13K宇宙背景放射(アメリカ) [JP]2022/12/03(土) 11:59:19.12ID:7eX8L/Zg0
2: ガニメデ(愛媛県) [ニダ]2022/12/03(土) 11:59:59.38ID:MHh0jN6k0
ロマンだ!
文句あるか!?
文句あるか!?
29: フォボス(SB-Android) [EU]2022/12/03(土) 12:07:09.99ID:smPSj9Ky0
>>13
わざわざこんなスレに書き込んでるお前が幼稚とか言うのマヌケすぎる
わざわざこんなスレに書き込んでるお前が幼稚とか言うのマヌケすぎる
3: 冥王星(茸) [US]2022/12/03(土) 12:00:44.69ID:KyKqmXFv0
カッコ良い は正義
4: エイベル2218(東京都) [GB]2022/12/03(土) 12:00:56.29ID:uja9L3sp0
これが黙らないんだな、
そうですがアニメだぞ?という奴と
くどくどと設定を語る二種類の反応しかない。
そうですがアニメだぞ?という奴と
くどくどと設定を語る二種類の反応しかない。
5: デネボラ(埼玉県) [TH]2022/12/03(土) 12:01:08.80ID:JXZpG9bT0
まずデカすぎなんだよな
6: エンケラドゥス(神奈川県) [US]2022/12/03(土) 12:01:34.51ID:EMFkB7Jm0
まず人型ありき
理由なんて後付でいいし別に無くてもいい
理由なんて後付でいいし別に無くてもいい
7: ダークマター(大阪府) [US]2022/12/03(土) 12:01:48.41ID:g7olgDn00
宇宙に上下があるし
9: アクルックス(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:01:54.83ID:S8SMl4Li0
実際あの世界では強いじゃん
57: プレアデス星団(光) [US]2022/12/03(土) 12:13:02.51ID:B8bucfr50
>>9
終盤、ビームライフル装備の戦闘機
Gアーマーが活躍してたから
打ちきりにならずにきれいに終わってたら
後日談で人型兵器は衰退してそう
終盤、ビームライフル装備の戦闘機
Gアーマーが活躍してたから
打ちきりにならずにきれいに終わってたら
後日談で人型兵器は衰退してそう
75: アクルックス(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:16:36.30ID:S8SMl4Li0
>>57
後日談も作品になっててそれはなかったから
実際そんなことにはならなかったんだろう
後日談も作品になっててそれはなかったから
実際そんなことにはならなかったんだろう
18: 水メーザー天体(光) [ニダ]2022/12/03(土) 12:04:20.23ID:45jr/t6F0
アンバックシステム知らんのかよ
19: レグルス(茸) [US]2022/12/03(土) 12:04:40.72ID:SEwvMfpj0
人型はともかく
あそこまで技術あって人が乗り込んで操作する必要あるかね
あそこまで技術あって人が乗り込んで操作する必要あるかね
20: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 12:05:00.25ID:puXF5jqF0
重機でバトルするアニメとかありそうでないよね
362: 宇宙定数(新潟県) [MX]2022/12/03(土) 13:42:02.29ID:78QeuhYF0
>>357
ブチキレ金剛か
最初は恐竜バトルのゲームだったのがいつの間にか重機バトルゲームになってしまったとか
ブチキレ金剛か
最初は恐竜バトルのゲームだったのがいつの間にか重機バトルゲームになってしまったとか
684: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US]2022/12/03(土) 17:28:46.10ID:uccwInuV0
>>20
シャーマンキングの人描いてなかったっけ?
ユンボルだっけ?
シャーマンキングの人描いてなかったっけ?
ユンボルだっけ?
21: 青色超巨星(SB-Android) [GB]2022/12/03(土) 12:05:05.23ID:YrviMVaD0
ロボットアニメで
主人公機が人型じゃないのってなに?
主人公機が人型じゃないのってなに?
24: セドナ(福島県) [IT]2022/12/03(土) 12:06:10.07ID:eLVVyMYQ0
おもちゃ売るためだからそもそもガンダムなんて空想だから
254: テチス(長崎県) [JP]2022/12/03(土) 13:10:07.09ID:pnUuvHHl0
>>24
ここだけの話なんだがな
何体かはもう作られてるんだ
だから空想じゃなくてリアルだぞ
ここだけの話なんだがな
何体かはもう作られてるんだ
だから空想じゃなくてリアルだぞ
34: グレートウォール(東京都) [CN]2022/12/03(土) 12:08:28.67ID:aAX9Mvpi0
宇宙での姿勢制御に人型にすることで余計なブースターを減らすことができる
ミノフスキー粒子によってミサイル他の誘導兵器、レーダーが役立たずになるので近接戦の可能性が増え、人が扱える形ならそのまま流用しやすい
兵器で有ることを誤魔化すために作業用機械として見せるためにああいう形になった
ミノフスキー粒子によってミサイル他の誘導兵器、レーダーが役立たずになるので近接戦の可能性が増え、人が扱える形ならそのまま流用しやすい
兵器で有ることを誤魔化すために作業用機械として見せるためにああいう形になった
66: ウォルフ・ライエ星(京都府) [JP]2022/12/03(土) 12:14:45.69ID:FpvG5kq30
>>34
腕や脚の質量分推進剤積めば良いんじゃね?
近接戦闘ってもチャンバラする必要はないしビームやマシンガンの発射装置を可動式にしとけば良いだけやろ。
と言うわけでボールとオッゴが最強。
腕や脚の質量分推進剤積めば良いんじゃね?
近接戦闘ってもチャンバラする必要はないしビームやマシンガンの発射装置を可動式にしとけば良いだけやろ。
と言うわけでボールとオッゴが最強。
37: ソンブレロ銀河(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:08:57.76ID:T08lr0yD0
レーダーの効かない有視界戦闘だから定点で高い位置を確保する意味はあるが
技術レベルが現代と異なる以上人型に意味があるかはわからんな
技術レベルが現代と異なる以上人型に意味があるかはわからんな
38: エッジワース・カイパーベルト天体(大阪府) [EU]2022/12/03(土) 12:09:50.65ID:ePhynMxX0
逆にめっちゃ語り出しそうだが
78: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 12:17:23.82ID:puXF5jqF0
ミノフスキー粒子でだいたい解決でしょ
人型→ミノフスキー粒子で近接戦しかできないから殴り合いや蹴り合いを考えている
派手な色→人間の目では派手でもミノフスキー粒子に影響されやすい宇宙迷彩です
搭乗して操縦→ミノフスキー粒子でジャミングされないためです
そもそもジオン軍は結構、非人型兵器が多い
>>38
ボクです
人型→ミノフスキー粒子で近接戦しかできないから殴り合いや蹴り合いを考えている
派手な色→人間の目では派手でもミノフスキー粒子に影響されやすい宇宙迷彩です
搭乗して操縦→ミノフスキー粒子でジャミングされないためです
そもそもジオン軍は結構、非人型兵器が多い
>>38
ボクです
111: ブレーンワールド(千葉県) [JP]2022/12/03(土) 12:27:56.36ID:uUo0K8yx0
>>78
今のドローンとかジャミングされてもAI が判断して目標追尾するらしいね
今のドローンとかジャミングされてもAI が判断して目標追尾するらしいね
506: ガニメデ(大阪府) [US]2022/12/03(土) 15:36:04.90ID:T+B2jsLK0
>>78
ミノフスキー粒子なんて妄想レベルのご都合設定だぞ
まあミノフスキー粒子が効果を発揮したとて人型に全く完全に圧倒的に何の意味もないが
ミノフスキー粒子なんて妄想レベルのご都合設定だぞ
まあミノフスキー粒子が効果を発揮したとて人型に全く完全に圧倒的に何の意味もないが
511: 百武彗星(茸) [ニダ]2022/12/03(土) 15:39:10.71ID:KoXXql2l0
>>506
本来ならかっこいいからで終わりの話を
糖質のためにわざわざ理由付けしてやってるだけやぞ
本来ならかっこいいからで終わりの話を
糖質のためにわざわざ理由付けしてやってるだけやぞ
517: シリウス(茸) [CN]2022/12/03(土) 15:44:21.95ID:BdDqw8ME0
>>506
ご都合ってか物語を成立させるためにねじ込んだ設定だけどな
メーカーの人型ロボットという要望と誘導兵器があたりまえになるであろう未来の戦争で
いかに有視界戦闘を成立させるかということで整合性を取るために仕方なく出した大嘘
ご都合ってか物語を成立させるためにねじ込んだ設定だけどな
メーカーの人型ロボットという要望と誘導兵器があたりまえになるであろう未来の戦争で
いかに有視界戦闘を成立させるかということで整合性を取るために仕方なく出した大嘘
39: カリスト(茨城県) [US]2022/12/03(土) 12:10:22.24ID:f1A/vXF10
ガンダムって途中から全天周囲モニターになるじゃん
だったら実機に乗らないで安全な場所に操縦室作って
そこで操作すれば良くね?操縦感も変わらんでしょ
だったら実機に乗らないで安全な場所に操縦室作って
そこで操作すれば良くね?操縦感も変わらんでしょ
496: レグルス(埼玉県) [ZA]2022/12/03(土) 15:26:16.18ID:EfHkZX3M0
>>39
まあ、長い有線コードでもつけて操縦すればいいんだよな
人が乗ったらそもそもGに耐えられないし
まあ、長い有線コードでもつけて操縦すればいいんだよな
人が乗ったらそもそもGに耐えられないし
55: ポルックス(ジパング) [IQ]2022/12/03(土) 12:12:46.28ID:qmzhpMCW0
ない
ガンヘッドとエアロボットが至高
ガンヘッドとエアロボットが至高
62: かみのけ座銀河団(SB-Android) [US]2022/12/03(土) 12:14:22.07ID:5zE03abl0
ひろゆき「それドローンのがコスパいいですよね?」
63: グレートウォール(光) [US]2022/12/03(土) 12:14:22.97ID:EZdwtg8e0
ID:FS3prMfJ0
他スレ見たらこいつただの引きこもりマンコだったわw
フェミチョンみたいなレスしかしてねぇw
他スレ見たらこいつただの引きこもりマンコだったわw
フェミチョンみたいなレスしかしてねぇw
90: クェーサー(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 12:22:18.16ID:FS3prMfJ0
>>63
ガンダムを馬鹿にされてよっぽど悔しかったのかw
必死チェッカー使ってて草
ガンダムを馬鹿にされてよっぽど悔しかったのかw
必死チェッカー使ってて草
68: デネブ(ジパング) [US]2022/12/03(土) 12:15:14.92ID:cF2Na7e20
ガンダムって歩いただけで中の人死ぬらしいな
72: デネブ・カイトス(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 12:16:11.05ID:E+f00ZfM0
それより何で目測でミサイルとかビームとか銃弾避けれるの?
82: タイタン(ジパング) [AE]2022/12/03(土) 12:18:55.12ID:1CaBgwI30
ペッパーくん置いてた店もタブレット端末になってる
要はアニメも目を見張るかどうかだよね
人型ロボットは広告塔
要はアニメも目を見張るかどうかだよね
人型ロボットは広告塔
89: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 12:22:06.64ID:puXF5jqF0
>>82
シヴィリアンコントロール化では人型兵器は
・防衛省が予算を獲得しやすい
・優秀で意欲の高い人材が軍隊に集まる
という点で実は結構有用らしい
シヴィリアンコントロール化では人型兵器は
・防衛省が予算を獲得しやすい
・優秀で意欲の高い人材が軍隊に集まる
という点で実は結構有用らしい
86: 高輝度青色変光星(埼玉県) [RU]2022/12/03(土) 12:21:30.53ID:WGsjJb5D0
ミノフスキー粒子を考えたやつが天才なんだよ
97: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 12:23:50.49ID:puXF5jqF0
>>86
デューンの
「高速の物体は弾くが低速の物体は通す、レーザーと干渉するシールド」よりは美味しいアイデアだと思う
デューンの
「高速の物体は弾くが低速の物体は通す、レーザーと干渉するシールド」よりは美味しいアイデアだと思う
95: ウォルフ・ライエ星(京都府) [JP]2022/12/03(土) 12:23:24.68ID:FpvG5kq30
まあ宇宙はまだしも1G下であれは無いわな。
なんかで計算してんの見たけどガンダムを地上で歩かそうとしたら脚の太さを3〜4倍にする必要があるって。
それといくらミノフスキー粒子があっても的のデカさは如何ともし難いし地上戦にモビルスーツは無いわ。
なんかで計算してんの見たけどガンダムを地上で歩かそうとしたら脚の太さを3〜4倍にする必要があるって。
それといくらミノフスキー粒子があっても的のデカさは如何ともし難いし地上戦にモビルスーツは無いわ。
138: アクルックス(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:35:00.37ID:S8SMl4Li0
>>95
あの世界では現実にあるんだからあるんだよ
それらが全部解決して人型の方が強いんだろ
あの世界では現実にあるんだからあるんだよ
それらが全部解決して人型の方が強いんだろ
104: カリスト(茸) [US]2022/12/03(土) 12:25:12.95ID:gnHS7zKM0
脚なんて飾りらしいから、人型である意味ないかな。
112: バン・アレン帯(SB-Android) [AU]2022/12/03(土) 12:28:38.20ID:dGtFpNWl0
人間サイズの戦闘ロボットならリアルに出来そうなのにあまりないよね
やはり巨大人型ロボットだからロマンなのだろうか
やはり巨大人型ロボットだからロマンなのだろうか
118: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 12:30:30.53ID:puXF5jqF0
>>112
カルネージハートというゲームのロボットは2,3mだった
まああれはドローンとか移動砲台に近いけど
カルネージハートというゲームのロボットは2,3mだった
まああれはドローンとか移動砲台に近いけど
139: バン・アレン帯(SB-Android) [AU]2022/12/03(土) 12:35:18.32ID:dGtFpNWl0
>>118
昔、カルネージハートはハマったわ
しかしあれそんな小さいのか
ブラックマジックm66みたいなのがもう少しあっても良さそうかなと思ってな
現実味を帯びてきた気がする
昔、カルネージハートはハマったわ
しかしあれそんな小さいのか
ブラックマジックm66みたいなのがもう少しあっても良さそうかなと思ってな
現実味を帯びてきた気がする
119: レグルス(茸) [ニダ]2022/12/03(土) 12:30:40.00ID:gAdTsJh50
戦車は戦車、戦闘機は戦闘機の戦い方しかできないが
人は最弱だがあらゆる戦場で、
あらゆる戦い方が出来る最強の戦術兵器
人は最弱だがあらゆる戦場で、
あらゆる戦い方が出来る最強の戦術兵器
148: ヘール・ボップ彗星(光) [IN]2022/12/03(土) 12:37:46.74ID:4GXNhtmO0
これは本当に疑問 ただコロニーに侵入するときにハッチを捻ったりしたきゃならんから5本指仕様は必要だったのかもね 銃火器だっていちいち指で握るより直接伝達させたほうが速いしな MAで用は足りるきはする
161: グリーゼ581c(光) [US]2022/12/03(土) 12:40:22.54ID:5QdwKorJ0
>>148
そんな事言い出したらあの古くさいデザインのスペースデブリとか全く考慮されてない移動用の民間機が事故で激突しただけで大惨事確定の外郭無しのコロニー自体あり得ない訳で
そんな事言い出したらあの古くさいデザインのスペースデブリとか全く考慮されてない移動用の民間機が事故で激突しただけで大惨事確定の外郭無しのコロニー自体あり得ない訳で
150: バン・アレン帯(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:37:55.02ID:3bInXiUM0
ウクライナ戦争でドローンが流行りまくったけど
なんかのきっかけで小型の戦闘ロボットが活躍したら開発競争始まるかもな
もっともガンダムとか巨大ロボットとかそういう風にはならなそうだけど
せいぜいボストンなんちゃらの四足ロボットみたいなのにミサイルのっけて運用するとかかな
なんかのきっかけで小型の戦闘ロボットが活躍したら開発競争始まるかもな
もっともガンダムとか巨大ロボットとかそういう風にはならなそうだけど
せいぜいボストンなんちゃらの四足ロボットみたいなのにミサイルのっけて運用するとかかな
164: アクルックス(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:41:01.83ID:S8SMl4Li0
>>150
二足歩行のバランス制御が解決すれば
巨大ロボットは無いにしても普通に等身大の人型ロボットとか出てくるかもよ
人間の兵器そのまま使えるわけだし
市街戦なら階段やハシゴ上り下りしたりドア開けたり人型の方が便利だろ
二足歩行のバランス制御が解決すれば
巨大ロボットは無いにしても普通に等身大の人型ロボットとか出てくるかもよ
人間の兵器そのまま使えるわけだし
市街戦なら階段やハシゴ上り下りしたりドア開けたり人型の方が便利だろ
187: バン・アレン帯(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:46:10.01ID:3bInXiUM0
>>164
二足の戦闘ロボもいずれは出来るだろうけど
まずコストの壁が立ちはだかりそうだね
四足はシンプルだからまず流行ると思う
汎用性、特に人間が活動する為に作られた市街地での運用なら
二足、人間型にメリットが大きいからそういうのも必要になるね
二足の戦闘ロボもいずれは出来るだろうけど
まずコストの壁が立ちはだかりそうだね
四足はシンプルだからまず流行ると思う
汎用性、特に人間が活動する為に作られた市街地での運用なら
二足、人間型にメリットが大きいからそういうのも必要になるね
225: オベロン(千葉県) [ニダ]2022/12/03(土) 12:56:28.18ID:c6VQmirr0
>>187
人型機動兵器はパワードスーツの延長線上にあると思う。
戦場にパワードスーツが投入されるのはもう既定路線だから、あとは実戦で実績上げて予算が付き始めりゃどうにか、じゃなかろうか。
人型機動兵器はパワードスーツの延長線上にあると思う。
戦場にパワードスーツが投入されるのはもう既定路線だから、あとは実戦で実績上げて予算が付き始めりゃどうにか、じゃなかろうか。
160: カノープス(埼玉県) [BR]2022/12/03(土) 12:40:21.83ID:gkJzBXoJ0
ミノフスキー粒子がレーダーを無効化するっていうけど、対象の周波数帯はどれくらいなの?
179: グリーゼ581c(光) [US]2022/12/03(土) 12:44:49.42ID:5QdwKorJ0
>>160
不思議物質な能力で全ての無線を封鎖してる
ただし戦闘濃度とか言う用語出てくるから散布濃度で強弱有る模様
不思議物質な能力で全ての無線を封鎖してる
ただし戦闘濃度とか言う用語出てくるから散布濃度で強弱有る模様
207: カノープス(埼玉県) [BR]2022/12/03(土) 12:52:01.75ID:gkJzBXoJ0
>>179
ってことは赤外以降の短波は生きてるんだ……
距離は短くなるけど、いくらでも通信や誘導できるやん
ってことは赤外以降の短波は生きてるんだ……
距離は短くなるけど、いくらでも通信や誘導できるやん
237: グリーゼ581c(光) [US]2022/12/03(土) 13:03:14.69ID:5QdwKorJ0
>>207
長距離から遮蔽物無しで光学兵器打ちまくってる世界で近距離で何できるん···
長距離から遮蔽物無しで光学兵器打ちまくってる世界で近距離で何できるん···
168: デネボラ(東京都) [US]2022/12/03(土) 12:42:10.90ID:iiSYfOTz0
人間が使う、人型のほうが使いやすい
171: 熱的死(大阪府) [JP]2022/12/03(土) 12:43:32.52ID:dcQKFsy70
アホの意見
どうせ合理的に考えたら〜長距離から遠距離での〜ミサイルの〜
とかのたまうんだろ?w
あのな、そんなんは別にあんのすでに
その上でのMSなわけ、わかるか?
あと不要論の決定的な穴はな、お前らが言うそんな合理的な世界で戦争なんて超非合理な事なんてしないのわかる?
戦争しちゃう非合理な世界だからMSなんてもんがあるわけボケが
どうせ合理的に考えたら〜長距離から遠距離での〜ミサイルの〜
とかのたまうんだろ?w
あのな、そんなんは別にあんのすでに
その上でのMSなわけ、わかるか?
あと不要論の決定的な穴はな、お前らが言うそんな合理的な世界で戦争なんて超非合理な事なんてしないのわかる?
戦争しちゃう非合理な世界だからMSなんてもんがあるわけボケが
192: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 12:47:01.88ID:mBswyY3M0
じゃあ人型じゃなくてもプラモデル売れるのかよ?
199: カロン(茸) [RU]2022/12/03(土) 12:48:17.32ID:9BeY+GQ80
あるよ。
4足とか格好悪いじゃん。
チョンは猿型4足でも作れば?
4足とか格好悪いじゃん。
チョンは猿型4足でも作れば?
210: イオ(SB-iPhone) [CA]2022/12/03(土) 12:52:30.75ID:rvjqTG0E0
>>199
四足かっこいいじゃん
i.imgur.com/35m0E5o.jpg
四足かっこいいじゃん
i.imgur.com/35m0E5o.jpg
208: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 12:52:17.35ID:zSSYXCUj0
ギレンの野望の連邦側だとフライマンタで地上戦のほとんどを攻略できるよな。
ジムが開発できるようになる前にキリマンジャロ以外は征服できる。
ジムが開発できるようになる前にキリマンジャロ以外は征服できる。
230: カノープス(埼玉県) [BR]2022/12/03(土) 12:58:13.71ID:gkJzBXoJ0
ファンネルの遠隔コントロールって、何でやってることになってるの?
電磁波ダメなら重力波???
ワイ、にわかにガチ勢の考証が気になってきた
電磁波ダメなら重力波???
ワイ、にわかにガチ勢の考証が気になってきた
255: カノープス(埼玉県) [BR]2022/12/03(土) 13:10:12.93ID:gkJzBXoJ0
>>234
ほーん、ってことはサイコミュ波の波動方程式も確立済みで、発生機械もあるってことか……
ほいだら、電磁波の代替でサイコミュ波を使えばいいやん?
ニュータイプの脳波っていっても、結局は電気信号やし、それを増幅してからサイコミュ波に変換してるなら、機械さえあれば誰でも使えるやろ……
ほーん、ってことはサイコミュ波の波動方程式も確立済みで、発生機械もあるってことか……
ほいだら、電磁波の代替でサイコミュ波を使えばいいやん?
ニュータイプの脳波っていっても、結局は電気信号やし、それを増幅してからサイコミュ波に変換してるなら、機械さえあれば誰でも使えるやろ……
265: イオ(SB-iPhone) [CA]2022/12/03(土) 13:13:19.23ID:rvjqTG0E0
>>255
サイコミュ波=思考波は出せるのが人間だけで、制御できるのがニュータイプだけ、しかも使うには人間への負担がでかい
ようわからんけどそんな感じの設定
サイコミュ波=思考波は出せるのが人間だけで、制御できるのがニュータイプだけ、しかも使うには人間への負担がでかい
ようわからんけどそんな感じの設定
622: イオ(大阪府) [FR]2022/12/03(土) 16:42:50.74ID:KxSQRp3j0
>>255
宇宙世紀シリーズはその流れになってる
脳波増幅の強化人間を作ったり機械からの脳波逆流で人体が破壊されたりとかの話になってる
宇宙世紀シリーズはその流れになってる
脳波増幅の強化人間を作ったり機械からの脳波逆流で人体が破壊されたりとかの話になってる
262: ポルックス(光) [RU]2022/12/03(土) 13:12:15.35ID:y7RBqhEN0
玩具が売れないって言うけどガンダムの前は100円ヤマトが売れてたんだよな。
264: ニクス(静岡県) [AR]2022/12/03(土) 13:12:22.30ID:OjG6+z2l0
意図してるのかは分からないけど水星ではそのへん上手く話に織り込んでるね
拡張機能持たせるのにガンダムサイズはちょっと無理ありそうだけど
拡張機能持たせるのにガンダムサイズはちょっと無理ありそうだけど
268: クェーサー(茸) [JP]2022/12/03(土) 13:13:49.57ID:Erbg04J30
>>264
え、水星無理矢理だなあって見てたんだけど
どの辺に納得出来る何かがあるんだ?
え、水星無理矢理だなあって見てたんだけど
どの辺に納得出来る何かがあるんだ?
273: エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) [US]2022/12/03(土) 13:15:11.07ID:krh0iOnS0
エアリアルはガンダムじゃありません
278: 太陽(江戸・武蔵國) [AT]2022/12/03(土) 13:16:48.57ID:pu7PzkqH0
ザクが人型だからつられてガンダムも人型にしただけの事
301: エンケラドゥス(SB-iPhone) [CN]2022/12/03(土) 13:22:51.06ID:/OXSL0Vg0
>>278
地球連邦もプロトタイプとしては、キャタピラタイプのガンタンクとか、砲撃重視のガンタンクとかも用意してたんだけどな。
結局量産されたのはガンダムタイプのジムだ。
アムロが乗ったのがたまたまガンダムで大活躍したから、それで評価されたんだろうな。
もしガンタンク乗ってたら、歴史は違ってたろうな。
地球連邦もプロトタイプとしては、キャタピラタイプのガンタンクとか、砲撃重視のガンタンクとかも用意してたんだけどな。
結局量産されたのはガンダムタイプのジムだ。
アムロが乗ったのがたまたまガンダムで大活躍したから、それで評価されたんだろうな。
もしガンタンク乗ってたら、歴史は違ってたろうな。
281: カペラ(光) [EG]2022/12/03(土) 13:17:29.11ID:jRPCtVvx0
ガノタ「可変モビルアーマーって知ってる?(笑)」
終了
終了
286: ガニメデ(静岡県) [FR]2022/12/03(土) 13:18:15.09ID:MyVgt0gd0
なんでモビルスーツがみんな同じくらいの大きさなんだろうとは思う。
片方がバカでかくなったら余裕で勝つだろう
片方がバカでかくなったら余裕で勝つだろう
289: デネブ・カイトス(神奈川県) [ヌコ]2022/12/03(土) 13:19:24.23ID:4BkcXcxI0
人の手足と同じ感覚で動かせるから?
G負荷考えたらAIの方が強いと思うが
G負荷考えたらAIの方が強いと思うが
295: デネブ・カイトス(静岡県) [US]2022/12/03(土) 13:21:02.04ID:DZRNoOaP0
足なんて飾りですよ エラい人には・・・
ってか飾りばかりなんだがw
ってか飾りばかりなんだがw
299: プロキオン(千葉県) [RS]2022/12/03(土) 13:21:59.73ID:DKusZedF0
はぐれメタルみたいな形状の謎のMS出してみたら
319: 火星(島根県) [ニダ]2022/12/03(土) 13:28:30.75ID:+54GXrpK0
ヒト型だと、無重力の宇宙空間で手足を使ってバランス取って姿勢制御できるから、俊敏に向きを変えたり出来る。
ポッド型だとロケット噴射で姿勢制御するので圧倒的に機動性が劣り、戦闘では不利になる。
ポッド型だとロケット噴射で姿勢制御するので圧倒的に機動性が劣り、戦闘では不利になる。
376: カリスト(SB-iPhone) [ニダ]2022/12/03(土) 13:50:44.50ID:puXF5jqF0
>>319
実際には人間様でも手足の動きだけで姿勢制御なんてほぼできていない
宇宙遊泳の動画見ると常時何らかの回転してて、必要時はロープとか手すりにつかまって動いてる
アニメではいちいちフィードバックを繰り返してモタモタプルプルしてるようには見えないので
姿勢をきちんと保つためには手脚の動きを使ってモーメントを誤差ゼロの一発で打ち消しているということなんだろうが
全くの誤差ゼロはMSの図体と複雑な構造では計算が追いつかないと思われ
実際には人間様でも手足の動きだけで姿勢制御なんてほぼできていない
宇宙遊泳の動画見ると常時何らかの回転してて、必要時はロープとか手すりにつかまって動いてる
アニメではいちいちフィードバックを繰り返してモタモタプルプルしてるようには見えないので
姿勢をきちんと保つためには手脚の動きを使ってモーメントを誤差ゼロの一発で打ち消しているということなんだろうが
全くの誤差ゼロはMSの図体と複雑な構造では計算が追いつかないと思われ
513: ハレー彗星(鹿児島県) [ニダ]2022/12/03(土) 15:42:48.19ID:h+vbeecM0
>>319
手足を使ってバランス取りではなく手足についてる胴体の中心部より離れた所についてるスラスターで姿勢制御がやり易いだな
ボールで姿勢制御するとパトリオットミサイルPAC3のキネティック弾頭見たいな姿勢制御になるがモビルスーツの施設制御のイメージはアイアンマンの手の平噴射
手足を使ってバランス取りではなく手足についてる胴体の中心部より離れた所についてるスラスターで姿勢制御がやり易いだな
ボールで姿勢制御するとパトリオットミサイルPAC3のキネティック弾頭見たいな姿勢制御になるがモビルスーツの施設制御のイメージはアイアンマンの手の平噴射
320: カストル(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 13:28:33.88ID:+eIiDDeD0
リアルと効率を突き詰めた戦争SFアニメってどうなるんだろ
おもしろくはなさそう
おもしろくはなさそう
322: オリオン大星雲(栃木県) [US]2022/12/03(土) 13:29:09.82ID:29tCI8wu0
猫型ロボットって猫の意味ある?
339: エンケラドゥス(SB-iPhone) [CN]2022/12/03(土) 13:33:45.07ID:/OXSL0Vg0
>>322
可愛いだろ。
下手に人間に似せようとすると気持ち悪いし違和感あるから、猫を擬人化してデフォルトした方がいい
可愛いだろ。
下手に人間に似せようとすると気持ち悪いし違和感あるから、猫を擬人化してデフォルトした方がいい
324: グレートウォール(岩手県) [US]2022/12/03(土) 13:29:25.02ID:thb/lX5B0
そもそもタンクが至高って言うけど
地球に関しても機動力高いのかタンクって?
アーマードコアに出てくる逆間接が至高って言うならまだ分かる
地球に関しても機動力高いのかタンクって?
アーマードコアに出てくる逆間接が至高って言うならまだ分かる
337: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 13:33:02.40ID:puXF5jqF0
>>324
機動力というのはたぶん
○○シティまで馬なら1週間、タンクなら3日
みたいなニュアンスだと思う
瞬間的な機動はほぼゼロだからジャベリンとかに狙われると弱い
機動力というのはたぶん
○○シティまで馬なら1週間、タンクなら3日
みたいなニュアンスだと思う
瞬間的な機動はほぼゼロだからジャベリンとかに狙われると弱い
328: アルファ・ケンタウリ(ジパング) [US]2022/12/03(土) 13:30:53.60ID:0/abbCe40
ザクが人型だから真似した説
336: カストル(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 13:32:41.60ID:+eIiDDeD0
>>328
まあ実際初めてザクが出てきた時ボッコボコにされたしガンダム世界で人型兵器は有用!って実証はあるよな
まあ実際初めてザクが出てきた時ボッコボコにされたしガンダム世界で人型兵器は有用!って実証はあるよな
329: 宇宙定数(新潟県) [MX]2022/12/03(土) 13:30:59.53ID:78QeuhYF0
ボールのWikipediaにルナチタニウム製と書かれているんだが
ガンダリウム合金だろ?
ガンダリウム合金だろ?
352: 子持ち銀河(SB-iPhone) [ニダ]2022/12/03(土) 13:37:26.29ID:1chhcEk80
>>329
ルナチタニウムをガンダムに使って以降ガンダリウムと呼ばれるようになったので同じもの
ガンダリウムアルファ
ルナチタニウムをガンダムに使って以降ガンダリウムと呼ばれるようになったので同じもの
ガンダリウムアルファ
335: ベスタ(茸) [JP]2022/12/03(土) 13:32:17.91ID:UCdYj6SO0
ミノ粉
はい論破
はい論破
344: 子持ち銀河(ジパング) [AR]2022/12/03(土) 13:35:16.10ID:IxxsCXDl0
余計な手足つけるなら推進材増やせと
360: エンケラドゥス(SB-iPhone) [CN]2022/12/03(土) 13:41:13.26ID:/OXSL0Vg0
>>344
地上兵器ならまだ判る。
山や谷やら複雑な地形を乗り越えるのにはキャタピラより都合が良い。
宇宙空間ではそれこそ飾りだ。
地上兵器ならまだ判る。
山や谷やら複雑な地形を乗り越えるのにはキャタピラより都合が良い。
宇宙空間ではそれこそ飾りだ。
349: グレートウォール(岩手県) [US]2022/12/03(土) 13:36:58.64ID:thb/lX5B0
アーマードコアの設定忘れたけど
逆間接って長いの若干畳んでいるから脚部に重量あるだろ。
器用貧乏かもしれないが技術さえあれば人型じゃん。
大体にして長い進化の過程を経て人間が頂点に君臨してるのに
どうしてそこを低脳のオマエラがねじ曲げるんだよ。
歴史捏造のホラウヨと同じ臭いがする。
逆間接って長いの若干畳んでいるから脚部に重量あるだろ。
器用貧乏かもしれないが技術さえあれば人型じゃん。
大体にして長い進化の過程を経て人間が頂点に君臨してるのに
どうしてそこを低脳のオマエラがねじ曲げるんだよ。
歴史捏造のホラウヨと同じ臭いがする。
356: カノープス(埼玉県) [BR]2022/12/03(土) 13:39:38.04ID:gkJzBXoJ0
>>349
6本足が直立して、腕2本と足4本になってても地球制覇してたと思うよ
”逆は必ずしも真ならず”やね
6本足が直立して、腕2本と足4本になってても地球制覇してたと思うよ
”逆は必ずしも真ならず”やね
351: 木星(茸) [TR]2022/12/03(土) 13:37:19.12ID:rk3sozAK0
フロントミッションで人型にする利点を言ってたけど、人型にする事で戦車や車両系が動きづらい山や凸凹が多い場所での作業効率が上がるらしい
元々のガンダム世界はミノフスキー粒子でレーダーが使えない世界で、攻撃手段が格闘や近接射撃しかない為、初期のジオンのザクみたいな人型ロボットが強かった。
だから、連邦が真似して高価な材料使いまくって作ったのがガンダム
元々のガンダム世界はミノフスキー粒子でレーダーが使えない世界で、攻撃手段が格闘や近接射撃しかない為、初期のジオンのザクみたいな人型ロボットが強かった。
だから、連邦が真似して高価な材料使いまくって作ったのがガンダム
910: 馬頭星雲(茸) [FI]2022/12/03(土) 22:30:41.04ID:HqwAbxfu0
>>351
サイズが違いすぎじゃね?
ミノ粉も可視光だけ都合良く通す設定もヤバい反応起こしてるのに人体への悪影響が言及されてないのもどうかと思う
サイズが違いすぎじゃね?
ミノ粉も可視光だけ都合良く通す設定もヤバい反応起こしてるのに人体への悪影響が言及されてないのもどうかと思う
358: 冥王星(東京都) [US]2022/12/03(土) 13:40:12.58ID:iFOMJ5gW0
全身ドローンでもガンダムと言い張ればガンダム
386: ガニメデ(大阪府) [ヌコ]2022/12/03(土) 13:54:01.26ID:uszcvrAK0
>>358
それそれ ガンドアームと言い張る魔女の仮面母がいるらしい ちょっと盾になるいつの間にかガンビット
それそれ ガンドアームと言い張る魔女の仮面母がいるらしい ちょっと盾になるいつの間にかガンビット
368: ベガ(神奈川県) [CA]2022/12/03(土) 13:46:16.78ID:3Ou5pUX90
ゾイド板ってのがあるんだよ。
373: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 13:48:44.66ID:T1EnMSkf0
>>368
ゾイドはなあ
設定や脚本が良い、大人も納得の面白い作品があれば売れると思うんだがね
ゾイドはなあ
設定や脚本が良い、大人も納得の面白い作品があれば売れると思うんだがね
374: ネレイド(福岡県) [US]2022/12/03(土) 13:48:50.46ID:kXW+/JqK0
ガンタンクって、戦車の派生と考えるとデカ過ぎない?
380: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 13:51:55.79ID:zSSYXCUj0
>>374
大きさはともかく重心が高すぎる上に、その肩の上に主砲とか転倒するのが目に見えている。
で、リアルにするとただのデカい戦車になるんだな。
大きさはともかく重心が高すぎる上に、その肩の上に主砲とか転倒するのが目に見えている。
で、リアルにするとただのデカい戦車になるんだな。
567: ベスタ(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:14:06.59ID:OnRtWKzf0
>>380
ガンタンクはあの大きさで実は80tしかない
本体が56tだそうで、装備が24tと
ガンダリウム合金はめちゃめちゃ軽い訳で、実はキャタピラ部分に重石でも入れてるんじゃないかな
ガンタンクはあの大きさで実は80tしかない
本体が56tだそうで、装備が24tと
ガンダリウム合金はめちゃめちゃ軽い訳で、実はキャタピラ部分に重石でも入れてるんじゃないかな
574: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:18:22.33ID:zSSYXCUj0
>>567
にもかかわらず最大射程240km。
戦艦大和の主砲でも40kmなのに。
主砲発射したらどっか飛んでくな。
にもかかわらず最大射程240km。
戦艦大和の主砲でも40kmなのに。
主砲発射したらどっか飛んでくな。
375: クェーサー(宮城県) [US]2022/12/03(土) 13:48:52.58ID:nZ4cowry0
Zの可変MSが変形すると総じて速くなるのも意味不明だよな
宇宙空間だから空気抵抗なんか無いのに
宇宙空間だから空気抵抗なんか無いのに
383: プランク定数(光) [US]2022/12/03(土) 13:52:49.57ID:m9lxwW2x0
>>375
あれは身体各所のスラスターを変形によって一方向に向けるから
機動性が上がるということらしい
あれは身体各所のスラスターを変形によって一方向に向けるから
機動性が上がるということらしい
387: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 13:54:37.63ID:puXF5jqF0
>>383
へぇへぇ
ほんとよく考えるよなあ
実用的、現実的かどうかは知らんが説得力はある
へぇへぇ
ほんとよく考えるよなあ
実用的、現実的かどうかは知らんが説得力はある
491: プランク定数(公衆電話) [IN]2022/12/03(土) 15:18:38.24ID:fF8FxnIQ0
>>383
メタス程度の簡単な変形で十分なんだな
ゼータは重力下でも飛べるからあの形態なのかな
メタス程度の簡単な変形で十分なんだな
ゼータは重力下でも飛べるからあの形態なのかな
388: カストル(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 13:55:08.07ID:SHv1iCOl0
>>375
変形して推進スラスターをまとめて一方向に集めることで直線番長化するけど
可変MSって「変形のときしか利用しない部品」がデッドウェイトになってるのがなー
可変用部品が最小限のMSが最強か
変形して推進スラスターをまとめて一方向に集めることで直線番長化するけど
可変MSって「変形のときしか利用しない部品」がデッドウェイトになってるのがなー
可変用部品が最小限のMSが最強か
384: バン・アレン帯(埼玉県) [CN]2022/12/03(土) 13:53:28.01ID:DPR8uERY0
人型じゃないと商売にならんだろ
全てはスポンサーの意向。時には合体や変形もしなきゃならんし
全てはスポンサーの意向。時には合体や変形もしなきゃならんし
398: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 13:59:33.19ID:T1EnMSkf0
>>384
現実では可変式って強度を出すのが難しいんだってな
F-14トムキャットなんて、翼を伸ばしたり後部に引っ込めたり程度なのにグラマン社は製造止めちゃったし
ロボットで人型機から戦闘機にガチャガチャやったら変形だけでぶっ壊れるわ
現実では可変式って強度を出すのが難しいんだってな
F-14トムキャットなんて、翼を伸ばしたり後部に引っ込めたり程度なのにグラマン社は製造止めちゃったし
ロボットで人型機から戦闘機にガチャガチャやったら変形だけでぶっ壊れるわ
390: 地球(大阪府) [PL]2022/12/03(土) 13:56:23.98ID:uZJGph0u0
人型どころか人が乗る必要性すらない
394: カストル(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 13:57:45.27ID:+eIiDDeD0
>>390
ガンダムWでもうやった事だからなあ
彗星の魔女でもAI操作はあったけど
ガンダムWでもうやった事だからなあ
彗星の魔女でもAI操作はあったけど
411: ガニメデ(大阪府) [ヌコ]2022/12/03(土) 14:05:11.08ID:uszcvrAK0
>>390
だからさ 人が乗るのは敵に遠隔操作されないためってMZの博士が仰ってるでしょ おっぱいミサイル射ち込むわよ
だからさ 人が乗るのは敵に遠隔操作されないためってMZの博士が仰ってるでしょ おっぱいミサイル射ち込むわよ
416: アルファ・ケンタウリ(兵庫県) [GB]2022/12/03(土) 14:06:57.70ID:5OF+aNkD0
>>411
人が乗るのは責任を取らせる為だよ
壊したり事故事件を起こせばそいつに責任を取らせられる
自動運転だとAI消去したとしても責任がなぁなぁになってしまう
人が乗るのは責任を取らせる為だよ
壊したり事故事件を起こせばそいつに責任を取らせられる
自動運転だとAI消去したとしても責任がなぁなぁになってしまう
401: ニュートラル・シート磁気圏尾部(広島県) [AU]2022/12/03(土) 14:00:01.64ID:RjrAmqhZ0
つまりは全員黙らせることができるマクロスが最強ってことやな
414: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:06:40.07ID:zSSYXCUj0
>>401
超音速で飛行中に変形なんてしたら空中分解するだろ。
てなわけで銀河英雄伝説ならと思ったら、銀英伝は銀英伝で宇宙空間で二次元的に戦ってるし。
そうすると星界の紋章がリアルなのか?って話になるのかな。
超音速で飛行中に変形なんてしたら空中分解するだろ。
てなわけで銀河英雄伝説ならと思ったら、銀英伝は銀英伝で宇宙空間で二次元的に戦ってるし。
そうすると星界の紋章がリアルなのか?って話になるのかな。
426: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:11:52.42ID:zSSYXCUj0
>>419
逆。
いわゆるワープ中は平面宇宙と言われる2次元空間を移動してて、その平面宇宙空間で戦闘してる。
逆。
いわゆるワープ中は平面宇宙と言われる2次元空間を移動してて、その平面宇宙空間で戦闘してる。
423: ニュートラル・シート磁気圏尾部(広島県) [AU]2022/12/03(土) 14:10:59.13ID:RjrAmqhZ0
>>414
宇宙人のオーバーテクノロジーで開発されてるから無問題
宇宙人のオーバーテクノロジーで開発されてるから無問題
403: 火星(茸) [US]2022/12/03(土) 14:01:24.56ID:9hQOZuun0
Gガンダムの終盤にカニガンダムとか出ていたなあ
404: カストル(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:03:09.09ID:+eIiDDeD0
>>403
なんだったら下半身が釣鐘だったり機体名マンモスガンダムとか割と非人型多いぞ
なんだったら下半身が釣鐘だったり機体名マンモスガンダムとか割と非人型多いぞ
405: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 14:03:22.67ID:T1EnMSkf0
>>403
魚ガンダムとか風車ガンダムとか大仏ガンダムとかおっぱいガンダムとか、訳わかんねえガンダムにはGジェネではお世話になりました
魚ガンダムとか風車ガンダムとか大仏ガンダムとかおっぱいガンダムとか、訳わかんねえガンダムにはGジェネではお世話になりました
428: バーナードループ(愛知県) [JP]2022/12/03(土) 14:14:10.79ID:ur0fV6Tr0
Gガンとか最新作で言えば
人間の考えた動きをトレースするから
人間の形してる意味あると思うな
人間の考えた動きをトレースするから
人間の形してる意味あると思うな
432: イータ・カリーナ(栃木県) [US]2022/12/03(土) 14:15:34.18ID:puXF5jqF0
>>428
トレースシステムはフィードバッグがなあ
折れたり逆方向に曲がったりしたら操縦者もやばいし、
ちゃんとフィードバッグしないとそれはそれで操縦感覚がおかしくなりそう
トレースシステムはフィードバッグがなあ
折れたり逆方向に曲がったりしたら操縦者もやばいし、
ちゃんとフィードバッグしないとそれはそれで操縦感覚がおかしくなりそう
431: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 14:14:59.11ID:T1EnMSkf0
頭脳さえあればいいと言うなら、人類の最終形態は乙武になるけどいいのか?
437: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:18:08.42ID:zSSYXCUj0
>>431
乙武どころか、マモーのオリジナルとかブラックゴーストとか脳みそだけなんだが。
乙武どころか、マモーのオリジナルとかブラックゴーストとか脳みそだけなんだが。
441: フォボス(兵庫県) [GB]2022/12/03(土) 14:21:25.67ID:v12GWEqw0
マブラヴの資料集とか見たら人型で大正解と思わざるを得ない
元はギャルゲなのになんであんなにメカ考証がされてるんだ?
元はギャルゲなのになんであんなにメカ考証がされてるんだ?
452: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 14:35:37.95ID:T1EnMSkf0
>>449
確かに現代兵器で跳躍という概念はないね
でも飛び跳ねて何すんの?
いい的じゃん
確かに現代兵器で跳躍という概念はないね
でも飛び跳ねて何すんの?
いい的じゃん
443: ヘール・ボップ彗星(岩手県) [KR]2022/12/03(土) 14:23:06.19ID:0kxj1Zpi0
無重力下で人間の機能を拡張する乗り物と考えれば人型の意味はある
重力下なら脚移動は大変なので意味ないかと思うけど
重力下なら脚移動は大変なので意味ないかと思うけど
447: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:26:45.48ID:zSSYXCUj0
>>443
つまりダイアポロンが正解であると。
中の人が巨大化してロボット状の鎧を着てるだけなので、ダイアポロンには人型である必然性がある。
そもそも巨大化が頭おかしいけどw
つまりダイアポロンが正解であると。
中の人が巨大化してロボット状の鎧を着てるだけなので、ダイアポロンには人型である必然性がある。
そもそも巨大化が頭おかしいけどw
453: 馬頭星雲(光) [AU]2022/12/03(土) 14:35:45.76ID:ulKw2ZSy0
その理屈で偉い人を説得してみせるんだな
454: アクルックス(宮城県) [ニダ]2022/12/03(土) 14:37:26.01ID:ucu+R5fi0
Gガンダムみたいな操作なら人型のほうがいいだろうけども
457: イオ(北海道) [US]2022/12/03(土) 14:42:08.25ID:wsRYXvyk0
AIは順当に進化して人間超えはじめてるのに体の方がこんなに進まないとは想像できなかったわ
470: 黒体放射(愛知県) [CN]2022/12/03(土) 14:54:41.57ID:pNrZdnLb0
汎用性を持たせるために人型→局地用で論理破綻
人型モビルスーツで操縦する潜水艦や戦闘機を作るべきだったな
人型モビルスーツで操縦する潜水艦や戦闘機を作るべきだったな
483: ポラリス(SB-Android) [CA]2022/12/03(土) 15:07:45.44ID:E4mEWfSK0
ガンダムの設定出した当初は現実側の兵器も技術も発展してなかったから今の基準で考えると色々おかしなところや非効率、意味不明な部分があるってだけ
どうせ後付設定であれもこれもこの新設定があるからできませんで説明される
どうせ後付設定であれもこれもこの新設定があるからできませんで説明される
487: 百武彗星(兵庫県) [CN]2022/12/03(土) 15:10:48.03ID:9oyZGDdn0
>>483
現代技術下地に見てると、レーダー使えないから既存兵器は全て過去のモノとか笑っちゃうよなぁ
現代技術下地に見てると、レーダー使えないから既存兵器は全て過去のモノとか笑っちゃうよなぁ
489: デネブ・カイトス(岡山県) [ニダ]2022/12/03(土) 15:14:25.23ID:MlgvBezz0
四つん這いで良いわな
やっぱゾイドよ
やっぱゾイドよ
509: セドナ(神奈川県) [US]2022/12/03(土) 15:38:21.09ID:Bwf5KHGj0
ビーム兵器で撃ち合ってるなら戦闘機みたいなフォルムでいいよな
522: ハッブル・ディープ・フィールド(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 15:49:57.60ID:jEbYycl/0
脳は人型に格納され人型を制御することに最適化されている。
その脳が最もイメージしやすい形式に設定することがパイロットの能力を引き出すことにつながるのは自然な発想だし、物理的にも理にかなっている。
その脳が最もイメージしやすい形式に設定することがパイロットの能力を引き出すことにつながるのは自然な発想だし、物理的にも理にかなっている。
536: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 15:57:33.02ID:zSSYXCUj0
>>522>>524
自動車を運転してて人間との構造の違いに違和感などなく、熟練者は手足の如く動かすよね。
まだ免許持ってなきゃ自転車でも良いけど、車体が人体の延長の様に感じることってないか?
人間の感覚は結構適応能力が高くて、人型でなくても人体の延長として捉えられるんだよ。
自動車を運転してて人間との構造の違いに違和感などなく、熟練者は手足の如く動かすよね。
まだ免許持ってなきゃ自転車でも良いけど、車体が人体の延長の様に感じることってないか?
人間の感覚は結構適応能力が高くて、人型でなくても人体の延長として捉えられるんだよ。
636: ハッブル・ディープ・フィールド(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:53:39.52ID:jEbYycl/0
>>536
無論その通りだが、データレベルで見ると人型の方が親和性が高いんじゃないかな?
攻殻機動隊の世界でも人型義体の方が良い気がする。
いや機能を単純化させた方がデータ処理量が減っていいのかな?
盲目の人は耳が鋭くなるって言うし。
無論その通りだが、データレベルで見ると人型の方が親和性が高いんじゃないかな?
攻殻機動隊の世界でも人型義体の方が良い気がする。
いや機能を単純化させた方がデータ処理量が減っていいのかな?
盲目の人は耳が鋭くなるって言うし。
641: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:56:19.79ID:zSSYXCUj0
>>636
攻殻機動隊もフィクションだしなあ。
SFとしてのロマンは理解できるけど。
攻殻機動隊もフィクションだしなあ。
SFとしてのロマンは理解できるけど。
533: カロン(大阪府) [US]2022/12/03(土) 15:55:39.34ID:jWNCNaaE0
人型なのは置いといて
ガンダムとかエヴァとかレバーを前後にしか動かしてないけど
あれでどうやって操縦してんの?っていつも思う
ガンダムとかエヴァとかレバーを前後にしか動かしてないけど
あれでどうやって操縦してんの?っていつも思う
543: カロン(大阪府) [US]2022/12/03(土) 16:00:01.16ID:jWNCNaaE0
>>535
つまりガンダムもエヴァもパイロットは前進後退とライフルの発射ボタン押すくらいしかやる事ないって事か・・・
つまりガンダムもエヴァもパイロットは前進後退とライフルの発射ボタン押すくらいしかやる事ないって事か・・・
548: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:02:25.52ID:UwrA5VkS0
>>543
あとはペダルでスラスターの勢い制御くらいかな
ゲーセンに置いてあったゲームが近いんじゃねホントに
あとはペダルでスラスターの勢い制御くらいかな
ゲーセンに置いてあったゲームが近いんじゃねホントに
537: カノープス(東京都) [US]2022/12/03(土) 15:57:46.72ID:aAjDuYYi0
自動操縦のガンダムでシャアと相打ちしてるし
最初から自動操縦量産してればニュータイプすら絶滅できただろ
最初から自動操縦量産してればニュータイプすら絶滅できただろ
538: レグルス(東京都) [UA]2022/12/03(土) 15:58:30.31ID:OBTOqOOt0
現実だと空気なプチモビやボールやザクタンクが最強だと思う
つーかMSとかニュータイプじゃなきゃ被弾して故障しまくるだろ
つーかMSとかニュータイプじゃなきゃ被弾して故障しまくるだろ
542: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:00:00.07ID:UwrA5VkS0
>>538
そういうこと
ニュータイプってオカルトのための兵器だから合理的な理由などいらないのだ
そういうこと
ニュータイプってオカルトのための兵器だから合理的な理由などいらないのだ
550: 宇宙の晴れ上がり(宮城県) [EG]2022/12/03(土) 16:02:46.58ID:GlG6etnF0
シューティングゲームのボスキャラみたいなメカばかり出てくるアニメとか面白そうだな
552: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:03:57.51ID:UwrA5VkS0
>>550
怒首領蜂アニメ化したら面白そう
弾幕演出再現でアニメーター過労死しそうだが
怒首領蜂アニメ化したら面白そう
弾幕演出再現でアニメーター過労死しそうだが
555: ハダル(ジパング) [EU]2022/12/03(土) 16:06:07.49ID:anuZBVof0
ジオング
はい論破
はい論破
570: レグルス(東京都) [UA]2022/12/03(土) 16:16:13.42ID:OBTOqOOt0
>>555
ジオングは固定武装でNT専用だからガンダム以上の実験機
あれってMSというよりは小型のMAだよ
ジオングは固定武装でNT専用だからガンダム以上の実験機
あれってMSというよりは小型のMAだよ
558: 木星(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:07:47.11ID:agGhmkUQ0
猫柳理論だと
あんなもん地上で稼働したらジョイ面が陥没して使い物にならんと
あんなもん地上で稼働したらジョイ面が陥没して使い物にならんと
568: ハレー彗星(鹿児島県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:14:07.42ID:h+vbeecM0
>>558
そこでキチガイハサウェイ君達の出番ですよ
閃光のハサウェイのガンダム2機はミノフスキークラフトと言う重力制御技術をMSに初めて搭載した機体という設定
あとマジレスすると荷重とか気にしたらそもそも背面にしかエンジン噴射口が無い宇宙戦艦ヤマトが長く地面ガリガリもせずその場でテイクオフ出来るのがどうなん?って話しだし
そこでキチガイハサウェイ君達の出番ですよ
閃光のハサウェイのガンダム2機はミノフスキークラフトと言う重力制御技術をMSに初めて搭載した機体という設定
あとマジレスすると荷重とか気にしたらそもそも背面にしかエンジン噴射口が無い宇宙戦艦ヤマトが長く地面ガリガリもせずその場でテイクオフ出来るのがどうなん?って話しだし
607: ハレー彗星(鹿児島県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:32:58.05ID:h+vbeecM0
>>592
某艦橋は出たり引っ込んだりできるもんな
他の噴出口とか初期ヤマトあったか?最新作にはあったけどあれじゃ大気圏内で地面に埋まってるヤマト浮かせて支えられないだろ
ながーーい事滑走しなきゃ無理じゃね?
某艦橋は出たり引っ込んだりできるもんな
他の噴出口とか初期ヤマトあったか?最新作にはあったけどあれじゃ大気圏内で地面に埋まってるヤマト浮かせて支えられないだろ
ながーーい事滑走しなきゃ無理じゃね?
564: デネブ・カイトス(東京都) [ZA]2022/12/03(土) 16:12:50.39ID:3AObvIbZ0
空想漫画で何熱くなってるの?
571: カストル(大阪府) [DE]2022/12/03(土) 16:16:51.19ID:UYVqEKBP0
腕がちぎれたら、エントリープラグで泣き叫ぶ方が一体感あるじゃん
573: ガニメデ(愛知県) [KR]2022/12/03(土) 16:18:02.38ID:zZxqbfDX0
今の米軍の最新兵器は人型だぞ
575: ガーネットスター(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:18:49.66ID:Tr6OrdBy0
でもじゃあキャタピラの戦車がどれほどの地形を走破できかと言えば
実は車に毛が生えた程度で案外少なかったりする。
基本的には平坦なとこしか走れない。
人形ならあらゆる地形を進める。
実は車に毛が生えた程度で案外少なかったりする。
基本的には平坦なとこしか走れない。
人形ならあらゆる地形を進める。
585: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 16:23:35.50ID:T1EnMSkf0
>>575
それを言ったら四足の方が走破性は高いぞ
哺乳類のほとんどが四足だし
それを言ったら四足の方が走破性は高いぞ
哺乳類のほとんどが四足だし
593: ガーネットスター(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:26:01.71ID:Tr6OrdBy0
>>585
四つ足だと今度は道具を使えなくなる。
それ以上足を増やすと重くなる。
四つ足だと今度は道具を使えなくなる。
それ以上足を増やすと重くなる。
600: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 16:29:39.26ID:T1EnMSkf0
>>593
機体に搭載して、スイッチで発射すりゃいい
もしくは口から
ゾイドだなこりゃ
機体に搭載して、スイッチで発射すりゃいい
もしくは口から
ゾイドだなこりゃ
870: ベスタ(東京都) [US]2022/12/03(土) 22:06:35.78ID:OnRtWKzf0
>>593
四つ足に腕を付ければいいのでは?
手足の合計が4本でなければいけない理由など無いのだから
四つ足に腕を付ければいいのでは?
手足の合計が4本でなければいけない理由など無いのだから
598: ハレー彗星(鹿児島県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:28:36.42ID:h+vbeecM0
>>575
物凄い角度の山の斜面上ってるの見ると登坂能力すげーってなるぞ
無限軌道の最大の弱点は断裂するまでの予兆が判りにくく使用時にいきなり断裂する事と実は装輪式より攻撃に弱い事かな
装輪式はタイヤで地雷踏んでも対戦車兵器くらっても残りのタイヤで自走出来るけど無限軌道はほぼ確実に断裂して自走不可能
物凄い角度の山の斜面上ってるの見ると登坂能力すげーってなるぞ
無限軌道の最大の弱点は断裂するまでの予兆が判りにくく使用時にいきなり断裂する事と実は装輪式より攻撃に弱い事かな
装輪式はタイヤで地雷踏んでも対戦車兵器くらっても残りのタイヤで自走出来るけど無限軌道はほぼ確実に断裂して自走不可能
603: ガーネットスター(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:31:51.57ID:Tr6OrdBy0
>>598
どれほどの急斜面が登れようと
基本的にその走行面は平坦で無いと無理だから。
どれほどの急斜面が登れようと
基本的にその走行面は平坦で無いと無理だから。
613: ハレー彗星(鹿児島県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:36:37.12ID:h+vbeecM0
>>603
平坦じゃなくてもタイヤよりは遥かに優れてるぞ
平坦走行に見えるのは戦車の重さで踏み潰してるだけ
平坦かよりも戦車がヤバいのは腹を擦る事
無限軌道は車高の低さと重さから簡単にはクロカンの対角線スタッグ見たいに腹使えて動けなくなる
平坦じゃなくてもタイヤよりは遥かに優れてるぞ
平坦走行に見えるのは戦車の重さで踏み潰してるだけ
平坦かよりも戦車がヤバいのは腹を擦る事
無限軌道は車高の低さと重さから簡単にはクロカンの対角線スタッグ見たいに腹使えて動けなくなる
587: 冥王星(愛知県) [US]2022/12/03(土) 16:23:39.80ID:g4DGsZCH0
人型云々より、人が搭乗するって事の方が説得力が無い
技術が進歩すれば、どうしても無人ドローン同士の戦闘になる
技術が進歩すれば、どうしても無人ドローン同士の戦闘になる
956: ヒアデス星団(東京都) [EU]2022/12/03(土) 23:16:32.74ID:FWL1EBV90
>>587
トレースシステムの他にも
超人ロックという作品では遠隔操作の人型のニケというロボットがいた
> 2mくらいのパワードスーツならリアルだけど、なんでそういうアニメにはしなかったんだろな?
> 元ネタの宇宙の戦士はパワードスーツだったろ
> パワードスーツは被弾が人体欠損に繋がるから演出上扱いが難
インフィニット・ストラトスみたいなのじゃなくても
広く「強化服」だったら
破裏拳ポリマー、鎧伝サムライトルーパー 、黄金聖闘士みたいな人気作品あるのに
トレースシステムの他にも
超人ロックという作品では遠隔操作の人型のニケというロボットがいた
> 2mくらいのパワードスーツならリアルだけど、なんでそういうアニメにはしなかったんだろな?
> 元ネタの宇宙の戦士はパワードスーツだったろ
> パワードスーツは被弾が人体欠損に繋がるから演出上扱いが難
インフィニット・ストラトスみたいなのじゃなくても
広く「強化服」だったら
破裏拳ポリマー、鎧伝サムライトルーパー 、黄金聖闘士みたいな人気作品あるのに
589: カストル(大阪府) [DE]2022/12/03(土) 16:24:28.26ID:UYVqEKBP0
宇宙戦艦だって、宇宙にある限り上下を定める必要はない。
602: ガニメデ(大阪府) [ヌコ]2022/12/03(土) 16:30:37.77ID:uszcvrAK0
>>589
違うでしょ 上下しかない前後左右が無意味 自分が見たほうが必ず下なんだから重力に囚われているのさ
違うでしょ 上下しかない前後左右が無意味 自分が見たほうが必ず下なんだから重力に囚われているのさ
611: 水メーザー天体(ジパング) [US]2022/12/03(土) 16:36:02.33ID:T1EnMSkf0
>>602
ここの連中は地球を汚染しているだけの、重力に魂を縛られている人々だ!
だからアクシズ落としますのでよろしく
ここの連中は地球を汚染しているだけの、重力に魂を縛られている人々だ!
だからアクシズ落としますのでよろしく
605: レグルス(東京都) [UA]2022/12/03(土) 16:32:33.40ID:OBTOqOOt0
ゲームでも上下無し宇宙や完全3次元戦闘は
ガンダム的に逆にリアリティが無いんでほとんどのゲームで不採用
ガンダム的に逆にリアリティが無いんでほとんどのゲームで不採用
610: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 16:35:15.36ID:zSSYXCUj0
>>605
ガンタムDXとかPS2時代にいくつかガンタムシュミレータゲームがあったけど、宇宙マップだと上下とかバラバラだよ。
ガンタムDXとかPS2時代にいくつかガンタムシュミレータゲームがあったけど、宇宙マップだと上下とかバラバラだよ。
615: アンドロメダ銀河(千葉県) [US]2022/12/03(土) 16:38:00.49ID:LMYE6qOx0
人気のために人型にしてるんだから意味ありまくりだよな
リアルな戦争物だとおもって観てるバカおる?
リアルな戦争物だとおもって観てるバカおる?
650: レグルス(埼玉県) [ZA]2022/12/03(土) 17:06:53.94ID:EfHkZX3M0
>>615
まあ、逆に言えばどうして人型ロボットを人はカッコイイと思うんだろうな
戦車や戦闘機も十分かっこいいし
外国に搭乗型の人型ロボットってあんまりなくない?
マジンガーZとかがオリジナルじゃないの?
まあ、逆に言えばどうして人型ロボットを人はカッコイイと思うんだろうな
戦車や戦闘機も十分かっこいいし
外国に搭乗型の人型ロボットってあんまりなくない?
マジンガーZとかがオリジナルじゃないの?
628: カノープス(埼玉県) [CA]2022/12/03(土) 16:47:13.95ID:vLLx/y+I0
兵器開発者に 人型の兵器を作れという神の啓示をうけたってところから話を始めたらいいんだろう
638: ガーネットスター(東京都) [US]2022/12/03(土) 16:54:48.69ID:Tr6OrdBy0
戦車のドーザーだって、専用のブルドーザーがあれば
そっちの方が良いしそれには性能も劣る。
つまり支援が見込めない場合に「色々できたら便利」ということで
戦車にドーザーを付けれるようにしているわけで
そういう汎用性の究極にあるのが人型。
そっちの方が良いしそれには性能も劣る。
つまり支援が見込めない場合に「色々できたら便利」ということで
戦車にドーザーを付けれるようにしているわけで
そういう汎用性の究極にあるのが人型。
647: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 17:04:47.35ID:zSSYXCUj0
>>638
ブルドーザーは綺麗に整地する為の機械だが、戦車にドーザーが付いてるのはとりあえず通れる様にする為。
汎用を求めると特化した状況では特化した機械にどうしても劣る。
そして戦場でその差は生死を分ける。
汎用機を作るより砲撃陣地を作る機械と砲撃を行う機械をそれぞれ作って運用する方が早かないかね。
ブルドーザーは綺麗に整地する為の機械だが、戦車にドーザーが付いてるのはとりあえず通れる様にする為。
汎用を求めると特化した状況では特化した機械にどうしても劣る。
そして戦場でその差は生死を分ける。
汎用機を作るより砲撃陣地を作る機械と砲撃を行う機械をそれぞれ作って運用する方が早かないかね。
655: ガーネットスター(東京都) [US]2022/12/03(土) 17:09:55.59ID:Tr6OrdBy0
>>647
他に専用機を揃えられるならそうだね。
何でも一台でやった方がいいならそうでは無いね。
モビルスーツは単機で作戦出来ることを求められてる。
他に専用機を揃えられるならそうだね。
何でも一台でやった方がいいならそうでは無いね。
モビルスーツは単機で作戦出来ることを求められてる。
659: エリス(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 17:14:06.53ID:vDm99WJO0
>>655
んなことねーよ
元々資源開発用の機体に武器載っけたのがMS
色々できるように作られたわけじゃない
んなことねーよ
元々資源開発用の機体に武器載っけたのがMS
色々できるように作られたわけじゃない
667: はくちょう座X-1(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 17:19:18.05ID:zSSYXCUj0
>>655
MSのメンテコストで何台の戦車や重機を運用できるんだろう。
器用貧乏ってのは欠点なんだぜ。
それに間接が多いのはそれだけで欠点だ。装甲で覆いにくいし故障もしやすい。
MSのメンテコストで何台の戦車や重機を運用できるんだろう。
器用貧乏ってのは欠点なんだぜ。
それに間接が多いのはそれだけで欠点だ。装甲で覆いにくいし故障もしやすい。
651: 白色矮星(千葉県) [US]2022/12/03(土) 17:07:34.45ID:oYQiFqju0
ルンバみたいなのが戦っても面白くないからな
654: オリオン大星雲(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 17:09:29.09ID:jWLy0RyP0
>>651
アメリカで実際にあるロボットバトルの試合はそんな感じだな
ルンバにトゲトゲとかつけたようなメカでぶつけて壊す
アメリカで実際にあるロボットバトルの試合はそんな感じだな
ルンバにトゲトゲとかつけたようなメカでぶつけて壊す
653: カロン(神奈川県) [KR]2022/12/03(土) 17:09:27.60ID:TceN6E0w0
ビーム兵器が強力すぎる
どこからそんなエネルギーが出てくるのか?
モビルスーツより大きいモビルアーマーはやたら強いのに
さらに大きい戦艦は簡単に撃沈される
だったら、戦艦なんかいらないから全てモビルアーマーにすればいい
どこからそんなエネルギーが出てくるのか?
モビルスーツより大きいモビルアーマーはやたら強いのに
さらに大きい戦艦は簡単に撃沈される
だったら、戦艦なんかいらないから全てモビルアーマーにすればいい
661: エリス(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 17:16:55.98ID:vDm99WJO0
そもそも宇宙空間で360度どっから敵来るかわからないのに前しか撃てない人型兵器なんて役に立つわけない
少し想像力働かせればわかると思うんだが
回転複座式のレーザー砲積んだ戦闘機とかにすれ違い様に撃たれたら手も足も出ないだろ
NT能力とやらで敵が来る方向がわかるから成り立ってるだけだよあれは
少し想像力働かせればわかると思うんだが
回転複座式のレーザー砲積んだ戦闘機とかにすれ違い様に撃たれたら手も足も出ないだろ
NT能力とやらで敵が来る方向がわかるから成り立ってるだけだよあれは
666: 馬頭星雲(東京都) [CN]2022/12/03(土) 17:19:08.39ID:ytA8hNei0
巨大人型ってのは人間にかなりのプレッシャーを与える事が出来るんだよ
677: 3K宇宙背景放射(東京都) [NO]2022/12/03(土) 17:24:53.63ID:PYfKXggg0
ロボットが活躍するコンセプトで作られたアニメや漫画に
科学的には~(ドヤァ)とか物理学的に検証~(ドヤァ)
とか勉強の出来るバカかよw
科学的には~(ドヤァ)とか物理学的に検証~(ドヤァ)
とか勉強の出来るバカかよw
678: エリス(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 17:26:17.23ID:vDm99WJO0
>>677
俺もそう思う
アニメなんだから売れるため以外の理由なんていらないよな
それなのに何故か必死に理由提示して科学的に正しいんだって主張したがる一部のオタクがキモいから反論してる
俺もそう思う
アニメなんだから売れるため以外の理由なんていらないよな
それなのに何故か必死に理由提示して科学的に正しいんだって主張したがる一部のオタクがキモいから反論してる
692: アルファ・ケンタウリ(北海道) [US]2022/12/03(土) 17:32:39.43ID:W0KWB4lt0
AMBACも人間に似せるよりも触手腕たくさんつけたほうがいいよ
タコガンダムやイカガンダムでいい
タコガンダムやイカガンダムでいい
700: アルファ・ケンタウリ(北海道) [US]2022/12/03(土) 17:48:36.50ID:W0KWB4lt0
>>694
多彩な武装の使用や交換の自由度が低いし
機体の向きを変えずに武器だけ向けるのにも触手のほうがいい
本体の盾にもなるしな
多彩な武装の使用や交換の自由度が低いし
機体の向きを変えずに武器だけ向けるのにも触手のほうがいい
本体の盾にもなるしな
696: ポラリス(東京都) [VN]2022/12/03(土) 17:38:23.39ID:4Fay7XJ80
Gガンダムはモビルトレースシステムで搭乗者との一体感が大事なので
人なら人型、馬なら馬型のほうがより生身の技を活かせる
そのわりには人の乗る人外型のガンダムがもっとも多いんだけど
人なら人型、馬なら馬型のほうがより生身の技を活かせる
そのわりには人の乗る人外型のガンダムがもっとも多いんだけど
702: キャッツアイ星雲(茸) [DE]2022/12/03(土) 17:51:14.87ID:lMkcUEmh0
>>696
人型のMFは基本的に乗るモビルファイターが強い前提だからな
乗る人が弱いならあえて人型にこだわる必要もない
人型のMFは基本的に乗るモビルファイターが強い前提だからな
乗る人が弱いならあえて人型にこだわる必要もない
709: エリス(大阪府) [US]2022/12/03(土) 18:03:36.78ID:Fvwz5FEp0
むしろ人間がキャタピラ付けるべき
710: ベスタ(SB-iPhone) [FR]2022/12/03(土) 18:06:22.86ID:pJafuDHF0
>>709
このくらいで勘弁してくれ
i.imgur.com/Ttq4oLr.jpg
このくらいで勘弁してくれ
i.imgur.com/Ttq4oLr.jpg
711: ハッブル・ディープ・フィールド(東京都) [US]2022/12/03(土) 18:11:42.75ID:HTEYA8i40
人型って、特化仕事には不便だけど汎用性と言う観点からだと優秀なんだよ。
725: 天王星(静岡県) [US]2022/12/03(土) 18:39:58.95ID:/gr7Iyg+0
ガンダムはまあわかるけどガンタンクはなんの意味あるんや?🤔
730: オリオン大星雲(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 18:44:19.65ID:jWLy0RyP0
>>725
MSの試作品みたいなもの
劇場版では宇宙に上がるときに地上においてった
MSの試作品みたいなもの
劇場版では宇宙に上がるときに地上においてった
732: イオ(北海道) [US]2022/12/03(土) 18:46:22.73ID:wsRYXvyk0
黙らせられてねえw
735: ネレイド(東京都) [FI]2022/12/03(土) 18:56:53.50ID:MMfcpqLr0
マクロスはAI無人機出てたな あの基地外みたいな作画のセルアニメのヤツで(タイトルど忘れした🤔)
ガンダムもなんかでAI無人機出たんかな
ガンダムもなんかでAI無人機出たんかな
802: ミザール(茸) [CN]2022/12/03(土) 19:57:26.28ID:Yn/4V+k40
>>735
マクロスプラスのガルド vs ゴーストやねイサム vs ガルドの掛け合いもいいぞ
マクロスプラスのガルド vs ゴーストやねイサム vs ガルドの掛け合いもいいぞ
808: ダークマター(東京都) [CN]2022/12/03(土) 20:04:26.78ID:4MhCM61n0
>>802
ああソレよマクロスプラスよ
もうあんなイカれた作画を手描きでやらせたら労基に訴えられるなww
ああソレよマクロスプラスよ
もうあんなイカれた作画を手描きでやらせたら労基に訴えられるなww
736: 天王星(大阪府) [DK]2022/12/03(土) 19:02:49.53ID:nLEMqdWG0
通常宇宙服(ノーマルスーツ)の強化型で推進剤節約のために姿勢制御用の腕や足がある。もちろんいろんな装備を持てるってのもある。
741: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 19:06:50.24ID:URKW+rqp0
>>738
核融合炉では水深エネルギーは作れんからな。
それで手足をバタバタさせて方向を変えるAMBAC(アンバック、Active Mass Balance Auto Control=能動的質量移動による自動姿勢制御)が開発された。
核融合炉では水深エネルギーは作れんからな。
それで手足をバタバタさせて方向を変えるAMBAC(アンバック、Active Mass Balance Auto Control=能動的質量移動による自動姿勢制御)が開発された。
981: カロン(岐阜県) [US]2022/12/04(日) 00:34:06.28ID:ZMb+d3Uw0
モビルスーツの出力が設定によるとえらく低いのには驚いた。
モビルスーツと比べたらJRFのEF200のほうが出力は圧倒的に高い。
>>738
核融合で取り出したエネルギーをどうやって動力にするのだろう?
モビルスーツと比べたらJRFのEF200のほうが出力は圧倒的に高い。
>>738
核融合で取り出したエネルギーをどうやって動力にするのだろう?
737: エイベル2218(東京都) [DE]2022/12/03(土) 19:03:17.06ID:xrUkh3Hl0
マクロスも人型変形全く意味なし。
居住区の人々に地獄見せるだけの神々の遊びシステム
居住区の人々に地獄見せるだけの神々の遊びシステム
745: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US]2022/12/03(土) 19:08:04.07ID:AAty5vyX0
>>737
デフォールドシステムがどっかに飛んでっちゃったせいで、人形じゃないと主砲撃てないんよ
その後のマクロス級はロマン(^^;
デフォールドシステムがどっかに飛んでっちゃったせいで、人形じゃないと主砲撃てないんよ
その後のマクロス級はロマン(^^;
747: 北アメリカ星雲(京都府) [US]2022/12/03(土) 19:09:52.04ID:Var+CxCH0
なんなら相手の大きさに合わせる必要ある?
でかいの作れよでかいのを
でかいの作れよでかいのを
752: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US]2022/12/03(土) 19:13:34.34ID:apLxbUX80
>>747
デカイと格納庫に入らんから母船ごと作らにゃならん
デカイと格納庫に入らんから母船ごと作らにゃならん
749: チタニア(東京都) [US]2022/12/03(土) 19:10:51.47ID:MnqUklx90
ガンダムはサイコミュとかあるから人型の意味ありそうじゃん
最悪なのガンタンクだろ
被弾面積増やしてるだけでマジ意味分かんねぇ上にキャタピラつけながら宇宙戦まで出るってマジ意味不明すぎるんだが
最悪なのガンタンクだろ
被弾面積増やしてるだけでマジ意味分かんねぇ上にキャタピラつけながら宇宙戦まで出るってマジ意味不明すぎるんだが
756: ダイモス(愛知県) [ニダ]2022/12/03(土) 19:17:39.77ID:XnCIB+840
>>749
宇宙は流石にキツイよなって一回地球に降りて再度宇宙に行くときキャノンに変わったろ映画で
宇宙は流石にキツイよなって一回地球に降りて再度宇宙に行くときキャノンに変わったろ映画で
771: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 19:31:33.29ID:URKW+rqp0
>>749
ガンタンクは核融合炉が開発された時に「戦車に核融合炉積めば永遠に作戦活動出来るんじゃね?」って言う思想だからな。
しかし、核融合炉を積むとサイズがデカくなってしまった。
で、「こんだけパワーあるんなら足で歩いた方が融通利くだろ」ってMSに足が付いたという流れ。
MSが建設機械から宇宙活動に使われるようになったら今度は「足いらねぇんじゃね?」となったのがモビルアーマーだな。
ガンタンクは核融合炉が開発された時に「戦車に核融合炉積めば永遠に作戦活動出来るんじゃね?」って言う思想だからな。
しかし、核融合炉を積むとサイズがデカくなってしまった。
で、「こんだけパワーあるんなら足で歩いた方が融通利くだろ」ってMSに足が付いたという流れ。
MSが建設機械から宇宙活動に使われるようになったら今度は「足いらねぇんじゃね?」となったのがモビルアーマーだな。
758: 馬頭星雲(埼玉県) [DE]2022/12/03(土) 19:18:41.76ID:WU1+lzhL0
デンドロビウム「うむ」
760: 木星(岩手県) [US]2022/12/03(土) 19:21:35.74ID:ZzmPg0/k0
ラブライブも女子高生である必要、全く無いよねw
774: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 19:32:49.56ID:URKW+rqp0
>>760
ラブライブって、学校ごとにアイドルを出して人気投票するってコンセプトだから。
ラブライブって、学校ごとにアイドルを出して人気投票するってコンセプトだから。
766: ネレイド(SB-Android) [CN]2022/12/03(土) 19:28:19.54ID:R3e0extY0
それよりも中に人が乗る理由が分からん
遠隔操作でええやん
遠隔操作でええやん
801: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 19:55:19.64ID:URKW+rqp0
>>776
それなら無限のリヴァイアスのマリオネット式のヴァイタル・ガーダー アインヴァルトでもいいだろ。
それなら無限のリヴァイアスのマリオネット式のヴァイタル・ガーダー アインヴァルトでもいいだろ。
804: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 19:58:56.64ID:URKW+rqp0
>>799
ミノフスキー粒子が濃いとカメラもノイズだらけだし、GPSが使えないから細かい位置測量が出来ん。
電子パルス攻撃を常に受けてるようなもんだと思えばいいよ。
ミノフスキー粒子が濃いとカメラもノイズだらけだし、GPSが使えないから細かい位置測量が出来ん。
電子パルス攻撃を常に受けてるようなもんだと思えばいいよ。
792: カリスト(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 19:51:06.77ID:mybSI4KS0
人型じゃないと蹴り出来ないじゃん
793: ポラリス(大阪府) [US]2022/12/03(土) 19:52:11.79ID:3QCMtt/p0
俺ガンダム好きだしガンプラも好きだし今やってる水星も見てるけど
人型がどうこうよりすごい気になることがずっとある
MSがスコープ覗いて敵をビームライフルを撃つとことか作画してる時なにかおかしいと思わんのか
逆にMSが全然違う方向向きながらケーブルか無線で狙撃情報をAIが修正してみたいなことやればいいのになぁ
人型がどうこうよりすごい気になることがずっとある
MSがスコープ覗いて敵をビームライフルを撃つとことか作画してる時なにかおかしいと思わんのか
逆にMSが全然違う方向向きながらケーブルか無線で狙撃情報をAIが修正してみたいなことやればいいのになぁ
797: カストル(静岡県) [GB]2022/12/03(土) 19:54:08.65ID:bFpUxuB80
正解。そもそも我々人類が人間の形にこだわり過ぎてるから
人型ロボットなんてのを作り出してしまうんだよ
移動するのに二足歩行が効率が良いと思ってんの?
人型ロボットなんてのを作り出してしまうんだよ
移動するのに二足歩行が効率が良いと思ってんの?
805: 海王星(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 20:00:27.41ID:ahhRTO7i0
人型というよりあそこまで巨大にする必要があるかって話だよな
二足歩行そのものは走破性考えたら有りなんじゃねえのと
二足歩行そのものは走破性考えたら有りなんじゃねえのと
814: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 20:18:51.43ID:URKW+rqp0
>>805
ボストン・ダイナミクスの2足歩行ロボットがバッテリーの関係で5分しか動けないからな。
核融合炉のサイズから、あの大きさになったんだろ。
それでもモビルスーツは当時のロボットとしては、かなり小さいよ。

ボストン・ダイナミクスの2足歩行ロボットがバッテリーの関係で5分しか動けないからな。
核融合炉のサイズから、あの大きさになったんだろ。
それでもモビルスーツは当時のロボットとしては、かなり小さいよ。

827: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 20:44:59.27ID:URKW+rqp0
>>816
ダイターン3だな。
波乱万丈が乗ってたやつ。
これ、イデオンより大きかったんだw
ダイターン3だな。
波乱万丈が乗ってたやつ。
これ、イデオンより大きかったんだw
887: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 22:17:55.44ID:URKW+rqp0
>>875
マジンガーZは原作とTVシリーズでは15mなんだけど、マジンガーZインフィニティではグレートマジンガーと同じ25mになってる。
マジンガーZは原作とTVシリーズでは15mなんだけど、マジンガーZインフィニティではグレートマジンガーと同じ25mになってる。
807: カストル(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 20:02:51.78ID:SHv1iCOl0
企画初期案のMSがまだパワードスーツのころの奴で
アニメ作ってみたらどうですかねバンダイさん
アニメ作ってみたらどうですかねバンダイさん
819: エイベル2218(東京都) [DE]2022/12/03(土) 20:25:06.76ID:xrUkh3Hl0
コアファイターを折りたたんで上下の三身合体ってマジでわけわかんねぇ。
828: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 20:46:26.52ID:URKW+rqp0
>>819
学習型コンピューターを搭載してたから、回収する為にコアブロックにしたという設定だったな。
緊急脱出用カプセルの役割もあるが。
学習型コンピューターを搭載してたから、回収する為にコアブロックにしたという設定だったな。
緊急脱出用カプセルの役割もあるが。
821: ポラリス(大阪府) [US]2022/12/03(土) 20:28:38.21ID:3QCMtt/p0
コアファイターの仕組みは最終回の半壊したガンダムから上部を弾き飛ばすギミックとかアバオクゥー脱出の際すごいかっこいいから
おもちゃの都合だとしてもちゃんとアニメと魅せてるとこがすごいよな
おもちゃの都合だとしてもちゃんとアニメと魅せてるとこがすごいよな
824: ダークマター(光) [US]2022/12/03(土) 20:34:09.55ID:EfBu8+t20
>>821
あのハゲ文句言いながらきっちりスポンサーの要望ギミックは作中に活かすからな
あのハゲ文句言いながらきっちりスポンサーの要望ギミックは作中に活かすからな
833: 北アメリカ星雲(大阪府) [PL]2022/12/03(土) 21:05:08.38ID:lJeGCVhF0
マクロスだとゼントラーディと取っ組み合いするために人形の必要が、って事になってるけど
ガンダムだとその辺り曖昧だな。
ガンダムだとその辺り曖昧だな。
838: アークトゥルス(埼玉県) [ニダ]2022/12/03(土) 21:11:31.16ID:a2QSLdeJ0
>>833
ほんとマクロスは筋が通ってるし、ガウウォークの発明ももっと評価されていい
ほんとマクロスは筋が通ってるし、ガウウォークの発明ももっと評価されていい
852: カストル(神奈川県) [ニダ]2022/12/03(土) 21:48:27.20ID:U4jVeGsT0
>>833
取っ組み合いというより敵の兵器を鹵獲出来るって理由
もともとマクロス艦を操作するためのインターフェースだったのを流用してる
取っ組み合いというより敵の兵器を鹵獲出来るって理由
もともとマクロス艦を操作するためのインターフェースだったのを流用してる
849: ダークエネルギー(やわらか銀行) [US]2022/12/03(土) 21:44:04.31ID:4CR3k77U0
そもそもパイロットが操縦してるのかどうかさえ疑問だし
パイロットの技量の差って一体何なのとおもうわけだが
そもそもオートパイロットでジオングヘッド破壊してるわけだし
ほんとはパイロットいらないんじゃね
パイロットの技量の差って一体何なのとおもうわけだが
そもそもオートパイロットでジオングヘッド破壊してるわけだし
ほんとはパイロットいらないんじゃね
859: ダークエネルギー(やわらか銀行) [US]2022/12/03(土) 21:55:20.37ID:4CR3k77U0
>>850
ガンダムにニュータイプ専用のシステムなんてあったっけ?
アムロ用の改修てマグネットコーティングぐらいしか知らんのだけど
ガンダムにニュータイプ専用のシステムなんてあったっけ?
アムロ用の改修てマグネットコーティングぐらいしか知らんのだけど
855: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 21:53:35.04ID:URKW+rqp0
>>849
予測攻撃とかのニュータイプ能力があって初めて技量の差が出てくるんじゃないの?
予測攻撃とかのニュータイプ能力があって初めて技量の差が出てくるんじゃないの?
856: レア(岐阜県) [US]2022/12/03(土) 21:54:14.84ID:pg5+TSsT0
機械に足が生えてて歩き回るのはかっこ悪いと思う
862: エッジワース・カイパーベルト天体(香川県) [IR]2022/12/03(土) 21:58:08.06ID:ihbGMknu0
>>856
エンジニアいわく足は飾りらしいけど
設定がいまいち分からん
エンジニアいわく足は飾りらしいけど
設定がいまいち分からん
866: 土星(神奈川県) [US]2022/12/03(土) 22:04:41.00ID:rgXON/Tt0
人形ロボは戦闘シーンも多種多様に作れるからよな
剣やらファンネルやらムチやら無限に考えられる
戦闘機なんて結局機銃やミサイルだけ、これで映える戦闘シーンは作りにくい
剣やらファンネルやらムチやら無限に考えられる
戦闘機なんて結局機銃やミサイルだけ、これで映える戦闘シーンは作りにくい
876: カストル(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 22:08:59.52ID:3PHDweTi0
>>866
でもテッカマンみたいに力溜めて「ヌウウウン!」ってポーズとかは萎えるだけなのでどうかと思います
でもテッカマンみたいに力溜めて「ヌウウウン!」ってポーズとかは萎えるだけなのでどうかと思います
867: ヒアデス星団(東京都) [MX]2022/12/03(土) 22:04:44.54ID:gYbvl/kV0
宇宙に行くと大型MAとかでてくるからな
普通に考えてるわ
まぁビグザムは笑えるけどw
地上に降りること想定しての脚らしいけど
実弾兵器モリモリにしないと
普通に考えてるわ
まぁビグザムは笑えるけどw
地上に降りること想定しての脚らしいけど
実弾兵器モリモリにしないと
915: ベテルギウス(東京都) [ニダ]2022/12/03(土) 22:31:46.09ID:kbY9b+9a0
>>882
でもリアル戦闘機にサメの口を描いたりしてた。
あのノリかなと、子供心に思って見てたわ。
でもリアル戦闘機にサメの口を描いたりしてた。
あのノリかなと、子供心に思って見てたわ。
871: ダークエネルギー(やわらか銀行) [US]2022/12/03(土) 22:07:12.76ID:4CR3k77U0
ビグザムのIフィールドて15分しか稼働できんとかいう設定だったとおもうが
あれアムロに倒されてなかったらどうなってたんだろ?
あれアムロに倒されてなかったらどうなってたんだろ?
879: 冥王星(東京都) [US]2022/12/03(土) 22:13:15.40ID:RYw9m5ou0
F-15 F-14と言う、カッコいい戦闘機がなぜ格好にこだわったか
カッコいいと憧れて軍に入る若者が増えるから
でも、いまF-35 と言うアブみたいなブサイク戦闘機が粋がってるのを見ると
カッコいいでは若者は付いて来ない時代になった事を
痛感して私は眠れないとか眠れるとか・・・
カッコいいと憧れて軍に入る若者が増えるから
でも、いまF-35 と言うアブみたいなブサイク戦闘機が粋がってるのを見ると
カッコいいでは若者は付いて来ない時代になった事を
痛感して私は眠れないとか眠れるとか・・・
889: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 22:18:55.97ID:URKW+rqp0
>>883
機能美というやつだな。
徹底的に無駄を削いだデザインは美しいという。
機能美というやつだな。
徹底的に無駄を削いだデザインは美しいという。
894: 3K宇宙背景放射(東京都) [NO]2022/12/03(土) 22:21:01.79ID:PYfKXggg0
>>889
兵器や武器に拘らず競技用車両とか工作機械とか高性能になる程格好いいもんな。
兵器や武器に拘らず競技用車両とか工作機械とか高性能になる程格好いいもんな。
885: ベガ(埼玉県) [US]2022/12/03(土) 22:16:26.85ID:6LpQSv+b0
マゼラアタックとドップじゃ
892: パラス(東京都) [GB]2022/12/03(土) 22:20:25.65ID:Xeafx9rR0
オモチャなんだから仕方ねえだろ
ロボのオモチャ売れって言われて車出すか?
戦闘機出すか?
そういう事だよ
仕事の一環なんだよ全部
ロボのオモチャ売れって言われて車出すか?
戦闘機出すか?
そういう事だよ
仕事の一環なんだよ全部
896: アクルックス(SB-Android) [US]2022/12/03(土) 22:21:52.97ID:06ji3FYx0
>>892
ロボのオモチャ売れって言われて、車も、戦闘機も出している
ロボのオモチャ売れって言われて、車も、戦闘機も出している
895: エウロパ(千葉県) [US]2022/12/03(土) 22:21:13.16ID:6fZyq2N80
ドラえもんだって猫型である意味ないよな
900: アクルックス(SB-Android) [US]2022/12/03(土) 22:26:22.71ID:06ji3FYx0
>>895
猫型でなければ居候の概念として不自然になるし、
オバケのQ太郎との整合性が取れない
猫型でなければ居候の概念として不自然になるし、
オバケのQ太郎との整合性が取れない
898: オベロン(やわらか銀行) [US]2022/12/03(土) 22:23:44.10ID:Fxl+CGxz0
つかどうやって操縦してるんだろうな?w
体の動きトレスするタイプなら人型もアリだけど
体の動きトレスするタイプなら人型もアリだけど
909: ダークエネルギー(やわらか銀行) [US]2022/12/03(土) 22:30:04.08ID:4CR3k77U0
>>898
基本は自動制御でAIが動かしてるんだろうけど
それだとパイロットは何やってんだろとはおもう
基本は自動制御でAIが動かしてるんだろうけど
それだとパイロットは何やってんだろとはおもう
912: エウロパ(千葉県) [US]2022/12/03(土) 22:31:18.02ID:6fZyq2N80
>>909
画面にインテグラルとかΔとか
微積みたいな難しい数式が出てくるからなんかそれ関係ある
画面にインテグラルとかΔとか
微積みたいな難しい数式が出てくるからなんかそれ関係ある
903: 水メーザー天体(兵庫県) [CN]2022/12/03(土) 22:27:45.20ID:oMbk3L470
ララとセイラで迷った。どっちもすきだった
905: ガーネットスター(茸) [CN]2022/12/03(土) 22:28:06.28ID:npziZalQ0
人型ってより人間が操作してるってのがな
914: アクルックス(SB-Android) [US]2022/12/03(土) 22:31:23.27ID:06ji3FYx0
>>905
え?
人間が操作しなきゃ、いったい誰が操作すんの?
それが許されるのは、ボロットやフライデーだけだぞ?
え?
人間が操作しなきゃ、いったい誰が操作すんの?
それが許されるのは、ボロットやフライデーだけだぞ?
913: ダークマター(福島県) [US]2022/12/03(土) 22:31:19.70ID:heeuDBkk0
人間が人型ってのも違和感だよな
916: 水メーザー天体(兵庫県) [CN]2022/12/03(土) 22:32:52.05ID:oMbk3L470
赤い塗装すると強くなるんだろ?
931: 金星(大阪府) [FR]2022/12/03(土) 22:42:33.33ID:JMvpInRF0
武器を自由に換装出来るし
現地調査、調達も可能
ミノフスキーの状況下で格闘戦にも対応し
足を付けることで地上戦にも対応できる
まさにオールマイティ
すばらしいw
現地調査、調達も可能
ミノフスキーの状況下で格闘戦にも対応し
足を付けることで地上戦にも対応できる
まさにオールマイティ
すばらしいw
963: ソンブレロ銀河(茸) [ニダ]2022/12/03(土) 23:26:47.93ID:1nAhDpWi0
>>931
AMBACで姿勢制御するなら手なんて最悪飾りでいいし
武器は重心の位置に取り付けろよ
そんな大事な場所にコアブロックなんて突っ込んだのは何も考えてないアホの極み
AMBACで姿勢制御するなら手なんて最悪飾りでいいし
武器は重心の位置に取り付けろよ
そんな大事な場所にコアブロックなんて突っ込んだのは何も考えてないアホの極み
968: 金星(大阪府) [FR]2022/12/03(土) 23:38:53.25ID:JMvpInRF0
>>963
戦闘機タイプだと弾切れ=帰還だが
ガンダムタイプは武器だけ射出すればいい
手は戦後復旧にも必要だろ?w
しかも本体を敵の向きに向けなくても射撃できる
戦闘機タイプだと弾切れ=帰還だが
ガンダムタイプは武器だけ射出すればいい
手は戦後復旧にも必要だろ?w
しかも本体を敵の向きに向けなくても射撃できる
932: エウロパ(徳島県) [US]2022/12/03(土) 22:44:25.26ID:VqgIloF90
人型はともかく、指は絶対にいらんやろ
945: 金星(大阪府) [FR]2022/12/03(土) 22:51:02.37ID:JMvpInRF0
>>932
指のおかげでガンダムも武器いろいろ使えるやろ?w
ジオンの武器も使えるんちゃうか?w
指のおかげでガンダムも武器いろいろ使えるやろ?w
ジオンの武器も使えるんちゃうか?w
948: エウロパ(千葉県) [US]2022/12/03(土) 22:54:17.84ID:6fZyq2N80
>>945
生き埋めになってる味方をほじくり出せるんちゃうかな
マジックハンドみたいな形状だったら無理
生き埋めになってる味方をほじくり出せるんちゃうかな
マジックハンドみたいな形状だったら無理
952: 金星(大阪府) [FR]2022/12/03(土) 22:58:17.53ID:JMvpInRF0
>>948
大きいのも運搬できるしねw
ちょっと絵は変だが
https://pbs.twimg.com/media/D31JPPXUYAEcAm4?format=jpg&name=medium
大きいのも運搬できるしねw
ちょっと絵は変だが
https://pbs.twimg.com/media/D31JPPXUYAEcAm4?format=jpg&name=medium
934: 水メーザー天体(兵庫県) [CN]2022/12/03(土) 22:45:08.43ID:oMbk3L470
ホワイトベースって今考えると余裕で沈没させられるよね?
941: ベラトリックス(東京都) [CN]2022/12/03(土) 22:48:27.24ID:URKW+rqp0
>>934
そもそもホワイトベースは強襲揚陸艦だから最前線に出て戦う艦じゃないから。
小型の空母みたいなもん。
そもそもホワイトベースは強襲揚陸艦だから最前線に出て戦う艦じゃないから。
小型の空母みたいなもん。
946: アンドロメダ銀河(光) [US]2022/12/03(土) 22:51:56.52ID:zez8ImAK0
人型の方が子供が感情移入しやすい
戦争のウエポンとしては人型である必要はない
あくまでもアニメなので。
戦争のウエポンとしては人型である必要はない
あくまでもアニメなので。
951: アンドロメダ銀河(光) [US]2022/12/03(土) 22:56:11.42ID:zez8ImAK0
バビル2世でもほとんどの子供がポセイドンが一番好きだった
なぜなら人型だからだ
なぜなら人型だからだ
957: ポラリス(大阪府) [US]2022/12/03(土) 23:17:36.16ID:3QCMtt/p0
銀河英雄伝も宇宙戦艦ヤマトも面白いけどなんでロボット出てこないんだろうって
子供の頃は思ってた
ロボットってごちそうというか子供にとってカレーライスというか
子供の頃は思ってた
ロボットってごちそうというか子供にとってカレーライスというか
958: エリス(愛知県) [FR]2022/12/03(土) 23:18:44.78ID:ZAqt+YAR0
じゃあ猫型で
なんでも出せるポケットも付けよう
なんでも出せるポケットも付けよう
975: ハービッグ・ハロー天体(光) [US]2022/12/04(日) 00:08:20.39ID:EeDjJly30
実際のところ、あらゆる領域を走破可能、
さまざまなオプション兵装をその場で換装可能ってオーダーを満たそうと思うと
人型はわりと理にかなってると思う
四肢はともかく頭いるか?ってのと18メートルはどうよって疑問点は残るが
有人にする必要あるか?ってのはちゃんとミノフスキー粒子で一応説明つけてるんやから
そこにわざわざ難癖つけるほうがガキ臭いやろ
さまざまなオプション兵装をその場で換装可能ってオーダーを満たそうと思うと
人型はわりと理にかなってると思う
四肢はともかく頭いるか?ってのと18メートルはどうよって疑問点は残るが
有人にする必要あるか?ってのはちゃんとミノフスキー粒子で一応説明つけてるんやから
そこにわざわざ難癖つけるほうがガキ臭いやろ
993: シリウス(青森県) [US]2022/12/04(日) 01:07:06.76ID:v6Az/4hL0
人型が操作しやすいって意味不明じゃね?
994: 百武彗星(東京都) [US]2022/12/04(日) 01:08:49.58ID:ZOQQ6T8Z0
>>993
最終定期に脳波コントロール目指してるなら
人体に近い方が違和感なくなるだろ?w
最終定期に脳波コントロール目指してるなら
人体に近い方が違和感なくなるだろ?w