1アタザナビル(東京都) [US]2022/09/27(火) 08:15:35.40ID:opOKdxql0
ダイスケ@食と健康を伝える人@Daisuke_F369
驚くかもしれません。色や形が似ている食べ物にはその臓器を補う効果があります。例えば腎臓には小豆。目にはニンジン。心臓にはトマト。肺にはパセリ。脳にはクルミ。探せばたくさんある。驚くべきは含まれている栄養素にも繋がりがあるということ。まさに大自然の恵み。自然界と体はリンクしている。
https://i.imgu

ダイスケ@食と健康を伝える人@Daisuke_F369
驚くかもしれません。色や形が似ている食べ物にはその臓器を補う効果があります。例えば腎臓には小豆。目にはニンジン。心臓にはトマト。肺にはパセリ。脳にはクルミ。探せばたくさんある。驚くべきは含まれている栄養素にも繋がりがあるということ。まさに大自然の恵み。自然界と体はリンクしている。



https://i.imgu
2: アデホビル(埼玉県) [CN]2022/09/27(火) 08:17:00.59ID:qo15GuSu0
心臓にはレバーが効く
3: ピマリシン(大阪府) [FR]2022/09/27(火) 08:17:05.47ID:MZ3UZB630
塩目薬作ってたちょっとおかしい人か
4: ホスアンプレナビルカルシウム(兵庫県) [DE]2022/09/27(火) 08:17:10.07ID:byUdq/Jz0
先生!ソーセージ食べたら元気になるのは、腸ですかそれともおにんにんですか?
99: テラプレビル(鹿児島県) [US]2022/09/27(火) 09:22:57.75ID:N/+9XmH10
>>4
アンタのおにんにんに良いのはポークビッツだ。
間違ってジャンボフランクなど食べてはならない。
アンタのおにんにんに良いのはポークビッツだ。
間違ってジャンボフランクなど食べてはならない。
5: ジドブジン(大阪府) [JP]2022/09/27(火) 08:17:31.46ID:bAZbt5em0
人間に似てる人間を食べよう…
6: マラビロク(茸) [DE]2022/09/27(火) 08:17:50.84ID:2KstVPpO0
マジかよ最低だな荒木
9: イスラトラビル(大阪府) [BR]2022/09/27(火) 08:19:23.18ID:ZFWGev5e0
まじかよ海苔食いまくる
10: イスラトラビル(兵庫県) [US]2022/09/27(火) 08:20:00.27ID:gXbN6CKg0
軟骨食ったら膝が良くなるみたいなオカルトw
18: ダルナビルエタノール(ジパング) [US]2022/09/27(火) 08:25:10.67ID:HhIem/kH0
中国に肝臓が悪い人は肝臓の料理を食べると良くなるいう同源同食って考え方あったと思うんだけどあれは科学的な根拠とかあるんですかね
143: ビクテグラビルナトリウム(群馬県) [SE]2022/09/27(火) 10:20:14.83ID:unTgkbuZ0
>>18
同じものを食うならまだわかるぞ
似てるものって似て非なるものだからな
同じものを食うならまだわかるぞ
似てるものって似て非なるものだからな
180: ペンシクロビル(埼玉県) [US]2022/09/27(火) 13:29:36.87ID:WF0egTLj0
>>18
科学的な根拠ってのがちょっと掴み損ねてるというかなんと言えばいいのか
求められてるのは作用機序だな
肝臓が悪いと言ってもいろいろで
肝臓そのものの変質(箇所もいろいろ)、血流その他状況の変化、なんかが組み合わさって機能が落ちる
何を食べるとその内の何がどこに作用して何が改善して結果「肝臓の機能」が正常に戻る
こんなのわかってることなんてほとんどないよ
でも作用機序がわからなくてもこれを食べるとこの機能が回復するなんてのは肝臓に限らずいろいろある
まあ科学的根拠と言うためにはある程度厳密な実験が必要だが
悪いとこと同じ部位を食べる、にはこの程度もないだろうね
でもそんなものなくても効く人には効くし百年千年単位で昔から続いてきたことが実験で確かめられることもある
作用機序まで解明させることだって、今パッと思い付かないけどなんかあるはず
んな訳あるかい!よりも総合的には得、かなあ微妙かな
何が言いたいのかわからんなwwwゴメンよでも書いちゃったからえいっ送信
科学的な根拠ってのがちょっと掴み損ねてるというかなんと言えばいいのか
求められてるのは作用機序だな
肝臓が悪いと言ってもいろいろで
肝臓そのものの変質(箇所もいろいろ)、血流その他状況の変化、なんかが組み合わさって機能が落ちる
何を食べるとその内の何がどこに作用して何が改善して結果「肝臓の機能」が正常に戻る
こんなのわかってることなんてほとんどないよ
でも作用機序がわからなくてもこれを食べるとこの機能が回復するなんてのは肝臓に限らずいろいろある
まあ科学的根拠と言うためにはある程度厳密な実験が必要だが
悪いとこと同じ部位を食べる、にはこの程度もないだろうね
でもそんなものなくても効く人には効くし百年千年単位で昔から続いてきたことが実験で確かめられることもある
作用機序まで解明させることだって、今パッと思い付かないけどなんかあるはず
んな訳あるかい!よりも総合的には得、かなあ微妙かな
何が言いたいのかわからんなwwwゴメンよでも書いちゃったからえいっ送信
29: バラシクロビル(埼玉県) [US]2022/09/27(火) 08:28:14.35ID:QNShcWKT0
よーしパパ、ちんこのために松茸食べちゃうぞー
44: ファビピラビル(東京都) [NZ]2022/09/27(火) 08:36:04.10ID:27nJqp4f0
アワビ食ったら女の子になれる説
49: マラビロク(東京都) [CH]2022/09/27(火) 08:38:56.63ID:pE96gM/40
これ知って頑張ってマツタケ食っても意味ないからね。エノキじゃないと…
59: エファビレンツ(神奈川県) [RU]2022/09/27(火) 08:43:33.58ID:EjiNwivf0
餃子は耳に良いのかw
81: テノホビル(千葉県) [GB]2022/09/27(火) 08:57:05.77ID:RZ4eTMAz0
113: リルピビリン(日本のどこか) [ID]2022/09/27(火) 09:40:58.24ID:2Q8KbhuA0
ゴーヤ食うやついそう
116: インターフェロンα(光) [GR]2022/09/27(火) 09:55:58.20ID:AA85BbTs0
口はたらこ
耳は餃子
耳は餃子
120: エンテカビル(茸) [ニダ]2022/09/27(火) 10:04:21.80ID:FafLoUh90
なんか聞いた事あんだよなコレ
昔の中国の言い伝え?民間療法?かなんかじゃなかったっけな
昔の中国の言い伝え?民間療法?かなんかじゃなかったっけな
139: ファビピラビル(静岡県) [US]2022/09/27(火) 10:19:16.95ID:PlgMHfcn0
>>120
それは薬膳の考え方の同じ部位を食べるといいってやつじゃないの
まあそれ自体信じる信じないはあなた次第って感じだけど
それは薬膳の考え方の同じ部位を食べるといいってやつじゃないの
まあそれ自体信じる信じないはあなた次第って感じだけど
126: オムビタスビル(SB-Android) [HK]2022/09/27(火) 10:11:18.06ID:LoQFHjmQ0
もずく ヒジキ ワカメ食べてるのに毛が生えてこないんだけど? だめなんか?
150: アバカビル(東京都) [JP]2022/09/27(火) 10:35:38.53ID:lO4qpfsa0
ちんぽにはナニがいいんだよ
152: オセルタミビルリン(ジパング) [US]2022/09/27(火) 10:38:11.17ID:jrMlAuF50
>>150
カキ
俗には亜鉛が良いとされるが、チンポとカキの共通点「ミルキー」によるものであろうな
カキ
俗には亜鉛が良いとされるが、チンポとカキの共通点「ミルキー」によるものであろうな
154: ペンシクロビル(コロン諸島) [DE]2022/09/27(火) 10:48:23.51ID:7CzLSJY3O
>>150
色と形から考えると・・・、
サツマイモ、茄子。
(^ .^)y-~~~
色と形から考えると・・・、
サツマイモ、茄子。
(^ .^)y-~~~
162: アバカビル(大阪府) [US]2022/09/27(火) 11:11:02.91ID:FnNB8eeS0
松茸は高いからしめじで妥協します
167: ダルナビルエタノール(千葉県) [US]2022/09/27(火) 11:59:21.59ID:BfXrLpbl0
髪に似た食べ物を早く
192: ホスアンプレナビルカルシウム(コロン諸島) [US]2022/09/27(火) 15:09:35.68ID:7CzLSJY3O
>>167
ワカメかヒジキでも食っとけ。
(-。-)y-~~~
ワカメかヒジキでも食っとけ。
(-。-)y-~~~
178: ザナミビル(大阪府) [US]2022/09/27(火) 12:53:33.11ID:1SrYCzLN0
人から遠い形のものがカラダに良いって国語の先生が言ってた
たしかに、動物も共食いしないもんな
たしかに、動物も共食いしないもんな
189: リバビリン(兵庫県) [AU]2022/09/27(火) 14:26:51.39ID:xJcWiKfp0
ハゲにはヒジキがいいと昔はよく言ったな。