1テンペル・タットル彗星(東京都) [KR]2022/06/11(土) 20:42:23.80ID:LaFzD62P0
2: (東京都) [KR]2022/06/11(土) 20:42:40.13
電子レンジでいいだろ
83: ガーネットスター(東京都) [BR]2022/06/11(土) 21:05:37.22ID:7D0LqF+x0
>>2
昔俺は電子レンジで茹で卵を作る方法を開発したんだが
そのことを飲食店関係者に教えたらどう周り伝わったのか知らないけどしばらくしてテレビで紹介されてた
今でも検索すればその方法が出てくる
昔俺は電子レンジで茹で卵を作る方法を開発したんだが
そのことを飲食店関係者に教えたらどう周り伝わったのか知らないけどしばらくしてテレビで紹介されてた
今でも検索すればその方法が出てくる
94: 白色矮星(SB-iPhone) [ニダ]2022/06/11(土) 21:10:35.69ID:OWBIAPgA0
>>83
俺は昔G退治にブレーキクリーナーが効くって
20年くらい前にずっとニュー速に書き続けてたんだけど
今割とスタンダードになってて笑う
当時ググっても一件も出なかったのに
俺は昔G退治にブレーキクリーナーが効くって
20年くらい前にずっとニュー速に書き続けてたんだけど
今割とスタンダードになってて笑う
当時ググっても一件も出なかったのに
138: ヘール・ボップ彗星(愛知県) [FR]2022/06/11(土) 21:42:08.16ID:wZSPSp740
>>2
卵にアルミホイルまいてコップに入れて水いれてラップかけてレンジで10分やな
卵にアルミホイルまいてコップに入れて水いれてラップかけてレンジで10分やな
228: ベスタ(石川県) [US]2022/06/11(土) 23:00:13.46ID:qe6j6Nj00
>>2
うちのレンジ温泉卵もいけるけどスチームだから終わった後ビチョビチョになるから使わなくなったわ
うちのレンジ温泉卵もいけるけどスチームだから終わった後ビチョビチョになるから使わなくなったわ
249: ヘール・ボップ彗星(大阪府) [CA]2022/06/11(土) 23:59:26.56ID:nX/O0JTd0
>>2
学生のころに電子レンジで目玉焼き作って
食おうと顔近づけたら爆発
目の中に入って眼球やけどした
学生のころに電子レンジで目玉焼き作って
食おうと顔近づけたら爆発
目の中に入って眼球やけどした
273: ハレー彗星(大阪府) [ニダ]2022/06/12(日) 01:18:54.63ID:Bn9hjF+M0
>>2
ネタで書いてるだろうけど俺は実際にレンジで卵爆発させたわ
温泉卵だったと思うが酔ってて食うもん無くてレンチンしててその間に違うことしてたら凄い爆発音ごして耳もピーン鳴ってるしパニクって卵だとはわからんかった
レンジのドアも開いてて卵ご原因だと理解したが天井や壁が卵の残骸が付着して汚れてた
結構良い値段したレンジだったけどそれが原因でしばらくして壊れたわ卵一個の破壊力は凄まじいから後世に伝えるべし
ネタで書いてるだろうけど俺は実際にレンジで卵爆発させたわ
温泉卵だったと思うが酔ってて食うもん無くてレンチンしててその間に違うことしてたら凄い爆発音ごして耳もピーン鳴ってるしパニクって卵だとはわからんかった
レンジのドアも開いてて卵ご原因だと理解したが天井や壁が卵の残骸が付着して汚れてた
結構良い値段したレンジだったけどそれが原因でしばらくして壊れたわ卵一個の破壊力は凄まじいから後世に伝えるべし
296: 天王星(東京都) [ニダ]2022/06/12(日) 02:13:34.52ID:xU/Ri9Eu0
>>273
俺も、新品のレンジ買ってクックパッドのレシピでレンジで温泉卵作ったら爆発した。
あのレシピだけは絶対に許さない。
俺も、新品のレンジ買ってクックパッドのレシピでレンジで温泉卵作ったら爆発した。
あのレシピだけは絶対に許さない。
297: ハレー彗星(大阪府) [ニダ]2022/06/12(日) 02:23:42.61ID:Bn9hjF+M0
>>296
俺昔からクックパッド使ってるから同じレシピだったかもな
あの爆発でレンジ壊れたんだろうな…
俺昔からクックパッド使ってるから同じレシピだったかもな
あの爆発でレンジ壊れたんだろうな…
369: ウォルフ・ライエ星(大阪府) [ニダ]2022/06/12(日) 09:49:15.01ID:xYeJQjcV0
>>368
パスタだな卵はアルミで四方を覆うから千円ぐらいする
穴が空いてたら爆発する
パスタだな卵はアルミで四方を覆うから千円ぐらいする
穴が空いてたら爆発する
117: エッジワース・カイパーベルト天体(神奈川県) [US]2022/06/11(土) 21:22:48.62ID:ehGYo0b50
4: グレートウォール(ジパング) [PL]2022/06/11(土) 20:44:27.07ID:fXObom2p0
ケトルに卵と水を入れてスイッチ
いつもこれだけど
いつもこれだけど
44: スピカ(愛知県) [US]2022/06/11(土) 20:52:56.93ID:sONghbPC0
>>4
これ
電子ケトルだと沸騰すると勝手に電気止まるから、シャワー浴びる前にセットして、浴び終わった後に水に入れ替えて冷ます×2をやると黄身だけ半熟になる
これ
電子ケトルだと沸騰すると勝手に電気止まるから、シャワー浴びる前にセットして、浴び終わった後に水に入れ替えて冷ます×2をやると黄身だけ半熟になる
5: プロキオン(東京都) [US]2022/06/11(土) 20:44:38.34ID:o+CK4xWo0
いつも長女がゆで卵を食べられず我慢させられてる。不憫でならない😭😭😭
6: ウォルフ・ライエ星(新潟県) [US]2022/06/11(土) 20:45:23.12ID:+NxRCjjn0
マスオさんのやつ?
9: ポルックス(境界の町トリステ) [US]2022/06/11(土) 20:45:48.83ID:YZ2RwMnp0
板東英二を買えばいいだろ
10: 水星(茸) [ニダ]2022/06/11(土) 20:45:51.25ID:0OIArhvd0
鍋で茹でるだけでいいだろ……
345: エッジワース・カイパーベルト天体(群馬県) [ニダ]2022/06/12(日) 06:52:08.44ID:O3Qu0Jp+0
>>185
情強っつーか俺も昔vip板で教わったけどそもそもはNHKのためしてガッテンが発祥なんだよな
情強っつーか俺も昔vip板で教わったけどそもそもはNHKのためしてガッテンが発祥なんだよな
336: クェーサー(三重県) [GB]2022/06/12(日) 06:07:39.57ID:bnX4e/H50
>>184
1センチもいらんぞ
100mlくらいで良い。
ギリギリ攻めると50mlでも可能だが火加減によっては蒸発し切って最後空焚きのリスクもあるんでまぁ100で
1センチもいらんぞ
100mlくらいで良い。
ギリギリ攻めると50mlでも可能だが火加減によっては蒸発し切って最後空焚きのリスクもあるんでまぁ100で
348: 北アメリカ星雲(福島県) [US]2022/06/12(日) 07:02:10.52ID:vQW2L8ZV0
一度に5個くらい茹でるから使い物にならないな
>>184
その方法(卵入れて沸騰→フタして中火で3分→火を消して
6分半前後余熱)で時々やってるけど欠点もある
黄身が偏る 余熱時間が短いと白身の厚い方が水っぽい仕上がりになることがある
玉子サンド作る時には便利な方法だけど
>>184
その方法(卵入れて沸騰→フタして中火で3分→火を消して
6分半前後余熱)で時々やってるけど欠点もある
黄身が偏る 余熱時間が短いと白身の厚い方が水っぽい仕上がりになることがある
玉子サンド作る時には便利な方法だけど
11: 亜鈴状星雲(神奈川県) [US]2022/06/11(土) 20:45:52.44ID:YqwoxG650
びやあああああうまいいいいいいい
16: ビッグクランチ(大阪府) [US]2022/06/11(土) 20:47:09.61ID:VtsIXDAy0
すげ~
水を沸かすだけで作れるのにこんなのオシャレすぎるぜ~🤗
水を沸かすだけで作れるのにこんなのオシャレすぎるぜ~🤗
18: ブレーンワールド(石川県) [US]2022/06/11(土) 20:47:26.34ID:jfJXqY9S0
自動で殻を割ってくれる機能はついてないのか
344: トラペジウム(ジパング) [ニダ]2022/06/12(日) 06:44:29.54ID:0kUTvZs70
>>18
それそれ生卵入れるとしばらくして
ツルツルのがコロンと出てきてほしい
それそれ生卵入れるとしばらくして
ツルツルのがコロンと出てきてほしい
19: シリウス(東京都) [ニダ]2022/06/11(土) 20:47:41.86ID:F3l7gTgz0
キッチンに物が増えると邪魔くさい
鍋とキッチンタイマーでええわ
鍋とキッチンタイマーでええわ
20: レグルス(大阪府) [EU]2022/06/11(土) 20:47:49.34ID:6avsOK5v0
茹でるより剥くのが面倒臭いんだよ
97: オールトの雲(ジパング) [US]2022/06/11(土) 21:11:11.60ID:YflPXxLx0
>>20
卵のケツにちょっとヒビ入れてから茹でるんだよ
そうするとペリッとまとめて剥がれるから10秒もかからないぞ
卵のケツにちょっとヒビ入れてから茹でるんだよ
そうするとペリッとまとめて剥がれるから10秒もかからないぞ
318: 北アメリカ星雲(兵庫県) [JP]2022/06/12(日) 03:50:46.88ID:KLZuKJYS0
どうやったら上手に剥けるの?
>>107で穴開けてもだめ
水から茹でてもだめ
古い卵使うしかない?
>>107で穴開けてもだめ
水から茹でてもだめ
古い卵使うしかない?
319: ガニメデ(埼玉県) [CA]2022/06/12(日) 03:59:27.71ID:Fv1vsBYc0
>>318
俺の経験では茹でた卵をすぐに水で冷やして剥くと綺麗に剥けやすい
なんかのソースだか作ってる工場の映像で見たが機械で卵を茹でて殻剥きまで全自動でやってたから絶対に確実に綺麗に剥けるコツはある
でないと機械でオートメーション化出来ないからなw
俺の経験では茹でた卵をすぐに水で冷やして剥くと綺麗に剥けやすい
なんかのソースだか作ってる工場の映像で見たが機械で卵を茹でて殻剥きまで全自動でやってたから絶対に確実に綺麗に剥けるコツはある
でないと機械でオートメーション化出来ないからなw
124: オベロン(大阪府) [US]2022/06/11(土) 21:30:14.85ID:+/ld72dK0
>>122
ガチャカプセルみたいなもので卵の形をして内側がテフロン加工されてる容器販売したら
億万長者いけるんじゃないか
ガチャカプセルみたいなもので卵の形をして内側がテフロン加工されてる容器販売したら
億万長者いけるんじゃないか
194: レグルス(宮城県) [GB]2022/06/11(土) 22:19:41.71ID:QF4Foa1c0
>>20
温度差つけるとけっこうスルスルむける
茹でるときは沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れる
茹で上がったらすぐに冷水で冷やす
これだけ
温度差つけるとけっこうスルスルむける
茹でるときは沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れる
茹で上がったらすぐに冷水で冷やす
これだけ
200: ダイモス(兵庫県) [ニダ]2022/06/11(土) 22:27:45.68ID:xJXFawqX0
>>20
テレビでケツとアタマに穴あけて片方からおもっきり息吹き込むとキレイに殻が割れて剥けるていうのやってて真似てみたら
半熟卵の吹き矢爆弾が炸裂した
テレビでケツとアタマに穴あけて片方からおもっきり息吹き込むとキレイに殻が割れて剥けるていうのやってて真似てみたら
半熟卵の吹き矢爆弾が炸裂した
257: テチス(千葉県) [US]2022/06/12(日) 00:17:13.87ID:4DwC8h6M0
>>20
卵の空洞があるところをスプーンでちょっと叩いて殻にヒビをつけて茹でる→剥きやすくなる
卵の空洞があるところをスプーンでちょっと叩いて殻にヒビをつけて茹でる→剥きやすくなる
278: ベテルギウス(高知県) [IR]2022/06/12(日) 01:22:34.05ID:WuAKcnkb0
>>20
鍋の湯を捨ててかぶるくらい水入れて蓋して全部の卵にヒビが入るように振れ
ヒビが入って蓋を取ったら鍋の中で水に浸した状態で剥け
身まで割れないように力加減には気をつけろ
鍋の湯を捨ててかぶるくらい水入れて蓋して全部の卵にヒビが入るように振れ
ヒビが入って蓋を取ったら鍋の中で水に浸した状態で剥け
身まで割れないように力加減には気をつけろ
29: ヒドラ(香川県) [JP]2022/06/11(土) 20:50:02.77ID:L1zdfXie0
沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵投入7分で半熟やで
76: セドナ(東京都) [US]2022/06/11(土) 21:01:43.20ID:6TL4orFE0
>>29
ゆで卵用アラーム6分に設定してるんだけどさトロトロすぎるんよね、やっぱ7分にしよう
ゆで卵用アラーム6分に設定してるんだけどさトロトロすぎるんよね、やっぱ7分にしよう
31: ベラトリックス(静岡県) [GB]2022/06/11(土) 20:50:17.93ID:xSZ4UbKm0
実はゆで卵の殻をむくのが一番大変だったりする
スルっと行けるときはいいけど白身ごとむけるようなのがきつい
スルっと行けるときはいいけど白身ごとむけるようなのがきつい
377: ポルックス(三重県) [FR]2022/06/12(日) 14:08:24.69ID:hQve73gw0
>>31
蛇口の流水を卵の殻の薄皮と身の隙間に当てながら向くと水が入り込んでスルッと剝けるぞ
蛇口の流水を卵の殻の薄皮と身の隙間に当てながら向くと水が入り込んでスルッと剝けるぞ
60: ダークマター(茸) [JP]2022/06/11(土) 20:56:45.42ID:P9eakX0r0
大涌谷の黒たまご最強
絶対真似できない
絶対真似できない
69: セドナ(群馬県) [DE]2022/06/11(土) 20:59:56.15ID:E65irn2N0
なんとなく何か他の調理にも応用できそうな気がするんだが思いつかない
78: ニクス(茸) [JP]2022/06/11(土) 21:03:26.15ID:TL1B6Vji0
>卵と水をセットしてスイッチを押せば、わずか6分で半熟ゆで卵が完成!
鍋でも同じだぞw
ながらの為の専用器なんだろうけどさ
鍋でも同じだぞw
ながらの為の専用器なんだろうけどさ
88: ハレー彗星(東京都) [KW]2022/06/11(土) 21:08:41.37ID:+L1LdabD0
>>78
洗い物が嫌なんだろう
楽に剥きたくて氷水に漬けるとなると
どっちにしろ容器一つは洗わんとならんが
ガキと旦那に食えって出すなら自分で剥いてくれるだろうし
洗い物が嫌なんだろう
楽に剥きたくて氷水に漬けるとなると
どっちにしろ容器一つは洗わんとならんが
ガキと旦那に食えって出すなら自分で剥いてくれるだろうし
89: オールトの雲(兵庫県) [CN]2022/06/11(土) 21:09:12.35ID:OEabMurV0
俺がゆで卵を作ると確実に殻が剥けないものができる
116: カストル(千葉県) [US]2022/06/11(土) 21:22:35.23ID:hlpmV2bB0
>>89
出来上がったのすぐに保冷剤でも氷でも入れた冷たい水ですぐ冷やせばトゥルントゥルンよ
出来上がったのすぐに保冷剤でも氷でも入れた冷たい水ですぐ冷やせばトゥルントゥルンよ
95: アークトゥルス(神奈川県) [US]2022/06/11(土) 21:10:43.49ID:aI2Svs350
ちょうどいい半熟が出来上がるなら、鍋で作るよりいいかも
101: パルサー(大阪府) [ニダ]2022/06/11(土) 21:12:23.12ID:fohHcI2q0
>>95
さっきこれに似た類似品で作った
7分の所を5分で終わらせて水で冷やしたら半熟になった
さっきこれに似た類似品で作った
7分の所を5分で終わらせて水で冷やしたら半熟になった
114: オベロン(大阪府) [US]2022/06/11(土) 21:19:47.49ID:+/ld72dK0
コーヒー飲むならティースプーンぐらいあるだろ
それで尖ったところをスプーンの横で軽く叩いてヒビ入れときゃお湯が入ってするっと剥ける
それで尖ったところをスプーンの横で軽く叩いてヒビ入れときゃお湯が入ってするっと剥ける
125: ベクルックス(やわらか銀行) [US]2022/06/11(土) 21:30:26.52ID:M1elHlSc0
この手の、「既存の器具で十分出来る事」をやる為の専用器具って、すぐ使わなくなるんだよなあ
タライと洗濯板→洗濯機、くらいの進化なら別だけど、普通に鍋でゆで卵つくった場合と、これ買ってきて使うのって
別にそこまでの魅力とか利点を感じないし そもそもそんなにゆで卵作らねーし
タライと洗濯板→洗濯機、くらいの進化なら別だけど、普通に鍋でゆで卵つくった場合と、これ買ってきて使うのって
別にそこまでの魅力とか利点を感じないし そもそもそんなにゆで卵作らねーし
129: ハレー彗星(東京都) [KW]2022/06/11(土) 21:35:36.64ID:+L1LdabD0
>>125
キッチン周りにそんなに電源が無いのよね
結果据え置きじゃなく、使う時だけ出して繋げなきゃならん
仕舞っておく場所が必要だし、久々に使うとなると洗いたくもなる
キッチン周りにそんなに電源が無いのよね
結果据え置きじゃなく、使う時だけ出して繋げなきゃならん
仕舞っておく場所が必要だし、久々に使うとなると洗いたくもなる
127: エウロパ(千葉県) [ニダ]2022/06/11(土) 21:34:16.16ID:wA/X2nnJ0
俺が生卵があると全部ゆで玉子にしちゃうから
親が1パック余計に買ってきて俺のとは別にゆで玉子を作って冷蔵庫に入れておいてくれる
俺の分は俺が作るけど毎日が挑戦だ!と言って
何個も無駄にしながらゆで玉子を日々作ってる
その俺が言うのはなんだが、穴開けてもくっつくわ
タイマーかけても白身がどろどろだわ
なかなかうまくいかない
親が1パック余計に買ってきて俺のとは別にゆで玉子を作って冷蔵庫に入れておいてくれる
俺の分は俺が作るけど毎日が挑戦だ!と言って
何個も無駄にしながらゆで玉子を日々作ってる
その俺が言うのはなんだが、穴開けてもくっつくわ
タイマーかけても白身がどろどろだわ
なかなかうまくいかない
140: パラス(東京都) [US]2022/06/11(土) 21:42:27.01ID:tn8oUsvm0
>>127
すごいな、ゆで王子と呼ぶわ
条件をなるべく一定にするために、冷蔵庫から出して沸騰したお湯に投入するのでもだめ?
卵の大きさも関係してくるからなかなか難しいけど
すごいな、ゆで王子と呼ぶわ
条件をなるべく一定にするために、冷蔵庫から出して沸騰したお湯に投入するのでもだめ?
卵の大きさも関係してくるからなかなか難しいけど
143: エウロパ(千葉県) [ニダ]2022/06/11(土) 21:44:10.30ID:wA/X2nnJ0
>>140
親が俺のために毎日1パック買ってきてくれるんだよ
色々試行錯誤してる
それやってるけどでめで
気が短いから5分がまずいのか
親が俺のために毎日1パック買ってきてくれるんだよ
色々試行錯誤してる
それやってるけどでめで
気が短いから5分がまずいのか
153: パラス(東京都) [US]2022/06/11(土) 21:51:13.95ID:tn8oUsvm0
>>143
好みにもよるけど、5分は短くね
ダイソーの味付けたまごメーカーの包装紙に
冷蔵庫から取り出して沸騰した湯に投入で、
5分超半熟
7分半熟
9分しっとり固ゆで
10分固茹で
とあったから、7分目安にやってる
好みにもよるけど、5分は短くね
ダイソーの味付けたまごメーカーの包装紙に
冷蔵庫から取り出して沸騰した湯に投入で、
5分超半熟
7分半熟
9分しっとり固ゆで
10分固茹で
とあったから、7分目安にやってる
132: ジャコビニ・チンナー彗星(埼玉県) [ニダ]2022/06/11(土) 21:38:15.46ID:dr4VuPOs0
器に割って黄身ぷすぷす挿して水と出汁ちょっと入れてレンジでチンチンしてるわ
133: エウロパ(山梨県) [CN]2022/06/11(土) 21:39:19.81ID:sLNcvK500
俺カッチカチのゆで玉子が好きなんだよ
142: ベクルックス(やわらか銀行) [US]2022/06/11(土) 21:44:02.49ID:M1elHlSc0
>>133
わかるw
微妙に違うかも知れんけど、俺は黄身がパッサパサくらいのゆで卵に塩かけてムシャムシャかぶりつきたい時がある
わかるw
微妙に違うかも知れんけど、俺は黄身がパッサパサくらいのゆで卵に塩かけてムシャムシャかぶりつきたい時がある
146: ウンブリエル(神奈川県) [US]2022/06/11(土) 21:46:48.77ID:osW3DvfN0
最近買ったけど(正確にはカタログギフト)これはマジで超絶便利
賞味期限切れの大量消費にも使える
欲しい時に放置で茹で卵使えるのは料理でも便利
時間はそこそこ掛かるし特別剥きやすくはないけどそのくらいか
賞味期限切れの大量消費にも使える
欲しい時に放置で茹で卵使えるのは料理でも便利
時間はそこそこ掛かるし特別剥きやすくはないけどそのくらいか
180: ウンブリエル(神奈川県) [US]2022/06/11(土) 22:08:18.80ID:osW3DvfN0
>>168
さすがに7個以上余ることはない
賞味期限的にも二三日で食べ切れない量なら生のまま保管しておいた方が良いはず
勝手に切れるのが手軽で便利なんよ
さすがに7個以上余ることはない
賞味期限的にも二三日で食べ切れない量なら生のまま保管しておいた方が良いはず
勝手に切れるのが手軽で便利なんよ
186: ハレー彗星(東京都) [KW]2022/06/11(土) 22:12:33.92ID:+L1LdabD0
>>180
そうなんだよな
ゆで卵にすると足が早くなるのがな
まあご家庭でそんなに茹でても錦卵作るのがせいぜいだろうし
そうなんだよな
ゆで卵にすると足が早くなるのがな
まあご家庭でそんなに茹でても錦卵作るのがせいぜいだろうし
149: カリスト(茸) [CA]2022/06/11(土) 21:47:36.87ID:+8aKX+bA0
卵って産みたては殻が剥きにくいんだっけ?
茹で卵を大量に作るお店で卵は何日か寝かせるって
違ったか
茹で卵を大量に作るお店で卵は何日か寝かせるって
違ったか
154: ベクルックス(やわらか銀行) [US]2022/06/11(土) 21:51:40.82ID:M1elHlSc0
>>149
茹で方とか冷やすとか、じゃなくて固体差とかそういう別の理由があるとしか思えないわ>殻の?きやすさ
同じパックの卵使って、同じ鍋で茹でて同じ様に冷やしたのに、殻が剥きづらいのが混ざる時があるからなあ
茹で方とか冷やすとか、じゃなくて固体差とかそういう別の理由があるとしか思えないわ>殻の?きやすさ
同じパックの卵使って、同じ鍋で茹でて同じ様に冷やしたのに、殻が剥きづらいのが混ざる時があるからなあ
162: グリーゼ581c(茸) [EG]2022/06/11(土) 21:55:37.38ID:Q3Pd4Ybb0
温泉卵なら有能
ただに茹で卵なら無能
ただに茹で卵なら無能
173: 黒体放射(大阪府) [US]2022/06/11(土) 22:02:38.08ID:g7LgJLhr0
剥くのがめんどいよな
193: ミランダ(SB-Android) [IL]2022/06/11(土) 22:18:58.83ID:DE9NoUai0
>>173
茹でた後冷水にさらし、1ヶ所にヒビ入れた後、軽く押しながら転がして全体に細かいヒビをつける。
後は一ヶ所から剥ぐだけで全部向ける。
多少細かいのが残ったら水で洗えば綺麗になる。
茹でた後冷水にさらし、1ヶ所にヒビ入れた後、軽く押しながら転がして全体に細かいヒビをつける。
後は一ヶ所から剥ぐだけで全部向ける。
多少細かいのが残ったら水で洗えば綺麗になる。
342: バーナードループ(長野県) [US]2022/06/12(日) 06:27:35.67ID:HFh9D4Oq0
>>173
茹でた後のアチアチの状態の時に殻にヒビ入れて流水で冷ませばツルンやで
茹でた後のアチアチの状態の時に殻にヒビ入れて流水で冷ませばツルンやで
189: 地球(東京都) [ニダ]2022/06/11(土) 22:15:13.45ID:8637K8pm0
いつもこの方法で作っている
沸騰して中火で5分、火を消し3分
https://cookpad.com/recipe/439704
沸騰して中火で5分、火を消し3分
https://cookpad.com/recipe/439704
190: 土星(ジパング) [US]2022/06/11(土) 22:16:39.24ID:w0P82PTo0
>>189
クックパッドなんて
「素人の僕たち私たちが考えた最強のレシピ」
なのに
見てる時間が無駄だぞ
クックパッドなんて
「素人の僕たち私たちが考えた最強のレシピ」
なのに
見てる時間が無駄だぞ
197: 宇宙の晴れ上がり(ジパング) [US]2022/06/11(土) 22:25:11.11ID:04Uggq2E0
お前らはなんで半熟が好きなのか‥
半熟ぐらいなら卵かけご飯でくったほうが良いだろうが!
ゆで卵ならパッサパサの完熟だろがよ!!!
半熟ぐらいなら卵かけご飯でくったほうが良いだろうが!
ゆで卵ならパッサパサの完熟だろがよ!!!
201: デネブ・カイトス(東京都) [JP]2022/06/11(土) 22:28:08.86ID:dO6Ox1pI0
https://www.yodobashi.com/product/100000001001093051/
こう言うのでレンジでチンすればいいだろ
こう言うのでレンジでチンすればいいだろ
215: 太陽(ジパング) [US]2022/06/11(土) 22:38:21.01ID:dXtqSnhI0
トロッとした味玉作りたい
221: ハレー彗星(東京都) [KW]2022/06/11(土) 22:42:51.69ID:+L1LdabD0
>>215
ネットで調べりゃ作れるけど
マジレスすりゃスーパーで買えw
常食するとかじゃなきゃツケダレが勿体無い
煮物とか麺類に使えなくもないが
ネットで調べりゃ作れるけど
マジレスすりゃスーパーで買えw
常食するとかじゃなきゃツケダレが勿体無い
煮物とか麺類に使えなくもないが
219: ポルックス(東京都) [ヌコ]2022/06/11(土) 22:41:31.50ID:8DAXWpgH0
場所取る調理器具は結局邪魔にしかならないんだよね
電気圧力鍋もホットプレートもカセットコンロも電気グリル鍋もホットサンドメーカーも電気焼き鳥も持ってるけど
卓上調理は楽しいけど
カセットコンロ→災害時用にのみ残してる
ホットプレート→やすい小型のやつで割とまあ使う
グリル鍋→冬場はそこそこ使う
ホットサンドメーカー→電気のやつは使わなくなったかわりにコンロ用は割と使う
電気のは隅々まで洗えないのも気になるからゴミ行き
電気圧力鍋→結局鍋でコトコト時間かけて煮てることが多い
電気焼き鳥機→火力が弱いのでガスの炙り屋に買い替えようか検討中
他にフードドライヤーとかアイスクリーマーとかあるけどほとんど使ってないな
電気圧力鍋もホットプレートもカセットコンロも電気グリル鍋もホットサンドメーカーも電気焼き鳥も持ってるけど
卓上調理は楽しいけど
カセットコンロ→災害時用にのみ残してる
ホットプレート→やすい小型のやつで割とまあ使う
グリル鍋→冬場はそこそこ使う
ホットサンドメーカー→電気のやつは使わなくなったかわりにコンロ用は割と使う
電気のは隅々まで洗えないのも気になるからゴミ行き
電気圧力鍋→結局鍋でコトコト時間かけて煮てることが多い
電気焼き鳥機→火力が弱いのでガスの炙り屋に買い替えようか検討中
他にフードドライヤーとかアイスクリーマーとかあるけどほとんど使ってないな
232: プロキオン(山口県) [US]2022/06/11(土) 23:04:15.32ID:J2Q+k/PG0
>>219
使ってるならいいじゃん俺なんか一 ほとんど使わないのについ買ってしまって置場所がないわ
使ってるならいいじゃん俺なんか一 ほとんど使わないのについ買ってしまって置場所がないわ
235: カペラ(千葉県) [US]2022/06/11(土) 23:22:06.65ID:rZ+HJtCq0
剥くのは水の中でつってんだろが何度言わせんだよ。
236: アルデバラン(東京都) [ニダ]2022/06/11(土) 23:22:52.88ID:fWjhk7HA0
1、2個なら水ん中入れてレンチンすりゃいいだろ
280: セドナ(ジパング) [US]2022/06/12(日) 01:26:01.60ID:nhGscnTa0
殻が剥けないのは茹で方が悪いんだよ
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての冷えた卵をぶち込む
茹で終わったら冷水ですぐに冷ます
急激な温度変化で剥けやすくなる
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての冷えた卵をぶち込む
茹で終わったら冷水ですぐに冷ます
急激な温度変化で剥けやすくなる
284: カペラ(東京都) [FI]2022/06/12(日) 01:34:45.66ID:p1CcU1UB0
鍋で7分か8分ゆでるだけじゃん。こんなんより必要なのは自動タマゴの殻剥き機!!茹でタマゴ量産したいけど剥くのがめんどいんじゃ!
292: ソンブレロ銀河(茸) [ID]2022/06/12(日) 02:02:06.67ID:WoIRQBa20
スクランブルエッグなら10秒で作れるだろ
301: 冥王星(東京都) [US]2022/06/12(日) 02:31:17.16ID:PGQ54Pa00
電源しか無い場所でどうしてもゆで卵を作りたい人向けに最適
ビジホの備品にでもしたらどうかね?
ビジホの備品にでもしたらどうかね?
313: 海王星(茨城県) [GB]2022/06/12(日) 03:24:55.08ID:ATv4Sq+y0
>>301
「電源しか無い場所でも」 でなく、
「電源が無い場所でも」だったらちょっと面白かったんだけどね…
電源無しでも稼働するラジオとか電灯は結構HIT商品
「電源しか無い場所でも」 でなく、
「電源が無い場所でも」だったらちょっと面白かったんだけどね…
電源無しでも稼働するラジオとか電灯は結構HIT商品
303: トラペジウム(茸) [US]2022/06/12(日) 02:32:23.60ID:ZZoh2d790
6分でできるならありだな
311: 海王星(茨城県) [GB]2022/06/12(日) 03:22:00.71ID:ATv4Sq+y0
この前の袋ラ-メン作れる四角い電気鍋とかもだけど、
なんで急にこんな昭和でも使わなかったようなゴミ電化売り出してるの?
なんで急にこんな昭和でも使わなかったようなゴミ電化売り出してるの?
321: ニクス(福岡県) [ニダ]2022/06/12(日) 04:07:32.67ID:IIFKWDHu0
米を炊くときに炊飯器に一緒に入れるのがベスト
固茹でが好きなので楽で良い
固茹でが好きなので楽で良い
328: オリオン大星雲(東京都) [ニダ]2022/06/12(日) 04:45:44.60ID:lRgf0T0l0
レンチンで作れるやつ買ったけど容器が熱すぎて結局鍋に湯沸かして作るのが一番楽だと気づいた
あと綺麗に殻をむく方法も色々試したけど「賞味期限間近の卵を使う」に勝るものはなかった
あと綺麗に殻をむく方法も色々試したけど「賞味期限間近の卵を使う」に勝るものはなかった
366: チタニア(徳島県) [US]2022/06/12(日) 09:25:24.58ID:JKEkk5hp0
>>328
玉子の賞味期限は生食、25度保存で2週間
ゆで卵ならその方法が一番かな
産卵後5~7日経過で卵の二酸化炭素が抜けて剥きやすくなるようだね
玉子の賞味期限は生食、25度保存で2週間
ゆで卵ならその方法が一番かな
産卵後5~7日経過で卵の二酸化炭素が抜けて剥きやすくなるようだね
358: アルデバラン(やわらか銀行) [EU]2022/06/12(日) 07:52:23.55ID:0GPyejCs0
並々と水を入れたコップに卵入れて電子レンジで1分ちょいで半熟卵の完成や
362: シリウス(愛知県) [ニダ]2022/06/12(日) 08:26:09.31ID:w5/By5e10
これの6個用買ったけどメチャメチャ便利だわただ温泉卵40分かかる
372: カロン(大阪府) [GB]2022/06/12(日) 11:14:06.60ID:zMLE1apm0
コンビニの塩味たまごを作ってみたんだけど、塩がめっちゃ必要なんだよね
塩水を再利用しようにも臭くて使えないし、こぼれた塩水に気づかず塩吹いてるし
普通に茹でて塩つけて食べたほうがいいわ!ってなったけど
それでもやっぱ塩味のが食べたい
もっと手間なく塩節約で作れる方法ないの?
塩水を再利用しようにも臭くて使えないし、こぼれた塩水に気づかず塩吹いてるし
普通に茹でて塩つけて食べたほうがいいわ!ってなったけど
それでもやっぱ塩味のが食べたい
もっと手間なく塩節約で作れる方法ないの?