1しまクリーズ(愛知県) [ニダ]2022/10/03(月) 20:32:02.78ID:AaO/yE2u0
ANA、「サメ肌」機体で燃費向上 脱炭素促進
2022年10月3日 14:53 日本経済新聞
全日本空輸(ANA)は3日、機体の表面の一部を「サメ肌」状にして空気抵抗を減らし、燃費の改善を目指す取り組みを始めると発表した。
ニコンと航空機向けに共同開発したフィルムを貼り付ける。まず2機で試験的に使用して耐久性を検証し、全機材での使用を検討する。
使用燃料の削減を通じて脱炭素化を加速させる。
緑色の塗装を新たに施した「ANA Green Jet(グリーンジェット)」と呼ぶ2機の航空機で実験的に使用する。
気流の激しい主翼の付け根付近(右側のみ)と胴体の上面の2カ所で、縦35センチメートル、横45センチメートルの範囲にフィルム6枚を貼り付ける。
ANAによるとサメ肌状のフィルムを機体に使用するのは国内航空会社では初めてで、海外では独ルフトハンザが使用した事例がある。
ニコンが持つサメ肌加工(リブレット加工)の技術を航空機に応用した。表面に深さ約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの溝をつくることで空気抵抗を和らげる。
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し、ANAの全機材で実施すると年間の二酸化炭素(CO2)排出量は30万トン、燃油費は80億円減らせるという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC031GR0T01C22A0000000/
https://www.ana.co.jp/ja/jp/brand/ana-future-promise/ana-green-jet/

ANA、「サメ肌」機体で燃費向上 脱炭素促進
2022年10月3日 14:53 日本経済新聞
全日本空輸(ANA)は3日、機体の表面の一部を「サメ肌」状にして空気抵抗を減らし、燃費の改善を目指す取り組みを始めると発表した。
ニコンと航空機向けに共同開発したフィルムを貼り付ける。まず2機で試験的に使用して耐久性を検証し、全機材での使用を検討する。
使用燃料の削減を通じて脱炭素化を加速させる。
緑色の塗装を新たに施した「ANA Green Jet(グリーンジェット)」と呼ぶ2機の航空機で実験的に使用する。
気流の激しい主翼の付け根付近(右側のみ)と胴体の上面の2カ所で、縦35センチメートル、横45センチメートルの範囲にフィルム6枚を貼り付ける。
ANAによるとサメ肌状のフィルムを機体に使用するのは国内航空会社では初めてで、海外では独ルフトハンザが使用した事例がある。
ニコンが持つサメ肌加工(リブレット加工)の技術を航空機に応用した。表面に深さ約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの溝をつくることで空気抵抗を和らげる。
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し、ANAの全機材で実施すると年間の二酸化炭素(CO2)排出量は30万トン、燃油費は80億円減らせるという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC031GR0T01C22A0000000/
https://www.ana.co.jp/ja/jp/brand/ana-future-promise/ana-green-jet/

2: KEIちゃん(鹿児島県) [ニダ]2022/10/03(月) 20:33:01.20ID:Rg388ql/0
すばらしい
3: たぬぷ?店長(愛知県) [EU]2022/10/03(月) 20:33:19.47ID:1Zh6inYG0
小さくね、機体に35cm×45cmが6枚って( ;´・ω・`)
4: マー坊(東京都) [US]2022/10/03(月) 20:33:26.53ID:crWQW+aR0
こうやってだまって仕事をするのが立憲民主党
次回の衆院選も立憲民主党に投票するは
こうやってだまって仕事をするのが立憲民主党
次回の衆院選も立憲民主党に投票するは
5: エビオ(光) [ニダ]2022/10/03(月) 20:33:35.85ID:XkFx9TXM0
ナイコンキャメラ
7: ポケモン(埼玉県) [US]2022/10/03(月) 20:33:38.27ID:k8VKEkGd0
わさびすれそう
9: テッピー(東京都) [US]2022/10/03(月) 20:34:09.02ID:R54/Af3B0
イルカペイントみたいなもの?
14: バザールでござーる(愛知県) [US]2022/10/03(月) 20:34:53.06ID:fEqgNK+P0
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し
効率悪すぎるんじゃないの??
効率悪すぎるんじゃないの??
216: スーパーはくとくん(兵庫県) [US]2022/10/03(月) 23:13:00.37ID:F4x0xPyj0
>>14
確かにフィルムの重量もあることだし経年変化で剥がれだしたり、紫外線でビビ割れ断裂の可能性もあるだろうから費用対効果考えると、ん?じゃないのかね
確かにフィルムの重量もあることだし経年変化で剥がれだしたり、紫外線でビビ割れ断裂の可能性もあるだろうから費用対効果考えると、ん?じゃないのかね
279: ミーコロン(調整中) [JP]2022/10/04(火) 10:29:27.69ID:Bakr2nih0
>>14
> 機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し
WW2の時に米軍の捕虜がゼロ戦の沈頭鋲を評して
米軍の飛行機でも効果が上がるところ部分では採用してるけど
全体にそれをやるなんて頭が悪すぎると酷評したのと同じかな
> 機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し
WW2の時に米軍の捕虜がゼロ戦の沈頭鋲を評して
米軍の飛行機でも効果が上がるところ部分では採用してるけど
全体にそれをやるなんて頭が悪すぎると酷評したのと同じかな
15: はやはや君(大阪府) [CA]2022/10/03(月) 20:35:32.65ID:qwzTNvg60
SUBARUがやってるやつだな
16: とこちゃん(光) [US]2022/10/03(月) 20:35:33.43ID:E4c+mr5h0
水着であったな
19: タウンくん(大阪府) [US]2022/10/03(月) 20:36:16.67ID:34Osl4k90
2%ね…
エンジンか燃料見直した方が安上がりな気がしないでもない
エンジンか燃料見直した方が安上がりな気がしないでもない
111: タッチおじさん(ジパング) [JP]2022/10/03(月) 21:09:09.19ID:47xydmAQ0
>>19
チリも積もれば山となる
10年続ければ20%、100年で200%にもなる
チリも積もれば山となる
10年続ければ20%、100年で200%にもなる
34: ソーセージおじさん(埼玉県) [AR]2022/10/03(月) 20:39:38.86ID:vxCGS03i0
35×45を6枚貼るだけでそんなに変わるもんなのか
ちっとも理屈がわからん
ちっとも理屈がわからん
114: 星ベソくん(大阪府) [US]2022/10/03(月) 21:10:27.75ID:MdeZInbX0
>>34
表面80%に貼ってやっと2%みたいだよ。
フィルムの重さ、張るコスト的とかみてどうなんだろうか。
276機だと一機につき平均2900万でフィルム貼れて一年持ったらペイできる計算。
塗装だけでも2000万弱かかるのに、特殊なフィルムを80%に張るのにそれだけですむだろか?
CO2削減のための経費と考えれば、まぁありなのかな?カタログ値がどれだけ信用できるかしらんけどー
表面80%に貼ってやっと2%みたいだよ。
フィルムの重さ、張るコスト的とかみてどうなんだろうか。
276機だと一機につき平均2900万でフィルム貼れて一年持ったらペイできる計算。
塗装だけでも2000万弱かかるのに、特殊なフィルムを80%に張るのにそれだけですむだろか?
CO2削減のための経費と考えれば、まぁありなのかな?カタログ値がどれだけ信用できるかしらんけどー
42: バンコ(神奈川県) [US]2022/10/03(月) 20:41:15.80ID:1zdPovax0
どっかの国の企業にパクられて、特許取られて訴えられないようにな
56: タウンくん(茸) [DE]2022/10/03(月) 20:46:47.32ID:OaIEonJY0
零戦が半分白身が違うって写真があるが
あれも空気抵抗を少なくするための加工だそうで
太い部分をツルツルにして空気抵抗を減らす
現代だと
タンカーの船底に空気の泡を流して水の抵抗を物理的に減らすのが面白いと思った。
べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
あれも空気抵抗を少なくするための加工だそうで
太い部分をツルツルにして空気抵抗を減らす
現代だと
タンカーの船底に空気の泡を流して水の抵抗を物理的に減らすのが面白いと思った。
べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
94: こんせんくん(東京都) [CN]2022/10/03(月) 21:01:04.96ID:oV+zQ2200
>>56
白身が違うって11型のこれか?

これはコクピット付近に被せてた日除けのカバーのせいって結論出てるぞ
白身が違うって11型のこれか?

これはコクピット付近に被せてた日除けのカバーのせいって結論出てるぞ
204: メトポン(光) [LT]2022/10/03(月) 22:52:27.19ID:VnrzMY4E0
>>56
零戦の場合は表面を滑らかにする目的で沈頭鋲と言う頭が飛び出さないリベット使ってたが外板が薄すぎて凸凹な仕上がりになってるんだけどね。
しかし結果的にはその凸凹仕上げが効いたかもだな。
零戦の場合は表面を滑らかにする目的で沈頭鋲と言う頭が飛び出さないリベット使ってたが外板が薄すぎて凸凹な仕上がりになってるんだけどね。
しかし結果的にはその凸凹仕上げが効いたかもだな。
280: ミーコロン(調整中) [JP]2022/10/04(火) 10:41:11.00ID:Bakr2nih0
>>56
> べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
ピストンエンジンも70年位前までは科学者やメーカー技術者が
ピストンとスリーブ抵抗減らすには鏡面のように仕上げる事だと
そこを研究していたが、改造車レースに出てるガソリンスタンド勤務の米国人が
「おれはスリーブに傷をつけてる、そっちの方がエンジンが回るし焼つきも起こさない」
傷がついてる部分だけ抵抗は減るし、そこにオイルが保持されて無理も効くという
現代では当たり前のことが当時の科学者やメーカー技術者は気が付かずに
全く逆のことをやっていたという
> べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
ピストンエンジンも70年位前までは科学者やメーカー技術者が
ピストンとスリーブ抵抗減らすには鏡面のように仕上げる事だと
そこを研究していたが、改造車レースに出てるガソリンスタンド勤務の米国人が
「おれはスリーブに傷をつけてる、そっちの方がエンジンが回るし焼つきも起こさない」
傷がついてる部分だけ抵抗は減るし、そこにオイルが保持されて無理も効くという
現代では当たり前のことが当時の科学者やメーカー技術者は気が付かずに
全く逆のことをやっていたという
60: パスカル(神奈川県) [FR]2022/10/03(月) 20:47:21.86ID:cKltGIK30
そんな事やってないで一眼レフ復活させてくれよ
194: KEIちゃん(東京都) [ニダ]2022/10/03(月) 22:38:27.54ID:pn6n1nAj0
>>184,186
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
195: パム、パル(ジパング) [ニダ]2022/10/03(月) 22:38:32.81ID:/DoBXgLj0
>>184,186
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
198: コロドラゴン(東京都) [US]2022/10/03(月) 22:44:46.79ID:0d99ztir0
>>184
もうカメラやってるメーカーでこの先もカメラで食えると思ってるところは無いよ
もうカメラやってるメーカーでこの先もカメラで食えると思ってるところは無いよ
199: パスカル(神奈川県) [FR]2022/10/03(月) 22:45:51.92ID:cKltGIK30
>>180
普段のスナップはスマホ使うけど、趣味の撮影だったりたまに頼まれて運動会やら遠足やら行事の撮影なんかはやっぱり一眼レフなんだよな
キヤノンよりちゃんとした写真が撮れるんだよNikonの一眼レフは
NPS継続するか本当に悩む
普段のスナップはスマホ使うけど、趣味の撮影だったりたまに頼まれて運動会やら遠足やら行事の撮影なんかはやっぱり一眼レフなんだよな
キヤノンよりちゃんとした写真が撮れるんだよNikonの一眼レフは
NPS継続するか本当に悩む
209: ソーセージータ(ジパング) [ニダ]2022/10/03(月) 23:03:44.10ID:EK8p/RwQ0
>>199
スマホにレンズ装着させられるようにして欲しいわ
厚さが倍になっても許せるし
レンズメーカーも儲かるだろ
スマホにレンズ装着させられるようにして欲しいわ
厚さが倍になっても許せるし
レンズメーカーも儲かるだろ
62: スカーラ(鹿児島県) [ヌコ]2022/10/03(月) 20:48:43.62ID:CP4SNlG00
スバル車の無塗装樹脂の柄と似たようなもんなのかな
70: うさぎファミリー(神奈川県) [CA]2022/10/03(月) 20:53:43.85ID:ow6VgE4J0
>>62
S4のアレ?
一般ユーザーに強制したもんだから全然売れなくなったのでは?
街乗りおじさんに空力とか言われてもな
マイチェンで頑張れ開発陣
S4のアレ?
一般ユーザーに強制したもんだから全然売れなくなったのでは?
街乗りおじさんに空力とか言われてもな
マイチェンで頑張れ開発陣
72: サン太(東京都) [ニダ]2022/10/03(月) 20:55:20.46ID:cboAsA600
ピカチュウジェットみたいなもん?
90: レインボーファミリー(徳島県) [ニダ]2022/10/03(月) 21:00:13.00ID:j85zsgEb0
タモツのイルカペイントまであと何年だ?
107: フクリン(ジパング) [US]2022/10/03(月) 21:06:22.42ID:NzBaXq/q0
>>90
うろ覚えだがあれダウンフォースが無くなるんだよな?
飛行機に使ったら浮力が無くなるんじゃ…
うろ覚えだがあれダウンフォースが無くなるんだよな?
飛行機に使ったら浮力が無くなるんじゃ…
101: アッピー(千葉県) [US]2022/10/03(月) 21:03:06.34ID:mygTryYm0
機体表面の80%に貼ったらリベットの緩みとかコロージョンどうやってみつけんだよ。
787は複合材だからいいだろうけど今後ジュラルミンの機体に貼るのはどうかと思うぞ。
787は複合材だからいいだろうけど今後ジュラルミンの機体に貼るのはどうかと思うぞ。
105: ホッピー(愛知県) [US]2022/10/03(月) 21:05:49.35ID:A+R3n0dB0
ツルっとしてたほうが抵抗少なそうな気がするんだけどな
123: うさぎファミリー(滋賀県) [BR]2022/10/03(月) 21:13:52.86ID:QshiCwNN0
>>105
ツルッとしてると、結構な速度まで空気がネバァっと食いついて抵抗が大きい。
それとは反対に凸凹してると、簡単に空気の流れが乱れて、抵抗少ない。
とはいえ10マイクロのスリットなんてPM2.5ですぐ目詰まりしそうやね
ツルッとしてると、結構な速度まで空気がネバァっと食いついて抵抗が大きい。
それとは反対に凸凹してると、簡単に空気の流れが乱れて、抵抗少ない。
とはいえ10マイクロのスリットなんてPM2.5ですぐ目詰まりしそうやね
118: キャティ(光) [US]2022/10/03(月) 21:12:21.63ID:TMVO9klM0
一時期の競泳水着も鮫肌だったな
126: 77.ハチ君(福岡県) [GB]2022/10/03(月) 21:15:25.78ID:M2qyNAf20
>>118
水の中も空気の中もその中を早く移動しようというものにとって流体力学の支配する世界ということだ
水の中も空気の中もその中を早く移動しようというものにとって流体力学の支配する世界ということだ
135: ピアッキー(東京都) [US]2022/10/03(月) 21:23:29.49ID:VAMnYcUI0
乱流作れば空気抵抗減るのに何でやってないのか不思議だわ
同じ原理でロシアの魚雷とか時速100km超えてるしな
車やバイクも列車もさっさとやれば良いのに
同じ原理でロシアの魚雷とか時速100km超えてるしな
車やバイクも列車もさっさとやれば良いのに
147: アイちゃん(茨城県) [FR]2022/10/03(月) 21:36:16.38ID:09qW1VsH0
>>135
車はボルテックスジェネレーターとかボディに貼るフィンとかがオプションである場合がある。
あとリアウイングもダウンフォースばっかり注目されてるけど、市販車につけるやつは
空気が剥がれる時の空気の渦を車体後方から離す目的で付けてて、空気抵抗が減る効果がある。
ハッチバックのルーフスポイラーとかめっちゃ効果的。
車はボルテックスジェネレーターとかボディに貼るフィンとかがオプションである場合がある。
あとリアウイングもダウンフォースばっかり注目されてるけど、市販車につけるやつは
空気が剥がれる時の空気の渦を車体後方から離す目的で付けてて、空気抵抗が減る効果がある。
ハッチバックのルーフスポイラーとかめっちゃ効果的。
136: ポテくん(鹿児島県) [ニダ]2022/10/03(月) 21:24:20.48ID:ZIvUX5kY0
もう何屋かわからねえな
139: ポポル(東京都) [US]2022/10/03(月) 21:26:46.51ID:CEhH2UZu0
これ俺のチンポに貼ったらどうなるの?
146: しんちゃん(東京都) [US]2022/10/03(月) 21:35:41.54ID:wtcQWCNB0
F1はなんでこれやらんのか不思議。
153: アイちゃん(茨城県) [FR]2022/10/03(月) 21:43:42.84ID:09qW1VsH0
>>146
よく見ると車体下部とかフロアのサイドに付いてる。
F1ではボディの空気抵抗を低くするのが絶対じゃなくて
車体下部に入ってくる空気とのバランスでセッティングされてるから車体下部の空気を抜くために付いてる場合が多い。
車体上面の空気より車体下部の空気のほうが多く(流速が低く)なると
ダウンフォースじゃなくてリフトフォースって言う車体を持ち上げる力が強くなっちゃって
いつだかのメルセデスみたいに空飛んじゃうから。
よく見ると車体下部とかフロアのサイドに付いてる。
F1ではボディの空気抵抗を低くするのが絶対じゃなくて
車体下部に入ってくる空気とのバランスでセッティングされてるから車体下部の空気を抜くために付いてる場合が多い。
車体上面の空気より車体下部の空気のほうが多く(流速が低く)なると
ダウンフォースじゃなくてリフトフォースって言う車体を持ち上げる力が強くなっちゃって
いつだかのメルセデスみたいに空飛んじゃうから。
160: ベイちゃん(埼玉県) [CA]2022/10/03(月) 21:47:09.06ID:gNQj6rFt0
>>146
最高速で延々と巡航しないから
加速、すぐ減速、また加速の繰り返しだとメリットが少ない
旅客機は巡航中に800~900km/hで飛んでるから効果が大きいと
最高速で延々と巡航しないから
加速、すぐ減速、また加速の繰り返しだとメリットが少ない
旅客機は巡航中に800~900km/hで飛んでるから効果が大きいと
166: ユメニくん(茸) [ニダ]2022/10/03(月) 21:54:02.48ID:ATuXWuep0
>>160
空気抵抗が小さくなる成層圏だとどうかな?
東京大阪くらいの短距離路線の方が効果が大きかったりして
空気抵抗が小さくなる成層圏だとどうかな?
東京大阪くらいの短距離路線の方が効果が大きかったりして
164: モモちゃん(ジパング) [FR]2022/10/03(月) 21:51:15.96ID:2wIdP1GE0
これ、F1で応用できるんじゃね?
170: マコちゃん(光) [US]2022/10/03(月) 21:57:38.29ID:W6aVOZ780
車も貼れる?
179: いっちゃん(群馬県) [TH]2022/10/03(月) 22:17:08.09ID:eCTSoJfs0
だいぶ前に「怪しい伝説」の「汚い車は燃費がいい?」っていう検証でやってたな
ゴルフボールのディンプルを真似て、車のボディ全体を粘土で均一に覆ってそこにディンプルを削ったやつ
粘土の重さは加速に影響するから等速走行のみの検証だけど、ディンプル有りは燃費が11%向上した(削った分の粘土はちゃんと車に積んだ状態で)
ゴルフボールのディンプルを真似て、車のボディ全体を粘土で均一に覆ってそこにディンプルを削ったやつ
粘土の重さは加速に影響するから等速走行のみの検証だけど、ディンプル有りは燃費が11%向上した(削った分の粘土はちゃんと車に積んだ状態で)
213: エコンくん(広島県) [MX]2022/10/03(月) 23:09:48.92ID:d/Vzoq7R0
大戦中の日本の夜間雷撃機は艶消し塗装してて
その塗装のせいで5ノットほど速度低下したと言うけどなぁ
その塗装のせいで5ノットほど速度低下したと言うけどなぁ
220: アイちゃん(茨城県) [FR]2022/10/03(月) 23:23:20.19ID:09qW1VsH0
>>213
適当に付けりゃいいってもんじゃない。
天候不良とかで上空に水分が多いときは飛行機の表面に氷がくっついてザラザラになるんだけど
これが主翼の空力に影響して失速したりしちゃう。
適当に付けりゃいいってもんじゃない。
天候不良とかで上空に水分が多いときは飛行機の表面に氷がくっついてザラザラになるんだけど
これが主翼の空力に影響して失速したりしちゃう。
227: ミミちゃん(東京都) [TR]2022/10/03(月) 23:35:18.10ID:PYe8Z8Wf0
高速道路使う貨物トラックとかでも行けんじゃね
233: ベイちゃん(兵庫県) [US]2022/10/04(火) 00:10:13.11ID:KDosLToc0
>>227
昔一時期トヨタが小さいシール貼って燃費向上ってやってたよな?すぐ廃れたけど
昔一時期トヨタが小さいシール貼って燃費向上ってやってたよな?すぐ廃れたけど
236: キョロちゃん(千葉県) [US]2022/10/04(火) 00:35:31.01ID:a4kW3Pot0
イルカ肌の方がいいんだぞ
週刊スピリッツで昔やってた
週刊スピリッツで昔やってた
241: お父さん(岐阜県) [US]2022/10/04(火) 00:58:07.91ID:U6MH2Xl60
「スタビライジングフィン」も付けよ
もう付いてるか?航空機ならw
もう付いてるか?航空機ならw
243: ウチケン(静岡県) [ニダ]2022/10/04(火) 01:15:18.94ID:56QRcsD00
>>241
当然付いてる
自動車に付いてる流体力学的な装置は基本的に航空機からのお下がりだから
当然付いてる
自動車に付いてる流体力学的な装置は基本的に航空機からのお下がりだから
246: ソニー坊や(東京都) [US]2022/10/04(火) 01:39:07.12ID:CP13H40+0
ミクロン単位だとすぐ汚れて効果なんてないだろ
機体重量の低減した方が良い
機体重量の低減した方が良い
264: アンクル窓(調整中) [CN]2022/10/04(火) 06:46:18.23ID:cid5GgSw0
機体表面80%に貼って2%の燃費アップwww
自家用車のふんわりアクセルの方がまだ効果あるわw
自家用車のふんわりアクセルの方がまだ効果あるわw
286: ゆうゆう(調整中) [PT]2022/10/04(火) 13:28:22.20ID:FtLaf2040
境界層剥離させれば良くね?とは前々から言われてたけど
実装されるのってほとんど無いのなんでなん?
最近、トヨタがテールとかアドバイザーなんかにポッチ付けてるけど
零戦の推力式排気管も、別に排気が推力になってる訳じゃなくて
機体の表面に沿って排気する事で、境界層剥離起こして空力良くなってたんだよな
そんで最高速がのび太
実装されるのってほとんど無いのなんでなん?
最近、トヨタがテールとかアドバイザーなんかにポッチ付けてるけど
零戦の推力式排気管も、別に排気が推力になってる訳じゃなくて
機体の表面に沿って排気する事で、境界層剥離起こして空力良くなってたんだよな
そんで最高速がのび太
293: ミルミル坊や(栃木県) [US]2022/10/04(火) 20:50:40.29ID:NhbhTUmq0
トヨタのアルミテープはどうなの?