1テルモミクロビウム(長野県) [US]2023/02/27(月) 08:41:00.12ID:zK8LHIhO0
水の都として知られるイタリア・ベネチアで、シンボルである運河の水位が急激に下がり、市民生活に混乱も起きている。
取材した、30年以上ベネチアに住む日本人も驚きを隠せない。一体、原因は何なのだろうか。
■水位↓…ベネチア在住日本人「通常みえない泥が」
水の都として知られるイタリア・ベネチア。
街に張り巡らされた運河は、ゴンドラ観光だけではなく、ごみ収集など、ベネチアの人々の暮らしにもなくてはならない存在だ。
しかし、その運河に「ある異変」が起きているという。
ベネチアに移り住んで32年。
世界的なベネチアンガラスアーティストとして活躍する、土田康彦さん(53)にその異変を伝えてもらった。
土田さん:「今この橋は、サンマルコ広場から徒歩で2、3分のところにあるベネチアの中心街です。
この橋の下の運河を見ると、通常の水位のおそらく1メートルから1メートル20センチ下に水面がありまして、通常みることのない、泥が見えていて」
通常だと苔(こけ)の付いた高さまで水につかっているというが、最近では水面が下がり、泥や貝などが露出している。
ゴンドラが運航できないだけではなく、住民が使う公共の船の本数も減らさざるを得ない状況だという。そのため…。
乗客:「警察を呼べ!うんざりだ!」 画面奥に映る男性が、すでに満席の船に無理矢理乗り込み、船が出発できない事態に。
すると、乗客の1人が男性を引きずり降ろし、投げ飛ばした。
水の都・ベネチアに異変 運河“干上がる”…市民生活混乱 公共船減便 “悪臭”も
https://news.yahoo.co.jp/articles/3721f6cde28f5d08546df22b3e7c540bb1fff28a

水の都として知られるイタリア・ベネチアで、シンボルである運河の水位が急激に下がり、市民生活に混乱も起きている。
取材した、30年以上ベネチアに住む日本人も驚きを隠せない。一体、原因は何なのだろうか。
■水位↓…ベネチア在住日本人「通常みえない泥が」
水の都として知られるイタリア・ベネチア。
街に張り巡らされた運河は、ゴンドラ観光だけではなく、ごみ収集など、ベネチアの人々の暮らしにもなくてはならない存在だ。
しかし、その運河に「ある異変」が起きているという。
ベネチアに移り住んで32年。
世界的なベネチアンガラスアーティストとして活躍する、土田康彦さん(53)にその異変を伝えてもらった。
土田さん:「今この橋は、サンマルコ広場から徒歩で2、3分のところにあるベネチアの中心街です。
この橋の下の運河を見ると、通常の水位のおそらく1メートルから1メートル20センチ下に水面がありまして、通常みることのない、泥が見えていて」
通常だと苔(こけ)の付いた高さまで水につかっているというが、最近では水面が下がり、泥や貝などが露出している。
ゴンドラが運航できないだけではなく、住民が使う公共の船の本数も減らさざるを得ない状況だという。そのため…。
乗客:「警察を呼べ!うんざりだ!」 画面奥に映る男性が、すでに満席の船に無理矢理乗り込み、船が出発できない事態に。
すると、乗客の1人が男性を引きずり降ろし、投げ飛ばした。
水の都・ベネチアに異変 運河“干上がる”…市民生活混乱 公共船減便 “悪臭”も
https://news.yahoo.co.jp/articles/3721f6cde28f5d08546df22b3e7c540bb1fff28a
2: パルヴルアーキュラ(茸) [FR]2023/02/27(月) 08:41:38.18ID:LJz4v2ej0
み…水
3: エルシミクロビウム(光) [RU]2023/02/27(月) 08:42:00.60ID:XPNHiMka0
くさそう
4: ヴェルコミクロビウム(神奈川県) [BR]2023/02/27(月) 08:42:46.35ID:PMcKauZU0
めっちゃ臭そうw
5: デスルフォバクター(茸) [KR]2023/02/27(月) 08:42:59.49ID:jjawRZKW0
バイクのエンジン音…
6: ロドスピリルム(大阪府) [GB]2023/02/27(月) 08:43:34.88ID:wfxJ3Dp60
ついでにドロさらいしときなよ
11: パスツーレラ(東京都) [JP]2023/02/27(月) 08:48:25.42ID:h0ttXZ4m0
ARIAが再アニメ化するというタイミングで何という事だw
12: ネイッセリア(千葉県) [US]2023/02/27(月) 08:49:52.63ID:B4CRBjhH0
ベネチアって海水だろ
干上がることなんてあんの?
干上がることなんてあんの?
14: シネルギステス(東京都) [US]2023/02/27(月) 08:50:42.20ID:4iR68KId0
温暖化で氷河溶けて海面上昇してんじゃないの? 冬だけ氷河復活してるの?
49: リケッチア(茸) [US]2023/02/27(月) 09:30:30.69ID:kcIQIpMg0
>>14
温暖化は北極南極は氷河溶けて水位上がるけど暑い地域は海が蒸発して水位下がることが解ってきた
温暖化は北極南極は氷河溶けて水位上がるけど暑い地域は海が蒸発して水位下がることが解ってきた
57: シトファーガ(埼玉県) [EU]2023/02/27(月) 09:39:40.14ID:K1j3Gc8v0
>>14
なんだ、その都合の良い解釈。
でも温暖化すればヨーロッパは砂漠化するとか言われてたよね。
ギリシャ・ローマ時代は地中海沿岸は小麦取れなかったし。
なんだ、その都合の良い解釈。
でも温暖化すればヨーロッパは砂漠化するとか言われてたよね。
ギリシャ・ローマ時代は地中海沿岸は小麦取れなかったし。
19: シトファーガ(光) [CN]2023/02/27(月) 08:53:47.63ID:etuXueKf0
今のうちに泥を浚渫
37: プニセイコックス(神奈川県) [US]2023/02/27(月) 09:17:26.78ID:If5KI9CH0
今のうちに綺麗にしようって発想は無いんかな
41: ヘルペトシフォン(光) [US]2023/02/27(月) 09:19:49.94ID:bkiqEwpT0
今のうちに浚渫しろよ
ってか海面上昇で地球温暖化がどうとか言ってたんじゃなかったのか?
地盤沈下の後に地盤隆起って大地震な兆候なのでは?
ってか海面上昇で地球温暖化がどうとか言ってたんじゃなかったのか?
地盤沈下の後に地盤隆起って大地震な兆候なのでは?
60: シトファーガ(埼玉県) [EU]2023/02/27(月) 09:42:51.66ID:K1j3Gc8v0
>>41
結局、森や地下水の乱開発が原因でしょ。
大陸の奴等は基本、種籾まで喰う連中だから資源の再利用とか植樹とかやってるのは極一部。
結局、森や地下水の乱開発が原因でしょ。
大陸の奴等は基本、種籾まで喰う連中だから資源の再利用とか植樹とかやってるのは極一部。
56: アルマティモナス(東京都) [US]2023/02/27(月) 09:37:20.34ID:wjtVUZyn0
>土田さんによると、ベネチアでは下水設備が整っていない所があり、運河に直接、排出している場所も多い。
糞の都じゃねえか
糞の都じゃねえか
63: テルモゲマティスポラ(東京都) [US]2023/02/27(月) 09:47:17.44ID:daaG1s+f0
そんな小規模じゃないだろ
山に雪雨が降らないから水分なしの砂漠化がヤバイw
山に雪雨が降らないから水分なしの砂漠化がヤバイw
78: ハロアナエロビウム(茸) [ニダ]2023/02/27(月) 10:06:56.84ID:K+AsyZAa0
今の内にヘドロ処理して水深下げろ
81: ディクチオグロムス(ジパング) [US]2023/02/27(月) 10:12:11.66ID:WsGnkhPp0
どういう意味?海水なのになんで干魃が関係あるの?
水位上昇を防ぐために、巨大な水門がラグナの入り口に建築されたけど、それ開けたら海水が流入して解決だよね?
もしそうならないのなら、アドリア海の水位そのものが低下してることになる
干ばつとなんの関係もないだろどう考えても
水位上昇を防ぐために、巨大な水門がラグナの入り口に建築されたけど、それ開けたら海水が流入して解決だよね?
もしそうならないのなら、アドリア海の水位そのものが低下してることになる
干ばつとなんの関係もないだろどう考えても
103: ユレモ(東京都) [ニダ]2023/02/27(月) 11:19:02.55ID:MzjTI7fQ0
>>81
記事読んでみ
干ばつでアドリア海に流れ込む河川の水が減って
海水面低下して用水路が干え上がった
記事読んでみ
干ばつでアドリア海に流れ込む河川の水が減って
海水面低下して用水路が干え上がった
119: デスルフレラ(茸) [CN]2023/02/27(月) 12:04:45.96ID:f4dM5Q8v0
>>90
テレ東「少雨と高気圧が原因」
時事通信「低潮と雨不足」
ロイター通信「干潮、海流、満月などさまざまな要因が考えられ…環境団体(Legambiente)「少雨が原因!」」
他はざっとこんな感じ?
テレ東「少雨と高気圧が原因」
時事通信「低潮と雨不足」
ロイター通信「干潮、海流、満月などさまざまな要因が考えられ…環境団体(Legambiente)「少雨が原因!」」
他はざっとこんな感じ?
135: シネココックス(茸) [EU]2023/02/27(月) 14:40:03.60ID:wF6Pudo70
>>90
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288572.html
こちらのテレ朝のニュースによると、
海外メディアによりますと、と前置きをおいてだが、
陸地側の干魃が主原因らしいが
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000288572.html
こちらのテレ朝のニュースによると、
海外メディアによりますと、と前置きをおいてだが、
陸地側の干魃が主原因らしいが
157: ヒドロゲノフィルス(東京都) [US]2023/02/27(月) 16:29:57.61ID:b1JVQNps0
>>90
朝日新聞に入り込んだザイニチ韓国人(朝鮮人)共は日本語だけでなく英語も苦手なんだな
朝日新聞に入り込んだザイニチ韓国人(朝鮮人)共は日本語だけでなく英語も苦手なんだな
95: アルマティモナス(大阪府) [US]2023/02/27(月) 10:36:57.83ID:XWOjXQul0
海に面してるんだろ
海面下降してるの?
南極で氷が大量生産されてるの?
海面下降してるの?
南極で氷が大量生産されてるの?
126: ヴィクティヴァリス(東京都) [US]2023/02/27(月) 13:16:28.50ID:o/VCkwPZ0
ベニスと言わなくなったのはいつからだろう
129: ナウティリア(大阪府) [US]2023/02/27(月) 13:44:52.82ID:iH0/E1AM0
>>126
現地の呼び方で地名を言い始めた頃じゃね?
ヴェニスって英語読みだっけ?
現地の呼び方で地名を言い始めた頃じゃね?
ヴェニスって英語読みだっけ?
136: アキフェックス(青森県) [FR]2023/02/27(月) 14:41:10.32ID:h4yCZpCp0
去年のトンガの噴火が世界中の気候に影響およぼしてる可能性あるんだっけ
146: アナエロリネア(静岡県) [US]2023/02/27(月) 15:02:22.34ID:NWJ/cATU0
今のうちに浚渫と土台改修すりゃいいだろ
って多分やってるんだろうな
泥の中からお宝出てきたりしてるんだろうか
って多分やってるんだろうな
泥の中からお宝出てきたりしてるんだろうか
167: アカントプレウリバクター(神奈川県) [US]2023/02/27(月) 17:52:47.80ID:QbOOIydL0
>>146
ドージェが海との結婚をする時に海に投げ込んだ指輪が残ってそう
ドージェが海との結婚をする時に海に投げ込んだ指輪が残ってそう
151: ハロアナエロビウム(東京都) [US]2023/02/27(月) 16:02:26.50ID:2mEwRW8k0
がっかりだな、下水も垂れ流しとは運河どころか運コ河だったのか、
でも以前のように水没するよりましじゃないの?
でも以前のように水没するよりましじゃないの?
162: カルディセリクム(大阪府) [DE]2023/02/27(月) 17:22:44.04ID:8sdRgPNr0
氷が溶けて町が沈むとか言ってなかった?