1シトファーガ(ジパング) [CN]2021/02/15(月) 13:11:22.00ID:E6WTsCkE0
新たな太陽系最遠の天体「Farfarout(仮)」発見。公転周期約1000年
https://japanese.engadget.com/the-most-distant-object-of-the-solar-system-215001154.html
2018年12月、太陽から120AU(1AUは約1.5億km)離れたところに発見された、太陽系に属する最も遠い天体はその特徴から「Farout」と名付けられました。
しかしその名前はわずか2年ほどで、陳腐化してしまうことになりました。
天文学者は、新たに発見した天体がFaroutよりもさらに遠く現在は132AUの位置にある、太陽系最遠の天体であることを確認しました。
とりあえず「Farfarout」と呼ばれているその星は、楕円軌道を周回しており、最も遠い地点(遠日点)の距離は冥王星の5倍も遠い175AUにまで拡がり、
近日点は海王星の軌道より内側、27AUにまで接近します。
(略)

新たな太陽系最遠の天体「Farfarout(仮)」発見。公転周期約1000年
https://japanese.engadget.com/the-most-distant-object-of-the-solar-system-215001154.html
2018年12月、太陽から120AU(1AUは約1.5億km)離れたところに発見された、太陽系に属する最も遠い天体はその特徴から「Farout」と名付けられました。
しかしその名前はわずか2年ほどで、陳腐化してしまうことになりました。
天文学者は、新たに発見した天体がFaroutよりもさらに遠く現在は132AUの位置にある、太陽系最遠の天体であることを確認しました。
とりあえず「Farfarout」と呼ばれているその星は、楕円軌道を周回しており、最も遠い地点(遠日点)の距離は冥王星の5倍も遠い175AUにまで拡がり、
近日点は海王星の軌道より内側、27AUにまで接近します。
(略)
2: エルシミクロビウム(東京都) [ニダ]2021/02/15(月) 13:12:14.95ID:sunxXNoa0
farmostout
3: アキフェックス(大阪府) [US]2021/02/15(月) 13:12:17.71ID:NJOyA4FJ0
まだまだ山程あるから気にするな
多分1兆個ぐらいあるぞ
多分1兆個ぐらいあるぞ
4: カテヌリスポラ(埼玉県) [FR]2021/02/15(月) 13:12:27.09ID:lVXIxOLe0
very faroutでいいだろ
次はultra faroutな
次はultra faroutな
10: ネイッセリア(光) [ニダ]2021/02/15(月) 13:14:00.58ID:HUN0PYlA0
>>4
ボジョレーみたいになるのか
「近年稀に見るfarout」
「歴史に残るfarout」
ボジョレーみたいになるのか
「近年稀に見るfarout」
「歴史に残るfarout」
5: ヴィクティヴァリス(ジパング) [SA]2021/02/15(月) 13:12:30.37ID:KV+W441E0
ファーファアウト!
6: ネイッセリア(光) [ニダ]2021/02/15(月) 13:12:49.70ID:HUN0PYlA0
こう言う命名はアホだろ
最近の日本政府も似たような命名(新型インフルとか新型コロナとか)してるけど、後のこと全く考えてない
最近の日本政府も似たような命名(新型インフルとか新型コロナとか)してるけど、後のこと全く考えてない
128: プランクトミセス(栃木県) [PE]2021/02/15(月) 15:16:10.13ID:xGzqBQwg0
>>55
この命名過程は笑った
後から後から付け加えるとこうなるのね
どんどん新種が発見されて欲しいw
この命名過程は笑った
後から後から付け加えるとこうなるのね
どんどん新種が発見されて欲しいw
73: アクチノポリスポラ(新日本) [US]2021/02/15(月) 13:43:52.82ID:KI7asCJ40
>>6
まあな現在わかってるだけでも太陽系端は
オールトの雲で2兆個の氷の天体に覆われてるからな
小さいし暗いので現在の望遠鏡では捉えられない
こんなもんディスカバリー見てる奴なら皆知ってるぞ
お前等まだ地上波見てるの?wwwwwwwww
オールトの雲

まあな現在わかってるだけでも太陽系端は
オールトの雲で2兆個の氷の天体に覆われてるからな
小さいし暗いので現在の望遠鏡では捉えられない
こんなもんディスカバリー見てる奴なら皆知ってるぞ
お前等まだ地上波見てるの?wwwwwwwww
オールトの雲

7: ヴィクティヴァリス(ジパング) [SA]2021/02/15(月) 13:13:29.48ID:KV+W441E0
スーパースーパージュラルミン方式じゃないの?
9: ホロファガ(東京都) [BG]2021/02/15(月) 13:13:59.71ID:F8gSyi6i0
farout-2
39: クトノモナス(新日本) [US]2021/02/15(月) 13:21:20.02ID:f+mrLax10
>>9
それでいいと思う
どうせすぐに更新されそうだしAU何個分で名前つけてもいいかも?
それでいいと思う
どうせすぐに更新されそうだしAU何個分で名前つけてもいいかも?
13: ヴェルコミクロビウム(茸) [AU]2021/02/15(月) 13:14:21.14ID:B4ecV/GG0
そんだけ遠いとどうせだ円軌道で時期によっては逆になったりするんじゃねえの?
14: アコレプラズマ(コロン諸島) [US]2021/02/15(月) 13:14:40.56ID:tbEzc4pdO
簡単なことw
頭にMOREを付ければ解決だ
頭にMOREを付ければ解決だ
17: ミクロコックス(ジパング) [KR]2021/02/15(月) 13:15:40.54ID:itPewA2u0
ランナウェイ
22: シントロフォバクター(東京都) [DE]2021/02/15(月) 13:16:54.46ID:Ic24QrBn0
そんなに離れていても太陽の影響受けてるの?
嘘だろ
んなわけあるか
太陽も、疲れるわ
嘘だろ
んなわけあるか
太陽も、疲れるわ
199: ストレプトスポランギウム(SB-Android) [US]2021/02/16(火) 00:26:50.21ID:7+W6gcU70
>>22
175AUなんてまだまだ序の口
太陽の重力圏は数万AUの距離まで広がっているといわれているから
175AUなんてまだまだ序の口
太陽の重力圏は数万AUの距離まで広がっているといわれているから
24: ジアンゲラ(やわらか銀行) [GB]2021/02/15(月) 13:16:55.83ID:hRoRMs/b0
人は過ちを繰り返す
25: スピロケータ(茸) [US]2021/02/15(月) 13:17:19.89ID:2sZ8tZs40
雷王星にしよう!
31: シトファーガ(東京都) [US]2021/02/15(月) 13:19:18.27ID:MHqssiYk0
SR→SSR→UR→
36: シュードアナベナ(大阪府) [US]2021/02/15(月) 13:20:34.20ID:PKbHTzrc0
社内で共同で作ってる原稿とか書式に決定版とか名前つけると決定版2とか決定版5とか番号膨らんでいくよね
42: テルモデスルフォバクテリウム(兵庫県) [US]2021/02/15(月) 13:22:04.62ID:xBP8IWg10
隣の恒星が4光年も離れてるんだから最低でも10億kmくらい離れた場所まで天体あってもおかしくないんじゃないの
59: ロドスピリルム(光) [OM]2021/02/15(月) 13:31:18.37ID:leiFq94B0
元祖Farout
本家Farout
本家Farout
65: クリシオゲネス(北海道) [US]2021/02/15(月) 13:34:21.96ID:5tdSWz230
ファロウト
ニューファロウト
スーパーファロウト
ウルトラファロウト
ニューファロウト
スーパーファロウト
ウルトラファロウト
86: アクチノポリスポラ(新日本) [US]2021/02/15(月) 13:58:05.23ID:KI7asCJ40
ディスカバリーチャンネルは面白いぞ
日本の地上波がどれだけごみか体感出来るぞ
日本の地上波がどれだけごみか体感出来るぞ
94: アキフェックス(庭) [US]2021/02/15(月) 14:10:40.04ID:JZzKAQcZ0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
118: クロロフレクサス(光) [US]2021/02/15(月) 14:56:45.04ID:ur3i4kmb0
>>94
宇宙のデカさについては同意するが、無限じゃない。
宇宙は膨張してるから、逆にさかのぼれば一点に収縮するからそれをビッグバンと読んでいる。
ビッグバンは、物質と反物質が同じ数作られて、足し合わせるとプラスマイナスゼロ。だから宇宙は0から始まったと学者は主張しているが、どこを探しても反物質は見つからない。
学者も?ってなってる。
無限はおかしい。確かにものすごく大きいし宇宙の質量も莫大なものになるが、何もかも有限数。
分からないなりにも、宇宙全体がこの程度の質量であれば「今の宇宙になり得る」くらいの、宇宙総質量はつかんである。
宇宙のデカさについては同意するが、無限じゃない。
宇宙は膨張してるから、逆にさかのぼれば一点に収縮するからそれをビッグバンと読んでいる。
ビッグバンは、物質と反物質が同じ数作られて、足し合わせるとプラスマイナスゼロ。だから宇宙は0から始まったと学者は主張しているが、どこを探しても反物質は見つからない。
学者も?ってなってる。
無限はおかしい。確かにものすごく大きいし宇宙の質量も莫大なものになるが、何もかも有限数。
分からないなりにも、宇宙全体がこの程度の質量であれば「今の宇宙になり得る」くらいの、宇宙総質量はつかんである。
126: クロロフレクサス(光) [US]2021/02/15(月) 15:07:03.90ID:ur3i4kmb0
>>94
対数を学べ
ドラえもんのひみつ道具ばいんぱいんで倍になる50gの栗饅頭は、オレの計算だと半日程度で宇宙質量を超える。
対数を学べ
ドラえもんのひみつ道具ばいんぱいんで倍になる50gの栗饅頭は、オレの計算だと半日程度で宇宙質量を超える。
178: クリシオゲネス(SB-Android) [US]2021/02/15(月) 19:02:47.80ID:i3XOybO60
>>126
宇宙が膨張するか収縮するかの命運を栗まんじゅうが握るのか
宇宙が膨張するか収縮するかの命運を栗まんじゅうが握るのか
99: テルムス(茸) [US]2021/02/15(月) 14:23:55.00ID:bcHf//+x0
太陽系かどうかってどうやって判断すんの?
102: アクチノポリスポラ(新日本) [US]2021/02/15(月) 14:31:27.12ID:KI7asCJ40
>>99
太陽の周りを公転しているかどうか
外部の天体なら太陽の周りを公転なんてしない
太陽の周りを公転しているかどうか
外部の天体なら太陽の周りを公転なんてしない
103: レジオネラ(茸) [FI]2021/02/15(月) 14:32:41.96ID:3Pkb3pQl0
記録 それは常に儚い
108: シントロフォバクター(SB-iPhone) [ID]2021/02/15(月) 14:39:27.39ID:5I8cI/h/0
>>103
…一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。
轟二郎さん亡くなったなぁ
…一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。
轟二郎さん亡くなったなぁ
104: フィシスファエラ(埼玉県) [US]2021/02/15(月) 14:34:16.97ID:mdbjhN7K0
おいらは寂しいスペースマン
ひとりぼっちのスペースマン
ひとりぼっちのスペースマン
131: クロロフレクサス(光) [US]2021/02/15(月) 15:28:28.48ID:ur3i4kmb0
発光しない天体をどうやって見つけるんだ?
宇宙の写真を2枚重ね合わせて、動くやつを見つける。みたいな話は聞いた事があるんだが、暗いのは見つけようがなくね?
宇宙の写真を2枚重ね合わせて、動くやつを見つける。みたいな話は聞いた事があるんだが、暗いのは見つけようがなくね?
136: クロロフレクサス(光) [US]2021/02/15(月) 15:37:01.13ID:ur3i4kmb0
>>133
いやいや、様々な宇宙望遠鏡があるのは知ってるけど、結局は太陽の反射波だろ。遠けりゃすごく弱いものだろ。
きっと波長の短い直進性の高い波長を使うんだろうけど、この考えであってる?
いやいや、様々な宇宙望遠鏡があるのは知ってるけど、結局は太陽の反射波だろ。遠けりゃすごく弱いものだろ。
きっと波長の短い直進性の高い波長を使うんだろうけど、この考えであってる?
143: クロロフレクサス(光) [US]2021/02/15(月) 15:51:08.92ID:ur3i4kmb0
>>133
違った方法としては、地道な観察から「今、星の前を何か横切ったぞ!」って作戦もあるわけさ。
どう言う見つけ方をしてるのか?と思ってな。
違った方法としては、地道な観察から「今、星の前を何か横切ったぞ!」って作戦もあるわけさ。
どう言う見つけ方をしてるのか?と思ってな。
163: テルモリトバクター(東京都) [CN]2021/02/15(月) 17:48:44.69ID:hcaDlfEB0
>>131
確認できた天体の軌道から重力元を割り出してそこ周辺に電波をあたて帰ってくるかどうかで判断する。
確認できた天体の軌道から重力元を割り出してそこ周辺に電波をあたて帰ってくるかどうかで判断する。
148: レジオネラ(愛知県) [ヌコ]2021/02/15(月) 16:01:55.87ID:IRLNmslg0
ファイナルファンタジーみたいに連番でいいだろ
159: デロビブリオ(SB-Android) [DE]2021/02/15(月) 17:40:10.02ID:XhOiNpQz0
モア
ネオ
ネクスト
モスト
ファイナル
ラスト
アルティメット
ベリーとかつけたり組み合わせでまだなんとかなる
ネオ
ネクスト
モスト
ファイナル
ラスト
アルティメット
ベリーとかつけたり組み合わせでまだなんとかなる
182: カルディオバクテリウム(大阪府) [IT]2021/02/15(月) 19:17:39.52ID:zHtD175v0
