC0UvPMQ0
>>225
基本的に
光はすべて量子だからな
糞難しい

吸収か蛍光体の発光か

ものに色がつく理由とかも
σ電子、π電子、

軌道、励起
バンドギャップ

239: エルビテグラビル(京都府) [ニダ]2023/03/04(土) 16:18:32.78ID:Ksh/bdX10
>>236
光は電磁波であり量子なんて考え方してる奴は電験に絶対に受からない

240: アデホビル(茸) [VN]2023/03/04(土) 16:31:54.51ID:1nHo8UAw0
>>236
知ってる単語並べただけ
それもレベル低っく

256: パリビズマブ(北海道) [US]2023/03/04(土) 19:53:48.95ID:wNDXIm480
蛍光灯までLEDにするバカいるけど蛍光灯は冷陰極管にしとけよ
LEDと違って広がり方が違うし経年でチップが死んで段々暗くなったりしない
しかもそれなりに省エネで安い
使わない手はない

262: ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 20:38:26.72ID:vyiuBs8V0
>>256
チラ付かないし虫寄ってこないし調光できていいけどな

265: ファビピラビル(東京都) [BR]2023/03/04(土) 21:05:23.20ID:oQp722YM0
>>262
それに、エネルギー効率でいえばLEDが群を抜いてるしね
蛍光灯のエネルギー効率は20%ぐらいしかない。白熱灯が10%ぐらいだったから倍増したと有難たがられたが、
LEDは50%ある。比較にならないよね

蛍光灯を直管形LEDランプに換えれば、電気代は70%も削減できる

266: イスラトラビル(長野県) [US]2023/03/04(土) 21:14:47.19ID:vxAGM2050
>>265
ちょっと前にHf蛍光灯に追いついた程度のLEDで何言ってんの
高級品しかそんなの達成してないからまだHf蛍光灯の方がトータルでは安い
今買い換えるならLEDだろうけど

268: メシル酸ネルフィナビル(神奈川県) [ニダ]2023/03/04(土) 21:32:18.73ID:Pxa08qoA0
耐用年数が長いこと謳ってるけど、
それが判明するのはずっと先だからな

281: ガンシクロビル(茸) [ニダ]2023/03/04(土) 23:11:25.92ID:Ygt4e5AM0
>>268
5年くらい前に近所のホームセンターがリニューアルして全部LED照明になったんだけど
1割位死んでるか点滅してる

たくさんあるから普通にしてたら気づかんかったけど、流れ星見るためのアウトドアチェア選んでて
上ばかり見てたら歯抜けだらけでびっくり

あとLEDは切れずに点滅するのか点滅照明が街なかに増えた

269: ピマリシン(愛知県) [ニダ]2023/03/04(土) 22:03:29.52ID:QBvCB86l0
LEDって普通の電球と違って虫が寄ってこないって話だったのに
俺の部屋のシーリングライトにはいっぱい虫の死骸溜まってるんだが

280: ガンシクロビル(茸) [ニダ]2023/03/04(土) 23:07:28.23ID:Ygt4e5AM0
>>269
虫が進化したのかLED球の波長が広がったのか
夜庭に害虫駆除に行くとヘッデンに虫が寄ってきてうざい

276: エファビレンツ(茸) [TW]2023/03/04(土) 22:36:35.90ID:P0cjtqY00
LEDで消費電力を節約して我慢しても
電力会社の上級社員の給料は変わらないから
電気料金はずっと安くならない説 笑

277: ペラミビル(茸) [JP]2023/03/04(土) 22:37:20.52ID:jHCR0K3v0
>>276
俺たち馬鹿はいつの時代も騙される

286: ホスカルネット(茸) [IT]2023/03/05(日) 01:56:31.40ID:OgjmI+BI0
以前ダイソーの割って見たらキャパシタ無かったな

288: ホスアンプレナビルカルシウム(埼玉県) [MX]2023/03/05(日) 03:51:59.45ID:V3VfOdT70
>>286
え、それって直接ACで光らせてんの

304: ホスアンプレナビルカルシウム(ジパング) [RS]2023/03/05(日) 09:04:20.11ID:E6MNcCbE0
>>286
裏側についてる

287: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [US]2023/03/05(日) 02:17:42.45ID:6115DYfP0
車絡みのものはいざ点かなくなると交換費用で泣きを見ることも
下手にLED化せず消耗品と割り切った電球の方がいい場合も多いだろう

289: ラルテグラビルカリウム(埼玉県) [US]2023/03/05(日) 04:40:26.82ID:dfdKBvu90
>>287
今時の車は最初から全部LEDじゃん

290: ミルテホシン(東京都) [FR]2023/03/05(日) 04:58:40.70ID:kxeIaSJx0
いまから15年前、洗面所の裸電球が切れたんでフィリピン製LEDを買って付けたが
切れずに今も使えてる

何故フィリピン製かって
当時1番安価だったからな

305: アバカビル(茸) [US]2023/03/05(日) 09:20:00.95ID:C6yLBwBE0
>>290
フィリピンのリゾートライブカメラを見てるとやたらビーチがあり得ないくらい明るく照らされてて
LEDがどんなものか興味がある
一晩中どこのビーチもはるか遠くまで明るくて電気代も日本より安いんだろうし謎
日本が落ちぶれてるだけじゃないかって

293: ソリブジン(兵庫県) [CN]2023/03/05(日) 06:33:24.96ID:qoWi/rqc0
中古で買った家の風呂場についてた白熱電球が、入居12年目でもまだ点いてるわ
一日に30分程度しか点けないからなかなか切れない

294: バラシクロビル(茸) [ニダ]2023/03/05(日) 06:51:46.08ID:qab5I2Jd0
>>293
でも予兆もなくいきなり切れるからな、使おうと思った時にw
だから予備というか替えは持っといた方が良いよ、白熱球は

297: リバビリン(岐阜県) [US]2023/03/05(日) 07:53:18.63ID:w/KeyAS70
一般家庭でDCで動かない物ってどれくらいあるんだろう?
モーター系はACか、あとはDCでもいけそうか?

311: イドクスウリジン(長野県) [US]2023/03/05(日) 11:39:30.31ID:OxMLHfny0
>>297
IH関係はACじゃないと駄目じゃね?
インバーター通してるから交流-直流-交流となるけど

308: ペンシクロビル(茸) [GB]2023/03/05(日) 09:28:35.95ID:SPE5n9CF0
LEDの強烈な光りでトンキンの赤ん坊の目がやられねえかワクワクしてたけど
子供の視力は落ちてるみたいでスマホのせいかどうか置いといてトンキンザマアという感じ

309: ロピナビル(神奈川県) [US]2023/03/05(日) 10:34:35.96ID:DP0HpEv20
>>308
照らすよりは目印や案内表示みたいの向けという感じあるな

313: ファビピラビル(愛知県) [ニダ]2023/03/05(日) 12:27:56.37ID:15M4E8+u0
家の明かりはほとんどLEDにしたけど明るさ落ちてるのかとか分からないレベルだし
十数年使って未だに切れたこと一度もない
つーか長持ちするって聞いたからそんなすぐに切れるLEDがあるなんてこのスレで初めて知った

315: ファムシクロビル(静岡県) [PL]2023/03/05(日) 12:58:31.92ID:LjyigNkK0
>>313
発熱で透明さが失われて発熱が強くなり回路がやられるってケースが多いようだ。

316: レムデシビル(茸) [ニダ]2023/03/05(日) 13:16:14.64ID:hIzXV69m0
>>315
チップが茶色くなってくのがそれ?
自転車のLEDライトは筐体がプラだから放熱が悪かったのか
最近良く使ってたら一気に暗くなってチップ茶色になってた

318: ファムシクロビル(静岡県) [PL]2023/03/05(日) 13:23:14.15ID:LjyigNkK0
>>316
後付けの車用はファンがついてるけど結構うるさかったりする。

326: ソリブジン(ジパング) [US]2023/03/05(日) 19:22:10.61ID:6HhV3PEX0
>>313
点灯時間が短ければ長期間使えるのは当然
だいたい10000時間とか20000時間とかじゃない?

328: ファムシクロビル(静岡県) [PL]2023/03/05(日) 23:05:35.41ID:LjyigNkK0
>>326
4万時間が多いように思える。

321: ピマリシン(岩手県) [CN]2023/03/05(日) 16:59:45.16ID:pS6rHho80
LEDいまだに放熱のほうがエネルギー取られてるとか改善しないな

323: ファムシクロビル(静岡県) [PL]2023/03/05(日) 17:11:51.86ID:LjyigNkK0
>>321
とは言え白熱灯100W相当の蛍光灯が20Wで、これをLEDにすると10W(寿命4万時間=連続4.5年)になるんで効果抜群ではあるな。

329: イノシンプラノベクス(愛知県) [CN]2023/03/05(日) 23:09:37.78ID:Tw5uXjtO0
大して長く使えないし暗い
2年間付けっぱなしでアボーンだよ

330: ファムシクロビル(静岡県) [PL]2023/03/05(日) 23:13:01.82ID:LjyigNkK0
>>329
蛍光灯なら倍の電力で8ヶ月くらいじゃね?

332: リトナビル(茸) [US]2023/03/06(月) 00:51:37.04ID:j6vxWd4M0
>>330
蛍光灯も点けっぱなしだと結構もつよ
店舗で十年もったという話もある

333: ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [US]2023/03/06(月) 01:21:12.65ID:qNCQiOr80
>>332
>>329は定格4万時間(4.5年)が持たなかった例なので、極端に持った例と比較するのはイカんな。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*