1ヤマネコ(ジパング) [US]2023/01/25(水) 08:24:49.42ID:RiyoiRbv0
京大、ホログラフィ原理において擬エントロピーからの時間軸創発を提唱
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230124-2574165/
京都大学(京大)は1月23日、時間が経過するにつれて空間が指数関数的に膨張する宇宙を表す、宇宙定数が正の場合のアインシュタイン方程式の代表的な解の「ドジッター宇宙」に対する「ホログラフィ原理」(dS/CFT)を考察した結果、
3次元ドジッター宇宙における時間的な測地線の長さが、共形変換で不変となる量子物質理論の共形場理論における「擬エントロピー」という量の虚数部分に相当することを見出したと発表した。
(略)
つまり「時間」の起源は

京大、ホログラフィ原理において擬エントロピーからの時間軸創発を提唱
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230124-2574165/
京都大学(京大)は1月23日、時間が経過するにつれて空間が指数関数的に膨張する宇宙を表す、宇宙定数が正の場合のアインシュタイン方程式の代表的な解の「ドジッター宇宙」に対する「ホログラフィ原理」(dS/CFT)を考察した結果、
3次元ドジッター宇宙における時間的な測地線の長さが、共形変換で不変となる量子物質理論の共形場理論における「擬エントロピー」という量の虚数部分に相当することを見出したと発表した。
(略)
つまり「時間」の起源は
2: ベンガル(東京都) [IL]2023/01/25(水) 08:25:56.86ID:rnixlhKB0
俺参上!
3: セルカークレックス(千葉県) [IT]2023/01/25(水) 08:25:57.92ID:5cA5QeMS0
ほう…。
寝るわ。
寝るわ。
4: アメリカンワイヤーヘア(広島県) [ニダ]2023/01/25(水) 08:26:38.90ID:8z/7gTd80
だと思ってた
5: ベンガル(東京都) [ZA]2023/01/25(水) 08:29:08.76ID:jd3gwaTb0
そんなことより野球やろうぜ!
10: しぃ(愛知県) [CN]2023/01/25(水) 08:34:05.22ID:/Cl3uUF40
時間(軸)が間違い
18: 猫又(帝国中央都市) [US]2023/01/25(水) 08:38:57.01ID:Zpcm+lzg0
27: ジャガー(福岡県) [IN]2023/01/25(水) 08:49:47.92ID:VInl7Dzy0
時間という概念を物理学的に証明するための定規が見つかったという理解でok?
133: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 14:13:40.39ID:ns2seysn0
>>132
プランク時間かね
光速は不変だから光子が動ける最小単位だったかな
こっちはたぶんだけど、事象の地平面でも変わらず
尺度と出来るって感じなんかなあ?
プランク時間かね
光速は不変だから光子が動ける最小単位だったかな
こっちはたぶんだけど、事象の地平面でも変わらず
尺度と出来るって感じなんかなあ?
32: ツシマヤマネコ(茸) [US]2023/01/25(水) 08:51:14.49ID:/PoRXjht0
虚数にはバグあるぞ、大丈夫か?
1+2 = 3
1+2+3 = 6
…
1+2+…+∞ = -1/12 ←ならんやろ
1+2 = 3
1+2+3 = 6
…
1+2+…+∞ = -1/12 ←ならんやろ
40: しぃ(長屋) [US]2023/01/25(水) 08:59:21.18ID:mH39hlBK0
村上春樹風に書いてくれると俺にもわかるかもしれん
44: セルカークレックス(千葉県) [JP]2023/01/25(水) 09:01:42.29ID:ChXIZ0T40
高次元的なモデルの極一部分が表象されてるに過ぎないことが
これでほぼほぼ間違いなくなったってわけじゃん
ある意味アニメの絵なわけだおれらは
これでほぼほぼ間違いなくなったってわけじゃん
ある意味アニメの絵なわけだおれらは
49: エジプシャン・マウ(神奈川県) [US]2023/01/25(水) 09:07:08.30ID:SAF/tQ540
質量がヒッグス粒子に起源を持つように、
時間も何がしかの起源を持ってるかもしれないって話?
時間も何がしかの起源を持ってるかもしれないって話?
50: メインクーン(茸) [ニダ]2023/01/25(水) 09:09:03.77ID:NRLsa70t0
タイヒミュラー宇宙際
ドジッター宇宙
数学とか物理学用語訳わからんな
ドジッター宇宙
数学とか物理学用語訳わからんな
55: ツシマヤマネコ(茸) [US]2023/01/25(水) 09:12:15.98ID:/PoRXjht0
>>50
困ったらよくわからんものを経由させて証明した!解決した!って言っちゃうバイアスがあるよな
困ったらよくわからんものを経由させて証明した!解決した!って言っちゃうバイアスがあるよな
52: ジャガーネコ(SB-iPhone) [PK]2023/01/25(水) 09:10:36.15ID:bUmgpHlW0
だから時間=重力だと何度言えば
100: スコティッシュフォールド(光) [KR]2023/01/25(水) 11:28:55.28ID:LdfPIHeb0
>>52
つまり重力から開放された人類は自由に時間を行き来できるってことだな
つまり重力から開放された人類は自由に時間を行き来できるってことだな
134: サバトラ(兵庫県) [US]2023/01/25(水) 14:14:58.86ID:w9vFdbGX0
>>100
強い重力は時間がゆっくり流れて地球で100年進む間にそこでは2秒しか進まないから過去が見えるとして
逆に絶対着地できないような重力がマイナスの星に行けばすごい未来が見えるのか
強い重力は時間がゆっくり流れて地球で100年進む間にそこでは2秒しか進まないから過去が見えるとして
逆に絶対着地できないような重力がマイナスの星に行けばすごい未来が見えるのか
87: ボブキャット(奈良県) [US]2023/01/25(水) 10:23:43.02ID:RQvqRXa/0
そういうことね
宇宙は偉大だ
宇宙は偉大だ
91: オリエンタル(光) [CN]2023/01/25(水) 10:48:48.38ID:NK9kPKMk0
京大「ドジッター宇宙のホログラフィック原理では、時間的な測地線が擬エントロピーの虚数部なんです。」
ひろゆき「それ根拠あります?計算式出してください。」
ひろゆき「それ根拠あります?計算式出してください。」
92: メインクーン(茸) [ニダ]2023/01/25(水) 10:53:58.75ID:NRLsa70t0
時間という概念を人間しか認識できないのか知能がなくても認識できるのか
物理現象があって時間が流れるのか、時間の経過で物理的に変化するのか どっちが先なのだろう
物理現象があって時間が流れるのか、時間の経過で物理的に変化するのか どっちが先なのだろう
98: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 11:15:55.16ID:ns2seysn0
>>92
物理的には時間が関わるのはエントロピー増大しか無いんで
何もしなけりゃそれによって死を迎える生物は時間を体感してるとは思う
ただ、因果については記憶という概念を獲得してないと
人類が獲得している時間感覚を持つのは難しいかもしれない
物理的には時間が関わるのはエントロピー増大しか無いんで
何もしなけりゃそれによって死を迎える生物は時間を体感してるとは思う
ただ、因果については記憶という概念を獲得してないと
人類が獲得している時間感覚を持つのは難しいかもしれない
118: オシキャット(愛知県) [US]2023/01/25(水) 12:21:20.13ID:gMep0apG0
>>92
前に読んだ本では前者のような書き方されてたな
エントロピーの増大がつまり時間の流れであって逆流しないのはそれが理由であると
前に読んだ本では前者のような書き方されてたな
エントロピーの増大がつまり時間の流れであって逆流しないのはそれが理由であると
105: メインクーン(奈良県) [US]2023/01/25(水) 11:41:49.94ID:PwZLTYnT0
時間は物質ってことなんだろ
時間の流れは感覚だと思ってたが、空間とセットで物質なんだよと
その裏付けが今回の研究で明らかになったってことじゃね
時間の流れは感覚だと思ってたが、空間とセットで物質なんだよと
その裏付けが今回の研究で明らかになったってことじゃね
107: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 11:45:39.15ID:ns2seysn0
>>105
時間と空間はセットで時空でしょ
光速が一定だから三平方の定理で時空が歪むのがウラシマ効果
時間と空間はセットで時空でしょ
光速が一定だから三平方の定理で時空が歪むのがウラシマ効果
117: マヌルネコ(茸) [JP]2023/01/25(水) 12:02:34.14ID:C1LA4GES0
>>105
まあ俺には理解できなかったけどな!
こういうことらしい
時間は存在しない、時間は幻影にすぎない【真実の目】
https://youtu.be/Rf4nOf4OdFU
まあ俺には理解できなかったけどな!
こういうことらしい
時間は存在しない、時間は幻影にすぎない【真実の目】
https://youtu.be/Rf4nOf4OdFU
116: サイベリアン(茸) [ニダ]2023/01/25(水) 12:02:30.66ID:uWkPxdw90
なにひとつ分からん
120: ボルネオヤマネコ(大阪府) [BR]2023/01/25(水) 12:23:51.85ID:9P1tUCVC0
>>116
NHKBSでやってた「超巨大ブラックホールに落ちる宇宙はどうなるか?」が面白かった。
時間は停止方向に向かい、あらゆる情報が平面になる、今この宇宙がそうだとしたらどうだろう、から始まる。
NHKBSでやってた「超巨大ブラックホールに落ちる宇宙はどうなるか?」が面白かった。
時間は停止方向に向かい、あらゆる情報が平面になる、今この宇宙がそうだとしたらどうだろう、から始まる。
127: パンパスネコ(香川県) [US]2023/01/25(水) 13:40:17.50ID:u+PAcqIf0
>>120
なぜ3次元的な現象が平面に集まるか分かる?
様々な方向を持った現象(運動はと言いかえても良いし、情報はと言っても良い)は合成され、太陽系や銀河系のように同一平面上に収束していく様に見えるからだ。
巨大質量ブラックホールも同様
なぜ3次元的な現象が平面に集まるか分かる?
様々な方向を持った現象(運動はと言いかえても良いし、情報はと言っても良い)は合成され、太陽系や銀河系のように同一平面上に収束していく様に見えるからだ。
巨大質量ブラックホールも同様
139: バーミーズ(茸) [RO]2023/01/25(水) 15:35:23.21ID:3SyZsbGf0
宇宙を測る複素数の定規のうち実数部分がエントロピーで虚数部分が時間ってことか
142: ボルネオウンピョウ(東京都) [IE]2023/01/25(水) 15:41:41.66ID:GMMF+GeF0
>>139
シュレーディンガー方程式の虚部が量子の波の性質を表すってのにちょっと似てるなと思った
シュレーディンガー方程式の虚部が量子の波の性質を表すってのにちょっと似てるなと思った
141: ベンガルヤマネコ(香川県) [DE]2023/01/25(水) 15:40:23.98ID:oF78jumg0
宇宙の収縮と膨張は振り子現象とでも言いたいのかな
143: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 15:42:45.70ID:ns2seysn0
>>141
この世界の大体は波だからな
時間も波なのだとすればそれも納得行く
俺らには戻った時間は感知出来ないしな
この世界の大体は波だからな
時間も波なのだとすればそれも納得行く
俺らには戻った時間は感知出来ないしな
145: カナダオオヤマネコ(大阪府) [US]2023/01/25(水) 15:45:49.98ID:NmcZmc9c0
そもそもホログラフィック原理自体がオッカムの剃刀でバッサリ切り捨てられる部分じゃないの?
別に定説でもないんだし
別に定説でもないんだし
147: ボルネオウンピョウ(東京都) [IE]2023/01/25(水) 16:00:38.54ID:GMMF+GeF0
>>145
物理学で原理って使う時はそれはもう動かせない事実ってこと
一般向けの説明がぼんやりしてるせいで誤解してる人が多いけど
ホログラフィック原理は計算上成り立ってるからそういう名前がついた
物理学で原理って使う時はそれはもう動かせない事実ってこと
一般向けの説明がぼんやりしてるせいで誤解してる人が多いけど
ホログラフィック原理は計算上成り立ってるからそういう名前がついた
151: カナダオオヤマネコ(大阪府) [US]2023/01/25(水) 16:24:43.02ID:NmcZmc9c0
>>147
ホログラフィック原理って標準模型、素粒子の世代構造や各定数のスケールを説明出来るの?
ホログラフィック原理って標準模型、素粒子の世代構造や各定数のスケールを説明出来るの?
200: ライオン(東京都) [IE]2023/01/26(木) 22:22:58.25ID:iENfhS550
>>151
ホログラフィック原理って結局何なのっつうと重力を含む理論が
重力を含まない=次元をひとつ下げた別の理論と等価で導けるってことなんだよ
次元をひとつ下げたところでも答えが一緒だなんてホログラムみたいだね、つってホログラフィック原理っていうの
実例の代表であるAdS/CFT対応は素粒子研究でも使われるぞ
ホログラフィック原理って結局何なのっつうと重力を含む理論が
重力を含まない=次元をひとつ下げた別の理論と等価で導けるってことなんだよ
次元をひとつ下げたところでも答えが一緒だなんてホログラムみたいだね、つってホログラフィック原理っていうの
実例の代表であるAdS/CFT対応は素粒子研究でも使われるぞ
149: マヌルネコ(山梨県) [US]2023/01/25(水) 16:17:04.39ID:GvO7vjRz0
>>145
むかーし日経サイエンスでホログラフィック理論の記事読んだときは
「ふーん、そういう可能性もあるのね」程度だったが
この前のNHK BSのコズミックフロントで「ブラックホールに吸い込まれた物質が持っていた情報はどうなるのか?」
を突き詰めていくとホログラフィック理論は必然らしい
そんでBSの番組で「俺(たち)はホーキング(一派)とやり合って勝ったぜ」と言ってたおじいちゃんが
日経サイエンスの記事を書いていたという
むかーし日経サイエンスでホログラフィック理論の記事読んだときは
「ふーん、そういう可能性もあるのね」程度だったが
この前のNHK BSのコズミックフロントで「ブラックホールに吸い込まれた物質が持っていた情報はどうなるのか?」
を突き詰めていくとホログラフィック理論は必然らしい
そんでBSの番組で「俺(たち)はホーキング(一派)とやり合って勝ったぜ」と言ってたおじいちゃんが
日経サイエンスの記事を書いていたという
150: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 16:20:24.85ID:ns2seysn0
>>149
チョイ前の実験で情報=エネルギーというのが確定したからな
マクスウェルの悪魔は消えた
チョイ前の実験で情報=エネルギーというのが確定したからな
マクスウェルの悪魔は消えた
195: スミロドン(埼玉県) [US]2023/01/26(木) 12:14:28.14ID:nL9ZIncV0
>>149
サスキンド?
サスキンドは別な番組で自身のホログラフィック理論の研究を知人から
「おまえを優秀だと思っていたが、正気を失ったな」と言われた、と言ってた
サスキンド?
サスキンドは別な番組で自身のホログラフィック理論の研究を知人から
「おまえを優秀だと思っていたが、正気を失ったな」と言われた、と言ってた
153: ライオン(埼玉県) [MX]2023/01/25(水) 17:52:32.99ID:kIe+Q2rm0
実は宇宙が膨張してるんじゃなく
俺らがものすごい勢いでめっちゃ小さくなり続けてたらおもろいな
俺らがものすごい勢いでめっちゃ小さくなり続けてたらおもろいな
158: スミロドン(茸) [US]2023/01/25(水) 18:02:43.05ID:RAP6DJxG0
宇宙空間は膨張してるのに、天体などの固体は、宇宙空間の膨張と同じスピードで膨張しないんだ。 へんなの〜
159: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]2023/01/25(水) 18:09:47.19ID:ns2seysn0
>>158
重力とかその他チカラが作用してるとこは広がらないんだろ
なにもない空間だけが広がってく
水槽の水増やしても中の魚や物が大きくならないみたいなもんだ
重力とかその他チカラが作用してるとこは広がらないんだろ
なにもない空間だけが広がってく
水槽の水増やしても中の魚や物が大きくならないみたいなもんだ
161: ボルネオウンピョウ(日本のどこかに) [ニダ]2023/01/25(水) 18:25:29.32ID:CVi5MTt20
ガンダムで例えてくれ
183: 現場猫(茸) [KR]2023/01/26(木) 09:19:26.33ID:wG1kC7k30
>>161
ミノフスキー粒子とニュータイプの基礎原理
ニュータイプとは虚数の擬エントロピーにアクセスできる脳の進化
オーラ力、イデの力も同じものだ
ミノフスキー粒子とニュータイプの基礎原理
ニュータイプとは虚数の擬エントロピーにアクセスできる脳の進化
オーラ力、イデの力も同じものだ
163: マレーヤマネコ(東京都) [US]2023/01/25(水) 20:34:23.81ID:QdO0tZVi0
エントロピー言いたいだけやんw
164: ラグドール(東京都) [US]2023/01/25(水) 21:03:24.88ID:vMuY74dv0
完ぺきな照明を思いついたけど
ここに書くには文字数制限が少なすぎる。
ここに書くには文字数制限が少なすぎる。
168: メインクーン(神奈川県) [RU]2023/01/25(水) 21:52:18.62ID:fBwQyVYC0
42
184: シンガプーラ(神奈川県) [US]2023/01/26(木) 09:26:10.20ID:C8lRBmc40
人間は 重力 時間 空間 を錯覚してる気がする
191: エキゾチックショートヘア(東京都) [US]2023/01/26(木) 10:53:46.48ID:2KKCaGZP0
>>184
俺ら生物は捕食したりされたりのための感覚しか備えてないからね
観測機の類もそれを延長補強するものでしかないし
直感とは異なる世界が広がってても全然不思議はないからなあ
俺ら生物は捕食したりされたりのための感覚しか備えてないからね
観測機の類もそれを延長補強するものでしかないし
直感とは異なる世界が広がってても全然不思議はないからなあ
186: ラガマフィン(大阪府) [US]2023/01/26(木) 09:55:36.10ID:KoBAB5en0
こんな寝言ほざいて給料もらえるんだから京大様はいいよなw
こんなの実生活に何の役に立つんだよw
こんなの実生活に何の役に立つんだよw
190: コドコド(岡山県) [DE]2023/01/26(木) 10:51:21.23ID:uQsNYKd40
>>186
アインシュタインが「E=mc**2の式を使って人類が新しくエネルギーを生み出すことは永遠にないでしょう」
と言った、というテレビ番組を見た気がする
ソースは出てこない
しかし実際には原爆・水爆や原子力発電も含めて悪い点も良い点もあるけど人類社会に大きな影響を与えてるわけで
今回の発見が100年後に人類文明における重要な一部分になってる可能性はある
アインシュタインが「E=mc**2の式を使って人類が新しくエネルギーを生み出すことは永遠にないでしょう」
と言った、というテレビ番組を見た気がする
ソースは出てこない
しかし実際には原爆・水爆や原子力発電も含めて悪い点も良い点もあるけど人類社会に大きな影響を与えてるわけで
今回の発見が100年後に人類文明における重要な一部分になってる可能性はある
193: ジャガランディ(東京都) [US]2023/01/26(木) 11:19:38.88ID:/s5mBycW0
宇宙がシュミレーションであると具体的なところまで突き止めた場合、人類がどうなるか見物だな
198: アジアゴールデンキャット(神奈川県) [IT]2023/01/26(木) 21:19:18.14ID:SjzktHyH0
田中一郎
田中二郎
田中三郎
田中四郎
田中五郎
田中六郎
田中七郎
田中八郎
田中九郎
までいる
田中二郎
田中三郎
田中四郎
田中五郎
田中六郎
田中七郎
田中八郎
田中九郎
までいる
201: ロシアンブルー(ジパング) [CN]2023/01/26(木) 22:25:38.18ID:yP3hnk720
上位の世界の存在によるシミュレーション宇宙の一つである可能性は高いけど
その動作原理が少しずつ判明していくことはこの世界の文明生物による最大の興味深い研究である
その動作原理が少しずつ判明していくことはこの世界の文明生物による最大の興味深い研究である
202: ライオン(東京都) [IE]2023/01/26(木) 22:36:27.93ID:iENfhS550
>>201
これもよくある誤解だけどホログラフィック原理とシミュレーション仮説はまったくの別問題
よくホログラフィック原理の説明に使われる投影ってことばはあくまでたとえ
これもよくある誤解だけどホログラフィック原理とシミュレーション仮説はまったくの別問題
よくホログラフィック原理の説明に使われる投影ってことばはあくまでたとえ
203: ロシアンブルー(ジパング) [CN]2023/01/26(木) 22:46:13.12ID:yP3hnk720
>>202
もちろんそういう話はしていない
この我々のシミュレーション宇宙の上位の世界の存在によるシミュレーション動作原理の解明の進歩の一つとして今回の話のホログラフィック原理
もちろんそういう話はしていない
この我々のシミュレーション宇宙の上位の世界の存在によるシミュレーション動作原理の解明の進歩の一つとして今回の話のホログラフィック原理