1ありがたく(東京都) [US]2023/02/19(日) 21:09:54.97ID:k5TBJcd10
まいたけは昔から日本に自生するきのこですが、山の奥深くまで探しても、一筋縄では見つからないくらい希少性の高いきのこです。人工栽培も非常に難しく、その希少性からかつてはまいたけと同じ重さの銀と同価値になるほど貴重なものでした。
江戸時代にある東北地方の大名が「食べれば体の調子がよくなるきのこ(まいたけ)」を発見し、それを江戸幕府に献上したところ高い評価を受け再度所望されたため、「採ってきた舞茸と同じ重さの銀と交換する」いう条件で地域の村人に依頼を出して実際に銀を褒美として与えたという逸話もあるんですよ。
――創業当時の値段はどのくらいだったのでしょうか。
「株式会社雪国まいたけ」の創業は1983年ですが、当時でも1kg1万円くらいと、まだまだ“憧れの食材”的存在だったようです。天然物は特に高級品でした。そのため人工栽培を検討することになるのですが、まいたけは菌自体が弱かったため人工栽培が特に難しく、苦労したと聞いています。弊社は試行錯誤を重ねることで、大量生産技術の開発に成功しました。大量生産による安定供給が可能になったことで、お求めやすい価格で提供できるようになったのです。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e35354874e89c69ec77b439f027d5a96831fc04b&preview=auto

まいたけは昔から日本に自生するきのこですが、山の奥深くまで探しても、一筋縄では見つからないくらい希少性の高いきのこです。人工栽培も非常に難しく、その希少性からかつてはまいたけと同じ重さの銀と同価値になるほど貴重なものでした。
江戸時代にある東北地方の大名が「食べれば体の調子がよくなるきのこ(まいたけ)」を発見し、それを江戸幕府に献上したところ高い評価を受け再度所望されたため、「採ってきた舞茸と同じ重さの銀と交換する」いう条件で地域の村人に依頼を出して実際に銀を褒美として与えたという逸話もあるんですよ。
――創業当時の値段はどのくらいだったのでしょうか。
「株式会社雪国まいたけ」の創業は1983年ですが、当時でも1kg1万円くらいと、まだまだ“憧れの食材”的存在だったようです。天然物は特に高級品でした。そのため人工栽培を検討することになるのですが、まいたけは菌自体が弱かったため人工栽培が特に難しく、苦労したと聞いています。弊社は試行錯誤を重ねることで、大量生産技術の開発に成功しました。大量生産による安定供給が可能になったことで、お求めやすい価格で提供できるようになったのです。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e35354874e89c69ec77b439f027d5a96831fc04b&preview=auto
2: ヒドロゲノフィルス(埼玉県) [US]2023/02/19(日) 21:11:29.61ID:O7IMkklr0
ミ彡ミ彡ミ
彡ミ彡ミ彡
ヽ(゚Д゚)
|(ノ |)
ヽ_ノ
∪∪
彡ミ彡ミ彡
ヽ(゚Д゚)
|(ノ |)
ヽ_ノ
∪∪
3: デスルフォバクター(東京都) [KR]2023/02/19(日) 21:11:30.11ID:vPfQ42d/0
ありがとう
4: テルモミクロビウム(埼玉県) [DE]2023/02/19(日) 21:11:41.40ID:D+WnzdTK0
今日買ったが98円だった
安いよね
安いよね
5: ロドシクルス(山口県) [AU]2023/02/19(日) 21:12:19.81ID:pWZl7arc0
昔はシメジもブナシメジなんて売ってなくて傘の部分がネズミ色のシメジだったな。
300: エンテロバクター(北海道) [US]2023/02/20(月) 11:34:48.60ID:2+TvQ5p+0
>>77
違う
灰色のはヒラタケ
傘が開き気味のが多かった
ヒラタケはシメジとは全く別種
1番最初に栽培のシメジとして売られてた
その頃に宝酒造のぶなしめじ栽培特許が切れてシメジ科のぶなしめじの栽培が増えてた
結果しめじを名乗る別種のヒラタケは淘汰された
栽培ぶなしめじはヒラタケとの差別化の為に本しめじを名乗る事が多かった
それが役所の指導を受けてぶなしめじとして流通するようになった
現在では本物のホンシメジの栽培に成功して本しめじとして流通してるけど高価なので安価なぶなしめじとは棲み分けられてる
違う
灰色のはヒラタケ
傘が開き気味のが多かった
ヒラタケはシメジとは全く別種
1番最初に栽培のシメジとして売られてた
その頃に宝酒造のぶなしめじ栽培特許が切れてシメジ科のぶなしめじの栽培が増えてた
結果しめじを名乗る別種のヒラタケは淘汰された
栽培ぶなしめじはヒラタケとの差別化の為に本しめじを名乗る事が多かった
それが役所の指導を受けてぶなしめじとして流通するようになった
現在では本物のホンシメジの栽培に成功して本しめじとして流通してるけど高価なので安価なぶなしめじとは棲み分けられてる
8: キネオスポリア(星の眠る深淵) [ヌコ]2023/02/19(日) 21:13:44.21ID:fRlxyiPa0
俺は岩茸採り専門
13: デスルフォバクター(埼玉県) [CN]2023/02/19(日) 21:15:20.10ID:1vecBcng0
ナメコは神
16: ロドシクルス(山口県) [AU]2023/02/19(日) 21:17:55.59ID:pWZl7arc0
キノコに不味いとか無いだろ。香りと歯ごたえを楽しむものだろ。
19: バークホルデリア(東京都) [EU]2023/02/19(日) 21:19:26.70ID:5I88G6fI0
天然舞茸は今でも高いぞ
215: デスルファルクルス(茸) [JP]2023/02/20(月) 02:40:38.96ID:QK7KZNA20
>>19
そりゃ栽培可能になったからといって天然ものを見つけるのが楽になった訳じゃないですし
そりゃ栽培可能になったからといって天然ものを見つけるのが楽になった訳じゃないですし
21: アコレプラズマ(広島県) [US]2023/02/19(日) 21:19:55.12ID:9wwF5KiZ0
約50年前 シイタケ栽培出来なかった頃は
シイタケ1個の値段で松茸が20個買えてた
シイタケ1個の値段で松茸が20個買えてた
73: ゲマティモナス(東京都) [MX]2023/02/19(日) 21:55:40.99ID:AYZa9xOx0
>>21
シイタケの人工接種による栽培
明治時代以降には、1907年、三村鐘三郎の「胞子の粉末を水に混ぜ込みホダ汁として使用する方法」や「完熟したホダ木から得られた木片を原木に埋め込む方法」、1930年(昭和5年)、森本彦三郎の「シイタケの純粋培養された鋸屑種菌による栽培方法」、などの技術的進歩をへて1935年頃までに全国に普及し、1943年(昭和18年)、現在と同じ方法が森喜作の「くさび型木片にシイタケ菌を純粋培養した種駒による栽培」で人工栽培技術は確立され、1945年(昭和20年)以降、他のキノコにも応用されて行く。シイタケは生だけでなく「乾燥」させた物が広く利用されたため、商品価値が高く積極的に研究がされた。
シイタケの人工接種による栽培
明治時代以降には、1907年、三村鐘三郎の「胞子の粉末を水に混ぜ込みホダ汁として使用する方法」や「完熟したホダ木から得られた木片を原木に埋め込む方法」、1930年(昭和5年)、森本彦三郎の「シイタケの純粋培養された鋸屑種菌による栽培方法」、などの技術的進歩をへて1935年頃までに全国に普及し、1943年(昭和18年)、現在と同じ方法が森喜作の「くさび型木片にシイタケ菌を純粋培養した種駒による栽培」で人工栽培技術は確立され、1945年(昭和20年)以降、他のキノコにも応用されて行く。シイタケは生だけでなく「乾燥」させた物が広く利用されたため、商品価値が高く積極的に研究がされた。
79: ゲマティモナス(東京都) [MX]2023/02/19(日) 21:58:39.08ID:AYZa9xOx0
>>73
要約すると
椎茸の人工栽培は明治末期ぐらいからはじまって戦後効率の良い方法が普及した
要約すると
椎茸の人工栽培は明治末期ぐらいからはじまって戦後効率の良い方法が普及した
23: アシドチオバチルス(千葉県) [ニダ]2023/02/19(日) 21:20:16.44ID:6ETf7Egf0
まいたけの天ぷらで水沢うどん喰いてぇ
31: アシドチオバチルス(東京都) [ヌコ]2023/02/19(日) 21:24:37.02ID:u8FMcjOw0
ありがとう雪国まいたけ😊
46: スフィンゴモナス(埼玉県) [US]2023/02/19(日) 21:39:51.09ID:Ov1S9VC80
意味ワカンねぇなこの記事
キロ1万円って
今でも70グラムで100円くらいしたぞ
今も大して変わらないじゃん
キロ1万円って
今でも70グラムで100円くらいしたぞ
今も大して変わらないじゃん
47: プロピオニバクテリウム(熊本県) [US]2023/02/19(日) 21:39:59.92ID:7pKIpawk0
独特の臭いが苦手
51: ジアンゲラ(千葉県) [DE]2023/02/19(日) 21:41:56.85ID:Y7/rWh8s0
エリンギって何者なんだろ
いつの間にか定番になりやがった
いつの間にか定番になりやがった
57: カルディセリクム(大阪府) [US]2023/02/19(日) 21:46:22.54ID:CZFaIX9D0
見つけたら舞うくらいおいしいから舞茸ってゆうんやろ?(´・ω・`)
71: キロニエラ(東京都) [ニダ]2023/02/19(日) 21:55:11.93ID:fKXRYWCM0
とある蕎麦屋で大きななめこのなめこそば喰ったが予想以上になめこ大きくて嫌いになりそうだった
76: シュードモナス(福岡県) [FR]2023/02/19(日) 21:56:36.48ID:bP+b+xgu0
マイタケは灰汁が強くて
83: ミクロモノスポラ(神奈川県) [US]2023/02/19(日) 22:00:59.37ID:anP9FMZT0
松茸栽培よろしく。
トリュフの一種はできたみたいだし。
頑張れ農家(´・ω・`)
トリュフの一種はできたみたいだし。
頑張れ農家(´・ω・`)
87: ゲマティモナス(東京都) [MX]2023/02/19(日) 22:06:58.25ID:AYZa9xOx0
>>83
残念だが韓国が先に人工栽培成功させた
韓国報道、日本に先駆けマツタケ人工栽培「成功」…市場は1千億円規模、日本も「悲願」
https://www.sankei.com/article/20171026-SOE4JDSYXNM5TEVLJ2YEARMJEI/
と思うだろ?
このレベルなら日本が何度も成功させてるけど、量産化が難しいんだよ
残念だが韓国が先に人工栽培成功させた
韓国報道、日本に先駆けマツタケ人工栽培「成功」…市場は1千億円規模、日本も「悲願」
https://www.sankei.com/article/20171026-SOE4JDSYXNM5TEVLJ2YEARMJEI/
と思うだろ?
このレベルなら日本が何度も成功させてるけど、量産化が難しいんだよ
91: ゲマティモナス(東京都) [MX]2023/02/19(日) 22:10:41.03ID:AYZa9xOx0
>>87
あまりに松茸も量産化が難しいのでバカマツタケを量産化しようとしているのは多木科学
バカマツタケ完全人工栽培に成功 味も香りも負けません
https://www.asahi.com/articles/ASLB92RRBLB9PIHB001.html
香りも味もマツタケに引けを取らないバカマツタケ。その完全人工栽培に成功した、と肥料メーカー多木化学(本社・兵庫県加古川市)が発表した。
あまりに松茸も量産化が難しいのでバカマツタケを量産化しようとしているのは多木科学
バカマツタケ完全人工栽培に成功 味も香りも負けません
https://www.asahi.com/articles/ASLB92RRBLB9PIHB001.html
香りも味もマツタケに引けを取らないバカマツタケ。その完全人工栽培に成功した、と肥料メーカー多木化学(本社・兵庫県加古川市)が発表した。
89: イグナヴィバクテリウム(ジパング) [CA]2023/02/19(日) 22:09:14.87ID:gZRWFtbf0
1kgは1000gだから
10000円てことは1g10円で
100gだと100円は高かったのか…
10000円てことは1g10円で
100gだと100円は高かったのか…
90: シュードノカルディア(新潟県) [US]2023/02/19(日) 22:09:54.32ID:jxkj5xPt0
新潟の佐渡が松茸栽培業者に騙されて補助金出してたな
松茸は松茸でも姫松茸 つまりアガリスクだった
松茸は松茸でも姫松茸 つまりアガリスクだった
106: アクチノポリスポラ(東京都) [US]2023/02/19(日) 22:15:53.64ID:zHd33yor0
1年くらい前、きのこ同士が会話してるってニュースになったよな
雨降りそうやな~とか
雨降りそうやな~とか
107: クトノモナス(愛知県) [AU]2023/02/19(日) 22:17:08.66ID:zSDnSY5+0
まつたけ、なんとかしろよ
116: クトニオバクター(石川県) [US]2023/02/19(日) 22:23:38.84ID:TWBNndKL0
椎茸も原木に植える以外の栽培方法見つけないとな効率悪すぎるんよ
152: ヒドロゲノフィルス(ジパング) [JP]2023/02/19(日) 23:01:37.15ID:JXDTDsA50
>>116
近頃は菌床栽培のキットが人気なのです
シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、シメジ、エリンギを部屋で栽培中
めっちゃ面白いし可愛い
近頃は菌床栽培のキットが人気なのです
シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、シメジ、エリンギを部屋で栽培中
めっちゃ面白いし可愛い
134: レンティスファエラ(長崎県) [JP]2023/02/19(日) 22:36:00.18ID:IcHgDulL0
天然の椎茸の方が余程珍しいんだよな
舞茸は白と黒がある
ある所にはあるらしいから時季が来ると
軽トラックに詰め切れんくらい獲れるとか言ってた
1本の倒木に何個もついてて1塊が1kgを軽く超す
だから10kg程度貰ったんだが、木くずや蟲などの
不純物が多いし汚いんだよな
特に蟲は1度洗ったくらいじゃ必ず残るくらいに付いてる
ダニか何かの仲間なんだろうが
これを観ただけで喰いたくなくなる奴が多い
よく言うキノコは洗うなとかいうがどんなキノコも汚いな
洗わずに喰う奴は人工的に栽培してるのだけだろ
舞茸は白と黒がある
ある所にはあるらしいから時季が来ると
軽トラックに詰め切れんくらい獲れるとか言ってた
1本の倒木に何個もついてて1塊が1kgを軽く超す
だから10kg程度貰ったんだが、木くずや蟲などの
不純物が多いし汚いんだよな
特に蟲は1度洗ったくらいじゃ必ず残るくらいに付いてる
ダニか何かの仲間なんだろうが
これを観ただけで喰いたくなくなる奴が多い
よく言うキノコは洗うなとかいうがどんなキノコも汚いな
洗わずに喰う奴は人工的に栽培してるのだけだろ
137: プランクトミセス(東京都) [SA]2023/02/19(日) 22:43:43.00ID:eLXTS1mq0
>>134
30分くらい塩水につけるか、半日くらい冷蔵庫入れとけば虫は全部死ぬよ
でも舞茸にもダメージが入って痛むから、虫出ししたらすぐ食べたほうがいい
洗うときは全体じゃなくて、料理用にちぎる時に洗うといい
30分くらい塩水につけるか、半日くらい冷蔵庫入れとけば虫は全部死ぬよ
でも舞茸にもダメージが入って痛むから、虫出ししたらすぐ食べたほうがいい
洗うときは全体じゃなくて、料理用にちぎる時に洗うといい
144: アキフェックス(茨城県) [US]2023/02/19(日) 22:52:11.11ID:V0x869e/0
あと40年経ったらトリュフもこんな扱いになってるんだろうか?
こないだ白トリュフの人口栽培に目処が付いたとかいうニュース見たし
こないだ白トリュフの人口栽培に目処が付いたとかいうニュース見たし
146: クトノモナス(茸) [US]2023/02/19(日) 22:55:37.17ID:n8+Jo3rF0
>>144
白トリュフはあと10年くらいでとか言ってたな
チンタラやってんじゃねーよって思いながら見てたわ
白トリュフはあと10年くらいでとか言ってたな
チンタラやってんじゃねーよって思いながら見てたわ
148: リゾビウム(東京都) [EU]2023/02/19(日) 22:57:27.60ID:nm+yvAOR0
昔、山形の赤倉温泉で食べたでかいサンゴみたいな舞茸は色が白かった思い出
なので雪国まいたけの茶色に違和感を覚える
なので雪国まいたけの茶色に違和感を覚える
161: オセアノスピリルム(茸) [FR]2023/02/19(日) 23:31:25.91ID:MwrqfgMQ0
>>159
コレも作ってたな
全体の1割くらいかな
普通のに比べてひたすら脆くてちょっとぶつかるとすぐポロポロと欠けてしまったな
病気?に弱くてすぐ黄色い汁みたいなの出てダメになってたのが多かったわ
鍋とか煮物とかには色が出なくていいんだろうね
コレも作ってたな
全体の1割くらいかな
普通のに比べてひたすら脆くてちょっとぶつかるとすぐポロポロと欠けてしまったな
病気?に弱くてすぐ黄色い汁みたいなの出てダメになってたのが多かったわ
鍋とか煮物とかには色が出なくていいんだろうね
165: クロマチウム(神奈川県) [JP]2023/02/19(日) 23:42:40.22ID:85cIypib0
>>148
高級な舞茸かも?
確か創業者が一度引退して後に
やっぱり気が変わって新しい会社作って
違う種類の舞茸作り出してたはず
でもあれはアメリカに工場作ってたような?
だいぶ前にテレビで特集されてたな
高級な舞茸かも?
確か創業者が一度引退して後に
やっぱり気が変わって新しい会社作って
違う種類の舞茸作り出してたはず
でもあれはアメリカに工場作ってたような?
だいぶ前にテレビで特集されてたな
150: フランキア(埼玉県) [US]2023/02/19(日) 22:59:06.92ID:86KquhM10
きのこはうまいものばかりだね
毎日いろんなきのこ汁でも問題ない
毎日いろんなきのこ汁でも問題ない
163: クロマチウム(神奈川県) [JP]2023/02/19(日) 23:40:20.98ID:85cIypib0
昔は松茸の方が安かったんだよな
今は取れなくなって高くなってしまったけど
あと養殖が難しいキノコだから
舞茸の大量生産は本当に革命的だったんだろうね
今じゃ格安が当たり前なので感じないけどw
今は取れなくなって高くなってしまったけど
あと養殖が難しいキノコだから
舞茸の大量生産は本当に革命的だったんだろうね
今じゃ格安が当たり前なので感じないけどw
235: メチロコックス(茸) [US]2023/02/20(月) 06:00:09.06ID:rKdHTxul0
>>163
そうそう
>>212
それアレルギー?
中毒と思うんだけど
>>219
ヤナギマツタケかぁ、うちの辺りでは生えてないな
http://www.kinokkusu.co.jp/shouhin/yanagi.html
https://www.outdoorfoodgathering.jp/ediblemashroom/yanagimatsutake/
そうそう
>>212
それアレルギー?
中毒と思うんだけど
>>219
ヤナギマツタケかぁ、うちの辺りでは生えてないな
http://www.kinokkusu.co.jp/shouhin/yanagi.html
https://www.outdoorfoodgathering.jp/ediblemashroom/yanagimatsutake/
171: ネイッセリア(神奈川県) [US]2023/02/20(月) 00:05:22.45ID:HMkCqLBd0
舞茸の天ぷらは作るのが難しい
べちゃーってなる
べちゃーってなる
180: チオスリックス(長野県) [AU]2023/02/20(月) 00:52:31.60ID:X+60ugM40
まいたけって買ってきても鍋とか以外だとバター焼きくらいしかレシピを思いつかない
181: クラミジア(大阪府) [GB]2023/02/20(月) 00:56:08.55ID:+tLQkpF60
シメジって臭いよなぁどっちかっていうと悪臭に近い
189: プロカバクター(山口県) [AU]2023/02/20(月) 01:14:09.28ID:d3Wn/0lI0
キノコ料理が食べたくなってきたな
コンビニに何かないだろうか
コンビニに何かないだろうか
191: ネイッセリア(愛知県) [US]2023/02/20(月) 01:20:26.28ID:cmACVzXx0
かーちゃんが味噌汁にしめじめっちゃ大量に入れるせいで
鉄ぽい味になって味噌汁嫌いだった
鉄ぽい味になって味噌汁嫌いだった
194: ヘルペトシフォン(光) [AU]2023/02/20(月) 01:24:38.87ID:VK0J89QF0
>>191
しめじ自体が他の具材に比べて無駄にデカいし歯ごたえあるから自己主張激しいのよな
しめじ自体が他の具材に比べて無駄にデカいし歯ごたえあるから自己主張激しいのよな
201: ラクトバチルス(群馬県) [US]2023/02/20(月) 01:44:43.48ID:mq19zEcK0
松茸もはよ量産してくれ
204: リゾビウム(埼玉県) [CA]2023/02/20(月) 01:58:50.87ID:mv2NaCHQ0
天然物とは味で10倍 値段は100倍違うけどね
まあでも非常に優秀ではある
まあでも非常に優秀ではある
207: ニトロソモナス(茨城県) [ニダ]2023/02/20(月) 02:16:37.83ID:LcxtLBNu0
人造まいたけすげえ不味いよ‥ つか味がしない 喰う意味が感じられない
希少性を失うと、松茸だのトリュフだのもこんな感じになるんだろな
>>204
それでも十倍程度かぁ……
希少性を失うと、松茸だのトリュフだのもこんな感じになるんだろな
>>204
それでも十倍程度かぁ……
228: シュードノカルディア(茸) [US]2023/02/20(月) 05:20:23.92ID:YAWp/kHB0
群馬の山の方で食べたのは超絶美味かった。香りが全然違う
スーパーで売ってるのは似て非なるモノ
スーパーで売ってるのは似て非なるモノ
230: グリコミセス(石川県) [US]2023/02/20(月) 05:28:52.51ID:O+yA5URq0
>>228
同じく
昔群馬の飲み屋で食べた野菜炒めにまいたけが入っていて、こんなにうまいもの
か、と感動して自分でもいろいろ試したがあの味にはならなかった
同じく
昔群馬の飲み屋で食べた野菜炒めにまいたけが入っていて、こんなにうまいもの
か、と感動して自分でもいろいろ試したがあの味にはならなかった
233: エルシミクロビウム(大阪府) [US]2023/02/20(月) 05:44:00.51ID:gyehOn490
ガキの頃食べたのはもっとプリプリして美味かった記憶(´・ω・`)
244: ビブリオ(ジパング) [PL]2023/02/20(月) 06:38:21.18ID:S+lK+/3e0
>>233
香りも強かったよな。
天然物は田舎の居酒屋とか旅館で出るくらいしか知らない
香りも強かったよな。
天然物は田舎の居酒屋とか旅館で出るくらいしか知らない
245: クテドノバクター(広島県) [US]2023/02/20(月) 06:38:33.26ID:cP53Dldw0
舞茸って一体なんの料理に使うんや?
エリンギとかしめじと違って汎用性がなさすぎる
エリンギとかしめじと違って汎用性がなさすぎる
246: スピロケータ(愛媛県) [PH]2023/02/20(月) 06:42:08.80ID:m0mTs0QD0
>>245
焼いてよし揚げてよし炒めてよし軽く煮てよし
むしろどこに汎用性がないのかちょっと聞いてみたい
焼いてよし揚げてよし炒めてよし軽く煮てよし
むしろどこに汎用性がないのかちょっと聞いてみたい
262: パルヴルアーキュラ(千葉県) [CN]2023/02/20(月) 08:16:45.37ID:EgeA6QNX0
>>245
すぐに思い浮かぶのは味噌汁と焼きそば
このあたりに使う頻度が高い
すぐに思い浮かぶのは味噌汁と焼きそば
このあたりに使う頻度が高い
296: キロニエラ(東京都) [ニダ]2023/02/20(月) 11:12:00.34ID:uWkuzNJd0
>>245
煮物や炒め物に入れてもいいしパスタにしてもいいし揚げてもいいし単純にソテーしてもいいし
キノコだけでマリネや汁物作ってもいいし(キノコは数種類使うと相乗効果でかなり味が良くなるからお勧め)
汎用性高いよ
煮物や炒め物に入れてもいいしパスタにしてもいいし揚げてもいいし単純にソテーしてもいいし
キノコだけでマリネや汁物作ってもいいし(キノコは数種類使うと相乗効果でかなり味が良くなるからお勧め)
汎用性高いよ
302: エンテロバクター(北海道) [US]2023/02/20(月) 11:41:56.54ID:2+TvQ5p+0
>>296
天然は舞茸ごはんにするけど栽培のでやっても何も美味しくないしね
ぶなしめじはあってもなくても邪魔にならないのが良いんだろうな
天然は舞茸ごはんにするけど栽培のでやっても何も美味しくないしね
ぶなしめじはあってもなくても邪魔にならないのが良いんだろうな
247: クロロフレクサス(大阪府) [EU]2023/02/20(月) 06:43:14.27ID:q7mP+BjU0
1キロって今でも相当するやろ
265: ヘルペトシフォン(ジパング) [ニダ]2023/02/20(月) 08:32:53.67ID:IDnB1gnx0
スーパーのおがくず栽培のマイタケは
本物のマイタケとは全然別物の味
一度栽培ものの原木マイタケ食べてみればいい
本物のマイタケとは全然別物の味
一度栽培ものの原木マイタケ食べてみればいい
267: パルヴルアーキュラ(千葉県) [CN]2023/02/20(月) 08:36:26.04ID:EgeA6QNX0
>>265
それを言い出すと納豆なんかもそうだけどね
藁に包んで作られた納豆の香りや味と同じものパックのやつだと期待できないから生卵の黄身だけ入れて近似させてみたりするけど、やっぱりちがう
それを言い出すと納豆なんかもそうだけどね
藁に包んで作られた納豆の香りや味と同じものパックのやつだと期待できないから生卵の黄身だけ入れて近似させてみたりするけど、やっぱりちがう
272: シネルギステス(神奈川県) [ES]2023/02/20(月) 09:00:49.31ID:mKOk/dzA0
マッシュルームって人気ないよな
生でも食えるし使い勝手もいいのになぜなんだぜ
生でも食えるし使い勝手もいいのになぜなんだぜ
275: ニトロソモナス(千葉県) [US]2023/02/20(月) 09:08:45.95ID:PjkSsikz0
>>272
マッシュルームって味も香りも存在感が薄いのに
入っているのと無いのじゃ違いがでるんだよな
不思議なキノコだ
マッシュルームって味も香りも存在感が薄いのに
入っているのと無いのじゃ違いがでるんだよな
不思議なキノコだ
279: ユレモ(茸) [ES]2023/02/20(月) 09:10:39.45ID:u8jsEEVc0
>>275
白いマッシュルームと黒いマッシュルームがあって
黒いマッシュルームは 味が濃くて美味いよ 滅多に売ってないけど
白いマッシュルームと黒いマッシュルームがあって
黒いマッシュルームは 味が濃くて美味いよ 滅多に売ってないけど
285: アナエロリネア(千葉県) [US]2023/02/20(月) 09:33:18.53ID:UVJTjpJY0
マイタケはあまり好きじゃない
一番はシイタケ
味噌汁ならなめこ
ヒラタケが意外とうまい
一番はシイタケ
味噌汁ならなめこ
ヒラタケが意外とうまい
286: ヘルペトシフォン(ジパング) [ニダ]2023/02/20(月) 09:43:34.83ID:IDnB1gnx0
>>285
確かに
味噌汁であればスーパーで売ってるキノコではナメコだなあ
スーパーのマイタケは醤油味が合うのかなあ
蕎麦でも吸い物でもないよりあったほうが確かに美味しくはなる
蕎麦もナメコのほうが美味いような
ナメコと山菜系を入れてあっさり食う感じで
スーパーのマイタケは天ぷらかなあ
確かに
味噌汁であればスーパーで売ってるキノコではナメコだなあ
スーパーのマイタケは醤油味が合うのかなあ
蕎麦でも吸い物でもないよりあったほうが確かに美味しくはなる
蕎麦もナメコのほうが美味いような
ナメコと山菜系を入れてあっさり食う感じで
スーパーのマイタケは天ぷらかなあ
298: デスルファルクルス(茸) [DE]2023/02/20(月) 11:26:31.48ID:PyESC1mO0
いや舞茸だってw
ちゃんと舞茸の菌を使ってるから
ただ、培養地が違う
各種木材の粉を寄せて集めて固めた人工の物を使ってるか、まだ生きてる木に寄生するかで味と風味が違ってくる
ちゃんと舞茸の菌を使ってるから
ただ、培養地が違う
各種木材の粉を寄せて集めて固めた人工の物を使ってるか、まだ生きてる木に寄生するかで味と風味が違ってくる
301: エンテロバクター(北海道) [US]2023/02/20(月) 11:40:44.04ID:2+TvQ5p+0
>>298
種としてはちゃんとまいたけなのに一番の売りの香りがしないよね
安いから仕方がないけど
安い栽培物なら無理せずぶなしめじやエリンギやえのきで良いやってなるわ
種としてはちゃんとまいたけなのに一番の売りの香りがしないよね
安いから仕方がないけど
安い栽培物なら無理せずぶなしめじやエリンギやえのきで良いやってなるわ
318: テルモリトバクター(茸) [CO]2023/02/20(月) 14:53:07.26ID:9p9/3NbM0
茶碗蒸しに入れて作るとびっくりするぐらい旨いからオススメ
321: ジオビブリオ(京都府) [CH]2023/02/20(月) 16:51:37.74ID:/1ZQEccZ0
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、マイタケだよ
| ω |
し ⌒J
( ∩ミ ほーら、マイタケだよ
| ω |
し ⌒J