1ダサブビル(茸) [ニダ]2021/03/08(月) 16:39:46.51ID:vUSCL7Uq0
運転免許返納件数、75歳以上で減少 コロナ影響か
2021.3.4 17:40
ライフ くらし
昨年の運転免許証の自主返納件数は55万2381件で、前年より4万8641件減少したことが4日、警察庁のまとめで分かった。うち75歳未満は25万4929件(前年比4335件増)で、75歳以上は29万7452件(5万2976件減)だった。
https://www.sankei.com/life/news/210304/lif2103040021-n1.html

運転免許返納件数、75歳以上で減少 コロナ影響か
2021.3.4 17:40
ライフ くらし
昨年の運転免許証の自主返納件数は55万2381件で、前年より4万8641件減少したことが4日、警察庁のまとめで分かった。うち75歳未満は25万4929件(前年比4335件増)で、75歳以上は29万7452件(5万2976件減)だった。
https://www.sankei.com/life/news/210304/lif2103040021-n1.html
2: ラミブジン(東京都) [ニダ]2021/03/08(月) 16:41:20.41ID:8jHmHtKZ0
はい
3: バロキサビルマルボキシル(大阪府) [ニダ]2021/03/08(月) 16:41:41.67ID:G6aaDIEn0
はよ
4: ジドブジン(庭) [DE]2021/03/08(月) 16:41:53.41ID:hNLpYSHT0
リフト資格も必要になるよね( ˘ω˘ )
5: ホスアンプレナビルカルシウム(宮城県) [VN]2021/03/08(月) 16:41:59.96ID:q5zHi6dV0
陸自に入れ
6: アシクロビル(神奈川県) [FR]2021/03/08(月) 16:42:42.29ID:kBqYXgyE0
一発免許いこかと思ってんだけど簡単かな?
22: アシクロビル(神奈川県) [FR]2021/03/08(月) 16:56:25.25ID:kBqYXgyE0
>>13
えっそんな安くで一回受けれるの?
今4t乗り五年くらいなんだけど受けてみよかな
えっそんな安くで一回受けれるの?
今4t乗り五年くらいなんだけど受けてみよかな
134: アデホビル(庭) [US]2021/03/08(月) 19:31:27.57ID:ZleLbWxq0
>>22
4トンは確かに大型の入り口なんだけど、試験場はいきなり12m 2.5mだからな。
まあ、受けてみ(笑
4トンは確かに大型の入り口なんだけど、試験場はいきなり12m 2.5mだからな。
まあ、受けてみ(笑
67: コビシスタット(熊本県) [US]2021/03/08(月) 17:34:26.04ID:SKmafUQl0
>>6
試験官にもよる
主観的に判断する試験官にあたると
最初から偏見の目で見られて、コイツは下手そう或いはなんかムカつくとか
思われると何やっても駄目。公平かつ客観的に運転操作や安全確認を評価してくれない
数千円と1日の日当かけて試験受けて、そういう試験官にあたると
-2万ぐらいのマイナスになる
そいつ以外の時に受けたらあっさり受かった
いわく「なんでこんなに落ちたの?」だと
で、警察の相談室みたいな所に好き嫌いや主観的にならんように配慮してください
とクレーム入れたが、そいつに直接文句言えってなった
試験官にもよる
主観的に判断する試験官にあたると
最初から偏見の目で見られて、コイツは下手そう或いはなんかムカつくとか
思われると何やっても駄目。公平かつ客観的に運転操作や安全確認を評価してくれない
数千円と1日の日当かけて試験受けて、そういう試験官にあたると
-2万ぐらいのマイナスになる
そいつ以外の時に受けたらあっさり受かった
いわく「なんでこんなに落ちたの?」だと
で、警察の相談室みたいな所に好き嫌いや主観的にならんように配慮してください
とクレーム入れたが、そいつに直接文句言えってなった
88: プロストラチン(茸) [GB]2021/03/08(月) 18:04:06.92ID:aiKT+XTG0
>>67
急ブレーキ教習の時になんかジジイに絶対に認められず結局コケた
次の時間、別の教官が来たら一発でOK出て笑った
急ブレーキ教習の時になんかジジイに絶対に認められず結局コケた
次の時間、別の教官が来たら一発でOK出て笑った
130: テラプレビル(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 19:28:04.66ID:+4vNPbmK0
>>6
俺一発でとったよ
とにかく基本
あと、曲がるときに試験官の足下の窓を確認することを忘れないように
教習所に通うより回数も少ないし何より安い
俺一発でとったよ
とにかく基本
あと、曲がるときに試験官の足下の窓を確認することを忘れないように
教習所に通うより回数も少ないし何より安い
7: バルガンシクロビル(SB-iPhone) [ニダ]2021/03/08(月) 16:44:05.96ID:hwLZfHiN0
バイク初めてなんだけど、排気量はステップアップしてった方がいい?いきなり大型買ってもいい?
17: ネビラピン(SB-iPhone) [ニダ]2021/03/08(月) 16:52:13.09ID:0rECFJCi0
>>7
できればニーハンからと言いたいけど金に余裕ないなら好きなの買って慎重に運転すればいい
できればニーハンからと言いたいけど金に余裕ないなら好きなの買って慎重に運転すればいい
20: ガンシクロビル(ジパング) [US]2021/03/08(月) 16:55:14.29ID:flt4VJ8T0
>>7
どうせ大型欲しくなって買い換えるハメになる
金が勿体ないから
最初から大型乗れって周りやバイク屋に言われ、
無事故で3年目突入
ビビりだから無謀な運転はしないし遅いけど
mt-07
どうせ大型欲しくなって買い換えるハメになる
金が勿体ないから
最初から大型乗れって周りやバイク屋に言われ、
無事故で3年目突入
ビビりだから無謀な運転はしないし遅いけど
mt-07
42: プロストラチン(東京都) [US]2021/03/08(月) 17:13:21.19ID:hLNTPlch0
>>7
いきなり大型だと死ぬ可能性が少し高くなる
小排気量で適性を見て、辞めるのも勇気
いきなり大型だと死ぬ可能性が少し高くなる
小排気量で適性を見て、辞めるのも勇気
62: アデホビル(埼玉県) [US]2021/03/08(月) 17:30:48.38ID:Y1nXDITh0
>>7
中型取ってある程度公道で経験積んでからでもいいとおもう
中型取ってると大型教習なんか遊びつうか趣味のサークル活動みたいになる
教官もテキトーつうか友達みたいな教え方で
プレッシャー掛からないから精神的に楽
中型取ってある程度公道で経験積んでからでもいいとおもう
中型取ってると大型教習なんか遊びつうか趣味のサークル活動みたいになる
教官もテキトーつうか友達みたいな教え方で
プレッシャー掛からないから精神的に楽
73: ポドフィロトキシン(新潟県) [US]2021/03/08(月) 17:44:45.02ID:oXijQRvO0
>>62
俺は普通二輪取ってから1年くらいして同じ教習所で大型二輪取ったな
教官にお前やっぱり来たかwwって言われたわ
俺は普通二輪取ってから1年くらいして同じ教習所で大型二輪取ったな
教官にお前やっぱり来たかwwって言われたわ
124: アデホビル(茸) [US]2021/03/08(月) 19:20:55.11ID:ajCdWzV20
>>84
中型取ると免許取り消されない限り取得不可能だからね
試験場で会ったおっちゃんが、更新忘れで取り消された機会にフル取得してたわ
原付から大型二種やけん引まで
中型取ると免許取り消されない限り取得不可能だからね
試験場で会ったおっちゃんが、更新忘れで取り消された機会にフル取得してたわ
原付から大型二種やけん引まで
170: アデホビル(神奈川県) [IR]2021/03/08(月) 21:37:16.00ID:ZWYTnSJS0
>>84
小型特殊からだ、俺は
で原付、普通ニ、大型ニ(昔は自ニで小型中型の限定、大型取れば解除)
四輪も全部取ったしな、
小型特殊からだ、俺は
で原付、普通ニ、大型ニ(昔は自ニで小型中型の限定、大型取れば解除)
四輪も全部取ったしな、
97: アシクロビル(ジパング) [ニダ]2021/03/08(月) 18:30:31.88ID:4l9Ye7fj0
>>7
教習所でいきなり大型からチャレンジすると教習時間が長めなので身に着きやすいらしいよ
教習所でいきなり大型からチャレンジすると教習時間が長めなので身に着きやすいらしいよ
103: コビシスタット(神奈川県) [CA]2021/03/08(月) 18:53:12.31ID:Xnm7jUJO0
>>7
35の時に普通免許と原付持ちで大型を取りに教習所に通った
大型取得前に1200ccのバイクを契約したよ
今でも持ってはいるが、250くらいでいいなと感じている
35の時に普通免許と原付持ちで大型を取りに教習所に通った
大型取得前に1200ccのバイクを契約したよ
今でも持ってはいるが、250くらいでいいなと感じている
150: メシル酸ネルフィナビル(京都府) [ニダ]2021/03/08(月) 19:45:49.67ID:I/8Y023+0
>>7
マナー良く運転するなら、中型でも大型でも良いと思う
ガリガリ走りたいなら悪い事言わんから、ちいさい排気量から運転した方が良いと思う
マナー良く運転するなら、中型でも大型でも良いと思う
ガリガリ走りたいなら悪い事言わんから、ちいさい排気量から運転した方が良いと思う
152: ソリブジン(香川県) [US]2021/03/08(月) 19:55:19.47ID:07qAMshk0
>>7
操るのが上手になりたいなら小排気量のオフ車でオフロードをバンバン走って転びまくれ。
大型やオンロードでこれやると覚える前に死ぬ。
普通に乗るだけならいきなり大排気量でもええよ。
最近のは電子デバイスてんこ盛りで、余程ムチャしないかぎりバイクが走ってくれるから大丈夫。
中古で80〜90年代SS系の大排気量は止めとけ。ライダーが要求しただけ応えてくるから下手こいたら吹っ飛ぶ。
操るのが上手になりたいなら小排気量のオフ車でオフロードをバンバン走って転びまくれ。
大型やオンロードでこれやると覚える前に死ぬ。
普通に乗るだけならいきなり大排気量でもええよ。
最近のは電子デバイスてんこ盛りで、余程ムチャしないかぎりバイクが走ってくれるから大丈夫。
中古で80〜90年代SS系の大排気量は止めとけ。ライダーが要求しただけ応えてくるから下手こいたら吹っ飛ぶ。
154: ホスフェニトインナトリウム(光) [US]2021/03/08(月) 20:03:12.56ID:6mNOcAxU0
>>7
免許はもう大型所持なんだな?
なら好きなの乗っとけ
なぜ大型取ろうと思ったのか思い出せばいい
乗りたいバイクがあったはずだよ
免許はもう大型所持なんだな?
なら好きなの乗っとけ
なぜ大型取ろうと思ったのか思い出せばいい
乗りたいバイクがあったはずだよ
155: イドクスウリジン(SB-Android) [KR]2021/03/08(月) 20:08:34.37ID:1pKG/B/50
>>7
まず乗りたいバイクを買っちまうんだよ!
免許は後からから取ればいい
まず乗りたいバイクを買っちまうんだよ!
免許は後からから取ればいい
178: リトナビル(SB-Android) [EU]2021/03/08(月) 22:23:47.29ID:gC6W7lSs0
>>7
バイク歴30年のおっさんだけど、いきなり大型でオケ、StepUP云々は一切無視して好きなバイク買うべし、でも小型もいいんだよね
バイク歴30年のおっさんだけど、いきなり大型でオケ、StepUP云々は一切無視して好きなバイク買うべし、でも小型もいいんだよね
8: イノシンプラノベクス(SB-Android) [US]2021/03/08(月) 16:44:36.18ID:Mesleg3a0
自動車の方も二輪の方も持ってるよ大型
15: インターフェロンβ(広島県) [US]2021/03/08(月) 16:48:47.72ID:4Ng+0YwH0
>>8
自動車は中型(8t限定)
二輪は普通自動二輪
去年の給付金で車の限定を解除しようと思ったが
深視力がやばそうなのでやめて船舶免許取った
自動車は中型(8t限定)
二輪は普通自動二輪
去年の給付金で車の限定を解除しようと思ったが
深視力がやばそうなのでやめて船舶免許取った
30: インターフェロンβ(広島県) [US]2021/03/08(月) 16:58:42.85ID:4Ng+0YwH0
>>18
えー大型持ってる奴に相談したら中型が普通に格下げになるからと反対された
視力良くないしトラック乗ることあるから諦めたのに〜
えー大型持ってる奴に相談したら中型が普通に格下げになるからと反対された
視力良くないしトラック乗ることあるから諦めたのに〜
43: メシル酸ネルフィナビル(光) [US]2021/03/08(月) 17:13:31.63ID:CRdTswVW0
>>15
深視力は見て判断したらダメ
動作音で棒の位置を判断した方が格段に分かりやすい
深視力は見て判断したらダメ
動作音で棒の位置を判断した方が格段に分かりやすい
87: イノシンプラノベクス(SB-Android) [US]2021/03/08(月) 18:03:32.14ID:Mesleg3a0
>>82
どっちの大型だよw
バイクなら150cm切るくらいの女性でも乗ってる人いるぞ
どっちの大型だよw
バイクなら150cm切るくらいの女性でも乗ってる人いるぞ
12: ホスアンプレナビルカルシウム(光) [CN]2021/03/08(月) 16:46:51.86ID:jABQ8Yxi0
大型免許取って納車二日目でドガティが盗難にあいました
16: アメナメビル(鹿児島県) [ニダ]2021/03/08(月) 16:50:05.32ID:nlTTL/i00
先に大型買うといいよ、取らなきゃならなくなる
33: テラプレビル(光) [JP]2021/03/08(月) 17:01:52.01ID:9LjI2n2r0
ここ死にかけのジジイしかいないから知らないだろうけど
今の若者はたかが2トン車乗るのに準中型免許とかいうの取らないといけないらしいぞ
今の若者はたかが2トン車乗るのに準中型免許とかいうの取らないといけないらしいぞ
48: テラプレビル(愛知県) [TW]2021/03/08(月) 17:15:05.21ID:JHLk5twZ0
>>33
運送か土建目指してるなら初めてのは免許は準中型からとったほうがいい
学校ではちゃんと教えてるのかな?
運送か土建目指してるなら初めてのは免許は準中型からとったほうがいい
学校ではちゃんと教えてるのかな?
58: 【蝶】 (神奈川県) (ワッチョイW 2f73-Fr6E [116.82.10.86 [上級国民]]) [GB]2021/03/08(月) 17:25:34.08ID:qGBHHcp/0
>>48
紳士力通らなすぎて草
紳士力通らなすぎて草
77: インターフェロンα(秋) [TW]2021/03/08(月) 17:47:37.60ID:xiYkhV2i0
>>48
知り合いの設備屋は息子に準中型取らせてたわ
親が理解してるとしっかりしてるな
その点ほぼ軽トラ用途限定のような今の普通車MT免許なんてアホみたい
あと8トン限定中型は、今更大型取っても深視力落ちの4トン没収トラップに注意な
知り合いの設備屋は息子に準中型取らせてたわ
親が理解してるとしっかりしてるな
その点ほぼ軽トラ用途限定のような今の普通車MT免許なんてアホみたい
あと8トン限定中型は、今更大型取っても深視力落ちの4トン没収トラップに注意な
35: ガンシクロビル(庭) [JP]2021/03/08(月) 17:03:49.00ID:BOrUw32r0
戦車乗るのに「大型特殊免許」が必要なんだっけ?ただ、条件が「履帯に限る」とかなんとかで実社会で他に役に立つかどうか分からんが
52: ホスフェニトインナトリウム(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 17:19:31.59ID:dDFG8LCV0
>>35
ブルドーザーやバックホーは乗れるから土木の仕事には役立つ。
ブルドーザーやバックホーは乗れるから土木の仕事には役立つ。
204: ロピナビル(ジパング) [US]2021/03/09(火) 16:47:24.03ID:mwJ2Yr2x0
>>52
ナンバー付きのキャタのバックホーなんてないわ
希少なタイヤショベルは普通の大特だしな
ナンバー付きのキャタのバックホーなんてないわ
希少なタイヤショベルは普通の大特だしな
36: イノシンプラノベクス(港町ユリス) [US]2021/03/08(月) 17:04:16.41ID:iGqr3mJG0
職場のハイエースを運転するためだけに大型取ったわ
トラックは乗りたくねぇわ
トラックは乗りたくねぇわ
208: オセルタミビルリン(千葉県) [EU]2021/03/09(火) 18:17:46.09ID:+6pVLVOc0
>>207
バンじゃなくてワゴンなら15人乗りとかだからいるんじゃない?中型8t限定解除だけでいいのかな
バンじゃなくてワゴンなら15人乗りとかだからいるんじゃない?中型8t限定解除だけでいいのかな
41: ダクラタスビル(東京都) [US]2021/03/08(月) 17:12:55.59ID:i5FPUNRJ0
低学歴の無職、非正規はとりあえず
大型、けん引、フォークリフトの免許取って
運送関係目指せ
最初は2トンの地場配送なんかのキツ目で給料微妙な仕事辺りからのスタートになるだろうが
経験積んで計画的に転職してけば
大病を煩いでもしない限り人並み程度の生活水準で食いっぱぐれる事はない
適当な士業系資格とってホワイトカラー職での一発逆転とか分不相応な夢は見るな
100パー無理だから現実見ろ
大型、けん引、フォークリフトの免許取って
運送関係目指せ
最初は2トンの地場配送なんかのキツ目で給料微妙な仕事辺りからのスタートになるだろうが
経験積んで計画的に転職してけば
大病を煩いでもしない限り人並み程度の生活水準で食いっぱぐれる事はない
適当な士業系資格とってホワイトカラー職での一発逆転とか分不相応な夢は見るな
100パー無理だから現実見ろ
167: エルビテグラビル(東京都) [KR]2021/03/08(月) 21:20:45.65ID:PsSzDou80
>>41
肉体労働一昼夜勤務だったが、士業資格とって一発逆転したぞ
チャレンジするだけの価値はある
ただし自分の頭脳と口とコミュニケーション能力に自信があるやつ限定
肉体労働一昼夜勤務だったが、士業資格とって一発逆転したぞ
チャレンジするだけの価値はある
ただし自分の頭脳と口とコミュニケーション能力に自信があるやつ限定
49: テラプレビル(愛知県) [TW]2021/03/08(月) 17:16:09.33ID:JHLk5twZ0
トラックは目線が高いから乗用車よりも簡単まである
106: オセルタミビルリン(千葉県) [US]2021/03/08(月) 18:57:16.61ID:zsaC7fcq0
>>49
普通マニュアルが最難関
半クラ難しいし前輪が前にあるし前がどの位置にあるかわからない糞
普通マニュアルが最難関
半クラ難しいし前輪が前にあるし前がどの位置にあるかわからない糞
191: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [KZ]2021/03/09(火) 07:18:37.93ID:U+1RSh000
>>49 真っ直ぐ走るだけならなw 林道とか住宅地のくそ狭いとこいかされんだぞ
ちょっとかじったくらいのやつがよく目線高いから運転しやすいとか言うけど本当にそれは真っ直ぐ走るだけならの話
ちょっとかじったくらいのやつがよく目線高いから運転しやすいとか言うけど本当にそれは真っ直ぐ走るだけならの話
201: オムビタスビル(庭) [NL]2021/03/09(火) 16:24:29.91ID:DRRkBomu0
>>191
例えば、道幅の余裕が左右10cmづつだとしたら
トラックより乗用車のほうが難しい
乗用車のほうがミラー小さいし死角多いし
だいぶ長いことかじったけど
いまだにそう思う
例えば、道幅の余裕が左右10cmづつだとしたら
トラックより乗用車のほうが難しい
乗用車のほうがミラー小さいし死角多いし
だいぶ長いことかじったけど
いまだにそう思う
209: リトナビル(北海道) [JP]2021/03/09(火) 18:28:56.65ID:OExjAUa70
>>201 箱もしくは綺麗な形の荷物ならな
いろんな場面を想定したら乗用のほうが数百倍楽だよ結局は、中途半端な高さと長さのタンドラとかは乗りにくそうだけど
いろんな場面を想定したら乗用のほうが数百倍楽だよ結局は、中途半端な高さと長さのタンドラとかは乗りにくそうだけど
57: ホスカルネット(愛知県) [US]2021/03/08(月) 17:24:31.59ID:4Qhhu0qU0
バイクか
何台か乗ったけど、ほとんど乗らなかったわ
春花粉、夏暑い、冬寒い
んで友達もいない
何台か乗ったけど、ほとんど乗らなかったわ
春花粉、夏暑い、冬寒い
んで友達もいない
63: ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 17:31:23.58ID:9LLlQhoF0
昔、4トンロングを自由が丘のレンタカー屋で借りて初めて運転したとき、
裏路地に入ってしまい切り返すこと10数回、周りの交通をストップさせ、
泣きたくなったな。
裏路地に入ってしまい切り返すこと10数回、周りの交通をストップさせ、
泣きたくなったな。
68: ドルテグラビルナトリウム(SB-Android) [US]2021/03/08(月) 17:35:20.16ID:+KxVJw470
大型免許取得には事前審査がある
横転している大型車を元に戻す
エンジンを掛けていない状態の大型車を押して地面に8の字を描く
横転している大型車を元に戻す
エンジンを掛けていない状態の大型車を押して地面に8の字を描く
70: ザナミビル(東京都) [ニダ]2021/03/08(月) 17:41:23.02ID:MKFOmZVn0
>>68
二輪なら二輪と書いてくれないと、
トラックを横転させたのを起こすことになる。
二輪なら二輪と書いてくれないと、
トラックを横転させたのを起こすことになる。
75: コビシスタット(熊本県) [US]2021/03/08(月) 17:46:19.17ID:SKmafUQl0
最初はユーロトラック+ハンコンで練習したらいい
なだらかな一般道の巡航は楽勝
市街地等での右左折は内輪差考慮して外側に膨らむ必要があり、若干
トリッキー
バックが一番難しい
なだらかな一般道の巡航は楽勝
市街地等での右左折は内輪差考慮して外側に膨らむ必要があり、若干
トリッキー
バックが一番難しい
192: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [KZ]2021/03/09(火) 07:20:08.58ID:U+1RSh000
>>83 しかもあんな広いセンターばかりじゃないからな日本は、ただまぁトレーラーの動きの理屈はなんとなく学べるかもね
81: アシクロビル(ジパング) [RU]2021/03/08(月) 17:53:16.72ID:gsHheDC00
深視力はダメなときは、どれだけズレてたか教えてくれるし
何回かやり直しもできて
それでもダメなら後日再挑戦になるから
それでも落ちるとか相当だぞw
何回かやり直しもできて
それでもダメなら後日再挑戦になるから
それでも落ちるとか相当だぞw
91: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [US]2021/03/08(月) 18:09:13.62ID:/L++9rHM0
>>81
「いい?行くよー・・・はい,ここね」だからカウントしてりゃだいたいクリア出来るもんな
「いい?行くよー・・・はい,ここね」だからカウントしてりゃだいたいクリア出来るもんな
92: レテルモビル(神奈川県) [SA]2021/03/08(月) 18:12:32.76ID:HBKef9P80
普通免許の他には大型特殊ならもってる
2輪も取ろうかと思ったけど車が快適すぎて取る気無くなった
2輪も取ろうかと思ったけど車が快適すぎて取る気無くなった
99: インターフェロンα(秋) [TW]2021/03/08(月) 18:32:35.27ID:xiYkhV2i0
>>92
大自二取ったけどMT車もったら
もういいかなって思って手放した
保険20等級だから休止10年以内に買わないともったいないけど
歳取ると車が楽だな
大自二取ったけどMT車もったら
もういいかなって思って手放した
保険20等級だから休止10年以内に買わないともったいないけど
歳取ると車が楽だな
94: エンテカビル(東京都) [NL]2021/03/08(月) 18:24:57.02ID:AuUdP20U0
兎に角「死角に注意」だよ。
96: ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 18:27:31.42ID:9LLlQhoF0
2輪ならアクセルワークに注意
4輪なら>>94の通りで、死角に注意
4輪なら>>94の通りで、死角に注意
95: アマンタジン(SB-Android) [US]2021/03/08(月) 18:26:48.03ID:b55XJaOh0
最近当たり前のようにセンター踏んで走ってくる奴ばかりだわ
巾広ですらセンター内で走ってんのに、左のライン踏んで走れボケ
巾広ですらセンター内で走ってんのに、左のライン踏んで走れボケ
107: エムトリシタビン(茸) [AU]2021/03/08(月) 18:58:50.20ID:SmLFNfE90
昔の大型教習は6トン車(旧大型車、現中型車)を使っていたけど
今は大型車で教習してんのかな?
今は大型車で教習してんのかな?
113: オセルタミビルリン(千葉県) [US]2021/03/08(月) 19:01:21.03ID:zsaC7fcq0
>>107
大型二種ならバスだし大型一種ならヒラトラックだったな
尚その後にトラック専用の準中型箱車免許ができて路上仮免許をみた
大型二種ならバスだし大型一種ならヒラトラックだったな
尚その後にトラック専用の準中型箱車免許ができて路上仮免許をみた
118: エムトリシタビン(茸) [AU]2021/03/08(月) 19:11:17.47ID:SmLFNfE90
>>113
大型(11トン以上)
中型(11トン未満)
中型(8トン未満)
準中型(5トン未満)
普通
普通(AT限定)
今の免許は中型どころか
準中すらついてこないとか
料金下げてもいいレベルの改悪
大型(11トン以上)
中型(11トン未満)
中型(8トン未満)
準中型(5トン未満)
普通
普通(AT限定)
今の免許は中型どころか
準中すらついてこないとか
料金下げてもいいレベルの改悪
125: インターフェロンα(秋) [TW]2021/03/08(月) 19:23:37.00ID:xiYkhV2i0
前の普通車(中型8トン限定)でセダンで教習して
誰でもお化け4トンまでが運転可なのが異常だったかと
>>118
普通車は現行で
準中型をもう少し値下げるべきかな
誰でもお化け4トンまでが運転可なのが異常だったかと
>>118
普通車は現行で
準中型をもう少し値下げるべきかな
108: オセルタミビルリン(千葉県) [US]2021/03/08(月) 18:58:58.38ID:zsaC7fcq0
4輪はともかく2輪の大型意味あるか?速度制限あるし荷物つめんのに
117: ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 19:08:39.26ID:9LLlQhoF0
>>108
3百万円もあればナンバー付けたまま自走してサーキットに行けて、
300?/hオーバーの世界が楽しめるじゃん。
同じ楽しみなら、4輪なら3千万円は必要になる。
3百万円もあればナンバー付けたまま自走してサーキットに行けて、
300?/hオーバーの世界が楽しめるじゃん。
同じ楽しみなら、4輪なら3千万円は必要になる。
119: インターフェロンα(秋) [TW]2021/03/08(月) 19:13:40.39ID:xiYkhV2i0
>>108
おじいちゃん
今は街中の「40高中」は、もうないよ
普通二輪以上は東名120キロだよ
一部の荷役除いて多くはレジャーだから積み荷は二の次だよ
おじいちゃん
今は街中の「40高中」は、もうないよ
普通二輪以上は東名120キロだよ
一部の荷役除いて多くはレジャーだから積み荷は二の次だよ
131: インターフェロンα(宮城県) [ニダ]2021/03/08(月) 19:28:36.78ID:oZ+9cC9F0
>>119
50代のおっさんがおじいちゃんとか言ってて笑える
お前もジジイだろが
50代のおっさんがおじいちゃんとか言ってて笑える
お前もジジイだろが
109: マラビロク(岐阜県) [ニダ]2021/03/08(月) 19:00:14.66ID:omznYnUE0
いまどき二輪とかw
よっぽどの低学歴DQNでも取らないよ?
よっぽどの低学歴DQNでも取らないよ?
129: ピマリシン(SB-Android) [CN]2021/03/08(月) 19:26:54.60ID:O1jKE+PO0
>>109
学歴何か関係あんの?
なんなら東大にも車とバイクのサークルあるけど
学歴何か関係あんの?
なんなら東大にも車とバイクのサークルあるけど
127: アタザナビル(茸) [ニダ]2021/03/08(月) 19:25:17.46ID:KJnMgkdY0
血液型ならO型だけど後天的になろうとするのは健康に良くない
132: ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [US]2021/03/08(月) 19:29:32.68ID:9LLlQhoF0
免許証の原付〜大型2種・け引き二種までの全項目を
個別に取った奴っているのかな?
個別に取った奴っているのかな?
136: ファムシクロビル(三重県) [DE]2021/03/08(月) 19:32:33.99ID:/lz8+62N0
大型二輪とって
CBR1000RR買って
1ヶ月で事故して左手にプレート入っている俺氏
もちろんバイクは廃車
CBR1000RR買って
1ヶ月で事故して左手にプレート入っている俺氏
もちろんバイクは廃車
137: ミルテホシン(埼玉県) [CN]2021/03/08(月) 19:33:14.20ID:2YXSH8N/0
大型免許証だけど、8t限定って記入されてる?
142: リバビリン(ジパング) [US]2021/03/08(月) 19:37:55.47ID:HN7x0yDq0
中免オヤジのオレも20年ぶりにライダー復活するのに合わせて大型取ろうかと思ってたが、先に大型取って1Lオーバー乗り回してたツレらが何かと面倒くさいという理由で軒並み250に買い替えてるの見るとこのままでもイイのかなと思ってしまう
147: ラニナミビルオクタン酸エステル(千葉県) [US]2021/03/08(月) 19:41:16.23ID:iTaCU1sl0
>>142
用途によるんじゃね。ツーリングする人間なら大型とりゃいいし、街中しか乗らないなら今のままで十分だし
用途によるんじゃね。ツーリングする人間なら大型とりゃいいし、街中しか乗らないなら今のままで十分だし
156: ビクテグラビルナトリウム(青森県) [AU]2021/03/08(月) 20:18:14.50ID:23EpJgvI0
深く考えず取ったけど深視力検査が苦痛すぎる
161: ペラミビル(千葉県) [AU]2021/03/08(月) 20:40:19.54ID:PgNj0cFN0
>>156
あれなぁ
若干斜めから見れば余裕なんだわ
まあそんなこと必要ないくらい俺は得意だが
あれなぁ
若干斜めから見れば余裕なんだわ
まあそんなこと必要ないくらい俺は得意だが
157: ラルテグラビルカリウム(広島県) [KR]2021/03/08(月) 20:20:32.34ID:g76u9n6n0
来週初大型のR6納車だぜぇ
古い中古だからABSすらついてないぜぇ
古い中古だからABSすらついてないぜぇ
158: ホスフェニトインナトリウム(光) [US]2021/03/08(月) 20:29:44.91ID:6mNOcAxU0
>>157
600のSSは忙しいバイクだから気ぃつけろよ
ポジションもリッターよりキツキツやし
600のSSは忙しいバイクだから気ぃつけろよ
ポジションもリッターよりキツキツやし
163: マラビロク(福島県) [GB]2021/03/08(月) 20:53:04.91ID:kUsT/Yp10
大特二種ってどんな乗り物で乗客乗せるの?
雪山とかで車輪ついてるスノーモービルみたいなので客乗せるの?
雪山とかで車輪ついてるスノーモービルみたいなので客乗せるの?
165: ファムシクロビル(静岡県) [NO]2021/03/08(月) 21:15:36.21ID:9WjHYiT70
>>163
伯父の話だと昔は知床だか網走か忘れたけどそっち方面に普通のバスの恰好して
後輪がキャタピラという路線バスが運行しててそのために大特二種が必要だったらしい。
今も旅館の送迎用のクローラーバスとかスキー客を頂上に運ぶ運搬車が実在してるけど、
それ自体は旅客事業になってはいないんで法律上は二種はいらないかな。
伯父の話だと昔は知床だか網走か忘れたけどそっち方面に普通のバスの恰好して
後輪がキャタピラという路線バスが運行しててそのために大特二種が必要だったらしい。
今も旅館の送迎用のクローラーバスとかスキー客を頂上に運ぶ運搬車が実在してるけど、
それ自体は旅客事業になってはいないんで法律上は二種はいらないかな。
183: ソホスブビル(青森県) [CN]2021/03/08(月) 23:41:05.34ID:OZdG+nnU0
原付しか持ってないけど大型乗ってます
199: ネビラピン(岐阜県) [US]2021/03/09(火) 13:01:26.64ID:L8qt2lQh0
試験場がめちゃくちゃ遠いから一発試験を繰り返し受けるという選択肢が出ない
202: ホスアンプレナビルカルシウム(静岡県) [ニダ]2021/03/09(火) 16:30:51.64ID:+ccpWJdj0
>>199
今は路上試験があって仮免許からとらないといけないから、一発試験は現実的でないよ。
今は路上試験があって仮免許からとらないといけないから、一発試験は現実的でないよ。