1海王星(SB-Android) [ニダ]2022/06/06(月) 12:06:16.15ID:wPORyUOj0
https://news.yahoo.co.jp/articles/af8d9dcab6584144261ede1e3b7f3d3ad9ec4597
オーストラリアの研究チームが、ソーラーエネルギーを活用した夜間の発電に成功した。これまでとは「逆」の方式だという。
動画:地下20キロまで掘削、深部地熱を活用する技術の開発がすすめられている
通常のソーラー発電は、太陽から地球に降り注ぐ光を電力に変換する。これに対し夜間ソーラーは、地球から宇宙に放たれるエネルギーを利用する。
地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
実験を行ったのは、シドニーに位置するニュー・サウス・ウェールズ大学の夜間ソーラー・チームだ。同大学はプレスリリースを通じ、「『夜間』ソーラーパワーにより電力を生成するという、再生可能エネルギーにおける顕著なブレイクスルーを達成した」と発表した。ソーラー発電は日中のみ稼働できるという従来の常識を覆すものとなる。
今回の実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
研究の成果は5月、米国化学会誌に掲載された。
オーストラリアの研究チームが、ソーラーエネルギーを活用した夜間の発電に成功した。これまでとは「逆」の方式だという。
動画:地下20キロまで掘削、深部地熱を活用する技術の開発がすすめられている
通常のソーラー発電は、太陽から地球に降り注ぐ光を電力に変換する。これに対し夜間ソーラーは、地球から宇宙に放たれるエネルギーを利用する。
地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
実験を行ったのは、シドニーに位置するニュー・サウス・ウェールズ大学の夜間ソーラー・チームだ。同大学はプレスリリースを通じ、「『夜間』ソーラーパワーにより電力を生成するという、再生可能エネルギーにおける顕著なブレイクスルーを達成した」と発表した。ソーラー発電は日中のみ稼働できるという従来の常識を覆すものとなる。
今回の実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
研究の成果は5月、米国化学会誌に掲載された。
2: レグルス(三重県) [DE]2022/06/06(月) 12:07:30.51ID:Yps3sBlI0
ソーラー大変な話だな
3: 冥王星(光) [DE]2022/06/06(月) 12:08:04.00ID:OWt36wU40
地味にすげーな
129: 大マゼラン雲(東京都) [ニダ]2022/06/06(月) 13:20:05.40ID:fWGXM+Tp0
>>3
効率が悪すぎてすごくない
昔はソーラーパネルを作るエネルギーの方が耐用年数を迎えるまでに発電するエネルギーより多いというのが問題だったが
これの場合はどんなに発展しても作るのに使うエネルギーを超えて発電できる可能性はゼロたろう
効率が悪すぎてすごくない
昔はソーラーパネルを作るエネルギーの方が耐用年数を迎えるまでに発電するエネルギーより多いというのが問題だったが
これの場合はどんなに発展しても作るのに使うエネルギーを超えて発電できる可能性はゼロたろう
249: テチス(兵庫県) [US]2022/06/06(月) 19:11:24.74ID:WNjABDyb0
>>129
0を1にするのと1を100にするのでは前者の方がはるかに難しいということも知らないお子ちゃまかな?
0を1にするのと1を100にするのでは前者の方がはるかに難しいということも知らないお子ちゃまかな?
263: ウォルフ・ライエ星(京都府) [US]2022/06/06(月) 22:46:09.58ID:UkkXhfnO0
>>249
そういうレベルの問題じゃないのだが
エネルギー源が問題なのが分かってるか?
>地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
この赤外線が夜間にどれくらいのエネルギーを放出しているのか
これが20%の効率で電気に変換できましたとか仮にブレイクスルーで100%変換に成功しましたとか言ったところで発電できる電気なんてたかが知れているという話?
おわかりいただけたかな?大人ぶったお子ちゃま君
そういうレベルの問題じゃないのだが
エネルギー源が問題なのが分かってるか?
>地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
この赤外線が夜間にどれくらいのエネルギーを放出しているのか
これが20%の効率で電気に変換できましたとか仮にブレイクスルーで100%変換に成功しましたとか言ったところで発電できる電気なんてたかが知れているという話?
おわかりいただけたかな?大人ぶったお子ちゃま君
277: アンドロメダ銀河(北海道) [US]2022/06/07(火) 07:03:53.76ID:OTwOusdp0
>>129
電気への変換は光の一部の波長しか使えないが、熱への変換は光のエネルギー全てを使える。
電気への変換は光の一部の波長しか使えないが、熱への変換は光のエネルギー全てを使える。
4: セドナ(東京都) [NL]2022/06/06(月) 12:08:04.43ID:+1SEf0Pm0
日本は地震が多いからちょっとムリかもね
11: カロン(SB-Android) [US]2022/06/06(月) 12:10:58.73ID:uCd7Ho0i0
>>4
東京はソーラー発電を条約でなんかするって言いだしてなかったっけ
東京は一応昔から地震だけは多いし
東京はソーラー発電を条約でなんかするって言いだしてなかったっけ
東京は一応昔から地震だけは多いし
63: リゲル(大阪府) [ニダ]2022/06/06(月) 12:31:24.39ID:57kkxpTr0
>>49
水素に変換して貯蓄できるとワンチャンあるかも?
電力って貯めて置くのが大変なのよ
水素に変換して貯蓄できるとワンチャンあるかも?
電力って貯めて置くのが大変なのよ
195: ミザール(岐阜県) [US]2022/06/06(月) 15:50:51.69ID:yWfi6VVk0
>>49
: : : : : : .ヘヽ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ V: : : : : : \
: : : : : : : 人| : : : : : : :ト、 : :.:\、: : : : : : : :.\: : : : ト、 V: : :\: : : :
: : : i: : : ;イ:.:|: : :i : : ト、! \ : :.:\ト、: : : : :ト、: :\ :.ヘ :\} : :}: : :\ー、
: : : | /: : : !: : ハ : :|_, ィ――-、 : \\: : | \_:_\:ヘ /: : : : :ヘ
: :-イ:/⌒ヽ. : : :メ:{ ┃ \:ゝ \! / \: : ト、:メ:/ :\ 、 : ヘ
: : : / ノヽ \ト、ゞゝ ┃ ! , – 、\! ./\二ニ=-\
|: : :{ (⌒ ) ヾ \ ┃ ,’ /┃ ヽ. V: : : : : \
|: : : \ (. \___/ {. ┃ }./: : : : : : : : \
|: : : : : \__ \\\\ \┃__//.}: : ヘ、 : : : : : \
|: : : : : : : : :ヘ ij \\\/ノ: : : :ヘ\ : : : : :
| i: : : : : : : : :ヘ l |: :.:\: : :ヘ \: : ::
| |\: :\ : \:i\ `ー― ‘´\_ノ /: : : : :\: :ヘ. \ :
V \/\: :.\ \ /:\ : : : : :.\ヘ
: : : : : : .ヘヽ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ V: : : : : : \
: : : : : : : 人| : : : : : : :ト、 : :.:\、: : : : : : : :.\: : : : ト、 V: : :\: : : :
: : : i: : : ;イ:.:|: : :i : : ト、! \ : :.:\ト、: : : : :ト、: :\ :.ヘ :\} : :}: : :\ー、
: : : | /: : : !: : ハ : :|_, ィ――-、 : \\: : | \_:_\:ヘ /: : : : :ヘ
: :-イ:/⌒ヽ. : : :メ:{ ┃ \:ゝ \! / \: : ト、:メ:/ :\ 、 : ヘ
: : : / ノヽ \ト、ゞゝ ┃ ! , – 、\! ./\二ニ=-\
|: : :{ (⌒ ) ヾ \ ┃ ,’ /┃ ヽ. V: : : : : \
|: : : \ (. \___/ {. ┃ }./: : : : : : : : \
|: : : : : \__ \\\\ \┃__//.}: : ヘ、 : : : : : \
|: : : : : : : : :ヘ ij \\\/ノ: : : :ヘ\ : : : : :
| i: : : : : : : : :ヘ l |: :.:\: : :ヘ \: : ::
| |\: :\ : \:i\ `ー― ‘´\_ノ /: : : : :\: :ヘ. \ :
V \/\: :.\ \ /:\ : : : : :.\ヘ
207: パルサー(茸) [IT]2022/06/06(月) 16:21:33.21ID:95kHybqJ0
>>49
多いと言われているスカイツリーに落ちるのでも年間10回程度というからなー
どこに落ちるかわからないせいもあってハードルかなり高そうな
いわゆる自然エネルギーの不安定さの一般的な問題を極端にした感じのものような気がする
扱いやすいものから解決していけばいつかは実現できるかもしれないけどな
多いと言われているスカイツリーに落ちるのでも年間10回程度というからなー
どこに落ちるかわからないせいもあってハードルかなり高そうな
いわゆる自然エネルギーの不安定さの一般的な問題を極端にした感じのものような気がする
扱いやすいものから解決していけばいつかは実現できるかもしれないけどな
5: ダークエネルギー(茸) [ニダ]2022/06/06(月) 12:08:38.46ID:K8L7rX670
10万分の1……?
6: 冥王星(福岡県) [US]2022/06/06(月) 12:08:42.44ID:NZmUjfGS0
>実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
金をドブに捨ててるような研究じゃん
金をドブに捨ててるような研究じゃん
144: デネブ(神奈川県) [US]2022/06/06(月) 13:33:17.17ID:4XGb0ZFl0
>>6
マジでそれ
数億の金でiPhoneフル充電するくらいの量
目標も低い
(´・_・`)
ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
マジでそれ
数億の金でiPhoneフル充電するくらいの量
目標も低い
(´・_・`)
ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
148: オベロン(ジパング) [EU]2022/06/06(月) 13:38:59.99ID:+IBqjEdq0
>>6
この基礎研究から通常パネルのさらなる効率化とか得られる知見はあるぞ。特亜のような基礎を軽んじるようではだめだ
この基礎研究から通常パネルのさらなる効率化とか得られる知見はあるぞ。特亜のような基礎を軽んじるようではだめだ
7: リゲル(福岡県) [RU]2022/06/06(月) 12:09:18.35ID:/xTD5Nq70
アホらし
パネル何枚も置いたら日中にそこ日陰だろうが
だいたい温暖化ではなく寒冷化の前なのに地球の寒冷化促進するだけだろこれ
パネル何枚も置いたら日中にそこ日陰だろうが
だいたい温暖化ではなく寒冷化の前なのに地球の寒冷化促進するだけだろこれ
8: 宇宙定数(日本のどこか) [GB]2022/06/06(月) 12:09:55.20ID:FqyfynQS0
夜に発電するってなんかいやらしい
20: 宇宙定数(東京都) [IN]2022/06/06(月) 12:12:40.46ID:7yjeXLeK0
夜間なんて揚水するくらいには電気余ってんとちゃうの
28: ベクルックス(大阪府) [DE]2022/06/06(月) 12:15:55.18ID:tSu7anV90
宇宙に出すべきエネルギーを宇宙にとどめるって温暖化加速するじゃん
43: 赤色矮星(大阪府) [US]2022/06/06(月) 12:22:30.55ID:wLFm/bbk0
熱を宇宙に運ぶ赤外線も光の一種だから太陽光発電パネルを改良して電力にするってこと?
161: トラペジウム(ジパング) [ニダ]2022/06/06(月) 14:02:28.39ID:zK2KW/lH0
>>43
そういうことだろうね
宇宙空間に逃げるはずのエネルギーを地球に留めちゃうから温室効果が捗るな
そういうことだろうね
宇宙空間に逃げるはずのエネルギーを地球に留めちゃうから温室効果が捗るな
45: ハレー彗星(茸) [US]2022/06/06(月) 12:25:16.79ID:wL33Hl+O0
お前らの怒りエネルギーやれよ
62: リゲル(福岡県) [RU]2022/06/06(月) 12:31:14.66ID:/xTD5Nq70
これ効率あがって世界的に普及して全てソーラーで賄うようなSFの世界になったら放射熱はこれに吸われ外気を暖めずに夜の気温は肌寒くなって暖房の夜間消費上がるだけだろ
俺達が夜でも凍え死なないのは海の保温と夜の放射熱のお陰だぞ
俺達が夜でも凍え死なないのは海の保温と夜の放射熱のお陰だぞ
64: ブレーンワールド(神奈川県) [KR]2022/06/06(月) 12:31:28.31ID:yU/NvXzZ0
たかだか20km掘ってソーラーの10万分の1のエネルギーを得るよりも、
600倍の13000km掘ってソーラーエネルギーそのものを得たほうがいいのでは?
600倍の13000km掘ってソーラーエネルギーそのものを得たほうがいいのでは?
75: ボイド(山形県) [AR]2022/06/06(月) 12:35:59.23ID:VF3Wwxnm0
どゆこと?
輻射で出て行く分を発電に使うの?
エネルギーは下がる方向のはずなのに訳わからん
輻射で出て行く分を発電に使うの?
エネルギーは下がる方向のはずなのに訳わからん
81: グリーゼ581c(茸) [CN]2022/06/06(月) 12:38:59.79ID:+ltbvhYF0
直近まで、日本のソーラー技術は世界三本の指に入るほどだったのに、原発政策を守るためにどんどん追い抜かれていく
10年後には、「昔は日本がすごかったんだぞ」ネタの仲間入り
10年後には、「昔は日本がすごかったんだぞ」ネタの仲間入り
279: ソンブレロ銀河(茸) [US]2022/06/07(火) 19:19:37.32ID:3ONfb3DE0
>>81
ソーラー自体がオワコン何だよ
損パゲが騒いでた時には、既にドイツなど欧州はソーラーを捨ててた
あんなもんじゃ、既存の発電所の代りにはならないと気付いた
ソーラー自体がオワコン何だよ
損パゲが騒いでた時には、既にドイツなど欧州はソーラーを捨ててた
あんなもんじゃ、既存の発電所の代りにはならないと気付いた
82: ポラリス(SB-Android) [US]2022/06/06(月) 12:39:54.56ID:N9R3PCGu0
>また、赤外線による放熱があれば発電可能であるため、常にパネルを太陽の方向に向けたり地面に固定したりしなくてよい利点がある。
>実験を主導したネッド・エキンズ=ダイクス准教授は将来的に、例えば体温をもとに発電し、
>小型機器の電池を不要にしたりバッテリーに充電したりという応用法も視野に入れているようだ。
夢が広がるやんけ
お前らのオナニー発電より現実的や
>実験を主導したネッド・エキンズ=ダイクス准教授は将来的に、例えば体温をもとに発電し、
>小型機器の電池を不要にしたりバッテリーに充電したりという応用法も視野に入れているようだ。
夢が広がるやんけ
お前らのオナニー発電より現実的や
91: アークトゥルス(東京都) [US]2022/06/06(月) 12:44:53.72ID:UZsXvWYD0
>>82
なるほど
電力で赤外線暖房できるから、逆に赤外線から電力を抽出することも可能なわけか
こっちがミソだな
なるほど
電力で赤外線暖房できるから、逆に赤外線から電力を抽出することも可能なわけか
こっちがミソだな
83: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [NZ]2022/06/06(月) 12:40:02.65ID:VTCDuWGK0
二酸化炭素を酸素や一酸化炭素に変えること考えたほうがいい
木を植えるか藻を育てたり人口光合成するなどして
木を植えるか藻を育てたり人口光合成するなどして
85: リゲル(鹿児島県) [US]2022/06/06(月) 12:41:12.23ID:2BR7eoNi0
最初に書いたけどパネル並べて置いたらその下は影なわけで
昼に地熱蓄えんやろ
夜間だけ展開する仕組み作る為に夜間パネル展開用の電源別に用意するのか?
そこまでするなら常時発電可能な他の地熱水力風力の新形態探した方が発電量多そうなんだが
昼に地熱蓄えんやろ
夜間だけ展開する仕組み作る為に夜間パネル展開用の電源別に用意するのか?
そこまでするなら常時発電可能な他の地熱水力風力の新形態探した方が発電量多そうなんだが
97: 水メーザー天体(茸) [CN]2022/06/06(月) 12:50:25.82ID:DqKyeb1V0
>>85
このあいだのランドセルといい、何か新しいものにはあれがダメだこれが上手くいかないはずだってケチ付けに血眼な人ってなんなん?
このあいだのランドセルといい、何か新しいものにはあれがダメだこれが上手くいかないはずだってケチ付けに血眼な人ってなんなん?
145: リゲル(鹿児島県) [US]2022/06/06(月) 13:33:31.34ID:2BR7eoNi0
>>97
個人的には悪くは無いんだけどなぁ
学校的には微妙だと思うよあれ
まずな子供の使用に耐える用にするとポール素材は重くなるか軽くて丈夫な金属で高額になるけど用途的に軽くするとこの時点で子供の入学費用にも困る家庭は更に困る事になる
あと旅行中にキャスター壊れたりポールが曲がって縮まなくなったことは?壊れたら修理だすけど修理出してる間はその子だけ私物のバッグ登校か?
良かれと思っての行動でもそれで責任取らされる側は言うは易し行うは難しだと思うぞ
個人的には悪くは無いんだけどなぁ
学校的には微妙だと思うよあれ
まずな子供の使用に耐える用にするとポール素材は重くなるか軽くて丈夫な金属で高額になるけど用途的に軽くするとこの時点で子供の入学費用にも困る家庭は更に困る事になる
あと旅行中にキャスター壊れたりポールが曲がって縮まなくなったことは?壊れたら修理だすけど修理出してる間はその子だけ私物のバッグ登校か?
良かれと思っての行動でもそれで責任取らされる側は言うは易し行うは難しだと思うぞ
88: 馬頭星雲(東京都) [GB]2022/06/06(月) 12:42:15.56ID:Lpv/BOdj0
この手の完成形が、宇宙太陽光発電でしょ。
後は電線の必要が無い、家庭用発電ユニット。
後は電線の必要が無い、家庭用発電ユニット。
99: デネブ・カイトス(岐阜県) [US]2022/06/06(月) 12:51:27.75ID:LLs3EcVe0
>>88
デブリ問題が解決すれば最高だろうにね
人造デブリじゃなくても彗星の燃えカスの流星群とかもあるし
デブリ問題が解決すれば最高だろうにね
人造デブリじゃなくても彗星の燃えカスの流星群とかもあるし
113: 海王星(東京都) [US]2022/06/06(月) 13:06:18.37ID:t3Ynijvg0
基礎研究を馬鹿にして短期での実利を求めてるお前らって韓国みたい
ここからどうなるかわからないけど、コツコツ研究を進めデータを蓄積し未来に繋げるんだよ
10万分の1だからダメ~!とか言ってんな情けない
ここからどうなるかわからないけど、コツコツ研究を進めデータを蓄積し未来に繋げるんだよ
10万分の1だからダメ~!とか言ってんな情けない
117: ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [ID]2022/06/06(月) 13:11:23.03ID:7zkHdWVe0
>>113
研究するのは結構
けど現状実用レベルに無いものを過度に持ち上げないで欲しい
研究するのは結構
けど現状実用レベルに無いものを過度に持ち上げないで欲しい
126: 海王星(ジパング) [CN]2022/06/06(月) 13:18:09.02ID:hFTT3RMC0
太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね
まだ売ってるンすかね
181: チタニア(暗号化された島) [US]2022/06/06(月) 14:44:37.15ID:2gvhmj/bO
>>126(ジパング)ID:hFTT3RMC0
『太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね』
アマゾンでも売っていてサイズも色々揃ってる
『太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね』
アマゾンでも売っていてサイズも色々揃ってる
178: ポルックス(茸) [CL]2022/06/06(月) 14:40:53.79ID:wQCGQfRj0
2年前にカリフォルニア大学が既にやってるけど、これと何が違うん?
https://www.ucdavis.edu/curiosity/news/anti-solar-cells-photovoltaic-cell-works-night
https://www.ucdavis.edu/curiosity/news/anti-solar-cells-photovoltaic-cell-works-night
218: 木星(茸) [JP]2022/06/06(月) 17:18:31.76ID:s8FVkaK80
>>178
それはセル自体が冷える過程で発電するものと見た
こっちは温められたものが出す赤外線で発電するもの
それはセル自体が冷える過程で発電するものと見た
こっちは温められたものが出す赤外線で発電するもの
183: グリーゼ581c(愛知県) [US]2022/06/06(月) 14:49:19.41ID:/2qmPbj60
最終的でも10分の1ってやむ意味あるの?
188: デネボラ(沖縄県) [IT]2022/06/06(月) 15:10:42.80ID:RriDIZO40
>>183
ソーラーの出力が強ければそれでも勝機はあったけど
理論値に近いフル稼働でも火力原子力にかなわないからなあ
ソーラーの出力が強ければそれでも勝機はあったけど
理論値に近いフル稼働でも火力原子力にかなわないからなあ
217: ヘール・ボップ彗星(SB-Android) [US]2022/06/06(月) 17:08:09.25ID:4WCMuMCl0
熱力学第二法則に反してないか?
220: ミザール(茸) [US]2022/06/06(月) 17:19:47.22ID:w4X91YYZ0
地熱発電で良くないか?
224: ポルックス(茸) [US]2022/06/06(月) 17:32:54.10ID:dsjmLi9P0
>>220
まず20km云々は別の話だよ
で、地熱発電は火力の熱源の代わりに地熱を使うもの
これは夜間放出される赤外線を直接電気に換えるもの
まず20km云々は別の話だよ
で、地熱発電は火力の熱源の代わりに地熱を使うもの
これは夜間放出される赤外線を直接電気に換えるもの
231: ビッグクランチ(大阪府) [DE]2022/06/06(月) 18:03:27.77ID:/SK5qvKv0
>>224
エネルギーとしは期待しないけど、
クーラーとしはどうなんだろう?
ヒートアイランド対策に使えそう?
エネルギーとしは期待しないけど、
クーラーとしはどうなんだろう?
ヒートアイランド対策に使えそう?
260: ダークマター(茸) [ニダ]2022/06/06(月) 22:23:30.18ID:f0EcbBcP0
>>231
単純考えれば発電できたものをそのまま消費できれば熱も逃されるから
ある程度の効果はあるんじゃないかな
砂漠地帯で面積気にする必要がない地域には特に有効なものだと思う
この先どうなるかわからないとしか言いようはないけど国内じゃしばらく直接的な実用品にはむづかしいかな
単純考えれば発電できたものをそのまま消費できれば熱も逃されるから
ある程度の効果はあるんじゃないかな
砂漠地帯で面積気にする必要がない地域には特に有効なものだと思う
この先どうなるかわからないとしか言いようはないけど国内じゃしばらく直接的な実用品にはむづかしいかな
228: セドナ(大阪府) [PL]2022/06/06(月) 17:48:16.67ID:jwqGbiI70
再生エネルギーの再生ってなんの事?
ただの言葉遊び?
ただの言葉遊び?
235: カロン(北海道) [BR]2022/06/06(月) 18:19:18.48ID:424enf830
無駄に使いまくってる電気を節電する方が効率的
261: ダークマター(茸) [ニダ]2022/06/06(月) 22:29:07.75ID:f0EcbBcP0
日本国内の条件下でしか考えられないやつが多すぎるな
どうみても広大な砂漠地帯を持つ地域の発想としか思えんのだが
どうみても広大な砂漠地帯を持つ地域の発想としか思えんのだが
274: ウンブリエル(東京都) [CN]2022/06/07(火) 01:44:20.85ID:rKB0OEKl0
昼間に太陽熱を液体に貯めて温度差で発電した方がまだマシなんじゃないか?
276: シリウス(SB-Android) [JP]2022/06/07(火) 03:10:57.19ID:rrh/fblM0
>>274
それ普通の太陽熱発電
蓄熱して24時間発電出来るから結構まとも
それ普通の太陽熱発電
蓄熱して24時間発電出来るから結構まとも
281: エウロパ(愛知県) [ニダ]2022/06/08(水) 12:20:54.25ID:FWBEEGkv0
蓄電池の価格が1/10になる研究をしろ