1水星(秋田県) [US]2022/06/15(水) 20:53:35.30ID:ZR4pV3ri0
双子のマスタング F-82「ツインマスタング」初飛行-1945.6.15 日本にも配備
https://news.yahoo.co.jp/articles/040ff78e08e0822ae158c592a0f1b6e4a74bfdaf

双子のマスタング F-82「ツインマスタング」初飛行-1945.6.15 日本にも配備
https://news.yahoo.co.jp/articles/040ff78e08e0822ae158c592a0f1b6e4a74bfdaf
2: ベガ(埼玉県) [US]2022/06/15(水) 20:54:24.87ID:DifjxFwP0
大東亜決戦機で勝てる
3: プロキオン(SB-Android) [ニダ]2022/06/15(水) 20:55:35.86ID:5Kk+94tk0
初期に作られた零戦と比べとるんじゃあるまいな
4: エリス(東京都) [US]2022/06/15(水) 20:57:23.22ID:rWLfSZ000
10000mなのか700kmなのかはっきりしろ
5: ネレイド(北海道) [US]2022/06/15(水) 20:58:33.60ID:imYsvS9L0
ディボーション+ターボチャージャー
8: アルファ・ケンタウリ(福岡県) [PH]2022/06/15(水) 20:59:49.30ID:+og+QPHC0
スーパーチャージャーてひとつ前の日産ノートとか昔の三菱デボネアについてたけど、ガソリン捨ててるようなもんだろ
16: トリトン(東京都) [KR]2022/06/15(水) 21:04:25.88ID:OhaajV1Z0
>>8
そうね。スーパーチャージャー付きの軽は1500ccのノーマルエンジンより燃費悪い。
そうね。スーパーチャージャー付きの軽は1500ccのノーマルエンジンより燃費悪い。
26: アンドロメダ銀河(東京都) [HU]2022/06/15(水) 21:07:39.41ID:fSQNoRwd0
>>8
飛行機は車と違って酸素の薄い上空へいかざるを得ないので仕方ない、というか燃料燃やせなくなっちゃうから無いと飛べないw
飛行機は車と違って酸素の薄い上空へいかざるを得ないので仕方ない、というか燃料燃やせなくなっちゃうから無いと飛べないw
9: カストル(神奈川県) [CA]2022/06/15(水) 21:01:01.11ID:MvmS4H4I0
マーチスーパーターボ
124: ビッグクランチ(神奈川県) [CN]2022/06/15(水) 23:36:15.98ID:SCD9AnBd0
>>105
イギリスはロールスロイス、ドイツはメルセデスベンツ、アメリカはパッカード、日本はアイチとカワサキか・・・・
イギリスはロールスロイス、ドイツはメルセデスベンツ、アメリカはパッカード、日本はアイチとカワサキか・・・・
17: 宇宙定数(東京都) [US]2022/06/15(水) 21:04:30.78ID:3tk8NLdS0
結局低高度で隼3型か疾風に食われる
60: 百武彗星(香川県) [AU]2022/06/15(水) 21:30:26.13ID:tjToayeD0
>>17
優位な高度からダイブ&ズームされるだけ
まあたまに格闘戦挑んで喰われるバカもいたらしいが
優位な高度からダイブ&ズームされるだけ
まあたまに格闘戦挑んで喰われるバカもいたらしいが
23: リゲル(東京都) [US]2022/06/15(水) 21:06:45.29ID:7n2RC0fj0
パイロットは片方に1人だけなのか?それとも両方に乗ってるのか?
37: タイタン(SB-iPhone) [ニダ]2022/06/15(水) 21:13:06.29ID:zvQDIHEI0
>>23
両方に乗って交代で運転する
燃料タンクだらけにしてひたすら遠くまで飛べるからって爆撃機の護衛に重宝されたマスタングだったけど
一人乗りで長距離飛ぶのはしんどいから二人乗りにしたのがツインマスタング
両方に乗って交代で運転する
燃料タンクだらけにしてひたすら遠くまで飛べるからって爆撃機の護衛に重宝されたマスタングだったけど
一人乗りで長距離飛ぶのはしんどいから二人乗りにしたのがツインマスタング
27: プレセペ星団(千葉県) [US]2022/06/15(水) 21:08:03.59ID:CTEw+Qco0
スーパーチャージャーとターボチャージャーの併用って意味があるの?
54: ニュートラル・シート磁気圏尾部(滋賀県) [US]2022/06/15(水) 21:25:12.74ID:9I0qz8QZ0
>>27
低回転はスーパーチャージャー高回転はターボ。
今は低回転でもタービン回るからスーパーチャージャーの必要性は下がったけど。
低回転はスーパーチャージャー高回転はターボ。
今は低回転でもタービン回るからスーパーチャージャーの必要性は下がったけど。
35: エンケラドゥス(茸) [IN]2022/06/15(水) 21:12:08.34ID:/zPc/Q2U0
米:ヘルキャット、ライトニング、マスタング、B29
日:ゼロ戦
独:メッサーシュミット
英:スピットファイア
やっぱアメリカ強いわ
日:ゼロ戦
独:メッサーシュミット
英:スピットファイア
やっぱアメリカ強いわ
38: アンドロメダ銀河(福岡県) [US]2022/06/15(水) 21:14:26.19ID:1A3gwsHO0
>>35
日本には紫電改があるだろ
月光とか屠龍とかも
性能云々よりもネーミングセンスが大好き
日本には紫電改があるだろ
月光とか屠龍とかも
性能云々よりもネーミングセンスが大好き
88: ボイド(埼玉県) [AT]2022/06/15(水) 22:06:52.66ID:LlblkJ8R0
>>38
零戦はだいぶ幻想が剥がれたけど
紫電改はまだ強い幻想持ってる人いるよな
実際の戦績はほとんど負けなのに。勝率でいえば零戦より低い。米軍戦闘機との性能格差が開いたため。
零戦はだいぶ幻想が剥がれたけど
紫電改はまだ強い幻想持ってる人いるよな
実際の戦績はほとんど負けなのに。勝率でいえば零戦より低い。米軍戦闘機との性能格差が開いたため。
41: ネレイド(兵庫県) [US]2022/06/15(水) 21:17:01.32ID:e92u/Xkr0
P51の利点は航続力と安さだからね
自慢の高高度性能はスピットファイアのエンジンのお陰だしね
自慢の高高度性能はスピットファイアのエンジンのお陰だしね
44: プレセペ星団(千葉県) [US]2022/06/15(水) 21:19:45.73ID:CTEw+Qco0
>>41
イギリスは先進技術では群を抜いているからね
だから変態兵器が多いのだろうけどw
イギリスは先進技術では群を抜いているからね
だから変態兵器が多いのだろうけどw
42: 青色超巨星(茸) [PE]2022/06/15(水) 21:19:17.89ID:ITiJ4jN/0
B29の直掩機みたいに書いているが
P51てグアムから上がって昆明まで飛べたのか?
日本に飛来するのは艦上機て聞いたが
P51てグアムから上がって昆明まで飛べたのか?
日本に飛来するのは艦上機て聞いたが
59: ベガ(東京都) [BE]2022/06/15(水) 21:29:55.67ID:B5VS+Bec0
>>42
機体だけで1600キロの航続距離
増槽付けて3000キロとか爆撃機並に長距離飛行できる
FW190が増槽付けて1400キロなのでP51は異常すぎる航続距離
機体だけで1600キロの航続距離
増槽付けて3000キロとか爆撃機並に長距離飛行できる
FW190が増槽付けて1400キロなのでP51は異常すぎる航続距離
84: 馬頭星雲(SB-Android) [US]2022/06/15(水) 22:00:52.54ID:qe8e28+L0
>>79
小便はサイダーの瓶に。大便は、首に巻いているマフラーにして捨てた例が多い。
小便はサイダーの瓶に。大便は、首に巻いているマフラーにして捨てた例が多い。
47: 宇宙定数(大阪府) [US]2022/06/15(水) 21:20:51.23ID:KIOWj4Ga0
ガンダムで例えると
ゼロ戦=MS02ザク
P51マスタング=RX78ガンダム
ゼロ戦=MS02ザク
P51マスタング=RX78ガンダム
138: アンドロメダ銀河(千葉県) [US]2022/06/16(木) 05:55:47.02ID:3CC7bFEJ0
>>47
開発された時期が全く違うだろ
比較するなら同年代のと比べないと恥ずかしいぞ
開発された時期が全く違うだろ
比較するなら同年代のと比べないと恥ずかしいぞ
50: レア(茨城県) [GB]2022/06/15(水) 21:21:24.20ID:pFJQqq/w0
第二次大戦後期はこういうエンジンパワーに物言わせた
物量機に翻弄されてゼロ戦はとても太刀打ちできんかったのよね
速い硬いの重量戦闘機
物量機に翻弄されてゼロ戦はとても太刀打ちできんかったのよね
速い硬いの重量戦闘機
58: ヒドラ(岐阜県) [JP]2022/06/15(水) 21:29:20.64ID:Z0NPihh30
当時のJAプじゃ高度1万メートルからして無理w
62: チタニア(愛知県) [BR]2022/06/15(水) 21:31:25.53ID:S/hmk3xt0
そーいや昔、教頭先生がP51の機銃掃射で死にかけたって話してくれた。おまえ撃たれていたら
ここにおらんだろって。俺の妻方の叔父は中国でフライングタイガースとドンパチしていた。
ロマンあるわ。俺の方?バカが多く陸軍ばかり。中国戦線で長男残してみんな死亡w
>>58
がんばって風船爆弾 サイパン死守しないと南雲!!!
ここにおらんだろって。俺の妻方の叔父は中国でフライングタイガースとドンパチしていた。
ロマンあるわ。俺の方?バカが多く陸軍ばかり。中国戦線で長男残してみんな死亡w
>>58
がんばって風船爆弾 サイパン死守しないと南雲!!!
63: アリエル(兵庫県) [US]2022/06/15(水) 21:32:34.93ID:DPMNViFQ0
ところでPってなに?
Fはfighter
Bはbomber
Aはアタっカーってわかるんだけど
Fはfighter
Bはbomber
Aはアタっカーってわかるんだけど
66: プロキオン(愛知県) [US]2022/06/15(水) 21:34:47.62ID:T7746/VS0
P51は設計時点で生産性まで分析されているから零戦の半分の工数で製造できるんだよ
零戦が特殊な鋲や肉抜き加工でとんでもなく作りにくい機種だっただけなんだけど
零戦が特殊な鋲や肉抜き加工でとんでもなく作りにくい機種だっただけなんだけど
109: ハービッグ・ハロー天体(京都府) [US]2022/06/15(水) 22:48:06.02ID:mLrhTdaW0
>>66
量産考えないのは兵器として糞
ヘッツァーとかSdkfz251の後期のD型とか形もすっきりしてるし作りやすそうでええよな
量産考えないのは兵器として糞
ヘッツァーとかSdkfz251の後期のD型とか形もすっきりしてるし作りやすそうでええよな
144: 子持ち銀河(東京都) [HU]2022/06/16(木) 08:36:00.81ID:i7KgyAXL0
>>109
そこが基礎工事力の差なのだろう
細かい部材にしろ治具にしろメーカーや工場でまちまちだったろうし、標準化なんてできてなかったろうから
マスプロの工場で作るのと、町工場でつくるのくらいの差があったろうな
そこが基礎工事力の差なのだろう
細かい部材にしろ治具にしろメーカーや工場でまちまちだったろうし、標準化なんてできてなかったろうから
マスプロの工場で作るのと、町工場でつくるのくらいの差があったろうな
67: アルゴル(広島県) [CN]2022/06/15(水) 21:35:04.78ID:U5iFPOoG0
アメリカが鹵獲した紫電改(だったと思う)を
アメリカ製のパッキンと燃料とオイルで飛ばしたら
アメリカの戦闘機よりも速く飛んでおったまげたって話があったな
アメリカ製のパッキンと燃料とオイルで飛ばしたら
アメリカの戦闘機よりも速く飛んでおったまげたって話があったな
74: 百武彗星(香川県) [AU]2022/06/15(水) 21:40:08.76ID:tjToayeD0
>>67
四式戦じゃねーの?
アメチャンのプラグとオイルと燃料使ったらクソ速かったってやつ
四式戦じゃねーの?
アメチャンのプラグとオイルと燃料使ったらクソ速かったってやつ
72: 黒体放射(東京都) [MN]2022/06/15(水) 21:38:37.34ID:5vr25ToJ0
トムクルーズが私物で持ってるのがP51だっけ?
77: ダークエネルギー(東京都) [ニダ]2022/06/15(水) 21:47:24.68ID:Uny2Lb1Y0
戦後は建国間もないイスラエルが周りとの紛争につかってたよね
朝鮮戦争ではもう過去の遺物だよね
朝鮮戦争ではもう過去の遺物だよね
78: 百武彗星(香川県) [AU]2022/06/15(水) 21:50:14.63ID:tjToayeD0
>>77
http://www.masdf.com/crm/soccerwar.html
1969年のサッカー戦争で
P51とF4Uが空中戦やってる
http://www.masdf.com/crm/soccerwar.html
1969年のサッカー戦争で
P51とF4Uが空中戦やってる
102: 太陽(愛知県) [ニダ]2022/06/15(水) 22:28:41.28ID:T+MTtFGU0
日本は陸軍機のほうが高性能だと知らん人が多い。
104: エウロパ(埼玉県) [US]2022/06/15(水) 22:39:39.38ID:NrUTDVX10
>>102
というか12.7mm弾を採用したり、一撃離脱機の鍾馗を使ったりと海軍機よりも発想が自由な気がする
というか12.7mm弾を採用したり、一撃離脱機の鍾馗を使ったりと海軍機よりも発想が自由な気がする
120: ニュートラル・シート磁気圏尾部(滋賀県) [US]2022/06/15(水) 23:18:33.45ID:9I0qz8QZ0
>>102
だって日本の海軍機パイロットの保護装備ないしな。
燃料タンクですら陸軍機は被弾したときの為にゴム巻いてるというのに。
だって日本の海軍機パイロットの保護装備ないしな。
燃料タンクですら陸軍機は被弾したときの為にゴム巻いてるというのに。
115: ワクチン接種に行こう!(埼玉県) [US]2022/06/15(水) 23:00:30.73ID:DifjxFwP0
洋上で戦うって怖いよな
なんかの加減でぷかぷか浮いたとしても
死を待つのみ
なんかの加減でぷかぷか浮いたとしても
死を待つのみ
116: 百武彗星(香川県) [AU]2022/06/15(水) 23:04:09.65ID:tjToayeD0
>>115
B29の搭乗員も千人単位で海の藻屑と化したからな
洋上片道5時間は楽じゃない
B29の搭乗員も千人単位で海の藻屑と化したからな
洋上片道5時間は楽じゃない
119: チタニア(愛知県) [BR]2022/06/15(水) 23:14:22.89ID:S/hmk3xt0
>>116
飛燕による体当たり攻撃、B29の墜落地が愛知にある。
岐阜の各務原航空博物館で飛燕を見たら、墜落地も(豊田)来訪して欲しい。
飛燕による体当たり攻撃、B29の墜落地が愛知にある。
岐阜の各務原航空博物館で飛燕を見たら、墜落地も(豊田)来訪して欲しい。
122: 百武彗星(香川県) [AU]2022/06/15(水) 23:23:28.48ID:tjToayeD0
>>119
たしか神戸の川崎の工場に復元した飛燕があるんだよな
あと宇和島の紫電改は見に行きたい
たしか神戸の川崎の工場に復元した飛燕があるんだよな
あと宇和島の紫電改は見に行きたい
171: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [ニダ]2022/06/16(木) 17:55:52.57ID:ER02IFIW0
>>116
米軍はB29には発振器を付け、潜水艦を配置して救難体制を整えていた。
米軍はB29には発振器を付け、潜水艦を配置して救難体制を整えていた。
177: テチス(ジパング) [CZ]2022/06/16(木) 22:29:01.72ID:Q8kmPCyL0
>>171
あー、B29の乗員救出した潜水艦が、日本海に侵入して通商破壊やる特務艦だったので
B29の乗員が洋上に返してくれ!と懇願したエピソードがあってだな
数ヶ月後に無事帰還できたらしいが
あー、B29の乗員救出した潜水艦が、日本海に侵入して通商破壊やる特務艦だったので
B29の乗員が洋上に返してくれ!と懇願したエピソードがあってだな
数ヶ月後に無事帰還できたらしいが
179: 北アメリカ星雲(光) [ニダ]2022/06/16(木) 22:54:36.91ID:l0gbUBi60
>>171
大陸打痛作戦で中国大陸側の連合軍航空基地を占領し
B-29を着陸させなかったからな
現代の視点では意義のある大作戦だった

大陸打痛作戦で中国大陸側の連合軍航空基地を占領し
B-29を着陸させなかったからな
現代の視点では意義のある大作戦だった

131: ニクス(ジパング) [ニダ]2022/06/16(木) 00:32:04.09ID:YVcoVrZq0
>>115
日本はな。
アメリカはカタリナ飛行艇つかって全力で救助した。
日本だってその気になれば二式大艇という立派な救助機になれる機体持ってたが、偵察や爆撃以外にはつかいたがらなかった
日本はな。
アメリカはカタリナ飛行艇つかって全力で救助した。
日本だってその気になれば二式大艇という立派な救助機になれる機体持ってたが、偵察や爆撃以外にはつかいたがらなかった
117: ボイド(埼玉県) [AT]2022/06/15(水) 23:04:54.43ID:LlblkJ8R0
陸軍機が高性能といわれるのは米軍より弱い英軍とか中国軍を相手にしてたことが多いから
海軍より勝ってるイメージが強いからだろうな。
米軍相手では戦績は同じくらい負けてるだろうし、零戦と隼を比べるなら
零戦と隼が同じ日に同じ戦場で戦ったことは2回か3回だと思うが
その全てで隼のほうが損失が多い。隼が作戦のあしを引っ張っていた
海軍より勝ってるイメージが強いからだろうな。
米軍相手では戦績は同じくらい負けてるだろうし、零戦と隼を比べるなら
零戦と隼が同じ日に同じ戦場で戦ったことは2回か3回だと思うが
その全てで隼のほうが損失が多い。隼が作戦のあしを引っ張っていた
140: グレートウォール(埼玉県) [AT]2022/06/16(木) 06:35:10.29ID:+VxrjPVg0
>>136
そんなわけないよ
P-51が出た頃(43年下半期)は制空権奪われつつある時期で、そこから戦いは損失比で普通に負けてる。
なんならその頃以降はスピット(マーク8)にもP-38にもP-47にも、おそらくP-40にも負けてる。
隼がスコアを稼げたのは、ハリケーンとかモスキートとかボーファイターとかこのへんじゃないの?
そんなわけないよ
P-51が出た頃(43年下半期)は制空権奪われつつある時期で、そこから戦いは損失比で普通に負けてる。
なんならその頃以降はスピット(マーク8)にもP-38にもP-47にも、おそらくP-40にも負けてる。
隼がスコアを稼げたのは、ハリケーンとかモスキートとかボーファイターとかこのへんじゃないの?
142: グレートウォール(埼玉県) [AT]2022/06/16(木) 06:54:31.64ID:+VxrjPVg0
今数えたわ
P51対隼の空戦の損失数 15対27
やっぱり負けてるね。でも健闘してるほうじゃないか?
それとP-51登場以降制空権をとられている証拠として、上の数字とは別の無人の隼等が
P-51の機銃掃射で炎上損失してるのだが、それが20以上はある。
P51対隼の空戦の損失数 15対27
やっぱり負けてるね。でも健闘してるほうじゃないか?
それとP-51登場以降制空権をとられている証拠として、上の数字とは別の無人の隼等が
P-51の機銃掃射で炎上損失してるのだが、それが20以上はある。
158: オリオン大星雲(東京都) [JP]2022/06/16(木) 11:00:24.42ID:bTG8vYat0
>>142
地上損失がどの機種によるかなんてわかるのか?
連合軍側の地上損失は?
地上損失がどの機種によるかなんてわかるのか?
連合軍側の地上損失は?
165: グレートウォール(埼玉県) [AT]2022/06/16(木) 13:08:39.22ID:+VxrjPVg0
>>158
まず自軍の損失報告があって、これがもっとも重要なソース。
次に敵軍の戦果報告。これ自体はあまり信用できない。
この二つを照会することで空軍損失がみえてくる。見えない場合もあるが損失数そのものはゆるがない。
この場合はP-51とP-38のみの編隊で爆撃機を伴わず何度か来襲して、P-38は対地攻撃をしなかった
ためP-51の戦果とわかる。
まず自軍の損失報告があって、これがもっとも重要なソース。
次に敵軍の戦果報告。これ自体はあまり信用できない。
この二つを照会することで空軍損失がみえてくる。見えない場合もあるが損失数そのものはゆるがない。
この場合はP-51とP-38のみの編隊で爆撃機を伴わず何度か来襲して、P-38は対地攻撃をしなかった
ためP-51の戦果とわかる。
166: グレートウォール(埼玉県) [AT]2022/06/16(木) 13:14:28.98ID:+VxrjPVg0
>>158
上のレスは空軍損失ではなくて空戦損失の誤字
これがいくつかの航空機が対地攻撃をしてどれによる損失かわからない場合は、単に対地攻撃による損失と書かれてる
連合軍側の対地攻撃による損失だけど、P-51が導入される頃以降はほぼないよ
日本が自軍を守るだけで精一杯で敵基地に攻め込む余裕なんてなかったんだろう
上のレスは空軍損失ではなくて空戦損失の誤字
これがいくつかの航空機が対地攻撃をしてどれによる損失かわからない場合は、単に対地攻撃による損失と書かれてる
連合軍側の対地攻撃による損失だけど、P-51が導入される頃以降はほぼないよ
日本が自軍を守るだけで精一杯で敵基地に攻め込む余裕なんてなかったんだろう
145: 北アメリカ星雲(東京都) [ニダ]2022/06/16(木) 09:04:01.93ID:oNib5mjA0
「後上方から攻撃かけようとしたら水平加速で引き離された」
P-51と対戦した零戦搭乗員の証言で印象的な一言
P-51と対戦した零戦搭乗員の証言で印象的な一言
146: 子持ち銀河(東京都) [HU]2022/06/16(木) 09:08:17.11ID:i7KgyAXL0
>>145
そこで左右の旋回でかわそうとする相手なら、零戦側にも勝機があったろうけど
教育が徹底してたんだね、まっすぐ逃げても逃げられるから不利な仕掛けに付き合う必要なしと
そこで左右の旋回でかわそうとする相手なら、零戦側にも勝機があったろうけど
教育が徹底してたんだね、まっすぐ逃げても逃げられるから不利な仕掛けに付き合う必要なしと
149: ミマス(茸) [US]2022/06/16(木) 10:01:05.66ID:i6JnxdbB0
プライペートライアン「タンクキラーのP-51です!」
↑
P-51はタンクキラーではない
↑
P-51はタンクキラーではない
150: グリーゼ581c(ジパング) [GB]2022/06/16(木) 10:04:17.64ID:Tk/9EpsC0
>>149
いいんだよ
こまけぇこたぁ
あの戦闘だって隘路に重戦車突っ込ませること自体がおかしいんだから
いいんだよ
こまけぇこたぁ
あの戦闘だって隘路に重戦車突っ込ませること自体がおかしいんだから
154: 馬頭星雲(SB-Android) [NA]2022/06/16(木) 10:29:25.68ID:qBl9wVRi0
>>150
タイガーの戦車長「スタックするからやだぁ行きたくない(泣)」
タイガーの戦車長「スタックするからやだぁ行きたくない(泣)」
156: グリーゼ581c(ジパング) [GB]2022/06/16(木) 10:30:55.25ID:Tk/9EpsC0
>>154
フューリーでも自ら間合いをつめたりとかな
映画の見映えのためには仕方ない演出だけど
明らかに重戦車のメリットを潰す運用だ
フューリーでも自ら間合いをつめたりとかな
映画の見映えのためには仕方ない演出だけど
明らかに重戦車のメリットを潰す運用だ
151: ダークエネルギー(東京都) [US]2022/06/16(木) 10:16:49.65ID:6CpNITiP0
P-51はね燃料タンクの配置見ると設計無理してるなって感じるよ。
主翼内の機銃スレスレまで燃料タンクが広がってるのよ。
さらに途中で操縦席後方に燃料タンク設置しちゃったのよ。
そんな重心から離れたところに燃料タンクおいたら危なくてしょうがない。
それに比べてF6Fは堅実で胴体内重心付近にどーんと燃料タンクおいてるのね。
主翼内の機銃スレスレまで燃料タンクが広がってるのよ。
さらに途中で操縦席後方に燃料タンク設置しちゃったのよ。
そんな重心から離れたところに燃料タンクおいたら危なくてしょうがない。
それに比べてF6Fは堅実で胴体内重心付近にどーんと燃料タンクおいてるのね。
152: ハービッグ・ハロー天体(神奈川県) [KR]2022/06/16(木) 10:21:51.36ID:khXoe5NP0
アメリカの数字は計測用に燃料減らして軽くしたときの数字なんで
戦闘時にその数字が出るとは限らず1割引き程度で考えたほうがいい
戦闘時にその数字が出るとは限らず1割引き程度で考えたほうがいい
164: バン・アレン帯(三重県) [US]2022/06/16(木) 12:25:22.83ID:3TjRvnBj0
>>152
アメリカ以外の客観的な計測数値だと
日本→Fw190は600kmを少し超える程度 P-51は700kmを超えていた
イギリス→P-51はFw190より80km高速
Fw190 600~620km
P-51 680~700km
アメリカ以外の客観的な計測数値だと
日本→Fw190は600kmを少し超える程度 P-51は700kmを超えていた
イギリス→P-51はFw190より80km高速
Fw190 600~620km
P-51 680~700km
168: エンケラドゥス(東京都) [GB]2022/06/16(木) 16:02:31.64ID:uATqotPy0
>>167
ああそういう意味かwww
つかそこまで行くと、プロペラ回して飛ぶヒコーキの限界点いってるよねw
もうこれ以上速く飛べない的な
ああそういう意味かwww
つかそこまで行くと、プロペラ回して飛ぶヒコーキの限界点いってるよねw
もうこれ以上速く飛べない的な
181: エウロパ(京都府) [US]2022/06/16(木) 23:05:16.76ID:/J3EWmJ80
しかし、その高性能をもってしても
UFOには撃墜されたんだよな。
UFOには撃墜されたんだよな。