1イエネコ(東京都) [ヌコ]2023/01/30(月) 08:52:41.47ID:9KFZs8Md0
神戸市兵庫区湊町1丁目の集合住宅で、死者4人を含む計8人が死傷した火災で、出火原因とみられるのは、
電化製品をつなぐ延長コードの劣化だった。
同じような原因の火災は過去にも起きており、消防などは注意を呼びかける。
兵庫県警が火元とみているのは、火災で亡くなった86歳の男性が住んでいた1階の一室。約6平方メートルの畳の部屋に1人で暮らしていた。
捜査関係者によると、室内の延長コードに複数のショート痕があり、畳に燃え広がった形跡があった。
電動ベッドの傍らにキャスター付きのテーブルがあり、動かすと延長コードを踏みつける状態になっていた。
コードが繰り返し踏まれたことで内部が劣化し、発火に至った可能性が高いという。
室内には冷蔵庫や電子レンジ、電気ケトル、テレビなどの電化製品があり、いくつかが延長コードに接続されていたとみられる。
https://news.livedoor.com/article/detail/23615987/?_clicked=social_reaction

神戸市兵庫区湊町1丁目の集合住宅で、死者4人を含む計8人が死傷した火災で、出火原因とみられるのは、
電化製品をつなぐ延長コードの劣化だった。
同じような原因の火災は過去にも起きており、消防などは注意を呼びかける。
兵庫県警が火元とみているのは、火災で亡くなった86歳の男性が住んでいた1階の一室。約6平方メートルの畳の部屋に1人で暮らしていた。
捜査関係者によると、室内の延長コードに複数のショート痕があり、畳に燃え広がった形跡があった。
電動ベッドの傍らにキャスター付きのテーブルがあり、動かすと延長コードを踏みつける状態になっていた。
コードが繰り返し踏まれたことで内部が劣化し、発火に至った可能性が高いという。
室内には冷蔵庫や電子レンジ、電気ケトル、テレビなどの電化製品があり、いくつかが延長コードに接続されていたとみられる。

https://news.livedoor.com/article/detail/23615987/?_clicked=social_reaction
2: カラカル(北海道) [DE]2023/01/30(月) 08:53:06.01ID:lqSGZ98c0
バカは延長コード買うな
3: ソマリ(神奈川県) [KZ]2023/01/30(月) 08:54:59.94ID:GrFYpfET0
ケトルとレンジを同じタップに繋げるとかw
164: キジトラ(石川県) [US]2023/01/30(月) 13:09:57.41ID:g+2oE83y0
>>156
電気ケトルや電子レンジは物によっては1200Wぐらいある
コンセントやテーブルタップの上限は(単純計算で)1500Wのものが多い
使おうと思えば使えなくもないが発熱して事故が起きる可能性がある
電気ケトルや電子レンジは物によっては1200Wぐらいある
コンセントやテーブルタップの上限は(単純計算で)1500Wのものが多い
使おうと思えば使えなくもないが発熱して事故が起きる可能性がある
4: マヌルネコ(大阪府) [US]2023/01/30(月) 08:56:25.60ID:QKdeYoK90
知らぬ間にってwどうせ汚部屋だろ
5: ヒョウ(埼玉県) [GB]2023/01/30(月) 08:56:33.06ID:VZ9Cbzhq0
ダイソーの組み立て式の電源タップボックス活用してるぜ
6: カラカル(ジパング) [US]2023/01/30(月) 08:58:53.94ID:yMqz8sZo0
サイドテーブル的な、あんな軽い物で100回や200回踏んだところで断線はしないでしょ?
元々古すぎて被覆が劣化して弾性無くなって割れていたんしゃないの?
元々古すぎて被覆が劣化して弾性無くなって割れていたんしゃないの?
50: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]2023/01/30(月) 09:39:53.78ID:ZCMCUYA60
>>37
しかも回数じゃなく硬度だろー
昔はこういうのゴム車輪だったが
今は硬いプラスチック
しかも回数じゃなく硬度だろー
昔はこういうのゴム車輪だったが
今は硬いプラスチック
88: カラカル(ジパング) [US]2023/01/30(月) 10:34:35.80ID:yMqz8sZo0
>>37
病院とかにもあるけど、支えが片側だけだから余り重い物は置けないよ。
しかもこんなテーブル使う様な老人が力あるとは思えない。
硬いキャスターなら尚の事コードを乗り越えるのは引っ掛かって力が要るのでは?と思うのだけれど…
病院とかにもあるけど、支えが片側だけだから余り重い物は置けないよ。
しかもこんなテーブル使う様な老人が力あるとは思えない。
硬いキャスターなら尚の事コードを乗り越えるのは引っ掛かって力が要るのでは?と思うのだけれど…
86: ラ・パーマ(東京都) [GB]2023/01/30(月) 10:32:17.49ID:ffr45k8O0
>>6
被覆が劣化したら漏電して漏電遮断器が落ちる
素線切れは過熱の原因になるがブレーカーは落ちない
被覆が劣化したら漏電して漏電遮断器が落ちる
素線切れは過熱の原因になるがブレーカーは落ちない
16: ジャガーネコ(東京都) [JP]2023/01/30(月) 09:06:05.33ID:MYFipjPJ0
昔の家ってコンセント少ないからタコ足しないと純粋に足りないよな
20: トラ(三重県) [US]2023/01/30(月) 09:08:33.75ID:E4VGzEQq0
従業員3千人の職場で働いてるんだが、毎年どこかの部署で電気火災あるわ
コンセントのトラッキング、タコ足配線の過熱、蛍光灯の安定器から発火…etc
たいていボヤで済むけどね
コンセントのトラッキング、タコ足配線の過熱、蛍光灯の安定器から発火…etc
たいていボヤで済むけどね
56: サビイロネコ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 09:50:07.79ID:1MdpDBnz0
>>20
蛍光灯の安定器は総務か保全に指摘しておいたほうがいいぞ
ニコイチの安定器ってのがあるんでね
違うメーカーの蛍光管つけると抵抗値の差異で
安定器のバランスが取れなくなる機種が存在する
w数同じでも抵抗値一緒とは限らんからね
蛍光灯の安定器は総務か保全に指摘しておいたほうがいいぞ
ニコイチの安定器ってのがあるんでね
違うメーカーの蛍光管つけると抵抗値の差異で
安定器のバランスが取れなくなる機種が存在する
w数同じでも抵抗値一緒とは限らんからね
23: ロシアンブルー(大阪府) [US]2023/01/30(月) 09:09:32.09ID:6Uj1LzZ10
レンジやケトルってワット数大きめだろ
やばくね?
やばくね?
214: イエネコ(やわらか銀行) [US]2023/01/31(火) 05:08:45.73ID:8OntEJUG0
>>23
うちはレンジ単体でコンセント電源からブレーカーかましてるな
説明書にそう書いてあったので
うちはレンジ単体でコンセント電源からブレーカーかましてるな
説明書にそう書いてあったので
24: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 09:10:48.94ID:iPp4ban10
ビニールテープは何故が10セットが5個くらいある
会社から持って帰りすぎたかな
会社から持って帰りすぎたかな
32: ボブキャット(愛媛県) [US]2023/01/30(月) 09:20:52.09ID:UCr4RXjV0
気にしない人は全然気にしないからな普通に危ないんだけど
33: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 09:23:31.49ID:iPp4ban10
うちは部屋にコンセント2個しかないからタコ足だらけ
コンセント20個は刺さってる
コンセント20個は刺さってる
42: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 09:31:04.37ID:iPp4ban10
1部屋にコンセント1個とか足りるわけがない
昭和は家電が少なかったから足りてたのかもしれないけど
昭和は家電が少なかったから足りてたのかもしれないけど
47: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 09:34:08.63ID:iPp4ban10
コンセント2個とか充電器だけで占有してしまう
51: バーマン(香川県) [FR]2023/01/30(月) 09:40:28.28ID:rqf2qy0J0
>>47
1500円くらいで3口コンセント買ってこいw部品を交換するだけさ。
資格を持ってないと電気工事は出来ないが、普通の脳みそがあれば誰だって出来る。簡単だよ。
問題は漏電遮断器よ。ショートした場合、ブレーカー落ちてくれりゃ電気は止まる。
1500円くらいで3口コンセント買ってこいw部品を交換するだけさ。
資格を持ってないと電気工事は出来ないが、普通の脳みそがあれば誰だって出来る。簡単だよ。
問題は漏電遮断器よ。ショートした場合、ブレーカー落ちてくれりゃ電気は止まる。
54: バーマン(香川県) [FR]2023/01/30(月) 09:46:58.79ID:rqf2qy0J0
USBタップがついてある延長コード便利だけど、知らない三流メーカーが多い。
60: ペルシャ(ジパング) [ヌコ]2023/01/30(月) 09:52:31.02ID:xgnPHYUn0
>>54
パナが出さないという事は何か理由があるのだと思うけど、せめてエレコムやエルパみたいな国内に拠点があるヤツにした方がいい
後から加熱とか不具合があった時に告知や回収が入るから
パナが出さないという事は何か理由があるのだと思うけど、せめてエレコムやエルパみたいな国内に拠点があるヤツにした方がいい
後から加熱とか不具合があった時に告知や回収が入るから
93: スノーシュー(岐阜県) [NL]2023/01/30(月) 10:46:01.04ID:0ZZDTKaJ0
>>60
大手が出さない製品はなんかね
あとグローバル版のスマホについてきたUSB充電器を、安い変換プラグにつけて使っていたら壊れたわ
USB充電器が壊れたの初めてかもしれん
安い奴のはカバー外れてもそこから圧力かけてと平気だったのに
大手が出さない製品はなんかね
あとグローバル版のスマホについてきたUSB充電器を、安い変換プラグにつけて使っていたら壊れたわ
USB充電器が壊れたの初めてかもしれん
安い奴のはカバー外れてもそこから圧力かけてと平気だったのに
55: ヒョウ(大阪府) [DE]2023/01/30(月) 09:47:53.23ID:bPl8Kn3h0
ID:iPp4ban10 アスペぽい
58: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 09:51:16.72ID:iPp4ban10
>>55
それは褒め言葉かな
アスペってアスペルガーのことだから言わば天才と言うことだよ
それは褒め言葉かな
アスペってアスペルガーのことだから言わば天才と言うことだよ
65: キジトラ(茸) [ES]2023/01/30(月) 09:55:56.70ID:tzluzeT30
電源タップは5年が寿命らしいからな。まあでも壊れないとなかなか変える気起きないよね。うちも15年使ってしまってる。そろそろやばいか。
92: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [US]2023/01/30(月) 10:44:55.09ID:g/oUpr/j0
>>65
5年で寿命なら壁の中這ってるコンセントの線も全部発火してるだろ?🔌🔥
5年で寿命なら壁の中這ってるコンセントの線も全部発火してるだろ?🔌🔥
99: エキゾチックショートヘア(茸) [AU]2023/01/30(月) 10:50:40.10ID:jJiiVTEF0
>>92
壁内配線はVVFケーブルってやつで25年くらいは余裕らしい。
動きがないし、紫外線も当たらないから劣化しにくい、と。
壁内配線はVVFケーブルってやつで25年くらいは余裕らしい。
動きがないし、紫外線も当たらないから劣化しにくい、と。
67: ジャガー(北海道) [US]2023/01/30(月) 10:00:32.34ID:DUgugSZ90
延長ケーブルにレンジとかケトル繋げるんか
○○ワットまでってケーブルの説明書に書いてあるだろうに
○○ワットまでってケーブルの説明書に書いてあるだろうに
80: サビイロネコ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 10:17:54.39ID:1MdpDBnz0
>>67
レンジとエアコンと冷蔵庫、洗濯機は延長しねえほうがいい
突入電流が半端ねえからな
どうしても延長せざるえないなら
テンロク以上、できれば2スケ以上を使うべき
多数口とかもってのほか
コンセント大元で分岐していれば火災までは至らなかったかもな
レンジとエアコンと冷蔵庫、洗濯機は延長しねえほうがいい
突入電流が半端ねえからな
どうしても延長せざるえないなら
テンロク以上、できれば2スケ以上を使うべき
多数口とかもってのほか
コンセント大元で分岐していれば火災までは至らなかったかもな
101: エキゾチックショートヘア(茸) [AU]2023/01/30(月) 10:54:46.04ID:jJiiVTEF0
>>80
専門知識あるなら分かるように書けよw
彼女にテンロクとか2スケって言って通じるか?
何言ってんだコイツって思われるだけだぞ。
専門知識あるなら分かるように書けよw
彼女にテンロクとか2スケって言って通じるか?
何言ってんだコイツって思われるだけだぞ。
122: アメリカンワイヤーヘア(大阪府) [US]2023/01/30(月) 11:21:52.77ID:2xrTx3gN0
>>80
そもそもテンロクって直径1.6mmだろ。2スケは断面積2平方ミリメートル。基本的には同じケーブルのことなんだけどテンロクより2スケのほうがいいってどういう事よ?
そもそもテンロクって直径1.6mmだろ。2スケは断面積2平方ミリメートル。基本的には同じケーブルのことなんだけどテンロクより2スケのほうがいいってどういう事よ?
152: サビイロネコ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 12:29:07.99ID:1MdpDBnz0
>>122
スマソ
勘違いしたかも
1.6スケって電線を何かで見たような記憶があるんだが
あっても日本の規格じゃねーな
確かにIVの1.6は2スケだな
失礼した
スマソ
勘違いしたかも
1.6スケって電線を何かで見たような記憶があるんだが
あっても日本の規格じゃねーな
確かにIVの1.6は2スケだな
失礼した
68: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 10:03:10.12ID:iPp4ban10
コンセントの少ない家を設計したやつが悪い
193: マンチカン(茸) [US]2023/01/30(月) 16:43:44.03ID:n9q0CX9d0
>>68
賃貸は安ーく安ーく作って高ーく高ーく貸すのがコツ
大家の自宅とかは糸目をつけないで設計w
賃貸は安ーく安ーく作って高ーく高ーく貸すのがコツ
大家の自宅とかは糸目をつけないで設計w
69: ジャガランディ(岡山県) [ニダ]2023/01/30(月) 10:04:44.87ID:iPp4ban10
今どき古い賃貸とか20Aのとこあるからね
196: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 16:49:46.87ID:02NdF5xH0
>>190
むしろ古くて元々が20Aだったのを30Aとかに変えて使ってる物件にこそリスクがある
20だとエアコンと電熱機器の併用で限界来るから変えちゃうんだが、
ブレーカー自体は大丈夫でも、コンセント数が少なかったりして蛸足したりするからな
キッチンで一箇所のコンセントにレンジと炊飯器とオーブン繋いで同時使用とか
むしろ古くて元々が20Aだったのを30Aとかに変えて使ってる物件にこそリスクがある
20だとエアコンと電熱機器の併用で限界来るから変えちゃうんだが、
ブレーカー自体は大丈夫でも、コンセント数が少なかったりして蛸足したりするからな
キッチンで一箇所のコンセントにレンジと炊飯器とオーブン繋いで同時使用とか
208: リビアヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 20:55:29.30ID:5HmJcyNm0
>>196
炊飯器とオーブンとケトルが同じ壁コンセントですわウチ
ご飯炊くのは深夜であとは保温のみ
ケトルとオーブンは片方づつ使ってるから一応問題ないとは思う
ただオーブンやケトル使うと電源タップが暖かくなるからさすがにパナの新しいの買った
炊飯器とオーブンとケトルが同じ壁コンセントですわウチ
ご飯炊くのは深夜であとは保温のみ
ケトルとオーブンは片方づつ使ってるから一応問題ないとは思う
ただオーブンやケトル使うと電源タップが暖かくなるからさすがにパナの新しいの買った
213: マレーヤマネコ(東京都) [US]2023/01/31(火) 00:18:31.24ID:6wbyr+FM0
>>196
契約アンペアはさて置き、古い住宅だとアース線の無いところも多くて、電子レンジとか使うの怖いんじゃないかと思う
故障しなけりゃ問題ないけど万一の場合にリスク高いよな
契約アンペアはさて置き、古い住宅だとアース線の無いところも多くて、電子レンジとか使うの怖いんじゃないかと思う
故障しなけりゃ問題ないけど万一の場合にリスク高いよな
74: ボンベイ(東京都) [US]2023/01/30(月) 10:09:43.58ID:iuRN9a0U0
ウチはコンセントの位置的に電気ケトルとオーブントースターを同じタップに繋いでるが
もちろん二つ同時に使うことはないな
ケトルは使用頻度多いから差しっぱだけどオーブンは使う時だけ差す感じ
もちろん二つ同時に使うことはないな
ケトルは使用頻度多いから差しっぱだけどオーブンは使う時だけ差す感じ
100: スノーシュー(岐阜県) [NL]2023/01/30(月) 10:51:13.81ID:0ZZDTKaJ0
>>83
待機電力とか、
片方を不便にしておけば、1500w越えて~とかやることがほぼなくなるってところじゃないの
待機電力とか、
片方を不便にしておけば、1500w越えて~とかやることがほぼなくなるってところじゃないの
134: ボンベイ(東京都) [US]2023/01/30(月) 11:38:04.13ID:iuRN9a0U0
>>100
その通り、間違って両方使わないように片方(オーブン)だけ外してる
ケトルは使用頻度高いから抜き差ししてると痛めそうだしね
その通り、間違って両方使わないように片方(オーブン)だけ外してる
ケトルは使用頻度高いから抜き差ししてると痛めそうだしね
75: スノーシュー(ジパング) [ニダ]2023/01/30(月) 10:09:50.14ID:S2SbJwrm0
延長コード巻いたままで使用で配線とけて発火した。ガチでびびった。延長コードは某メーカーだった。契約上言えないからここまで。某オリジナルショップの延長コードもやばいよな
81: トンキニーズ(光) [ニダ]2023/01/30(月) 10:18:16.71ID:oo0Lk/Ke0
>>75
某メーカーとか関係ない
使い方間違ってるよ
掃除機すらコード全部出してから使うって取説に書いてある
某メーカーとか関係ない
使い方間違ってるよ
掃除機すらコード全部出してから使うって取説に書いてある
84: サビイロネコ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 10:22:47.40ID:1MdpDBnz0
>>75
そんなもんあたりまえ
巻いたまま使うなってのは常識
ブレーカーついてるタイプなら巻いたまま使えるモデルもあるが
線径に対して使える容量が小さいので不人気だよ
同様に束ねたまま使うのもご法度
よく覚えておきな
メーカー云々の問題じゃなくてオマイが非常識なだけだは
そんなもんあたりまえ
巻いたまま使うなってのは常識
ブレーカーついてるタイプなら巻いたまま使えるモデルもあるが
線径に対して使える容量が小さいので不人気だよ
同様に束ねたまま使うのもご法度
よく覚えておきな
メーカー云々の問題じゃなくてオマイが非常識なだけだは
131: スミロドン(ジパング) [CN]2023/01/30(月) 11:33:33.96ID:iBVFXVeB0
>>75
巻き取り式は全部出して使うのが原則で、巻いて使うとコイルと同様になってインピーダンスが発生して加熱する。
巻き取り式は全部出して使うのが原則で、巻いて使うとコイルと同様になってインピーダンスが発生して加熱する。
139: ラ・パーマ(東京都) [GB]2023/01/30(月) 11:43:22.34ID:ffr45k8O0
>>131
リアクタンスは行き帰りで打ち消される
単に導線のジュール熱が放熱できないから温度が上がるってこと
長いコードを束ねたまま使うのも同様に熱が籠る
リアクタンスは行き帰りで打ち消される
単に導線のジュール熱が放熱できないから温度が上がるってこと
長いコードを束ねたまま使うのも同様に熱が籠る
87: ヒョウ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 10:34:09.72ID:mRqVtpiK0
電気ケトルは1200w近くあるからやばいけど長くても10分で切れるから関係ないか
90: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [MN]2023/01/30(月) 10:35:47.39ID:5JlaSxsO0
タップや延長コードはパナ製に決めてるわ
次点でエルパとオーム
あとエレコムかな
次点でエルパとオーム
あとエレコムかな
118: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [MN]2023/01/30(月) 11:12:48.47ID:5JlaSxsO0
>>107
そりゃそうだけど素人にわかる指標が他にもあれば教えて
そりゃそうだけど素人にわかる指標が他にもあれば教えて
97: ターキッシュバン(兵庫県) [US]2023/01/30(月) 10:49:53.70ID:ug9/MNGO0
あの現場の前今でもよく通るけど、火事のあった階の上の階はまだ人住んでるよね。
外階段とか窓に灯り点いてるからちょっとビビる。
外階段とか窓に灯り点いてるからちょっとビビる。
110: ターキッシュバン(兵庫県) [US]2023/01/30(月) 11:01:57.63ID:ug9/MNGO0
>>103
新開地のドヤ街の辺りだしなぁ。
生活保護の単身者向け物件だったんじゃないかな?
ベランダも無いような建物だし。
新開地のドヤ街の辺りだしなぁ。
生活保護の単身者向け物件だったんじゃないかな?
ベランダも無いような建物だし。
114: シャム(千葉県) [ニダ]2023/01/30(月) 11:05:42.15ID:dt2MgYK30
安い延長コードにトースターとか湯沸器繋いでるバカは多い。コードが熱くなってることに気付いていない。
119: サビイロネコ(ジパング) [US]2023/01/30(月) 11:14:18.28ID:1MdpDBnz0
>>114
ま短ければ、それもありな場合もあるけどな
電線の抵抗値ってのはおおよそ決まっているからそれで最大電流量とかも計算できる
突入とかはインバータやキャパシタ介してなければ4倍くらいみたほうがいい
ま短ければ、それもありな場合もあるけどな
電線の抵抗値ってのはおおよそ決まっているからそれで最大電流量とかも計算できる
突入とかはインバータやキャパシタ介してなければ4倍くらいみたほうがいい
120: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [CO]2023/01/30(月) 11:16:11.80ID:Fdfrptza0
電気工事士の資格って難易度どれくらい?
休日の勉強くらいで取れそうなら頭の体操がてら取ってみたいな
休日の勉強くらいで取れそうなら頭の体操がてら取ってみたいな
147: アンデスネコ(茸) [KR]2023/01/30(月) 12:23:04.78ID:yRQnBlse0
>>120
学科は過去問丸暗記で問題ないくらい
実技は自頭良く器用なら過去問みて結線方法だけを練習していけばなんとかなるか
不器用なら試験対策の一式買う必要あるかな
学科は過去問丸暗記で問題ないくらい
実技は自頭良く器用なら過去問みて結線方法だけを練習していけばなんとかなるか
不器用なら試験対策の一式買う必要あるかな
183: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [MN]2023/01/30(月) 14:49:52.40ID:5JlaSxsO0
>>147
ありがとうとりあえず過去問みてみます
不器用だし興味もあるから実技の一式とやらも試してみます
ありがとうとりあえず過去問みてみます
不器用だし興味もあるから実技の一式とやらも試してみます
132: ヒョウ(埼玉県) [GB]2023/01/30(月) 11:35:50.45ID:VZ9Cbzhq0
掃除機のコードも黄色いテープのところまで引っ張り出して使えっていう話があったな
182: ジャガランディ(大阪府) [DE]2023/01/30(月) 14:47:06.61ID:GTxXMGz80
>>178
曲がってても良いけど放熱性に問題があるほどひっついてるのはまずい
特に消費電力の多い機器はまずい
曲がってても良いけど放熱性に問題があるほどひっついてるのはまずい
特に消費電力の多い機器はまずい
136: トラ(東京都) [US]2023/01/30(月) 11:39:42.33ID:u0YEntBZ0
たこ足配線ダメって言うけど壁中にコンセントないと無理
151: ピューマ(青森県) [FR]2023/01/30(月) 12:27:59.18ID:DOyLVCXD0
まだ大丈夫でも10年に一回は変えた方がいいね
153: 縞三毛(ジパング) [ID]2023/01/30(月) 12:31:12.44ID:6BmBLsGu0
100均のではなくてコードの太い高いやつにした方がいいな
踏むとかは論外だけど
踏むとかは論外だけど
157: リビアヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 12:38:58.94ID:5HmJcyNm0
>>153
実際ダイソーは発煙するとかで電源タップ一度リコールしてる
その間にダイソーに登場したのがELPAの電源タップ
パッケージやデザインが簡素化されてるけど物はホムセンとかで売ってる物と同じ
もしダイソーで買うならダイソーブランドでなくエルパにした方がいい
実際ダイソーは発煙するとかで電源タップ一度リコールしてる
その間にダイソーに登場したのがELPAの電源タップ
パッケージやデザインが簡素化されてるけど物はホムセンとかで売ってる物と同じ
もしダイソーで買うならダイソーブランドでなくエルパにした方がいい
168: ジャガー(ジパング) [CN]2023/01/30(月) 13:19:39.29ID:guwO/vk40
延長コードは固定するなって書いてあるのに電気工事のVVFは壁に打ち付けてあるのって単に資格があるかどうかってだけだろ?
171: ヒマラヤン(光) [US]2023/01/30(月) 13:29:07.74ID:IPc/d3Ha0
>>168
VVFは単芯なんだが…
より線じゃないので、そこ分かってたら資格がどうとか言わないけど
VVFは単芯なんだが…
より線じゃないので、そこ分かってたら資格がどうとか言わないけど
173: ピューマ(大阪府) [US]2023/01/30(月) 13:32:04.83ID:cUG1ff/T0
少々高くてもパナにしとけばこうはならない
191: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 16:35:15.38ID:02NdF5xH0
タップを危険な使い方している人は多いな
・総電力(W)オーバー
・机の下などに置いて埃まみれ
・プラグにトラッキング防止無し
あと、スイッチ付タップは接点が必ず劣化して抵抗値が大きくなる。そこへ大きな電力を流すとかも危険
分解して接点の清掃をするか、いっそスイッチをバイパスさせた方が安心
・総電力(W)オーバー
・机の下などに置いて埃まみれ
・プラグにトラッキング防止無し
あと、スイッチ付タップは接点が必ず劣化して抵抗値が大きくなる。そこへ大きな電力を流すとかも危険
分解して接点の清掃をするか、いっそスイッチをバイパスさせた方が安心
206: イリオモテヤマネコ(東京都) [US]2023/01/30(月) 17:28:30.63ID:02NdF5xH0
>>191補足でスマン
スイッチ付の接点が劣化する、清掃した方がいいっていうのは、埃とかじゃなくて、
接点に酸化皮膜が出来てしまうのを除去するべきって事だからな
出来ればスイッチ付のタップなんて買うべきじゃないと思う。バイパスさせた方がマシ
スイッチ付の接点が劣化する、清掃した方がいいっていうのは、埃とかじゃなくて、
接点に酸化皮膜が出来てしまうのを除去するべきって事だからな
出来ればスイッチ付のタップなんて買うべきじゃないと思う。バイパスさせた方がマシ
210: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [US]2023/01/30(月) 22:09:52.36ID:X751iHX20
おまえら大電流ほど線が太くなきゃいけないと思ってるやろ?
215: ツシマヤマネコ(広島県) [US]2023/01/31(火) 05:26:09.65ID:7Kc7jEDk0
延長コードを固定するなってなんでなの?
そもそも延長コード這わせたらもうずっとそのままだろ
ちゃんと理由をパッケージに書いとけ
そもそも延長コード這わせたらもうずっとそのままだろ
ちゃんと理由をパッケージに書いとけ
217: エキゾチックショートヘア(静岡県) [ニダ]2023/01/31(火) 08:08:47.23ID:qX39/npK0
>>215
U 字型をした釘みたいなので固定するとコードを傷つけるから。
モールとかに入れて固定するのなら問題ないはず
U 字型をした釘みたいなので固定するとコードを傷つけるから。
モールとかに入れて固定するのなら問題ないはず