1ネンジュモ(愛知県) [JP]2023/02/17(金) 06:02:10.21ID:Hkj49yvQ0
H3打ち上げ後、17分で衛星分離…海面落下まで1時間47分の飛行計画
2023/02/16 06:00 読売新聞
H3ロケット1号機が17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。
地球観測衛星「だいち3号」(ALOS-3)を載せたロケットは、ぐんぐんと高度を上げ、役割を終えたロケットエンジンを切り離しながら機体をさらに軽くし、より高みへと上っていく。
JAXAの飛行計画書をもとに、打ち上げから衛星分離までの時間経過と、高度などをまとめた。
正確な打ち上げ時刻は午前10時37分55秒。150トンもの推力が出せる新開発エンジンLE9を2基、さらに補助ロケット2基を備えたH3ロケットは、種子島を飛び立ち、太平洋上を南へ向かう。
1分56秒後、高度はすでに43キロ。ここで2つの固体補助ロケット(SRB-3)を分離する。この時点の高度は、ジェット旅客機が飛ぶ高さ(約10キロ)の4倍に当たる。ロケットは第1段エンジンの推力でさらに上り続ける。
3分34秒後、高度121キロに達すると、ロケット先端の覆い「衛星フェアリング」を分離する。宇宙と言える高度に到達し、空気抵抗がなくなるため、カバーは不要となるのだ。
4分58秒後、高度は258キロに。ここで第1段エンジンは燃焼を停止する。役割を終えた第1段機体は切り離され、第2段機体のエンジンが点火して後を任う。
H3ロケットは、速度と高度を上げながら南へ進む。
16分36秒後、インドネシアの上空675キロで 第2段機体のエンジンがいったん燃焼を停止し、その21秒後に光学衛星「だいち3号」を分離、宇宙空間に送り出す。ここまで来れば、打ち上げは成功だ。緊張が続いた関係者らもほっと一息をつく。
衛星を切り離した第2段機体は、そのまま宇宙空間を飛び続けて地球をほぼ1周した後、エンジンを再点火して高度を下げ、落下予定地点のインド洋上空に向かう。
打ち上げから1時間47分30秒後、落下の軌道を制御した第2段機体はエンジンを再び停止し、海へ落ちる。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230215-OYT1T50132/

H3打ち上げ後、17分で衛星分離…海面落下まで1時間47分の飛行計画
2023/02/16 06:00 読売新聞
H3ロケット1号機が17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。
地球観測衛星「だいち3号」(ALOS-3)を載せたロケットは、ぐんぐんと高度を上げ、役割を終えたロケットエンジンを切り離しながら機体をさらに軽くし、より高みへと上っていく。
JAXAの飛行計画書をもとに、打ち上げから衛星分離までの時間経過と、高度などをまとめた。
正確な打ち上げ時刻は午前10時37分55秒。150トンもの推力が出せる新開発エンジンLE9を2基、さらに補助ロケット2基を備えたH3ロケットは、種子島を飛び立ち、太平洋上を南へ向かう。
1分56秒後、高度はすでに43キロ。ここで2つの固体補助ロケット(SRB-3)を分離する。この時点の高度は、ジェット旅客機が飛ぶ高さ(約10キロ)の4倍に当たる。ロケットは第1段エンジンの推力でさらに上り続ける。
3分34秒後、高度121キロに達すると、ロケット先端の覆い「衛星フェアリング」を分離する。宇宙と言える高度に到達し、空気抵抗がなくなるため、カバーは不要となるのだ。
4分58秒後、高度は258キロに。ここで第1段エンジンは燃焼を停止する。役割を終えた第1段機体は切り離され、第2段機体のエンジンが点火して後を任う。
H3ロケットは、速度と高度を上げながら南へ進む。
16分36秒後、インドネシアの上空675キロで 第2段機体のエンジンがいったん燃焼を停止し、その21秒後に光学衛星「だいち3号」を分離、宇宙空間に送り出す。ここまで来れば、打ち上げは成功だ。緊張が続いた関係者らもほっと一息をつく。
衛星を切り離した第2段機体は、そのまま宇宙空間を飛び続けて地球をほぼ1周した後、エンジンを再点火して高度を下げ、落下予定地点のインド洋上空に向かう。
打ち上げから1時間47分30秒後、落下の軌道を制御した第2段機体はエンジンを再び停止し、海へ落ちる。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230215-OYT1T50132/


2: ビブリオ(宮城県) [US]2023/02/17(金) 06:04:33.71ID:7gA/MQj20
ロケット双子ババア
4: テルモミクロビウム(宮城県) [TR]2023/02/17(金) 06:12:03.63ID:Ok/SL3PH0
失敗して嫌儲と朝鮮人に馬鹿にされるんだろうな
JAXAは日本組織にしては本当に無能揃いだし
JAXAは日本組織にしては本当に無能揃いだし
5: シネココックス(福岡県) [CN]2023/02/17(金) 06:13:16.36ID:BvTGmr5h0
正確な打ち上げ時刻は午前10時37分55秒
11時ピッタリとかじゃダメなんか?この中途半端な数字には何か意味あるの?
この時間じゃないと月の引力がどうのこうのとかそういうの
11時ピッタリとかじゃダメなんか?この中途半端な数字には何か意味あるの?
この時間じゃないと月の引力がどうのこうのとかそういうの
13: カルディオバクテリウム(東京都) [US]2023/02/17(金) 06:22:42.75ID:mydh4z2w0
>>5
お前は特定の駅の特定の発車時刻の電車に待ち時間ゼロで乗る時に、お前中心で家を出る時刻を決めるの?
お前は特定の駅の特定の発車時刻の電車に待ち時間ゼロで乗る時に、お前中心で家を出る時刻を決めるの?
7: テルモゲマティスポラ(香川県) [US]2023/02/17(金) 06:14:57.09ID:g27v4YsR0
たまには日本海に目掛けてロフテッドしようぜ
9: ニトロスピラ(千葉県) [CA]2023/02/17(金) 06:17:31.56ID:Xpasu8J+0
そういえば韓国のロケットって、あれから音沙汰無いな。
あの不安定な燃焼では軌道上まで飛べないとロケットスレでは判定されてたから、やっぱり駄目だったのかな。
あの不安定な燃焼では軌道上まで飛べないとロケットスレでは判定されてたから、やっぱり駄目だったのかな。
55: キサントモナス(東京都) [US]2023/02/17(金) 09:17:53.26ID:Dt4jVWKG0
>>9
あれは韓国の国産100%じゃなくて半分ウクライナ産だから
ウクライナがこんな状況になってしまい、韓国のロケットは今後10年は上がらないだろう
あれは韓国の国産100%じゃなくて半分ウクライナ産だから
ウクライナがこんな状況になってしまい、韓国のロケットは今後10年は上がらないだろう
22: フィシスファエラ(茸) [US]2023/02/17(金) 06:44:28.35ID:guYNwTJk0
ゆーちゅうぶで見られますか?
おとつい新井センセがテレビでいってくれて知ったんだけど
おとつい新井センセがテレビでいってくれて知ったんだけど
23: デスルフレラ(静岡県) [US]2023/02/17(金) 06:44:32.33ID:OIWiTjd/0
俺は成功失敗半々だと思うわ
24: ニトロスピラ(千葉県) [CA]2023/02/17(金) 06:45:48.79ID:Xpasu8J+0
>>23
まあ、最初は失敗するからね。
ロシアなんて新型にしたら失敗しまくってたし。
まあ、最初は失敗するからね。
ロシアなんて新型にしたら失敗しまくってたし。
25: チオスリックス(光) [ニダ]2023/02/17(金) 06:47:19.32ID:suT9/pzR0
回収できないんならロシアに落とせ
56: ユレモ(愛媛県) [PH]2023/02/17(金) 09:21:24.83ID:vzazyCFo0
平成3年からだから
ずいぶん延期したな
ずいぶん延期したな
58: クロロフレクサス(愛知県) [CN]2023/02/17(金) 09:24:54.02ID:KfFFf0W80
>>56
車のエンジンで例えればインジェクター無しの直噴みたいな意味ワカラン事狙ってるからなぁ
車のエンジンで例えればインジェクター無しの直噴みたいな意味ワカラン事狙ってるからなぁ
69: アルテロモナス(東京都) [US]2023/02/17(金) 09:55:57.96ID:MEGsrzO50
ロケットではなくいわゆる国の借金を支払った方が良いのではないでしょうか。
いわゆる国の借金でおなじみ世界の借金大王戦犯ジャップ日本猿の私たちが先進国ヅラし続けるのにはやはりいわゆる国の借金を支払うことが大前提だと思うのですが
ロケットではなくいわゆる国の借金を支払った方が良いのではないでしょうか。
いわゆる国の借金でおなじみ世界の借金大王戦犯ジャップ日本猿の私たちが先進国ヅラし続けるのにはやはりいわゆる国の借金を支払うことが大前提だと思うのですが
72: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [US]2023/02/17(金) 10:00:44.29ID:ZR1exzeG0
>>69
今回は重さ3トンの「だいち3号」を上げるのも目的なんだよ
高解像度の衛星が上がった方が色々捗るじゃん
今回は重さ3トンの「だいち3号」を上げるのも目的なんだよ
高解像度の衛星が上がった方が色々捗るじゃん
79: アルテロモナス(東京都) [US]2023/02/17(金) 10:16:23.03ID:MEGsrzO50
>>72
高解像度の衛星が打ち上げられることよりも次の世代の子どもたちに借金を残さない方が先ですね
私たち世界の借金大王戦犯ジャップ日本猿が先進国ヅラをし続けたいというのならいわゆる国の借金を全額大韓民国に返済してからにしなさい
>>72
高解像度の衛星が打ち上げられることよりも次の世代の子どもたちに借金を残さない方が先ですね
私たち世界の借金大王戦犯ジャップ日本猿が先進国ヅラをし続けたいというのならいわゆる国の借金を全額大韓民国に返済してからにしなさい
73: エルシミクロビウム(ジパング) [ニダ]2023/02/17(金) 10:03:40.44ID:NXZvwiLE0
H3ロケットは打ち上げ単価の削減で
世界的な商用ロケットの価格競争力
つけさせるのが目的だったんだけど
世界はもっと削減してるんだよなあ
世界的な商用ロケットの価格競争力
つけさせるのが目的だったんだけど
世界はもっと削減してるんだよなあ
75: グロエオバクター(新潟県) [ニダ]2023/02/17(金) 10:09:43.67ID:AAYPBQ+D0
なんかロケット太い(#^.^#)
100: ロドバクター(兵庫県) [US]2023/02/17(金) 10:36:15.87ID:BZqCjyM20
カウント0に合わせて屁をこいてみようと思う
129: デスルファルクルス(愛媛県) [AU]2023/02/17(金) 10:40:08.02ID:0v33iOGi0
まぁなんかあってメイン点火中止したんやろうね
154: メチロフィルス(日本のどこかに) [US]2023/02/17(金) 10:41:37.85ID:hxsxOu2p0
>>129
メインエンジンは始動したがブースターが着火せず緊急停止だとさ
メインエンジンは始動したがブースターが着火せず緊急停止だとさ
155: エルシミクロビウム(光) [US]2023/02/17(金) 10:41:43.81ID:hTxTGadS0
>>129
火が見えたので、メインに点火したら異常を検知したので固体ブースターに点火せず、だと思う
固体は点火したら止められないので
火が見えたので、メインに点火したら異常を検知したので固体ブースターに点火せず、だと思う
固体は点火したら止められないので
163: スフィンゴバクテリウム(東京都) [ZA]2023/02/17(金) 10:42:11.65ID:BkTMbgF10
こんなん珍しいな
184: クロロフレクサス(愛知県) [CN]2023/02/17(金) 10:44:51.99ID:KfFFf0W80
>>163
イプシロンと基本コンポーネント同じヤツだけど、SRB-3は推力偏向無しとか全長短いとかいろいろ変わってる
イプシロンと基本コンポーネント同じヤツだけど、SRB-3は推力偏向無しとか全長短いとかいろいろ変わってる
170: デスルフォビブリオ(東京都) [CH]2023/02/17(金) 10:42:54.21ID:ZXiry68v0
日本の技術力も地に落ちたもんだな
こんなのテスト段階で確認できることだろ
こんなのテスト段階で確認できることだろ
176: デスルファルクルス(愛媛県) [AU]2023/02/17(金) 10:43:16.14ID:0v33iOGi0
一度点火したメインエンジンをそのまま再点火して使えるのかね
200: エルシミクロビウム(光) [US]2023/02/17(金) 10:46:02.36ID:hTxTGadS0
>>176
燃焼試験でも使ってるから問題ない
これが10回とかなると仕様外になるかもしれんが
燃焼試験でも使ってるから問題ない
これが10回とかなると仕様外になるかもしれんが
181: スフィンゴバクテリウム(東京都) [ZA]2023/02/17(金) 10:44:21.91ID:BkTMbgF10
予備エンジン使うのかな
どの道全部バラシだ
どの道全部バラシだ
203: グロエオバクター(新潟県) [ニダ]2023/02/17(金) 10:46:13.92ID:AAYPBQ+D0
ブースターも新型なの?
205: プロピオニバクテリウム(兵庫県) [US]2023/02/17(金) 10:46:45.45ID:AfAQ5B+B0
もう一度点検せよ!
244: デスルファルクルス(愛媛県) [AU]2023/02/17(金) 10:58:15.79ID:0v33iOGi0
大貫剛????????З Укра?ною
@ohnuki_tsuyoshi
本来であればSRB-3への点火と同時に、ロケットを発射台に固定するボルトが爆破され、ロケットが発射台を離れます。SRB-3のみ点火せず、ボルトには点火されていないのであれば、H3ロケットは安全に発射台に固定されたままです。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626396837061226499
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@ohnuki_tsuyoshi
本来であればSRB-3への点火と同時に、ロケットを発射台に固定するボルトが爆破され、ロケットが発射台を離れます。SRB-3のみ点火せず、ボルトには点火されていないのであれば、H3ロケットは安全に発射台に固定されたままです。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626396837061226499
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
248: ゲマティモナス(栃木県) [BR]2023/02/17(金) 11:00:28.24ID:05xU3vzr0
本当に情けない、昔の技術大国日本なら簡単に飛ばせてただろう。
そりゃその頃の日本の労働環境はブラックで技術者は何日も家に帰れないくらいだったろうけど
ぬるい労働環境と引き換えに没落国家になっていくんだよ
そりゃその頃の日本の労働環境はブラックで技術者は何日も家に帰れないくらいだったろうけど
ぬるい労働環境と引き換えに没落国家になっていくんだよ
271: アシドチオバチルス(東京都) [US]2023/02/17(金) 12:20:49.03ID:s3H2kLs70
メインエンジン点火で色々化学反応進んだ状態だろうから作り直しじゃね?
273: チオスリックス(東京都) [US]2023/02/17(金) 12:33:51.96ID:szRisMWr0
>>271
液体ロケットは使い回し効くらしい
ただ出力異常で補助ロケットに着火信号が出てなかったようなので原因究明に時間がかかるかも
液体ロケットは使い回し効くらしい
ただ出力異常で補助ロケットに着火信号が出てなかったようなので原因究明に時間がかかるかも
274: ラクトバチルス(埼玉県) [JP]2023/02/17(金) 12:56:06.58ID:un6a8aYM0
これが失敗してるようじゃ核ミサイル開発もまったく中国や北朝鮮に対抗無理なんじゃ