1ハバナブラウン(大阪府) [US]2022/07/30(土) 11:30:39.93ID:3qOMi5ze0
プレステ、サターン、PC-FXに3DOといった次世代機と呼ばれた32bit機を中心にロクヨン、ドリキャス、PS2、
ゲームキューブまで含めたレトロゲームの中から今日発売されたゲームを紹介!
7月28日のレトロゲームピックアップ!
祝27周年 1995年 7月28日発売
アクレイムジャパン
SS Dの食卓
本日はこちら SS 『Dの食卓』が発売27周年を迎えました!
謎の古城に迷い込んでしまった主人公ローラ・ハリスを操作し、古城から2時間以内に出口を見つけ出して脱出する3Dアドベンチャーゲーム。
当時のゲーム業界では珍しかった3DCGで「映画」を意識した演出を行った画期的な作品として話題となりました。
一度ゲームを開始すると、ゲーム中にポーズやセーブができないようになっており、実際に映画を見ているような感覚で
プレイすることができます。監督・脚本は飯野賢治氏。
https://gamedrive.jp/news/1641055840

プレステ、サターン、PC-FXに3DOといった次世代機と呼ばれた32bit機を中心にロクヨン、ドリキャス、PS2、
ゲームキューブまで含めたレトロゲームの中から今日発売されたゲームを紹介!
7月28日のレトロゲームピックアップ!
祝27周年 1995年 7月28日発売
アクレイムジャパン
SS Dの食卓

本日はこちら SS 『Dの食卓』が発売27周年を迎えました!
謎の古城に迷い込んでしまった主人公ローラ・ハリスを操作し、古城から2時間以内に出口を見つけ出して脱出する3Dアドベンチャーゲーム。
当時のゲーム業界では珍しかった3DCGで「映画」を意識した演出を行った画期的な作品として話題となりました。
一度ゲームを開始すると、ゲーム中にポーズやセーブができないようになっており、実際に映画を見ているような感覚で
プレイすることができます。監督・脚本は飯野賢治氏。
https://gamedrive.jp/news/1641055840
2: ラグドール(ジパング) [FI]2022/07/30(土) 11:31:19.43ID:qgoRpidO0
亡くなってしまったんだよな…
3: ターキッシュアンゴラ(北海道) [ニダ]2022/07/30(土) 11:31:21.38ID:AhExVQFt0
か、踵…
4: スナネコ(東京都) [US]2022/07/30(土) 11:31:44.93ID:SZld88cU0
何でも何周年とかネタねぇのかよ
遊ばれてない物に何周年とかアフォ過ぎるわ
遊ばれてない物に何周年とかアフォ過ぎるわ
5: ベンガルヤマネコ(東京都) [EU]2022/07/30(土) 11:31:50.47ID:NNgowK6J0
壺の食卓
6: アジアゴールデンキャット(茸) [US]2022/07/30(土) 11:32:17.47ID:HLb+2xSP0
あ、頭文字Dの食卓
9: 現場猫(茸) [ニダ]2022/07/30(土) 11:34:08.70ID:fEOk+N5Q0
懐かしい…
何時の間にか消えたな、飯野賢治
と思ったら、
>2013年2月20日(42歳没)
約10年前に亡くなられていた
しかも歳若くして
何時の間にか消えたな、飯野賢治
と思ったら、
>2013年2月20日(42歳没)
約10年前に亡くなられていた
しかも歳若くして
15: チーター(埼玉県) [CN]2022/07/30(土) 11:35:46.54ID:QQI5XIfg0
>>9
晩年は巨デブからダイエットに励んでたけど遅すぎたみたいで亡くなった
生きてたら据置で借金作った元カプコンの岡本みたいに大復活できたかもしれないのにな
晩年は巨デブからダイエットに励んでたけど遅すぎたみたいで亡くなった
生きてたら据置で借金作った元カプコンの岡本みたいに大復活できたかもしれないのにな
11: 現場猫(埼玉県) [US]2022/07/30(土) 11:34:57.54ID:MJt4p8Ue0
エネミーゼロを今の音響技術でリメイクしてほしい
84: アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2022/07/30(土) 13:16:05.85ID:ZCrfZ6680
>>11
当時でもステレオ対応ぐらいできそうだったけどな
壁越しどころか単純に左右すらわからねぇんだよな
当時でもステレオ対応ぐらいできそうだったけどな
壁越しどころか単純に左右すらわからねぇんだよな
170: 三毛(東京都) [US]2022/07/31(日) 16:49:16.26ID:j+IggoeF0
>>11
俺はねVR化をずっと唱えているんだ
そこらのホラーなんかより絶対おっかねぇ
びっくり要素もないし楽しめるはずだ
俺はねVR化をずっと唱えているんだ
そこらのホラーなんかより絶対おっかねぇ
びっくり要素もないし楽しめるはずだ
176: カナダオオヤマネコ(奈良県) [US]2022/07/31(日) 18:32:04.75ID:ED1sQQLr0
>>11
まじそうだな
飯野のアイデアは15年くらい早かった
当時は手抜きだと騒がれたが今なら立体音響のヘッドホンやイヤホンが普通にあるし演出を2022年版に強化したら十分セールスできる
まじそうだな
飯野のアイデアは15年くらい早かった
当時は手抜きだと騒がれたが今なら立体音響のヘッドホンやイヤホンが普通にあるし演出を2022年版に強化したら十分セールスできる
12: シャム(兵庫県) [US]2022/07/30(土) 11:35:06.23ID:lDfgofq/0
井戸に落ちて這い上がったら騎士の攻撃をかわすところで詰んだ記憶がある
何度やり直してもかわせなかったわ
何度やり直してもかわせなかったわ
14: リビアヤマネコ(光) [US]2022/07/30(土) 11:35:22.29ID:Fct4lLq70
リアルサウンドととかいう黒歴史
16: ヤマネコ(ジパング) [FR]2022/07/30(土) 11:35:55.38ID:eibuUUnB0
Dって何?
17: ブリティッシュショートヘア(千葉県) [CN]2022/07/30(土) 11:36:28.92ID:WxfKPZ5Q0
ワイの「買ってみたけどわけわからん」ゲーム2トップや
もう一個はMYST
もう一個はMYST
133: ブリティッシュショートヘア(静岡県) [US]2022/07/30(土) 16:56:16.00ID:ns2QqU0y0
>>17
>>41
MISTは去年リメイクされてムービーではなく3D化されて自分で動けるようになった
もう一度遊んでみるのも良いのではないでしょうか?w
https://store.steampowered.com/app/1255560/Myst/?l=japanese
>>41
MISTは去年リメイクされてムービーではなく3D化されて自分で動けるようになった
もう一度遊んでみるのも良いのではないでしょうか?w
https://store.steampowered.com/app/1255560/Myst/?l=japanese
24: アメリカンカール(茸) [US]2022/07/30(土) 11:40:27.34ID:Psmb8Du10
エネミーゼロってゲームがかなり印象に残ってる
58: リビアヤマネコ(山梨県) [ニダ]2022/07/30(土) 12:20:05.33ID:pId4C3MZ0
>>49
そっちは飯野本人が影響受けたのを認めてたな
エイリアンは見たこと無かったらしいww
そっちは飯野本人が影響受けたのを認めてたな
エイリアンは見たこと無かったらしいww
51: マンクス(福岡県) [EU]2022/07/30(土) 12:13:38.30ID:GV82ebOt0
>>24
あれはムリすぎる
貸した友人が意地になってやってたがそれでもラストまでいけなかったな
あれはムリすぎる
貸した友人が意地になってやってたがそれでもラストまでいけなかったな
66: パンパスネコ(愛知県) [FR]2022/07/30(土) 12:43:04.78ID:Z7I/v53q0
>>24
あれはめちゃハマったね音で存在を検知するやつね
救急車両のサイレンとかなるとどちらの方角から近付いてるのか注意するとき思い出すわ
あれはめちゃハマったね音で存在を検知するやつね
救急車両のサイレンとかなるとどちらの方角から近付いてるのか注意するとき思い出すわ
91: マーゲイ(東京都) [US]2022/07/30(土) 13:58:52.77ID:p2BzzKy30
>>24
渋谷パルコで、同作品のコンセプトアートを取り上げた
「エネミーゼロ展」というイベントをやってた事がある
会場が真っ暗で、耳に大音響のヘッドホンを着けてフラッシュ撮影すると暗闇に隠されたアートが浮かび上がる…という主旨だったのだけど
突然のフラッシュに仰天した他の客がしばしば写り込んでしまってな…
(ノ∀`)
※まだデジカメが普及してない頃で、写真を現像して初めて惨状がわかるという罠
渋谷パルコで、同作品のコンセプトアートを取り上げた
「エネミーゼロ展」というイベントをやってた事がある
会場が真っ暗で、耳に大音響のヘッドホンを着けてフラッシュ撮影すると暗闇に隠されたアートが浮かび上がる…という主旨だったのだけど
突然のフラッシュに仰天した他の客がしばしば写り込んでしまってな…
(ノ∀`)
※まだデジカメが普及してない頃で、写真を現像して初めて惨状がわかるという罠
93: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 14:05:17.06ID:TSTS0k+s0
>>91
二十万円で、『飯野が直接ソフトを届けに行きます権』みたいなのもやってたな
とにかくおもしろい詐欺師だった
二十万円で、『飯野が直接ソフトを届けに行きます権』みたいなのもやってたな
とにかくおもしろい詐欺師だった
134: ブリティッシュショートヘア(静岡県) [US]2022/07/30(土) 16:59:03.65ID:ns2QqU0y0
>>93
ワープ設立前にアルバイトで悪徳商法の電話勧誘やって
あとから電話した客へ誤りに行ったエピソードが好きw
ワープ設立前にアルバイトで悪徳商法の電話勧誘やって
あとから電話した客へ誤りに行ったエピソードが好きw
179: バークホルデリア(ジパング) [GB]2022/08/01(月) 06:09:11.37ID:DfhS1EOS0
>>24
ダンジョンマップの敵は慣れてしまって、最後余裕で倒せたw
クリアーもしました。
ダンジョンマップの敵は慣れてしまって、最後余裕で倒せたw
クリアーもしました。
30: トンキニーズ(宮崎県) [RO]2022/07/30(土) 11:52:10.56ID:Y3dqMg680
若い頃はとんでもなく太ってたからな
痩せるのが10年遅かった
痩せるのが10年遅かった
34: ピューマ(神奈川県) [BE]2022/07/30(土) 11:56:20.70ID:3HD1pB0T0
この人の作品は一通りやってみたけど
結局なにが凄いのか解からなかった・・
結局なにが凄いのか解からなかった・・
50: 黒(鹿児島県) [ニダ]2022/07/30(土) 12:11:36.65ID:hhYMCDdV0
>>34
口ではすごいことを言うが、敵が見えない、背景が雪景色ということで真っ白、さらにはグラフィック一切なし、と、実はテヌキばかりだだったからなあ
でもまあ、たのしませてくれる詐欺師だったよ
スーパー27sLIFEとかいう自伝もおもしろかった
口ではすごいことを言うが、敵が見えない、背景が雪景色ということで真っ白、さらにはグラフィック一切なし、と、実はテヌキばかりだだったからなあ
でもまあ、たのしませてくれる詐欺師だったよ
スーパー27sLIFEとかいう自伝もおもしろかった
53: キジトラ(静岡県) [SA]2022/07/30(土) 12:14:38.29ID:omIj5MQ/0
>>50
ゲームに疎いマスコミが革命児とかカリスマとか持ち上げたからなぁ…本人も乗っかったけど
ゲームに疎いマスコミが革命児とかカリスマとか持ち上げたからなぁ…本人も乗っかったけど
55: 黒(鹿児島県) [ニダ]2022/07/30(土) 12:17:37.20ID:hhYMCDdV0
飯野の、最後の大きな仕事は、コカ・コーラと組んで、一本買うと一曲音楽がDLできる、っていうシステムの実現だった。
おぼえてるひといるかな?
音楽好きらしい飯野っぽいラストジョブだったね
おぼえてるひといるかな?
音楽好きらしい飯野っぽいラストジョブだったね
59: 黒(鹿児島県) [ニダ]2022/07/30(土) 12:23:03.20ID:hhYMCDdV0
まあ、それ言い出したらバイオハザードもゾンビ映画のパクリだしな
FFもクラシカルなほうはウィザードリィのパクリ
FFもクラシカルなほうはウィザードリィのパクリ
65: 黒(鹿児島県) [ニダ]2022/07/30(土) 12:38:02.02ID:hhYMCDdV0
メタルギア小池 FF野村 そして飯野
三大、90年代ゲームバブルの代表者
三大、90年代ゲームバブルの代表者
76: スコティッシュフォールド(光) [US]2022/07/30(土) 12:51:37.50ID:b16yJ/Ft0
ローラってゲームキャラをバーチャルなタレントとして売ろうとしたりとなにかと先進的なことをやろうとしてたんだよな
ただそのローラが全然かわいくなかった
ただそのローラが全然かわいくなかった
108: マーゲイ(東京都) [US]2022/07/30(土) 14:40:16.79ID:p2BzzKy30
>>76
バーチャルアイドルの先駆としては、他にもウインビー=パステル(ツインビーシリーズ)や藤崎詩織(ときメモ)もいるけど
こちらはまあまあ当たったか?
当時のコナミはこういうのに目敏かった
バーチャルアイドルの先駆としては、他にもウインビー=パステル(ツインビーシリーズ)や藤崎詩織(ときメモ)もいるけど
こちらはまあまあ当たったか?
当時のコナミはこういうのに目敏かった
92: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 14:02:54.54ID:TSTS0k+s0
>>86
オレもやりたいPS1.2やサターンのソフトいっぱいあるわ
エミュは敷居高いし、互換機発売してくんないかなあソニー
オレもやりたいPS1.2やサターンのソフトいっぱいあるわ
エミュは敷居高いし、互換機発売してくんないかなあソニー
166: ボンベイ(福岡県) [ZM]2022/07/30(土) 22:29:01.44ID:lGMfXr2m0
>>92
ePSXeだとプラグインが面倒くさくて敷居高い印象だけど新しめの
DuckStationはUIもまとめられててかなり楽ちん
これで懐かしの初代トゥームレイダースをクリアまで行ったわ
ePSXeだとプラグインが面倒くさくて敷居高い印象だけど新しめの
DuckStationはUIもまとめられててかなり楽ちん
これで懐かしの初代トゥームレイダースをクリアまで行ったわ
94: マンクス(福岡県) [EU]2022/07/30(土) 14:05:20.64ID:GV82ebOt0
飯野は早死にしすぎた
もっと多くの迷作を世に出してほしかったよ
もっと多くの迷作を世に出してほしかったよ
100: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 14:13:39.85ID:TSTS0k+s0
>>94
なんか、売上が乱高下して、会社の業績が読めないバクチのようなコンシューマーゲームはもうこりごり、やりたくない、と言ってゼロゼロ年代はもっぱらケイタイがらみのシステム開発しかしてなかったらしいよ。
そもそも、ソニーと大げんかになったのも初回ロットをいくらにするかでモメたからだし、経営者として悩んでいたみたいだ
なんか、売上が乱高下して、会社の業績が読めないバクチのようなコンシューマーゲームはもうこりごり、やりたくない、と言ってゼロゼロ年代はもっぱらケイタイがらみのシステム開発しかしてなかったらしいよ。
そもそも、ソニーと大げんかになったのも初回ロットをいくらにするかでモメたからだし、経営者として悩んでいたみたいだ
102: マンクス(福岡県) [EU]2022/07/30(土) 14:18:41.43ID:GV82ebOt0
>>100
ソニーとケンカしたあとの発表会はユーザーとしてみれば痛快過ぎたけど
あのやり方は経営者としてはセンスなしむしろマイナスだわな
ビジネスマンとしてはかなりの無能
ソニーとケンカしたあとの発表会はユーザーとしてみれば痛快過ぎたけど
あのやり方は経営者としてはセンスなしむしろマイナスだわな
ビジネスマンとしてはかなりの無能
104: ターキッシュバン(光) [US]2022/07/30(土) 14:24:31.78ID:0O5mzivc0
ローラをバーチャルアイドルにするとか
のたまってたな
のたまってたな
123: コーニッシュレック(東京都) [US]2022/07/30(土) 15:15:33.81ID:dooipqkI0
飯野は中卒なんだよな
亡くなる数年前に「学歴はもちろん(中卒)、資格的なもの、TOEICなどの定量的なもの、なにも持ってないことに気付いてしょげた」
ってツイートしてる
若いころはコンプレックスを力に変えてゲーム作りに励んでいたけど年食ってからはそういう現実的な肩書きに圧倒され押しつぶされそうになっている
風変わりなコンセプトでゲームを作っていたのもある種の知的コンプレックスの裏返しなんだろう
でもそういう姿勢は嫌いじゃなかった
胡散臭くてもこいつには何か魅力があった
亡くなる数年前に「学歴はもちろん(中卒)、資格的なもの、TOEICなどの定量的なもの、なにも持ってないことに気付いてしょげた」
ってツイートしてる
若いころはコンプレックスを力に変えてゲーム作りに励んでいたけど年食ってからはそういう現実的な肩書きに圧倒され押しつぶされそうになっている
風変わりなコンセプトでゲームを作っていたのもある種の知的コンプレックスの裏返しなんだろう
でもそういう姿勢は嫌いじゃなかった
胡散臭くてもこいつには何か魅力があった
126: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 15:28:43.79ID:TSTS0k+s0
>>123
自伝に、ニート状態を脱して、詐欺みたいな給料しか払わず、エアコンさえ壊れても治す金ない零細ゲーム会社(いちおうバンプレスト系列ではあったらしいが)に歯を食いしばって勤めたとこからキャリアが始まった、と書いてあった。
飯野に不思議な魅力があったのは事実だが、飯野をひきつける不思議な魅力が当時のゲーム業界にあったのもまた事実なようだ
自伝に、ニート状態を脱して、詐欺みたいな給料しか払わず、エアコンさえ壊れても治す金ない零細ゲーム会社(いちおうバンプレスト系列ではあったらしいが)に歯を食いしばって勤めたとこからキャリアが始まった、と書いてあった。
飯野に不思議な魅力があったのは事実だが、飯野をひきつける不思議な魅力が当時のゲーム業界にあったのもまた事実なようだ
139: ペルシャ(神奈川県) [US]2022/07/30(土) 17:06:09.13ID:AJ9/svyV0
>>123>>126
海千山千が集まっていた、ゲーム業界黎明期(といっても長いが)の1つって感じだな
90年代前半までは高卒でも大手に入れた業界だった
海千山千が集まっていた、ゲーム業界黎明期(といっても長いが)の1つって感じだな
90年代前半までは高卒でも大手に入れた業界だった
124: ギコ(茸) [CA]2022/07/30(土) 15:22:03.92ID:7crU0GIz0
飯野賢治と菅野ひろゆきを亡くしたのは真に日本のゲーム界にとっては痛手だったと思う
129: ジャガーネコ(神奈川県) [US]2022/07/30(土) 15:51:23.21ID:o/ojzs1A0
>>124
飯野は死ぬ前からゲーム作ってねぇぞ
ワープではプログラマーでもない音楽担当だし
飯野は死ぬ前からゲーム作ってねぇぞ
ワープではプログラマーでもない音楽担当だし
135: セルカークレックス(光) [US]2022/07/30(土) 16:59:28.84ID:gttmKcYW0
90年代こいつが偉そうだった理由が分からん
137: ペルシャ(神奈川県) [US]2022/07/30(土) 17:03:21.46ID:AJ9/svyV0
>>135
90年代半ばはまだ若者文化と若者向けメディアが力を持っていた時代だった
香山リカみたいなファミ通文化人のやら90年代サブカルとかそういう流れの1つじゃないかと
00年代になってからはそんな若者向け文化は恐慌状態に成ってぶっ壊れたな
メディアも若者は客と見做さなくなった
90年代半ばはまだ若者文化と若者向けメディアが力を持っていた時代だった
香山リカみたいなファミ通文化人のやら90年代サブカルとかそういう流れの1つじゃないかと
00年代になってからはそんな若者向け文化は恐慌状態に成ってぶっ壊れたな
メディアも若者は客と見做さなくなった
140: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 17:08:26.43ID:TSTS0k+s0
>>135
まあ、結論から言って、一時的に優秀な部下に恵まれた、てことだろね
でもそんな部下もD食2でカプコンやスクエニといったトップどころにはついていけなくなって一気に没落した、てかんじかなあ
まあ、結論から言って、一時的に優秀な部下に恵まれた、てことだろね
でもそんな部下もD食2でカプコンやスクエニといったトップどころにはついていけなくなって一気に没落した、てかんじかなあ
142: ペルシャ(神奈川県) [US]2022/07/30(土) 17:11:27.18ID:AJ9/svyV0
>>140
技術的に成熟してない時代なら、個々人のセンスでもなんとか成る部分はあるからか
それこそ8bit時代のPCゲームなんて1人で何でもやっていたのだから
90年代はまだまだそういう技術的には稚拙であっても許された時代だった
ただ、高度化してくるとそういうのが通用しなくなってきて、
欧米式のシステマティックで多額のリソースを投入するやり方の方が優位に成っていく
技術的に成熟してない時代なら、個々人のセンスでもなんとか成る部分はあるからか
それこそ8bit時代のPCゲームなんて1人で何でもやっていたのだから
90年代はまだまだそういう技術的には稚拙であっても許された時代だった
ただ、高度化してくるとそういうのが通用しなくなってきて、
欧米式のシステマティックで多額のリソースを投入するやり方の方が優位に成っていく
143: バーミーズ(光) [US]2022/07/30(土) 17:28:43.87ID:TSTS0k+s0
鶏と卵じゃないが、ワープのソフトが売れてたのは飯野の大言壮語あってのものだった部分が大きいのよな
だからD食2のできが芳しくなかったとき、一気にユーザーの落胆と反発を招いた。もし飯野の大言壮語がなかったなら、ドリキャスソフトはリリースがすくなかったのだからD食2はそこそこ売れた凡作、で片付けられ、その後もほそぼそとワープはゲーム制作を続けられたかもしれない。
飯野がスクエニ批判みたいなことをしていたせいで、スクエニに劣る作品をB級作品供給メーカーとして生き残る道は絶たれた。
だからD食2のできが芳しくなかったとき、一気にユーザーの落胆と反発を招いた。もし飯野の大言壮語がなかったなら、ドリキャスソフトはリリースがすくなかったのだからD食2はそこそこ売れた凡作、で片付けられ、その後もほそぼそとワープはゲーム制作を続けられたかもしれない。
飯野がスクエニ批判みたいなことをしていたせいで、スクエニに劣る作品をB級作品供給メーカーとして生き残る道は絶たれた。
146: ペルシャ(神奈川県) [US]2022/07/30(土) 18:29:19.88ID:AJ9/svyV0
>>143
あの頃はクリエイター幻想みたいなのが買い手側にも有ったからね
その意味では彼のカリスマ的な言動で売ってた部分は大きかった
D2辺りだと時代が変わって、そういう幻想が通用しない時代になっていた
あの頃はクリエイター幻想みたいなのが買い手側にも有ったからね
その意味では彼のカリスマ的な言動で売ってた部分は大きかった
D2辺りだと時代が変わって、そういう幻想が通用しない時代になっていた
149: サーバル(愛知県) [KR]2022/07/30(土) 19:09:12.56ID:Jev22g+30
42で高血圧で死ぬって
晩年結構痩せてたと思ったけど
痩せても高血圧変わらんのかね。
晩年結構痩せてたと思ったけど
痩せても高血圧変わらんのかね。
161: ブリティッシュショートヘア(愛知県) [US]2022/07/30(土) 22:15:47.81ID:NgKHOiXF0
>>149
結局、老化であらゆる部位が衰えるのが根本的な原因だからなあ。
42歳でも体内時計はボロボロだったところで心不全・・・ってパターンかなと思う
結局、老化であらゆる部位が衰えるのが根本的な原因だからなあ。
42歳でも体内時計はボロボロだったところで心不全・・・ってパターンかなと思う
152: ピューマ(コロン諸島) [ニダ]2022/07/30(土) 20:50:18.62ID:cTC15DvWO
ほんと偶然だけど安く買って置いたDを昨日何故かプレイしなきゃとふと思って初めてプレイしたが周年記念日だったんだな、説明書も読まずだったから何故セーブ出来ないのか今知った、そして難しいな、今夜また頑張ろうっと、因みにPSのコンプリートグラフィックスって奴
154: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [IR]2022/07/30(土) 21:12:31.82ID:GUKfyDrx0
>>152
そういうのあるよなあ
オレも、急にむしょうに古畑任三郎が見たくなってフジテレビオンデマンドでむさぼるように見たら、一ヶ月後に田村正和死んだわ
虫の知らせ、てあるんだな
そういうのあるよなあ
オレも、急にむしょうに古畑任三郎が見たくなってフジテレビオンデマンドでむさぼるように見たら、一ヶ月後に田村正和死んだわ
虫の知らせ、てあるんだな
171: ラグドール(東京都) [IN]2022/07/31(日) 16:50:29.65ID:sCrUfWmW0
飯野が若くして亡くなったのは惜しかった