人間が認識できるフレームレートは「平均65Hz」、イギリス生態学会が眼球に電極をぶっ刺して計測

1マイコプラズマ(北海道) [US]2023/02/15(水) 12:18:53.20ID:PAtdcAV50

アイルランド国立大学ゴールウェイ校(NUIG)のケビン・ヒーリー(Kevin Healy)氏は、100種以上の生物を対象に「時間知覚」の能力を調査した。
本研究は2022年12月20日に開催されたイギリス生態学会の年次総会(BES Annual Meeting 2022)で発表された。

https://www.britishecologicalsociety.org/events/bes-annual-meeting-2022/

「網膜電図(ERG)」という装置を使い、眼球に電極をぶっ刺して計測したらしい。

なお、あくまで「平均」であり「最大値」ではない点に注意する必要がある。アスリートのような超人であればもっと上を狙えるし、老人であればもっと下の可能性もある。

■主な動物の時間知覚
ヒト  65Hz
犬   75Hz
鮭   96Hz
すずめ 146Hz

この研究から一般的なテレビやPC向けディスプレイのリフレッシュレートである60Hzでは足りないことがわかる。一方でゲーミングディスプレイの144Hzや240Hzなどは過剰であることもわかる。

PCやテレビでは、平均65Hz以上であり、かつ映画の24Hzとテレビの60Hzの最小公倍数である「120Hz」が理想的であると思われる。

またスマホのように処理能力や消費電力などの制約がある場合は「90Hz」がバランス的に理想的であると思われる。

2: マイコプラズマ(北海道) [US]2023/02/15(水) 12:19:01.54ID:PAtdcAV50?PLT(12015)

眼球に電極をぶっ刺す画像 ※閲覧注意
https://www.google.com/search?q=ERG+EYE&tbm=isch

3: キロニエラ(茸) [ニダ]2023/02/15(水) 12:20:23.52ID:flCzumZf0
日本人死ね!

6: 放線菌(ジパング) [US]2023/02/15(水) 12:20:58.22ID:CUZks1YX0
>>3
お前が死ね

132: ゲマティモナス(宮崎県) [US]2023/02/15(水) 16:59:11.97ID:b32r/7+y0
>>3
シナ癌チョンが即全死滅したら日本人も死ぬよお勧め!(^^
 

4: マイコプラズマ(北海道) [US]2023/02/15(水) 12:20:32.99ID:PAtdcAV50?PLT(12015)

なお240hzや360Hzも意味はあるらしい。

ではなぜ240Hzや360Hzなのか。
それは可変フレームレートの際に「垂直同期の待ち時間」が短くなるからである。
液晶パネルの実際のリフレッシュレートは60Hzだとしても、垂直同期信号だけは360Hzなどで高速に返しまくることで「GPUが垂直同期を待っている時間」を短縮できるわけだ。

このディスプレイに限らず90~120Hz以上の高リフレッシュレートのディスプレイの恩恵を得るには、 よほど古くて軽いゲームを動かすのでもない限り、ミドルレンジのビデオカードではまったく無意味である。

この恩恵を得るにはディスプレイ側のリフレッシュレートを大幅に上回るフレームレートを叩き出せるハイエンドなビデオカードが必要となる。
最低でも144fps以上を叩き出せる超ハイエンドなビデオカードが必要であり、現時点ならGeForce RTX 3090、理想はSLI構成だ。

常識的に考えれば90Hzから120Hz程度のG-SYNCやFreeSyncに対応したディスプレイで困ることはない。

5: プランクトミセス(埼玉県) [US]2023/02/15(水) 12:20:34.88ID:1EXOl8KG0
眼球に電極を?

9: プロピオニバクテリウム(東京都) [IT]2023/02/15(水) 12:21:43.13ID:/7PWLFbJ0
>>5
できら…
できたぁ!

11: パルヴルアーキュラ(茸) [US]2023/02/15(水) 12:22:01.70ID:rupJVv/j0
スズメ凄い

168: ロドバクター(福岡県) [CN]2023/02/15(水) 21:30:50.01ID:N+Wz5MJa0
>>11
心拍数が高いとそうなる
人間も心拍数を爆上げするとそうなる

14: ネイッセリア(茸) [JP]2023/02/15(水) 12:23:26.08ID:EwaAqtWW0
嘘乙、俺は信じない。
60と120くらい容易に判別できる。

19: ユレモ(茸) [ニダ]2023/02/15(水) 12:24:21.81ID:gRwbFV8W0
>>14
120と144は?

25: カルディオバクテリウム(茸) [AU]2023/02/15(水) 12:26:46.70ID:/Zq/pscV0
>>19
うーん、目を凝らせば多分分かる
144と165は多分わからない

22: テルモトガ(ジパング) [US]2023/02/15(水) 12:25:35.04ID:n+I10WhC0
>>14
あくまで平均と記事にもあるだろ

27: ロドシクルス(東京都) [TR]2023/02/15(水) 12:27:48.09ID:aTmXu/Vh0
>>14
完全に滑なかに動いて見えるには人間の能力の2倍はいるという理屈だが理解できんか?

32: カルディオバクテリウム(茸) [AU]2023/02/15(水) 12:29:58.51ID:/Zq/pscV0
>>27
標本化定理みたいな話だな。

50: テルモアナエロバクター(東京都) [US]2023/02/15(水) 12:44:54.43ID:UrsuXYIT0
>>27
60Hzをフレーム補間した120Hzではまだ少し残像感あるけどそこから更に黒挿入すると残像感が消えるのはなぜ?

37: デスルファルクルス(茸) [US]2023/02/15(水) 12:33:44.91ID:LWjwoqcx0
>>14
認識能力が平均65Hzだとしても機械と違って等間隔での認識ではないだろうし機械側と同期しているわけではないからな

143: ナトロアナエロビウス(愛知県) [US]2023/02/15(水) 17:45:42.41ID:WLhWAyXD0
>>14
ストレスによって変わる
だから、ストレスの測定にも使われる

18: プランクトミセス(埼玉県) [US]2023/02/15(水) 12:24:09.35ID:1EXOl8KG0
解像度は無限という認識で合ってる?

153: バクテロイデス(茸) [JP]2023/02/15(水) 18:44:34.20ID:YyPcEnkX0
>>18
網膜の解像度はたかだか100万画素に過ぎない

30: デロビブリオ(茸) [GB]2023/02/15(水) 12:28:58.02ID:iCibHLHC0
じゃあ144駆動とか意味無いんだね

35: アキフェックス(茸) [DE]2023/02/15(水) 12:32:34.80ID:fH1O1Gku0
>>30
うん
体感wとかいうやつになる
認識出来る人もごく一部いるかもだけど
相当な動体視力の持ち主じゃないと

31: ラクトバチルス(東京都) [US]2023/02/15(水) 12:29:02.24ID:Af6ZFB+a0
60以上は注意深く見ればわかるって程度だし必要性を感じない
なんとなく性能削られてる感がイヤってくらい

33: ビフィドバクテリウム(千葉県) [RU]2023/02/15(水) 12:31:33.73ID:WhBKXidV0
>>31
90→60だと目がつらくならない?

39: ニトロソモナス(東京都) [ヌコ]2023/02/15(水) 12:35:55.09ID:Ut8nKN9b0
ゲームで120fpsの恩恵はイマイチ分からないけど、Twitterとか5chみたいなテキストをスクロールした時に高フレームレートの良さはすぐわかるよ

44: アキフェックス(茸) [DE]2023/02/15(水) 12:39:05.96ID:fH1O1Gku0
>>39
おそらくフレームレートじゃないかも
他の色調表現とかそっち要因かもね

49: ニトロソモナス(東京都) [ヌコ]2023/02/15(水) 12:44:49.95ID:Ut8nKN9b0
>>44
んなわけねーだろ
自分でやってみろ

139: エンテロバクター(茸) [TW]2023/02/15(水) 17:30:48.32ID:A/nqqN4b0
>>49
全く同じディスプレイでだろ?
どう見ても変わりないなw
まぁ官能検査だから個人差なんて
相当あるんだけどwww
具体的にどんな条件でテストしたんだい?w

43: シネルギステス(福岡県) [VN]2023/02/15(水) 12:37:22.72ID:ZZdojiEd0
まあそもそも脳が修正するからな

46: クロストリジウム(ジパング) [ID]2023/02/15(水) 12:42:11.26ID:Kb3bod0t0
>>43
これ

45: スピロケータ(ジパング) [VE]2023/02/15(水) 12:41:42.15ID:8JgOukPr0
マウスカーソルがヌルヌル動く気持ちよさをわからないから過剰とか言うんだ(´・ω・`)

184: アナエロプラズマ(東京都) [ニダ]2023/02/15(水) 23:50:47.23ID:22P1rm2r0
>>45
だよな

48: プニセイコックス(東京都) [KR]2023/02/15(水) 12:44:45.01ID:uaWvOru60
人間の身体能力ってポンコツだな

57: クロストリジウム(ジパング) [ID]2023/02/15(水) 12:49:02.19ID:Kb3bod0t0
>>48
陸生哺乳類最弱だからな

53: ビフィドバクテリウム(千葉県) [RU]2023/02/15(水) 12:46:39.30ID:WhBKXidV0
まぁ、スマホは最低90Mhzにすべきだとおもうよ

55: アナエロプラズマ(SB-iPhone) [EU]2023/02/15(水) 12:47:17.85ID:UUwJl4zZ0
>>53
電波帯の話かよw

58: ジオビブリオ(埼玉県) [US]2023/02/15(水) 12:49:08.88ID:+YmTAZUZ0
ゲーマーなめんな240までは違いが判る

65: クロストリジウム(ジパング) [ID]2023/02/15(水) 12:52:38.44ID:Kb3bod0t0
>>58
見えてると思ってるのは経験による予測だよ
脳が認識できないからw

59: ホロファガ(光) [US]2023/02/15(水) 12:49:40.58ID:fz/8R++i0
むしろ30hzで十分

118: デスルフォビブリオ(大阪府) [ニダ]2023/02/15(水) 16:04:59.06ID:CTwpJab10
>>59
この間甥がswitchでフォートナイト(30hz)やってんの見てあまりのガクガクさにビビったわ

63: コルディイモナス(大阪府) [CN]2023/02/15(水) 12:51:57.39ID:DH5809n60
ちなみにぬこのは4,400hz
FPSなら誰も勝てん
ガチガチのガチ勢で生まれた時からハンターだ
彼らが寝るのは世界が止まって見えるのですぐ退屈してしまうからだ(全部嘘)

https://youtu.be/_WEMtYj2pJc?t=125

69: スピロケータ(ジパング) [VE]2023/02/15(水) 13:00:39.63ID:8JgOukPr0
>>63
でも猫パンチは見切り、いなしてひげ抜いてたぞ。
ガキの頃だから出来た芸当なのかな?
今じゃ可哀想だから落ちてるを瓶に集めてる(´・ω・`)

67: ニトロスピラ(長野県) [CN]2023/02/15(水) 12:57:51.40ID:EFUBCxCJ0
4Kテレビ買ってyoutube見たらスゲー鮮明で綺麗だったわーって思った
画質設定見てみたらHD画質のままだったけど

74: クロロフレクサス(埼玉県) [MY]2023/02/15(水) 13:20:00.08ID:hfdWlXIw0
>>67
アップコンバージョンってやつなのかな詳しくないけど
綺麗にみせる技術が搭載されてんだと思う

73: カウロバクター(大阪府) [GB]2023/02/15(水) 13:13:22.47ID:d6iZyAzk0
なんだよ
じゃあ60Hzのショボいやつで十分だったのか

77: ラクトバチルス(鹿児島県) [US]2023/02/15(水) 13:31:44.81ID:mL/88t7p0
>>73
お前が機械とリフレッシュシレートのタイミングを完全同期できる眼を持ってるならそう。

183: デスルフロモナス(ジパング) [PL]2023/02/15(水) 23:32:57.96ID:EUN/w8OV0
>>77
首を左右に振るとあらフシギ

76: デスルフォバクター(東京都) [ニダ]2023/02/15(水) 13:28:57.23ID:ovtJw5A40
じゃあ60Hzだとカーソルとかの連続した動きが明らかにブレるというか滲むようになるのは何で

103: エントモプラズマ(ジパング) [PT]2023/02/15(水) 15:00:32.81ID:vc67L5/H0
>>76
「認識できてる」から動きの連続性をカクつきとして見る(知覚する)事ができるんだよ


全く逆w

84: フランキア(光) [CN]2023/02/15(水) 13:52:07.69ID:RNDHEbao0
モスキート音も聞こえない低能が世の中の大多数なんだからこの平均値も怪しいもんだわ
ゲーマー、スポーツ選手など被験者のカテゴリくらい分けろ
おれも60Hzと144Hzが違うことが購入後1年かけてようやく知覚できた程度のザコだが

85: ニトロソモナス(東京都) [ヌコ]2023/02/15(水) 13:54:03.19ID:Ut8nKN9b0
>>84
モスキート音なんて聞こえない方が幸せだけどね
都内歩いてるとうるさすぎて気が狂う場所あるからな

115: フランキア(光) [CN]2023/02/15(水) 15:40:50.02ID:RNDHEbao0
>>85
まあ聞こえない方が幸せってのはそうなんだが
歳食ったら聞こえなくなるとか言われてるのにアラフォーになっても耳が千切れるほどに聞こえるし
みんなセンサーぶっ壊れてるだけとしか思えん

89: メチロコックス(茸) [NL]2023/02/15(水) 14:10:36.53ID:hpKubTsd0
120と240の違いが分かるんだからそれは嘘

95: エントモプラズマ(ジパング) [PT]2023/02/15(水) 14:28:54.77ID:vc67L5/H0
>>89
動体のスムーズさと認知できるかどうかは別
仮に一コマサブリミナル的なモノをいれても君は認識できない

94: シトファーガ(茸) [GB]2023/02/15(水) 14:27:37.75ID:xu7yb7aD0
ゲーマー
「120Hzのモニターは快適」

101: エントモプラズマ(ジパング) [PT]2023/02/15(水) 14:53:13.91ID:vc67L5/H0
>>94
(キリッ!
が足りない

96: エントモプラズマ(ジパング) [PT]2023/02/15(水) 14:35:28.32ID:vc67L5/H0
わかりやすいのがアニメーションで
1秒24コマで撮影したものを使用しているのだ



一般的なアニメは予算の関係上、その24コマをフルに使う事はまずない

107: パスツーレラ(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 15:08:15.85ID:LLpXy6P+0
>>96
アニメは通常は秒間8コマ作画、ただしシーンによっては枚数が増える

109: アクチノポリスポラ(東京都) [CN]2023/02/15(水) 15:14:47.91ID:/cNKvqWI0
>>107
一コマ打ちとかフルアニメーションとか言われるやつね(代表的なのが昔のディズニー)

1コマ打ち」(秒間24枚)または2コマ毎に絵が変化する「2コマ打ち」(秒間12枚)が多用され
日本のリミテッド・アニメでは3コマ毎に絵が変化する「3コマ打ち」(秒間8枚)が多用される。
ただし3コマ打ちであれば必ずしもリミテッド・アニメである訳ではなく、相応な演技が実現されていればフルアニメーションに位置付けられる場合もある。

112: パスツーレラ(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 15:23:48.58ID:LLpXy6P+0
>>109
人間の画像認識能力は常に一定じゃなく、集中していると上がるものなんだと思う
だからそういう視聴者側の集中力が上がるシーンは作画枚数を増やすことで対応しているという事かと

97: テルモミクロビウム(兵庫県) [CN]2023/02/15(水) 14:47:35.95ID:mZqZWxeG0
実際fpsやったらわかるけど60なんてゴミ過ぎて紙芝居だよ
144と240の差も一発でわかるし

98: シトファーガ(茸) [GB]2023/02/15(水) 14:48:44.48ID:xu7yb7aD0
>>97
プラシーボw

111: アクチノポリスポラ(東京都) [CN]2023/02/15(水) 15:21:14.79ID:/cNKvqWI0
ロボットアニメの巨匠()大張正己なんて代表的で、独特のパースと演技付けで有名なんだけど
https://youtu.be/d3LXPxsectI

これなんか二コマ一コマ作画から、わざと間抜いたり白コマ挟んだりしまくってるんだけど
わかる?w

127: テルモゲマティスポラ(ジパング) [DE]2023/02/15(水) 16:39:47.60ID:c+I9im5g0
>>111
仮にこれをよりフレームレートの高いCG素材に置き換えたとしようか
ヌルヌルして見えたとしても、それがかっこいいとは限らないw
https://youtu.be/2K0mvit2gs0

128: シュードノカルディア(山口県) [KR]2023/02/15(水) 16:51:19.92ID:dCBuMr910
>>127
なんで風どころか無重力な操縦席で髪や肩飾りがバサバサしてるの?

133: テルモゲマティスポラ(ジパング) [DE]2023/02/15(水) 17:04:17.88ID:c+I9im5g0
>>128
安彦「そっちの方がなんかかっこええやろ」

137: ビフィドバクテリウム(茸) [JP]2023/02/15(水) 17:17:23.95ID:R2/jUHnY0
>>128
自衛隊じゃないんだからエアコンくらいついてるだろ

122: エントモプラズマ(大阪府) [US]2023/02/15(水) 16:15:39.63ID:UMKXndZd0
ディズニーのアニメなんか現実よりもヌルヌル動いてるように見えるやん。
みんなあんなにヌルヌル動いてないで。

144: クトニオバクター(神奈川県) [ヌコ]2023/02/15(水) 17:51:39.27ID:2NduAcbc0
>>122
日本のアニメはいまだに1秒に8コマしか動かないのがデフォだから
今時の60fpsの映像が主流になってきてる実写映像なんかと見比べると
あまりにも動いてなくてパカパカして見える

125: ネンジュモ(東京都) [US]2023/02/15(水) 16:28:27.29ID:2p+pyZcT0
そもそも動体視力なんて10hzくらいしかない
動物は経験値をもとに動体予測してモノ見てるだけ。
イチローや大谷にしても予測能力が優れてるからの結果

126: テルモゲマティスポラ(ジパング) [DE]2023/02/15(水) 16:34:36.59ID:c+I9im5g0
>>125
あと経験値だな
FPSなんかはエイム力ってよりいかに当たり判定を把握するかにかかってる

171: カンピロバクター(福岡県) [ニダ]2023/02/15(水) 21:44:17.23ID:8ZjWgYy00
>>125
予測は雑魚がよく言う
強い奴は相手がやったのを見てから即座に反応する

138: テルモゲマティスポラ(ジパング) [DE]2023/02/15(水) 17:26:06.01ID:c+I9im5g0
あと日本のアニメが予算の限られた3コマ2コマ打ちでもさほど違和感なく見れるのは
間の動きを調整する技法が確立してるから
たとえば(・ω・)ノシやぁ!
という動きを1秒の間に作る場合、下から上まで手を上げる動作の中で
間の6コマでどこからどこまで中間動作の絵を入れるか?という指示を出す事ができる
これにより、少ないコマ数でもより自然な動きに見せる事ができるんだ
ツメ指示とか中割り参考というんだけどね
CGの世界ではまだこの奇妙なw演算方法が確立してないんで、間の絵をどうしても均等に並べてしまいがちなんだ
よって余計にカクついて見える
手描きアニメと同じ手法がAIなんかで学習できれば
より少ないフレームレートで自然な動きに見せるのは可能だろうね

146: パスツーレラ(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 18:19:45.00ID:LLpXy6P+0
>>138
そう、単に均等割りすればいいってわけじゃなくて、人間の脳の認識に合わせて
アニメーターが調整しているから、秒間8枚という少ない枚数でもアニメは違和感が無く見れるって事なんだよね

191: シントロフォバクター(ジパング) [PL]2023/02/16(木) 09:36:33.98ID:F9ZH9GoC0
>>138
それって単純に加減速できりゃいいだけじゃね?

145: エアロモナス(大阪府) [GB]2023/02/15(水) 18:10:35.12ID:WVgVVJzg0
ゲーム厨がそれ以上のフレームレートうんぬん言ってるのは全く意味ないって事かw

147: パスツーレラ(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 18:23:25.54ID:LLpXy6P+0
>>145
脳の動画認識速度ってのは60Hzよか更に1桁遅いという説もあるくらいだからな
ただ、それに対して出す絵はただの均等割りじゃなくて、調整した動きの絵を出さないと違和感が出る

そういう調整が出来ないCGは高リフレッシュレートが必要になるという事じゃないかと

157: ロドスピリルム(東京都) [US]2023/02/15(水) 19:33:30.31ID:AsrrxvnP0
これ見てアホはじゃあゲームでこれ以上のフレームレートは意味無いんだ!とか言い始めるのがお約束

163: オピツツス(ジパング) [ニダ]2023/02/15(水) 19:58:39.34ID:2au9IEGg0
>>157
誰もそんな事言ってないのにこういう曲解する馬鹿が現れるのもお約束

159: ハロプラズマ(茸) [US]2023/02/15(水) 19:37:16.59ID:A9tpJOVH0
4K120fpsのPS5が最適解ってことかな?

162: ヴィクティヴァリス(東京都) [US]2023/02/15(水) 19:49:09.74ID:SpwVLyye0
>>159
その辺がベストだろうね

176: ハロプラズマ(ジパング) [ニダ]2023/02/15(水) 23:19:25.89ID:sNFDK07J0
>>159
ps5にその性能無いけどな

161: ロドスピリルム(愛知県) [US]2023/02/15(水) 19:44:19.20ID:+kkcJYnk0
120と60で認識できるまでの描写速度に違いが出るの未だに納得してないんだが
飛び出しの確認が遅れるってやつ、1/120秒しか違わんはずなのに

164: カテヌリスポラ(群馬県) [SE]2023/02/15(水) 19:59:08.96ID:z6k3kLnK0
>>161
それ眼の性能ってより脳の認識の問題かもな
脳が時間をどう認識しているかって面白い実験があったな

165: スピロケータ(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 20:07:09.99ID:hOukZ7/r0
>>161
液晶パネルはブラウン管や自発光式パネルのような残像が無いから、画像エンジンが中間フレームを生成する為に疑似的に残像を作るのに倍のフレームレートが必要になるんだな。
「俺は120fpsを認識出来るぜ!」って言ってる奴もプラズマテレビで120と60を見せても、たぶんわからんと思うw

167: ゲマティモナス(山形県) [ニダ]2023/02/15(水) 21:16:30.54ID:lx6mgiDi0
フレームレートHzじゃわからん。fpsで言ってくれ

169: スピロケータ(SB-iPhone) [US]2023/02/15(水) 21:38:24.76ID:EciGZI0d0
>>167
まあ、意味は違うが値は同じだから気にすんな

170: グリコミセス(大阪府) [DZ]2023/02/15(水) 21:44:04.06ID:JtG+I5iX0
>>167
昔のよしみでサイクルじゃダメ(´・ω・`)?

179: 緑色細菌(神奈川県) [DE]2023/02/15(水) 23:21:08.44ID:4Y/GvKQf0
144くらいでいいということか

181: エルシミクロビウム(東京都) [US]2023/02/15(水) 23:26:04.75ID:K2v72Ah00
>>179
人類最高峰の超人はどれくらいなのかは分からないし、
正規分布がどうなってるのか分からなけど、

いわゆる一般人なら144Hzあればオーバースペックレベルで十分な気がするね

185: ストレプトスポランギウム(東京都) [US]2023/02/16(木) 00:21:18.32ID:4NKRTjik0
youtubeで120hzの動画と240hzの動画みてみたけど、
違いがわからんかったわ
なおワイのモニターは60hz

186: カンピロバクター(神奈川県) [US]2023/02/16(木) 00:29:08.05ID:bcVdYXO50
>>185
ん?モニターが60hzじゃ意味ねーんじゃ…?

188: デスルフォビブリオ(福岡県) [US]2023/02/16(木) 01:49:04.99ID:/CNubxar0
>>185
わかってて言ってるだろw

194: ロドシクルス(東京都) [ヌコ]2023/02/16(木) 11:56:19.96ID:sSvurcV10
>>185
そもそもYouTubeは60pまでしか対応してないだろ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*