2021年 4月 の投稿一覧

【韓国】AZワクチン接種した26人が死亡

1エトラビリン(神奈川県) [JP]2021/03/31(水) 12:10:00.47ID:AdY9iSgn0

韓国の中央防疫対策本部によると、新型コロナウイルスのワクチン接種による副反応とみられる事例が31日午前0時までの24時間に新たに90件報告された。

 90件のうち死亡事例は4件だった。接種後の死者は計26人となっている。また、重いアレルギー反応のアナフィラキシーとみられる事例が1件、重症とみられる事例が3件あった。

 これら8件の接種に用いられたのは英アストラゼネカ製ワクチンだった。ワクチン接種との因果関係は確認されていない。

 このほかの82件は筋肉痛、頭痛、発熱、悪寒、吐き気など、比較的軽い症状だった。

 韓国でワクチン接種が始まった先月26日以降、副反応とみられる事例の報告は累計1万575件となった。前日までに1回目、2回目の接種を受けた累計86万387人の1.23%に当たる。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/03/31/2021033180079.html

続きを読む

菅首相、マイナンバーはコスパが悪すぎると認める すでに8800億円投入

1ビクテグラビルナトリウム(神奈川県) [GB]2021/03/31(水) 19:51:55.21ID:+uVvfZL30

 菅義偉首相は31日の衆院内閣委員会で、マイナンバー制度に関する国費支出の累計が関係法成立後の過去9年で約8800億円に上ると明らかにした。
立憲民主党の後藤祐一氏が「コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか」と指摘したのに対し、「確かに悪過ぎる」と認め、
マイナンバーカード普及や利便性向上などの改善に全力を挙げる考えを示した。

 同カードの普及率は2割台と低迷し、国民が利便性を実感できていないとの指摘もある。首相は「スマートフォンへのカード機能の搭載は2022年度中、
運転免許証とカードの一体化は24年度末に実現する。こうした工程に基づいて国、地方のデジタル化を着実に進めていきたい」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033100952&g=pol

続きを読む

イギリス 「食肉用として日本に輸出される馬の輸送環境が劣悪。馬肉を食べることを禁止するべき」

1ガンシクロビル(東京都) [VN]2021/03/31(水) 20:32:35.81ID:JeiN0JrG0?BRZ(11000)

 食肉用として日本に輸出される馬の輸送環境が劣悪だと、海外から批判が出ている。
狭いクレートに餌も水もなく十数時間馬を閉じ込めるのは非人道的で、輸出を止めるべきだと指摘されている。
馬肉は世界で広く食べられているが、馬を愛護動物とする人々のなかからは、馬肉を食べること自体を禁止するよう求める声もある。

◆馬肉ビジネス好調 馬の輸入増加
 英ガーディアン紙によれば、日本の馬肉の25〜40%は、輸入した馬からのものだ。
飼育コストが高いことが理由の一つと見られており、2019年では、純血種の繁殖用馬を除くと、カナダからの輸入が71%、フランスからが21%となっている。

 カナダ政府の統計によれば、食肉用の生きた馬の日本への輸出は96頭を送った2000年から増加。
23万1000カナダドル(約2000万円)だった売上高は、2013年から2020年の間は毎年1000万カナダドル(約8億8000万円)を超え、
ピークの2014年には7111頭が輸出された。フランスからの輸出も2017年には80頭だったが、2019年までに959頭に増加している。


◆「虐待レベル」危険な空輸に批判
 そのようななか、最近活動家が撮影したビデオなどにより、空輸時の劣悪な馬の扱いが一般の目にさらされることになった。
実際の現場を確認したジュディス・サムソン・フレンチ獣医師によれば、馬たちは数頭のグループにされ、木製のクレートに詰め込まれる。
横になるのも困難な狭いクレートからは、馬たちの蹴り音が聞こえるという。
重心の高い馬をクレートに入れて航空機で輸送するのは危険な行為だと同氏は指摘している。
これまでに、動揺した馬の脚がクレートを越え機内の壁を蹴って穴をあけ、航空機が緊急着陸する事件が起こっているという。
また、日本到着時に激しく衰弱したり、死亡したりしている馬が発見されている。(ガーディアン紙)



「動物虐待」生きた馬の日本への空輸、輸出国で反対の声 馬肉文化にも厳しい目
https://newsphere.jp/national/20210331-2/

続きを読む

うわぁああああああ! カタツムリを食べた女性、恐怖の寄生虫が脳に回り死亡

1オセルタミビルリン(SB-iPhone) [CN]2021/03/31(水) 22:04:20.48ID:oarvh8e70

カタツムリ食べた女性、髄膜炎発症して死亡

ホーチミン市熱帯病病院は17日、
メコンデルタ地方アンザン省
チャウドック市在住の女性Nさん(47歳)が
カタツムリを食べた後、髄膜炎を発症して死亡したと明らかにした。

Nさんの家族によると、
この2年ほど胃痛に悩まされていたNさんは、
今月5日に近所の人からカタツムリが
胃炎に効くと教えられ、
言われるままにカタツムリを食べたという。
しかしその後、頭痛が激しくなって意識を失ったため、
病院に救急搬送された。
熱帯病病院のチャン・ティン・ヒエン副院長によると、
Nさんの脳にカタツムリの寄生虫が入り込み
髄膜炎を起こしていたという。

同病院では今月7日にもカタツムリを食べた5人が
緊急入院し、うち2人の脳に重度のまひが残っている。

画像


http://www.viet-jo.com/news/sanmen/091220083744.html

続きを読む

若者のスナック離れ「今の若者20代30代は人間らしさを放棄している」

1ホスアンプレナビルカルシウム(SB-iPhone) [IN]2021/03/30(火) 19:02:54.13ID:Nnow3kgB0

その数はコンビニの2倍で全国に約10万軒もあるといわれるスナック。
かつてはカラオケの登場で大流行した時代もあったが、
今では毎年着実に数を減らしているという。

カラオケボックスの増加、
ママの高齢化での廃業、
ウイスキー離れなどが主な理由だが、
とりわけ20代、30代の男性客が行かなくなっている。

「20代後半の部下を門前仲町のカラオケスナックに誘ったら、
2人とも席に着くなり携帯を取り出しLINEですよ。
私が歌ってる最中もそう。女の子とはたいして話をしないし、参ったね」

こうボヤくのは、50代のサラリーマン。
もっとも、若い世代の気持ちが分からないわけではない。
上司と一緒に場末のスナックよりは、
ガールズバーで一杯の方がいいだろう。

スナック好きの酒場ライター・小石川ワタル氏がこう言う。

「若者がスナックに行かないのは、“1人で生きていける時代になった”からだと思う。
オジサン世代がスナックに通ったのは、
飲みながら仕事の愚痴から失恋の話までできたからでしょ。
店の女性が話し相手になって人恋しさも満たしてくれた。
ところが、今の若者は職場で困ったら辞めちゃうし、
フラれるのが嫌だから恋愛はしない。
会社を出たら1人で飯を食い、
買い物も遊びも友人とのやりとりもスマホ1台で完結してしまう。
他人に接しないで生きていけるわけ。
そういう男が増えている。
戦後、何十年もルバング島で暮らした小野田寛郎サンは、
“人って人の中にいてこそ人だ”
と名言を吐いたけど、
いまの若者は自ら人間らしさを放棄しているも同然。残念だね」

画像


日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/223982

続きを読む

内閣官房IT総合戦略室にLINE2人、ヤフー1人、Zホールディングス1人、ソフトバンク2人

1エルビテグラビル(愛知県) [US]2021/03/31(水) 14:13:20.27ID:OzFyBy/t0

LINE出身、政府IT室に2人 非常勤「守秘義務は徹底」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033100572

政府は31日の衆院内閣委員会で、内閣官房IT総合戦略室に無料通話アプリLINE出身の2人が非常勤職員として在籍していると明らかにした。
内閣官房の冨安泰一郎内閣審議官は「守秘義務など国家公務員法の服務に関する規定が適用され、その順守を徹底している」と述べた。

同審議官は、IT室の民間出身非常勤職員として、1月1日時点でLINE2人、ヤフー2人、両社の親会社Zホールディングス1人、ソフトバンク2人がいたと説明。
このうちヤフーの1人は「既に籍がない」と述べた。

共産党の塩川鉄也氏は「給与の大半は出身企業からもらっているのではないか」と指摘。
LINEが多くの行政サービスを担っているとして「公務の公正性」の観点から問題視した。

続きを読む

慰安婦「強制連行」なし 国会で完全な明言

1オセルタミビルリン(北海道) [CH]2021/03/29(月) 18:55:02.10ID:Gty9pwod0

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c8c61afe55005907fdadd69326f0c3291d0d8a
この慰安婦問題の新たな論議は3月22日、参議院の文教科学委員会の公式の審議の場で起きた。
議題は慰安婦問題だった。問題を提起したのは有村治子参議院議員、自民党、当選4回で、内閣府特命担当大臣として女性活躍や行政改革というテーマとも取り組んできた実績がある。

有村議員に与えられた時間は30分、萩生田光一文科大臣や内閣府担当官多数を証人に招いての質疑だった。
この時点で慰安婦問題をあえて取り上げた理由は今年に入って、韓国ではソウル地裁が元慰安婦だと称する人の主張を認め、日本政府に損害賠償を求める判決を下したことや、日本の中学社会科教科書で山川出版社の教科書がこれまで日本への不当な糾弾の手段としても使われてきた「従軍慰安婦」という呼称を復活させたこと、だという。

続きを読む