1テンペル・タットル彗星(東京都) [CA]2022/06/18(土) 10:56:17.28ID:+knMQLl60
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d53fa5888511e329f674b31c95caac716048a6a
たかまつなな「(シルバー民主主義の打破のため提案する余命投票制度は)一人一票の原則を変えて、日本の平均寿命から投票人の年齢を差し引いた分をポイントにするというものだ。例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、橋下さんは50歳だから50ポイント」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d53fa5888511e329f674b31c95caac716048a6a
たかまつなな「(シルバー民主主義の打破のため提案する余命投票制度は)一人一票の原則を変えて、日本の平均寿命から投票人の年齢を差し引いた分をポイントにするというものだ。例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、橋下さんは50歳だから50ポイント」
2: テンペル・タットル彗星(東京都) [CA]2022/06/18(土) 10:56:37.00ID:+knMQLl60?2BP(1000)
若い人の意見が通ることがすごく大事だと思っている。たとえば自分が70歳だったら、UberやAirbnbみたいな新しいものは要らないよ、と思うはずだ。でも今28歳の私としては、日本は世界中にあるものをもっと導入しないと、と思う。確かにタクシー業界やホテル業界が困ってしまうからというのは分かる。でも50年後、100年後を考えれば良くないよね、という判断もできると思う。それがないから、UberもAirbnbも日本では上手く行かない。

若い人の意見が通ることがすごく大事だと思っている。たとえば自分が70歳だったら、UberやAirbnbみたいな新しいものは要らないよ、と思うはずだ。でも今28歳の私としては、日本は世界中にあるものをもっと導入しないと、と思う。確かにタクシー業界やホテル業界が困ってしまうからというのは分かる。でも50年後、100年後を考えれば良くないよね、という判断もできると思う。それがないから、UberもAirbnbも日本では上手く行かない。
3: テンペル・タットル彗星(東京都) [CA]2022/06/18(土) 10:56:46.96ID:+knMQLl60?2BP(1000)
そこで若い人たちが選挙にもっともっと行ってくれれば影響力が大きくなるが、人口比から考えれば限界があると思うし、これから平均寿命は100歳ぐらいまで上がっていくと思う。そこで一人一票の原則を変えて、日本の平均寿命から投票人の年齢を差し引いた分をポイントにするというものだ。例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、橋下さんは50歳だから50ポイント。そうなれば、政治が1年先とか5年先の話だけではなく、50年先の未来や若者政策についても語るようになると思うし、若い人に向けた話をしないと選挙に通らなくなる」。
橋下氏は「本当に日本を強くしようと思えば、国を動かしている中心メンバーのいる世代に投票権を与えていく仕組みは必要だと思う。僕も50歳を過ぎて、政治的なエネルギーは衰えてきているし、もっと30代、40代に頑張ってもらいたい。ただ、高齢者の側には、“わしらが今まで頑張ってきたから日本はここまで来た。わしらの意見こそ聞いてくれ”という人たちもいる。そこはたかまつさんの案が定着するまでの移行期間、ポイントを上積みしてあげるといった方法を取り入ればできるかもしれない。たかまつさんの案よりももっとラディカルだけれど、政治的に活動できる期間ということで、例えば55歳ぐらいで選挙権を切ってもいいんじゃないのと思う。

そこで若い人たちが選挙にもっともっと行ってくれれば影響力が大きくなるが、人口比から考えれば限界があると思うし、これから平均寿命は100歳ぐらいまで上がっていくと思う。そこで一人一票の原則を変えて、日本の平均寿命から投票人の年齢を差し引いた分をポイントにするというものだ。例えば平均寿命が100歳だとしたら、28歳の私は72ポイント、橋下さんは50歳だから50ポイント。そうなれば、政治が1年先とか5年先の話だけではなく、50年先の未来や若者政策についても語るようになると思うし、若い人に向けた話をしないと選挙に通らなくなる」。
橋下氏は「本当に日本を強くしようと思えば、国を動かしている中心メンバーのいる世代に投票権を与えていく仕組みは必要だと思う。僕も50歳を過ぎて、政治的なエネルギーは衰えてきているし、もっと30代、40代に頑張ってもらいたい。ただ、高齢者の側には、“わしらが今まで頑張ってきたから日本はここまで来た。わしらの意見こそ聞いてくれ”という人たちもいる。そこはたかまつさんの案が定着するまでの移行期間、ポイントを上積みしてあげるといった方法を取り入ればできるかもしれない。たかまつさんの案よりももっとラディカルだけれど、政治的に活動できる期間ということで、例えば55歳ぐらいで選挙権を切ってもいいんじゃないのと思う。
4: エウロパ(やわらか銀行) [ヌコ]2022/06/18(土) 10:56:50.54ID:YRS7tz9m0
やれんのかっ
5: 大マゼラン雲(茨城県) [US]2022/06/18(土) 10:56:54.01ID:YFv195070
炎上目当ての発言だしな
13: テンペル・タットル彗星(東京都) [CA]2022/06/18(土) 10:59:01.09ID:+knMQLl60?2BP(1000)
宇佐美典也 @usaminoriya
たかまつななさん、分断を批判しつつ積極的に高齢者と若者で社会を分断しにいってて、やってること支離滅裂なんよな。
繊細な人だからあんま批判したくないんだけど、さすがに突っ込まざるを得ない。

宇佐美典也 @usaminoriya
たかまつななさん、分断を批判しつつ積極的に高齢者と若者で社会を分断しにいってて、やってること支離滅裂なんよな。
繊細な人だからあんま批判したくないんだけど、さすがに突っ込まざるを得ない。
215: バーナードループ(ジパング) [US]2022/06/19(日) 04:41:47.89ID:LRj9CcrS0
>>13
コロナ対策は高齢者と若者を分断した。高齢者を恨んでいるしもう元に戻ることはない
コロナ対策は高齢者と若者を分断した。高齢者を恨んでいるしもう元に戻ることはない
14: 冥王星(千葉県) [ヌコ]2022/06/18(土) 10:59:25.65ID:+gvWPbgJ0
年寄り票なくしたら立憲共産が壊滅するけどいいのか?
136: 黒体放射(東京都) [US]2022/06/18(土) 12:48:09.47ID:o69bVb2C0
>>14
やつらが勘違いしてるのはそこだよな。
シルバー民主主義を標榜しているのは立憲共産党であって自民党じゃない。
やつらが勘違いしてるのはそこだよな。
シルバー民主主義を標榜しているのは立憲共産党であって自民党じゃない。
17: セドナ(埼玉県) [KR]2022/06/18(土) 11:00:47.00ID:ld6KY5gR0
いっそのこと姥捨山作りましょうって言えよ
18: アンタレス(ジパング) [US]2022/06/18(土) 11:01:26.78ID:UQMKBznG0
てかさ、低年齢の足切りがあるなら高年齢の足切りもしていいと思うんだよね
正常な判断出来ないのもいるしさ
例えば年金もらったら選挙権無くすとか、80歳とかでもいいけど
正常な判断出来ないのもいるしさ
例えば年金もらったら選挙権無くすとか、80歳とかでもいいけど
19: 青色超巨星(岐阜県) [US]2022/06/18(土) 11:01:47.81ID:V8dXRajy0
若年子育て世代優遇社会へシフトするには、それでも良いかな
日本社会の害悪、数だけ多い団塊クズ世代以下をどうやって切り捨てるか?
が最大の課題なんだし
日本社会の害悪、数だけ多い団塊クズ世代以下をどうやって切り捨てるか?
が最大の課題なんだし
33: アルゴル(東京都) [US]2022/06/18(土) 11:06:09.38ID:km+AFEfR0
民主主義の手段として選挙にこだわるのがもう古代人の発想
35: 赤色矮星(大阪府) [CN]2022/06/18(土) 11:06:55.67ID:D8yo7LPz0
確かにこれから長い間日本に住むんだからポイントを多くてもいいかもしれない
すぐ死ぬ奴の1票とこれから100年生きるやつの1票が同じなのはおかしい
すぐ死ぬ奴の1票とこれから100年生きるやつの1票が同じなのはおかしい
47: (東京都) [CA]2022/06/18(土) 11:16:07.26
>>35
そもそも自分が得する候補に投票するってのがおかしいんだけど
自分の損得で考えるなら選挙行くのは時間の無駄なのに
そもそも自分が得する候補に投票するってのがおかしいんだけど
自分の損得で考えるなら選挙行くのは時間の無駄なのに
42: アクルックス(千葉県) [US]2022/06/18(土) 11:10:16.16ID:AsoD1ZU80
まあそんなのよか投票率を100%に近づけるのと団体票の規制が欲しい。
48: グリーゼ581c(東京都) [EU]2022/06/18(土) 11:16:20.50ID:6AD37VoX0
たかまつななとか嫌いだけどこれに関しては完全に賛同
年齢で票の割合を変えることのどこが差別になるのかわからない
年齢に優生主義とか関係ないからな?
年齢で票の割合を変えることのどこが差別になるのかわからない
年齢に優生主義とか関係ないからな?
59: カノープス(埼玉県) [US]2022/06/18(土) 11:23:43.88ID:hoIs1mrS0
>>48
同じ年齢でも人によって能力も納税額も要求する社会保障も違うし
その年齢に至るまでに死ぬ人だっているんだから平等ではない
そもそも誰にとっても平等などあり得ない
ただ多くの人に分かりやすい数値を基準にしているというだけ
同じ年齢でも人によって能力も納税額も要求する社会保障も違うし
その年齢に至るまでに死ぬ人だっているんだから平等ではない
そもそも誰にとっても平等などあり得ない
ただ多くの人に分かりやすい数値を基準にしているというだけ
64: グリーゼ581c(東京都) [EU]2022/06/18(土) 11:26:54.18ID:6AD37VoX0
>>59
性別や年収や居住地や人種などで条件つけたら差別だよ
でも年齢はそうじゃない
性別や年収や居住地や人種などで条件つけたら差別だよ
でも年齢はそうじゃない
55: セドナ(埼玉県) [CN]2022/06/18(土) 11:20:13.20ID:/aTdSiBk0
やべえ選民思想だな
リベラルにかぶれるとすぐこういう事言い出すんだよなあ
リベラルにかぶれるとすぐこういう事言い出すんだよなあ
69: ベラトリックス(SB-Android) [US]2022/06/18(土) 11:29:07.12ID:+sJ/II+r0
>>55
どこら辺が選民思想なんだ?
女は投票できない
とか
黒人は投票できない
とか
貧乏人は投票できない
とかじゃないじゃん
人間誰しも平等に歳をとるんだから、平等だろ
高齢者が若者にも気遣った政治家を選ぶ必要があるというら現状と
若者が高齢者にも気遣った政治家を選ぶ必要がでるということ
何か違いがあるんか?
どこら辺が選民思想なんだ?
女は投票できない
とか
黒人は投票できない
とか
貧乏人は投票できない
とかじゃないじゃん
人間誰しも平等に歳をとるんだから、平等だろ
高齢者が若者にも気遣った政治家を選ぶ必要があるというら現状と
若者が高齢者にも気遣った政治家を選ぶ必要がでるということ
何か違いがあるんか?
60: 北アメリカ星雲(大阪府) [US]2022/06/18(土) 11:24:19.50ID:tmVaninj0
若くてまだ政治を長く見てない人がただポイント高くなるのは良くない
投票所で政治の試験してその点数をポイントにすればいい
投票所で政治の試験してその点数をポイントにすればいい
72: オールトの雲(光) [US]2022/06/18(土) 11:29:57.89ID:ixNbxf7A0
別にいいけど
それやったら尚更野党死滅するだろ笑
それやったら尚更野党死滅するだろ笑
75: アルタイル(愛知県) [US]2022/06/18(土) 11:31:23.59ID:utIwas1/0
酷いか?
今の世代票に格差がある方がよっぽど問題だろ
今の世代票に格差がある方がよっぽど問題だろ
106: 大マゼラン雲(青森県) [US]2022/06/18(土) 11:50:52.18ID:VDoNSLj40
世の中の事よー知らん若者の投票が
高ポイント?
まずいだろ
高ポイント?
まずいだろ
115: スピカ(愛知県) [ニダ]2022/06/18(土) 11:57:38.85ID:QWZZmypi0
>>106
それでも未来のないジジババよりはマシだろ
死んでいく連中に俺らの未来は決めて欲しくない、と思わにゃ
議員は本当に60歳までで充分
任期の関係でちょっと超えるぐらいまでが精々
それでも未来のないジジババよりはマシだろ
死んでいく連中に俺らの未来は決めて欲しくない、と思わにゃ
議員は本当に60歳までで充分
任期の関係でちょっと超えるぐらいまでが精々
117: ミザール(栃木県) [CA]2022/06/18(土) 11:59:32.34ID:A5XI3Q080
都会と田舎の一票の格差が問題なら、世代の一票の格差も問題にしないといけないよね?
126: カノープス(埼玉県) [US]2022/06/18(土) 12:08:46.09ID:hoIs1mrS0
>>117
でもそれで都会の議員数が増えて
一極集中・地方再生の解決に逆行する形になるというね
誰かが適当に唱えた数値を合わせることそのものが目的化してる
でもそれで都会の議員数が増えて
一極集中・地方再生の解決に逆行する形になるというね
誰かが適当に唱えた数値を合わせることそのものが目的化してる
127: オリオン大星雲(東京都) [US]2022/06/18(土) 12:15:26.98ID:VWZGdp7Q0
まだ若いからそう言ってられるが
自分が年取ってそんなこと言われたら文句言うんだろうな
自分が年取ってそんなこと言われたら文句言うんだろうな
128: ミザール(栃木県) [CA]2022/06/18(土) 12:18:52.22ID:A5XI3Q080
>>127
大丈夫
このままだと今の40代は60前にポンポン死ぬだろうし、
なんにしても年金はどうせもたないから今のうちに老害を排除して少しでも長持ちさせた方がいいだろ
大丈夫
このままだと今の40代は60前にポンポン死ぬだろうし、
なんにしても年金はどうせもたないから今のうちに老害を排除して少しでも長持ちさせた方がいいだろ
148: カストル(北海道) [CZ]2022/06/18(土) 13:42:35.68ID:m5nvhKAd0
憲法違反
149: エウロパ(大阪府) [ニダ]2022/06/18(土) 13:45:23.23ID:4+5stROr0
>>148
一票の格差が現在違憲にも関わらず2倍程度で放置されてるんだから、
若いやつに2倍やったっていいんじゃね?
一票の格差が現在違憲にも関わらず2倍程度で放置されてるんだから、
若いやつに2倍やったっていいんじゃね?
151: プレセペ星団(ジパング) [US]2022/06/18(土) 13:49:44.60ID:E5CyFocU0
若い奴も結局自民に投票するから結果は変わらんよ
168: ネレイド(神奈川県) [US]2022/06/18(土) 14:23:30.18ID:6suummFm0
「高学歴」だけを武器にしてお笑い芸人になるも
お笑いには学歴は全く必要とされていないことに気が付けないという、世間の考える「高学歴」とは正反対な、残念な頭の人。
しかもお笑い芸人として出てるのに、面白くないだけでなく見た目も悪いから人気など出るはずもなくジリ貧に。
て、金を稼ぐために安易にパヨ流れ。
さあ今までの失敗を挽回するぞ!と政治に関することを発言するも、どれもこれも低レベルのしょうもないことしか言えない。
「学歴」を万能である!と盲信して
中身のない存在に成り下がるという典型的なケース。
お笑いには学歴は全く必要とされていないことに気が付けないという、世間の考える「高学歴」とは正反対な、残念な頭の人。
しかもお笑い芸人として出てるのに、面白くないだけでなく見た目も悪いから人気など出るはずもなくジリ貧に。
て、金を稼ぐために安易にパヨ流れ。
さあ今までの失敗を挽回するぞ!と政治に関することを発言するも、どれもこれも低レベルのしょうもないことしか言えない。
「学歴」を万能である!と盲信して
中身のない存在に成り下がるという典型的なケース。
176: 北アメリカ星雲(東京都) [FR]2022/06/18(土) 14:58:50.18ID:5x2mr7V10
>>168 話をかえて一般論として
学生歴の長さ(非実学)で大学院ネタは武器にはならんかと
まして
肝心の「学力」を示せてもないなら一般的にはムダでしかない
学生歴の長さ(非実学)で大学院ネタは武器にはならんかと
まして
肝心の「学力」を示せてもないなら一般的にはムダでしかない
189: ボイド(ジパング) [ニダ]2022/06/18(土) 17:14:55.91ID:maqwIysM0
税金の使い道を間接的にきめるんだから、一人の票を納税額にして計算すれば良い。
自ずと、老人の比重もへる。
若者の比重が増えるかはわからんが。
自ずと、老人の比重もへる。
若者の比重が増えるかはわからんが。
195: バン・アレン帯(ジパング) [US]2022/06/18(土) 17:47:47.55ID:uu0mqKsJ0
というか平等考えたら老人ホームに投票所が行くのはおかしいよ
忙しくて行けない若者のところには来ないのにさ
忙しくて行けない若者のところには来ないのにさ
201: プランク定数(栃木県) [ニダ]2022/06/18(土) 20:03:42.81ID:CD2cteS10
>>195
ネット投票出来るだけでだいぶ変わると思うんだけどね
ポイント制が正しいとは思わないけど老人偏重はなんとかすべきかと思う。
ネット投票出来るだけでだいぶ変わると思うんだけどね
ポイント制が正しいとは思わないけど老人偏重はなんとかすべきかと思う。
198: バン・アレン帯(東京都) [FR]2022/06/18(土) 18:46:42.80ID:d+bIuy3L0
必死に勉強して出てくるアイデアがこのレベル
202: カノープス(埼玉県) [US]2022/06/18(土) 20:27:23.69ID:hoIs1mrS0
>>198
て言っても、政治家官僚はこの程度すら出てこない
官僚はアイデア出す立場じゃないからかもしれんが
て言っても、政治家官僚はこの程度すら出てこない
官僚はアイデア出す立場じゃないからかもしれんが
203: ニクス(茸) [FI]2022/06/18(土) 20:45:13.17ID:aXE3kE010
20~30代が100%投票しても、高齢者の投票数に敵わないのが問題
206: カロン(大阪府) [FR]2022/06/19(日) 00:11:03.86ID:euJ8bz/k0
>>203
投票率が3割そこそこなのに
「仮に100%でも…」とか主張しても
寝言にしか聞こえないだろ
投票率が3割そこそこなのに
「仮に100%でも…」とか主張しても
寝言にしか聞こえないだろ