1ラ・パーマ(岩手県) [ニダ]2022/07/29(金) 09:15:28.41ID:Ks/XqlUh0
2: サーバル(茸) [US]2022/07/29(金) 09:15:50.71ID:Xj30UZc90
キングダム
265: スフィンクス(神奈川県) [US]2022/07/29(金) 16:39:03.43ID:gYtRUdt00
>>2
キングダム(笑)
映画が制作費がほぼ同じの中国ドラマ三国志以下のクオリティで草
キングダム(笑)
映画が制作費がほぼ同じの中国ドラマ三国志以下のクオリティで草
3: ピューマ(やわらか銀行) [US]2022/07/29(金) 09:16:20.33ID:N0ULYdCR0
山川
4: コドコド(光) [US]2022/07/29(金) 09:16:32.67ID:zEQHoeKc0
教科書
42: 白(大阪府) [US]2022/07/29(金) 09:34:22.40ID:WlSKfztx0
>>12
AかBかで厚みが違うけど、まずは教科書で流れを読み切れなかったらどんな本買っても積み本
AかBかで厚みが違うけど、まずは教科書で流れを読み切れなかったらどんな本買っても積み本
5: ライオン(光) [JP]2022/07/29(金) 09:16:41.56ID:YyaOo5Yl0
火の鳥
6: 白(兵庫県) [DK]2022/07/29(金) 09:16:54.31ID:9clV06IS0
横山光輝のやつ
216: ベンガルヤマネコ(光) [IN]2022/07/29(金) 12:42:44.19ID:+mU0n8ng0
>>6
三國志と武田信玄読んだ覚えがあるけど、それまで歴史とか全く興味無かったのに面白かった
三國志と武田信玄読んだ覚えがあるけど、それまで歴史とか全く興味無かったのに面白かった
10: クロアシネコ(御前山) [US]2022/07/29(金) 09:19:01.58ID:pfrm281v0
学習まんが日本の歴史
15: ボルネオヤマネコ(愛知県) [US]2022/07/29(金) 09:20:54.37ID:12jzuh7u0
今思えば小学校の図書館にあった漫画の歴史シリーズはすごい役に立ったな。
19: ロシアンブルー(茸) [ニダ]2022/07/29(金) 09:22:07.26ID:FxC+9b0c0
山川の「もう一度〜」世界史・日本史・地理
25: スコティッシュフォールド(東京都) [US]2022/07/29(金) 09:26:38.62ID:R10aTF1A0
興味のある所から入ればいいよ戦国時代でも幕末激動でもなんでもいいよ
で前後を確認するので山川の教科書と副読本を読む
最悪なのは最初から読もうとする事 すぐ飽きる
で前後を確認するので山川の教科書と副読本を読む
最悪なのは最初から読もうとする事 すぐ飽きる
26: 斑(大阪府) [ニダ]2022/07/29(金) 09:27:56.51ID:4ZQ3oY2u0
「まんか日本史」でも観れば?
218: キジトラ(東京都) [US]2022/07/29(金) 13:06:17.15ID:70oGK5Zj0
>>26
室町が判りにくい。あと関東ガン無視、まあ室町時代の関東ガン無視はアニメに限った事じゃないけどね。
でも応仁の乱ってソレより先に起きた関東公方の乱無視するからよく判らんのよ。
室町が判りにくい。あと関東ガン無視、まあ室町時代の関東ガン無視はアニメに限った事じゃないけどね。
でも応仁の乱ってソレより先に起きた関東公方の乱無視するからよく判らんのよ。
36: サイベリアン(新潟県) [ニダ]2022/07/29(金) 09:32:48.45ID:CeRGINkF0
ぴよぴーよ速報
中国2000年の歴史を1分半で説明する
https://www.youtube.com/watch?v=aWmDD2t3LH0
中国2000年の歴史を1分半で説明する
https://www.youtube.com/watch?v=aWmDD2t3LH0
219: キジトラ(東京都) [US]2022/07/29(金) 13:09:07.56ID:70oGK5Zj0
>>36
ぴよぴよ速報だけは絶対やめとけ。
あんな「一番大事な部分」を『なんかよくわかんねーけど戦争してー!って思って』の一言で誤魔化して覚えるくらいなら、何も知らない覚えない方がマシ。
コレわりとマジレスだぞ。
ぴよぴよ速報だけは絶対やめとけ。
あんな「一番大事な部分」を『なんかよくわかんねーけど戦争してー!って思って』の一言で誤魔化して覚えるくらいなら、何も知らない覚えない方がマシ。
コレわりとマジレスだぞ。
44: ユキヒョウ(SB-iPhone) [CN]2022/07/29(金) 09:35:09.14ID:IVcNpgKB0
山川詳説世界史研究
54: ジョフロイネコ(東京都) [US]2022/07/29(金) 09:39:09.57ID:ZcxAq1jb0
>>44
山川はネットで語る程の知識は書いてないし古代史センターでは古代中世は重視されてないし物足りない
山川はネットで語る程の知識は書いてないし古代史センターでは古代中世は重視されてないし物足りない
45: 現場猫(宮城県) [CN]2022/07/29(金) 09:35:12.10ID:4nJ72yxs0
サピエンス全史
53: イエネコ(千葉県) [US]2022/07/29(金) 09:38:05.01ID:2AqSJABK0
>>45
歴史学者ハラリ教授に聞く コロナが抱える危険性,そして未来【報ステ×未来を人から 完全版】【未来をここから】【Yuval Noah Harari】
https://youtu.be/qY1WO6nRivM


「人間はハッキング可能な動物です」
世界経済フォーラム/ユヴァル・ノア・ハラリ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40343664
これによって人々が納得し、完全なバイオメトリクス監視を合法化することができる
この伝染病を食い止めたいなら人々の監視だけでなく皮膚の下で何が起こってるかを監視する必要がある
19秒~
企業や政府は、私たちがどこに行き、誰と会い、どんな映画を見るか・・・といったデータを集める姿を見てきました
次のフェーズは皮膚の下の監視です
1分4~
今、人間はかつてないほど大きな力を身につけようとしています
創造と破壊の神通力を手に入れたのです
人間を神へとアップグレードしているのです
例えば、生命を再構築する力を求めているのです
1分50~
人間は今やハッキングできる動物なのです
人間には魂や精神があり、自由意志があるという考え方がありますが、私の中で何が起こっているのかは誰も知りません
だから、私が選挙で誰を選ぶか、スーパーマーケットで何を選ぶかという私の自由意志は終わったことなのです
歴史学者ハラリ教授に聞く コロナが抱える危険性,そして未来【報ステ×未来を人から 完全版】【未来をここから】【Yuval Noah Harari】
https://youtu.be/qY1WO6nRivM


「人間はハッキング可能な動物です」
世界経済フォーラム/ユヴァル・ノア・ハラリ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40343664
これによって人々が納得し、完全なバイオメトリクス監視を合法化することができる
この伝染病を食い止めたいなら人々の監視だけでなく皮膚の下で何が起こってるかを監視する必要がある
19秒~
企業や政府は、私たちがどこに行き、誰と会い、どんな映画を見るか・・・といったデータを集める姿を見てきました
次のフェーズは皮膚の下の監視です
1分4~
今、人間はかつてないほど大きな力を身につけようとしています
創造と破壊の神通力を手に入れたのです
人間を神へとアップグレードしているのです
例えば、生命を再構築する力を求めているのです
1分50~
人間は今やハッキングできる動物なのです
人間には魂や精神があり、自由意志があるという考え方がありますが、私の中で何が起こっているのかは誰も知りません
だから、私が選挙で誰を選ぶか、スーパーマーケットで何を選ぶかという私の自由意志は終わったことなのです
64: マヌルネコ(茸) [AU]2022/07/29(金) 09:41:49.00ID:a9kAU5To0
さいとうたかおの「太平記」と「武田信玄」 メチャ面白れえ
手に入るかどうかは知らんがな
手に入るかどうかは知らんがな
85: ウンピョウ(ジパング) [US]2022/07/29(金) 09:50:59.40ID:rp0wpXYI0
>>64
太平記は舞台そのものが日本史で一番面白い
日本史で唯一北海道沖縄以外の全てが戦場になってるからな
太平記は舞台そのものが日本史で一番面白い
日本史で唯一北海道沖縄以外の全てが戦場になってるからな
108: マヌルネコ(茸) [AU]2022/07/29(金) 10:13:58.08ID:a9kAU5To0
>>85
太平記というと後醍醐天皇や楠木正成が注目されるけど 俺は後半の「観応の擾乱」が面白いと思う 特に高師直によって隠居させられた直義が南朝と手を結んで戦を仕掛け しかもそれで尊氏側に勝利するという
この頃の武士は「自分は一体誰のために 何のために命懸けで戦っているのか?」って疑問に思わなかったのかね
太平記というと後醍醐天皇や楠木正成が注目されるけど 俺は後半の「観応の擾乱」が面白いと思う 特に高師直によって隠居させられた直義が南朝と手を結んで戦を仕掛け しかもそれで尊氏側に勝利するという
この頃の武士は「自分は一体誰のために 何のために命懸けで戦っているのか?」って疑問に思わなかったのかね
84: ジョフロイネコ(静岡県) [ニダ]2022/07/29(金) 09:50:54.88ID:D+LeQBSJ0
山川教科書
87: スペインオオヤマネコ(アメリカ) [CN]2022/07/29(金) 09:52:12.05ID:Srhg2v7l0
>>84
山川はなかなかの左っぷりだから
ここら辺が嘘って基礎知識がないとお勧めできん
山川はなかなかの左っぷりだから
ここら辺が嘘って基礎知識がないとお勧めできん
105: アメリカンボブテイル(東京都) [AU]2022/07/29(金) 10:10:58.73ID:/C4ybf+U0
定期的に日本史勉強しようと思うけど弥生時代辺りで寝落ちして進めない
120: ベンガル(千葉県) [CA]2022/07/29(金) 10:23:15.49ID:hhmPu4xe0
>>105
三つ目で躓いたのかw
旧石器時代、縄文時代、弥生時代のあと、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と続くぞ
三つ目で躓いたのかw
旧石器時代、縄文時代、弥生時代のあと、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と続くぞ
147: ベンガル(千葉県) [CA]2022/07/29(金) 11:06:18.90ID:hhmPu4xe0
>>123
真面目に分けるなら、日本は戦争を境に大きく変わったので、明治から太平洋戦争までを近代、それ以降は現代だろうな。
真面目に分けるなら、日本は戦争を境に大きく変わったので、明治から太平洋戦争までを近代、それ以降は現代だろうな。
107: 斑(滋賀県) [BR]2022/07/29(金) 10:13:42.70ID:+wecEG630
竹田恒泰の歴史教科書
157: スコティッシュフォールド(神奈川県) [SE]2022/07/29(金) 11:13:12.09ID:2nhykjx+0
>>107
竹田のならYouTubeのでいいな
https://youtube.com/playlist?list=PLlZKROf1QRyHjCZwz5S_ZQeEW_jYITKDI
竹田のならYouTubeのでいいな
https://youtube.com/playlist?list=PLlZKROf1QRyHjCZwz5S_ZQeEW_jYITKDI
116: 黒トラ(神奈川県) [OM]2022/07/29(金) 10:21:30.77ID:eUt7+dkc0
すげーざっくりした質問だな。日本史と世界史で全然違うし、通史を学びたいのか、例えば中世の特定の国の歴史を知りたいのか、
もっとフォーカスを絞ってくれ。
もっとフォーカスを絞ってくれ。
122: ボブキャット(東京都) [US]2022/07/29(金) 10:27:24.45ID:5W8zrHtr0
YouTubeの歴史動画(玉ちゃん)
マンガ日本史
山川日本史、山川日本史資料集
ブックオフで日本史のセンターの問題集
大学二次試験向け問題集
ここまでやって後は小説、マンガ、映画で補強する
マンガ日本史
山川日本史、山川日本史資料集
ブックオフで日本史のセンターの問題集
大学二次試験向け問題集
ここまでやって後は小説、マンガ、映画で補強する
134: トンキニーズ(東京都) [US]2022/07/29(金) 10:43:03.72ID:QvOeVfXJ0
YouTubeのオリラジ中田のは間違いが多過ぎるから
おすすめしない
おすすめしない
135: ボブキャット(東京都) [US]2022/07/29(金) 10:44:24.71ID:5W8zrHtr0
>>134 間違いがちょこちょこあるけど、全体的に勢いがあるし、笑えるから、見といて損はないと思うよ。
間違いはあとで修正できるレベル。
間違いはあとで修正できるレベル。
137: 黒トラ(鹿児島県) [US]2022/07/29(金) 10:48:50.34ID:iG0Tn3Ph0
世界史年表とリンクしてて世界各地の流れが同時進行でわかりやすい本はある?
148: 茶トラ(SB-Android) [FR]2022/07/29(金) 11:06:54.28ID:tkYjHISd0
>>137
大学受験参考書に「縦から観る世界史」
って感じのやつがあったと思う。
大学受験参考書に「縦から観る世界史」
って感じのやつがあったと思う。
159: バーマン(愛媛県) [GB]2022/07/29(金) 11:15:13.45ID:2T30SPzD0
塩野七生とかいいよね、若干のホモ臭さえ許容できるなら
168: キジトラ(岡山県) [ニダ]2022/07/29(金) 11:35:41.57ID:rTt7JnyU0
>>159
塩野の本は色々言われているけど
ローマ人の物語の2巻「ポエニ戦争」は面白いと思う
ポエニ戦争を扱った本だと、これがダントツで読みやすくて面白い
そこから興味をもったらもっと専門的な本に進んでもいいと思うな
塩野の本は色々言われているけど
ローマ人の物語の2巻「ポエニ戦争」は面白いと思う
ポエニ戦争を扱った本だと、これがダントツで読みやすくて面白い
そこから興味をもったらもっと専門的な本に進んでもいいと思うな
161: 茶トラ(SB-Android) [US]2022/07/29(金) 11:18:37.42ID:UstWDloH0
まず司馬遼太郎
166: ラグドール(神奈川県) [US]2022/07/29(金) 11:32:37.65ID:p6C+ayfn0
魁!!男塾。
作中の民民書房からの出典を読むだけでも教養が得られる。
作中の民民書房からの出典を読むだけでも教養が得られる。
171: エジプシャン・マウ(山形県) [DE]2022/07/29(金) 11:41:09.42ID:Y+8/4U9E0
教科書や小説は全部嘘です
シュメールの神話から読み解いていけ
シュメールの神話から読み解いていけ
232: キジトラ(岡山県) [ニダ]2022/07/29(金) 14:06:47.33ID:rTt7JnyU0
>>176
ギルガメシュ神話を読んでたら、森の神フンババが首を斬られて
桶に入れられて、なにかよくわからないものが森にひろがったって描写があって
もののけのラストってここから来てるのねって思った
ギルガメシュ神話を読んでたら、森の神フンババが首を斬られて
桶に入れられて、なにかよくわからないものが森にひろがったって描写があって
もののけのラストってここから来てるのねって思った
183: ラグドール(神奈川県) [US]2022/07/29(金) 11:49:51.63ID:p6C+ayfn0
>>171
楔形文字の読み方の習得から始めないとだな。
翻訳者が改変してるかもしれん。
楔形文字の読み方の習得から始めないとだな。
翻訳者が改変してるかもしれん。
175: ギコ(東京都) [ニダ]2022/07/29(金) 11:42:10.90ID:lz2COhho0
youtuberの山崎圭一の本はどうなの?一度読んだら絶対忘れないシリーズ。
193: トンキニーズ(東京都) [US]2022/07/29(金) 12:04:01.60ID:QvOeVfXJ0
>>175
ちょこちょこ間違いが有るのと、年代が書かれて居ないから
本当に大ざっぱに理解するなら。
ちょこちょこ間違いが有るのと、年代が書かれて居ないから
本当に大ざっぱに理解するなら。
192: サイベリアン(東京都) [CN]2022/07/29(金) 12:01:52.65ID:PVvgzdXR0
ナビゲーター世界史
198: トンキニーズ(東京都) [US]2022/07/29(金) 12:16:28.39ID:QvOeVfXJ0
横山光輝の史記は名作
240: ソマリ(ジパング) [US]2022/07/29(金) 15:23:38.70ID:fHBRVZ480
>>198
横光の史記は名作よな
片側視点のストーリー進めて、終わったら逆側視点とか最高だわ
他作品でこゆ展開のなかなか無いよな
横光の史記は名作よな
片側視点のストーリー進めて、終わったら逆側視点とか最高だわ
他作品でこゆ展開のなかなか無いよな
203: ボンベイ(愛知県) [US]2022/07/29(金) 12:24:04.70ID:xncLgcc+0
歴史は宗教と地学を知ってないと理解できない
226: キジトラ(東京都) [US]2022/07/29(金) 13:32:15.88ID:70oGK5Zj0
>>203
最近ホントにコレを痛感させられる。特に地学。
宗教は元々世界史とワンセットって考えてたから問題無いが、最近は「地学も歴史とワンセットやな」って何かにつけて感じるわ。
最近ホントにコレを痛感させられる。特に地学。
宗教は元々世界史とワンセットって考えてたから問題無いが、最近は「地学も歴史とワンセットやな」って何かにつけて感じるわ。
204: セルカークレックス(岐阜県) [AR]2022/07/29(金) 12:24:45.67ID:oDGxPVO00
最初は、youtubeでざっと日本と世界の歴史的な動画でも良いんじゃね
年号とかどうでもいい
人間ドラマをや芸術に力点を置くと歴史は物凄く楽しいものになる
年号とかどうでもいい
人間ドラマをや芸術に力点を置くと歴史は物凄く楽しいものになる
207: スフィンクス(東京都) [CN]2022/07/29(金) 12:27:52.83ID:xbPITsnn0
海の都の物語
228: キジ白(愛知県) [US]2022/07/29(金) 13:49:44.97ID:H5u8ST/O0
高校の世界史に出てきた「ガリア戦記」とか
ああいうのを片っ端から読んでくと、けっこうリアルでおもろい。
今の歴史家が書いた本だと、サピエンス全史とかかな。
あと、高校までは「経済史」が軽視されてるから
お金の流れを扱った歴史書を読んで行くと、裏がいろいろ見えて楽しい。
金融資本家がいかに世界を動かしてきたか、良く分かる。
ああいうのを片っ端から読んでくと、けっこうリアルでおもろい。
今の歴史家が書いた本だと、サピエンス全史とかかな。
あと、高校までは「経済史」が軽視されてるから
お金の流れを扱った歴史書を読んで行くと、裏がいろいろ見えて楽しい。
金融資本家がいかに世界を動かしてきたか、良く分かる。
238: バーミーズ(東京都) [US]2022/07/29(金) 15:19:01.81ID:038+SKCq0
>>228
お金というかビジネス(技術革新)の話だけど、ペンシルベニアの森で石油が地表に染み出してきているのが発見され、どうやらランプに使えそうだとロックフェラーが精製に成功するのがあと数年早かったら、ペリーは鯨油を求めて日本に開国を急ぐ事はなかった
ちなみに、この時、泥水みたいな何やら燃える水をロックフェラーがちゃんと一定水準で精製して販売したから『スタンダード石油』
お金というかビジネス(技術革新)の話だけど、ペンシルベニアの森で石油が地表に染み出してきているのが発見され、どうやらランプに使えそうだとロックフェラーが精製に成功するのがあと数年早かったら、ペリーは鯨油を求めて日本に開国を急ぐ事はなかった
ちなみに、この時、泥水みたいな何やら燃える水をロックフェラーがちゃんと一定水準で精製して販売したから『スタンダード石油』
229: バリニーズ(東京都) [FR]2022/07/29(金) 13:50:00.38ID:UNHXYhOz0
シオン賢者の議定書
245: イエネコ(SB-iPhone) [DE]2022/07/29(金) 15:29:57.15ID:flev/6WC0
教科書がほんとのことを書いてるとは限らないからなぁ
カノッサの屈辱なんて教科書のまんま逆
皇帝が教皇を脅してるしそもそも雪の中三日三晩誤り続けてたら凍死して死んでしまう
ナポレオンのロシア遠征も寒くて撤退したわけじゃない
逆に歴史的な暖冬で川が凍らなかったから撤退出来なかったから敗北したが正しい
歴史的な暖冬でもフランス人にはきついんだろうがな
カノッサの屈辱なんて教科書のまんま逆
皇帝が教皇を脅してるしそもそも雪の中三日三晩誤り続けてたら凍死して死んでしまう
ナポレオンのロシア遠征も寒くて撤退したわけじゃない
逆に歴史的な暖冬で川が凍らなかったから撤退出来なかったから敗北したが正しい
歴史的な暖冬でもフランス人にはきついんだろうがな
251: ターキッシュアンゴラ(東京都) [MX]2022/07/29(金) 15:42:15.91ID:pnZQ6/7s0
>>245
カノッサの屈辱は教皇権と皇帝権の対立という長期に渡るテーマがあって
その中の1エピソードだからこれじたいは大した意味はない
カノッサの屈辱は教皇権と皇帝権の対立という長期に渡るテーマがあって
その中の1エピソードだからこれじたいは大した意味はない
254: セルカークレックス(大阪府) [CH]2022/07/29(金) 15:45:21.05ID:ksq7/Vm00
>>245
ナチの民主主義によるナショナリズムも
アウグストゥスと同じで、先に巧妙に民主主義を
殺して置いて、政治をしているから
単純に投票で勝ち取ったのではなく
弾圧の限りを尽くしても41%の評しか取れなかった
そのまま大統領令を乱発するナチスの独裁になった
ナチの民主主義によるナショナリズムも
アウグストゥスと同じで、先に巧妙に民主主義を
殺して置いて、政治をしているから
単純に投票で勝ち取ったのではなく
弾圧の限りを尽くしても41%の評しか取れなかった
そのまま大統領令を乱発するナチスの独裁になった
250: セルカークレックス(大阪府) [CH]2022/07/29(金) 15:41:42.32ID:ksq7/Vm00
日本史はおもんない、特殊な文明をしてる
世界は面白いけど、日本の参考にはならない
それをやってバランス崩したのが現代日本だから
両方必要かな
世界は面白いけど、日本の参考にはならない
それをやってバランス崩したのが現代日本だから
両方必要かな
255: セルカークレックス(大阪府) [CH]2022/07/29(金) 15:51:17.81ID:ksq7/Vm00
>>252
韓国史って何?半島は四方を大国に囲まれた
危険な地だから蝙蝠外交になるのは仕方ない事くらいしか知らん
まあ地政学的にきついなあそこは
特に日本側から攻められると厳しいから敵愾心を持つのも無理はなく
何度も攻められた歴史を持つ
それでも中国側からは攻めにくいし、海岸線が入り組んで海賊が発生しやすい
倭寇の拠点になっていたようだ
韓国史って何?半島は四方を大国に囲まれた
危険な地だから蝙蝠外交になるのは仕方ない事くらいしか知らん
まあ地政学的にきついなあそこは
特に日本側から攻められると厳しいから敵愾心を持つのも無理はなく
何度も攻められた歴史を持つ
それでも中国側からは攻めにくいし、海岸線が入り組んで海賊が発生しやすい
倭寇の拠点になっていたようだ
269: スフィンクス(神奈川県) [US]2022/07/29(金) 16:48:06.30ID:gYtRUdt00
>>252
韓国史はある意味面白いからオススメ
日本より20年も鎖国を続けキリスト教徒弾圧したのと
日本海航海すら欧米の商船を攻撃してたので、アメリカがブチ切れで
日本から李氏朝鮮を攻めて李氏朝鮮が大敗したことで
開国と鎖国派が争うようになったから
そのせいか世界の列強が朝鮮半島に入って覇権争いをすることに
福沢諭吉の弟子で開国派の朝鮮人が李氏朝鮮に惨殺されてたことに怒り
脱亜論を出した
韓国史はある意味面白いからオススメ
日本より20年も鎖国を続けキリスト教徒弾圧したのと
日本海航海すら欧米の商船を攻撃してたので、アメリカがブチ切れで
日本から李氏朝鮮を攻めて李氏朝鮮が大敗したことで
開国と鎖国派が争うようになったから
そのせいか世界の列強が朝鮮半島に入って覇権争いをすることに
福沢諭吉の弟子で開国派の朝鮮人が李氏朝鮮に惨殺されてたことに怒り
脱亜論を出した
253: ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県) [BR]2022/07/29(金) 15:43:49.19ID:HxzMJWZ90
日本史は時間のムダだからやめとけ
259: コドコド(東京都) [HU]2022/07/29(金) 16:14:47.89ID:tzXpMVUD0
塩野七生でローマ史
佐藤賢一で百年戦争w
小説で入ると目線が等身大だからあきないよね
銃病原菌鉄とか、サピエンス全史みたいな歴史ってか文明解説系も最初は面白いけどどれもワンパターンに見えてくるね
佐藤賢一で百年戦争w
小説で入ると目線が等身大だからあきないよね
銃病原菌鉄とか、サピエンス全史みたいな歴史ってか文明解説系も最初は面白いけどどれもワンパターンに見えてくるね
260: バリニーズ(茸) [DE]2022/07/29(金) 16:19:24.22ID:chl82cZN0
公営のゲームの攻略本
今はどうか知らんかったけど20年前ぐらいは面白くて勉強なったわ
攻略本以外にも色々歴史ボン出してた
今はどうか知らんかったけど20年前ぐらいは面白くて勉強なったわ
攻略本以外にも色々歴史ボン出してた
264: ボルネオヤマネコ(静岡県) [CA]2022/07/29(金) 16:27:54.71ID:hV5XoUUx0
赤い文科省検定の歴史教科書は除外する方が良い
271: バーマン(愛媛県) [GB]2022/07/29(金) 16:50:43.82ID:2T30SPzD0
>>264
「歴史を学ぶ」のと「歴史観を学ぶ」のとの違い
ただ、歴史というものがどう記述されて、どう後世に遺されて伝わっていくか
そこんトコを上等甘受するなら、深遠を覗き込む者の覚悟が必要だねw
「歴史を学ぶ」のと「歴史観を学ぶ」のとの違い
ただ、歴史というものがどう記述されて、どう後世に遺されて伝わっていくか
そこんトコを上等甘受するなら、深遠を覗き込む者の覚悟が必要だねw
301: キジトラ(愛知県) [US]2022/07/30(土) 10:41:35.36ID:r2U7pUOd0
日本史の教科書ってキライだったわ。「政局」ばっかりだもんな。
「人」が中心の歴史な。つまらんのだよ、そういうのは。小説的歴史とでもいうのか。
もっと地理的要因とか外圧とか、そういう因果関係で進む日本史の授業を受けたかったわ。
「人」が中心の歴史な。つまらんのだよ、そういうのは。小説的歴史とでもいうのか。
もっと地理的要因とか外圧とか、そういう因果関係で進む日本史の授業を受けたかったわ。
303: ラガマフィン(東京都) [US]2022/07/30(土) 10:58:44.52ID:pIgj+rzD0
結局勝者の記録なので、正確ではない
309: スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2022/07/31(日) 11:47:24.36ID:YpQrhywd0
>>303
いや負けたほうが悪く書かれるのは前提としてあるから
他の時代の賊軍と比べてどう書かれてるかとか大事だよ
いや負けたほうが悪く書かれるのは前提としてあるから
他の時代の賊軍と比べてどう書かれてるかとか大事だよ
304: しぃ(千葉県) [IT]2022/07/30(土) 11:47:04.18ID:Zdtg3Za30
日本史人物55人のひみつ
学研のひみつシリーズは鉄板
学研のひみつシリーズは鉄板