1逆落とし(空中都市アレイネ) [US]2022/05/11(水) 17:39:09.81ID:drarTMZZ0
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8025a7db837a1ea1af1a2e11d0092e6648d333

富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8025a7db837a1ea1af1a2e11d0092e6648d333
3: アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [US]2022/05/11(水) 17:40:23.59ID:rtqglv410
これからの日本で公共交通機関の無い地域に住むにはそれなりの覚悟が必要
4: TEKKAMAKI(北海道) [DE]2022/05/11(水) 17:40:38.10ID:74T/d3CU0
すごい体力ある子供に育ちそうだな
6: エメラルドフロウジョン(埼玉県) [US]2022/05/11(水) 17:41:18.28ID:LZgWMFpo0
片道3キロか。3キロあればお前らに拐われそうだし仕方ないですね
14: ダブルニードロップ(大阪府) [RU]2022/05/11(水) 17:43:17.68ID:8MygYQBR0
なんでスクールバスという発想にならんの?
幼稚園だとできてるのに
幼稚園だとできてるのに
37: フライングニールキック(ジパング) [FR]2022/05/11(水) 17:49:52.22ID:y5N1NAJx0
>>14
幼稚園じゃなくても田舎なうちの方だと普通にスクールバス
何で徒歩前提なのかわからんよね
幼稚園じゃなくても田舎なうちの方だと普通にスクールバス
何で徒歩前提なのかわからんよね
81: トペ コンヒーロ(大阪府) [CN]2022/05/11(水) 18:38:06.17ID:5dBiM76a0
>>14
スクールバスの話は出てる。テレビが煽る為にその辺を記載していないだけ
https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/23580/1/houshin.pdf
3通学の安全確保
学校規模の適正化によって、通学距離や通学時間が長くなることが想定されるため、子どもたちの通学の安全確保に十分配慮し、遠距離となる場合には、スクールバス等適切な通学手段を検討すること。
スクールバスの話は出てる。テレビが煽る為にその辺を記載していないだけ
https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/23580/1/houshin.pdf
3通学の安全確保
学校規模の適正化によって、通学距離や通学時間が長くなることが想定されるため、子どもたちの通学の安全確保に十分配慮し、遠距離となる場合には、スクールバス等適切な通学手段を検討すること。
151: ネックハンギングツリー(富山県) [EU]2022/05/11(水) 22:42:18.46ID:HLrJ3MXV0
>>14
先生も余ってるし運転手も雇わなくていい
学校の統廃合でコストが下がるからやっていける
先生も余ってるし運転手も雇わなくていい
学校の統廃合でコストが下がるからやっていける
154: ナガタロックII(光) [JP]2022/05/11(水) 22:51:28.40ID:dIGmYBY00
>>151
余るどころか減少の一途なんだが?
特に中高は教員免許が科目ごとに分かれてるという負担要素付き
余るどころか減少の一途なんだが?
特に中高は教員免許が科目ごとに分かれてるという負担要素付き
158: グロリア(光) [MX]2022/05/11(水) 22:54:01.33ID:d37kmILU0
>>14
幼稚園は園児の数が少ないからできる。
小学校になると規模が大きくなるからスクールバス程度の乗員数では無理。
幼稚園は園児の数が少ないからできる。
小学校になると規模が大きくなるからスクールバス程度の乗員数では無理。
192: アイアンクロー(千葉県) [SE]2022/05/12(木) 09:13:20.81ID:ZHkda+OK0
>>158
大型バスなら40人ぐらい乗れる
それに乗り切れないぐらいなら統廃合の話なんてそもそも出ない
大型バスなら40人ぐらい乗れる
それに乗り切れないぐらいなら統廃合の話なんてそもそも出ない
17: (空中都市アレイネ) [US]NGNG?2BP(1000)
どうせ子無しのジジイどもが甘えるなとか俺が子供の頃は余裕で歩いてたとかマウント取ってくるんだろうけど
お前らの年金生活を支えるのは今いる子供たちだぞ
少しは考えて書き込めや老害どもが

どうせ子無しのジジイどもが甘えるなとか俺が子供の頃は余裕で歩いてたとかマウント取ってくるんだろうけど
お前らの年金生活を支えるのは今いる子供たちだぞ
少しは考えて書き込めや老害どもが
55: サッカーボールキック(神奈川県) [US]2022/05/11(水) 17:59:36.12ID:T4ipWPKj0
>>26
今のうちに70超えたら月10万以下か緩和ケア以外の医療費は保険適用外にしといてほしい
今のうちに70超えたら月10万以下か緩和ケア以外の医療費は保険適用外にしといてほしい
29: ツームストンパイルドライバー(茸) [JP]2022/05/11(水) 17:47:13.73ID:RnH83MXz0
反対言うだけで建設的な意見は無いのか?
地方は特にこの先色々となくなって行くんだし
地方は特にこの先色々となくなって行くんだし
40: エルボードロップ(東京都) [JP]2022/05/11(水) 17:50:50.36ID:MiJIt+c90
>>29
大きいところに集めるのはやめろ
中間地点に作れみたいなことは言ってる
雪国で直線距離3kmだから道のりは5kmくらいになる地獄
大きいところに集めるのはやめろ
中間地点に作れみたいなことは言ってる
雪国で直線距離3kmだから道のりは5kmくらいになる地獄
87: ときめきメモリアル(公衆電話) [BR]2022/05/11(水) 18:42:08.15ID:vwc5h4lQ0
>>40
自治体でコスト負担するならいいんじゃね?
自分は田舎出身でこれくらいなら気にならんし、山の方の連中は普通にバス使ってた
自治体でコスト負担するならいいんじゃね?
自分は田舎出身でこれくらいなら気にならんし、山の方の連中は普通にバス使ってた
31: 魔神風車固め(神奈川県) [EU]2022/05/11(水) 17:48:03.50ID:+MrZZZd90
今のランドセルは激重だからな
あれ担いで片道1時間とか苦行だよ
あれ担いで片道1時間とか苦行だよ
43: 稲妻レッグラリアット(東京都) [US]2022/05/11(水) 17:51:52.71ID:QGPpqPiQ0
>>35
中身入れての話だろ
教材も持ち帰らないといけないから大変て聞いたぞ
中身入れての話だろ
教材も持ち帰らないといけないから大変て聞いたぞ
44: キドクラッチ(埼玉県) [US]2022/05/11(水) 17:51:59.53ID:bfrn5tf80
ポツンと一軒家見てると、結構な山奥でも電柱があって、電気と電話は
引いてあったりするけど、そういうのも考え直した方が良いのかもね。
自然災害で電柱が倒れたり道が崩れたらそれを好機として、「もうコスト掛けて
修復する余裕はありません、里に降りてきてください」って引導渡すべきかと。
引いてあったりするけど、そういうのも考え直した方が良いのかもね。
自然災害で電柱が倒れたり道が崩れたらそれを好機として、「もうコスト掛けて
修復する余裕はありません、里に降りてきてください」って引導渡すべきかと。
45: ミドルキック(東京都) [MY]2022/05/11(水) 17:52:28.14ID:J4dsBxTR0
そういや教材とかがすげぇ重くて
腰痛で整骨院に通う小学生が増えてる
とか聞いたな
腰痛で整骨院に通う小学生が増えてる
とか聞いたな
57: フルネルソンスープレックス(ジパング) [US]2022/05/11(水) 18:01:18.39ID:kYhU4wXv0
>>45
教科書じゃなくて教育ママが増えて1日中椅子に座らせて勉強させてるからだろ
私立は知らんが公立は昔より荷物の量減ってて軽いぞ
教科書じゃなくて教育ママが増えて1日中椅子に座らせて勉強させてるからだろ
私立は知らんが公立は昔より荷物の量減ってて軽いぞ
59: スパイダージャーマン(東京都) [TW]2022/05/11(水) 18:04:02.99ID:Fsy+lm6J0
日本が徐々に消滅していくということだ素晴らしい
72: シャイニングウィザード(ジパング) [US]2022/05/11(水) 18:20:09.82ID:OTPtSr6Z0
こういうのは地域のよくわからんプライドとかが邪魔してるだろ
隣の地区の学校に統合されて隣の地区まで通わさせられるのはイヤとか
そうでなきゃ反対する理由がない
隣の地区の学校に統合されて隣の地区まで通わさせられるのはイヤとか
そうでなきゃ反対する理由がない
107: ダイビングヘッドバット(神奈川県) [US]2022/05/11(水) 19:20:37.17ID:eGpw6Rfk0
>>72
そういうのはあるかもね。
同じ地区内でも○○家と××家は仲が悪いけど、
元をたどると江戸時代までさかのぼって単なる喧嘩だったり。
自分から仲直りすると先祖に申し訳がないとかなんとか・・・
そういうのはあるかもね。
同じ地区内でも○○家と××家は仲が悪いけど、
元をたどると江戸時代までさかのぼって単なる喧嘩だったり。
自分から仲直りすると先祖に申し訳がないとかなんとか・・・
93: タイガードライバー(千葉県) [CN]2022/05/11(水) 18:53:00.98ID:zQh+Bk4A0
距離云々より今は子供の安全が昔ほど担保されないからなぁ
100: イス攻撃(北海道) [US]2022/05/11(水) 19:02:13.99ID:ixWRJaxC0
片道2キロまではいけるでしょう
足腰丈夫に育つぞ
足腰丈夫に育つぞ
102: グロリア(光) [MX]2022/05/11(水) 19:04:52.98ID:d37kmILU0
>>100
俺が小学校の頃は通学距離が2キロだったわ。
小1でも普通に通学してた。
そのおかげで還暦になっても足腰は問題ない。
俺が小学校の頃は通学距離が2キロだったわ。
小1でも普通に通学してた。
そのおかげで還暦になっても足腰は問題ない。
101: レインメーカー(光) [ニダ]2022/05/11(水) 19:02:46.75ID:e6nK7+4G0
人口が減るのに居続けるのはアホしか居ない。
105: ランサルセ(山形県) [US]2022/05/11(水) 19:09:39.51ID:+yeLeyan0
スクールバスだと、帰っても家に人がいない場合もあるしね
116: ブラディサンデー(茸) [CH]2022/05/11(水) 19:58:01.17ID:nE3AUfUe0
歩かせるのが嫌なら都会に引っ越せや
自分達がそこに好きで住んでるだろ過疎地だと言うのを理解して住んでる癖に寝言言ってんじゃねえよ
それでも戯言言うなら保護者達に費用を全負担させろよ
自分達がそこに好きで住んでるだろ過疎地だと言うのを理解して住んでる癖に寝言言ってんじゃねえよ
それでも戯言言うなら保護者達に費用を全負担させろよ
117: タイガースープレックス(愛知県) [US]2022/05/11(水) 20:00:02.97ID:kSYCJYvM0
>>116
地下まで潜ったり、上がって出てきたり
今だと電車バス通学してる街の子の方が、高負荷でいっぱい歩いてそうw
地下まで潜ったり、上がって出てきたり
今だと電車バス通学してる街の子の方が、高負荷でいっぱい歩いてそうw
118: グロリア(光) [MX]2022/05/11(水) 20:02:03.45ID:d37kmILU0
3kmなんて自電車通学なら10分の距離なんだが、自転車通学は駄目なん?
134: リバースネックブリーカー(埼玉県) [ニダ]2022/05/11(水) 21:48:13.54ID:By/wQfKJ0
>>127
何というかここまで自分基準なんやな
こどおじというか視野が狭いというか未だに自分中心だと思ってそうだとか
何というかここまで自分基準なんやな
こどおじというか視野が狭いというか未だに自分中心だと思ってそうだとか
129: ツームストンパイルドライバー(静岡県) [DE]2022/05/11(水) 21:03:19.88ID:Pfd/2DYA0
一時期車が急に壊れて片田舎の平坦道を通勤往復約5キロ歩いてたけど、大人でも遠いしうんざりしたわ
子供にやったら虐待に近いし、往復だけで疲れて嫌で不登校児が増えそう
子供にやったら虐待に近いし、往復だけで疲れて嫌で不登校児が増えそう
146: ニールキック(東京都) [CA]2022/05/11(水) 22:21:22.74ID:m6e0Vuep0
なんで引っ越さないの
147: ナガタロックII(光) [JP]2022/05/11(水) 22:22:44.24ID:dIGmYBY00
>>146
これにクレームつけてるの、地元民じゃなくてわざわざ子供連れで田舎に来た連中なんよ
頭悪いとしか
これにクレームつけてるの、地元民じゃなくてわざわざ子供連れで田舎に来た連中なんよ
頭悪いとしか
167: オリンピック予選スラム(宮城県) [US]2022/05/12(木) 00:42:20.58ID:uObhM/KI0
3kmならそれほどでもない気がするんだが
富山県じゃやっぱ平地じゃなくて山道獣道かな
富山県じゃやっぱ平地じゃなくて山道獣道かな
185: スターダストプレス(鹿児島県) [US]2022/05/12(木) 05:18:29.19ID:HmH6ZxTH0
>>167
うちの地元も片道3キロなら歩いて学校行ってるな。
4キロ越えたらバス通だった
うちの地元も片道3キロなら歩いて学校行ってるな。
4キロ越えたらバス通だった
198: 閃光妖術(奈良県) [CN]2022/05/12(木) 12:22:26.04ID:LeZeWfMs0
>>167
この記事の場所は海辺の平地だよ。
山の中の限界集落が校区ってところとは違う。
新幹線の線路より海側の学校の統廃合する案だな。
この記事の場所は海辺の平地だよ。
山の中の限界集落が校区ってところとは違う。
新幹線の線路より海側の学校の統廃合する案だな。
180: パイルドライバー(埼玉県) [US]2022/05/12(木) 03:35:35.92ID:mlTRTIxR0
足底筋膜炎なるわ
197: ミドルキック(長野県) [CA]2022/05/12(木) 12:22:20.90ID:hP6HB/OZ0
道のりが3?じゃなくて直線距離で3?だぞ?
201: 閃光妖術(奈良県) [CN]2022/05/12(木) 12:37:06.46ID:LeZeWfMs0
>>197
それな。
道のりだと4.5キロくらいあるな
片道3kmくらいは普通だけど、4.5kmとなると一年生にはきついな。
昔はそんな距離がある地域は3年まで分校があったくらい
それな。
道のりだと4.5キロくらいあるな
片道3kmくらいは普通だけど、4.5kmとなると一年生にはきついな。
昔はそんな距離がある地域は3年まで分校があったくらい