1クテドノバクター(やわらか銀行) [US]2021/02/14(日) 21:27:09.24ID:OyBBYrnh0
技術の進歩によって現代人の暮らしは急激に便利になりましたが、同時に人と人とのつながりは疎遠になりつつあるとよく指摘されています。人々がお互いを信じられなくなった結果、社会から失われた「社会関係資本」という財産や、人々が支払う事になった「取引コスト」という費用について、教養をテーマとるするブログのFarnam Streetが論じています。
アメリカの政治学者であるロバート・パットナム氏は、2001年に出版された自著「Bowling Alone」の中で、「相互の信頼関係が希薄になるということは、コミュニティ衰退の原因であり、その結果でもあります。そして、その不信感は高く付きます」と説きました。パットナム氏がBowling Aloneを著してから20年が経過した2021年の社会にも、この法則は色濃く息づいているとFarnam Streetは指摘しています。
例えば、隣家と家族ぐるみで付き合いがある家庭は、自分が忙しい時に子どもを学校に迎えに行ってもらったり、逆に隣家が忙しい時にお隣の子どもの面倒を見たりして、助け合うことが可能です。しかし、これができない場合はお金を出して子どもを保育施設に預けたり、子どもが学校から帰ってきた後に何かをするのを諦めたりしなければならなくなります。
このように、社会関係の希薄化によって失われるものを、パットナム氏は「社会関係資本」と呼びました。その意味についてパットナム氏は「工具のような物理的資本も、大学教育のような人的資本も個人や社会の生産性を向上させます。同様に、社会的なつながりも個人や集団の生産性に影響を与えているのです」と説明しています。
社会関係資本が減少すると、逆に増加していくものもあります。それが、「取引コスト」です。例えば、治安が良い地域では路傍の無人販売店で野菜などが売られていることがありますが、人を信用できず野菜やお金を盗まれることを心配しなければならない場合は、売り子を置いて店番をさせたり、スーパーに卸したりすることになります。この時、農家が売り子を雇うための賃金や、無人販売店の価格に上乗せされたスーパーの価格との差額分が取引コストです。
お互いを信じられない社会が支払うはめになる「不信の対価」とは?
2021年02月14日 20時00分
https://gigazine.net/news/20210214-mistrust-cost/

技術の進歩によって現代人の暮らしは急激に便利になりましたが、同時に人と人とのつながりは疎遠になりつつあるとよく指摘されています。人々がお互いを信じられなくなった結果、社会から失われた「社会関係資本」という財産や、人々が支払う事になった「取引コスト」という費用について、教養をテーマとるするブログのFarnam Streetが論じています。
アメリカの政治学者であるロバート・パットナム氏は、2001年に出版された自著「Bowling Alone」の中で、「相互の信頼関係が希薄になるということは、コミュニティ衰退の原因であり、その結果でもあります。そして、その不信感は高く付きます」と説きました。パットナム氏がBowling Aloneを著してから20年が経過した2021年の社会にも、この法則は色濃く息づいているとFarnam Streetは指摘しています。
例えば、隣家と家族ぐるみで付き合いがある家庭は、自分が忙しい時に子どもを学校に迎えに行ってもらったり、逆に隣家が忙しい時にお隣の子どもの面倒を見たりして、助け合うことが可能です。しかし、これができない場合はお金を出して子どもを保育施設に預けたり、子どもが学校から帰ってきた後に何かをするのを諦めたりしなければならなくなります。
このように、社会関係の希薄化によって失われるものを、パットナム氏は「社会関係資本」と呼びました。その意味についてパットナム氏は「工具のような物理的資本も、大学教育のような人的資本も個人や社会の生産性を向上させます。同様に、社会的なつながりも個人や集団の生産性に影響を与えているのです」と説明しています。
社会関係資本が減少すると、逆に増加していくものもあります。それが、「取引コスト」です。例えば、治安が良い地域では路傍の無人販売店で野菜などが売られていることがありますが、人を信用できず野菜やお金を盗まれることを心配しなければならない場合は、売り子を置いて店番をさせたり、スーパーに卸したりすることになります。この時、農家が売り子を雇うための賃金や、無人販売店の価格に上乗せされたスーパーの価格との差額分が取引コストです。
お互いを信じられない社会が支払うはめになる「不信の対価」とは?
2021年02月14日 20時00分
https://gigazine.net/news/20210214-mistrust-cost/
2: クテドノバクター(やわらか銀行) [US]2021/02/14(日) 21:27:23.34ID:OyBBYrnh0?2BP(2000)
こうした取引コストは、生活のありとあらゆる場面で人々にのしかかってきます。隣の人と物を貸し借りできない人は、1度しか使わないような家電や家具を購入しなければならず、従業員が信用できない雇用主は遠隔監視ソフトを購入して従業員のPCにインストールしなければなりません。また家族が信頼できなければ、スマートフォンの検索履歴を盗み見たり、自室に鍵をかけたりしはじめるようになってしまいます。
こうした点からFarnam Streetは、「パットナム氏の本から学べる1つの教訓は、信頼関係を構築することには絶対的な価値があるということです。そして、どうすれば信頼関係が築けるかを知るには、人と交流する以外にありません。既存のコミュニティに参加したり、新しいコミュニティを作ったりすることで、私たちは信頼関係を築くことができます。私たちが人を信じることをいとわなければ、私たちは人に裏切られるリスクより何倍も多くの見返りを得られるはずです」と述べました。

こうした取引コストは、生活のありとあらゆる場面で人々にのしかかってきます。隣の人と物を貸し借りできない人は、1度しか使わないような家電や家具を購入しなければならず、従業員が信用できない雇用主は遠隔監視ソフトを購入して従業員のPCにインストールしなければなりません。また家族が信頼できなければ、スマートフォンの検索履歴を盗み見たり、自室に鍵をかけたりしはじめるようになってしまいます。
こうした点からFarnam Streetは、「パットナム氏の本から学べる1つの教訓は、信頼関係を構築することには絶対的な価値があるということです。そして、どうすれば信頼関係が築けるかを知るには、人と交流する以外にありません。既存のコミュニティに参加したり、新しいコミュニティを作ったりすることで、私たちは信頼関係を築くことができます。私たちが人を信じることをいとわなければ、私たちは人に裏切られるリスクより何倍も多くの見返りを得られるはずです」と述べました。
215: フィシスファエラ(SB-Android) [US]2021/02/15(月) 10:12:52.12ID:LYgxFImM0
>>2
ちゃんと読んでないけど当たり前のこと言ってんだろ。犯罪者がいなくなれば警察居らないぐらいの夢物語
ちゃんと読んでないけど当たり前のこと言ってんだろ。犯罪者がいなくなれば警察居らないぐらいの夢物語
3: クトニオバクター(茸) [US]2021/02/14(日) 21:28:05.89ID:ds6f5p1p0
100人いたら99人敵だと思ってるんだけど
175: マイコプラズマ(東京都) [ヌコ]2021/02/15(月) 04:21:31.88ID:cqNLZhGX0
>>3
その99人は、お前に関心がないと思うよ
残りの1人は、お前に迷惑受けてて困ってるだけだと思うよ
お前を敵と認定するに値するほど、お前は何か信用を損なう事をしたの?
無いなら、考えすぎだよ
その99人は、お前に関心がないと思うよ
残りの1人は、お前に迷惑受けてて困ってるだけだと思うよ
お前を敵と認定するに値するほど、お前は何か信用を損なう事をしたの?
無いなら、考えすぎだよ
228: カンピロバクター(茸) [IL]2021/02/15(月) 16:26:07.48ID:6cItl2uf0
>>3
自分の周りは敵だらけの思考者は十中八九、極端厨だからな。
極端厨
物事に対して中間を認めたがらず二元的に判断することから多くの人から距離を置かれる。
自分の周りは敵だらけの思考者は十中八九、極端厨だからな。
極端厨
物事に対して中間を認めたがらず二元的に判断することから多くの人から距離を置かれる。
4: スファエロバクター(福島県) [US]2021/02/14(日) 21:28:07.95ID:52TPGmhy0
余分ではない
必要なコストだよ
必要なコストだよ
28: フィシスファエラ(千葉県) [CN]2021/02/14(日) 21:32:59.93ID:Af2BRPLt0
>>9
信用過多と不信過多は波だよ
信用過多の時代には詐欺が流行って不信が増える
不信過多の時代には裏切らない奴が重用されて信用が増える
その繰り返し
信用過多と不信過多は波だよ
信用過多の時代には詐欺が流行って不信が増える
不信過多の時代には裏切らない奴が重用されて信用が増える
その繰り返し
5: シュードアナベナ(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:28:19.13ID:1hDUXH9a0
信じるものは救われない
正直者は馬鹿をみる
正直者は馬鹿をみる
7: プニセイコックス(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 21:28:28.00ID:efmFcvY+0
裏切ったほうが効率的なばあいがあるんだから、裏切る時は裏切るだろう。
8: ニトロソモナス(東京都) [JP]2021/02/14(日) 21:29:19.61ID:iEADMY6w0
詐欺師の論理
21: デロビブリオ(愛媛県) [GB]2021/02/14(日) 21:31:50.72ID:LG0+CtI60
>>8
ちゃうってw
この論理を拡張して、詐欺は社会信用を落とし余計なコストを払わせる大罪ってことにして厳罰にしようぜ
したらお互いに騙さないまともな社会になる
ちゃうってw
この論理を拡張して、詐欺は社会信用を落とし余計なコストを払わせる大罪ってことにして厳罰にしようぜ
したらお互いに騙さないまともな社会になる
81: カルディセリクム(愛知県) [IN]2021/02/14(日) 21:50:32.41ID:gVShUDmX0
>>21
悪くないと思う
個人の権利侵害ではなく、放火同様に公共や社会の安全への侵害と見做すべきだと思うわ
悪くないと思う
個人の権利侵害ではなく、放火同様に公共や社会の安全への侵害と見做すべきだと思うわ
141: アシドチオバチルス(光) [PL]2021/02/14(日) 23:24:20.09ID:6qSD9xWu0
>>81
転売が発生させる被害の再定義にも
使えるだろうな
立法にまで及ばずとも保険会社が
着目すべき視点ではあると思う
転売が発生させる被害の再定義にも
使えるだろうな
立法にまで及ばずとも保険会社が
着目すべき視点ではあると思う
136: シネルギステス(愛知県) [CA]2021/02/14(日) 22:59:00.56ID:3xCIDyKE0
>>21
確かに、刑が軽すぎるんだろう
株式相場の世界でも、刑が軽いし滅多に捕まらないから、やりたい放題の連中が金を稼いでいる
確かに、刑が軽すぎるんだろう
株式相場の世界でも、刑が軽いし滅多に捕まらないから、やりたい放題の連中が金を稼いでいる
12: キロニエラ(光) [IR]2021/02/14(日) 21:30:16.29ID:z8NWuamT0
でもそれが仕事として成立して金が社会に還流してくんだろ
22: ストレプトミセス(愛知県) [FR]2021/02/14(日) 21:32:03.14ID:JjoeuZOF0
ゲーム理論的にはプレイヤーは合理的な選択をしてるだけっていう
31: デロビブリオ(愛媛県) [GB]2021/02/14(日) 21:33:36.49ID:LG0+CtI60
>>22
ゲームのルールに相手を騙して損害を与えるペナルティを足せばいいだけだな
なら、ゲーム理論的にお互いに協力したほうが得になる
ゲームのルールに相手を騙して損害を与えるペナルティを足せばいいだけだな
なら、ゲーム理論的にお互いに協力したほうが得になる
38: プニセイコックス(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 21:35:36.54ID:efmFcvY+0
>>31
それだと相互監視社会になるね。
閉じられたコミュニティーなら可能だが自由な世界では難しいよね
それだと相互監視社会になるね。
閉じられたコミュニティーなら可能だが自由な世界では難しいよね
47: デロビブリオ(愛媛県) [GB]2021/02/14(日) 21:39:35.18ID:LG0+CtI60
>>38
個人レベルで対応しようとしたらそうだね
だからマクロで網掛けすればいい
取り敢えず詐欺行為の罰則を1.5倍くらいに引き上げ、それに合わせて人を欺く行為を社会コストを増やす悪と広報する
それくらいなら個人レベルで監視社会みたいなことならないしょ
個人レベルで対応しようとしたらそうだね
だからマクロで網掛けすればいい
取り敢えず詐欺行為の罰則を1.5倍くらいに引き上げ、それに合わせて人を欺く行為を社会コストを増やす悪と広報する
それくらいなら個人レベルで監視社会みたいなことならないしょ
63: ストレプトミセス(愛知県) [FR]2021/02/14(日) 21:43:19.27ID:JjoeuZOF0
>>31
現実的には詐欺師を見抜いてペナルティを与える神みたいな存在なんておらんやろ
現実的には詐欺師を見抜いてペナルティを与える神みたいな存在なんておらんやろ
138: メチロコックス(福岡県) [ニダ]2021/02/14(日) 23:10:05.07ID:3DFsA1w70
>>63
事前に見抜くことは無理だけど実行した者を社会から完全排除することはできる
ついでに処分を公開して見せしめにすれば良からぬことを考える者への抑止力になる
事前に見抜くことは無理だけど実行した者を社会から完全排除することはできる
ついでに処分を公開して見せしめにすれば良からぬことを考える者への抑止力になる
24: フランキア(栃木県) [FR]2021/02/14(日) 21:32:33.55ID:B7W2mY320
これは微妙に嘘
信用できない社会は身内最優先の社会になってよそ者を受け入れないから成長しない
他人を信用できれば他者を受け入れて成長する
信用できない社会は身内最優先の社会になってよそ者を受け入れないから成長しない
他人を信用できれば他者を受け入れて成長する
206: エンテロバクター(神奈川県) [GB]2021/02/15(月) 08:09:51.51ID:+WGKhYyY0
>>24
これに同意
日本は会社を大きくするために人を育てた(終身雇用)
裏切らないように洗脳した
一方、アメリカは会社を大きくするためにチェーン展開をした
権限を限定的にするから裏切り者が出ても被害を抑えることができた
これに同意
日本は会社を大きくするために人を育てた(終身雇用)
裏切らないように洗脳した
一方、アメリカは会社を大きくするためにチェーン展開をした
権限を限定的にするから裏切り者が出ても被害を抑えることができた
32: ミクロモノスポラ(大阪府) [GB]2021/02/14(日) 21:33:47.32ID:9HdEaYDh0
まあ日本は信用が物を言う社会だから効率的だと思うけど
一方で異常なくらい自殺率が高いよね
社会が規定する「型」にハマる人間は生きられるけど
そうじゃない人間はとても生きにくい
「信用=型」を維持するために毎年大きな犠牲を払っているような気がする
一方で異常なくらい自殺率が高いよね
社会が規定する「型」にハマる人間は生きられるけど
そうじゃない人間はとても生きにくい
「信用=型」を維持するために毎年大きな犠牲を払っているような気がする
45: アキフェックス(宮城県) [JP]2021/02/14(日) 21:38:27.20ID:RbvdDBNK0
>>32
型にハマれない奴の為に新しいシステム作るくらいなら切り捨てたほうが効率いいじゃん
型にハマれない奴の為に新しいシステム作るくらいなら切り捨てたほうが効率いいじゃん
41: バクテロイデス(秋) [TW]2021/02/14(日) 21:37:08.51ID:KWHmLC110
おいおい
5ちゃんユーザなんて誰一人信用できないやろ
信用するような頭の軽いアホは今頃詐欺にかかってるくらい
5ちゃんユーザなんて誰一人信用できないやろ
信用するような頭の軽いアホは今頃詐欺にかかってるくらい
218: ヒドロゲノフィルス(神奈川県) [JP]2021/02/15(月) 11:02:00.43ID:15ulpdC30
>>41
ここは一般社会と違ってやばい奴が潜伏しててそれがバレにくい
社会では見た目、雰囲気、言動等でおかしな奴はハブられるから
ここは一般社会と違ってやばい奴が潜伏しててそれがバレにくい
社会では見た目、雰囲気、言動等でおかしな奴はハブられるから
43: アコレプラズマ(試される大地) [US]2021/02/14(日) 21:37:52.51ID:l63WCXR70
信用は疑いを乗り越えた先に存在するんやで
46: ビフィドバクテリウム(SB-Android) [US]2021/02/14(日) 21:38:58.12ID:4YGH/Ovn0
安倍みたいな奴が総理やってたら
疑惑追求だけで国会の会期終わっちゃうもんな
疑惑追求だけで国会の会期終わっちゃうもんな
51: コリネバクテリウム(ジパング) [ニダ]2021/02/14(日) 21:40:31.04ID:lzQyFcfR0
これは興味深い
仮に100パー信用できる間柄だとどれだけの手続きを省略できるか
これってかなり生産性高いのよね
仮に100パー信用できる間柄だとどれだけの手続きを省略できるか
これってかなり生産性高いのよね
57: フランキア(栃木県) [FR]2021/02/14(日) 21:41:56.24ID:B7W2mY320
>>51
100%信用できる人間が見つかればな
100%信用できる人間なんて親くらいだぞ
100%信用できる人間が見つかればな
100%信用できる人間なんて親くらいだぞ
72: アキフェックス(宮城県) [JP]2021/02/14(日) 21:46:14.17ID:RbvdDBNK0
>>51
腹を痛めて産んだ子ですら言う事聞かないんだぜ
カルト宗教レベルじゃなきゃ存在しないな
確かにマハポーシャ製のPCや弁当や聖教新聞赤旗新聞あたりはコスパ良さそうではあるなw
腹を痛めて産んだ子ですら言う事聞かないんだぜ
カルト宗教レベルじゃなきゃ存在しないな
確かにマハポーシャ製のPCや弁当や聖教新聞赤旗新聞あたりはコスパ良さそうではあるなw
79: プニセイコックス(ジパング) [CA]2021/02/14(日) 21:49:01.26ID:aCoyMNoT0
>>72
親子関係すら不信感があるかも知れない、この時点でかなりの摩擦エネルギーを支払ってる
親子関係すら不信感があるかも知れない、この時点でかなりの摩擦エネルギーを支払ってる
53: プロカバクター(兵庫県) [ニダ]2021/02/14(日) 21:41:04.53ID:a4fMrToU0
付き合いや人間関係のコストも考えろや
69: プロカバクター(兵庫県) [ニダ]2021/02/14(日) 21:45:31.46ID:a4fMrToU0
>>58
だから人間関係にもコストがあるだろって言ってんの
付き合い(飲み会宴会消防団町内会)のコスト、
精神的負担、人間関係が理由の退職や引っ越し
不信にコストがあるなら信頼にもコストがあるんだよ
だから人間関係にもコストがあるだろって言ってんの
付き合い(飲み会宴会消防団町内会)のコスト、
精神的負担、人間関係が理由の退職や引っ越し
不信にコストがあるなら信頼にもコストがあるんだよ
68: プロカバクター(兵庫県) [ニダ]2021/02/14(日) 21:44:57.65ID:a4fMrToU0
>>53
だから人間関係にもコストがあるだろって言ってんの
付き合い(飲み会宴会消防団町内会)のコスト、
精神的負担、人間関係が理由の退職や引っ越し
不信にコストがあるなら信頼にもコストがあるんだよ
だから人間関係にもコストがあるだろって言ってんの
付き合い(飲み会宴会消防団町内会)のコスト、
精神的負担、人間関係が理由の退職や引っ越し
不信にコストがあるなら信頼にもコストがあるんだよ
55: エリシペロスリックス(千葉県) [KR]2021/02/14(日) 21:41:46.52ID:ugBYiba70
よくわからんなあ
コストは誰かの利益になってるんじゃないの
コストは誰かの利益になってるんじゃないの
60: プニセイコックス(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 21:42:39.07ID:efmFcvY+0
>>55
そうだよ。信用を売る会社保険会社、警備会社、弁護士なんてのも
そのコストをもらって食ってる職業だよ。
そうだよ。信用を売る会社保険会社、警備会社、弁護士なんてのも
そのコストをもらって食ってる職業だよ。
65: イグナヴィバクテリウム(神奈川県) [IT]2021/02/14(日) 21:43:37.46ID:MMHjTGjH0
>>55
ミクロにはそうだが人類全体として無駄なマンパワー及びリソースを消費してる
ミクロにはそうだが人類全体として無駄なマンパワー及びリソースを消費してる
89: プロカバクター(兵庫県) [ニダ]2021/02/14(日) 21:55:35.28ID:a4fMrToU0
信用社会って全員もれなく消防団や町内会に入って行事から何から全部参加しなきゃいけない村社会のことだよ
95: ディクチオグロムス(新潟県) [JP]2021/02/14(日) 22:02:28.06ID:yhAerVYs0
>>89
最高じゃねぇか
てめぇみてぇなシロアリフリーライダーが社会資本を食い尽くしたんだろ
最高じゃねぇか
てめぇみてぇなシロアリフリーライダーが社会資本を食い尽くしたんだろ
232: クロマチウム(兵庫県) [ニダ]2021/02/15(月) 21:38:27.12ID:15Gt2K640
>>95
田舎こそ都市の生み出した富を吸い出して依存して生きてるだろ
自由な個人主義の不信社会こそ先進国のあり方だよ
田舎こそ都市の生み出した富を吸い出して依存して生きてるだろ
自由な個人主義の不信社会こそ先進国のあり方だよ
96: スフィンゴバクテリウム(庭) [ニダ]2021/02/14(日) 22:02:44.68ID:upSiobI/0
外交はともかく、内政なら宗教とか道徳とか教育である程度コストは下げられるんじゃね
生まれつきの人間をどうこうはできないけど、後天的に詐欺師を作らないシステム
生まれつきの人間をどうこうはできないけど、後天的に詐欺師を作らないシステム
100: ニトロスピラ(東京都) [ヌコ]2021/02/14(日) 22:06:08.38ID:Dv2a0NpS0
村とか狭い社会では村八分的な監視の目が光ってたこともあって
外面よい付き合いの範疇で紳士協定的なコストダウンに甘えることができる。
しかし隙あらば最大利益を掠め取ろうとする国際化社会では
信用というものが成り立たないこと前提で立ち振る舞わなければならない。それはまあ疲れるよね
外面よい付き合いの範疇で紳士協定的なコストダウンに甘えることができる。
しかし隙あらば最大利益を掠め取ろうとする国際化社会では
信用というものが成り立たないこと前提で立ち振る舞わなければならない。それはまあ疲れるよね
103: ディクチオグロムス(新潟県) [JP]2021/02/14(日) 22:08:04.61ID:yhAerVYs0
>>100
そもそも都市ってのは田舎生活に適応できない人間が創り出した空間だからな
割高なコストを払うのは道理なのだ
そもそも都市ってのは田舎生活に適応できない人間が創り出した空間だからな
割高なコストを払うのは道理なのだ
121: ミクソコックス(埼玉県) [CN]2021/02/14(日) 22:35:20.68ID:UlfVqtdb0
年賀状とか結構コスパ良かったんだなって今なら思う
単なる挨拶文とはいえ年に一回の交流があるだけで全然違う
単なる挨拶文とはいえ年に一回の交流があるだけで全然違う
124: フランキア(栃木県) [FR]2021/02/14(日) 22:39:01.37ID:B7W2mY320
>>121
会社内とか近所の親戚とかは全くの無駄だけど
普段なかなか会えない人間に対しては確かに重要だとは思う
会社内とか近所の親戚とかは全くの無駄だけど
普段なかなか会えない人間に対しては確かに重要だとは思う
126: コリネバクテリウム(埼玉県) [JP]2021/02/14(日) 22:43:06.60ID:fQHXh3d+0
まあ仕事なんかは正にそうだよな
文書でやりとりしないと言った言わないで揉めかねないから
信用の為にクソめんどくさい書類もキッチリ作成しなきゃならん
文書でやりとりしないと言った言わないで揉めかねないから
信用の為にクソめんどくさい書類もキッチリ作成しなきゃならん
165: ユレモ(岡山県) [ニダ]2021/02/15(月) 02:04:43.13ID:uiYvB9Ci0
人を信用した所で
お人よしの貧乏人が損して
ずる賢い金持ちが得するだけ
お人よしの貧乏人が損して
ずる賢い金持ちが得するだけ
166: カテヌリスポラ(愛知県) [JP]2021/02/15(月) 02:07:40.43ID:gz1Cfm3W0
>>165
相手を信用する云々じゃなくて
騙した奴は罰するんだよ
そうしないと騙されないように何重にもチェックをしないといけなくなって
結果口利き屋みたいなのが蔓延るだけになる
相手を信用する云々じゃなくて
騙した奴は罰するんだよ
そうしないと騙されないように何重にもチェックをしないといけなくなって
結果口利き屋みたいなのが蔓延るだけになる
188: アルマティモナス(神奈川県) [ニダ]2021/02/15(月) 06:21:56.75ID:V6YXLG9P0
他人を信用できるか否かと
他人と物品をシェアできるか否かは
全く異なる価値判断軸なわけだが
この学者はバカかね?
他人と物品をシェアできるか否かは
全く異なる価値判断軸なわけだが
この学者はバカかね?
202: バークホルデリア(愛知県) [US]2021/02/15(月) 07:50:22.25ID:04fjZa5F0
信頼関係をノーコスト・ノーリスクで構築できたらぼっちなんていねぇだろ
相互の信頼関係を育めば上手くいくなんて理屈は、やる気があれば何でもできるっていう根性論と変わらないよ
精神的負担とかの数字にあらわれない、目に見えないコストを減らそうってのがここ数十年の傾向なんじゃないのか?
相互の信頼関係を育めば上手くいくなんて理屈は、やる気があれば何でもできるっていう根性論と変わらないよ
精神的負担とかの数字にあらわれない、目に見えないコストを減らそうってのがここ数十年の傾向なんじゃないのか?
205: チオスリックス(ジパング) [US]2021/02/15(月) 08:09:13.10ID:sQdrRwE70
>>202
キミは実にバカだなあ
ボッチなんつーものはこの話題の中で一番低次元な存在だぞ
まず自分を信用できていないんだからな
オハナシニナラナイネ
ボッチの可能性を考えてる時点で多大なコストを支払ってると気づけ
キミは実にバカだなあ
ボッチなんつーものはこの話題の中で一番低次元な存在だぞ
まず自分を信用できていないんだからな
オハナシニナラナイネ
ボッチの可能性を考えてる時点で多大なコストを支払ってると気づけ
233: クロオコックス(東京都) [US]2021/02/15(月) 22:11:44.06ID:MBFvv7HH0
なんでこんな人を信用できない日本社会になったんだろうなぁ
248: フソバクテリウム(茸) [US]2021/02/16(火) 08:12:08.49ID:Ch5j+sPT0
>>233
騙す人のが方が多くなり
騙される人達の被害額が半端なくなったから
後
多分
助けてくれる人も居なくなったんだろうね
川´・ω・)
騙す人のが方が多くなり
騙される人達の被害額が半端なくなったから
後
多分
助けてくれる人も居なくなったんだろうね
川´・ω・)
238: ジアンゲラ(神奈川県) [AT]2021/02/16(火) 06:24:25.75ID:tSL5+UJW0
移民大国のアメリカでこういう警告が出てくるのは必然だな。
今のアメリカも相互の信頼は失われて多大なコストを支払ってるから実感としてこういう話が説得力を持つんだろう。
日本もこういう警告を無視しないで移民は排除しないとやがてこういうコストが今まで以上に必要になる。
今のアメリカも相互の信頼は失われて多大なコストを支払ってるから実感としてこういう話が説得力を持つんだろう。
日本もこういう警告を無視しないで移民は排除しないとやがてこういうコストが今まで以上に必要になる。
239: エアロモナス(神奈川県) [IL]2021/02/16(火) 06:27:39.39ID:UFZ8Dqd90
>>238
しかし、現実問題として少子高齢化が進みすぎて移民を受け入れないと
経済も社会保障も回していけないのも事実。
移民を排除したいなら、過激なほどの少子化対策をやるべきだよ。
子育て世帯に子供1人あたり月10万円の支援をして、
金目当てで子供を産んでもらうくらいのね。
しかし、現実問題として少子高齢化が進みすぎて移民を受け入れないと
経済も社会保障も回していけないのも事実。
移民を排除したいなら、過激なほどの少子化対策をやるべきだよ。
子育て世帯に子供1人あたり月10万円の支援をして、
金目当てで子供を産んでもらうくらいのね。
240: ジアンゲラ(神奈川県) [AT]2021/02/16(火) 06:30:57.54ID:tSL5+UJW0
>>239
日本はこれまで人口が多過ぎたんだ。
日本の最適人口は4,000万人程度。
そのぐらい減らしても問題ない。
日本はこれまで人口が多過ぎたんだ。
日本の最適人口は4,000万人程度。
そのぐらい減らしても問題ない。
241: エアロモナス(神奈川県) [IL]2021/02/16(火) 06:47:00.98ID:UFZ8Dqd90
>>240
ゆっくり減らすならいいかもしれないが、急激に減りすぎ。
経済も社会保障も人口の減り方についていけない。
古き良き日本の信頼社会、安心の終身雇用、年功序列も
少子高齢化が叩き壊しているんだぞ?
何で移民を入れる話になっているのか、考えるべき。
移民を入れたくないなら死ぬ気で少子化対策すべき。
両方やりたくないって日本が没落していいと言っているに等しい。
ゆっくり減らすならいいかもしれないが、急激に減りすぎ。
経済も社会保障も人口の減り方についていけない。
古き良き日本の信頼社会、安心の終身雇用、年功序列も
少子高齢化が叩き壊しているんだぞ?
何で移民を入れる話になっているのか、考えるべき。
移民を入れたくないなら死ぬ気で少子化対策すべき。
両方やりたくないって日本が没落していいと言っているに等しい。
246: バチルス(千葉県) [US]2021/02/16(火) 07:29:17.04ID:Eyt6d8kx0
>>239
リスクでか過ぎ
それに掛かる経費の方が遥かに大きいだろ
下手したら社会構造変えなきゃならん
朝鮮人だけでもロスが途方もないのに
簡単に移民に言いすぎ
リスクでか過ぎ
それに掛かる経費の方が遥かに大きいだろ
下手したら社会構造変えなきゃならん
朝鮮人だけでもロスが途方もないのに
簡単に移民に言いすぎ