1(シンガポール) [US]2022/01/10(月) 19:20:37.66
■日本市場とは異なる販売戦略が奏功
アメリカの学生寮でも定番の食べ物になっているという日本生まれの「カップヌードル」。開発から、アメリカ進出の歴史までメディア「カンバセーション」にオレゴン大学の日本文学、カルチュラル・スタディーズ、ジェンダーを専門とするアリサ・フリードマン教授が寄稿している。
《2006年12月、東京の店舗に並べられたカップヌードル Photo: Andy Rain / Bloomberg / Getty Images》
■文化の交錯を物語る存在
コンビニエンス・ストアでカップヌードルの容器を見ると、大学寮や安くて簡単な食事を思い出すかもしれない。
だが、この象徴的なパッケージがコスモポリタニズムを表していた時代があった。この簡単に持ち運べる食べ物は、アメリカのテイストが加わった日本の大量生産食品という可能性を象徴していたのだ。
カップヌードル(Cup Noodles)は、1971年9月18日に翻訳ミスのため「S」が省かれた英語名(Cup Noodle)で発売された。白、赤、金色のカップからフォークで直接食べる携帯用インスタントラーメンだ。
私は、アメリカと日本の間で商品がどのように移動し、その過程で生まれる新たな慣習を研究している。
カップヌードルは私にとって、文化の交錯を物語るものであり、その太平洋を越えた旅は、第二次世界大戦後の日本がアメリカをどのように見ていたかを示している。
(>2以降へ)
日清のカップヌードルがアメリカで「学生寮の定番の食べ物」になるまで
https://courrier.jp/news/archives/273513/
2022.1.10 KODANSHA Alisa Freedman

■日本市場とは異なる販売戦略が奏功
アメリカの学生寮でも定番の食べ物になっているという日本生まれの「カップヌードル」。開発から、アメリカ進出の歴史までメディア「カンバセーション」にオレゴン大学の日本文学、カルチュラル・スタディーズ、ジェンダーを専門とするアリサ・フリードマン教授が寄稿している。
《2006年12月、東京の店舗に並べられたカップヌードル Photo: Andy Rain / Bloomberg / Getty Images》

■文化の交錯を物語る存在
コンビニエンス・ストアでカップヌードルの容器を見ると、大学寮や安くて簡単な食事を思い出すかもしれない。
だが、この象徴的なパッケージがコスモポリタニズムを表していた時代があった。この簡単に持ち運べる食べ物は、アメリカのテイストが加わった日本の大量生産食品という可能性を象徴していたのだ。
カップヌードル(Cup Noodles)は、1971年9月18日に翻訳ミスのため「S」が省かれた英語名(Cup Noodle)で発売された。白、赤、金色のカップからフォークで直接食べる携帯用インスタントラーメンだ。
私は、アメリカと日本の間で商品がどのように移動し、その過程で生まれる新たな慣習を研究している。
カップヌードルは私にとって、文化の交錯を物語るものであり、その太平洋を越えた旅は、第二次世界大戦後の日本がアメリカをどのように見ていたかを示している。
(>2以降へ)
日清のカップヌードルがアメリカで「学生寮の定番の食べ物」になるまで
https://courrier.jp/news/archives/273513/
2022.1.10 KODANSHA Alisa Freedman
2: (シンガポール) [US]NGNG?2BP(1000)
■安藤百福のひらめき
これは日本で広く語られている話だが、カップヌードルは、インスタントラーメンを発明したのと同じ人物、1948年に日清食品を設立した安藤百福が生み出した。
安藤は日本統治時代の台湾で生まれ、1933年に大阪に移った。戦禍で荒廃した日本で、安藤は闇市の屋台に並び、丼によそわれた安価なラーメンを求めて並ぶ人々の姿を目の当たりにした。麺は、アメリカからパンを作るために提供された小麦粉で作られていた。パンは腹持ちはするが、日本の食生活ではそれほど一般的ではなかったのだ。
安藤は家庭で手軽に食べられる麺を作りたいと思い、自宅の裏庭に建てた小屋で実験を行った。
《2008年4月、「第6回 世界ラーメンサミット大阪」で行われた安藤百福翁像除幕式
Photo: Junko Kimura / Getty Images》

たくさんの失敗を経た後、1958年にひらめきがあった。妻の仁子が天ぷらを揚げているのを見て、油で水分が飛んでいることに気付いた。
揚げて乾燥させた麺を茹でれば、再び水分を吸う。調味パウダーや乾燥した具材を加えれば、味の組み合わせは無限に広がる。安藤が最初に選んだのはチキン味だった。チキンスープはコクがあり、栄養価が高く、アメリカ的、というイメージがあったからだ。
「チキンラーメン」は、当時のうどん1杯の6倍の値段だったため、なかなか投資家が集まらなかった。そこで、安藤は試食会を開いて一般の人に直接商品を紹介することにした。その結果、チキンラーメンは、戦後の日本で最も普及した食品の一つとなった。
しかし、1960年代半ばになるとチキンラーメンや、1964年に発売されたインスタント・スパゲティの「スパゲニー」などの派生商品は、市場が飽和したこともあって、日本での販売が減少。安藤はインスタントラーメンの新たな市場を求めて、アメリカに進出することにした。
当時のアメリカでは、牛肉と野菜を鍋で調理したすき焼きなどの日本食が、異国情緒を感じさせながらも一般的なアメリカ人の口に合うということで流行していた。安藤は、インスタントラーメンにも同じことができると考えた。
1966年、安藤はチキンラーメンの宣伝のために渡米。そこで、アメリカ人が鍋で作って丼に盛り付けるのではなく、乾麺のパックを割ってカップに入れ熱湯を注いだことに驚いた。
帰国した安藤は、このアメリカの調理法にヒントを得て、日本で売れる商品を作ろうと考えた。

■安藤百福のひらめき
これは日本で広く語られている話だが、カップヌードルは、インスタントラーメンを発明したのと同じ人物、1948年に日清食品を設立した安藤百福が生み出した。
安藤は日本統治時代の台湾で生まれ、1933年に大阪に移った。戦禍で荒廃した日本で、安藤は闇市の屋台に並び、丼によそわれた安価なラーメンを求めて並ぶ人々の姿を目の当たりにした。麺は、アメリカからパンを作るために提供された小麦粉で作られていた。パンは腹持ちはするが、日本の食生活ではそれほど一般的ではなかったのだ。
安藤は家庭で手軽に食べられる麺を作りたいと思い、自宅の裏庭に建てた小屋で実験を行った。
《2008年4月、「第6回 世界ラーメンサミット大阪」で行われた安藤百福翁像除幕式
Photo: Junko Kimura / Getty Images》

たくさんの失敗を経た後、1958年にひらめきがあった。妻の仁子が天ぷらを揚げているのを見て、油で水分が飛んでいることに気付いた。
揚げて乾燥させた麺を茹でれば、再び水分を吸う。調味パウダーや乾燥した具材を加えれば、味の組み合わせは無限に広がる。安藤が最初に選んだのはチキン味だった。チキンスープはコクがあり、栄養価が高く、アメリカ的、というイメージがあったからだ。
「チキンラーメン」は、当時のうどん1杯の6倍の値段だったため、なかなか投資家が集まらなかった。そこで、安藤は試食会を開いて一般の人に直接商品を紹介することにした。その結果、チキンラーメンは、戦後の日本で最も普及した食品の一つとなった。
しかし、1960年代半ばになるとチキンラーメンや、1964年に発売されたインスタント・スパゲティの「スパゲニー」などの派生商品は、市場が飽和したこともあって、日本での販売が減少。安藤はインスタントラーメンの新たな市場を求めて、アメリカに進出することにした。
当時のアメリカでは、牛肉と野菜を鍋で調理したすき焼きなどの日本食が、異国情緒を感じさせながらも一般的なアメリカ人の口に合うということで流行していた。安藤は、インスタントラーメンにも同じことができると考えた。
1966年、安藤はチキンラーメンの宣伝のために渡米。そこで、アメリカ人が鍋で作って丼に盛り付けるのではなく、乾麺のパックを割ってカップに入れ熱湯を注いだことに驚いた。
帰国した安藤は、このアメリカの調理法にヒントを得て、日本で売れる商品を作ろうと考えた。
3: (シンガポール) [US]NGNG?2BP(1000)
■新しい食べ方の普及
試行錯誤の末、日清のチームは、中央に置いた乾麺の周囲に発泡スチロールのカップを巻き付ける方法を考案した。麺の上には異なった風味を載せ、よりおいしく仕上がり、満腹感を得られるような見た目にした。蓋は、安藤が太平洋を横断する機上で食べたマカダミアナッツの容器からヒントを得て容器からはがせるようになっていた。
大阪万博のロゴマークを制作した大高猛は、容器のデザインが国際的で最先端のものになるよう、小さな日本語の上に赤いサイケデリックなフォントの大きな英語の文字と、高価なディナープレートをイメージした金色の縁飾りを配置した。カップヌードルは、袋版と同じくらいの量の麺が入っていたが、製造コストがかかったため価格は4倍になった。この価格のために、カップヌードルはぜいたく品のようになった。
しかし、日本では歩きながら食べることは失礼にあたる。立っていれば箸を使って食べるのも難しい。そこで、日清は食べ方を変えることにした。プラスチック製の小さなフォークを付けたのだ。
日清は、カップヌードルの普及と食べ方を教えるため、日本各地で試食会を開いた。最も成功したのは、1971年11月21日、東京・銀座で行われた試食販売。日本で最もファッショナブルな通りである「歩行者天国」を歩く若い世代をターゲットにしたもので、4時間で2万食以上のカップヌードルが売れた。
また、自衛隊などの移動が多い業種にも売り込んだ。人質がとられた「浅間山荘事件」の際には、警察官がカップヌードルを食べて暖を取る様子が報道されたことで、カップヌードルは意図せずしてメディアに取り上げられることになった。
■「おしゃれ」から戦後日本の象徴に
カップヌードルは、冷蔵庫やテレビなどの家電製品やテイクアウト食品などの例に見られるように、便利さと快適さがより良い生活をもたらすという戦後の日本で支配的だった信念を象徴するような存在になった。
日本初のコンビニエンスストアは1969年にオープンし、カップヌードルの主要な販売場所となった。さらに、日清は1971年7月20日、歩行者天国にその4ヵ月前にオープンした日本初のマクドナルドの前で「銀座カップヌードル」のイベントを行った。1971年11月には、日本経済新聞社の東京本社の近くにカップヌードル販売機が設置され、日本で初めて自動販売で売られた食べ物の一つになった。
その後、製造工程が改善されて価格が下がり、インスタントラーメンは経済的に不安定な人々の定番の食べ物になった。
−−−−−カップヌードルの公式ツイッター−−−−−
「カップヌードルは混ぜるとウマイ」そんな都市伝説が商品になりました。カップヌードルの味が合体した「スーパー合体シリーズ」、来週9/13に店頭に降臨!絶対全部食べてくれよな!#スーパー合体シリーズ
― カップヌードル (@cupnoodle_jp) September 6, 2021

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■新しい食べ方の普及
試行錯誤の末、日清のチームは、中央に置いた乾麺の周囲に発泡スチロールのカップを巻き付ける方法を考案した。麺の上には異なった風味を載せ、よりおいしく仕上がり、満腹感を得られるような見た目にした。蓋は、安藤が太平洋を横断する機上で食べたマカダミアナッツの容器からヒントを得て容器からはがせるようになっていた。
大阪万博のロゴマークを制作した大高猛は、容器のデザインが国際的で最先端のものになるよう、小さな日本語の上に赤いサイケデリックなフォントの大きな英語の文字と、高価なディナープレートをイメージした金色の縁飾りを配置した。カップヌードルは、袋版と同じくらいの量の麺が入っていたが、製造コストがかかったため価格は4倍になった。この価格のために、カップヌードルはぜいたく品のようになった。
しかし、日本では歩きながら食べることは失礼にあたる。立っていれば箸を使って食べるのも難しい。そこで、日清は食べ方を変えることにした。プラスチック製の小さなフォークを付けたのだ。
日清は、カップヌードルの普及と食べ方を教えるため、日本各地で試食会を開いた。最も成功したのは、1971年11月21日、東京・銀座で行われた試食販売。日本で最もファッショナブルな通りである「歩行者天国」を歩く若い世代をターゲットにしたもので、4時間で2万食以上のカップヌードルが売れた。
また、自衛隊などの移動が多い業種にも売り込んだ。人質がとられた「浅間山荘事件」の際には、警察官がカップヌードルを食べて暖を取る様子が報道されたことで、カップヌードルは意図せずしてメディアに取り上げられることになった。
■「おしゃれ」から戦後日本の象徴に
カップヌードルは、冷蔵庫やテレビなどの家電製品やテイクアウト食品などの例に見られるように、便利さと快適さがより良い生活をもたらすという戦後の日本で支配的だった信念を象徴するような存在になった。
日本初のコンビニエンスストアは1969年にオープンし、カップヌードルの主要な販売場所となった。さらに、日清は1971年7月20日、歩行者天国にその4ヵ月前にオープンした日本初のマクドナルドの前で「銀座カップヌードル」のイベントを行った。1971年11月には、日本経済新聞社の東京本社の近くにカップヌードル販売機が設置され、日本で初めて自動販売で売られた食べ物の一つになった。
その後、製造工程が改善されて価格が下がり、インスタントラーメンは経済的に不安定な人々の定番の食べ物になった。
−−−−−カップヌードルの公式ツイッター−−−−−
「カップヌードルは混ぜるとウマイ」そんな都市伝説が商品になりました。カップヌードルの味が合体した「スーパー合体シリーズ」、来週9/13に店頭に降臨!絶対全部食べてくれよな!#スーパー合体シリーズ
― カップヌードル (@cupnoodle_jp) September 6, 2021

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4: (シンガポール) [US]NGNG?2BP(1000)
カップヌードルは、日本で成功したマーケティング戦略をいくつか導入している。照り焼きチキンのような日本的なものから、カレーのようなエキゾチックなものまで、次々と新しい味を発売し、「チーチリカーマト(チリトマト&欧風チーズカレー)」のような注目を集める限定味も発売した。
《ジェームス・ブラウンが出演したカップヌードルのコマーシャル》
https://www.youtube.com/watch?v=PchguzIBRZE
マーケティング担当者は、懐かしさやファンとのコラボレーションを利用して販売を促進。日清は、アメリカのセレブを起用して商品を売り込むという日本では定番の広告手法を採用し、1992年のテレビ・コマーシャルでは、ジェームス・ブラウンが「Get On Up」の曲に合わせて味噌味のカップヌードルについて歌った。
■アメリカ進出、普通の食べ物に
しかし、これらの戦略はアメリカでのカップヌードルの販売には使われなかった。
カップヌードルは、外国っぽさや、ファッション性を隠し、普通の食べ物になることで、アメリカでは別の道を歩むことになった。
カップヌードルが初めてアメリカで販売されたのは1973年11月のこと。当時、トヨタ車をはじめとする日本製品は、アメリカ製の製品とは違うデザインがほどこされつつも、アメリカ人にとって理解しやすく、発音しやすく、受け入れやすいものだった。
アメリカでは「Cup O’Noodles」と名付けられ、1993年には「Cup Noodles」と「S」を付けて改称された。麺が短く、スプーンで食べることができ、味の種類も日本より少ない。
日清初の海外工場は、1973年にペンシルバニア州ランカスターに開設された。2021年現在、カップヌードルは80の国と地域で製造されており、それぞれの地域に独自のバリエーションがある。たとえば、インドではマサラカップヌードル、ドイツではマッシュルームカップヌードルを食べることができる。2021年5月までに、日清のカップヌードルは全世界で500億個が販売された。
《2008年4月、大阪の「カップヌードルミュージアム」を訪れ、好きなカップヌードルを注文する来場者たち Photo: Junko Kimura / Getty Images》

日本では現在、カップヌードルは流行と懐かしさの両方を表す存在だ。「カップヌードルミュージアム」では、来場者が自分だけのオリジナルカップヌードルを作ることができる。ヨーダやハローキティなどの人気キャラクターが宣伝に起用される。
アメリカでは、1996年から2006年まで、ニューヨークのタイムズ・スクエアに約18メートルのネオン広告が掲げられ、日清のグローバルな展開を象徴していた。それは、日本で広く共有されている「アメリカで成功することがビジネスの成功の鍵」という考えの象徴だった。
しかし、アメリカではカップヌードルは日本のルーツを全面に出さずとも成功したのだった。
Alisa Freedman, Professor of Japanese Literature, Cultural Studies and Gender, University of Oregon
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

カップヌードルは、日本で成功したマーケティング戦略をいくつか導入している。照り焼きチキンのような日本的なものから、カレーのようなエキゾチックなものまで、次々と新しい味を発売し、「チーチリカーマト(チリトマト&欧風チーズカレー)」のような注目を集める限定味も発売した。
《ジェームス・ブラウンが出演したカップヌードルのコマーシャル》
https://www.youtube.com/watch?v=PchguzIBRZE
マーケティング担当者は、懐かしさやファンとのコラボレーションを利用して販売を促進。日清は、アメリカのセレブを起用して商品を売り込むという日本では定番の広告手法を採用し、1992年のテレビ・コマーシャルでは、ジェームス・ブラウンが「Get On Up」の曲に合わせて味噌味のカップヌードルについて歌った。
■アメリカ進出、普通の食べ物に
しかし、これらの戦略はアメリカでのカップヌードルの販売には使われなかった。
カップヌードルは、外国っぽさや、ファッション性を隠し、普通の食べ物になることで、アメリカでは別の道を歩むことになった。
カップヌードルが初めてアメリカで販売されたのは1973年11月のこと。当時、トヨタ車をはじめとする日本製品は、アメリカ製の製品とは違うデザインがほどこされつつも、アメリカ人にとって理解しやすく、発音しやすく、受け入れやすいものだった。
アメリカでは「Cup O’Noodles」と名付けられ、1993年には「Cup Noodles」と「S」を付けて改称された。麺が短く、スプーンで食べることができ、味の種類も日本より少ない。
日清初の海外工場は、1973年にペンシルバニア州ランカスターに開設された。2021年現在、カップヌードルは80の国と地域で製造されており、それぞれの地域に独自のバリエーションがある。たとえば、インドではマサラカップヌードル、ドイツではマッシュルームカップヌードルを食べることができる。2021年5月までに、日清のカップヌードルは全世界で500億個が販売された。
《2008年4月、大阪の「カップヌードルミュージアム」を訪れ、好きなカップヌードルを注文する来場者たち Photo: Junko Kimura / Getty Images》

日本では現在、カップヌードルは流行と懐かしさの両方を表す存在だ。「カップヌードルミュージアム」では、来場者が自分だけのオリジナルカップヌードルを作ることができる。ヨーダやハローキティなどの人気キャラクターが宣伝に起用される。
アメリカでは、1996年から2006年まで、ニューヨークのタイムズ・スクエアに約18メートルのネオン広告が掲げられ、日清のグローバルな展開を象徴していた。それは、日本で広く共有されている「アメリカで成功することがビジネスの成功の鍵」という考えの象徴だった。
しかし、アメリカではカップヌードルは日本のルーツを全面に出さずとも成功したのだった。
Alisa Freedman, Professor of Japanese Literature, Cultural Studies and Gender, University of Oregon
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
7: バーミーズ(兵庫県) [JP]2022/01/10(月) 19:23:11.95ID:BR+/4kKJ0
僕はマルちゃんのほうが好きです
91: 現場猫(ジパング) [CN]2022/01/10(月) 20:40:44.00ID:XdnyEKOP0
>>7
だよな。スープは明らかに東洋水産のほうが美味い
課題だった麺もこの10年くらいで格段に良くなったから日清より上だと思ってる
ただシェアの差が大きすぎるな
だよな。スープは明らかに東洋水産のほうが美味い
課題だった麺もこの10年くらいで格段に良くなったから日清より上だと思ってる
ただシェアの差が大きすぎるな
150: ウンピョウ(東京都) [US]2022/01/10(月) 22:32:51.75ID:dK2TaJCl0
>>91
ステマやめろ。明らかに日清の方が本物っぽくてうまい。マルちゃんは10年15年前の古い、いかにもインスタントって味がする。
ステマやめろ。明らかに日清の方が本物っぽくてうまい。マルちゃんは10年15年前の古い、いかにもインスタントって味がする。
9: ベンガル(香川県) [IN]2022/01/10(月) 19:24:30.51ID:XaWdRi7N0
昔はこんな立派だった日清もいまや
11: アメリカンショートヘア(大阪府) [JP]2022/01/10(月) 19:25:28.07ID:oUCud61X0
浅間山荘事件で機動隊員に食わせたのがいわゆるステマのはしりなのかな
89: ジャパニーズボブテイル(茸) [US]2022/01/10(月) 20:39:14.94ID:MkW2gF7v0
>>11
佐々淳行の回顧録が面白い。
警備予算でカップヌードルを買ったが、お湯は警視庁の
給食車を山に上げて湯を沸かしていたために
警視庁機動隊員は0円。山梨県警機動隊員からは30円を
お湯代として徴収していた。
それを知った佐々はすぐにお湯代を取るのを止めて
等しく全員に無料で供する様になったという。
佐々淳行の回顧録が面白い。
警備予算でカップヌードルを買ったが、お湯は警視庁の
給食車を山に上げて湯を沸かしていたために
警視庁機動隊員は0円。山梨県警機動隊員からは30円を
お湯代として徴収していた。
それを知った佐々はすぐにお湯代を取るのを止めて
等しく全員に無料で供する様になったという。
12: ベンガルヤマネコ(東京都) [US]2022/01/10(月) 19:25:54.22ID:rsqULC/z0
読んでみたら過去の話でワロタ
日本の凋落はとどまることを知らない
日本の凋落はとどまることを知らない
24: バーミーズ(羽前國) [US]2022/01/10(月) 19:33:15.75ID:ix279flx0
>>12 日清のアメリカでの販売戦略の記事なのに何をわけの分からんことを
タイトルが
日清のカップヌードルがアメリカで「学生寮の定番の食べ物」になるまで
だぞ?
もはや日本憎しでまともな判断能力も無いのか
タイトルが
日清のカップヌードルがアメリカで「学生寮の定番の食べ物」になるまで
だぞ?
もはや日本憎しでまともな判断能力も無いのか
13: カナダオオヤマネコ(茸) [UA]2022/01/10(月) 19:25:54.26ID:oAWnceZs0
海外のカップヌードルは不味い
わざわざローカライズしてるのか
わざわざローカライズしてるのか
69: カラカル(東京都) [IE]2022/01/10(月) 20:18:00.44ID:5c9xR6Uo0
>>13
味もあれだしカップの質も悪くない?
ハワイで買って持ち帰って食べた時お湯入れたら熱くて持てなかったわ
味もあれだしカップの質も悪くない?
ハワイで買って持ち帰って食べた時お湯入れたら熱くて持てなかったわ
78: スコティッシュフォールド(東京都) [JP]2022/01/10(月) 20:29:06.74ID:THxrek750
>>13
輸送コスト考えて海外の工場で作っているから別物レベルで違うよな
マルちゃんの方がひどいけどね
輸送コスト考えて海外の工場で作っているから別物レベルで違うよな
マルちゃんの方がひどいけどね
15: ピクシーボブ(東京都) [US]2022/01/10(月) 19:27:28.31ID:rXUiVOay0
アメリカで定番とか嘘つくなよ
こーゆーの韓国と本当変わらんな
こーゆーの韓国と本当変わらんな
16: エキゾチックショートヘア(京都府) [CA]2022/01/10(月) 19:28:20.33ID:UNyJEOSI0
凋落無能ゴミジャップ憐れすぎて笑う
45: ヒマラヤン(神奈川県) [US]2022/01/10(月) 19:53:06.17ID:CPPxp2Gl0
>>16
ジャップ?遠慮はいらんから偉大な祖国(笑)のチョッパリって使えよ。
近親相姦で種族が維持されてきた奇形DNAの下等な生き物だってバレるのが怖いのか?
ジャップ?遠慮はいらんから偉大な祖国(笑)のチョッパリって使えよ。
近親相姦で種族が維持されてきた奇形DNAの下等な生き物だってバレるのが怖いのか?
20: バリニーズ(東京都) [EU]2022/01/10(月) 19:31:03.51ID:G2wOmFzZ0
食物繊維多い奴普通に販売してくれ
近所のスーパーに売ってない
ナイスでもライトでもいいから
近所のスーパーに売ってない
ナイスでもライトでもいいから
29: コラット(茸) [US]2022/01/10(月) 19:38:37.66ID:W2CDWH8b0
俺はカップスターの方がすき
31: バリニーズ(長崎県) [US]2022/01/10(月) 19:43:31.98ID:HFfObtoA0
定番なの?
米国のAmazonだとずっとマルチャンのほうがベストセラーじゃないか
ここ2〜3年は上位が朝鮮麺だらけになっているのが気に食わんが
米国のAmazonだとずっとマルチャンのほうがベストセラーじゃないか
ここ2〜3年は上位が朝鮮麺だらけになっているのが気に食わんが
141: ジャパニーズボブテイル(東京都) [JP]2022/01/10(月) 22:05:05.38ID:5KFqoT2m0
>>31
日清大昔に比べると不味くなってるよ
どん兵衛とかまじで不味すぎてドン引きした
日清大昔に比べると不味くなってるよ
どん兵衛とかまじで不味すぎてドン引きした
35: ヨーロッパヤマネコ(茸) [BE]2022/01/10(月) 19:45:49.85ID:Bl3ZXohg0
ウリはインスタントラーメンの消費量世界一ニダ!
39: マヌルネコ(東京都) [US]2022/01/10(月) 19:48:31.41ID:lK0ZiOJs0
俺的布陣
■一軍
・プレーン
・シーフード
■二軍
・カレー
・トムヤムクン
・辛麺
■三軍
・上記以外
■一軍
・プレーン
・シーフード
■二軍
・カレー
・トムヤムクン
・辛麺
■三軍
・上記以外
47: マヌルネコ(東京都) [US]2022/01/10(月) 19:53:47.17ID:lK0ZiOJs0
>>44
またまた〜
興味津々で思わずレス付けてくれちゃったんでしょ?
高評価サンキューでーす
またまた〜
興味津々で思わずレス付けてくれちゃったんでしょ?
高評価サンキューでーす
50: アンデスネコ(光) [DE]2022/01/10(月) 19:55:01.00ID:AarpHS500
まだ金ちゃんヌードルは知られてないようだな
60: サビイロネコ(茸) [US]2022/01/10(月) 20:06:30.93ID:eOYV2Bih0
70年代のアメリカは日本製品っていうと売れなかった時代だよ
ある程度のシェアは取れるけどアメリカでヒットというだけの売上にはならなかった
だから日本のルーツを出さなかったから成功したんだよ
日本製品のイメージ変わったのウォークマンからだと思う
ある程度のシェアは取れるけどアメリカでヒットというだけの売上にはならなかった
だから日本のルーツを出さなかったから成功したんだよ
日本製品のイメージ変わったのウォークマンからだと思う
80: ベンガル(香川県) [IN]2022/01/10(月) 20:31:09.76ID:XaWdRi7N0
>>60
ソニーが売れたのはトランジスタラジオからだよな?とググったらソニーのサイトにあった
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/
その技術のソニーが今や虚業に勤しんでるんだからつらいわな
ソニーが売れたのはトランジスタラジオからだよな?とググったらソニーのサイトにあった
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/
その技術のソニーが今や虚業に勤しんでるんだからつらいわな
66: ピクシーボブ(埼玉県) [ニダ]2022/01/10(月) 20:14:31.50ID:nYE6e63w0
辛ラーメンの方が美味い
67: サーバル(ジパング) [ニダ]2022/01/10(月) 20:14:43.36ID:tLsv5U6q0
学生寮の話が全然出て来ないんだんが・・・
75: ぬこ(ジパング) [ニダ]2022/01/10(月) 20:25:26.01ID:GlU8P6lh0
えげつない安さで苦学生が食うもんとして定着してて草
76: ライオン(東京都) [CN]2022/01/10(月) 20:26:30.81ID:faOrQmm30
ココナッツサブレ食べた時にコレ何気に日清食品なのは意外だった
79: イエネコ(SB-Android) [ヌコ]2022/01/10(月) 20:29:16.83ID:YV5WNBJh0
カップヌードルより美味しいカップ面くいらでもあるのに、なんでこれだけ売れてるのか謎
92: ジャングルキャット(茸) [US]2022/01/10(月) 20:41:10.12ID:z4De+Ru20
>>83
カップ麺のパイオニア的存在で長年知名度保ってきたってだけでもかなりでかい
拘り無い奴からしたらこれでいいかって手に取る理由になる。特に秀でてる訳でもないパブロンやバファリンがまだ未だに売れてるのと同じ
カップ麺のパイオニア的存在で長年知名度保ってきたってだけでもかなりでかい
拘り無い奴からしたらこれでいいかって手に取る理由になる。特に秀でてる訳でもないパブロンやバファリンがまだ未だに売れてるのと同じ
88: ピクシーボブ(青森県) [ニダ]2022/01/10(月) 20:38:00.72ID:bABYXiSs0
アメリカのカップヌードル食べた事あるけど乾燥野菜?の変な臭いしてまずかったな
容器も蓋も日本のよりチープで薄いから持ってて熱いし変な剥がれ方したし
(ちなみに他のマルチャンのカップラーメンも似たような臭いしてた)
なぜか一緒にに割高な日本仕様と同タイプっぽいのも売ってたな
フィリピン人が日本仕様のカップヌードルの方が圧倒的に好きってのは聞いた事あったけど
後、唯一売ってたカップうどんが辛ラーメン製だったのはちょっと笑った
ご丁寧にUDONって付けてw
容器も蓋も日本のよりチープで薄いから持ってて熱いし変な剥がれ方したし
(ちなみに他のマルチャンのカップラーメンも似たような臭いしてた)
なぜか一緒にに割高な日本仕様と同タイプっぽいのも売ってたな
フィリピン人が日本仕様のカップヌードルの方が圧倒的に好きってのは聞いた事あったけど
後、唯一売ってたカップうどんが辛ラーメン製だったのはちょっと笑った
ご丁寧にUDONって付けてw
122: ペルシャ(北海道) [CN]2022/01/10(月) 21:21:30.50ID:FB+cl6da0
>>88
フィリピンというか東南アジアだと発酵調味料が似ているから、日本味の方が人気があるんだろ。
フィリピンというか東南アジアだと発酵調味料が似ているから、日本味の方が人気があるんだろ。
95: ヤマネコ(大阪府) [US]2022/01/10(月) 20:51:11.86ID:7/2O5vTf0
よくチンコを火傷したっけなぁ
97: デボンレックス(東京都) [DE]2022/01/10(月) 20:52:29.87ID:OU2NvgN20
カトパンってマングリ返しすんのかな?
106: アムールヤマネコ(群馬県) [DE]2022/01/10(月) 21:03:47.98ID:pOLJEigt0
なんだかんだいってもカップヌードルが一番美味いな
何十年も経ってるのになんで未だにこれを超えるカップ麺が登場しないのか
何十年も経ってるのになんで未だにこれを超えるカップ麺が登場しないのか
123: アメリカンカール(ジパング) [GB]2022/01/10(月) 21:26:23.15ID:3XiPLUlX0
>>106
カップヌードルより美味いのなんていくらもあるよ
お前の好みじゃない、もしくは認めないだけ
カップヌードルより美味いのなんていくらもあるよ
お前の好みじゃない、もしくは認めないだけ
115: ボルネオウンピョウ(福岡県) [US]2022/01/10(月) 21:06:58.85ID:xXunqhOE0
シュリンプヌードルってあったねえ
119: ボルネオウンピョウ(SB-iPhone) [DE]2022/01/10(月) 21:13:13.70ID:2+b0pRIq0
>>115
あったー!うちのオヤジが吸い物代わりに弁当と一緒に持って行って
開けたらゴキブリ入ってた、って言ってた。
それ以来一回も買わなかったな。
あったー!うちのオヤジが吸い物代わりに弁当と一緒に持って行って
開けたらゴキブリ入ってた、って言ってた。
それ以来一回も買わなかったな。
125: マレーヤマネコ(SB-Android) [CN]2022/01/10(月) 21:31:28.04ID:/3l9O1Jv0
noodlesって複数形じゃないとだめなんか
riceはricesじゃなくてもいいのに
riceはricesじゃなくてもいいのに
130: スペインオオヤマネコ(東京都) [NL]2022/01/10(月) 21:40:09.28ID:2UF1Cw5v0
>>125
帰国子女やが余計なことだと思うが一筆献上
カップヌードルがカップヌードルスと複数になるのは、アメリカではもっとも
単語の名前が複数形になって初めて売れ筋になる。たくさん売ってるデーとアッピールしてるんだわ
あとアポストルフィSてのは、「誰のための」という意味がある。カップヌードルよりもカップヌードルスのほうが
誰かのために作った使役系の過去分詞や
帰国子女やが余計なことだと思うが一筆献上
カップヌードルがカップヌードルスと複数になるのは、アメリカではもっとも
単語の名前が複数形になって初めて売れ筋になる。たくさん売ってるデーとアッピールしてるんだわ
あとアポストルフィSてのは、「誰のための」という意味がある。カップヌードルよりもカップヌードルスのほうが
誰かのために作った使役系の過去分詞や
136: アムールヤマネコ(群馬県) [DE]2022/01/10(月) 21:54:42.41ID:pOLJEigt0
>>130
レイズピザやなんとかズダイナーみたいな感じか
ちなみに英語表記の事はわからんがカタカナのドが小さい理由は何か意味があったとどっかで読んだ気がするな
レイズピザやなんとかズダイナーみたいな感じか
ちなみに英語表記の事はわからんがカタカナのドが小さい理由は何か意味があったとどっかで読んだ気がするな
138: スペインオオヤマネコ(東京都) [NL]2022/01/10(月) 21:59:20.88ID:2UF1Cw5v0
>>136
コマけえこと言っていいか? マックてのは個人の名前であってるよな
マクの「ド」はスコットランドでは「の」になる。「ナル」はスットコランド「息子」だ。最後の「ド」は、親の俺が認めるって意味だわ
コマけえこと言っていいか? マックてのは個人の名前であってるよな
マクの「ド」はスコットランドでは「の」になる。「ナル」はスットコランド「息子」だ。最後の「ド」は、親の俺が認めるって意味だわ
132: マンクス(岐阜県) [JP]2022/01/10(月) 21:43:21.39ID:MlR2e16Y0
>>125
sheepとかcarpとか複数でいるのが当たり前の単語には複数の場合でもs付けないのが通例
sheepとかcarpとか複数でいるのが当たり前の単語には複数の場合でもs付けないのが通例
165: マレーヤマネコ(SB-Android) [CN]2022/01/10(月) 23:36:38.91ID:/3l9O1Jv0
>>132
だからなんでnoodlesなのってことだよ
一本麺が普通名の?
だからなんでnoodlesなのってことだよ
一本麺が普通名の?
199: スフィンクス(愛媛県) [US]2022/01/11(火) 06:20:31.85ID:W93ExSro0
>>165
数えられるものはsをつける
数えられない(数えたくもない)ものはsをつけない
納得いかーん! と言われても、そうなってるのだから仕方ない
数えられるものはsをつける
数えられない(数えたくもない)ものはsをつけない
納得いかーん! と言われても、そうなってるのだから仕方ない
139: サイベリアン(静岡県) [US]2022/01/10(月) 22:00:34.15ID:OxPa1Wgn0
コープヌードルはあからさまに廉価版カップヌードルって感じで安い以外に価値無し
157: ヤマネコ(東京都) [ニダ]2022/01/10(月) 23:11:22.22ID:McCSdrsh0
冬に外で食べると本当美味い
167: サビイロネコ(東京都) [DE]2022/01/10(月) 23:38:33.39ID:ma8S6VTO0
昔の方が美味しかったと思うのは、思い出補正なんかな。海や山、ドライブインなど、楽しい思い出がカップヌードルに詰まっている。
168: しぃ(千葉県) [US]2022/01/10(月) 23:48:01.10ID:2CdzpH2x0
>>167
なんか、良いような悪いような、
リン分が多いとカルシウムが抜けてくらしいから気をつけてください。
なんか、良いような悪いような、
リン分が多いとカルシウムが抜けてくらしいから気をつけてください。
177: アジアゴールデンキャット(茸) [IN]2022/01/11(火) 00:51:26.74ID:N/xPEtUa0
うちの近所の医者の息子は生まれてから一度もラーメン食ったことないと言ってたな
下賤の輩の食い物だと禁じられてるそうだ
下賤の輩の食い物だと禁じられてるそうだ
179: オセロット(東京都) [US]2022/01/11(火) 00:53:51.61ID:z234Ikk30
>>177
そう言うの良くないと思う
親のエゴじゃん
人生1度しか無いんだから食べたい物は食べてやりたい事をやらせるべき
そう言うの良くないと思う
親のエゴじゃん
人生1度しか無いんだから食べたい物は食べてやりたい事をやらせるべき
180: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [PH]2022/01/11(火) 00:57:11.22ID:IhPcSPHq0
向こうでは何味が人気なんだろか? チリトマトは人気ありそうだけど
189: サイベリアン(福岡県) [SG]2022/01/11(火) 02:01:22.58ID:rK9bf3Yn0
>>180
カップヌードルとしては味一種類しかないよ。
袋麺ならマルちゃんのライバル商品として、top ramen(日清のusaブランド)としてどこでも買える。味で人気なのはチキン、ビーフ、オリエンタル(よく知るしょうゆ味)、辛いのとか、クリーミーなんたらってのもあった記憶。
あと日系スーパーなら値段3倍近い輸入品が買える。
カップヌードルとしては味一種類しかないよ。
袋麺ならマルちゃんのライバル商品として、top ramen(日清のusaブランド)としてどこでも買える。味で人気なのはチキン、ビーフ、オリエンタル(よく知るしょうゆ味)、辛いのとか、クリーミーなんたらってのもあった記憶。
あと日系スーパーなら値段3倍近い輸入品が買える。
191: クロアシネコ(神奈川県) [CN]2022/01/11(火) 02:27:06.05ID:wFyVCfJM0
カップスターってコンビニだと売ってないんだよな
置いてあるのはカップヌードルシリーズのみ
置いてあるのはカップヌードルシリーズのみ