1オセルタミビルリン(茸) [DE]2021/03/04(木) 12:35:55.48ID:QMSpgWnY0
みずほ銀行は3日、2月28日に起きた障害でATMから出せなくなったキャッシュカードや預金通帳(全5244件)のうち、2日までに約8割を利用客のもとへ返したと明らかにした。残り2割については、現時点で返却の見通しが立っていないとしている。
【関連記事】
みずほ銀行ATMで障害 取引停止、カード戻らず
みずほ銀行に報告命令 金融庁、原因究明へ
3日正午に開いた自民党の財務金融部会・金融調査会の合同会議で、猪股尚志・常務執行役員らが障害の原因や一連の経緯とともに説明した。
ATMが正常に作動しない場合、利用者が入れたカードや通帳は一時的にATMへ取り込まれる仕組みとなっている。みずほは全国の営業店でカードや通帳を回収し、利用客の履歴を確認しながら返却の作業を急いでいる。ピーク時には約8割にあたる約4300台のATMが動かなくなったが、1日午後3時までに全面的に復旧した。
みずほ銀行の障害に関し、出席した議員からは厳しい指摘が相次いだ(3日正午、東京・永田町)
会議では2月27日から28日朝方までに行った定期預金に関するデータの移行が引き金になったと改めて説明した。月末に更新を迎えた定期預金のデータ(25万件)移行が重なり、準備していたメモリーの容量を超えてエラーが発生。ATMやインターネットバンキングをつかさどるシステムに波及し、正常な取引ができなくなった。猪股氏は「大変なご不便をおかけし、深くおわび申し上げます」と陳謝。出席した議員からは「謝って済む話でなく、金融庁は厳しい対応をすべきだ」との意見も出た。
金融庁は3日までに、銀行法に基づく報告徴求命令をみずほ銀行に出した。障害が発生した経緯や原因について説明を求め、再発の防止を求めていく。みずほは障害の原因となったメモリーを5倍に増強したほか、緊急時における運用面の対応を再検討する考えも示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF034AN0T00C21A3000000/

みずほ銀行は3日、2月28日に起きた障害でATMから出せなくなったキャッシュカードや預金通帳(全5244件)のうち、2日までに約8割を利用客のもとへ返したと明らかにした。残り2割については、現時点で返却の見通しが立っていないとしている。
【関連記事】
みずほ銀行ATMで障害 取引停止、カード戻らず
みずほ銀行に報告命令 金融庁、原因究明へ
3日正午に開いた自民党の財務金融部会・金融調査会の合同会議で、猪股尚志・常務執行役員らが障害の原因や一連の経緯とともに説明した。
ATMが正常に作動しない場合、利用者が入れたカードや通帳は一時的にATMへ取り込まれる仕組みとなっている。みずほは全国の営業店でカードや通帳を回収し、利用客の履歴を確認しながら返却の作業を急いでいる。ピーク時には約8割にあたる約4300台のATMが動かなくなったが、1日午後3時までに全面的に復旧した。
みずほ銀行の障害に関し、出席した議員からは厳しい指摘が相次いだ(3日正午、東京・永田町)
会議では2月27日から28日朝方までに行った定期預金に関するデータの移行が引き金になったと改めて説明した。月末に更新を迎えた定期預金のデータ(25万件)移行が重なり、準備していたメモリーの容量を超えてエラーが発生。ATMやインターネットバンキングをつかさどるシステムに波及し、正常な取引ができなくなった。猪股氏は「大変なご不便をおかけし、深くおわび申し上げます」と陳謝。出席した議員からは「謝って済む話でなく、金融庁は厳しい対応をすべきだ」との意見も出た。
金融庁は3日までに、銀行法に基づく報告徴求命令をみずほ銀行に出した。障害が発生した経緯や原因について説明を求め、再発の防止を求めていく。みずほは障害の原因となったメモリーを5倍に増強したほか、緊急時における運用面の対応を再検討する考えも示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF034AN0T00C21A3000000/
2: ソリブジン(ジパング) [DE]2021/03/04(木) 12:36:37.66ID:8TLExaGw0
5倍の戦闘力ってことか
勝ったな
ガハハ
勝ったな
ガハハ
3: ダサブビル(北海道) [US]2021/03/04(木) 12:36:48.34ID:vL1gBF5q0
2の倍数でなくて大丈夫なの?
694: ミルテホシン(庭) [ニダ]2021/03/05(金) 12:58:36.45ID:AqI2Jzbp0
>>191
2の倍数でいいよ
デュアルチャンネル(2つのメモリで一組)にできるかどうかだから
2の倍数でいいよ
デュアルチャンネル(2つのメモリで一組)にできるかどうかだから
285: パリビズマブ(千葉県) [ニダ]2021/03/04(木) 15:19:49.48ID:Pp1LrT7y0
>>3
2GB
空き
2GB
空き
↓
2GB
8GB
2GB
8GB
これで4GB→20GBの5倍を達成
しかもデュアルチャンネルを維持!
鼻毛鯖かよ
2GB
空き
2GB
空き
↓
2GB
8GB
2GB
8GB
これで4GB→20GBの5倍を達成
しかもデュアルチャンネルを維持!
鼻毛鯖かよ
4: インターフェロンα(茸) [ニダ]2021/03/04(木) 12:36:50.01ID:Ocyrt4Uk0
残高も5倍にしてください
5: ペラミビル(茸) [ID]2021/03/04(木) 12:37:19.96ID:KmkLalCF0
それシングルチャンネルになって処理速度が落ちるんじゃね
7: コビシスタット(愛知県) [CA]2021/03/04(木) 12:37:25.34ID:GiArBdAf0
システム開発部は馬鹿なんじゃないの?
393: ダサブビル(奈良県) [US]2021/03/04(木) 18:21:14.55ID:VWptjNGp0
>>48
だろうなあ
メモリ増設したいと稟議あげたら役員が却下したんだろうな
足らないなら、足らないなりになんとか知恵だせ!とか言ってるよ
馬鹿役員はそんなもんだ
だろうなあ
メモリ増設したいと稟議あげたら役員が却下したんだろうな
足らないなら、足らないなりになんとか知恵だせ!とか言ってるよ
馬鹿役員はそんなもんだ
13: ビダラビン(千葉県) [FR]2021/03/04(木) 12:38:26.92ID:j2jaEOtK0
4GBを20GBにしました!!
14: イスラトラビル(ジパング) [SG]2021/03/04(木) 12:38:27.85ID:8WFSl5GR0
512MBのモンスターマシンだ!
247: レテルモビル(愛知県) [CA]2021/03/04(木) 14:33:37.60ID:k85h5h5H0
>>14
確か2枚刺しを1枚ずつ抜いて使ってたから
今なら256GBのイメージなんだろうな
確か2枚刺しを1枚ずつ抜いて使ってたから
今なら256GBのイメージなんだろうな
15: イノシンプラノベクス(光) [GB]2021/03/04(木) 12:38:31.10ID:9ohC/XlY0
これでもまだみずほを使い続ける奴って発達障害かなんか?
562: ビクテグラビルナトリウム(京都府) [US]2021/03/05(金) 01:30:33.10ID:s4s/WKYm0
>>560
みずほ銀行の行員が給料の受け取り口座をみずほ以外にするのは勇気が必要
みずほ銀行の行員が給料の受け取り口座をみずほ以外にするのは勇気が必要
17: ネビラピン(ジパング) [US]2021/03/04(木) 12:38:48.85ID:DtNQDhjT0
データ移行失敗でこうなったんならメモリ増やしたところで改善難しくね
558: アシクロビル(大阪府) [US]2021/03/05(金) 01:18:07.92ID:+e7Gy/aL0
>>17
なんか別のところに原因がありそうな気がするんだが気のせいか?
定期預金の移行ってのが何を指してるのかわからんけど、新システムへの移行でってならなんでメモリーの限界に達するほどの量を2月末に集中させたのかが不明だし、単に2月満期で普通預金への預金の移行が起こったのなら他の月でも起こってそうだし。
定期預金の移行ってのが問題の端緒ではあるんだろうけどその背景にある何か重大なミスなのか欠陥なのか隠してそう。
なんか別のところに原因がありそうな気がするんだが気のせいか?
定期預金の移行ってのが何を指してるのかわからんけど、新システムへの移行でってならなんでメモリーの限界に達するほどの量を2月末に集中させたのかが不明だし、単に2月満期で普通預金への預金の移行が起こったのなら他の月でも起こってそうだし。
定期預金の移行ってのが問題の端緒ではあるんだろうけどその背景にある何か重大なミスなのか欠陥なのか隠してそう。
561: ビクテグラビルナトリウム(京都府) [US]2021/03/05(金) 01:28:44.56ID:s4s/WKYm0
>>558
月末が31日なら月末処理は31日の1日分で済むけど、
今年の2月の月末処理は、28,29,30,31の4日分。
去年は閏年だったから2月29日は3日日分の月末処理で済み、みずほが言うところのメモリ不足は顕在化しなかった
月末が31日なら月末処理は31日の1日分で済むけど、
今年の2月の月末処理は、28,29,30,31の4日分。
去年は閏年だったから2月29日は3日日分の月末処理で済み、みずほが言うところのメモリ不足は顕在化しなかった
566: アシクロビル(ジパング) [FR]2021/03/05(金) 02:22:10.65ID:/P49dxZF0
>>558
e-口座への移行処理で定期預金の不稼動口座情報を突っ込んでた模様。月末日にやらなくてもよかったんだが前週末にやったのでその続きを2月月末の土日もそのまま実行してワーキングエリアが不足した
557 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/03/04(木) 19:02:08.42 ID:HZt7Nb++0
この処理だろうな。定期預金の不稼働口座の判定は通帳記帳判定が特殊だし。
みずほe-口座への自動切替について
> 2021年1月17日までに口座を開設したお客さまは、毎年1月末時点で過去1年間以上通帳への記帳がない場合は自動的に3月上旬にみずほe-口座へ切り替わります。
> 2021年のみ2月下旬〜3月上旬にかけて複数回切替実施
> ※定期預金の場合は、預入期間中記帳いただけないことから、「預入期間+1年間」の間記帳がない場合に、切替対象となります。複数の明細がある場合は、最長の預入期間が基準となります。

e-口座への移行処理で定期預金の不稼動口座情報を突っ込んでた模様。月末日にやらなくてもよかったんだが前週末にやったのでその続きを2月月末の土日もそのまま実行してワーキングエリアが不足した
557 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/03/04(木) 19:02:08.42 ID:HZt7Nb++0
この処理だろうな。定期預金の不稼働口座の判定は通帳記帳判定が特殊だし。
みずほe-口座への自動切替について
> 2021年1月17日までに口座を開設したお客さまは、毎年1月末時点で過去1年間以上通帳への記帳がない場合は自動的に3月上旬にみずほe-口座へ切り替わります。
> 2021年のみ2月下旬〜3月上旬にかけて複数回切替実施
> ※定期預金の場合は、預入期間中記帳いただけないことから、「預入期間+1年間」の間記帳がない場合に、切替対象となります。複数の明細がある場合は、最長の預入期間が基準となります。

568: ビクテグラビルナトリウム(京都府) [US]2021/03/05(金) 02:52:36.13ID:s4s/WKYm0
>>566
e-口座って、紙の通帳が満杯になって、新しい通帳を作ってもらうのに1100円も掛かるのか。それだけコストが掛かっているんだろうが、高いね
e-口座って、紙の通帳が満杯になって、新しい通帳を作ってもらうのに1100円も掛かるのか。それだけコストが掛かっているんだろうが、高いね
18: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [CN]2021/03/04(木) 12:38:52.40ID:yGKjBxMI0
osは32bitの可能性
26: レテルモビル(庭) [US]2021/03/04(木) 12:40:17.01ID:x9bT+bce0
ジャパネットたかたの社長のPCの説明みたい
CPUは2ギガ!メモリは4ギガ!ハードはなんと!500ギガ!
CPUは2ギガ!メモリは4ギガ!ハードはなんと!500ギガ!
39: レテルモビル(東京都) [US]2021/03/04(木) 12:43:58.87ID:3f/8WjAN0
次はストレージへの書き込みがSCSIの転送速度の限界を超えてデータ消失かな
260: ダルナビルエタノール(ジパング) [US]2021/03/04(木) 14:43:04.94ID:hGbcdKud0
>>245
ISAバスなんて化石じゃねーか
俺が最初に買ったマザーには付いてたが
ISAバスなんて化石じゃねーか
俺が最初に買ったマザーには付いてたが
53: ダルナビルエタノール(茸) [CN]2021/03/04(木) 12:46:06.20ID:l7cYpvZA0
メモリを増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
56: ネビラピン(茸) [NO]2021/03/04(木) 12:46:44.29ID:0tLr9H6Z0
こういう作業は利用者の少ない夜中とかにやるものなんじゃないの
60: ジドブジン(日本のどこか) [ニダ]2021/03/04(木) 12:47:55.96ID:qgmRVWue0
奇数倍だとメモリ速度半分になるんじゃ…
141: ジドブジン(日本のどこか) [ニダ]2021/03/04(木) 13:08:46.06ID:qgmRVWue0
>>93
2の倍数で割った数字が2の倍数じゃないと
メモリ容量だとメモリ速度は半分以下になる。
160 = 16(2の倍数)x10(2の倍数ではない)
2の倍数で割った数字が2の倍数じゃないと
メモリ容量だとメモリ速度は半分以下になる。
160 = 16(2の倍数)x10(2の倍数ではない)
210: アタザナビル(大阪府) [US]2021/03/04(木) 14:01:52.48ID:aJj7pc9J0
>>141
即日で対応してるあたり、仮想化されてる鯖への割り当てメモリを増やしただけじゃないかね。(あるいは、どこかのミドルウェアのパラメータ弄っただけか。)
即日で対応してるあたり、仮想化されてる鯖への割り当てメモリを増やしただけじゃないかね。(あるいは、どこかのミドルウェアのパラメータ弄っただけか。)
61: ペラミビル(大阪府) [ヌコ]2021/03/04(木) 12:47:56.25ID:B183UnA90
メモリ不足になるとカード吸い込む仕組みが頭悪すぎる
67: ピマリシン(光) [AR]2021/03/04(木) 12:48:59.48ID:cjA/S1h40
まだフロッピー使ってんだろwwwwww
70: ソリブジン(長屋) [ニダ]2021/03/04(木) 12:49:48.93ID:Brmf9Myf0
>月末に更新を迎えた定期預金のデータ(25万件)移行が重なり
なんでこんな処理を営業時間中にするんだろう
なんでこんな処理を営業時間中にするんだろう
79: エムトリシタビン(東京都) [CN]2021/03/04(木) 12:51:48.50ID:syGkdS3C0
25万件のデータ更新ってそんなに大変だとは思えないんだけど…
105: リトナビル(北海道) [ニダ]2021/03/04(木) 12:57:47.22ID:eStLaoVo0
>>79
件数の問題より、みずほって昔の各銀行のシステムをつなぎ合わせてるから、それも動いてるからだろうな。
件数の問題より、みずほって昔の各銀行のシステムをつなぎ合わせてるから、それも動いてるからだろうな。
81: バラシクロビル(東京都) [US]2021/03/04(木) 12:52:21.10ID:ScxOaXuU0
メガバンクで数十万件なんてゴミみたいなもんだろ
111: アデホビル(SB-Android) [EU]2021/03/04(木) 12:59:06.27ID:Z61xpVR80
cpuオーバークロックさせりゃいいやん
127: バロキサビルマルボキシル(佐賀県) [TW]2021/03/04(木) 13:05:11.17ID:SnGg+OQ00
メモリが不足してるってことはどこかにメモリリーク起きてるところがあるんだろ
それ直さないと期間延長するだけじゃん?
それ直さないと期間延長するだけじゃん?
128: アバカビル(山形県) [US]2021/03/04(木) 13:05:21.85ID:sesa679l0
磁気テープからメモリーに転送するんだろうけど、容量OVERとかはOSのチェックが入るんじゃないのか、俺のPCの場合は転送先の容量が足りませんとかのエラーが出るのに
143: リルピビリン(大阪府) [US]2021/03/04(木) 13:09:58.12ID:UOciZYXL0
みずほは分からんけど
今大抵のミッションクリティカルな開発は専用のプロファイラがあってハード直接アクセスで
メモリクを検出するからもう人類はメモリクはクリアしたと言っても良いレベル
主に証券とかで使ってるhpのサーバーにセットでサービスある
今大抵のミッションクリティカルな開発は専用のプロファイラがあってハード直接アクセスで
メモリクを検出するからもう人類はメモリクはクリアしたと言っても良いレベル
主に証券とかで使ってるhpのサーバーにセットでサービスある
149: イスラトラビル(東京都) [JP]2021/03/04(木) 13:14:25.96ID:xi9XCRIl0
>>143
そんなの初めて知ったぜ、調べるとしたら何でググったら良さそうなのそれ?
そんなの初めて知ったぜ、調べるとしたら何でググったら良さそうなのそれ?
147: ピマリシン(大阪府) [US]2021/03/04(木) 13:12:22.43ID:TEi8zk4M0
ここって前に何度かそこそこレベルの必要な内容の作業させる為のSEを
IT土方並の給与で大量募集したりしてたよな
経営陣がIT音痴でよくわかってないんじゃないかな
IT土方並の給与で大量募集したりしてたよな
経営陣がIT音痴でよくわかってないんじゃないかな
154: ペラミビル(茨城県) [GB]2021/03/04(木) 13:16:41.74ID:g1dQhxIx0
>>147
元がCOBOLで意味不明スパゲティらしいしな
いっそ新規構築して徐々にデータ移行した方がスッキリなんじゃとさえ思う
元がCOBOLで意味不明スパゲティらしいしな
いっそ新規構築して徐々にデータ移行した方がスッキリなんじゃとさえ思う
161: レテルモビル(茸) [GB]2021/03/04(木) 13:23:28.35ID:cXjbwqNr0
まさかシステム統合って、「F社の使ってた列」と「I社が使ってた列」と「H社が使ってた列」を全部くっつけてひとつテーブルしてるわけじゃないよな?
176: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [FR]2021/03/04(木) 13:32:36.88ID:UWiXkDGc0
>>161
日本語と英語とフランス語があって、
一度入力したすべての情報をロシア語に変換したあと、それぞれの勘定系に日本語と英語とフランス語に変換して出力するような感じのシステムだよ。
とっても確実なシステムだよ。
日本語と英語とフランス語があって、
一度入力したすべての情報をロシア語に変換したあと、それぞれの勘定系に日本語と英語とフランス語に変換して出力するような感じのシステムだよ。
とっても確実なシステムだよ。
162: ダルナビルエタノール(神奈川県) [NL]2021/03/04(木) 13:23:57.44ID:UX0/fyT80
RAMとストレージ混同してる奴びっくりするくらい多いよな…(´・ω・`)
166: エンテカビル(光) [EC]2021/03/04(木) 13:26:05.24ID:cOo7oFjj0
ガベージコレクション無いのかな?
196: レムデシビル(神奈川県) [BR]2021/03/04(木) 13:53:45.11ID:IbdQkBCT0
説明を求められて、ホントの理由はとても説明できないので
「メモリ不足でした、メモリを5倍にしました」
って嘘説明してるだけじゃね
メモリ買い足して解決しましただったら、スパゲッティの解析の人月より何桁安いか
「メモリ不足でした、メモリを5倍にしました」
って嘘説明してるだけじゃね
メモリ買い足して解決しましただったら、スパゲッティの解析の人月より何桁安いか
198: アシクロビル(ジパング) [JP]2021/03/04(木) 13:55:56.89ID:5nyaqFxT0
たぶん本当の理由じゃないな
333: アメナメビル(大阪府) [BG]2021/03/04(木) 16:39:20.72ID:AJIS8Y4N0
>>198
msnニュースに載ってたが原因は一年間記帳していない通帳の電子化によるものらしいよ
msnニュースに載ってたが原因は一年間記帳していない通帳の電子化によるものらしいよ
209: プロストラチン(東京都) [JP]2021/03/04(木) 14:00:53.44ID:/aDuTwga0
この場合の「メモリ」って、みんなが書いているような主記憶装置のことじゃなくて、
補助記憶装置のことなんじゃないの?
補助記憶装置のことなんじゃないの?
224: ロピナビル(東京都) [DE]2021/03/04(木) 14:15:56.83ID:EmCUBuqk0
>>209
会見で明らかにしたのは「取消情報管理テーブル」のサイズを5倍にした
ということ
会見で明らかにしたのは「取消情報管理テーブル」のサイズを5倍にした
ということ
232: ザナミビル(茸) [US]2021/03/04(木) 14:19:20.07ID:4u7JKYuR0
>>209
5倍とか謎な増やし方だなと思ったらそういうことか
日経はゲーム機のスペック表で笑われた頃から変わってないのね
5倍とか謎な増やし方だなと思ったらそういうことか
日経はゲーム機のスペック表で笑われた頃から変わってないのね
213: アシクロビル(東京都) [CA]2021/03/04(木) 14:03:29.14ID:omYGbLwm0
メモリー処理が不適切で無数のメモリーリークが発生し、ガベージコレクションが追いつかないのが実情で
シチュエーションによってはあっという間に5倍に増やしたメモリーを使い尽くしちゃうっていうのが真実じゃないの?
シチュエーションによってはあっという間に5倍に増やしたメモリーを使い尽くしちゃうっていうのが真実じゃないの?
241: リトナビル(東京都) [US]2021/03/04(木) 14:28:56.11ID:V/Syhz2G0
>>213
全然違う
メモリが足りなくなってくると基幹を生かすために
影響の少ない周辺のシステムから停止していく仕組みが動いててそれが正常に機能しただけ
全然違う
メモリが足りなくなってくると基幹を生かすために
影響の少ない周辺のシステムから停止していく仕組みが動いててそれが正常に機能しただけ
217: バロキサビルマルボキシル(やわらか銀行) [CN]2021/03/04(木) 14:06:45.38ID:VMnJfWl80
メモリー4MBじゃ足りなくて16MBを買い足すとか誰でも経験あるよな?
246: ダクラタスビル(光) [DE]2021/03/04(木) 14:31:52.20ID:XCnvXp9H0
ハードウェアはメインフレーム使ってんの?
いまどきのは中でなんでも動くらしいが
いまどきのは中でなんでも動くらしいが
250: エファビレンツ(東京都) [US]2021/03/04(木) 14:34:36.10ID:6Qw7e9Ol0
批判している奴、素人ばっかりだな。
255: リトナビル(東京都) [US]2021/03/04(木) 14:39:03.06ID:YSIOgVWW0
メモリーが足りなくなると、ATMがカード飲み込むのかよ
設計からしておかしいでしょうが
設計からしておかしいでしょうが
268: レテルモビル(愛知県) [CA]2021/03/04(木) 14:55:08.17ID:k85h5h5H0
>>264
正常稼働時に突っ込ないと飲み込まないんだから
飲まれたら番付で横綱になれるレベル
正常稼働時に突っ込ないと飲み込まないんだから
飲まれたら番付で横綱になれるレベル
263: エファビレンツ(東京都) [KR]2021/03/04(木) 14:46:45.91ID:/eaoWcyP0
そんなに処理能力超えるような日だったのね
266: バロキサビルマルボキシル(京都府) [US]2021/03/04(木) 14:52:22.61ID:Hi+F3qrf0
>>263
31日が月末なら月末処理は31日の1日分、
30日が月末なら30,31の2日分。
障害が発生したのは2月28日
31日が月末なら月末処理は31日の1日分、
30日が月末なら30,31の2日分。
障害が発生したのは2月28日
300: エファビレンツ(東京都) [KR]2021/03/04(木) 15:38:08.01ID:/eaoWcyP0
>>266
ただの月末にしか思え無いけどメモリ足らんくなるくらい取引あったのかなと
ただの月末にしか思え無いけどメモリ足らんくなるくらい取引あったのかなと
269: ロピナビル(東京都) [UY]2021/03/04(木) 14:55:08.37ID:tRZ914Oq0
こんな事ないと信じたいんだが、
DBサーバーはもう64bitなんだよな、、、
まさか32bitプロセスとかだと2GB以上積んでも意味ないんだが
未だにみずほ内部はwin2003が現役バリバリってことはまさか、、、400MBを 2GBにしましたってオチじゃないよな
こんなんじゃまたすぐ落ちるw
DBサーバーはもう64bitなんだよな、、、
まさか32bitプロセスとかだと2GB以上積んでも意味ないんだが
未だにみずほ内部はwin2003が現役バリバリってことはまさか、、、400MBを 2GBにしましたってオチじゃないよな
こんなんじゃまたすぐ落ちるw
272: エファビレンツ(空) [EU]2021/03/04(木) 15:05:46.62ID:Vx+JvP000
>>269
ないと思うよ。32ビットのOracleとかその類の商用DBは保守期限切れてるから
ないと思うよ。32ビットのOracleとかその類の商用DBは保守期限切れてるから
283: ロピナビル(東京都) [UY]2021/03/04(木) 15:16:28.16ID:tRZ914Oq0
>>272
ここは保守期限切れてるヤツでも平気で使うよ、物理的に壊れるまで。入替えの時のトラブルをもっと恐れるから。
トラブル起きたら、「もし〜(対象内の製品)という仮定で質問」とか言ってゴネる。いつものみずぽのやり方
ここは保守期限切れてるヤツでも平気で使うよ、物理的に壊れるまで。入替えの時のトラブルをもっと恐れるから。
トラブル起きたら、「もし〜(対象内の製品)という仮定で質問」とか言ってゴネる。いつものみずぽのやり方
340: エファビレンツ(東京都) [US]2021/03/04(木) 16:43:31.69ID:6Qw7e9Ol0
>>332
いやいやwそんななんのシステムかわからんフロントエンド出されても。
これデジタルサイネージ用じゃない?
みずほの勘定系システムの話ですよね?
いやいやwそんななんのシステムかわからんフロントエンド出されても。
これデジタルサイネージ用じゃない?
みずほの勘定系システムの話ですよね?
273: インターフェロンβ(ジパング) [CN]2021/03/04(木) 15:06:06.85ID:a+mFv4DK0
システム部門がベンダに丸投げしてるから、データ移行計画の不備に気づけないんだろうな。
やり方見直さんと今後も何かにつけて障害だすぞ
やり方見直さんと今後も何かにつけて障害だすぞ
282: ラニナミビルオクタン酸エステル(岐阜県) [ニダ]2021/03/04(木) 15:15:33.41ID:fBebryQK0
急に5倍に出来るのなら、以前から2,3倍にしておけば良かったものを
292: ソリブジン(茸) [BR]2021/03/04(木) 15:29:58.78ID:Cw+57ZR90
>>282
何か問題が起こらないと動かない糞銀行だからだろ?
予算がなくてメモリもケチったんだろ。
何か問題が起こらないと動かない糞銀行だからだろ?
予算がなくてメモリもケチったんだろ。
308: ネビラピン(埼玉県) [ニダ]2021/03/04(木) 15:50:42.51ID:CHEzBKly0
>>306
相手タッグが1+1=20と言ったんだと勝手に想像してたんだが本当に勘違いしたらしいな…
相手タッグが1+1=20と言ったんだと勝手に想像してたんだが本当に勘違いしたらしいな…
312: リバビリン(秋) [CN]2021/03/04(木) 15:57:08.86ID:5FZMx5uf0
俺のPCですら128GBなのに
317: マラビロク(東京都) [FR]2021/03/04(木) 16:06:54.48ID:aVsmcgI70
つか事前にテストしてれば容量判るよな
してなかったとか
してなかったとか
319: ミルテホシン(茸) [US]2021/03/04(木) 16:11:46.10ID:ctttuIVx0
>>317
ステージング環境では負荷考慮しないレベルのテストデータだけでテストしたんだろうね
本番データを環境外に出すのはハードル高いからよくある
ステージング環境では負荷考慮しないレベルのテストデータだけでテストしたんだろうね
本番データを環境外に出すのはハードル高いからよくある
346: リトナビル(SB-iPhone) [US]2021/03/04(木) 16:59:07.00ID:haTuGx6L0
多分そこじゃないと思う
351: インターフェロンα(SB-Android) [KR]2021/03/04(木) 17:05:54.49ID:puzoj9xX0
給与振り込みの指定口座でもなければ
確実にメイン運用の価値ないよな。
ここの顧客ってどういう層なんだろ。
合併前の銀行から惰性でそのままなんかな。
確実にメイン運用の価値ないよな。
ここの顧客ってどういう層なんだろ。
合併前の銀行から惰性でそのままなんかな。
356: ファムシクロビル(SB-Android) [ニダ]2021/03/04(木) 17:13:19.06ID:kmFCiubi0
>>351
メイン口座にしてるけど、
口座を作ろうとしたのが2002年で、その頃、メズホが新しく出来たから、なんかオシャレな感じがしたから
最大手の一つだし、番号0001だし
三井住友、東京三菱は、名前の財閥感が嫌い
メイン口座にしてるけど、
口座を作ろうとしたのが2002年で、その頃、メズホが新しく出来たから、なんかオシャレな感じがしたから
最大手の一つだし、番号0001だし
三井住友、東京三菱は、名前の財閥感が嫌い
353: ファムシクロビル(SB-Android) [ニダ]2021/03/04(木) 17:09:48.89ID:kmFCiubi0
そんな簡単に5倍にできるの?
それが問題だとすぐ分かるなら、初めから事故る危険性を知っていたのでは?
そもそもプログラムでなく、メモリの問題なの?
それが問題だとすぐ分かるなら、初めから事故る危険性を知っていたのでは?
そもそもプログラムでなく、メモリの問題なの?
361: ジドブジン(東京都) [US]2021/03/04(木) 17:19:51.24ID:dFNkK3yA0
>>357
基幹にリスクを抱えてるから増設したからといって根本的な解決にはなってないかと
基幹にリスクを抱えてるから増設したからといって根本的な解決にはなってないかと
377: ソリブジン(千葉県) [US]2021/03/04(木) 18:00:31.53ID:oyPzNdPh0
ハードのスペックが問題なの?
今時ハードなんて大したコストじゃないだろ
そんなところをケチるほど経営危機なのか?
今時ハードなんて大したコストじゃないだろ
そんなところをケチるほど経営危機なのか?
389: ドルテグラビルナトリウム(日本のどこか) [US]2021/03/04(木) 18:13:22.28ID:AN1NXQLx0
ロールバックセグメントなの?
401: アタザナビル(大阪府) [US]2021/03/04(木) 18:42:15.53ID:aJj7pc9J0
>>389
何日か前のスレにあったけど、定期預金のシステムはLinuxらしいから、
DBがOracleでロールバックセグメント不足だったってのは有りそうだな。
何日か前のスレにあったけど、定期預金のシステムはLinuxらしいから、
DBがOracleでロールバックセグメント不足だったってのは有りそうだな。
440: ロピナビル(長野県) [JP]2021/03/04(木) 20:25:26.26ID:g71MQWAa0
パソコンのレベルの話をしている人はさすがにネタだよね。
メモリ増設とか。
メガバンクのシステムだから、素人が分かる話じゃないよ。
メモリ増設とか。
メガバンクのシステムだから、素人が分かる話じゃないよ。
442: ホスカルネット(埼玉県) [CN]2021/03/04(木) 20:32:12.48ID:26P7NOeR0
DB側ということは単に設定漏れなのか?
それとも運用部隊に想定処理件数が間違って伝わってた?
伝わってるけど運用側が見逃して同時に流した?
こういうのはちゃんと運用まで点検しないと何度でもやるぞ
それとも運用部隊に想定処理件数が間違って伝わってた?
伝わってるけど運用側が見逃して同時に流した?
こういうのはちゃんと運用まで点検しないと何度でもやるぞ
444: ガンシクロビル(茸) [DE]2021/03/04(木) 20:36:15.10ID:LY5j1Otr0
>>442
っていうか同時に流したり想定処理件数を上回ったりメモリ圧迫して落ちたりハングするって時点で作り込みバグだよ
っていうか同時に流したり想定処理件数を上回ったりメモリ圧迫して落ちたりハングするって時点で作り込みバグだよ
577: ザナミビル(鹿児島県) [US]2021/03/05(金) 05:45:16.23ID:UZsYpS3f0
>>442
運用バク臭い。各自単独実行なら影響無いって話してるからな。
スゲジュール管理して単独実行すべきところを並列処理したってことだろな。勘定のデッドラインが決まってて、トラフィック量を考えずに、出来んじゃね? って計画したんだろ
運用バク臭い。各自単独実行なら影響無いって話してるからな。
スゲジュール管理して単独実行すべきところを並列処理したってことだろな。勘定のデッドラインが決まってて、トラフィック量を考えずに、出来んじゃね? って計画したんだろ
451: アバカビル(大阪府) [US]2021/03/04(木) 20:43:23.43ID:uOS0SZku0
富士通純正メモリ
糞高いんだろうなぁ
糞高いんだろうなぁ
453: ペラミビル(栃木県) [ID]2021/03/04(木) 20:45:25.40ID:sibUEy7k0
>>451
アコギな営業よ
メモリーだけ増やしても効率的に使う様にしなきゃ意味なくね
アコギな営業よ
メモリーだけ増やしても効率的に使う様にしなきゃ意味なくね
456: イドクスウリジン(東京都) [ニダ]2021/03/04(木) 20:58:38.21ID:lxoEsCiH0
多分増やしたのはdb_recovery_file_dest_size
こんなん平均的ニュー速民なら当然知ってるレベルの話
加えて余程のバカじゃなきゃlog_archive_dest*で逃し先も設定してる筈
こんなん平均的ニュー速民なら当然知ってるレベルの話
加えて余程のバカじゃなきゃlog_archive_dest*で逃し先も設定してる筈
464: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [CA]2021/03/04(木) 21:03:55.80ID:KKOYjIbn0
サーバやシステムのトラブルなんてどんなに対策してても当たり前に起こるわけで起こった時の対応が重要
メモリ増やしたからって電源死んだらどうなるの?CPUパニック起こしたらどうするの?
金融機関のくせにコンティンジェンシープランが甘い
メモリ増やしたからって電源死んだらどうなるの?CPUパニック起こしたらどうするの?
金融機関のくせにコンティンジェンシープランが甘い
469: エファビレンツ(愛知県) [US]2021/03/04(木) 21:10:31.49ID:jgBvgZ2b0
4GBを20GBにしたんですね、わかります
え、20?
え、20?
480: ドルテグラビルナトリウム(たこやき) [US]2021/03/04(木) 21:16:38.31ID:ImsbbZHl0
むかしロータス1-2-3買ったら全く使い物にならなくてサポセンに電話したらオウムみたいにメモリーがー言ってかわされた思い出(´・ω・`)
670: アシクロビル(長野県) [JP]2021/03/05(金) 10:28:39.38ID:cf7CeKES0
>>480
dosでロータス1-2-3使うのには1メガバイト以上のメモリとそれが使えるハイメモリシステムが必要。
そのシステムを作ってなかったんじゃないの?
dosでロータス1-2-3使うのには1メガバイト以上のメモリとそれが使えるハイメモリシステムが必要。
そのシステムを作ってなかったんじゃないの?
483: ラミブジン(新潟県) [ニダ]2021/03/04(木) 21:18:59.27ID:K+m4YNSR0
バグがあってメモリリークがあったんじゃないの
修正がすぐできないからとりあえずメモリ増やしたとか?
修正がすぐできないからとりあえずメモリ増やしたとか?
485: レムデシビル(茸) [AU]2021/03/04(木) 21:20:43.94ID:FEmrlZ9c0
>>483
十中八九それでしょ
メモリリークなのかそこまで行かなくてもアプリの作りが悪いのかはわからんが
増設はただの応急処置だよ
十中八九それでしょ
メモリリークなのかそこまで行かなくてもアプリの作りが悪いのかはわからんが
増設はただの応急処置だよ
507: ドルテグラビルナトリウム(神奈川県) [SE]2021/03/04(木) 22:11:04.87ID:KPbqx6vH0
中央システムとのデータのズレを無くすために、エラーが起きたら返却しないようにしていると言っていたけど
通帳はともかく、ATMカードは返却してもいいだろ、別にカードに何かを書き込んでいるわけではあるまい
通帳はともかく、ATMカードは返却してもいいだろ、別にカードに何かを書き込んでいるわけではあるまい
551: アタザナビル(大阪府) [US]2021/03/04(木) 23:58:12.83ID:aJj7pc9J0
>>507
返却したら、そのカード使って別のATMで操作するだろ?
それされると困る様なタイミングでおかしくなったら、返却しないのよ。
返却したら、そのカード使って別のATMで操作するだろ?
それされると困る様なタイミングでおかしくなったら、返却しないのよ。
554: アシクロビル(東京都) [DE]2021/03/05(金) 00:03:34.25ID:HaHx4XUc0
>>551
あー、出場記録のないSuicaで入場しようとして改札機全部を一時的に使用不能に
するような奴か
あー、出場記録のないSuicaで入場しようとして改札機全部を一時的に使用不能に
するような奴か
511: イスラトラビル(茸) [US]2021/03/04(木) 22:25:13.17ID:1UkmmvgX0
次は廃熱が間に合わなくなって熱暴走ですか?
518: ダルナビルエタノール(大阪府) [US]2021/03/04(木) 22:41:41.27ID:FnDbVMsz0
プログラムの障害と言ってたが、本当はハードに問題があったということ?
メモリ不足で処理が落ちるって、そんなしょぼいハードなの?w
メモリ不足で処理が落ちるって、そんなしょぼいハードなの?w
519: エンテカビル(神奈川県) [US]2021/03/04(木) 22:44:55.88ID:ZSMmEAZl0
>>518
こういうシステムではハードウェア的なメモリを有効活用するためにミドルウェアやソフトウェア単位でメモリの使用上限とかを定義する
すぐに増やしたということはその定義を増やしたという事だと思う
こういうシステムではハードウェア的なメモリを有効活用するためにミドルウェアやソフトウェア単位でメモリの使用上限とかを定義する
すぐに増やしたということはその定義を増やしたという事だと思う
520: ダルナビルエタノール(大阪府) [US]2021/03/04(木) 22:47:59.75ID:FnDbVMsz0
>>519
基本はメモリが足りないとスワップして処理速度が落ちるだけだと思うけどね。
基本はメモリが足りないとスワップして処理速度が落ちるだけだと思うけどね。
522: エンテカビル(神奈川県) [US]2021/03/04(木) 22:55:05.27ID:ZSMmEAZl0
>>520
処理単体で考えれば時間がかかるだけだろうが、そこで発生した遅延でタイムアウトとかして後の処理がコケたり別処理が起動出来ずしっちゃかめっちゃかになったとかじゃないの
発生から数日で増強したと言ってるんハードウェア的なメモリ増強は考えにくい
流石に基幹システムをクラウドでやってるって事も無いだろ
処理単体で考えれば時間がかかるだけだろうが、そこで発生した遅延でタイムアウトとかして後の処理がコケたり別処理が起動出来ずしっちゃかめっちゃかになったとかじゃないの
発生から数日で増強したと言ってるんハードウェア的なメモリ増強は考えにくい
流石に基幹システムをクラウドでやってるって事も無いだろ
542: ガンシクロビル(東京都) [US]2021/03/04(木) 23:37:22.21ID:VU5Iq5Bw0
役員のPCのメモリを16GBに増設しました
544: ロピナビル(東京都) [DE]2021/03/04(木) 23:39:55.34ID:EmCUBuqk0
メモリって言われているものは「取り消し情報管理テーブル」のことで
頭取の会見によると定期預金の処理で書きだされてオーバーフローしたとのこと
どっちかというとログみたいなもの
頭取の会見によると定期預金の処理で書きだされてオーバーフローしたとのこと
どっちかというとログみたいなもの
596: イノシンプラノベクス(東京都) [ニダ]2021/03/05(金) 07:20:07.98ID:Eqnimoj20
>>544
UNDO TABLESPACEだな
これを知らんやつがこのスレでとんちんかんなこと言いまくってる
UNDO TABLESPACEだな
これを知らんやつがこのスレでとんちんかんなこと言いまくってる
573: ザナミビル(鹿児島県) [US]2021/03/05(金) 05:22:30.88ID:UZsYpS3f0
メモリじゃなくDBのワークスペースさしてるから実際はdiskだぞ。
素人に分かるニュアンスでメモリーっていってんだろ
素人に分かるニュアンスでメモリーっていってんだろ
586: ポドフィロトキシン(茸) [ニダ]2021/03/05(金) 06:45:09.95ID:THzwEABq0
「ヨドでフロッピーディスク買ってきました!」
587: オムビタスビル(庭) [US]2021/03/05(金) 06:45:27.88ID:ViBfUJ5P0
メモリもあれだが運用の問題の気もする
バッチぶん回して処理している最中に余計な重たいSQL流している奴いたりしない?
バッチぶん回して処理している最中に余計な重たいSQL流している奴いたりしない?
588: ペラミビル(栃木県) [US]2021/03/05(金) 06:47:59.91ID:3zWeiR1/0
>>587
銀行のシステムは開発してる人と運用してる人と稼働してるシステムにコマンド入力する人が完全にわかれてるから余計なSQLみたいなのはない
銀行のシステムは開発してる人と運用してる人と稼働してるシステムにコマンド入力する人が完全にわかれてるから余計なSQLみたいなのはない
590: エトラビリン(ジパング) [CO]2021/03/05(金) 06:50:20.87ID:Zf6rQros0
とうとう640Kb超えかあ
余ったメモリはラムディスクにしろよ
余ったメモリはラムディスクにしろよ
595: ポドフィロトキシン(光) [BR]2021/03/05(金) 07:10:28.47ID:4oIoU+kQ0
松崎しげるが5倍に?!
601: オムビタスビル(東京都) [ニダ]2021/03/05(金) 07:34:49.23ID:oEs0QwGv0
数十万でUNDO溢れるって処理するアプリがダメダメなんじゃないの
603: イノシンプラノベクス(東京都) [ニダ]2021/03/05(金) 07:39:43.49ID:Eqnimoj20
>>601
そうだと思う
データの洗い替えの繰り返しでずっこけてるとかじゃね?
そうだと思う
データの洗い替えの繰り返しでずっこけてるとかじゃね?
604: ダサブビル(神奈川県) [US]2021/03/05(金) 07:39:50.21ID:X1/En1N80
メモリ増やせば万事解決とか、それ本当に正しい解決策なんすかね…。
メモリ食い潰した原因がどこにあるのか調べないと、何倍に増やしたところでまたいつか食い潰して障害起こるよ。
並列処理やりすぎたのなら上限設けなきゃダメだし、オブジェクト作ったまま放ったらかしにしてたのなら破棄しなきゃダメだし、
DBコネクション張りっぱなしなら適宜クローズしなきゃダメだし…。
メモリ食い潰した原因がどこにあるのか調べないと、何倍に増やしたところでまたいつか食い潰して障害起こるよ。
並列処理やりすぎたのなら上限設けなきゃダメだし、オブジェクト作ったまま放ったらかしにしてたのなら破棄しなきゃダメだし、
DBコネクション張りっぱなしなら適宜クローズしなきゃダメだし…。
607: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US]2021/03/05(金) 07:43:33.84ID:6L4ZUUL40
>>604
それもやるでしょ。
でも時間掛かるだろうし、メモリリソース増やして凌げるんなら御の字じゃない?
それもやるでしょ。
でも時間掛かるだろうし、メモリリソース増やして凌げるんなら御の字じゃない?
612: イノシンプラノベクス(東京都) [ニダ]2021/03/05(金) 07:59:08.89ID:Eqnimoj20
>>604 並列処理、オブジェクト、DBコネクション
どれも見当外れだな
今回のはREDOとUNDOのサイズの話だから
並列度よりスループットで制限かけるかどうかぐらいだろ
どれも見当外れだな
今回のはREDOとUNDOのサイズの話だから
並列度よりスループットで制限かけるかどうかぐらいだろ
610: アシクロビル(ジパング) [ニダ]2021/03/05(金) 07:53:12.81ID:Zb9uPRjd0
クソソフトをハードでカバーとかいつか来た道
651: リバビリン(茸) [US]2021/03/05(金) 09:33:20.49ID:D/qBToSp0
>>610
それ自体はむしろ最新のトレンドだよ。
プロバイダが公開してるhttpsのポートのほぼ全てが仮想OS環境のApache/NGIX。
その理由は、メンテナンスの為だったり、インタフェイスの一貫性維持だったり、セキュリティ対策の為だったり。
実メモリ上に乗ってるモニターが直接OS環境やアプリを動かしてる実装は、大規模、極小規模まで、ネット上の実装では今はほぼ見られない。
それ自体はむしろ最新のトレンドだよ。
プロバイダが公開してるhttpsのポートのほぼ全てが仮想OS環境のApache/NGIX。
その理由は、メンテナンスの為だったり、インタフェイスの一貫性維持だったり、セキュリティ対策の為だったり。
実メモリ上に乗ってるモニターが直接OS環境やアプリを動かしてる実装は、大規模、極小規模まで、ネット上の実装では今はほぼ見られない。
654: エムトリシタビン(空) [EU]2021/03/05(金) 09:39:37.52ID:T5HXJYXo0
>>651
ゲーム配信とか広告屋のゲームがらみAPIとかはVMでなく実機で動かしてるよ。
スパイク時の負荷がハンパじゃないんで、VMだとAutoscaleじゃ足りないくらい
パフォーマンス不足だし、他所のVMに迷惑かかるから。
ゲーム配信とか広告屋のゲームがらみAPIとかはVMでなく実機で動かしてるよ。
スパイク時の負荷がハンパじゃないんで、VMだとAutoscaleじゃ足りないくらい
パフォーマンス不足だし、他所のVMに迷惑かかるから。
662: ポドフィロトキシン(福岡県) [US]2021/03/05(金) 10:05:15.74ID:EzY5osJT0
>>654
実機でどうやってAutoscaleするんだ?
ちょっとお前アホっぽくない?
実機でどうやってAutoscaleするんだ?
ちょっとお前アホっぽくない?
630: バロキサビルマルボキシル(茸) [ヌコ]2021/03/05(金) 09:02:19.76ID:2ZYp1alC0
問題は平日日中にアップデート作業した事だろ
SEの世界では普通しないんじゃないの?
SEの世界では普通しないんじゃないの?
635: アデホビル(大阪府) [US]2021/03/05(金) 09:12:03.83ID:Vkn5L8r40
>>630
一応、28日は日曜日だけどね。
最近はサービス24時間化とか、聞こえだけは良いこと流行ってるからなぁ。
纏まった保守時間取れずにユーザーが使ってる裏で作業するしか無くなるけど、大半の偉い人は、リスク抱えてる認識持ってないんだろうな。
一応、28日は日曜日だけどね。
最近はサービス24時間化とか、聞こえだけは良いこと流行ってるからなぁ。
纏まった保守時間取れずにユーザーが使ってる裏で作業するしか無くなるけど、大半の偉い人は、リスク抱えてる認識持ってないんだろうな。
650: アシクロビル(東京都) [DE]2021/03/05(金) 09:30:59.39ID:HaHx4XUc0
>>635
SMBCはかたくなに毎週日曜日21時からメンテ時間を取ってるね
メンテ時間不要のシステムを作ると言っているが
SMBCはかたくなに毎週日曜日21時からメンテ時間を取ってるね
メンテ時間不要のシステムを作ると言っているが
655: エムトリシタビン(空) [EU]2021/03/05(金) 09:42:40.27ID:T5HXJYXo0
>>650
メンテ時間不要のシステムって、働き方改革に逆行すると思う。
そうでなくてもインフラ系は深夜早朝作業多いのに…
メンテ時間不要のシステムって、働き方改革に逆行すると思う。
そうでなくてもインフラ系は深夜早朝作業多いのに…
631: レテルモビル(東京都) [KR]2021/03/05(金) 09:03:01.56ID:IZwpSaaW0
自作PCじゃあるまいし
そんな対応で改善できるのかよ
そんな対応で改善できるのかよ
672: ペラミビル(千葉県) [BE]2021/03/05(金) 10:36:20.64ID:3Z08gohF0
>>631
そういや30年ぐらい前に聞いた話だと、
ホストコンピュータの保守契約で「CPU性能」のアップグレードをするというのは
実際にはジャンパーセッティングでクロックアップをするだけだったらしいからな。
ジャンパーのあるあたりに封印があったらしくてユーザーがそれを破ると違約金という。
そういや30年ぐらい前に聞いた話だと、
ホストコンピュータの保守契約で「CPU性能」のアップグレードをするというのは
実際にはジャンパーセッティングでクロックアップをするだけだったらしいからな。
ジャンパーのあるあたりに封印があったらしくてユーザーがそれを破ると違約金という。
634: エルビテグラビル(東京都) [ニダ]2021/03/05(金) 09:10:56.23ID:ocPtsgSb0
勘定系はよう知らんけど、いまだに誰も触りたがらないCOBOLかなんかで、せっかくORACLEとかあるのに、ファイル操作みたいなプログラムが動いてる悪寒
652: ポドフィロトキシン(福岡県) [US]2021/03/05(金) 09:33:49.88ID:EzY5osJT0
> 月末に更新を迎えた定期預金のデータ(25万件)移行が重なり、
たった25万件程度で?
1秒間に約80万クエリをさばく高耐久性!ソーシャルゲームのインフラ運用のすべてを任せた変革
https://cloudnavi.nhn-techorus.com/archives/67
たった25万件程度で?
1秒間に約80万クエリをさばく高耐久性!ソーシャルゲームのインフラ運用のすべてを任せた変革
https://cloudnavi.nhn-techorus.com/archives/67
660: レテルモビル(神奈川県) [US]2021/03/05(金) 09:59:53.76ID:3Q7Bt4MZ0
ここはリソース監視はしていないのかね?
681: エトラビリン(千葉県) [IT]2021/03/05(金) 12:00:23.73ID:nK0T2bzn0
システム障害起こすなってのは土台無理な話なんで
障害発生時にどう対応するかが大事やろ
障害発生時にどう対応するかが大事やろ
682: レムデシビル(栃木県) [ニダ]2021/03/05(金) 12:13:39.12ID:ebZuYMQn0
>>681
メインシステムが落ちないようにATM系を切り離した結果だから最悪の事態を回避する程度の対応はしてる
メインシステムが落ちないようにATM系を切り離した結果だから最悪の事態を回避する程度の対応はしてる
687: イスラトラビル(SB-Android) [US]2021/03/05(金) 12:33:53.09ID:ecb3KWQu0
IRがみずほからクソミソに叩かれIRが下請けをクソミソに叩く優しい世界
698: エンテカビル(ジパング) [ニダ]2021/03/05(金) 13:01:45.71ID:RrmjgQZW0
>>687
少なくてもシステムとしては仕様通りの挙動してるし、この件でIRが下請け叩くのは難しいんじゃないかね。
どう見ても、運用系の考慮不足起因だし。
少なくてもシステムとしては仕様通りの挙動してるし、この件でIRが下請け叩くのは難しいんじゃないかね。
どう見ても、運用系の考慮不足起因だし。