1ポケモン(愛知県) [EU]2022/04/22(金) 00:19:00.08ID:5y7Xtqfn0
KKRが日立物流を6000億円超で買収、日立保有比率1割にー報道
2022年4月21日 19:22 Bloomberg
日立製作所が検討している日立物流の株式売却で、米KKRが6000億円超を投じて日立物流を買収し非公開化する見通しだと日本経済新聞が21日に報じた。
株式の約4割を保有する筆頭株主の日立は売却に向けた優先交渉権をKKRに与え、保有比率を1割まで引き下げるとしている。優先交渉権は28日までであることから同日までの合意を目指すという。
交渉がまとまり次第、KKRは日立物流の株式公開買い付け(TOB)などに乗り出す方針で、日立物流と日立は賛同する見通しだと伝えた。
日立はコーポレートガバナンス(企業統治)上問題があるとされる「親子上場」の解消の狙いもあり、上場子会社との資本関係の整理を進めてきた。
これまでに日立化成や日立金属、日立ハイテクノロジーズなどの株式売却や完全子会社化を進めてきた。
日立物流は製造業や小売業などの物流部門を受託するサード・パーティ・ロジスティクス(3PL)を主力とする物流企業で、2021年3月期の純利益は前期比5.8%増の229億円だった。
15日には、国際物流での取り扱い物量の増加などが寄与し、前期(22年3月期)の営業益予想を380億円(従来375億円)に引き上げていた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-21/RAOPQTT0G1KX01

KKRが日立物流を6000億円超で買収、日立保有比率1割にー報道
2022年4月21日 19:22 Bloomberg
日立製作所が検討している日立物流の株式売却で、米KKRが6000億円超を投じて日立物流を買収し非公開化する見通しだと日本経済新聞が21日に報じた。
株式の約4割を保有する筆頭株主の日立は売却に向けた優先交渉権をKKRに与え、保有比率を1割まで引き下げるとしている。優先交渉権は28日までであることから同日までの合意を目指すという。
交渉がまとまり次第、KKRは日立物流の株式公開買い付け(TOB)などに乗り出す方針で、日立物流と日立は賛同する見通しだと伝えた。
日立はコーポレートガバナンス(企業統治)上問題があるとされる「親子上場」の解消の狙いもあり、上場子会社との資本関係の整理を進めてきた。
これまでに日立化成や日立金属、日立ハイテクノロジーズなどの株式売却や完全子会社化を進めてきた。
日立物流は製造業や小売業などの物流部門を受託するサード・パーティ・ロジスティクス(3PL)を主力とする物流企業で、2021年3月期の純利益は前期比5.8%増の229億円だった。
15日には、国際物流での取り扱い物量の増加などが寄与し、前期(22年3月期)の営業益予想を380億円(従来375億円)に引き上げていた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-21/RAOPQTT0G1KX01

2: こんせん(東京都) [ニダ]2022/04/22(金) 00:20:23.66ID:Sm5gBgAT0
東芝は勿論だが、日立もグループ会社売りまくりだな。
91: MOWくん(茸) [US]2022/04/22(金) 06:35:23.74ID:Pb/yiEOJ0
>>2
日立金属もなあ
zdp189とかいうロマン枠が無くなったのは包丁好きな自分には悲しみしかない
安来鋼も無くなるのかなぁ…
日立金属もなあ
zdp189とかいうロマン枠が無くなったのは包丁好きな自分には悲しみしかない
安来鋼も無くなるのかなぁ…
157: アソビン(兵庫県) [US]2022/04/23(土) 00:05:00.20ID:Ld/1dKp40
>>2
東芝と日立は全然事情が違うけどな
日立は上場子会社を減らし(利益を外に出さない)、本業から遠い子会社は売り払い
本業に貢献する会社を買うという明確な方針で10年以上やっていて
儲かっている子会社も次々売っているが逆に海外中心に買ってる会社も多い
東芝はまあアレだ
東芝と日立は全然事情が違うけどな
日立は上場子会社を減らし(利益を外に出さない)、本業から遠い子会社は売り払い
本業に貢献する会社を買うという明確な方針で10年以上やっていて
儲かっている子会社も次々売っているが逆に海外中心に買ってる会社も多い
東芝はまあアレだ
3: フレッシュモンキー(宮城県) [ニダ]2022/04/22(金) 00:20:25.03ID:y2OpDX8F0
物流子会社が6000億ってすげーな
4: うずぴー(兵庫県) [ニダ]2022/04/22(金) 00:20:25.67ID:l4L5/wdQ0
倉庫火災がもうだめだからね
5: ちかまる(茸) [US]2022/04/22(金) 00:20:30.44ID:mJWFIbBN0
名前も知らない社に〜なるでしょう〜
8: こんせん(千葉県) [CN]2022/04/22(金) 00:21:59.88ID:kJxw07We0
もう元々家電メーカー系物流子会社達は合併やらしていってるだろ
昔はリコーロジとかサンヨーロジとかまであったもんな
昔はリコーロジとかサンヨーロジとかまであったもんな
164: おにぎり一家(東京都) [DE]2022/04/23(土) 12:47:57.77ID:J/zwuWDy0
>>114
新幹線やエレベーターが家電なのか?w
火力発電所は家電の分野なのか?w
新幹線やエレベーターが家電なのか?w
火力発電所は家電の分野なのか?w
137: ピースくん(大阪府) [US]2022/04/22(金) 11:55:36.73ID:bCnSJCKs0
>>8
ルマーダに連携出来ない子会社は売却されるんだろうな。
しかし、ルマーダって抽象的過ぎて良くわからん。ストレージ製品のパネルにはLumada Readyって誇らしげに書いてあるが
ルマーダに連携出来ない子会社は売却されるんだろうな。
しかし、ルマーダって抽象的過ぎて良くわからん。ストレージ製品のパネルにはLumada Readyって誇らしげに書いてあるが
15: ドンペンくん(東京都) [DE]2022/04/22(金) 00:24:17.39ID:oZGzPb+R0
日立も東芝も売りまくりだな
技術者もどんどん辞めていってるし何が残るんだろうね?
技術者もどんどん辞めていってるし何が残るんだろうね?
19: ビバンダム(新潟県) [KR]2022/04/22(金) 00:28:31.88ID:0Ljn/7Ig0
>>15
日立はものづくりを辞めてデジタル、ソフトウェア系にいこうとしてるみたいなので今回もその一環だと思う
儲からないから身売りする東芝とはちょっと違う気がする
日立はものづくりを辞めてデジタル、ソフトウェア系にいこうとしてるみたいなので今回もその一環だと思う
儲からないから身売りする東芝とはちょっと違う気がする
68: さくらパンダ(ジパング) [ニダ]2022/04/22(金) 02:37:31.49ID:/+6CJjmX0
>>19
いや儲かってる或いは儲かる見込みがあるなら売る必要ないだろ
東芝と一緒だよ
いや儲かってる或いは儲かる見込みがあるなら売る必要ないだろ
東芝と一緒だよ
79: ベスティーちゃん(東京都) [ニダ]2022/04/22(金) 05:02:13.53ID:vocFq2Ll0
>>68
手広くなんでもやっていく路線はリスクヘッジが大変なんだよ
一つの不安定が全体を引きずり下ろす要因になりかねない
たとえるとそうだな…受験科目か
科目数多い中で最低点80点超えろってなったら大変だろ?
手広くなんでもやっていく路線はリスクヘッジが大変なんだよ
一つの不安定が全体を引きずり下ろす要因になりかねない
たとえるとそうだな…受験科目か
科目数多い中で最低点80点超えろってなったら大変だろ?
16: おたすけ血っ太(東京都) [FR]2022/04/22(金) 00:24:45.90ID:RNp1WQPl0
こんなに利益出てる会社だったの?意外だった
20: ガリ子ちゃん(茸) [ニダ]2022/04/22(金) 00:30:21.95ID:zLkYiuc60
>>16
バンテックを買収後は
トレーラーの保有が日本一だし
重機とか原発関連の輸送とか
並の運送屋が出来ない事が出来るから
バンテックを買収後は
トレーラーの保有が日本一だし
重機とか原発関連の輸送とか
並の運送屋が出来ない事が出来るから
18: ぶんぶん(埼玉県) [MX]2022/04/22(金) 00:27:05.65ID:amUYMH4f0
物流なんて汚いドカタしかいないんだし切って当然
24: ちかまる(茸) [US]2022/04/22(金) 00:32:20.01ID:mJWFIbBN0
>>18
日立のほぼ全てどっちかと言うと汚い部類だからそれ当てはまらないんじゃね
つか働いた事なさそう
日立のほぼ全てどっちかと言うと汚い部類だからそれ当てはまらないんじゃね
つか働いた事なさそう
29: キリンレモンくん(茸) [CL]2022/04/22(金) 00:38:41.34ID:wt7whvlt0
円も暴落だしどこも外人に買収されて日本人は奴隷の立場へ
30: セイチャン(茸) [CN]2022/04/22(金) 00:39:11.79ID:hr0sWr+j0
これさ日立が子会社売りまくるのはいいけど
売られた元日立社員のヘイト凄まじいよ
大企業だからって、糞みたいな研発我慢してたらこれかよと
多分、一番ヘイト集めてる会社だと思う
売られた元日立社員のヘイト凄まじいよ
大企業だからって、糞みたいな研発我慢してたらこれかよと
多分、一番ヘイト集めてる会社だと思う
33: ミドリちゃん(SB-Android) [TW]2022/04/22(金) 00:42:32.25ID:56wsZ3Ry0
物流ってまだ伸びしろあるんじゃないの
一体なにが日立に残るんだよ
一体なにが日立に残るんだよ
35: PAO(茸) [FR]2022/04/22(金) 00:46:24.18ID:Lu2yNpRQ0
駅伝部はどうなるの?
48: スピーディー(山口県) [US]2022/04/22(金) 01:16:33.87ID:mukpvfW00
グループの社員だけで10万人、その家族を
入れると50万人ぐらいになりそう
でけー会社だよな
入れると50万人ぐらいになりそう
でけー会社だよな
110: ポンきち(神奈川県) [US]2022/04/22(金) 07:34:11.20ID:M4Un4T8K0
>>48
昭和の頃はグループ全体で100万人以上いた
正にコングロマリットで日本の1%は日立系に関わっていると言われた時代があった
昭和の頃はグループ全体で100万人以上いた
正にコングロマリットで日本の1%は日立系に関わっていると言われた時代があった
60: 火ぐまのパッチョ(東京都) [ニダ]2022/04/22(金) 01:51:27.89ID:vAINnBl/0
一昔前は、大手の家電メーカー系列に就職できれば
将来超安泰の勝ち組コースだったけど、
今はいつよく分からん会社に買収されるか、大規模リストラがあるかみたいな
超将来不安コースになってしまったな
将来超安泰の勝ち組コースだったけど、
今はいつよく分からん会社に買収されるか、大規模リストラがあるかみたいな
超将来不安コースになってしまったな
130: エネゴリくん(日本のどこかに) [NL]2022/04/22(金) 10:31:47.71ID:8jdxBqr10
>>60
だな
大手が安泰でもないわ
リストラ食らうかもしれないし、給与やらその他も微妙になってきた
だな
大手が安泰でもないわ
リストラ食らうかもしれないし、給与やらその他も微妙になってきた
163: おにぎり一家(東京都) [DE]2022/04/23(土) 12:45:24.04ID:J/zwuWDy0
>>60
昔から日立は家電メーカーじゃないよ
家電は日立の一部門
重電のB to B企業だろ?
三菱鉛筆があるからといって三菱Gを鉛筆メーカーとは言わないだろ?
それと同じこと
昔から日立は家電メーカーじゃないよ
家電は日立の一部門
重電のB to B企業だろ?
三菱鉛筆があるからといって三菱Gを鉛筆メーカーとは言わないだろ?
それと同じこと
180: ちくまる(関東地方) [NL]2022/04/23(土) 19:03:11.05ID:daFLlFUV0
>>163
三菱鉛筆を三菱グループと思ってる人があんま偉そうに書かない方がいいと思う。
見てるこっちが恥ずかしくなるから。
三菱鉛筆を三菱グループと思ってる人があんま偉そうに書かない方がいいと思う。
見てるこっちが恥ずかしくなるから。
199: さかサイくん(東京都) [ニダ]2022/04/23(土) 20:23:17.39ID:uUO27hKD0
>>180
鉄板ネタを知らない人があんま偉そうに書かない方がいいと思う
見てるこっちが恥ずかしくなるから。
鉄板ネタを知らない人があんま偉そうに書かない方がいいと思う
見てるこっちが恥ずかしくなるから。
211: アッキー(千葉県) [US]2022/04/23(土) 21:17:53.25ID:JuUbbtAb0
>>180
こいつwwz
「三菱鉛筆を三菱グループと思ってる人があんま偉そうに書かない方がいい(キリッ!」
ドヤッて気分だったんだろうな
ドンマイw
こいつwwz
「三菱鉛筆を三菱グループと思ってる人があんま偉そうに書かない方がいい(キリッ!」
ドヤッて気分だったんだろうな
ドンマイw
184: イッセンマン(SB-iPhone) [ニダ]2022/04/23(土) 19:18:56.06ID:/XRS9e/G0
>>163
日立は元々鉱山の会社。
そこの技術者がモーターを作ったのが
日立製作所の電機事業の始まり。
日立は元々鉱山の会社。
そこの技術者がモーターを作ったのが
日立製作所の電機事業の始まり。
87: ちーぴっと(兵庫県) [CN]2022/04/22(金) 06:02:14.13ID:TSe6eyyo0
なんか深い事情あるんかな
売る理由ない気がするけど
売る理由ない気がするけど
127: ザ・セサミブラザーズ(茸) [ニダ]2022/04/22(金) 10:07:36.76ID:H/4C6hCC0
2024問題で本体ごと攻撃されないために切り離したんだろう
今後物流は法律無視するか潰れるかの二択を迫られるから
今後物流は法律無視するか潰れるかの二択を迫られるから
129: エネゴリくん(ジパング) [US]2022/04/22(金) 10:12:54.71ID:VESMOiAv0
>>127
それは労働時間の問題?
知り合いが大手の物流管理やっているが
勤務時間エグい。
それは労働時間の問題?
知り合いが大手の物流管理やっているが
勤務時間エグい。
140: サンペくん(埼玉県) [RU]2022/04/22(金) 14:08:39.33ID:pstX+NKj0
そのうち「日立 日立市を売却」ってか?
146: ポンパ(兵庫県) [US]2022/04/22(金) 14:53:45.45ID:HV4IdXHF0
>>140
小平浪平の創業小屋があった日立工場を手放した時はビックリしたよな
創業小屋は他にやったとは聞いたけども
小平浪平の創業小屋があった日立工場を手放した時はビックリしたよな
創業小屋は他にやったとは聞いたけども
141: デラボン(福岡県) [US]2022/04/22(金) 14:11:15.53ID:bR5+M4My0
19歳がラーターで放火したのを立て直すか悩んでるぐらいだからな
売ったほうが良いんだろうけど
この馬鹿のせいで100人以上の人生が変わるな
売ったほうが良いんだろうけど
この馬鹿のせいで100人以上の人生が変わるな
203: モバにゃぁ?(ジパング) [JP]2022/04/23(土) 20:56:58.64ID:Zkh+ugXN0
世界に冠たる三菱鉛筆
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。
205: あるるくん(ジパング) [JP]2022/04/23(土) 21:05:12.28ID:rqmf6z1a0
親が元日立物流社員
地方の営業所にいてそこが子会社化されるときに退職金3000万円以上もらったみたい
残業が多くなると組合の人がきていろいろと話し合うみたい
地方の営業所にいてそこが子会社化されるときに退職金3000万円以上もらったみたい
残業が多くなると組合の人がきていろいろと話し合うみたい