【革命】 筋トレをする場合、ウエイトを持上げるより、ウエイトを下ろす運動の方が筋肥大すると判明

1ソマリ(栃木県) [IR]2023/01/30(月) 12:37:20.59ID:eXItUvl80

効率的な筋トレのためには「持ち上げる」よりも「下げる」ことが重要だという研究結果

健康やボディメイクのための筋トレを決意しても、効果が薄かったり、
筋トレの時間が長いといった理由で筋トレをやめてしまった経験がある人も多いはず。
効果的で短時間な筋トレの方法をエディス・コーワン大学の野坂和則教授らの研究チームが発見しました。


エディス・コーワン大学やロンドリーナ州立大学、新潟大学、西九州大学が共同で行った研究は、
週に2回ダンベルカールを5週間行う3つのグループと筋トレを行わないグループに分け、
測定を行いました。また、ダンベルカールを行うグループのうち、1つはウエイトを下ろすだけのグループ、
1つは持ち上げるグループ、もう1つはウエイトを上げ下げするグループでした。

ウエイトを上げた際の筋トレの効果はダンベルカールを行ったすべてのグループで確認できましたが、
ウエイトを下ろすだけのグループと上げ下げするグループは等尺性筋収縮の強度と、
ウエイトを下ろす際の筋肉の強度が大幅に向上しました。

ウエイトを下ろすだけのグループは上げ下げするグループの半分の運動回数でしたが、
筋肉の厚さは7.2%成長し、5.2%の成長だった上げ下げするグループを大きく上回りました。

野坂氏は「筋力や筋肉量を向上させるためには筋収縮が最も効果的で、
ダンベルなどのウエイトは持ち上げることよりも下ろすことが重要です」と述べています。

野坂氏によると、「バイセップカール」や「トライセップスエクステンション」「フロントレイズ」
「ショルダープレス」などのトレーニングの際にウエイトを下ろすことに焦点を当てるように推奨しています。

https://gigazine.net/news/20230129-gym-loering-weights-training/

2: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 12:38:29.12ID:jfbAh0Tm0
下げなきゃあ上げられねぇだろうが!クソが!

27: ベンガルヤマネコ(大阪府) [GB]2023/01/30(月) 12:46:11.34ID:yQ1ylEk70
>>2
持ち上げるだけで落としてる人が居るかもしれないじゃん
そんな人には目がウロコだよ

72: カナダオオヤマネコ(京都府) [ニダ]2023/01/30(月) 13:11:45.78ID:rrf2oS8u0
>>2
階段も登るより降りる方がいいと話題になって
ビルなどでエレベーターで屋上まで登ってから階段で降りる
降りきったらエレベーターでまた登る
みたいな話があったな

ダンベルやバーベルを持ち上げる機械を作れば降ろすだけを繰り返せるから売れるかも
ここが商機だ

87: アメリカンショートヘア(光) [JP]2023/01/30(月) 13:20:37.66ID:oKInETck0
>>72
Dreams懐かしい

90: マヌルネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 13:24:02.53ID:prZNIPe40
>>72
都庁登ってたよなww 懐かしい

172: パンパスネコ(光) [JP]2023/01/30(月) 15:32:22.30ID:E1plaMSW0
>>2
上げなきゃ下げられねえの間違いだろ

207: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 16:49:17.60ID:pbThbzTS0
>>2
白あげないと赤下げられないよな

237: スミロドン(東京都) [HU]2023/01/30(月) 21:31:34.62ID:P7IYivaG0
>>2
ナイスバルク!

頭蓋内までビッチビチに筋肉つまってるよーッ!!

272: ジャングルキャット(光) [JP]2023/01/31(火) 08:16:33.42ID:OZaljPRa0
>>2
あげんならさげんなや!クソがぁ!!

3: 白黒(神奈川県) [KR]2023/01/30(月) 12:38:38.35ID:/YYfgiDw0
やり方云々よりも毎日続けることが大事だと思うよ

4: マーゲイ(茸) [US]2023/01/30(月) 12:38:39.53ID:5uq/mvNq0
前からそう言われてね?

56: エジプシャン・マウ(神奈川県) [JP]2023/01/30(月) 12:58:49.30ID:Avb3KYdE0
>>4
数十年前から言われてるね
ネガティブ運動の方が筋肉に負荷が大きいと
階段も上がるより降りる方がダメージが大きくなるとか
でも筋肉に負荷がかかるようにゆっくり降りないと意味ないだろって突っ込んだ記憶あるなw

156: クロアシネコ(大阪府) [CN]2023/01/30(月) 14:47:16.31ID:7UDjwfwn0
>>56
階段のぼりは筋肉より心肺機能向上じゃないか?

66: アメリカンボブテイル(茸) [FR]2023/01/30(月) 13:07:27.38ID:jRrfdy6l0
>>4
経験則からこうだって言われてる理論は沢山あるけど
科学的に証明されてるものは少ない

123: アンデスネコ(群馬県) [ニダ]2023/01/30(月) 13:54:56.96ID:hQCi9Dof0
>>66
この理論は数十年前から研究されてデータも揃ってるぞ

76: シャム(静岡県) [US]2023/01/30(月) 13:17:17.69ID:o9EOMDRq0
>>4
50年前からな

5: マレーヤマネコ(愛知県) [CN]2023/01/30(月) 12:38:41.70ID:TQ+RzyPr0
階段上がるのより下がる方が効くって奴みたいなもんか

9: スフィンクス(茸) [GB]2023/01/30(月) 12:40:00.44ID:mdujR3vI0
馬鹿か?
上げなきゃ下げらんねぇんだよ

36: (長屋) [US]2023/01/30(月) 12:49:08.20ID:3R13SfKC0
>>9
階段を降りながらとかなら・・

13: 茶トラ(山形県) [FR]2023/01/30(月) 12:41:35.23ID:JSKe1A/20
筋力は上げたいが筋肥大させたくない

60: エジプシャン・マウ(神奈川県) [JP]2023/01/30(月) 13:00:49.57ID:Avb3KYdE0
>>13
神経を鍛えれば
ある程度は可能だけど

113: (茸) [US]2023/01/30(月) 13:43:14.60ID:8vmIl2G00
>>13
ウエイトリフティングみたいに高負荷で3レップとか5レップでやればいいよ
筋断面積と最大筋力はある程度比例するから筋肥大させないと頭打ちする+どうやったってある程度は筋肥大する

15: ベンガル(京都府) [TW]2023/01/30(月) 12:41:52.79ID:W/1vKeSt0
どちらの動作もゆっくりやること

127: スナドリネコ(三重県) [ニダ]2023/01/30(月) 13:58:27.90ID:cghbatgw0
>>15
これ。単なる慣性運動になってしまう

16: ペルシャ(埼玉県) [US]2023/01/30(月) 12:42:00.04ID:qjYTxPH/0
持ち上げるよりゆっくり降ろす方が明らかにキツいんだからそらそうだろ

21: (島根県) [US]2023/01/30(月) 12:43:40.81ID:nBwd10Na0
>>16
持ち上げるよりゆっくり降ろす方が重い重量を扱える

28: コドコド(大阪府) [DE]2023/01/30(月) 12:46:25.70ID:tHmUtJbo0
>>21
それを利用して上げるときはダンベルプレス、下げるときはダンベルフライにする面白いやり方がある

20: アメリカンボブテイル(千葉県) [ニダ]2023/01/30(月) 12:43:29.25ID:4dM3KSb00
筋トレ理論って毎年逆転してない?

44: アジアゴールデンキャット(光) [KR]2023/01/30(月) 12:52:12.06ID:JVBgz8Xq0
>>20
ポテチの好みの味がうすしおに戻るサイクルと同じだよ

78: カラカル(北海道) [DE]2023/01/30(月) 13:17:43.64ID:lqSGZ98c0
>>20
これ昔からずっと言われてることだよ

22: ボンベイ(奈良県) [CN]2023/01/30(月) 12:43:47.71ID:OUIKRrXP0
下げるためには上げる必要があるけど

29: (島根県) [US]2023/01/30(月) 12:46:56.08ID:nBwd10Na0
>>22
片手種目で反対の手を使ったり
上げる部分は他の人に補助してもらったり
懸垂ならジャンプしたりする

>>23
軽い重量で効かせるテクニックもあるな

23: トラ(光) [IN]2023/01/30(月) 12:44:00.18ID:3NxIKPbM0
負荷をかける重さは重ければ良いわけでもないらしいよね

105: ペルシャ(新潟県) [CN]2023/01/30(月) 13:38:14.75ID:+kW+bPSH0
>>23
低重量なら数こなせばいい
効率考えて高重量でささっと済ませる奴が多い

26: ターキッシュバン(茸) [JP]2023/01/30(月) 12:46:09.78ID:gU5+mHWW0
ガッシャーンって下ろしてる奴はやはりバカだった

37: アンデスネコ(茸) [US]2023/01/30(月) 12:49:36.52ID:zctrELAi0
>>26
ホントこれ
最近の若いのはセルフジムしか行ったことないからガッチャンガッチャンうるさい
重り落とすが流行りみたいね

129: シャルトリュー(秋) [ニダ]2023/01/30(月) 14:02:16.46ID:jemr3++l0
>>37
日本ウエイトトレーニングの祖
若木竹丸はベンチは上げた後大胸筋に落としていた。
パワーを鍛え殴られても平気な強靭な胸板を養成することを目的とした。

57: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 12:59:06.23ID:KhFLao5C0
>>26
重量上げも上げてから音をさせずに下ろせるまでの競技に変えればいいのにな

223: ジャングルキャット(東京都) [US]2023/01/30(月) 19:25:10.54ID:O/eddBbv0
>>26
これやるのたいていジジイ。
冗談はハゲ頭だけにしてほしい。

30: ソマリ(神奈川県) [KZ]2023/01/30(月) 12:47:53.45ID:GrFYpfET0
上げ下げはゆっくりしてねってインストラクターのお兄さんに言われた。

34: コドコド(大阪府) [DE]2023/01/30(月) 12:48:31.69ID:tHmUtJbo0
>>30
ケガ防止の意味も大きい

40: (福井県) [ニダ]2023/01/30(月) 12:50:36.36ID:dFLJMWt20
「どうやってやるのが一番効果的か」みたいな細かいところの差まで行きつけるのが100人中10人いないだろ

第1目標の
週に決まった回数ジム通ってトレーニングする
を達成できない脱落者が9割

逆に言えばそれができれば上位10%
細かい方法とかどうでもいい

68: コドコド(岐阜県) [US]2023/01/30(月) 13:08:27.16ID:YuN+WR9U0
>>40
ジムは幽霊会員で持ってるらしいしな

48: (滋賀県) [US]2023/01/30(月) 12:54:30.65ID:CK1qHwpt0
ジャンピングスクワットは大して意味がなかった?

49: ラガマフィン(茸) [US]2023/01/30(月) 12:55:47.23ID:2vSu8cXp0
>>48
着地でかかる負荷は強いぞ

50: ヒマラヤン(奈良県) [ヌコ]2023/01/30(月) 12:55:58.75ID:1Pb9mEkW0
>>48
同じ回数でもジャンピングスクワットの疲労感はとんでもないから効果あるんじゃね?
ジャンプした後ゆっくり着地すればいい

81: シンガプーラ(大阪府) [EU]2023/01/30(月) 13:19:02.90ID:LyXB/2ul0
>>50
ジャンピングスクワットって怖くね?
重り担ぐと骨折ってまいそうだ。

99: ヒマラヤン(奈良県) [ヌコ]2023/01/30(月) 13:32:40.97ID:1Pb9mEkW0
>>81
適正な重りにした方がいいな
ジャンピング&着地は骨も強くしてくれるから大きな怪我をしにくい身体作りに適してるよ
歳とったら自然に骨が弱くなっていくから、若いうちでの骨貯金もできる

51: しぃ(北海道) [ニダ]2023/01/30(月) 12:56:15.47ID:ND/6QQL30
アップライトロウ?ってのをゆっくり下げるようにやってたら僧帽筋が発達しすぎてなで肩気味になった

80: コドコド(岐阜県) [US]2023/01/30(月) 13:18:31.21ID:YuN+WR9U0
>>51
25キロプレートでやるけど全然なで肩にならないよ

230: コドコド(茨城県) [GB]2023/01/30(月) 20:56:57.87ID:QNEyExsI0
>>51
それは肩すくめてるから。肩甲骨寄せないと

63: ラガマフィン(茸) [US]2023/01/30(月) 13:03:26.63ID:24PpW1hO0
懸垂も腕立ても下げる時が重要なのか

69: しぃ(神奈川県) [EG]2023/01/30(月) 13:09:59.10ID:779iLN9S0
>>63
下げるほうがより高負荷に耐えられる
腕立て限界までやっても
下げるだけの余力はまだ残ってる
下げるだけの腕立てして力出し切れば
ボリュームが稼げる

89: マンクス(SB-Android) [PT]2023/01/30(月) 13:22:56.20ID:CzXaCPuU0
上げるとか下げるとかじゃなくて「引っ張る」じゃダメなの?ボートとかは引っ張るだよね?

93: コドコド(岐阜県) [US]2023/01/30(月) 13:26:16.72ID:YuN+WR9U0
>>89
上下が左右になっただけでは?
ネガティブ動作が効くんだろ

92: アンデスネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 13:26:09.57ID:ABCypZRM0
これは革命だなぁ
バーベルを上げるのを機械化して下げる運動に特化したマシーントレーニングが開発されるかも

96: (島根県) [US]2023/01/30(月) 13:29:05.28ID:nBwd10Na0
>>92
上半身用ならペダルが付いてて足で踏んでも持ち上がるマシンがあるよ

101: アンデスネコ(ジパング) [JP]2023/01/30(月) 13:34:08.02ID:G6bp955m0
鍛えてる人にはわりと常識的な話では?
マシンよりフリーウエイトのほうが鍛えられるのもネガティブ動作による面が強いわけだし

109: しぃ(北海道) [ニダ]2023/01/30(月) 13:39:47.30ID:ND/6QQL30
>>101
トレーナーにゆっくり下げろとは教わったな
あと重量より意識

107: サバトラ(新潟県) [ZA]2023/01/30(月) 13:39:15.68ID:EnP+84GQ0
荷の積み下ろし最強ってことか

125: ラグドール(東京都) [EU]2023/01/30(月) 13:58:01.41ID:gpnndHet0
>>107
でも全然でかくならない不思議

128: サビイロネコ(東京都) [IE]2023/01/30(月) 14:00:23.80ID:ORgIZLgL0
>>125
そりゃ一定以上重くならないからだろうね

118: スノーシュー(埼玉県) [TW]2023/01/30(月) 13:50:38.73ID:tgvR9a9c0
思うに、これって体の機能としては当然の仕様だよね
負荷に勝つ→十分な力があると判断できる→とり立てて筋力増やす必要ない
負荷に負ける→今の筋力じゃ足りないと判断できる→筋力を増やそうとする
負けた奴は次勝つために必死に練習するが、勝った奴は勝利の美酒に酔いしれるようなものかと

130: コーニッシュレック(茸) [ニダ]2023/01/30(月) 14:02:43.57ID:Ni8NYhBe0
>>118
負けるのは違う。
重いの持てない時に全く動かないのは筋肉肥大トレーニングとしては効果が薄い。
ここで言うのは持ち上げる種目なら下ろす時に時間を掛けるということ。
下ろす時の方が力が必要なのが人間の筋肉の働きということだよ。

だから重量上げの競技は上げられる最大の重さを上げたあとは安全に地面に落とすことになる。
(持ち上げることはできてもゆっくりとは下せないから)

132: ジャガーネコ(神奈川県) [MX]2023/01/30(月) 14:04:47.88ID:K4ToVGfR0
>>130
なるほど
だからあいつら上げたらさっさと投げ捨てるのか

171: しぃ(神奈川県) [EG]2023/01/30(月) 15:29:07.21ID:779iLN9S0
>>130
上げるほうが大変だよ
競技の場合は
次の試技に備えるため力使わずに下すだけよ

280: カラカル(東京都) [US]2023/01/31(火) 09:08:43.55ID:dyLxmXBe0
>>130
重くてびくともしないってのは試合で言えばボロ負け状態だろ?
ボロ負けしたチームは大体やる気を失って練習する気力が無くなる
多少頑張ったぐらいじゃ勝てないことが明らかだからな
でも惜敗したチームは次こそ勝とうと必死になる訳だ
つまり、一度は上げたけど重くて支え続けられずにズルズルと落ちてゆく動き=惜敗なんだよ

131: ツシマヤマネコ(新潟県) [ヌコ]2023/01/30(月) 14:04:09.41ID:XGwp9j8c0
握力のあれもゆっくり開けばいいの?

133: コドコド(岐阜県) [US]2023/01/30(月) 14:05:49.31ID:YuN+WR9U0
>>131
グリッパーなんてテキメンかもしれんね

135: マヌルネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 14:08:20.94ID:Ww2b68V00
チビの方が筋トレ有利なんだよな

251: スフィンクス(東京都) [FI]2023/01/31(火) 05:26:29.64ID:bIzFdjDS0
>>135
チビのは有利と言うより、元々身体の表面積、筋肉の断面積が小さいので、
筋肉が大きくなったように見えやすい。
あと筋肉の長さも短いので高重量も扱いやすい。
体重は増えにくい

137: マンクス(北海道) [US]2023/01/30(月) 14:13:01.51ID:ql5qdXMf0
ちょまてよ
ならよ?腕立て伏せ
これ下げて転がって腕伸ばして下げてやりゃあ効率良いって事?

148: アンデスネコ(千葉県) [ニダ]2023/01/30(月) 14:24:39.20ID:3X+qvnM60
>>137
有酸素全身運動感あるなそりゃw

139: ぬこ(愛知県) [DE]2023/01/30(月) 14:13:49.36ID:ENVW6A650
マッチョたちがフリーウェイト好むのもネガティブの負荷でかいからだしそりゃね

141: マンクス(北海道) [US]2023/01/30(月) 14:14:59.72ID:ql5qdXMf0
>>139
変わんねーよ?
ネガティブの負荷は変わらん
あと今のマシンは良いのが入ってたらフリーより入るから

147: イリオモテヤマネコ(ジパング) [EU]2023/01/30(月) 14:23:19.50ID:o9xb+dVa0
>>141
横からだがマシンはケーブルの摩擦で負荷が器具側に逃げるから間違いなくネガティブは軽いぞ

150: シンガプーラ(茸) [HU]2023/01/30(月) 14:25:27.79ID:YMk7ZBS70
でも持ち上げないと下ろせないよね?

153: マヌルネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 14:39:44.93ID:Ww2b68V00
>>150
電動で巻き上げれば良いやん

152: ジャガーネコ(茸) [IT]2023/01/30(月) 14:32:19.52ID:dt+PzXLK0
下りまくればいいのか

158: ギコ(埼玉県) [ニダ]2023/01/30(月) 14:51:22.10ID:dTNFmofY0
>>152
そうわよ!
あたいが上げまくるわよ!

161: キジトラ(茸) [US]2023/01/30(月) 15:00:11.22ID:jFmqH83Q0
男で筋トレとか言ってる奴に無能が多いのはなんでなの?

252: スフィンクス(東京都) [FI]2023/01/31(火) 05:30:24.76ID:bIzFdjDS0
>>161
無能なのに筋トレとか言わない奴らは目立たないだけ。
無能はそんなのも想像できないの?

169: キジ白(北海道) [ヌコ]2023/01/30(月) 15:16:38.60ID:yOGrq9hE0
じゃあ腕立てはゆっくり下げて上げるのは早くていいのか
どっちもゆっくりやってた

240: 茶トラ(SB-iPhone) [ニダ]2023/01/30(月) 22:44:27.52ID:Zk+zOxGh0
>>169
速筋と遅筋もあるからあげる時速く、下ろす時ゆっくりと山本先生が言ってた

175: ヒマラヤン(神奈川県) [DE]2023/01/30(月) 15:36:09.89ID:hy48dSQs0
さんざん持ち上げてから落とすのはお前らの得意技じゃん

199: ベンガル(ジパング) [CA]2023/01/30(月) 16:21:56.29ID:sOuRJ5Ej0
>>175
梯子を外すだけだよ
落ちるかどうかはそいつ次第

176: ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県) [ニダ]2023/01/30(月) 15:38:08.06ID:2TVxjawG0
嘘くせー
ウェイトリフティングとか下ろす時投げ捨てるじゃん

181: スノーシュー(埼玉県) [TW]2023/01/30(月) 15:43:22.32ID:tgvR9a9c0
>>176
ウエイトプティングは筋トレを競ってると思ってるのか?

184: ノルウェージャンフォレストキャット (福岡県) [ニダ]2023/01/30(月) 15:46:32.69ID:2TVxjawG0
>>181
>ウエイトプティング
↑これが何なのか分からないw

188: スノーシュー(埼玉県) [TW]2023/01/30(月) 15:49:01.02ID:tgvR9a9c0
>>184
ほんとだ、どんな予測変換だw
途中書き直したら変なことになったわwww

192: マーブルキャット(神奈川県) [US]2023/01/30(月) 16:02:12.97ID:ZZeZ2IOO0
>>176
あれは怪我しないように安全の為でしょ

193: スノーシュー(埼玉県) [TW]2023/01/30(月) 16:04:44.09ID:tgvR9a9c0
>>192
というか、ゆっくりなんて下ろせないよ
上げるまでが勝負の競技なんだから、最も効率よく体を使ってギリギリ上げられる重さを上げてる訳で、
正しい筋トレのフォームで上げ下ろしできる様な重さじゃない
正しい筋トレのフォームは最も重い物を持ち上げられるフォームではなく、軽い重りでも十分な負荷がかかるフォームだからね

185: アムールヤマネコ(東京都) [TW]2023/01/30(月) 15:47:28.29ID:3rJCjLdq0
50代近くなると懸垂1回やるのもキツイ

204: マンチカン(大阪府) [US]2023/01/30(月) 16:39:45.19ID:gjVPcN6M0
>>185
俺なんか朝ベッドから起き上がるための腹筋一回でもキツいぞ

189: ハイイロネコ(ジパング) [CN]2023/01/30(月) 15:52:56.16ID:Afm6fL/w0
イチローがやってた筋トレの逆かなこれ

194: スノーシュー(埼玉県) [TW]2023/01/30(月) 16:08:13.31ID:tgvR9a9c0
>>189
初動負荷トレーニング?
一般的な筋トレは筋増量してMAXの力を上げるのが目的なのに対して、あれはMAXの力を一瞬で出せる様にするためのトレーニングだね
逆…というのが正しいかは分からんけど、目的はだいぶ違う

228: マンクス(新潟県) [US]2023/01/30(月) 20:38:15.63ID:YyZ/T8dR0
>>189
初動負荷のトレーニングマシンってむしろネガティブを効かすやつが多い

190: 白黒(大阪府) [US]2023/01/30(月) 15:57:39.52ID:J6tvt+cc0
ネガティブとか意味ないって言ってた筋肉ユーチューバーいた気がする

195: しぃ(神奈川県) [EG]2023/01/30(月) 16:08:57.17ID:779iLN9S0
>>190
目的によって違う
懸垂なら筋肥大を効率よくしたいのなら
ネガティブ効かせた方が良い
回数稼ぐ試験ならできるだけネガティブで
力使わない練習したほうがいい

198: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [US]2023/01/30(月) 16:16:17.36ID:X751iHX20
きっっついなってとこで止めても同じなのかな

200: 黒トラ(東京都) [DE]2023/01/30(月) 16:21:56.89ID:KWwYur450
>>198
アイソメトリックっていう「止める」トレーニング方法もあるけどあまりメジャーではないのは
通常の持ち上げるトレーニングだったら10回できてたのが11回できたっていうわかりやすい成長があるのに対して
止めるトレーニングって成長を数値化して実感するのが難しいので

201: (島根県) [US]2023/01/30(月) 16:25:47.34ID:nBwd10Na0
>>200
センサー付けて数値化できるようにしたのがあるな
ただ見てると種目ごとのチェーンの長さ調整が面倒臭くて続かなそう
https://youtu.be/EmWXLcjXb0w

208: ジャガーネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 16:50:23.96ID:cp0byjXK0
ネガティブトレーニングは後の筋肉痛がエグい

209: カラカル(ジパング) [US]2023/01/30(月) 16:57:18.99ID:6h2U+deV0
>>208
つまり効いてんだよね

211: ジャガーネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 17:03:23.37ID:cp0byjXK0
>>209
利くは利くんだけど回復に倍くらい時間掛かるから
時間効率高いのかはわからん
トレが上半身と下半身週に各1回とかの頻度の人なら効率は上がると思う
部位によるけどデカい筋肉は最長1週間位筋肉痛残ることあるから

227: メインクーン(東京都) [US]2023/01/30(月) 20:33:58.82ID:td3zWdq80
デッドリフトを勢いつけてバーン!と下ろすヤツおるよね

296: ストレプトミセス(茨城県) [GB]2023/02/01(水) 00:03:35.66ID:Itzfh6bz0
>>227
デッドリフトはファーストプルが大事だから

238: 猫又(東京都) [ニダ]2023/01/30(月) 21:32:25.49ID:rqnXgSz10
この時代になっても筋トレしないといけないのか
脳に信号送って強化出来んのか

255: ハイイロネコ(兵庫県) [HK]2023/01/31(火) 05:58:25.71ID:QOlyhCv80
>>238
サイボーグでいいんじゃね?

244: スミロドン(愛知県) [DE]2023/01/30(月) 23:22:40.75ID:Bw0fU1q/0




253: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [PK]2023/01/31(火) 05:31:03.68ID:S2WbO/yn0
下ろすってのは
引っ張る動作のことか?

256: サバトラ(東京都) [AU]2023/01/31(火) 06:54:45.73ID:WRl7NP/R0
>>253
例えば腕立て伏せする時に、上げる時は床を押すだろ?
じゃあ下がる時は床を引いてるか?

258: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [PK]2023/01/31(火) 07:07:11.10ID:S2WbO/yn0
>>256
ああ、ラットプルダウンの場合だと
下に引いてから上に戻すときの動作か

マシンコーナーでこれやってる奴自分以外で見たことないわ
皆ガッシャンガッシャンいわしとる

260: サバトラ(東京都) [AU]2023/01/31(火) 07:15:43.71ID:WRl7NP/R0
>>258
本当は上げる時も下す時もゆっくりやらないとなんだよな
使用方法の動画とかにはちゃんと説明してあるんだけど、そういうのちゃんと見ない人が多いんだろう
マシンによっては上げ下げのスピードが適正か判定してくれる機能が付いてたりするが

263: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [JP]2023/01/31(火) 07:51:53.43ID:3MqXcXT30
スレッジハンマーでクソでかいタイヤ叩くのはどういうトレーニングなんや

265: クロアシネコ(茸) [ニダ]2023/01/31(火) 07:55:36.60ID:dYbaBPtg0
>>263
格闘家がパンチ力上げるのによくやってるな
全身鍛えられるんじゃ無い

266: ボルネオヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2023/01/31(火) 08:02:35.43ID:bxb/49tX0
>>263
背筋肩回り、体重乗せる感覚

270: ターキッシュバン(東京都) [US]2023/01/31(火) 08:11:33.23ID:63LzEKiu0
筋肉付けてる暇があるなら身長伸ばせばいいのに
なんで君らやらんの?

271: ターキッシュアンゴラ(栃木県) [IR]2023/01/31(火) 08:12:03.41ID:4kxdh6xB0
>>270
どうやるの?確実に伸ばせるトレーニングがあるならやるけども

274: マンチカン(愛知県) [SE]2023/01/31(火) 08:32:11.71ID:/4I9bMFy0
筋トレグッズとか買っても部屋の隅で埃被って家族にぐちぐち言われる
なーんかやる気出ねぇんだよ、体鍛えたから何になるの?っていう
結局動かなくなったらリバウンドして太るしよ バカバカしくね
今は寒いしコロナも流行ってるし筋トレするにも時期が悪いわ

286: ハバナブラウン(茸) [US]2023/01/31(火) 13:36:54.40ID:ygvY0NjW0
>>274
ブタw

275: サバトラ(東京都) [DE]2023/01/31(火) 08:51:38.11ID:EQcZbbtO0
筋トレはコスパ最高の健康法、ちゃんと習得すれば一日10分で済むからな
筋トレ続かないと言ってる奴がよくいるがその多くがやってることはそもそも「筋トレ」になってない

288: アメリカンワイヤーヘア(茸) [RU]2023/01/31(火) 17:49:24.32ID:Eh329HBR0
>>275
10分て1種目しか出来ないやんw

289: サーバル(東京都) [US]2023/01/31(火) 17:58:52.59ID:As5ohFlh0
>>288
一日3種目前後で短時間毎日やるって方法がある
普通はなかなかそれやれんけど上級者はガチで10から20分くらいで結果出せるのもいる
あれは特殊技能だと思う
結局トレって特定ウエイトでどれだけ合計の負荷をかけるかだから
同じ負荷なら時間をかけたほうが楽で確実に効果上がる

297: ストレプトミセス(茨城県) [GB]2023/02/01(水) 00:05:30.22ID:Itzfh6bz0
>>289
インターバルないやん

290: (島根県) [US]2023/01/31(火) 18:12:21.53ID:V2qZVvjD0
>>288
トレーナーが準備してくれれば可能
6で7種目全身
https://youtu.be/Ziza1LxDXI8

291: (島根県) [US]2023/01/31(火) 18:12:40.28ID:V2qZVvjD0
>>290
6で→6分で

276: セルカークレックス(光) [ニダ]2023/01/31(火) 08:56:26.57ID:64WqBYrJ0
懸垂もゆっくり上がってゆっくり下がったらいいって事?

277: サバトラ(東京都) [DE]2023/01/31(火) 08:59:32.44ID:EQcZbbtO0
>>276
やり方次第
一点抑えて置くべきことはセット中に緊張が抜けないようにするということ
ベーシックなやり方としては上げるときはできる限り素早く、降ろすのはゆっくり

278: カラカル(東京都) [US]2023/01/31(火) 09:04:50.00ID:dyLxmXBe0
>>276
出来るならそれで良いけど、懸垂できない人でも足場使ったりジャンプした勢いで上がって、ゆっくり下ろせば良い

279: ボルネオヤマネコ(北海道) [DE]2023/01/31(火) 09:07:17.14ID:VJuAaYlH0
>>276
そう
一番の理想は4秒で上げて上げたところで2秒止めて4秒で下ろす

293: ベンガルヤマネコ(福岡県) [ニダ]2023/01/31(火) 18:52:11.26ID:pXk79eEX0
ウエイト持ち上げた後、重力に沿ってストンと落とすように下げないで
ジワジワとゆっくりゆっくり下げる方が良いってこと?

295: ハバナブラウン(神奈川県) [FR]2023/01/31(火) 20:19:13.45ID:MF1BUQvR0
>>293
そういう事
それは筋トレ全般に同じことが言える
プッシュアップも上げる時よりも、下げる時にゆっくりジリジリ下げる、シットアップもゆっくり後ろに倒れるのが大事

294: シャム(ジパング) [CN]2023/01/31(火) 19:16:45.71ID:yrog79Hm0
デッドリフトを勢いよくバーン!と下ろすヤツおるやん
あれはゆっくり下ろすとめちゃくちゃキツいからなんよ

298: ストレプトミセス(茨城県) [GB]2023/02/01(水) 00:06:55.12ID:Itzfh6bz0
>>294
扱う重量が半端ないからな。140kgしか持ち上げれない雑魚ですが

301: デスルフォバクター(ジパング) [EU]2023/02/01(水) 07:41:21.09ID:/Adx68DB0
>>298
辛さから逃げるな
150kgでフルスクワットをしてるヤツもいるんだぞ

302: ストレプトミセス(茨城県) [GB]2023/02/01(水) 08:42:28.42ID:Itzfh6bz0
>>301
歳とるとね筋肉は平気でも膝や腰を痛めるのが怖くて重さ追求出来ないんだわ

300: テルモアナエロバクター(徳島県) [ニダ]2023/02/01(水) 07:09:58.38ID:Wcf2axtN0
全身法で高回数が今は一番筋肥大するとの論文が出てる
分割法で小回数が一番最悪
高回数ってのは1set30-40rep程度
世の殆どのトレーニーが間違えていた

303: ストレプトミセス(茨城県) [GB]2023/02/01(水) 08:43:44.42ID:Itzfh6bz0
>>300
高負荷低レップが1番肥大するという論文もあるんですが?

310: ハロプラズマ(茸) [VN]2023/02/01(水) 13:21:26.98ID:pFD60+050
>>300
それで肥大するんならリングフィットで肥大するはず
現実には引き締まるだけで肥大までは行かない
運動筋トレ未経験者ならある程度までは肥大するが

306: テルモゲマティスポラ(光) [CH]2023/02/01(水) 09:03:03.24ID:2St1zEtx0
どうやったら効果的云々なんかよりも ジムとかで器具占領するやつがいるとかいないとかの話のほうが興味深いし面白い 待ってることをアピールしたりとかすんの?

307: コリネバクテリウム(埼玉県) [PK]2023/02/01(水) 09:26:34.89ID:Sru3FLR30
>>306
昔はタオルとか置いて休憩しながらずっと占拠してるのがいたら
「すみませんちょっと使っても良いですか」とかいってどかしてたな
マッチョな奴は調子こいてるのかやる奴が多い

今はいちいち器具の消毒せなあかんし恨みも買いたくないから
走ったりして空くの待ってわ、人少ない時間に行ったりね

311: エントモプラズマ(光) [GB]2023/02/01(水) 15:20:16.04ID:evbgpCtf0
>>307 限度はあるんだろうけど そこまで占拠したいんならホームジムでも用意してやれば良いのにな イメージ的にもっとお互い筋トレ仲間意識とかで譲り合ってるのかと思ってたわ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*