2022年 5月 の投稿一覧

1ドル130円

1レインボーファミリー(日本) [JP]2022/04/28(木) 14:40:04.51ID:ZL1arfMl0

1ドル130円

続きを読む

立憲民主党、石川優実さん・伊是名奈津子さんら擁するフェミ団体を仲間に加え参院選激勝確定リーチ

1ルネ(空中都市アレイネ) [US]2022/04/17(日) 17:31:24.15ID:VM0kgEZd0

会派総務部会・党 ジェンダー平等推進本部は3月30日、合同会議を開催し、SNS等のネットの誹謗中傷被害の実態について、Online Safety For Sisters(OSS)よりヒアリングしました。

 OSSは昨年の10月に、(1)SNSでの誹謗中傷による自殺ゼロに、(2)SNS事業者に差別解消を義務づける法制化の呼びかけ、
(3)オンライン上のヘイトスピーチ解消に向けた取り組み――等を目的に、オンライン上のハラスメント被害当事者とそのサポートをしてきた
石川優実さん、菱山南帆子さん、伊是名奈津子さん、現代書館の山田亜希子さんが発足させました。

 OSSからは、ネット上の誹謗中傷の実態として、(1)加害性のある言葉であっても語尾のちょっとした違いで取り締まりの対象から外れること、
(2)ブロックしても新しいアカウントを作り執拗に攻撃してくること、(3)ツイッターをやめても職場等をつきとめて実際の生活までも脅かすこと、
(4)特に女性や障がい者に対する偏見に基づく暴言によるからかいがあること、(5)デマや偏見に基づき詐欺師や嘘つきといった批判が拡散されれること――等、
深刻な被害実態について説明がありました。

 また、匿名の情報開示請求には1つのアカウントにつき高額な弁護士費用がかかり多数のアカウントから攻撃を受けている場合の対応が難しいこと、
偏見による批判であっても意見・批評とみなされてしまうこと等から裁判で解決することが難しく、被害者が被害を止める方法が見つからないまま、
精神的に追い詰められていく等の現状の問題点について指摘がありました。

 ドイツのネットワーク執行法やフランスの差別禁止法、男女の真の平等に関する法律等についても触れ、
日本においてもインターネット上の人権侵害情報に対応する法制度が必要との提案がありました。

 参加議員からは、今国会で審議される侮辱罪の厳罰化の抑止効果、被害者を代弁するアドボケイトの必要性、適正な損害賠償額等について質問があり、
被害者視点にたつ実効性ある仕組みが必要との意見が出ました。
https://cdp-japan.jp/news/20220330_3381

続きを読む

老子が言った、「足るを知る」これを理解しない限りしあわせにはなれない

1いくえちゃん(秋田県) [US]2022/04/29(金) 08:38:39.82ID:RMHBUCNd0

 いつまでも「幸せになれない人」の共通点

 「動き続けるゴールポストを止める」。これほど重要なスキルはないだろう。努力をして結果を手にしても、それに合わせて求める基準を
上げ続けるのなら、いつまでたってもさらなる結果を求め続けなければならない。「もっと多く」の金、権力、名声を手に入れたいという
欲望にかられ、満足感よりも野心のほうが大きくなっていく。

 これは危険な状態だ。1歩前進するごとに、ゴールポストが2歩前に動く。求めるものが、どんどん遠くに離れていく。結局それに
追いつくには、大きなリスクを取るしかなくなってしまう。

 現代の資本主義は2つのことに長けている。「富を生み出すこと」と「羨望を生み出すこと」だ。この2つは良い効果を生むこともある。
ライバルに負けたくないという気持ちは、努力の燃料になるからだ。

 だが、「十分」の感覚がなければ幸せは遠のく。古くから言われているように、幸福とは、「結果から期待値を差し引いたもの」なのだから。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ca4a64240bfbb64032cc1fbbd429a585d75198

続きを読む

老子が言った、「足るを知る」これを理解しない限りしあわせにはなれない

1いくえちゃん(秋田県) [US]2022/04/29(金) 08:38:39.82ID:RMHBUCNd0

 いつまでも「幸せになれない人」の共通点

 「動き続けるゴールポストを止める」。これほど重要なスキルはないだろう。努力をして結果を手にしても、それに合わせて求める基準を
上げ続けるのなら、いつまでたってもさらなる結果を求め続けなければならない。「もっと多く」の金、権力、名声を手に入れたいという
欲望にかられ、満足感よりも野心のほうが大きくなっていく。

 これは危険な状態だ。1歩前進するごとに、ゴールポストが2歩前に動く。求めるものが、どんどん遠くに離れていく。結局それに
追いつくには、大きなリスクを取るしかなくなってしまう。

 現代の資本主義は2つのことに長けている。「富を生み出すこと」と「羨望を生み出すこと」だ。この2つは良い効果を生むこともある。
ライバルに負けたくないという気持ちは、努力の燃料になるからだ。

 だが、「十分」の感覚がなければ幸せは遠のく。古くから言われているように、幸福とは、「結果から期待値を差し引いたもの」なのだから。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ca4a64240bfbb64032cc1fbbd429a585d75198

続きを読む

立憲民主党、石川優実さん・伊是名奈津子さんら擁するフェミ団体を仲間に加え参院選激勝確定リーチ

1ルネ(空中都市アレイネ) [US]2022/04/17(日) 17:31:24.15ID:VM0kgEZd0

会派総務部会・党 ジェンダー平等推進本部は3月30日、合同会議を開催し、SNS等のネットの誹謗中傷被害の実態について、Online Safety For Sisters(OSS)よりヒアリングしました。

 OSSは昨年の10月に、(1)SNSでの誹謗中傷による自殺ゼロに、(2)SNS事業者に差別解消を義務づける法制化の呼びかけ、
(3)オンライン上のヘイトスピーチ解消に向けた取り組み――等を目的に、オンライン上のハラスメント被害当事者とそのサポートをしてきた
石川優実さん、菱山南帆子さん、伊是名奈津子さん、現代書館の山田亜希子さんが発足させました。

 OSSからは、ネット上の誹謗中傷の実態として、(1)加害性のある言葉であっても語尾のちょっとした違いで取り締まりの対象から外れること、
(2)ブロックしても新しいアカウントを作り執拗に攻撃してくること、(3)ツイッターをやめても職場等をつきとめて実際の生活までも脅かすこと、
(4)特に女性や障がい者に対する偏見に基づく暴言によるからかいがあること、(5)デマや偏見に基づき詐欺師や嘘つきといった批判が拡散されれること――等、
深刻な被害実態について説明がありました。

 また、匿名の情報開示請求には1つのアカウントにつき高額な弁護士費用がかかり多数のアカウントから攻撃を受けている場合の対応が難しいこと、
偏見による批判であっても意見・批評とみなされてしまうこと等から裁判で解決することが難しく、被害者が被害を止める方法が見つからないまま、
精神的に追い詰められていく等の現状の問題点について指摘がありました。

 ドイツのネットワーク執行法やフランスの差別禁止法、男女の真の平等に関する法律等についても触れ、
日本においてもインターネット上の人権侵害情報に対応する法制度が必要との提案がありました。

 参加議員からは、今国会で審議される侮辱罪の厳罰化の抑止効果、被害者を代弁するアドボケイトの必要性、適正な損害賠償額等について質問があり、
被害者視点にたつ実効性ある仕組みが必要との意見が出ました。
https://cdp-japan.jp/news/20220330_3381

続きを読む

ロシア軍、投降しようとした敵兵を処刑 もう玉砕覚悟で一人でも多く刺し違えるしかないな…

1買いトリーマン(ジパング) [GB]2022/04/29(金) 12:24:52.55ID:ararBr+H0

ロシア軍が投降試みたウクライナ人を「処刑」、米が情報入手と特使発言

https://www.cnn.co.jp/usa/35186942.html

バンスカック米国際刑事司法担当特使は27日、国連で発言し、米国はロシア軍部隊がウクライナ東部ドネツク近郊で投降しようとしたウクライナ人を処刑したとの信頼できる情報を入手したと明らかにした。

バンスカック氏はこの中で、ロシア軍部隊が投降しようとしたウクライナ人を「拘束するのではなく、処刑した」との信頼できる情報があると説明。
「これが事実なら戦時国際法の核となる原則、つまり民間人や投降、負傷、その他の形で能力を失い戦闘不能になった戦闘員の略式処刑を禁じる原則に違反する」と指摘した。
(略)

続きを読む

ひ「考えてみたんだけど、ロシアの核って日本に撃つのが最適解じゃね?」

1大阪くうこ(東京都) [JP]2022/04/28(木) 01:05:20.31ID:QO2SIzBz0

思考実験。

欧州のNATO加盟国にロシアが核を撃つとアメリカが自動的に参戦。
ロシアが宣戦布告せずに日本に核を撃った場合に、日本からロシアに宣戦布告しないと日米安保によるアメリカ参戦が出来ない。しかし、日本は憲法で他国に宣戦布告が出来ない。

となると、日本に核を落とすのが最適解に。。

https://nordot.app/892063794466717696?c=39550187727945729

続きを読む

立憲民主党、石川優実さん・伊是名奈津子さんら擁するフェミ団体を仲間に加え参院選激勝確定リーチ

1ルネ(空中都市アレイネ) [US]2022/04/17(日) 17:31:24.15ID:VM0kgEZd0

会派総務部会・党 ジェンダー平等推進本部は3月30日、合同会議を開催し、SNS等のネットの誹謗中傷被害の実態について、Online Safety For Sisters(OSS)よりヒアリングしました。

 OSSは昨年の10月に、(1)SNSでの誹謗中傷による自殺ゼロに、(2)SNS事業者に差別解消を義務づける法制化の呼びかけ、
(3)オンライン上のヘイトスピーチ解消に向けた取り組み――等を目的に、オンライン上のハラスメント被害当事者とそのサポートをしてきた
石川優実さん、菱山南帆子さん、伊是名奈津子さん、現代書館の山田亜希子さんが発足させました。

 OSSからは、ネット上の誹謗中傷の実態として、(1)加害性のある言葉であっても語尾のちょっとした違いで取り締まりの対象から外れること、
(2)ブロックしても新しいアカウントを作り執拗に攻撃してくること、(3)ツイッターをやめても職場等をつきとめて実際の生活までも脅かすこと、
(4)特に女性や障がい者に対する偏見に基づく暴言によるからかいがあること、(5)デマや偏見に基づき詐欺師や嘘つきといった批判が拡散されれること――等、
深刻な被害実態について説明がありました。

 また、匿名の情報開示請求には1つのアカウントにつき高額な弁護士費用がかかり多数のアカウントから攻撃を受けている場合の対応が難しいこと、
偏見による批判であっても意見・批評とみなされてしまうこと等から裁判で解決することが難しく、被害者が被害を止める方法が見つからないまま、
精神的に追い詰められていく等の現状の問題点について指摘がありました。

 ドイツのネットワーク執行法やフランスの差別禁止法、男女の真の平等に関する法律等についても触れ、
日本においてもインターネット上の人権侵害情報に対応する法制度が必要との提案がありました。

 参加議員からは、今国会で審議される侮辱罪の厳罰化の抑止効果、被害者を代弁するアドボケイトの必要性、適正な損害賠償額等について質問があり、
被害者視点にたつ実効性ある仕組みが必要との意見が出ました。
https://cdp-japan.jp/news/20220330_3381

続きを読む