【悲報】ペテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先  研究グループ

1カウロバクター(光) [US]2021/02/21(日) 08:53:01.03ID:Lbp0AOMv0

オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、
星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。

宇宙の星の中には、
▽太陽のように中心部で水素が核融合を起こし、ヘリウムを生み出しながらエネルギーを放出して輝く段階があり、
▽続いて水素が尽きてヘリウムが核融合を起こして炭素や酸素ができる段階になり、さらに核融合によって重い元素が生成され、
▽最終的に「超新星爆発」という巨大な爆発を起こして星としての一生を終えるものがあり、
それぞれの段階で星の大きさが変わることが知られています。

オリオン座のベテルギウスは赤く大きな星として知られ、近く超新星爆発を起こすのではないかと専門家に注目されていました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/amp/k10012878681000.html

2: フソバクテリウム(茸) [US]2021/02/21(日) 08:53:29.21ID:7ujWaoW60
あなた怠惰ですね

15: バークホルデリア(埼玉県) [JP]2021/02/21(日) 08:59:17.98ID:C9uNqPIr0
>>2
脳が震えるとか言ってんじゃないよこのオタクが

112: イグナヴィバクテリウム(東京都) [US]2021/02/21(日) 10:25:42.78ID:iB2jPmWh0
>>2
脳が震える

253: テルモアナエロバクター(宮崎県) [ニダ]2021/02/21(日) 16:10:08.33ID:vwLpdRMH0
>>2
ペテ公がエミリアのおやじ

311: シネココックス(千葉県) [US]2021/02/22(月) 01:02:00.27ID:TkZNPW2L0
>>2
なんで怠惰とか言われなくちゃいけねーんだよ
宇宙時間は膨大なの知らないの?
明日、明後日に爆発するもんじゃないの10万年先でも可笑しくないんだよ
ならお前が研究してみろ1からいや、0からな

328: クロストリジウム(東京都) [US]2021/02/22(月) 08:08:35.29ID:YkXenx9s0
>>311
ペテルギウスの口癖だろ

333: ロドスピリルム(大阪府) [US]2021/02/22(月) 09:03:43.88ID:vhyKYPoZ0
>>328
頭悪すぎだろ

317: クロストリジウム(福岡県) [US]2021/02/22(月) 04:51:04.52ID:+ICYOqtZ0
>>2
早い・・・DEATH!!

322: プニセイコックス(群馬県) [US]2021/02/22(月) 06:28:21.29ID:/+BJmReX0
>>2
あいつの名前のダサさは異常

3: フィシスファエラ(千葉県) [CA]2021/02/21(日) 08:53:29.95ID:Y0cVEOOj0
うんこねりねり

4: ミクロコックス(SB-iPhone) [US]2021/02/21(日) 08:53:32.27ID:r8A6+6kY0
ビートルジュース

45: イグナヴィバクテリウム(東京都) [ヌコ]2021/02/21(日) 09:21:02.34ID:FCzl10aB0
>>4
ビートルジュース!

104: テルモリトバクター(東京都) [SG]2021/02/21(日) 10:15:17.86ID:D3N2WGxb0
>>4
昆虫擂り潰し汁

5: クロロフレクサス(青森県) [CN]2021/02/21(日) 08:53:53.08ID:TSPHajQd0
なんだ…楽しみにしてたのにな

8: カルディセリクム(東京都) [US]2021/02/21(日) 08:54:56.42ID:eKLLkS5H0
さすがに死んでそうだ

205: カルディセリクム(東京都) [CN]2021/02/21(日) 12:48:59.28ID:npGY99mc0
>>8
フォースを信じるのだ

262: ラクトバチルス(茸) [ニダ]2021/02/21(日) 16:57:01.27ID:9yd3E3dZ0
>>8
生まれ変わってこの世にいるかもしれんぞ
人間かどうかは分からんが

9: キサントモナス(やわらか銀行) [US]2021/02/21(日) 08:55:36.35ID:qrVMZH5w0
今年誕生したウルトラマンが成人する頃に目撃できるかどうかレベルなのか

223: ユレモ(東京都) [CN]2021/02/21(日) 13:59:38.58ID:84McacOl0
>>9
すでに2万年以上生きて宇宙警備隊員としてバリバリ働いてるウルトラマンが
まだ未成年だとでもいうのかよ

12: コリネバクテリウム(コロン諸島) [CN]2021/02/21(日) 08:56:28.72ID:YiC+N8j4O
専門家ですらこの程度のレベルなんだよな
宇宙開発なんて夢のまた夢だ

19: コリネバクテリウム(東京都) [KR]2021/02/21(日) 09:01:53.66ID:izFgYZ090
>>12
その理屈はおかしい
地震がいつ起こるか判らないのに地球開発してるだろ

14: ネンジュモ(茸) [US]2021/02/21(日) 08:58:41.18ID:wUncsnLk0
愛を愛を愛を

296: テルモミクロビウム(大阪府) [US]2021/02/21(日) 20:07:13.52ID:eESduAiM0
>>14
オカエリナサト

20: プニセイコックス(埼玉県) [CN]2021/02/21(日) 09:03:44.01ID:Jfhnq6nz0
宇宙スケールのもうちょっとだけ続く

100: カルディセリクム(埼玉県) [US]2021/02/21(日) 10:09:39.59ID:JLh9dOem0
>>20
10万年程度なら誤差の範囲だよな

25: イグナヴィバクテリウム(茸) [US]2021/02/21(日) 09:04:39.79ID:mL0J6S9w0
スレタイ、ペテルになってるぞ

61: キロニエラ(やわらか銀行) [FR]2021/02/21(日) 09:34:13.62ID:3V2J+HAU0
毛細血管がいっぱい詰まってるところ べテルー!!
>>25,28
小学生の頃見たプラネタリウムや子供向け科学本は全部ペテルだったな

66: クロオコックス(光) [ニダ]2021/02/21(日) 09:37:29.73ID:IODs30g00
>>61
Betelgeuseなんだからペにはならんだろ

69: ネンジュモ(静岡県) [US]2021/02/21(日) 09:44:03.51ID:qvAnlvns0
>>66
ビートルジュースって読むとベテルギウスだけど発音がフェテルギウスならペテルギウスにならん?

91: キロニエラ(やわらか銀行) [FR]2021/02/21(日) 10:01:52.77ID:3V2J+HAU0
>>66
昔の日本では巨人の腋の下という意味のアラビア語を読みの由来にしていたとかなんとか
現在では巨人のなんたらという意味でさえないことが判明しててもうグダグダ

222: 放線菌(東京都) [EU]2021/02/21(日) 13:57:00.71ID:VeNH/1Rd0
>>25
世代によって読み方違うらしい
オッサンはベテル派

28: 放線菌(愛媛県) [GB]2021/02/21(日) 09:07:58.68ID:c88rV65I0
そもそもペテルギウスなのかベテルギウスなのか

96: レジオネラ(大阪府) [CN]2021/02/21(日) 10:07:19.92ID:DsXrQx3L0
>>28
アラビア語「ヤド・アル=ジャウザー」(ジャウザーの手)
→ラテン語で書かれるときにアラビア文字のyとbを間違えて「バド・アル=ジャウザー」と表記
→ラテン語名「Betelgeuze」
→英語「Betelgeuse」
 フランス語「Bételgeuse」、「Betelgeux」
 ドイツ語「Beteigeuze」

「ペテルギウス」は聖ぺテロとでも混同されたかな?

114: フラボバクテリウム(東京都) [US]2021/02/21(日) 10:25:58.48ID:JVBGCTI30
>>96
関西で多くの教師が間違えて教えてたみたい
しらんけど

294: スファエロバクター(光) [IR]2021/02/21(日) 19:39:24.15ID:y4S0YaT70
>>28
ペテルギウス派です

295: キロニエラ(東京都) [AT]2021/02/21(日) 19:56:43.15ID:qky+fHzP0
>>28
アソウカ・タノなのか浅岡多乃なのか

305: ロドシクルス(埼玉県) [ニダ]2021/02/22(月) 00:08:28.77ID:Z0Skdkyc0
>>28
ヴェテルギウス派も混ぜて

342: クトノモナス(茸) [GB]2021/02/22(月) 11:17:19.93ID:WOfS4nlK0
>>28
ベテルギュース

29: レンティスファエラ(埼玉県) [US]2021/02/21(日) 09:08:03.56ID:NgIeoZyX0


33: クロロフレクサス(福島県) [US]2021/02/21(日) 09:09:04.26ID:aQYCpSsw0
僕の肛門は今にも爆発しそうです

310: コリネバクテリウム(山形県) [ニダ]2021/02/22(月) 00:57:24.04ID:i2FNcTIJ0
>>33
俺のオリオンで鎮めてやるよ

35: フランキア(東京都) [ニダ]2021/02/21(日) 09:11:12.72ID:gHAGOxk30
10万年後に果たして人類残ってんのかな

40: シネココックス(東京都) [CN]2021/02/21(日) 09:17:22.85ID:xPCIursz0
>>35
一説には文明って10万年持たないとか言われているが
人類ってたった100年でも文明を大きく変えるからなー
正直未来がどうなってるかなんて想像もつかないよな
21世紀になってもおれたちは全身タイツじゃないし車は空飛ばないしイルカも攻めて来なかった
だが片手に握った小さな板を日がな一日眺めるような未来を50年前の人類は想像もしていなかっただろう
だから50年後の文明ですら想像もつかないよ

51: コリネバクテリウム(コロン諸島) [US]2021/02/21(日) 09:26:02.85ID:YiC+N8j4O
>>35
残ってないだろうな
中国やロシアみたいのがアメ公とやらかして絶滅エンド

102: フソバクテリウム(ジパング) [US]2021/02/21(日) 10:14:05.43ID:YpO9+A6B0
>>35
それだけの間にやべえサイズの小惑星が衝突したらあっという間に人類滅亡するね
今のとこ核兵器で小惑星を破壊するのは不可能なんだそうだ

108: フラボバクテリウム(ジパング) [SA]2021/02/21(日) 10:20:15.87ID:xsAjRbiS0
>>35
残ってるわけねーだろw
盛大にやらかすか小惑星衝突でアボンよ

161: ヘルペトシフォン(東京都) [ニダ]2021/02/21(日) 11:29:36.64ID:DDN6jUpB0
>>35
10万年どころか1万年くらいで滅びまんねん・・

166: クラミジア(SB-iPhone) [CN]2021/02/21(日) 11:43:04.59ID:mszgbjjJ0
>>161
1万どころかこの先200年も怪しいところじゃね?

38: リゾビウム(東京都) [GB]2021/02/21(日) 09:14:37.71ID:lhiy9eaU0
宇宙規模の話なら10万年なんて誤差だよ誤差

199: テルモリトバクター(愛知県) [ヌコ]2021/02/21(日) 12:33:15.56ID:J0oCQULG0
>>38
同じこと書こうとした
「近く」超新星爆発って言い方は別に間違ってないよな

48: クロロフレクサス(神奈川県) [US]2021/02/21(日) 09:23:51.57ID:tghzw7Sd0
そもそも超新星爆発が起こると地球には何か影響あるの?

156: クラミジア(SB-iPhone) [CN]2021/02/21(日) 11:18:34.06ID:mszgbjjJ0
>>48
近場で起きると大気ひっぺがされて地球は滅ぶ
太陽風のパワーアップ版

50: クリシオゲネス(SB-Android) [ニダ]2021/02/21(日) 09:26:00.57ID:XS+G0Ozw0
もう何のアニメだったか忘れたけど、あなた怠惰ですね、ってフレーズと声は覚えがある
多分作品自体は大したものではないけど、声と台詞にインパクトがあったんだな
声優が凄いのか、その台詞を考えた作者が凄いのか

58: プロカバクター(富山県) [CN]2021/02/21(日) 09:30:02.26ID:TFehakLB0
>>50
声優が凄い

157: ネンジュモ(茸) [US]2021/02/21(日) 11:19:01.49ID:wUncsnLk0
>>50
てめェェ!!これ以上俺をホワホワさすんじゃねぇぇ!!

54: テルモアナエロバクター(神奈川県) [US]2021/02/21(日) 09:27:21.36ID:VKgJt3mt0
ギリ観れなさそう

63: イグナヴィバクテリウム(ジパング) [ニダ]2021/02/21(日) 09:35:14.40ID:yLiOktSY0
>>54
おじいちゃん何歳?

201: シネココックス(福島県) [US]2021/02/21(日) 12:35:51.78ID:QRiEI5ad0
>>63
そいつ富士山噴火の時からこの板にいた古参だぞ

78: ビフィドバクテリウム(埼玉県) [BR]2021/02/21(日) 09:49:24.12ID:zf3P/Klj0
もう爆発してるかもしれないじゃん

79: クロロフレクサス(神奈川県) [US]2021/02/21(日) 09:50:12.75ID:tghzw7Sd0
>>78
誰か見てきて教えてくれればいいんだけどな

81: アナエロリネア(やわらか銀行) [SI]2021/02/21(日) 09:50:38.74ID:neHVmrwi0
地球にピンチがやってくる

117: フソバクテリウム(富山県) [US]2021/02/21(日) 10:29:39.75ID:zVriqroj0
>>81
でっかい未来があぶないぜ

89: テルモリトバクター(光) [ニダ]2021/02/21(日) 09:59:35.50ID:/KLUfhTe0
これは明日にでも起きるフラグ

95: テルモアナエロバクター(栃木県) [US]2021/02/21(日) 10:07:08.98ID:27S9KFW60
>>89
俺もそう思う
起きない起きないと言ってると起きるからな

94: シュードアナベナ(ジパング) [US]2021/02/21(日) 10:06:16.74ID:bsCSLNuY0
で誤差は何年

142: チオスリックス(島根県) [AT]2021/02/21(日) 11:04:34.80ID:Vc9jJO3R0
>>94
9万9990年です

118: ロドシクルス(秋田県) [US]2021/02/21(日) 10:34:19.49ID:oJltKcs40
なぜ爆発するのかわからん
その後、ブラックホールができるとか

爆発→短時間に急激に体積が膨張する
収縮するならわかるけど
説明できる人いる ?

137: テルモアナエロバクター(栃木県) [US]2021/02/21(日) 10:57:08.23ID:27S9KFW60
>>118
ブラックホールになるレベルの恒星はもともと自然にブラックホールになれるだけの質量を持ってるので、
本来なら放っといても勝手に重力で潰れてブラックホールになれるんだけど、
その潰れる過程で、内部で核融合反応が始まって、それが反発力となって潰れを阻止するようになる。それが長期間続いて恒星となる。
やがて核融合反応が止まると重力で再び潰れるんだけど、一気に潰れるのでその反動で一回超新星爆発が起こる。
で、超新星爆発でも吹き飛ばなかった超重い核だけが残ってそれがさらに重力で潰れてブラックホールになる

151: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 11:12:27.64ID:BclxQzf60
>>118
恒星ってのは中心の核融合反応で発生する熱で全体が膨張しようとする力と、自分自身の重力で
中心に向かって縮もうとする力が釣り合って安定した状態を保っている
でも核融合反応に必要な燃料には限りがあるので、いずれガス欠になって核融合反応を起こせなくなり
膨張力を生み出せなくなる
すると後は自分自身の重力で収縮しようとするわけだけど、大して重くない星は高密度の中心核によって
収縮が食い止められ、収縮しきれなかった外層部が剥がれて中心核が剥き出しになってそこで死ぬ
(いわゆる白色矮星)

ところがある程度重い星だと、自己重力による収縮が強すぎて中心核では収縮を押し止められず、
耐えきれなくなって潰れてしまう
そうなると外層部の大量の物質が一気に落ちて来て潰された中心核に当たって跳ね返されて外向きの
衝撃波が発生し、それが星の表面に達すると星全体が吹き飛ぶ大爆発が起こる(これが超新星爆発)

この時に潰された中心核内部では物質を構成する陽子が電子を取り込んで中性子に変わるので
中性子の塊ができ、それがぎっしりと詰まることで何とか収縮がそこで止まる
ただし星が余りにも重いと中性子がぎっしりと詰まっても収縮を支えきれずさらにぐしゃっと潰れてしまい、
そうなると収縮を止められるものは何もなくなり際限なく潰れていくだけになる
この中心部が剥き出しになったのが中性子星やブラックホール

121: アコレプラズマ(茸) [IR]2021/02/21(日) 10:39:52.81ID:ttawUsJy0
ベデルギウスをペテル〜にする奴ってどんな教育受けてきたんだか……って思ってたら
ほんとにそう呼ぶ教育受けて来てたのか
たまげたなぁ

つかベデルギウスよりもカリーナ星雲のηカリーナもヤバいんでしょ?
ベデルギウスが太陽質量20倍ならカリーナは100倍超と30倍の連星だから文字通り桁違いの天体ショーが見れそう

128: ヴィクティヴァリス(埼玉県) [DE]2021/02/21(日) 10:47:01.97ID:hiwvuJW+0
>>121
バビブベボと発音できない奴等が記事を書いたのかねぇ

132: ニトロスピラ(東京都) [FR]2021/02/21(日) 10:51:22.41ID:nKTwYCpw0
ビートルジュースって憶えとけば
ベテルギウスをペテルギウス言う事も無くなるよね

144: ラクトバチルス(東京都) [US]2021/02/21(日) 11:05:54.07ID:F9sl4D4Y0
>>132
リゼロでジュースでペテルギウスだからペになるのは避けがたい

133: セレノモナス(茨城県) [FR]2021/02/21(日) 10:52:28.11ID:6dnL0IsX0
単語の最初の濁点発音できないのは朝鮮人でしょ

141: ネンジュモ(静岡県) [US]2021/02/21(日) 11:02:31.90ID:qvAnlvns0
>>133
やめろそれは昔の日本人にもクリティカルする

134: パルヴルアーキュラ(千葉県) [ID]2021/02/21(日) 10:52:43.96ID:LcBsWLWb0
爆発しても地球には関係ないでしょ どんだけ離れてんだよ

135: ニトロスピラ(東京都) [FR]2021/02/21(日) 10:56:28.80ID:nKTwYCpw0
>>134
爆発する瞬間、ベテルギウスの北極か南極の時点方向が地球だったら
ガンマ線ビームであっというまに焼け死んじゃうよ

まあ時点方向は太陽系向いてないって判明してるから
夜が暫く昼ぐらいの明るさに何日も続くってのと
電離障害で電子機器が使えない事態にはなるかもしれない

139: パルヴルアーキュラ(千葉県) [ID]2021/02/21(日) 10:59:52.34ID:LcBsWLWb0
>>135
マジなの?やばすぎない?

147: ニトロスピラ(東京都) [FR]2021/02/21(日) 11:08:45.78ID:nKTwYCpw0
>>139
前回超新星が観測されたのは平安時代
かに星雲がその残骸で7000光年離れてるが
ベテルギウスは500光年ぐらい

やばいな確かに

138: チオスリックス(長野県) [US]2021/02/21(日) 10:57:49.02ID:IFc1GrWT0
古い星が爆発するのに、何でこのネーミングなの?

140: テルモアナエロバクター(栃木県) [US]2021/02/21(日) 11:01:32.89ID:27S9KFW60
>>138
夜空に突然新しい星が輝き始めたように見えたから。
大昔はそれが新星どころか星の終わりの現象だって言うことが知られてなかったから。

146: キネオスポリア(東京都) [ニダ]2021/02/21(日) 11:07:03.60ID:lb8rdprc0
600光年先にあるんだろ?
誰か行って見てこいよ
ダッシュな

159: カルディセリクム(東京都) [US]2021/02/21(日) 11:24:52.87ID:nRW5f/IX0
>>146
交通費支給してくれる?

154: 放線菌(東京都) [KR]2021/02/21(日) 11:15:42.78ID:qFqhTkIi0
デーモン小暮が結婚して子供をつくれば
その子供がペテルギウスの最期を見届けてくれるのか。

164: フソバクテリウム(SB-iPhone) [SE]2021/02/21(日) 11:39:52.84ID:JVCJgR540
>>154
確か隠し子がいたような

163: ビフィドバクテリウム(埼玉県) [BR]2021/02/21(日) 11:37:08.22ID:1b5oOcJD0
ベテルギウスが爆発したとして地球から肉眼で見えるの?

168: アルテロモナス(香川県) [UA]2021/02/21(日) 11:45:51.33ID:eg4sJF930
>>163
見える。

ペテルギウスの今の観測サイズを考察すると、光や重力波の到達に時間はかかるが、既に爆発した後だと考えられる。って>>1の発表だろ。


そもそも肉眼でペテルギウス見えるんだから、超新星爆発があって見えない訳が無い。

169: カルディセリクム(茸) [US]2021/02/21(日) 11:46:01.35ID:byTSs2XV0
>>163
夜でも昼間くらいの明るさが数ヶ月続くそうだ

180: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 11:52:39.18ID:BclxQzf60
>>163
たとえ昼間だったとしても余裕で見える
それこそ星に興味がない奴でも空を見上げれば一発で分かって
気付かない方が頭おかしいだろって思われるくらいには明るくなる

>>169
そこまで明るくはならんよ
だいたい満月ぐらいの明るさだろうと言われている

181: スピロケータ(ジパング) [US]2021/02/21(日) 11:53:49.11ID:f1pNtAjA0
>>180
植物によっちゃ枯れちゃいそうだな

182: ニトロスピラ(東京都) [FR]2021/02/21(日) 11:56:09.58ID:nKTwYCpw0
>>180
平安期の7000光年離れたカニ星雲超新星でも昼間並だった話があるから
500光年だともっと明るいかもしれんよ

189: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 12:09:28.44ID:BclxQzf60
>>182
かに星雲の元になったSN1054の視等級は-6等程度とされているから
夜が昼間になるほどには明るくないぞ
半月が-9等、満月が-12等くらいだから満月の100分の1以下だ

SN1054が-6等だとすれば、その10分の1以下の距離にあるベテルギウスが
同規模の超新星爆発を起こした場合の視等級は-11〜-12等くらい
やっと満月と同レベルになるかどうかってくらいの明るさだから、これでは
夜を昼に変えるには遠く及ばない
満月の出てる夜は明るいといえば明るいけど昼間と呼ぶには程遠いだろ?

186: ロドシクルス(秋田県) [US]2021/02/21(日) 12:04:11.68ID:oJltKcs40
>>180
金星より明るいの?

193: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 12:16:21.30ID:BclxQzf60
>>186
金星どころか半月よりも余裕で明るい

344: シトファーガ(広島県) [US]2021/02/22(月) 11:39:26.27ID:x4Bm9KuO0
>>163
今ですら夜になれば肉眼で見えるのになんで見えないと思った?

171: テルモミクロビウム(大阪府) [US]2021/02/21(日) 11:46:51.48ID:mmPTbrjc0
たまにスレタイみたいに「ペ」テルギウスって書くやついるけど何なの?

173: スピロケータ(ジパング) [US]2021/02/21(日) 11:48:07.72ID:f1pNtAjA0
>>171
多分だけど、ペとベを読み間違えてるんだと思う

175: カテヌリスポラ(茨城県) [US]2021/02/21(日) 11:49:51.24ID:u/tqUCRU0
>>171
アニヲタが大好きなアニメのキャラの
一人にぺテルギウスってのがいるんだよ

176: イグナヴィバクテリウム(東京都) [US]2021/02/21(日) 11:49:56.48ID:iB2jPmWh0
>>171

アナタ、怠惰デスね?

177: コルディイモナス(コロン諸島) [CN]2021/02/21(日) 11:50:13.70ID:V89CSKt4O
>>171

鼻濁音じゃね

178: デスルフレラ(愛知県) [ニダ]2021/02/21(日) 11:50:54.36ID:ebceXXXN0
>>171
サンクトペテルブルクのせい

185: デロビブリオ(光) [US]2021/02/21(日) 12:03:31.49ID:e+nm5JtQ0
人類文明はあと100年くらいだろう
そして一度文明が滅びれば再興はない
今でさえ地表近くの鉄鉱石、石炭、石油はかなり堀り尽くしたしな
仮に次の人類文明が中世レベルから再開しても石炭が地下深くも炭鉱に行かなきゃ採れない時点で次の産業革命が起きない

264: レンティスファエラ(大阪府) [JP]2021/02/21(日) 17:06:24.64ID:C9x8+2ii0
>>185
まだ太陽の寿命残ってるし何度かあるだろ
億年経ったら太陽で生物由来のエネルギーとか復活してるんじゃね

200: メチロフィルス(東京都) [US]2021/02/21(日) 12:35:24.18ID:uJD91m2q0
10年は夢のよう
100年は夢また夢
1000年は一瞬の光の矢

10万年などただの誤差

208: アカントプレウリバクター(静岡県) [US]2021/02/21(日) 13:02:54.08ID:zTxp+1L30
>>200
秀吉時世かと思ったw
難波の夢はなんとか

213: マイコプラズマ(東京都) [ニダ]2021/02/21(日) 13:11:09.66ID:z+DpWkmx0
>>208
五十五年の夢覚めきたりて一元と化す

247: ジオビブリオ(奈良県) [US]2021/02/21(日) 16:03:54.78ID:ClzdysKJ0
今すぐ爆発しても650年後にならないと絶対に解らないから10万年後だろうが関係ない
誰が650年後の未来を心配するの?
その頃になると恒星管理をしてそうだわ

249: コルディイモナス(東京都) [US]2021/02/21(日) 16:06:22.08ID:k2GrrCJY0
>>247
君わかってないね

251: ラクトバチルス(東京都) [US]2021/02/21(日) 16:08:09.84ID:F9sl4D4Y0
>>247
649年前に爆発したかもしれんだろ

255: キネオスポリア(光) [FR]2021/02/21(日) 16:17:48.39ID:IG8SOKnl0
地球からの距離が650光年だからまだ爆発してないんだね。

268: バークホルデリア(千葉県) [CA]2021/02/21(日) 17:25:05.67ID:IYXterzS0
>>255
650年前の状態で10万年以上先と観測されているから、まだまだ先だね。

256: アクチノポリスポラ(東京都) [ニダ]2021/02/21(日) 16:22:15.87ID:gXWnvcpq0
10万年って宇宙的には誤差のレベルじゃね?
「余命一ヶ月くらいかも(深刻)」→「詳しく調べたら余命32日くらいはあるみたいです!安心してください!」みたいな感じ。

258: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 16:31:45.91ID:BclxQzf60
>>256
ちょっと違うかな
人間で例えると
「余命1分くらいです」→「すみません、よく調べたら余命3ヶ月くらいありそうです」
とかそんな感じ

301: クリシオゲネス(東京都) [FR]2021/02/21(日) 23:13:40.16ID:+dB6TjYp0
>>258
だね、これだわ。
余命3ヶ月って明日死んでもおかしくないし
つうか、3ヶ月後に死ぬとか普通にやべえし。

ホモサピエンスが誕生してから原始的なAIを
つくれるようになるまで30万年かかってる。
それから考えると10万年なんて一瞬。

30歳の働き盛りの人に「余命10年」って宣告するような感じが近いかも。

269: バークホルデリア(やわらか銀行) [US]2021/02/21(日) 17:27:51.07ID:mmPeGZP+0
これ夜でも昼間みたいに明るくなって太陽が2つあるみたいになるって話のやつ?

271: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/21(日) 17:45:43.69ID:BclxQzf60
>>269
それ太陽が2つとか言ってる連中が勘違いしてるだけ
ベテルギウスの距離だといくら超新星爆発とはいえ満月くらいの明るさにしかならないから
とても夜が昼間になるようなレベルじゃない

288: バークホルデリア(やわらか銀行) [US]2021/02/21(日) 19:29:43.57ID:mmPeGZP+0
>>271
なんだ楽しみが減った

286: スネアチエラ(茸) [ニダ]2021/02/21(日) 19:13:19.02ID:Bk/r59H90
こういう超新星爆発とかで宇宙が明るくなれば、今まで見えなかった太陽系遠方の惑星も見えやすくなるのだろうか

287: クトニオバクター(愛媛県) [US]2021/02/21(日) 19:15:02.61ID:KgIaCTse0
>>286
まあ、磁気圏も吹き飛ばされて恥丘から大気が消滅するんですけどね

297: シネルギステス(庭) [RU]2021/02/21(日) 20:08:14.84ID:IuiEQit40
>>287
ガンマ線バーストは発生しない可能性が極めて高い
ガンマ線バーストを出すには外層からコアまで何から何まで吹き飛ばすような極超新星爆発を起こさないといけないが、
ベテルギウスの外層は水素が分厚くそこまでの爆発にならないからな
影響を及ぼすのはベテルギウスから半径10光年くらいの範囲だろうとされてる
万一ガンマ線バーストやX線フラッシュが発生しても、あれは自転軸から5度以内の角度で発射される指向性のビームで、自転軸は地球から20度外れているから問題はない

300: テルモアナエロバクター(島根県) [US]2021/02/21(日) 23:12:33.60ID:fSyygqeq0
ペテルギウスってオリオン座の左上の奴だろ?
今見たけど、赤いってのが分かるな。
しかも10年前の光。宇宙ヤバいな。

308: ミクソコックス(栃木県) [CN]2021/02/22(月) 00:32:22.74ID:fQbwI7Uf0
>>300
冬の大三角系の他の2つはそんなもんだがペテ公はそんな近くじゃないぞ

312: カテヌリスポラ(埼玉県) [BR]2021/02/22(月) 03:30:41.99ID:zhC/d8Ff0
その爆発の衝撃波や放射線とかは地球でガード出来るレベル?

駄目でも今生きてる俺らには関係ないだろうけど。

313: スファエロバクター(北海道) [US]2021/02/22(月) 04:18:54.96ID:vyOSsrCV0
>>312 マジレス 爆発すると回転軸方向(いわゆる南北極)に、ちょうーちよー超ー強力な放射線のビームが飛ぶ
その方向が地球にむいてたら、生物みんな死ぬ。 むいてなければ、夜で昼並みに明るいね、きれいだね、で終わる

向いてるかどうか遠すぎてわからない、爆発のショックで傾くかもわからない。
いつ爆発するか、もうしていてビームが向かっているかもわからない
もしたった今爆発したら、600−700年先にわかる。

318: クトノモナス(兵庫県) [US]2021/02/22(月) 05:40:18.85ID:KcadfP1F0
宇宙は膨張し続けている
650光年離れたベテルギウスは10万年後にはさらに遠くに行っているだろう
そのとき爆発した光が地球に届くのは650年どころではない

320: ロドシクルス(SB-Android) [AR]2021/02/22(月) 06:15:56.71ID:aqVJ84Hp0
>>318
宇宙の膨張と恒星の固有運動はあまり関係がない

319: ロドスピリルム(神奈川県) [VN]2021/02/22(月) 05:43:59.47ID:NYK7SJNW0
ベテルギウスまで700光年ってことは、今現在はとっくに爆発して存在しないのかもしれないってことか。

仮に今、空に爆発したのが見えたとしたら、、実体は室町時代に爆発していたということ。

宇宙って面白いな。


それにしても、ベテルギウス大きすぎワロタw


/1280px-Star-sizes.jpg

331: エンテロバクター(空) [ニダ]2021/02/22(月) 09:01:59.21ID:s16YtN0w0
>>319
タイムラグがハンパないな

324: スネアチエラ(東京都) [US]2021/02/22(月) 06:40:26.80ID:+2yiGD8L0
>星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先

望遠鏡で見てる姿は10万年以上前の姿かもしれないだろ
ということは現時点で爆発して存在しない可能性があるんじゃないの?

327: 放線菌(SB-Android) [ニダ]2021/02/22(月) 07:12:50.82ID:wTQz8ytR0
>>324
それ天文学者の前で言ったら鼻で笑われるぞw

334: エルシミクロビウム(SB-iPhone) [US]2021/02/22(月) 09:05:14.09ID:2ae2ZfQC0
既に爆発してるかも知らんけど観測されるのは10万年以降ってこと?

335: アナエロリネア(SB-Android) [US]2021/02/22(月) 09:35:16.96ID:x/8qVywZ0
>>334
それはない
ベテルギウスから地球までの距離は数百光年だから、ベテルギウスから発した光は数百年後に地球に届く
なので今見てるベテルギウスが10万年前の姿だってことはない

336: シュードモナス(福岡県) [ニダ]2021/02/22(月) 09:38:42.39ID:8mryA1MB0
>>334
ビートルさんは600光年先にあるから
たった今爆発したら地球から観測できるのは600年後
10万年後に爆発したらそのさらに600年後に観測できる
もし600年前に爆発してたら近日中に観測できる

341: ヴェルコミクロビウム(茨城県) [EU]2021/02/22(月) 10:04:01.37ID:510jOlDJ0
>>336
なるほど10万600年後か
デーモン閣下なら見れるな

338: メチロコックス(東京都) [ニダ]2021/02/22(月) 09:59:56.51ID:LejTPYVh0
ベテルギウスの中では何が核融合してるんやろ。太陽ですら水素がヘリウムになってるだけなんやろ?

340: ゲマティモナス(東京都) [JP]2021/02/22(月) 10:02:26.53ID:+ITyN/U/0
>>338
鉄まで行ってる

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*