1ジャガランディ(愛知県) [EU]2022/07/20(水) 20:12:34.35ID:jYDjWIIb0
エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す
2022年7月20日 18:50 AviationWire
エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。
総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。
この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。
オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。
また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。
バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。
GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。
A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。
エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。
CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。
飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。
https://www.aviationwire.jp/archives/255489

エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す
2022年7月20日 18:50 AviationWire
エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。
総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。
この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。
オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。
また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。
バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。
GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。
A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。
エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。
CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。
飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。
https://www.aviationwire.jp/archives/255489

2: ヒマラヤン(ジパング) [US]2022/07/20(水) 20:13:00.94ID:90/yPqrt0
こえー
殺人器かよ
殺人器かよ
3: スナドリネコ(東京都) [US]2022/07/20(水) 20:13:09.90ID:e2yZBQlw0
これ半分アベエンジンだろ?
これ半分アベエンジンだろ?
4: キジ白(茨城県) [US]2022/07/20(水) 20:13:11.52ID:Fm/zcZXo0
すぐ壊れそう
8: 斑(福島県) [US]2022/07/20(水) 20:14:08.94ID:wfru2RoJ0
整備士近づいて粉々になる定期
9: オシキャット(ジパング) [CN]2022/07/20(水) 20:14:27.17ID:gBZ/fipY0
実質ターボプロップエンジンでは…?
17: アメリカンカール(愛知県) [TW]2022/07/20(水) 20:16:51.63ID:5zR7ound0
バードストライクには強そう
24: トラ(東京都) [ニダ]2022/07/20(水) 20:18:39.98ID:56J//jvI0
ww2のレシプロでも700とか出るんだから
プロペラがいいならこうなるんだな
プロペラがいいならこうなるんだな
29: ラガマフィン(SB-iPhone) [FI]2022/07/20(水) 20:20:20.18ID:UhtEJjr50
こんなものなくてもエアーウルフはマッハ出るし要らないでしょ
33: シャルトリュー(茸) [US]2022/07/20(水) 20:21:24.32ID:VTUlk4+x0
ターボプロップとどう違うんだろう
44: ボルネオヤマネコ(福島県) [AT]2022/07/20(水) 20:28:40.44ID:QQM0ZcLe0
このスレに飛行機のジェットエンジンイジったり作ることに直接的に携わる仕事ガチでしてる人どれくらいいるん
45: アムールヤマネコ(宮城県) [FR]2022/07/20(水) 20:28:49.55ID:6/wxb4Ub0
ツポレフTu-95 だな
50: ユキヒョウ(岐阜県) [ニダ]2022/07/20(水) 20:30:22.65ID:lWeXvucg0
ターボジェットエンジンとか絶滅したのか?
軍用機でまだ使われてる?
軍用機でまだ使われてる?
66: オリエンタル(大阪府) [EU]2022/07/20(水) 20:36:36.15ID:UGSyjiE20
>>50
純ターボジェットは古い機体とかミサイル用でまだあったはず。
ついこの前まで日本では現役だった F-4EJ(改) の J79 は純ターボジェット。
海外ではまだ飛んでるらしいし。
純ターボジェットは古い機体とかミサイル用でまだあったはず。
ついこの前まで日本では現役だった F-4EJ(改) の J79 は純ターボジェット。
海外ではまだ飛んでるらしいし。
95: ブリティッシュショートヘア(静岡県) [PL]2022/07/20(水) 21:02:40.07ID:iGQTYhG70
>>75
B52Hはターボファン、それ以外もターボファンに換装してるけど、換装中なので残ってはいると思う。
B52Hはターボファン、それ以外もターボファンに換装してるけど、換装中なので残ってはいると思う。
99: セルカークレックス(東京都) [US]2022/07/20(水) 21:04:11.92ID:klXfnyhb0
>>50
嘉手納のRC-135とかがまだ使ってるはず
イベントとかで間近で見ると、昔はこんなに細かったんだ… ホントに推力出せるのか?… ってくらい華奢
嘉手納のRC-135とかがまだ使ってるはず
イベントとかで間近で見ると、昔はこんなに細かったんだ… ホントに推力出せるのか?… ってくらい華奢
58: キジ白(静岡県) [GB]2022/07/20(水) 20:32:39.83ID:lvTwqNq00
そのファンが破損した時に備えてのカバーじゃなかったんか?これだったら破損したファンが機体と乗客を切り裂くと思うのだが。
222: ペルシャ(静岡県) [PL]2022/07/21(木) 10:28:31.63ID:oqJiHYzZ0
>>58
薄いジュラルミンなので、防御の役にはならんと思うぞw
パイパスされた速度の遅い気流を高速ジェット排気が加速する事で速度を得る目的じゃね?
薄いジュラルミンなので、防御の役にはならんと思うぞw
パイパスされた速度の遅い気流を高速ジェット排気が加速する事で速度を得る目的じゃね?
72: コラット(愛知県) [BE]2022/07/20(水) 20:39:17.53ID:MJmCeF650
これファンが破損したらその勢いのまま客席直撃するんじゃね
翼下部なら平気なのか…?
翼下部なら平気なのか…?
77: ジャガランディ(愛知県) [EU]2022/07/20(水) 20:41:38.24ID:jYDjWIIb0
unducted fan engineとして昔から有りはするのか
<img width="400px" src="
” target=”_blank”>https://i.pinimg.com/originals/91/b3/90/91b39040c10379697755b7cc4fed3e5c.jpg
<img width="400px" src="

” target=”_blank”>https://i.pinimg.com/originals/91/b3/90/91b39040c10379697755b7cc4fed3e5c.jpg
90: ボルネオヤマネコ(東京都) [ニダ]2022/07/20(水) 20:58:54.63ID:sRwGn0yD0
ターボプロップと何が違うの?
131: オリエンタル(大阪府) [EU]2022/07/20(水) 21:44:34.70ID:UGSyjiE20
>>104
ターボプロップもエンジンコア軸とずれてペラが回ってるだけで減速のギアはあるで。
プロップファンは同軸で遊星ギアとかで減速。当然たんなるかみ合わせなギアとは
製造・メンテのコストが掛かる。
ターボプロップもエンジンコア軸とずれてペラが回ってるだけで減速のギアはあるで。
プロップファンは同軸で遊星ギアとかで減速。当然たんなるかみ合わせなギアとは
製造・メンテのコストが掛かる。
100: ピクシーボブ(大阪府) [CL]2022/07/20(水) 21:06:19.10ID:IcCZn57Q0
プロップファンまたやるの?
30年前に民間用は大コケしたんだよ
こけた理由は騒音
ターボファンのガワは伊達で付いているわけではない
30年前に民間用は大コケしたんだよ
こけた理由は騒音
ターボファンのガワは伊達で付いているわけではない
186: マンクス(福岡県) [ニダ]2022/07/21(木) 00:42:41.91ID:tN5HArNC0
>>100
ターボプロップ最速のTu-95なんてすげえ音発するからな
ウクライナ侵攻でも登場したけどあれが出てくると飛んでる音だけで機種が分かるレベルだ
ターボプロップ最速のTu-95なんてすげえ音発するからな
ウクライナ侵攻でも登場したけどあれが出てくると飛んでる音だけで機種が分かるレベルだ
103: イリオモテヤマネコ(大阪府) [US]2022/07/20(水) 21:11:46.56ID:G0qO2aJO0
飛行機のエンジンって定期的に鳥さんミンチにされてるんだよね?
106: 白(茸) [ニダ]2022/07/20(水) 21:15:34.13ID:hwfuhlWn0
>>103
バードストライクでエンジンは一発でおしゃかになるから
鳥が飛行場周辺に巣を作らないように鷹匠を雇ってパトロールさせたりしてる
バードストライクでエンジンは一発でおしゃかになるから
鳥が飛行場周辺に巣を作らないように鷹匠を雇ってパトロールさせたりしてる
110: 黒トラ(千葉県) [CN]2022/07/20(水) 21:21:37.89ID:0cFriq120
民間機用のカタパルトって話聞かないけど、何か技術的に難しいの?
広い敷地に太陽光パネル敷いて、カタパルトの電力賄えば離発着の燃料をだいぶ節約できると思うけど
広い敷地に太陽光パネル敷いて、カタパルトの電力賄えば離発着の燃料をだいぶ節約できると思うけど
120: 黒トラ(千葉県) [CN]2022/07/20(水) 21:28:52.71ID:0cFriq120
>>114
空母のカタパルトを想像してもらっては困るw
滑走路の長さを帰るんじゃなくて、通常のジェットエンジンくらいの加速度でV1くらいまでカタパルトでアシストしてやればエンジンもちょっと小さくできるんじゃない?
空母のカタパルトを想像してもらっては困るw
滑走路の長さを帰るんじゃなくて、通常のジェットエンジンくらいの加速度でV1くらいまでカタパルトでアシストしてやればエンジンもちょっと小さくできるんじゃない?
125: オリエンタル(大阪府) [EU]2022/07/20(水) 21:39:22.79ID:UGSyjiE20
>>120
そもそもなんで空母で主にジェット機がカタパルトを必要としているか考えてみ。
飛行甲板がジェットには短い、ジェットになって機体が重くなったからカタパルトで加速する。
どちらの必要性もない地上な航空機に、カタパルトが必要になる理由がないやろ。
それに艦載機も地上ではカタパルトのアシストなしにA/Bだけで普通に離陸できるだけの推力がある。
自力で飛び立てないパワーしかない非力なエンジンの航空機に乗りたいか?
そもそもなんで空母で主にジェット機がカタパルトを必要としているか考えてみ。
飛行甲板がジェットには短い、ジェットになって機体が重くなったからカタパルトで加速する。
どちらの必要性もない地上な航空機に、カタパルトが必要になる理由がないやろ。
それに艦載機も地上ではカタパルトのアシストなしにA/Bだけで普通に離陸できるだけの推力がある。
自力で飛び立てないパワーしかない非力なエンジンの航空機に乗りたいか?
128: 現場猫(東京都) [US]2022/07/20(水) 21:41:59.24ID:f5oWSEqJ0
>>120
カタパルトって戦闘機とか攻撃機とかにしか使わないだろ
旅客機だぞ
輸送機ならRATOとかJATOとか使ってたけど
カタパルトって戦闘機とか攻撃機とかにしか使わないだろ
旅客機だぞ
輸送機ならRATOとかJATOとか使ってたけど
121: ヨーロッパヤマネコ(ジパング) [US]2022/07/20(水) 21:32:18.04ID:mbKaTfIs0
ああこれや
ttps://abpic.co.uk/pictures/view/1263813
ttps://abpic.co.uk/pictures/view/1263813
124: リビアヤマネコ(熊本県) [ニダ]2022/07/20(水) 21:38:54.17ID:oKSky3ZR0
ダクネットファン?
171: ピクシーボブ(富山県) [EU]2022/07/20(水) 23:21:23.62ID:Vi8OhKz40
むきだしなの?
そう…ぼくのおちんちんのように…
そう…ぼくのおちんちんのように…
176: トンキニーズ(大阪府) [ニダ]2022/07/20(水) 23:35:50.68ID:5OGTXRJb0
なんで原子力飛行機って実用化されないの?
177: ハイイロネコ(東京都) [US]2022/07/20(水) 23:40:14.23ID:XS0NR/D10
>>176
運転手が宇宙線とエジソンからの放射線でストレスMAXからのスト欠航が予想されるから
運転手が宇宙線とエジソンからの放射線でストレスMAXからのスト欠航が予想されるから
182: ジョフロイネコ(千葉県) [ES]2022/07/21(木) 00:20:52.12ID:ZOve4OYJ0
>>176
冷戦中に米ソが競うように原子力飛行機の開発を熱心に行ったんだけどね
放射能遮断の為に乗員が乗る部分は分厚い鉛製カプセルにする必要がありめちゃ重くなるのと
エンジン排気から放射性物質を撒き散らして大気や地上を汚染するので危険極まりなくて開発中止
ちなみに安全対策を全く施さなかったソ連の原子力飛行機の乗員は飛行後数年で全員が死んだらしい
冷戦中に米ソが競うように原子力飛行機の開発を熱心に行ったんだけどね
放射能遮断の為に乗員が乗る部分は分厚い鉛製カプセルにする必要がありめちゃ重くなるのと
エンジン排気から放射性物質を撒き散らして大気や地上を汚染するので危険極まりなくて開発中止
ちなみに安全対策を全く施さなかったソ連の原子力飛行機の乗員は飛行後数年で全員が死んだらしい
208: パンパスネコ(大阪府) [DE]2022/07/21(木) 07:28:20.85ID:Mt/qfJGm0
>>176
動力を原子力にすると炉は止められないのだよ常にアイドリング状態で水の補給と制御装置が必要
尚かつ頻繁な整備が必要
動力を原子力にすると炉は止められないのだよ常にアイドリング状態で水の補給と制御装置が必要
尚かつ頻繁な整備が必要
191: スノーシュー(茸) [US]2022/07/21(木) 02:48:26.12ID:8wBtuR0/0
自動車でコツコツエコやったって
ジェット旅客機1機でどんだけ軽油燃やしてんだか
タンカー1隻でどんだけ重油燃やしてんだか
桁違いの環境破壊してんのに
誰も文句言わない
ジェット旅客機1機でどんだけ軽油燃やしてんだか
タンカー1隻でどんだけ重油燃やしてんだか
桁違いの環境破壊してんのに
誰も文句言わない
228: 猫又(東京都) [BR]2022/07/21(木) 10:59:54.13ID:wlLSOk9/0
>>191
それらさえも太陽には
実のところ気温上がってCO2が海水から抜け出る量が半端ねー
それらさえも太陽には
実のところ気温上がってCO2が海水から抜け出る量が半端ねー
224: スナドリネコ(SB-iPhone) [ニダ]2022/07/21(木) 10:37:47.60ID:Sbyo+c+b0
酸素積んでロケットにすりゃファンとかなくて良いんじゃないの
227: ペルシャ(静岡県) [PL]2022/07/21(木) 10:55:30.48ID:oqJiHYzZ0
>>224
間違いないが、酸素を搭載する必要があるんで、重くなるか航続距離が短くなる。
間違いないが、酸素を搭載する必要があるんで、重くなるか航続距離が短くなる。
231: シャム(SB-iPhone) [FR]2022/07/21(木) 11:10:12.45ID:G9gW8n090
ぶつかったら跡形もなく消えますね。
234: オセロット(兵庫県) [JP]2022/07/21(木) 11:30:45.88ID:eOjRyqX90
なんか分かんないんだけど
燃焼室はどこ?
燃焼室はどこ?
254: コーニッシュレック(東京都) [US]2022/07/21(木) 18:34:58.66ID:XwoN2V7y0
>>238
燃焼ガスを普通に真後ろに噴射しないのはなぜなンだ?
スーパーツカノみたいに横に噴射しているものすらあるが
燃焼ガスを普通に真後ろに噴射しないのはなぜなンだ?
スーパーツカノみたいに横に噴射しているものすらあるが
240: コーニッシュレック(東京都) [US]2022/07/21(木) 13:58:21.17ID:XwoN2V7y0
減速機の着いていないターボプロップ?
241: ペルシャ(静岡県) [PL]2022/07/21(木) 14:13:14.28ID:oqJiHYzZ0
>>240
ターボファンジェットも減速機はついてる(のがある)んですよね。

正確にはギアードターボファンかな?
ターボファンジェットも減速機はついてる(のがある)んですよね。

正確にはギアードターボファンかな?
247: オシキャット(東京都) [US]2022/07/21(木) 14:45:25.98ID:UDsCjEkW0
気軽に近づけなくて危なくねえ?
259: ジャガランディ(ジパング) [US]2022/07/21(木) 20:08:43.58ID:WTSVCVZW0
>>252
幸運にも助かった事例
https://youtu.be/XC1TCXyCqrg
幸運にも助かった事例
https://youtu.be/XC1TCXyCqrg
261: コーニッシュレック(大阪府) [EU]2022/07/21(木) 22:34:23.72ID:whreCdwN0
>>259
イントルーダーのインテークに吸い込まれるやつか。
たしかベスト・ジャケットの金具がインテークに引っかかってセーフになった。
イントルーダーのインテークに吸い込まれるやつか。
たしかベスト・ジャケットの金具がインテークに引っかかってセーフになった。
255: パンパスネコ(東京都) [US]2022/07/21(木) 18:43:53.16ID:XKpu74LF0
圧縮できるのこれ?