1ソホスブビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 20:36:07.33ID:ztdFwtQg0
リスナーの質問:「今やっていることは、本当に役立つのだろうか」
「勉強しないといけない」とわかっているのにも関わらず、「今やっていることは、本当に役立つのだろうか」とどうしても不安になってしまい、自分が本来やりたいことが何なのかがわからなくなってしまいます。
みなさんは、似たようなことがありましたか? また、こうならないようにするためにはどうすればいいでしょうか?(17歳)
――QuizKnockのアドバイス:「選択肢を持っているのはいいこと」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ba03bc09059348a01eaea7db07d1c8ebea27fd45&preview=auto

リスナーの質問:「今やっていることは、本当に役立つのだろうか」
「勉強しないといけない」とわかっているのにも関わらず、「今やっていることは、本当に役立つのだろうか」とどうしても不安になってしまい、自分が本来やりたいことが何なのかがわからなくなってしまいます。
みなさんは、似たようなことがありましたか? また、こうならないようにするためにはどうすればいいでしょうか?(17歳)
――QuizKnockのアドバイス:「選択肢を持っているのはいいこと」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ba03bc09059348a01eaea7db07d1c8ebea27fd45&preview=auto
2: イドクスウリジン(大阪府) [CN]2023/03/04(土) 20:36:52.02ID:SKmWjInq0
歴史は小説読むようになってからもっとちゃんと勉強しとけばよかったなと
16: ソリブジン(岐阜県) [IT]2023/03/04(土) 20:56:09.52ID:YYe1YD0H0
>>2
戦国直前のややこやしい関東の騒乱とか
全て繋がってるのを認識すると
面白いよなグタグタすぎて
シェークスピアの薔薇戦争関連みたいに
あそこら辺を物語にしてくれたら面白いのに
強度計算とかやってると
何で高校の頃あんなベクトルとか行列とか
苦手だったのか理解できなくなってる
英語?HAHAHA もはやThis is penレベルですよ
戦国直前のややこやしい関東の騒乱とか
全て繋がってるのを認識すると
面白いよなグタグタすぎて
シェークスピアの薔薇戦争関連みたいに
あそこら辺を物語にしてくれたら面白いのに
強度計算とかやってると
何で高校の頃あんなベクトルとか行列とか
苦手だったのか理解できなくなってる
英語?HAHAHA もはやThis is penレベルですよ
3: ダルナビルエタノール(光) [FR]2023/03/04(土) 20:37:41.27ID:TUaWaMWK0
それこの間テレビで池上が言ってたぞ
4: エルビテグラビル(東京都) [NL]2023/03/04(土) 20:37:59.34ID:HIP+nQVX0
日常生活で役に立つかどうか目はなく、考え方の土台や参考になるんだよ
ようするに無駄なものなんかない
そのくせゲームはやりまくるんだよな
ようするに無駄なものなんかない
そのくせゲームはやりまくるんだよな
156: バルガンシクロビル(長崎県) [US]2023/03/05(日) 05:01:01.93ID:1E8H5+L90
>>4
確かに
スマホやらゲームやる方が時間の無駄だし、将来役に立たないもんは
確かに
スマホやらゲームやる方が時間の無駄だし、将来役に立たないもんは
174: アデホビル(愛媛県) [CN]2023/03/05(日) 09:32:19.50ID:2WMbVw3u0
>>4
大学の経済学部なんか数学を使いまくるのに、入試で数学を必修にしないとか終わってるわ、日本の大学。
大学の経済学部なんか数学を使いまくるのに、入試で数学を必修にしないとか終わってるわ、日本の大学。
5: アバカビル(東京都) [US]2023/03/04(土) 20:39:07.22ID:6OjfkYGw0
役に立つことってなによ?
6: アタザナビル(茸) [SG]2023/03/04(土) 20:39:11.16ID:N+SCf4DC0
粉塵爆発とかニュース見ると科学も
15: バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2023/03/04(土) 20:54:15.77ID:YWL/3mTC0
知識があると世の中のことが理解しやすくなるだろ
2次曲線の微分で直線になるのを見ると自分の視点で地球が平らに見えるのも納得するだろ
2次曲線の微分で直線になるのを見ると自分の視点で地球が平らに見えるのも納得するだろ
18: エルビテグラビル(東京都) [NL]2023/03/04(土) 20:56:51.23ID:HIP+nQVX0
役立てるかは自分で決めること
それとも将来の仕事を学校が決めてくれるとでも?
じゃあ決めてあげるからこの通りにしなさいと言ったらついていけないじゃん
結局やらない言い訳なんだよ
それとも将来の仕事を学校が決めてくれるとでも?
じゃあ決めてあげるからこの通りにしなさいと言ったらついていけないじゃん
結局やらない言い訳なんだよ
19: テラプレビル(山口県) [ES]2023/03/04(土) 20:59:00.76ID:96Gi7ESg0
ボクサーはタイトルマッチのリングで縄跳びするか?リング内を何㎞も走るか?
23: インターフェロンβ(東京都) [US]2023/03/04(土) 21:07:00.42ID:Yl/34V3U0
素因数分解は社会人になってから役に立った。
クライアントが難儀していた数学パズルをその場で解いて懇意にしてもらった。
なんでもやっとけ。
クライアントが難儀していた数学パズルをその場で解いて懇意にしてもらった。
なんでもやっとけ。
25: レテルモビル(光) [DE]2023/03/04(土) 21:09:50.41ID:qYG03mIe0
勉強なんて忘れるからやるだけ無駄
興味あることだけやるべき
興味あることだけやるべき
27: ミルテホシン(静岡県) [RU]2023/03/04(土) 21:10:46.74ID:NJT8d82k0
九九は絶対
36: ミルテホシン(大阪府) [SA]2023/03/04(土) 21:25:29.54ID:rGTxcOHQ0
使わないなら要らんということだ
特に古典漢文はやめろ
現代語訳だけ読ませい
特に古典漢文はやめろ
現代語訳だけ読ませい
50: アデホビル(京都府) [US]2023/03/04(土) 21:54:01.36ID:jrHwJktu0
>>36
古典漢文が一番必要だろ??
現代語訳は移り変わるからね
英語の聖書の翻訳の変遷とか見るとわかるよ
100年前でももう違うから
今しかないのは錯覚だよ
古典漢文が一番必要だろ??
現代語訳は移り変わるからね
英語の聖書の翻訳の変遷とか見るとわかるよ
100年前でももう違うから
今しかないのは錯覚だよ
112: ダルナビルエタノール(ジパング) [CN]2023/03/04(土) 23:24:26.06ID:D1BWiBaf0
>>95
ラテン語はもう死んでいる言語なので基礎学問としては優秀だよ
変遷しないからな
ラテン語はもう死んでいる言語なので基礎学問としては優秀だよ
変遷しないからな
55: ワクチン接種に行こう!(京都府) [US]2023/03/04(土) 22:00:15.19ID:jrHwJktu0
>>36
あと文語体じゃない聖書とかつまらんのよね
現代語訳は重みがない、面白くない
ファンタジーっぽさ、0w
それに日本語の論理って漢文と白文で磨かれてきたんで
知らないと論理の使い方が分からなくなっちゃうのよ
で、須らく=すべて!、みたいな誤用しかできなくなる
たらこもやってたなw
あと文語体じゃない聖書とかつまらんのよね
現代語訳は重みがない、面白くない
ファンタジーっぽさ、0w
それに日本語の論理って漢文と白文で磨かれてきたんで
知らないと論理の使い方が分からなくなっちゃうのよ
で、須らく=すべて!、みたいな誤用しかできなくなる
たらこもやってたなw
124: エファビレンツ(東京都) [CN]2023/03/04(土) 23:47:28.68ID:FaB1SEnc0
>>36
現代語訳が怪しいもの、沢山ある。解釈で正反対の結論になることがしばしば。
古典は人類の知識と智慧の集成だから、少なくとも、自分なりに正しく読めたほうが良いに決まっている。
ちなみに、ほとんどの現代中国人は全く漢文が読めないw
日本人は、真面目に高校卒業していればある程度、なんとなくでも読めるんだよね。
実は、この差はトテツモナク大きいのだよ。
英語の論文を日本語訳だけに頼れと?
少し齧ればある程度身につく環境なのに、実に勿体ない。
基本的な読み書きや四則計算だけで人生を過ごせと言うのか?
現代語訳が怪しいもの、沢山ある。解釈で正反対の結論になることがしばしば。
古典は人類の知識と智慧の集成だから、少なくとも、自分なりに正しく読めたほうが良いに決まっている。
ちなみに、ほとんどの現代中国人は全く漢文が読めないw
日本人は、真面目に高校卒業していればある程度、なんとなくでも読めるんだよね。
実は、この差はトテツモナク大きいのだよ。
英語の論文を日本語訳だけに頼れと?
少し齧ればある程度身につく環境なのに、実に勿体ない。
基本的な読み書きや四則計算だけで人生を過ごせと言うのか?
45: ペラミビル(神奈川県) [US]2023/03/04(土) 21:48:00.01ID:9tYBTlP10
役に立たないって言ってる奴は微分公式を覚えるだけとか表面的な勉強しかしてこなかったんだろうな
速さと加速度、体積と表面積、そういう数値化できるものには変化分を切る取るという考え方があると認識できるだけでも意味がある
更にそれこそビジネス的な思考でも何でも良いけど数値化できないものであっても同じような考え方を擬似的に適用できる場面があると気づける
まぁ応用が考えられないやつは何やらせてもダメだよね
速さと加速度、体積と表面積、そういう数値化できるものには変化分を切る取るという考え方があると認識できるだけでも意味がある
更にそれこそビジネス的な思考でも何でも良いけど数値化できないものであっても同じような考え方を擬似的に適用できる場面があると気づける
まぁ応用が考えられないやつは何やらせてもダメだよね
99: アデホビル(福岡県) [ニダ]2023/03/04(土) 22:59:47.22ID:4Y6AJi8e0
>>45
> 役に立たないって言ってる奴は微分公
> 速さと加速度、体積と表面積、そういう数値化できるものには変化分を切る取るという考え方があると認識できるだけでも意味がある
頭悪いので聞きたいが何故、球の表面積の式を積分したら球の体積の式になるんだ?(d/dr✕4πr^2=3/4πr^3)
> 役に立たないって言ってる奴は微分公
> 速さと加速度、体積と表面積、そういう数値化できるものには変化分を切る取るという考え方があると認識できるだけでも意味がある
頭悪いので聞きたいが何故、球の表面積の式を積分したら球の体積の式になるんだ?(d/dr✕4πr^2=3/4πr^3)
46: ソホスブビル(福岡県) [FR]2023/03/04(土) 21:49:47.94ID:RGovEn9B0
「三角関数なんて何の役にも立たねぇよw」
…今仕事でメチャ使ってます関数電卓必須w
…今仕事でメチャ使ってます関数電卓必須w
52: ダルナビルエタノール(ジパング) [CN]2023/03/04(土) 21:54:42.97ID:D1BWiBaf0
>>46
旋盤やフライスだって使うんだぜ
こんなもんも理解できねえとか
工業高校以下だと逝ってるようなもんだは
旋盤やフライスだって使うんだぜ
こんなもんも理解できねえとか
工業高校以下だと逝ってるようなもんだは
53: ビダラビン(東京都) [ヌコ]2023/03/04(土) 21:54:53.77ID:qF+S4kO90
因数分解と微分積分が何なのかわからない
65: ポドフィロトキシン(東京都) [ヌコ]2023/03/04(土) 22:17:54.12ID:nK9qzF/D0
>>53
さすがに名前くらいは覚えているだろう。
因数分解は中学で、微分積分は高校でやり始める単元だから。
さすがに名前くらいは覚えているだろう。
因数分解は中学で、微分積分は高校でやり始める単元だから。
54: バルガンシクロビル(神奈川県) [SE]2023/03/04(土) 21:59:41.39ID:JfO8+HzM0
1番役立ちそうなのは
土地の面積を求める測量ってやつ
土地高額だし、斜面とか変形してる土地あると正確な面積測るのは至難だし
アメリカの初期移民は空き地を測量できれば
自分の土地にできたもんだから、
みんな複雑な地形でも測量できたと言う
土地の面積を求める測量ってやつ
土地高額だし、斜面とか変形してる土地あると正確な面積測るのは至難だし
アメリカの初期移民は空き地を測量できれば
自分の土地にできたもんだから、
みんな複雑な地形でも測量できたと言う
58: アデホビル(京都府) [US]2023/03/04(土) 22:01:22.31ID:jrHwJktu0
>>54
古代エジプトでもナイル川が氾濫するたびに更地になるから幾何学が発達したわけやね
古代エジプトでもナイル川が氾濫するたびに更地になるから幾何学が発達したわけやね
66: エファビレンツ(愛知県) [US]2023/03/04(土) 22:18:23.26ID:b44qJ3bK0
数学が不要ってのは相当馬鹿なんだろ。
文系でも統計で普通に使うわ。
文系でも統計で普通に使うわ。
166: エムトリシタビン(東京都) [US]2023/03/05(日) 08:50:59.12ID:MKmBRwk80
>>66
統計すらやらないのは文系でもなんでもなく、ただの無能だと思ってる
なんで大学進んだんだろう
統計すらやらないのは文系でもなんでもなく、ただの無能だと思ってる
なんで大学進んだんだろう
70: ジドブジン(東京都) [HK]2023/03/04(土) 22:26:58.37ID:UwAkN8l80
どちらにしろヒトって使わなきゃ忘れるんだわ
世の中だと計算の先にある数字だけ求められるわけで
結局はExcelに数字を投げ入れるだけになる
世の中だと計算の先にある数字だけ求められるわけで
結局はExcelに数字を投げ入れるだけになる
74: ラミブジン(新潟県) [US]2023/03/04(土) 22:30:07.14ID:YUzUJw3b0
大学の数学科は就職出来ないんだから趣味の分野ではある
79: ポドフィロトキシン(東京都) [ヌコ]2023/03/04(土) 22:34:57.34ID:nK9qzF/D0
>>74
今はそうなのか?
30年くらい前だと数学科はIT企業から引く手あまたで、学部推薦さえ取れたら
内定は保証されたようなもんだったけどな。
今はそうなのか?
30年くらい前だと数学科はIT企業から引く手あまたで、学部推薦さえ取れたら
内定は保証されたようなもんだったけどな。
93: オセルタミビルリン(茸) [US]2023/03/04(土) 22:54:55.26ID:hiv8Oh5g0
>>79
アメリカなんかは数学はいまヘッジファンド系金融が結構とってるのにな
数学者のジェームズ・シモンズがルネサンスで大成功して社員も数学者ばかりで
日本の証券や金融はいまだに東大文系ばかりとってるけど
アメリカなんかは数学はいまヘッジファンド系金融が結構とってるのにな
数学者のジェームズ・シモンズがルネサンスで大成功して社員も数学者ばかりで
日本の証券や金融はいまだに東大文系ばかりとってるけど
96: インターフェロンα(ジパング) [MX]2023/03/04(土) 22:56:25.79ID:McIRZkd70
>>93
GAFAMの創業者や経営者陣はほとんど数学にめちゃくちゃ強いバリバリの理系出身者たち。ネットフリックスも。
GAFAMの創業者や経営者陣はほとんど数学にめちゃくちゃ強いバリバリの理系出身者たち。ネットフリックスも。
77: ファムシクロビル(香川県) [US]2023/03/04(土) 22:34:27.49ID:wSJ7qVH80
計算なんてできなくても良いんだ。考え方が分かればコンピューターにさせれば良いんよ。
246: テラプレビル(ジパング) [CN]2023/03/06(月) 08:25:57.18ID:GU+utywv0
>>242
検算は違う方法で確認するから意味があるんよ
暗算得意なら数字見た瞬間になんか変とかすぐ気づくんだけどな
電卓ポチしか能力ないやつは気づかねえわけよ
昔のEXCELはしょっちゅう間違えていたからな
検算は違う方法で確認するから意味があるんよ
暗算得意なら数字見た瞬間になんか変とかすぐ気づくんだけどな
電卓ポチしか能力ないやつは気づかねえわけよ
昔のEXCELはしょっちゅう間違えていたからな
83: バルガンシクロビル(神奈川県) [SE]2023/03/04(土) 22:37:48.58ID:JfO8+HzM0
俺の積分の理解 エクセルのsum関数と同じ物
微分の理解、サムする値の間を補完して滑らかにする
俺の身体の体積を知りたいと思ってMRIで1センチ刻みで面積を出す、これを全部足すのが積分
それだと1センチ輪切りの集まりで、ドット絵のようにがたがたの体積として計算できる
間を前後の値から傾きを計算して見た目滑らかにしてより正確に近づけるのが微分の役割
どっちにしろ、自然物を原子一個まで測るのは無理だから近似値でいいや、ってのが微積
これで合ってる?数式とかサッパリ覚えてない
微分の理解、サムする値の間を補完して滑らかにする
俺の身体の体積を知りたいと思ってMRIで1センチ刻みで面積を出す、これを全部足すのが積分
それだと1センチ輪切りの集まりで、ドット絵のようにがたがたの体積として計算できる
間を前後の値から傾きを計算して見た目滑らかにしてより正確に近づけるのが微分の役割
どっちにしろ、自然物を原子一個まで測るのは無理だから近似値でいいや、ってのが微積
これで合ってる?数式とかサッパリ覚えてない
108: アバカビル(SB-Android) [FR]2023/03/04(土) 23:19:30.63ID:ov2ZBIgt0
>>83
数値積分についてはその考え方でだいたい合ってると思う
ただ積分全体としては数値積分だけじゃなく解析的に厳密な値を出せるものもあるからちょっと違うかな
連続的に変化するある量がある特定の一点においてどれくらいの割合で変化するかを調べるのが微分
んで連続的に変化する量をめちゃくちゃ細かい区間に分割して個々の変化量を調べ、それを足し合わせて
トータルでどのくらい変化したかを調べるのが積分
ただ手計算では積分できない場合もある(というかそっちの方がケースとしては圧倒的に多い)から、
それならば>>83のやり方でおよその近似値を求めようってのが数値積分
ってな感じで自分は理解してる
数値積分についてはその考え方でだいたい合ってると思う
ただ積分全体としては数値積分だけじゃなく解析的に厳密な値を出せるものもあるからちょっと違うかな
連続的に変化するある量がある特定の一点においてどれくらいの割合で変化するかを調べるのが微分
んで連続的に変化する量をめちゃくちゃ細かい区間に分割して個々の変化量を調べ、それを足し合わせて
トータルでどのくらい変化したかを調べるのが積分
ただ手計算では積分できない場合もある(というかそっちの方がケースとしては圧倒的に多い)から、
それならば>>83のやり方でおよその近似値を求めようってのが数値積分
ってな感じで自分は理解してる
92: エファビレンツ(愛知県) [US]2023/03/04(土) 22:52:26.45ID:b44qJ3bK0
古文漢文も一次資料にあたるためには必要だわ。
自分でやるかどうかはともかく学生の時にある程度やっているかいないかでは雲泥の差。
自分でやるかどうかはともかく学生の時にある程度やっているかいないかでは雲泥の差。
126: イスラトラビル(兵庫県) [US]2023/03/04(土) 23:54:25.36ID:xPDNiWQk0
>>111
高校が元名門高等女学校だったので習字は連綿体とか習ったけどもう一つ意味なかった。海綿体は大きくしてたけど
高校が元名門高等女学校だったので習字は連綿体とか習ったけどもう一つ意味なかった。海綿体は大きくしてたけど
100: ジドブジン(東京都) [HK]2023/03/04(土) 23:01:02.58ID:UwAkN8l80
まぁ数学的に一番合理性のある物事の判断をAIが担当するようになって
戦争が一番ですよって結論になったら本当に戦争おっぱじめるめるんだろうな
戦争が一番ですよって結論になったら本当に戦争おっぱじめるめるんだろうな
102: エファビレンツ(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 23:11:36.02ID:SluXhFMr0
因数分解は使うだろ
177: バラシクロビル(糸) [US]2023/03/05(日) 09:36:20.40ID:bxFn7DN90
>>172
a^2 – b^2 = (a + b)(a – b)だから
108×92 = (100 + 8)(100 – 8) = 100^2 – 8^2 = 10000 – 64 = 9936
を頭の中でパパっとやっちゃうとかそういうイメージ?
上手く型にはまった時は相当速くなるけど機会としては限られそうだな
a^2 – b^2 = (a + b)(a – b)だから
108×92 = (100 + 8)(100 – 8) = 100^2 – 8^2 = 10000 – 64 = 9936
を頭の中でパパっとやっちゃうとかそういうイメージ?
上手く型にはまった時は相当速くなるけど機会としては限られそうだな
103: ダサブビル(東京都) [JP]2023/03/04(土) 23:11:49.97ID:IiZuVmIy0
明治維新では日本には学問がないからこのままでは負けると悟ったのに
何故今更そんなこともわからないのか
何故今更そんなこともわからないのか
107: ダルナビルエタノール(東京都) [ニダ]2023/03/04(土) 23:15:48.45ID:QdpbkwPR0
>>103
学問の方向が違うだろ
応急処置とか火の始末とか料理とか
そういうの
学問の方向が違うだろ
応急処置とか火の始末とか料理とか
そういうの
128: アデホビル(福岡県) [ニダ]2023/03/04(土) 23:58:08.99ID:4Y6AJi8e0
だから球の表面積の公式を積分したら
なぜ体積の公式になるの?
誰か教えろ!
なぜ体積の公式になるの?
誰か教えろ!
134: インターフェロンα(東京都) [EU]2023/03/05(日) 00:17:09.25ID:dJOZtrsw0
>>128
表面積✕厚さ(ΔR)=体積
だから
何層もの皮で構成されている球の一皮一皮の体積を足し算していくイメージ
表面積✕厚さ(ΔR)=体積
だから
何層もの皮で構成されている球の一皮一皮の体積を足し算していくイメージ
130: ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [DE]2023/03/05(日) 00:09:23.77ID:6MMCRttY0
歴史や語学、音楽、数学あたりの教養があると人生が豊かになるよね
137: ソリブジン(大阪府) [KR]2023/03/05(日) 00:24:59.77ID:ly4PGoaR0
>>130
科学、生物も入れてくれ
特に生物は文系イメージあるけど、個人的には人体系はおすすめ
科学、生物も入れてくれ
特に生物は文系イメージあるけど、個人的には人体系はおすすめ
139: テノホビル(埼玉県) [CN]2023/03/05(日) 00:28:15.90ID:we3wJvb70
英語が一番役立つ
読み書きだけでもかなり使える
読み書きだけでもかなり使える
180: アデホビル(愛媛県) [CN]2023/03/05(日) 09:40:47.46ID:2WMbVw3u0
>>139
大学共通テスト、記述式の導入は主観が入るから問題大ありなんだけど、民間の英語検定試験の
成績導入は是非やってほしかったなぁ。
今年から都立高校の入試の英語で、スピーキングテストを導入して、ベネッセがフィリピンの業者に委託して
採点させるとかGJだな。
大学共通テスト、記述式の導入は主観が入るから問題大ありなんだけど、民間の英語検定試験の
成績導入は是非やってほしかったなぁ。
今年から都立高校の入試の英語で、スピーキングテストを導入して、ベネッセがフィリピンの業者に委託して
採点させるとかGJだな。
147: ホスフェニトインナトリウム(大阪府) [CN]2023/03/05(日) 02:00:48.30ID:SgSdEp990
5歳児にサインコサイン勉強させてる親がいるらしいけど意味あるんかな
160: ラニナミビルオクタン酸エステル(滋賀県) [GB]2023/03/05(日) 08:10:15.02ID:gju/tuNk0
日常で直接役に立ってるかと言われると微妙だが(何だったか忘れるし)
勉強してなかったから今の日本社会は成り立ってないと思うな
勉強してなかったから今の日本社会は成り立ってないと思うな
162: バラシクロビル(糸) [US]2023/03/05(日) 08:20:41.45ID:bxFn7DN90
>>160
日本社会というか現代の文明社会全部だな
自分にとっては必要なかったとしても、自分が見えないところでは必ず必要になって
それがあるから社会が回ってる
時々微積なんて勉強する必要ないとか言う馬鹿が湧くけど、それを真に受けて
全ての人間が微積を勉強しなくなったらいずれ社会そのものが破綻する
日本社会というか現代の文明社会全部だな
自分にとっては必要なかったとしても、自分が見えないところでは必ず必要になって
それがあるから社会が回ってる
時々微積なんて勉強する必要ないとか言う馬鹿が湧くけど、それを真に受けて
全ての人間が微積を勉強しなくなったらいずれ社会そのものが破綻する
161: ペラミビル(群馬県) [US]2023/03/05(日) 08:20:07.95ID:fH1o0P580
歴史の年号を覚えるのは意味ないと思ってる
167: ガンシクロビル(大阪府) [GB]2023/03/05(日) 08:58:49.79ID:BpH26GSh0
>>161
歴史と当時の地理や時代的な背景からどんなことが起きると予測できるか?という学び方でいいと思うんだよな
推測外したら何故外したのか要因を解説すればいい(当然諸説あるだろうけど)
歴史と当時の地理や時代的な背景からどんなことが起きると予測できるか?という学び方でいいと思うんだよな
推測外したら何故外したのか要因を解説すればいい(当然諸説あるだろうけど)
184: アシクロビル(大阪府) [US]2023/03/05(日) 09:49:46.64ID:SEJ5TknD0
製造業やってると力学の分からん奴は底辺の仕事しかさせれられないし、微積の概念理解できてない奴は報連相以外のことしゃべらないで欲しいと思う。
本当の日常生活では不要かもしれんが、そんな上等なイメージの無い程度の業種でも、中学高校程度の数学の概念を理解できてるかどうかは出世に影響する。
日常生活で求められることなんて生きていく力として求められる能力の極々一部なんやから、日常生活で使うかどうかで要否を判断しようとするアプローチがおかしい。
本当の日常生活では不要かもしれんが、そんな上等なイメージの無い程度の業種でも、中学高校程度の数学の概念を理解できてるかどうかは出世に影響する。
日常生活で求められることなんて生きていく力として求められる能力の極々一部なんやから、日常生活で使うかどうかで要否を判断しようとするアプローチがおかしい。
190: ガンシクロビル(大阪府) [GB]2023/03/05(日) 10:13:52.48ID:BpH26GSh0
>>184
必須かどうかなんてのは勉強に関しては重要ではないんだよね
必要になってから一瞬で習得できるような人物なら、必要になってから学べばいいかもね
実際そんなゲームみたいな人は存在しないから、理解できる程度には蓄えておかなきゃいけない
俺は制御を仕事にしてるけど、微積や三角関数を知らない人に教えるのは苦労する
知らなくてもある程度の仕事はできるけど、トラブル解決は絶対にできない
なぜそうなるのか理解してないから
必須かどうかなんてのは勉強に関しては重要ではないんだよね
必要になってから一瞬で習得できるような人物なら、必要になってから学べばいいかもね
実際そんなゲームみたいな人は存在しないから、理解できる程度には蓄えておかなきゃいけない
俺は制御を仕事にしてるけど、微積や三角関数を知らない人に教えるのは苦労する
知らなくてもある程度の仕事はできるけど、トラブル解決は絶対にできない
なぜそうなるのか理解してないから
210: アシクロビル(大阪府) [US]2023/03/05(日) 12:19:48.15ID:SEJ5TknD0
>>190
トラブル解決できない。それですね。
微積の分かってない奴って、時間の概念が抜け落ちてるから、静的な問題か動的な問題かを切りわけられない。
瞬間の最大値しか議論できないから解決の方向性を間違える。
そんなオッサンに何度説明しても、感覚的に腑に落ちてないから何度でも間違える。
やっぱ子供のときに勉強しといたほうがいい。
ただ、難しい数式の具体的な式変換がどうとかいうより、とにかく概念を把握しといてくれってのを望むわ。
そういう意味で微分から入るのは微妙。先に積分をやれと思う。
トラブル解決できない。それですね。
微積の分かってない奴って、時間の概念が抜け落ちてるから、静的な問題か動的な問題かを切りわけられない。
瞬間の最大値しか議論できないから解決の方向性を間違える。
そんなオッサンに何度説明しても、感覚的に腑に落ちてないから何度でも間違える。
やっぱ子供のときに勉強しといたほうがいい。
ただ、難しい数式の具体的な式変換がどうとかいうより、とにかく概念を把握しといてくれってのを望むわ。
そういう意味で微分から入るのは微妙。先に積分をやれと思う。
192: ネビラピン(東京都) [ニダ]2023/03/05(日) 10:33:52.68ID:SnoaQjE20
日常生活で使わないのではなく、使えないが正解です。
日常の身の回りの物や現象は物理・数学で成り立っている。
一例で言うと電気代は瞬間、瞬間の使用電流の積算、つまり積分で算出できる。
他にも因数分解なんて、考え方は仕事にも使える。
それぞれの仕事を小さい要素に分解して行くと、かかる時間が分かり易くなったり、無駄な要素を見つけやすくなったりして
仕事内容を効率化したり改善の際に使える。
つまりこれらが生活で使わないとか言ってる奴は使えない奴なだけ
日常の身の回りの物や現象は物理・数学で成り立っている。
一例で言うと電気代は瞬間、瞬間の使用電流の積算、つまり積分で算出できる。
他にも因数分解なんて、考え方は仕事にも使える。
それぞれの仕事を小さい要素に分解して行くと、かかる時間が分かり易くなったり、無駄な要素を見つけやすくなったりして
仕事内容を効率化したり改善の際に使える。
つまりこれらが生活で使わないとか言ってる奴は使えない奴なだけ
193: バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [SE]2023/03/05(日) 11:23:05.91ID:aU8egXH90
学校の授業がわざと純数学としてつまらなく教えるからいけない
金融工学だとかプログラミングとかマーケティングと合わせて教えれば、sumはΣですよとか、
授業のグラフチャートはつまらなくても株のチャートなら面白いだろ、移動平均とか割安株の見方、複利計算
パチンコや競馬や株の期待値やオッズは確率統計ですよとか
そもそもお金は数字だから、数学の法則でお金をとらえると金儲けできますよ、とか
金融工学だとかプログラミングとかマーケティングと合わせて教えれば、sumはΣですよとか、
授業のグラフチャートはつまらなくても株のチャートなら面白いだろ、移動平均とか割安株の見方、複利計算
パチンコや競馬や株の期待値やオッズは確率統計ですよとか
そもそもお金は数字だから、数学の法則でお金をとらえると金儲けできますよ、とか
197: ラルテグラビルカリウム(新潟県) [US]2023/03/05(日) 11:38:17.43ID:poOn63Oi0
>>193
複利計算を教えたら誰もキャッシングしなくなるので学校で教えるのは禁止されています
マルチ商法にも引っかからなくなるのでアムなんとかからの圧力が
複利計算を教えたら誰もキャッシングしなくなるので学校で教えるのは禁止されています
マルチ商法にも引っかからなくなるのでアムなんとかからの圧力が
203: アメナメビル(ジパング) [CN]2023/03/05(日) 12:09:33.29ID:Za/7Xuh80
高専とか工業高校に多いんだよな。理系すげーていうアホが。アイツらそれしかやってないから社会のルールや規律などわかっていないからグエン未満も大勢居るしな。Fランとか言ってるのも奴等しかいねえ(笑)
205: テノホビル(ジパング) [CN]2023/03/05(日) 12:13:22.46ID:HSCPSa8P0
>>203
そもそも高専と工業高校を同列に騙るなよ
国学院と大学院を並べてるようなもんだぞ
どっちも院卒には違いねえけどさ
本質が違いすぎるだろーがよ
そもそも高専と工業高校を同列に騙るなよ
国学院と大学院を並べてるようなもんだぞ
どっちも院卒には違いねえけどさ
本質が違いすぎるだろーがよ
211: アメナメビル(ジパング) [CN]2023/03/05(日) 12:20:30.34ID:Za/7Xuh80
>>205
でもさ
高専は工業高校と同様に高校以上の社会や国語や英語の科目を一切やらないじゃん。工学部はやるけどさ。その差が大きすぎるんだよ。
でもさ
高専は工業高校と同様に高校以上の社会や国語や英語の科目を一切やらないじゃん。工学部はやるけどさ。その差が大きすぎるんだよ。
212: リルピビリン(福岡県) [PL]2023/03/05(日) 12:22:19.52ID:9rfo2NMx0
日常で一番使う知識は地理だから
地理だけはちゃんとやっとけ
地理だけはちゃんとやっとけ
213: アメナメビル(ジパング) [CN]2023/03/05(日) 12:23:01.72ID:Za/7Xuh80
工業高校や高専は狭い専門しか出来ないし、上限がほぼ固定されてるから応用がきかない頭カチコチの人が意外と多いし、だいたいその手のは作業しかできない。
214: バラシクロビル(千葉県) [JP]2023/03/05(日) 12:23:03.17ID:nm3Dqujf0
微分積分も因数分解も日常生活で使うけどなにか?
220: イドクスウリジン(東京都) [DE]2023/03/05(日) 12:32:46.94ID:Wp5w0c5S0
高専から大学に編入できる
229: ビダラビン(情報都市ルディノイズ) [ニダ]2023/03/05(日) 16:30:44.27ID:9+FB2jKe0
微積=物理じゃん
230: プロストラチン(茸) [CN]2023/03/05(日) 18:59:15.19ID:0mAA6Y3i0
つべで英語の算数・数学を見てると、とてもわかりやすい
日本の算数・数学教育も九九を除いて英語でやったほうがいい
日本の算数・数学教育も九九を除いて英語でやったほうがいい
232: ソリブジン(埼玉県) [US]2023/03/05(日) 22:02:36.18ID:cnDbb8Q60
>>230
日本語捨てて英語で教育とかもったいねえわ
せっかく母国語で学べるのになぜそんなことを?
母国語以上に英語が得意なら止めないけど
日本語捨てて英語で教育とかもったいねえわ
せっかく母国語で学べるのになぜそんなことを?
母国語以上に英語が得意なら止めないけど
237: インターフェロンα(茸) [GB]2023/03/06(月) 00:53:26.11ID:JlzD7+g00
日本語でも語順をちゃんとすればいくらでも論理的に書けるけどね