昨今のSDカード1強になる前、メモリーカード類の迷走は凄まじいものがあった。特にDCのビジュアルメモリ

1デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 19:29:04.15ID:PGUnNd860

ドリームキャストのビジュアルメモリをMP3プレイヤーやゲーム機にする改造キット

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1306197.html


 彡⌒ミ
  (・ω・)   あいつの鳴き声なんであんなにデカくしたんだかホント謎。
  / し’⌒彡 あとスマホ用のMicroSDがヘタってきたのか読み込みが遅く感じるようになってきた。
  \  ノ  今のLexerイマイチだな。昔は良かったのに。
    YY   エキプロの1TB欲しいなぁ。高ぇけど。
    ^ ^

2: プロピオニバクテリウム(東京都) [EU]2021/02/14(日) 19:30:28.93ID:t6geGWVQ0
スマートメディア

263: ロドバクター(千葉県) [IQ]2021/02/14(日) 21:05:11.27ID:KDk5Q8y10
>>2
これ
実家に32MBが転がってたわ

3: アシドバクテリウム(東京都) [US]2021/02/14(日) 19:30:56.72ID:8N8hBYPB0
xDカードだっけ?
あれで富士とオリンパスは一気に凋落したイメージ。

7: カルディセリクム(帝国中央都市) [ニダ]2021/02/14(日) 19:32:49.24ID:li2MoROP0
>>3
オリンパスのカメラでも早々に使えなくなってたからな

31: シネルギステス(和歌山県) [MX]2021/02/14(日) 19:39:49.73ID:/zbBCokK0
>>3
スマートメディア時代はコンパクトからハイエンドまでデジカメ二強って感じだったのにな
欲かいた結果いっきに終わった

139: テルモゲマティスポラ(ジパング) [JP]2021/02/14(日) 20:12:06.08ID:Ga0XSo9U0
>>3
今もソニーがCFEaの独自規格でミラーレスカメラアルファを潰そうとしてるw

294: デロビブリオ(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 21:24:11.55ID:pz9cCeq90
>>3
20年近く前に離婚したがその時乳児だった息子(あちらが引き取り)の写真が入ったxDカードあるわ

4: テルモゲマティスポラ(神奈川県) [ニダ]2021/02/14(日) 19:30:59.87ID:bLbgHEW30
メモステの悪口はやめよう

411: フィシスファエラ(東京都) [JP]2021/02/15(月) 00:13:22.15ID:KreciwY40
>>4
メモステまではまだ我慢できたけどVitaの専用カードはさすがに我慢できなくて見切った

471: ラクトバチルス(静岡県) [US]2021/02/15(月) 09:50:17.14ID:8JzSZlu40
>>4
良かった出てて

5: シネルギステス(ジパング) [DE]2021/02/14(日) 19:31:29.98ID:SRg81C9K0
スマートメディア
SD
XD
コンパクトフラッシュ
あとなんかあったっけ

10: カルディセリクム(帝国中央都市) [ニダ]2021/02/14(日) 19:33:11.98ID:li2MoROP0
>>5
メモリースティック

318: マイコプラズマ(ジパング) [EU]2021/02/14(日) 21:45:04.90ID:Xnq0r1yZ0
>>10
pspに挿してた

362: パスツーレラ(東京都) [ヌコ]2021/02/14(日) 22:38:56.67ID:I2upqKtQ0
>>10
ソニーは昔から失敗規格に固執するよね

407: ニトロソモナス(千葉県) [US]2021/02/14(日) 23:59:42.62ID:Yx2EIl1+0
>>10
先日、実家を掃除してたら出てきたんだが
Windows8.1にぶっさしても反応しないから困る
どーやってデータを引っこ抜くか

453: アキフェックス(茨城県) [US]2021/02/15(月) 08:09:58.73ID:kUpI9c3q0
>>407
ソニーのデジカメ経由とか

196: リケッチア(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 20:29:32.81ID:Cvuz5dGU0
>>5
スマートメディアは5Vと3.3Vがあって互換がない

198: ロドバクター(東京都) [KR]2021/02/14(日) 20:29:50.88ID:3W+PvbgS0
>>5
マビカ

211: チオスリックス(福岡県) [HU]2021/02/14(日) 20:35:30.40ID:l//kzGrd0
>>5
マイクロフロッピー

220: プニセイコックス(コロン諸島) [NL]2021/02/14(日) 20:40:48.25ID:ZUNdHq3AO
>>5

マイクロドライブ

231: デスルファルクルス(茸) [US]2021/02/14(日) 20:49:05.66ID:1u78Bgye0
>>5
どれも今だに売ってて高額なのがうけるw

236: シントロフォバクター(千葉県) [BE]2021/02/14(日) 20:50:53.12ID:JgJMdjpM0
>>5
MMC

363: シュードアナベナ(埼玉県) [US]2021/02/14(日) 22:39:26.32ID:552SoUX00
>>5
ミニチュアカード
2MBのやつなら家にあったはず。。

443: プランクトミセス(東京都) [AR]2021/02/15(月) 07:31:50.80ID:LRVRdC550
>>5
MO

507: ニトロソモナス(山口県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:38:19.99ID:Cfu6hsBQ0
>>5
コンパクトフラッシュ以外はすべてクソなんだよな
コントローラが機器側にあるせいで読み書き速度の恩恵がない
コンパクトフラッシュは媒体側にコントローラをもたせてるから新しいコンパクトフラッシュを古い機器に入れると速度が実感できる
コンパクトフラッシュのI/Fは汎用の通信に使えるし

13: フランキア(やわらか銀行) [US]2021/02/14(日) 19:33:49.11ID:OSgB9JRe0
ちょっと違うけど、DVD-RAMにはやられたな

16: カルディオバクテリウム(ジパング) [NO]2021/02/14(日) 19:35:04.52ID:7COTnyzC0
>>13
ZIPとMOは許さない

98: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 19:56:42.64ID:PGUnNd860
>>16
JazとかSuperDiskに比べりゃマシだろ。

SuperDiskはFD32で盛り返すかと思ったら何のムーヴメントも起こさずに静かに消えていった思い出。

241: ストレプトミセス(静岡県) [US]2021/02/14(日) 20:53:27.69ID:ZTWezFGh0
>>16
MOはすげー使った
かなり便利だったけどなー
当時にしては大容量だったし

246: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:57:45.12ID:k27QdGWw0
>>241
MOはHDDとしてのフォーマットが可能だったから、起動ドライブとしても使えたからな
OS入りFDDを持た歩いてた層からしたら同じ扱い(自分の環境を持た歩ける)って意味で良かったと思うけどね

MO最大の強みは保証保存期間の長さだよね(DVD-RAMも長いけど)

282: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 21:16:29.51ID:ohqZA4cZ0
>>16
MOは今も現役。Windows10で普通に使える。しょっちゅう使うWordやExcelのファイル、CAD図面なんか入れとくのに最適。
USBメモリやSDカードは間違って消えてしまうこともあるがMOでそういう事故は起きたことがない。

305: フィンブリイモナス(兵庫県) [JP]2021/02/14(日) 21:29:26.82ID:jybUzwft0
>>282
ディスクは信頼性抜群だけど
ドライブがもう生産されてないのがなあ

317: キロニエラ(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:44:23.55ID:UI8g6Gff0
>>282
しょっちゅう使うならローカルディスクか
ネットに置いとけばいいじゃん

427: スフィンゴモナス(東京都) [BG]2021/02/15(月) 01:19:50.71ID:LMNN0Cdm0
>>16
デザイン会社にいたけどMOはすげー使った。会社のストッカーに生の奴を常備だったわ。

438: アシドバクテリウム(宮城県) [US]2021/02/15(月) 05:23:54.66ID:10eCaAFX0
>>16
MOのメカニカル感が大好き
ギガモだっけ?最大容量が1.3ギガだったかな、フロッピー感覚で使えて便利
メディアも頑丈で滅多に壊れない

446: テルモトガ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 07:52:32.47ID:bfZw1C+90
>>16
MOは9801時代から大変世話になったな
SCSIだからWINでも普通に使えたし

493: エンテロバクター(大阪府) [ニダ]2021/02/15(月) 12:22:53.67ID:Q4X2ZjFl0
>>16
MOはSC-UPCIに繋いで今でもつかってるわ…
ライセンス情報のバックアップに丁度いいんよ…

21: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:35:59.70ID:k27QdGWw0
>>13
今でも現役だろ?

96: ネイッセリア(茨城県) [ヌコ]2021/02/14(日) 19:56:15.76ID:Y+HM5Duf0
>>13
おれはORB
知らんやろ?

160: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 20:18:18.52ID:PGUnNd860
>>96
知ってるぞ。日本だと旧TWOTOPでしか扱ってなかったけど。

なかなか悪くなかったし導入も考えていたが結局使わんかったなぁ。

143: カテヌリスポラ(石川県) [TH]2021/02/14(日) 20:12:28.13ID:HealLuLL0
>>13
カセット付きを読めるドライブが貴重品や

149: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:14:16.22ID:k27QdGWw0
>>143
カセットから外して読ませたい面を下にすれば大丈夫だろ?
初期の5.2GBの奴以外ならw

384: カテヌリスポラ(石川県) [TH]2021/02/14(日) 23:03:09.49ID:HealLuLL0
>>149
type1が結構ある…

150: アカントプレウリバクター(茨城県) [US]2021/02/14(日) 20:14:32.43ID:fPG8ZlPq0
>>13
日立「すまん」

387: スフィンゴモナス(沖縄県) [US]2021/02/14(日) 23:10:01.95ID:RNjOwP/i0
>>150
液晶の美しくないパソコンは消えて行くだろうってキャッチコピーを言い残して消えたプリウスか

394: アカントプレウリバクター(茨城県) [US]2021/02/14(日) 23:17:20.34ID:fPG8ZlPq0
>>387
プリウスは残ったろ

車として

229: クロロフレクサス(茸) [ZA]2021/02/14(日) 20:48:40.00ID:HDJlJLGp0
>>13
PD→DVD−RAMという正統進化な感じだったんだけどなあ

237: テルムス(徳島県) [US]2021/02/14(日) 20:52:28.81ID:8TL3OFeQ0
>>13
RWの方じゃねむしろ

463: テルモトガ(東京都) [US]2021/02/15(月) 09:20:43.61ID:aKi3eL160
>>13
周りにカバーのついてるヤツだろ?
ドライブを5万以上出して買ったのに死んだわ
ディスクも一枚数千円してたのにな。
何十枚だめになったことやら

15: クロストリジウム(愛知県) [AR]2021/02/14(日) 19:34:57.49ID:fOiH+7A20
SONYは当時も高いし規制も多いしで本当に腹立ったよなー
廃れて正解だよ

43: ナトロアナエロビウス(宮城県) [JP]2021/02/14(日) 19:43:04.29ID:I1NMp6Ar0
>>15
マジックゲートの苦い思い出

489: レンティスファエラ(東京都) [RS]2021/02/15(月) 12:20:35.38ID:UPn8eVCu0
>>15
あれは、社長が利権のゴミ糞な時代だった

18: クロストリジウム(宮城県) [ニダ]2021/02/14(日) 19:35:30.05ID:z+tPmU9h0
マッチ箱くらいのHDDもあったよな東芝の

24: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:36:57.12ID:k27QdGWw0
>>18
日立の500円玉サイズのHDDもあったよ
CFカードに入ってたけど

170: メチロコックス(東京都) [JP]2021/02/14(日) 20:21:32.20ID:6NA7M6cj0
>>24
MDな

183: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:24:27.42ID:k27QdGWw0
>>170
MDじゃねーぞw
CFカードだよHDDはw
自宅に現物残ってるしwwww
しかも正規品なんだけど、音楽プレーヤーぶっ壊して抜いた奴がw
(当時音楽プレーヤーの形で買うと正規品の半額で買えたwww)

445: ミクロモノスポラ(東京都) [CA]2021/02/15(月) 07:46:14.56ID:ugFnYztM0
>>24
HDD搭載を売りにしたガラケーがauにあった気がするわ。

20: マイコプラズマ(静岡県) [EU]2021/02/14(日) 19:35:56.96ID:PocTpINB0
ちょっと違うけどMDには泣かされた、あれはソニーの功罪

26: テルモトガ(ジパング) [SI]2021/02/14(日) 19:38:31.18ID:W7urfDJU0
>>20
MDは優秀だったよ
俺の青春は全部MDに詰まってる

190: マイコプラズマ(静岡県) [EU]2021/02/14(日) 20:28:08.92ID:PocTpINB0
>>26
mp3に移行が遅れた戦犯

153: アカントプレウリバクター(茨城県) [US]2021/02/14(日) 20:15:36.53ID:fPG8ZlPq0
>>20
当時100MBは優秀だったんだかな

201: シトファーガ(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:30:48.49ID:Ev86wsS40
>>20
MDプレイヤーまだ持ってるわ
数十年動かしてないけど

230: ロドシクルス(コロン諸島) [IT]2021/02/14(日) 20:48:44.41ID:E7MqmOxYO
>>201
おなじくw
録音したMDもめっちゃあるわ

430: エアロモナス(静岡県) [US]2021/02/15(月) 01:29:08.44ID:grsh72R/0
>>20
MDは十分時代を作っただろ

23: ハロプラズマ(静岡県) [JP]2021/02/14(日) 19:36:53.48ID:8XJH7U7t0
ゲハでやれ

27: ビブリオ(静岡県) [JP]2021/02/14(日) 19:38:44.50ID:A2/lJKS10
>>23
なんでゲーム限定だと思ったの

25: ヴィクティヴァリス(SB-Android) [US]2021/02/14(日) 19:38:02.92ID:rP5fTorb0
MicroSD、ここまで小さくする必要ある?
すぐになくすしPCに挿す時はゲタを探さないといけないし・・・

39: エリシペロスリックス(ジパング) [IL]2021/02/14(日) 19:42:11.35ID:8Qmuj8SI0
>>25
ミニSDがサイズ耐久性共によかったんだがなぁ。マイクロなんで耐久性ないし外人使えるのか?

60: ラクトバチルス(長崎県) [DK]2021/02/14(日) 19:46:34.67ID:lVU55IpV0
>>39
日本のガラケーがMiniSD主流だった頃、海外のフラッシュメモリベンダーのカタログにはMicroSDが載ってた

42: メチロフィルス(茸) [US]2021/02/14(日) 19:43:01.21ID:JAEhAhrR0
>>25
ナノにならんかっただけマシ。

44: ナウティリア(SB-Android) [ニダ]2021/02/14(日) 19:43:05.38ID:d+NbtaNW0
>>25
スマホ持ってるんだよね

29: ニトロスピラ(神奈川県) [ニダ]2021/02/14(日) 19:39:28.65ID:s/cBIP8M0
ほんとこういうの日本は下手だよな
独自規格で囲い込みしようと高価で低性能のもの売りつけようとして
いつの間にか国際規格で安くて構成のものに追い抜かれる

36: ゲマティモナス(茸) [CA]2021/02/14(日) 19:41:22.86ID:QJ6bxztt0
>>29
SDカードってパナとか東芝じゃね?

57: テルモアナエロバクター(東京都) [DE]2021/02/14(日) 19:45:58.45ID:E5ndeQee0
>>29
意味分からん
SDカードは東芝(サンディスク)とパナだし

181: ミクロモノスポラ(東京都) [GB]2021/02/14(日) 20:24:06.76ID:f7PaI8U/0
>>57
じゃあSD作ってる世界の企業はそこの企業に特許払ってるの?

306: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 21:29:55.38ID:ohqZA4cZ0
>>181
SDカードはパナソニック、サンディスク、東芝によって構成されたSD Groupによって開発された。
その後、SDカードアソシエーションが規格を統一し、製造許諾、使用権許諾などの作業をするようになった。

117: メチロフィルス(長野県) [US]2021/02/14(日) 20:03:11.31ID:WYbtS0r30
>>29
PC98とかウォークマンとかもかな?

161: ラクトバチルス(静岡県) [US]2021/02/14(日) 20:18:29.84ID:3PARIMVs0
>>29
勝利した規格で、それを言うのはちょっと…

290: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 21:22:32.29ID:ohqZA4cZ0
>>29
日本の問題じゃない。新しい技術が生まれて発展していくときは必ずこうなる。
企業は儲けるために製品作ってるんだから、最初から他の企業と差別化できない共通化なんかするわけがない。
どの企業もできれば独占したいと思って製品作ってるんだよ。
MicrosoftはWindowsで世界中で独占することに成功したから大儲けできた。

395: フィシスファエラ(岡山県) [NL]2021/02/14(日) 23:18:14.23ID:mmD+9cK+0
>>29
統一しようとしてチョンに流したのが東芝

30: ネンジュモ(長野県) [CN]2021/02/14(日) 19:39:35.19ID:nw4JSBwM0
最近キオクシアのMicroSDカード買ったから
台湾製だった

298: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 21:24:55.75ID:ohqZA4cZ0
>>30
シナチョン製だったら信用できないが台湾製なら大丈夫だ。

34: テルモトガ(神奈川県) [IN]2021/02/14(日) 19:41:07.15ID:HBMseb7f0
コンパクトフラッシュとかいう負の遺産

73: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:51:45.70ID:k27QdGWw0
>>34
CFカードが無かったら、スマホは誕生してないぞ?
スマホってzaurusやらpocketPCやらのデバイスにCFカードで通信機能を与えてたのを1つにまとめただけだからな

35: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 19:41:21.12ID:SPiA9gPf0
本当は携帯電話屋で販売しているSDカードの値段が妥当なんだろ。
偽物とか中華の模造品もないしな。

109: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 19:59:54.25ID:PGUnNd860
>>35
そんなわけあるか。

情弱騙しの花形アイテムだそあれ。

116: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:03:07.81ID:SPiA9gPf0
>>109
店舗見て回っているけど、金額的に似たようなもんだよ。
トランセンドとか安いけど、すぐに壊れるし。

136: バクテロイデス(秋) [TW]2021/02/14(日) 20:10:18.48ID:KWHmLC110
>>35
一般的には糞高いしそんなわけないが、その後のサポート考えれば妥当すぎる良心価格。
サポート必要ないやつは、そもそもその価格で買わない。分からないから買ってるわけで。
別に情弱騙しとも思わないし商売ってそんなもん

38: クロマチウム(東京都) [US]2021/02/14(日) 19:42:09.68ID:Xv7gFPVa0
vitaの専用カードが恐らくこの手のもので最悪だと思う

323: ネンジュモ(熊本県) [DE]2021/02/14(日) 21:49:12.64ID:uyoBzT240
>>38
わかる死ぬべくして死んだあのハードは

46: アカントプレウリバクター(茸) [GB]2021/02/14(日) 19:43:46.23ID:uEda4PxD0
コンパクトフラッシュはまだカメラで使われてるイメージあったけどどうなったっけ?

58: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 19:46:12.94ID:SPiA9gPf0
>>46
高級一眼レフとかはそう。
書き込みが高速だから。

124: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 20:06:20.68ID:PGUnNd860
>>58
いやいやエキプロあたり使えばMicroSDとそう変わらんだろ

と思ってググってみたらまさかの現役でしかもエキプロっつーね・・・・

しかし需要が限定されるせいか値段は少しお高めなのね。

179: フラボバクテリウム(茸) [JP]2021/02/14(日) 20:23:24.13ID:a83wocqO0
>>58
CFは旧機種以外はもう使ってないだろ。
フラッグシップ機も一世代前くらいからXQDになってる。

148: スピロケータ(熊本県) [US]2021/02/14(日) 20:14:07.21ID:Yjcx3WFw0
>>46
完全にプロ用
SDカードの倍以上する割に良さは分からん

154: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:15:37.69ID:k27QdGWw0
>>148
lexerのCFカードは戦車の砲撃に耐えられる
確かこんな宣伝文句とイラク戦争での実績があったかと

165: スピロケータ(熊本県) [US]2021/02/14(日) 20:20:19.56ID:Yjcx3WFw0
>>154
あぁなるほどね
一眼レフのレビュー見てると
SD使いはアマチュア評価なんだよね

ありがとう参考にします

253: バチルス(埼玉県) [HK]2021/02/14(日) 21:01:13.45ID:nvkudVYZ0
>>148
SDの最新規格とCFExpressは同程度の値段
それでいてCFExpressのほうが速度も耐久性も上

47: デスルフロモナス(東京都) [PH]2021/02/14(日) 19:43:55.05ID:tbPHpMyW0
メモリーカードの起源はプレステ

54: ビフィドバクテリウム(ジパング) [US]2021/02/14(日) 19:45:11.10ID:bNbKxsOh0
>>47
昔は1mとかだったよな
今では考えられん

267: エントモプラズマ(三重県) [GR]2021/02/14(日) 21:06:52.88ID:/SKWpYGk0
>>54
そんな長くないだろ
10cmくらいじゃね?

48: クリシオゲネス(北海道) [US]2021/02/14(日) 19:44:02.81ID:CnDzvCYy0
ez-drive
速かったよ

81: クテドノバクター(東京都) [CN]2021/02/14(日) 19:53:45.23ID:+SsPILej0
>>48
パフォーマ5320にEZ-Drive繋いでたわ

51: クリシオゲネス(静岡県) [US]2021/02/14(日) 19:44:17.76ID:kkvvaCHP0
初代プレステのメモリーカードがフラッシュメモリーですげえと思ったな。
ただ1MBで2000円っつう高価なのがあれだったけど

279: アクチノポリスポラ(東京都) [CH]2021/02/14(日) 21:15:25.81ID:12mwOJQv0
>>51
1MBもあったっけあれ

52: レジオネラ(兵庫県) [GB]2021/02/14(日) 19:44:32.43ID:5J8HQPK+0
絶対zipディスク流行ると思って先物買いしたのは3回目の失敗

129: クトノモナス(神奈川県) [CN]2021/02/14(日) 20:08:11.58ID:Do+qVVZQ0
>>52
1回目はベータマックス、2回目はVHDか?

56: プニセイコックス(巡礼者の街ウードン) [JP]2021/02/14(日) 19:45:55.90ID:ZE95/ZRu0


324: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 21:49:21.62ID:ohRvAn7Z0
>>56
コンパクトフラッシュって高級カメラに縁のない人には謎規格だよな
xDピクチャは出た時点で意味不明な負け規格と揶揄されてたなw

388: アシドバクテリウム(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 23:11:07.80ID:eJt8sskb0
>>324
HDDからCFカードに換装したPCでWin2kをインストールして遊んだな

400: ニトロスピラ(茸) [ニダ]2021/02/14(日) 23:29:24.19ID:nLMzNxNd0
>>388
超小型自作PCとかに使ってたな、実用性は二の次でネタとして楽しむために

408: テルモミクロビウム(東京都) [JP]2021/02/15(月) 00:01:39.33ID:aseW5E0H0
>>56
俺詳しくないけど逆にCFやSDが買った理由ってなんだろ?
チップが安いとか通信規格が使い易いとか?

62: ジオビブリオ(鳥取県) [ES]2021/02/14(日) 19:47:33.56ID:2h4jOq9d0
MOディスクとかいう一瞬で消えた代物

75: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:52:10.62ID:k27QdGWw0
>>62
MOも現役ですよ?

439: オピツツス(新潟県) [PL]2021/02/15(月) 06:15:37.22ID:Gk/Upj2g0
>>62
20年くらい前だがMOは個人的にむちゃくちゃ助かった時期があった
調子こいて2、30枚買ったが、だったら外付けHDD買えば良かった
2、3年後に出たHDDが
170Gで17000円だったのは覚えてる

63: チオスリックス(茸) [DE]2021/02/14(日) 19:48:14.71ID:8DRpsBOu0
DCのVMは4個買って、新品1個が残っていたから昨年駿河屋に売ったな。660円。

122: クリシオゲネス(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:05:28.88ID:79li2RWr0
>>63
安いのか高いのかよくわからん買取額やな

354: チオスリックス(茸) [DE]2021/02/14(日) 22:34:09.94ID:8DRpsBOu0
>>122
確かに。
セガのネット通販で当時980円だったから赤字だけど、積みゲーもほとんどないし売るか・・・と思って。

66: 放線菌(埼玉県) [ニダ]2021/02/14(日) 19:49:40.08ID:bjq+fCQs0


68: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 19:50:54.89ID:SPiA9gPf0
>>66
SDカードでもこれある様だな。

406: ネイッセリア(東京都) [US]2021/02/14(日) 23:47:34.03ID:OTwIZNWv0
>>66
スロットが付いてるだけまだマシ

本物はフルサイズSDのNAND部分切り取ってヤスリで端子出して基板にハンダ付け

67: シントロフォバクター(岐阜県) [US]2021/02/14(日) 19:50:23.93ID:ZVGarNNG0
カルドセプトの対戦やるとき便利だったぞビジュアルメモリ

79: プランクトミセス(鳥取県) [US]2021/02/14(日) 19:53:23.95ID:lJb6mwP+0
>>67
無いとモニター上は伏せた状態で自分の手札見えんからどうにもならんだろ…

なお、最新作は相手の手札も常時見えるっていう

70: オピツツス(千葉県) [NL]2021/02/14(日) 19:51:20.79ID:iqLwnY5U0
あれすぐ電池交換してもすぐ切れるし起動毎にピーーーーーーってうるさいんだよな

126: クリシオゲネス(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:06:42.84ID:79li2RWr0
>>70
肝心な時に電池切れるよね

510: クトニオバクター(鹿児島県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:46:28.55ID:P9ASI+Zk0
>>70
うるさいよね
夜中にゲームしてるのがバレバレで困ってたわ

71: ストレプトスポランギウム(大阪府) [DE]2021/02/14(日) 19:51:21.92ID:u96z59d60
メモリースティックをSDに変換するアダプタとか無かったか?

135: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 20:10:13.38ID:PGUnNd860
>>71
逆はあった

84: パスツーレラ(群馬県) [ヌコ]2021/02/14(日) 19:54:28.62ID:u+0Z61zB0
しっかり生き残っててワロタ


133: デスルフレラ(北海道) [ニダ]2021/02/14(日) 20:09:30.35ID:zeKSuWwD0
>>84
一眼レフの高級機はまだCF多いからね

289: デスルファルクルス(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:21:14.88ID:W9EDobOR0
>>133
SDよりか信頼性高いのか?

313: カンピロバクター(SB-Android) [BR]2021/02/14(日) 21:39:37.78ID:QJFDcuK10
>>289
イラク戦争で戦車の砲撃受けてカメラマン死亡、カメラ大破な状況でもCFカード内のデータは大丈夫だった
それがそのままCFカードの信頼性に繋がっている

251: カルディオバクテリウム(ジパング) [TR]2021/02/14(日) 20:59:48.62ID:udlx+I+j0
>>84
> 64GB 5,250円

メモリースティックは64MB(メガバイト)でそのくらいの価格だったよなw

480: レンティスファエラ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 11:41:47.68ID:VKKHo2EE0
>>84
昔使ってた64MBがまだあるのか。 と思ったら、64GBだった。

86: ゲマティモナス(栃木県) [CN]2021/02/14(日) 19:54:38.13ID:S2PLPzsN0
キオクシアの100MB/s謳ってるヤツ買ったらめちゃくちゃ遅かった

93: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:55:38.77ID:k27QdGWw0
>>86
データが勝手に消えるサムスン製よりはマシだよ

87: チオスリックス(愛知県) [ヌコ]2021/02/14(日) 19:54:40.61ID:duXY9MmC0
なんで日本人は統一規格で手間取るんだろうね
古くはVHSくらいからだろうか、消費者無視
電子マネーとかどんだけあんだよ

100: ネンジュモ(山梨県) [PL]2021/02/14(日) 19:57:20.53ID:Xvg0+0xx0
>>87
50hzと60hz

113: チオスリックス(愛知県) [ヌコ]2021/02/14(日) 20:02:14.79ID:duXY9MmC0
>>100
あーこれ象徴かな
バカすぎるよねw

495: レンティスファエラ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 12:40:10.54ID:VKKHo2EE0
>>113
電圧が100Vの時点でw 国際標準は220V アメリカ式でも110V
あと鉄道の軌間が3フィート半なのも。国際標準は4フィート8インチ半。

110: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:00:25.35ID:SPiA9gPf0
>>87
ソニーとパナソニックのAVCHD押しが凄かった。
素直にMP4でできないのかね。

120: チオスリックス(愛知県) [ヌコ]2021/02/14(日) 20:05:02.66ID:duXY9MmC0
>>110
まだミラーレスでmp4使ってないのあるらしいw
完全敗北状態でも独自規格推しやめないな

481: レンティスファエラ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 11:46:36.02ID:VKKHo2EE0
>>87
毎年規格を変えて囲い込もうとするインクタンクに較べれば、遙にマシ。

482: シュードノカルディア(茸) [ニダ]2021/02/15(月) 12:00:50.76ID:/DYos0kb0
>>481
インクは本当にクソだな

101: クリシオゲネス(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 19:57:31.20ID:YhCXrIHS0
ナショナルのPDも忘れないで下さいね

105: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 19:58:37.54ID:k27QdGWw0
>>101
PDはDVD-RAMに姿を変えて、まだ生き残ってますよ?

111: プロカバクター(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 20:00:35.28ID:t5k58opE0
>>105

PD → DVD-RAM → BD-RE

と進化したはず

114: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:02:26.96ID:k27QdGWw0
>>111
BD-REは別
HD-DVD-RAMだよ(これは消えてるw)

108: クロマチウム(東京都) [US]2021/02/14(日) 19:59:26.74ID:Xv7gFPVa0
ソニーの使えない独自規格の歴史って何から始まったんだろ

115: マイコプラズマ(栃木県) [IT]2021/02/14(日) 20:02:58.37ID:U7+B0x2l0
>>108
ビデオのベータか?

244: レンティスファエラ(東京都) [IR]2021/02/14(日) 20:55:46.67ID:FPaO+qA40
>>115
一瞬で消えたこと考えるとエルカセットあたりかも

500: レンティスファエラ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 14:03:15.76ID:VKKHo2EE0
>>244
テープレコーダを最初に作ったとき、テープ幅6mmにしたので、アメリカ製の1/4インチ幅テープが使えなかったとか。

503: メチロコックス(東京都) [US]2021/02/15(月) 14:23:30.12ID:p3k2+1Qq0
>>115
VHSより長生きしたな

118: ミクロコックス(京都府) [US]2021/02/14(日) 20:03:23.49ID:R2I/eQ1p0
マルチメディアカード出てないとは

あれカードリーダーは見たことあるけど実装した端末見たことないな

146: シントロフォバクター(岐阜県) [US]2021/02/14(日) 20:12:55.15ID:ZVGarNNG0
>>118
俺が昔使ってたMP3プレイヤーがマルチメディアカードだったぞ
当時の記録媒体めっちゃカオスだったな

127: デスルフレラ(奈良県) [AU]2021/02/14(日) 20:07:23.49ID:QlHTE4s10
独自規格で誰も使わず消滅した
メモリースティック

132: ナトロアナエロビウス(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 20:09:27.17ID:wj5RoOkm0
>>127
sony製品では採用されてたから誰も使わないってことは無理
まあmicroSDを変換するアダプタなんかはあったが

151: デロビブリオ(神奈川県) [EU]2021/02/14(日) 20:14:39.67ID:WgffGLj/0
>>127
あれをps2のセーブ用に採用しとけば未来は変わった

350: デイノコック(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 22:28:49.64ID:Sw4wh0Uf0
>>127
クリエでお世話になった人が多いはず

130: グロエオバクター(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:08:34.85ID:o7mhkadE0
それに比べてスイッチは凄いよな
256GBが携帯ゲーム機に入れられる時代なんだから

137: プロピオニバクテリウム(東京都) [EU]2021/02/14(日) 20:10:57.12ID:t6geGWVQ0
>>130
え、今のSDカード1TBとか普通に売ってるのに

131: ロドシクルス(神奈川県) [BR]2021/02/14(日) 20:09:01.66ID:iiIrw+EY0
MicroじゃないSDってどれくらい使われてるの?

あと俺はminiSD買ったことがある

142: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:12:23.86ID:k27QdGWw0
>>131
ミラーレスじゃない一眼レフは通常SD2枚挿せるのが普通じゃないか?

138: チオスリックス(愛知県) [ヌコ]2021/02/14(日) 20:11:53.84ID:duXY9MmC0
CCCDなんてウンコ作ってる間にアップルが颯爽とiPodでmp3ユーザー掻っ攫ってったよね
最初はインチキでいいんだよなYouTubeなんかもいい加減だったし
今でもだけど

152: マイコプラズマ(栃木県) [IT]2021/02/14(日) 20:14:44.21ID:U7+B0x2l0
>>138
youtubeはgoogleが買い上げたからだろ

164: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:18:55.25ID:SPiA9gPf0
>>138
外国は最初が下手くそでも経験値積み重ねてフラッシュアップしていくタイプ。
日本は最初から完璧を求めるタイプ。

177: チオスリックス(愛知県) [ヌコ]2021/02/14(日) 20:23:09.82ID:duXY9MmC0
>>164
そうそう
パソコンスマホなんてアップデート、セキュリティパッチが当たり前だけど
日本人がOS作ってたら全く違うものになってただろうね
穴はないけど使い勝手も悪いという

169: カンピロバクター(SB-Android) [BR]2021/02/14(日) 20:21:30.00ID:QJFDcuK10
>>138
寧ろ「著作権」「著作権」で外圧掛けて日本メーカ牽制しながら、数を抑えに行ったのがアップル等だよ
マイクロソフトも嵌められた側だな

191: ストレプトミセス(群馬県) [JP]2021/02/14(日) 20:28:10.68ID:lYpdxrCl0
>>138
YouTubeなんか著作権上等みたいな違法アップロードか素人が歌ってみた。って素人芸しか無かったのになw

333: ラクトバチルス(静岡県) [US]2021/02/14(日) 22:00:23.27ID:3PARIMVs0
>>138
ビリビリ動画や、海外専用アニメ配信サイトクランチロール(去年ソニーが買収した)も、
もとは違法アニメアップロード前提の違法サイトだったしな

やったもんガチですわな…


そこを言うと、You Tubeタダ乗り流用サイト
ニコニコ動画は日本にしては
そういう方向では、よくやったもんや

340: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 22:03:40.10ID:ohRvAn7Z0
>>333
日本はすぐ警察が介入してきて潰すから育たないんだよね
欧米はあくまで民事の事で警察が介入とか稀

168: ミクロモノスポラ(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:20:47.85ID:aBoNxWy60
もうSDカードスロットじゃなくてUSBtypecに差し込む規格でいいよな

171: フランキア(東京都) [TN]2021/02/14(日) 20:21:36.47ID:YdpdBi2A0
>>168
デジカメ見たことないのか?

185: デスルフォビブリオ(東京都) [US]2021/02/14(日) 20:25:33.33ID:1EbAERQs0
ソニーのメモリースティックは高いし互換性ないしで糞だったな
SDカードも著作権対応でウォークマンは使いにくいしで糞だったわ

189: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:27:55.74ID:SPiA9gPf0
>>185
ソニーのカメラは今でもメモリースティック使用可になってるぞ。
ずっとATRAK残していたのと同じだな。

195: カンピロバクター(新潟県) [US]2021/02/14(日) 20:28:40.18ID:rEhJImf00
MOはまだ使ってる所あるんじゃない?

199: テルモアナエロバクター(長野県) [US]2021/02/14(日) 20:29:52.89ID:8qQjswqu0
>>195
Mac(OS8.6の頃など)ではMO使ってた
オリンパスのドライブだった

217: ジアンゲラ(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 20:38:09.90ID:8UQ2LzQV0
>>195
うち場末の印刷屋だけどMO使ってるよ
まぁデータのやり取り用とかじゃなくてバックアップ用にちょこっとだけど

204: カルディセリクム(埼玉県) [US]2021/02/14(日) 20:32:16.92ID:jqcX8CkA0
MOはメディアが最強でも
ドライブが最弱
壊れてるのに気づかず何枚MOデータを駄目にしたことか

206: メチロコックス(東京都) [JP]2021/02/14(日) 20:33:30.65ID:6NA7M6cj0
>>204
読み取り出来なくて日を改めて読み込んだら読めたなんてこともよくあったな

205: アカントプレウリバクター(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:33:08.11ID:00koU6KY0
CFてでかかったな
キャノンのカメラに使われてた記憶

255: キネオスポリア(大阪府) [AR]2021/02/14(日) 21:03:11.66ID:6nhxlvw70
>>205
デジタル一眼レフは全社CFが標準だった
キヤノンがどうとか関係無い

218: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:39:24.27ID:SPiA9gPf0
ソニーが音楽屋もやっていたから、CD音源でよその人にばらまかれるのを恐れてMD(ATRAK)を作り出した。
「パソコンとネットが悪」と言う論調だったので、パソコンでのATRAKの取り扱いはまず不可能だった。
そこにMP3がやってきてパソコンで操作が簡単だったので、ソニーは音楽プレイヤー商戦に敗れた。

224: プロピオニバクテリウム(東京都) [EU]2021/02/14(日) 20:41:44.55ID:t6geGWVQ0
>>218
MP3が主導権とったのは
グレーゾーンダウンロードがまかりとおっていたP2Pが勝因だな

227: ミクロモノスポラ(東京都) [EU]2021/02/14(日) 20:43:36.04ID:iXV+lBcj0
>>218
iTunesはソニーから生まれてもおかしくなかったのにな

233: プロピオニバクテリウム(東京都) [EU]2021/02/14(日) 20:50:14.78ID:t6geGWVQ0
>>227
当時は国内ではJASRACの圧力があったからな
「大量の音楽を入れられるプレーヤー」ってのが企業として発売無理だった

カーオーディオでも、iPodが繋げられる
ということにして、上記の問題を回避してたメーカーだらけだったよ

260: アシドバクテリウム(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 21:04:38.76ID:2swdik2+0
>>227
あの頃のSonyは過度な違法コピー対策に力注いでたってのもあるけど
MDとかのライセンスで儲ける事で頭いっぱいだっただろうし無理だろ。

240: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 20:53:25.60ID:k27QdGWw0
>>218
そこ誤解してるよ
ATRAC読み書きするソフトウェアを有料販売してただけでパソコンで使えないなんて事は無かったよ

247: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:57:58.79ID:SPiA9gPf0
>>240
ソニーのCDをパソコンに入れると、ATRAC(すみません、間違えていました)で聞かせる仕様だったんだよ。
CDを購入したのに、なんで非可逆圧縮で聞かなくちゃならんねん。

254: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 21:01:40.05ID:k27QdGWw0
>>247
コピーコントロールCDの話かw
なら話がズレてたよ、ごめんね

コピーコントロールCDの話なら
ソニーの方式の方がavexが採用した方式(詳しい方、名称よろしく)よりユーザに優しいよ
avexの奴はPCのマルチドライブ壊れる場合があって、俺のマルチドライブとかマジで壊れたからwwww

278: シュードノカルディア(兵庫県) [US]2021/02/14(日) 21:14:29.24ID:JroocSLX0
>>247
SonicStage2までATRACでしか取り込め無かったよなぁ
操作性もゴミだったけど、4以降は個人的にiTunesより使い勝手良かったのに
またMusic Centerとかいうゴミに統合してんのがアホすぎるわ

226: レジオネラ(岡山県) [PL]2021/02/14(日) 20:43:20.86ID:ThfsMWDt0
MDって即死みたいに語られるけどそんなイメージないんだよね
WindowsXPが出てしばらくするまで全然MD戦ってたよ
むしろメイン級で売り場面積取ってたイメージ
俺はMD通らないでIOデータのHyper hyde exlouge使ってたけど
当時売れてた方のMP3プレーヤーなのに2chのスレpart14とかだったぞ
MDはPart100とかあったイメージ
そもそもmp3プレーヤー自体家電量販店にろくにおいてないくらいの扱い
大体2000-2004年くらいの話な

257: ラクトバチルス(滋賀県) [US]2021/02/14(日) 21:04:15.61ID:de6dYYf+0
>>226
MD自体は音楽メディアとして90年代初頭からあるからな。発表当初はソニー、シャープ、ケンウッド陣営のMDとパナ陣営の別の規格が標準規格を争ってたけどいつの間にかパナもMD再生機売ってた。
PCやインターネットの普及に伴ってCD-Rが増えてきたものの録音メディアとしての地位はMDが保ってたイメージ。
Walkmanのコンセプト的にCDよりMDの方が良かったのもあるだろうけどCDのWalkmanよりはMDのWalkmanの方が多かったね。
その後2001年にiPodが発売されてしばらくしてWindowsに対応したもののMD対応のWalkmanに比べればまだまだって感じだった。
ソニーがMDを捨てきれなかったりATRACを捨てきれずMP3対応に遅れてたうちにiPodはじめとするMP3プレイヤーに負けてしまったのも、MDがある程度普及していたことが大きいと思われる。

274: アシドバクテリウム(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 21:11:44.04ID:2swdik2+0
>>257
iPodは保有出来る曲数は多いけど再生時間が短いのがネックだったけど、
iPod 4G位から再生20時間とか出来るようになって一気に増えた気がするな。
Mac/Winどちらでも使えたしFirewire/USBのどちらでも使えるようになったのはデカかった。

iPod初代から4Gまで結構時間あったけどSonyが出したHDDプレイヤーはソフトもハードも酷かったもんなぁ

288: シュードノカルディア(兵庫県) [US]2021/02/14(日) 21:20:41.54ID:JroocSLX0
>>274
主力が小型軽量だけどメモステや内蔵メモリで持ち出す曲数が限られるソニー
そこそこデカイが楽曲全て外に持ち出せるHDDプレーヤで勝負したAppleって感じだな
iPodのヒットでソニーも慌ててHDDプレーヤ出したけど時既にお寿司

235: エンテロバクター(佐賀県) [US]2021/02/14(日) 20:50:52.78ID:askllulj0
MD好きだったなぁソニーはジョグダイヤルとかXMBとか使いやすいのに長続きしないのなぜなんだ

239: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 20:52:59.92ID:SPiA9gPf0
>>235
ATRAKか?純粋に音が悪くないか?

268: クロロフレクサス(徳島県) [US]2021/02/14(日) 21:07:12.09ID:K67a/mVt0
この手の企画力競争って日本以外でも普通にあるのかね?

310: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 21:36:47.83ID:k27QdGWw0
>>268
そもそもミリだのインチだのグラムやらポンドやらの単位が違うことから始まるんじゃね?

501: レンティスファエラ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 14:13:56.24ID:VKKHo2EE0
>>268
テスラーとエジソンの電流戦争は有名だが。

269: オセアノスピリルム(島根県) [US]2021/02/14(日) 21:07:32.30ID:sk5omODO0
引出しに投げ込んであるやつ
PowerShot G1に入れてた



342: メチロフィルス(東京都) [BE]2021/02/14(日) 22:04:16.35ID:BTctGSfK0
>>269
なつかしい
23年くらい前か?

270: コルディイモナス(秋) [US]2021/02/14(日) 21:09:23.71ID:aSwDGXZk0
パナのSDカード使ったmp3プレーヤーは覇権取れるんじゃね?って思ったけど何故ダメだったのか?

291: ラクトバチルス(滋賀県) [US]2021/02/14(日) 21:22:36.66ID:de6dYYf+0
>>270
その頃はiPod一辺倒った感じではなくていろんな会社の色んなMP3プレイヤーがあったしSD使ったプレイヤーは確かに便利だったね。
でもiPhoneはじめとするスマホの普及に伴ってMP3プレイヤーが駆逐されていったからそういうことでしょ。
ストリーミングサービスやサブスクでスマホ一台あれば音楽取り込めて再生もできるから専門機器としては高級路線で生き残るしかなくなった。

275: デスルフォバクター(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:12:01.03ID:2kopFowG0
SDカードも寿命短いからな。昔のガラケーにずっと入れてたやつなんて、データが焼き付いたみたいに何度上書きやフォーマットしてもデータが元に戻るゾンビ化してた

303: エントモプラズマ(三重県) [GR]2021/02/14(日) 21:28:45.42ID:/SKWpYGk0
>>275
SDの仕組み考えたらネタじゃないかと思うけど、強いて言えばコントローラーがバグってんのかね

314: デスルフォバクター(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:43:01.10ID:2kopFowG0
>>303
そのSD自体は生きてるわけだけど、一時的にデータを書き換えられた状態になっても、出し入れやら再起動で書き換え前の元に戻る面白い現象だよ
確かに何かしら内部でバグったんだろうね

338: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 22:03:36.71ID:ohqZA4cZ0
>>314
SDカードの中身はフラッシュメモリで、書き込み回数の上限が、 SLC(Single Level Cell)チップで10万回、
MLC (Multi Level Cell) チップで1万回、TLC (Triple Level Cell) チップで1000回しかない。
なので、TLCを使った安いSDカードで同じ場所を何度も書き換えると1000回程度でそれ以上書き換えができなくなる。
OSが書き込むとキャッシュに入り、それで書き換えたことになるが、実際にSDに書き込むときに書き換え限界が来ていると
書き込めないので前のデータに戻ったように見える。
これを防ぐため、最近のSDはウェアレベリング機能がある。これはデータが全てのブロックに集中して何度も
書き込まれないようにするために、書き込むときは空き領域を探してそちらに書き込み、全体として均等に書き込まれるように
する機能。なので、最近のSDカードでSLCチップを使ったものであればかなり長く使える。

277: アシドバクテリウム(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 21:13:57.58ID:2swdik2+0
SDカードなんてずっとデータ入れとくもんじゃないでしょ

281: グリコミセス(秋田県) [US]2021/02/14(日) 21:15:53.91ID:SPiA9gPf0
>>277
カメラのSDカードに情報パンパンで、「容量足りない」騒いでいる人ならいる。
定期的にカメラで初期化しないのかな?

287: アシドバクテリウム(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 21:20:38.78ID:2swdik2+0
>>281
まあ入れっぱなしの人は一定数居るよ。
会社のカメラとかいつのか分からんおばちゃんの映像残ってるし。

316: コルディイモナス(福岡県) [ニダ]2021/02/14(日) 21:43:14.27ID:Ee6MgZ5e0
どうすんだよこれ


319: ミクロモノスポラ(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:45:05.79ID:aBoNxWy60
>>316
全部USBに繋げば使えるという事実
つまり最初からUSBでいい

337: メチロフィルス(愛知県) [US]2021/02/14(日) 22:03:20.73ID:/hXelExy0
>>319
ちょっとでかくてもいいから
多数多種類のメモリをつないで一つのUSBメモリとして利用出来る製品ねーかな。

345: セレノモナス(神奈川県) [AU]2021/02/14(日) 22:16:04.81ID:EWBonHrd0
>>337
カードリーダー付きUSBハブ使えば物理的に5-6本のメディアは挿せるけど
それを一つのドライブとして認識させるにはOS側で何らかの処理をしないと無理だと思う
でも規格がバラバラのメディアを統合して扱うのは怖いからやめた方がいいかも

327: カルディオバクテリウム(千葉県) [US]2021/02/14(日) 21:51:34.13ID:YpaH14Db0
>>316
ミニSDとか無かったっけ?

341: メチロフィルス(愛知県) [US]2021/02/14(日) 22:03:45.01ID:/hXelExy0
>>316
左上 マジでなにこれ?しらないんだけど

344: アルマティモナス(神奈川県) [ニダ]2021/02/14(日) 22:11:01.63ID:s8vD6nwS0
>>341
ニンテンドーDSのソフトじゃねぇかな?

414: デスルフロモナス(東京都) [US]2021/02/15(月) 00:29:05.64ID:Zbsga8N+0
>>344
トン。まさかゲームとは思わんかったw

390: ビブリオ(静岡県) [JP]2021/02/14(日) 23:13:10.43ID:A2/lJKS10
>>316
なんでゲームソフト混ぜてんの

452: ユレモ(ジパング) [ニダ]2021/02/15(月) 08:04:38.94ID:07evnep/0
>>316
メモリースティックの記憶が完全に蘇ったわww

328: デスルファルクルス(東京都) [US]2021/02/14(日) 21:52:58.93ID:4fCt7zs00
ここまでXQDに言及したレスは1件のみ
CFより先に無くなったりして

367: ロドバクター(和歌山県) [TW]2021/02/14(日) 22:43:10.41ID:/18pTyto0
>>328
あれに対応してるのニコンのフラグシップ機しか知らない

330: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 21:53:20.55ID:ohRvAn7Z0
メモステはSDより耐久性に優れスティック状で扱いやすく悪くない

なんで敗北したのか

339: ストレプトミセス(光) [GB]2021/02/14(日) 22:03:38.26ID:WQpO2Vs10
>>330
ケースに入れた収まりや挿入感はぶっちゃけメモリースティックが1番好き

346: カンピロバクター(新日本) [NL]2021/02/14(日) 22:18:32.58ID:AALNM43A0
今、ハイエンドでコンパクトフラッシュ使うメリットって何だろ?
SDより速かったりする?

349: デイノコック(東京都) [KR]2021/02/14(日) 22:27:38.84ID:2ki5FIwT0
>>346
読み書きが速いんじゃなかったっけ?
5年前くらいはそうだったはずだけど
連写したときのマックス性能出せるのはコンパクトフラッシュの最上位クラスのみとかな気がした

348: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/14(日) 22:26:39.21ID:wanbM/GM0
カード系はそこまで乱立ってほどでも
ディスクの乱立のほうがひどかった
3.5インチフロッピー
5インチ
スーパーディスク
クイックディスク
MO
GIGAMO
Zip
Jaz
PD
DVDRAM
MDDATA

351: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 22:29:33.54ID:ohRvAn7Z0
>>348
DVD規格におけるRAMの異物感
書き込み規格としては一番優れてたらしいがホントかね?

358: デスルファルクルス(東京都) [CA]2021/02/14(日) 22:35:22.30ID:k27QdGWw0
>>351
30年保管可能なデジタルメディアはMOかDVD-RAMだけだよ?

361: デスルフォバクター(岐阜県) [US]2021/02/14(日) 22:38:12.04ID:Rbgm7M/20
>>351
DVD-RAMは実質super PDだからな。

422: デスルフォビブリオ(北海道) [KR]2021/02/15(月) 00:57:03.78ID:yo1E+fPz0
>>348
3インチと2.5インチと、1.8インチFDも追加お願い

352: テルモデスルフォバクテリウム(茸) [US]2021/02/14(日) 22:31:56.01ID:vbWsPqUX0
次期カセットテープ戦争ってのもあったな
MDとDATとDCCの戦い

355: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 22:34:42.61ID:ohRvAn7Z0
>>352
普通に既にあったDATでいけばよかったのにわざわざ違う規格を出してきたのは意味不明だった

365: ハロアナエロビウム(日本のどこかに) [US]2021/02/14(日) 22:40:35.27ID:JqKIBZPI0
dvd-r
dvd+r
dvd-rw
dvd+rw
dvd-ram
dvd-r dl
dvd+r dl

1番長く続いた円盤規格
コピー需要があった時は凄く売れたが、you tubeやダウソが主流になってからは無用の長物に

373: フィンブリイモナス(福岡県) [DE]2021/02/14(日) 22:44:38.35ID:ohRvAn7Z0
>>365
書き込みはRAM1本でやれば良かったのにね

397: スピロケータ(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 23:23:49.05ID:Dn8xEX5I0
>>373
DVD-RAMの後継がBD-REになる訳だけど、
最後の記憶型ディスク規格になりそうだね

369: アルマティモナス(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 22:43:56.93ID:OWqU3/YA0
たくさん持つならSDカードがサイズ的に一番有り難い
シール貼ったり、文字書けるのがいい
マイクロSDだとどれに何のデータ入ってんだかすぐ不明になる

398: シトファーガ(茸) [US]2021/02/14(日) 23:28:13.26ID:FIsnRn6H0
>>369
ほぼ入れっぱなし専用で頻繁に出し入れする規格ではないと思う
>>397
録画用途ではともかくPC用途では死に体になってるよねBD

371: デスルフォバクター(岐阜県) [US]2021/02/14(日) 22:44:28.01ID:Rbgm7M/20
とうゆうかなんでMMCカードは消えたの

374: アルテロモナス(千葉県) [US]2021/02/14(日) 22:47:29.98ID:0clMHXCG0
>>371
eMMCになってボッタクリPCのストレージになってる

372: マイコプラズマ(山形県) [ニダ]2021/02/14(日) 22:44:29.75ID:dkYHkHYE0
で、なんでSDが勝残ったの?

386: ナウティリア(熊本県) [ヌコ]2021/02/14(日) 23:09:31.88ID:52eftGib0
>>372
小型化の対応が速いからでは?
アダプターつければドライブ交換しなくて良いし
そのアダプターも無料に近い価格だし
ノートパソコンにも何故がSDカードだけは
ドライブ付いてることが多いし

381: ロドバクター(神奈川県) [US]2021/02/14(日) 22:57:10.38ID:UVI5MgJl0
ソニーが許せないのがマイクロSDに対抗したPSVita向けメモリースティックを出したこと

2005年に出て普及したはずが、2011年末に対抗して出したがPSVita以外で使われる事は無かった

404: キロニエラ(大阪府) [US]2021/02/14(日) 23:38:43.34ID:lOVxTI6t0
>>381
あれはメモリースティックじゃなくて、規格名は忘れたけど専用メモリーカードな。あとSDカードに対抗したわけでもない。
PSPでメモリースティックを採用したけどそれが割れに利用されたからVITAではメモリースティックの採用が出来なかった。
VITA出した頃には他のソニー製品はSDカードに対応してたから、その時点ではメモリースティックや独自規格に固執してたわけじゃないと思われる。

460: スフィンゴモナス(神奈川県) [US]2021/02/15(月) 08:41:29.92ID:0JMssdno0
>>404
言い訳はどうでも良い
結局、マイクロSDのニンテンドースイッチに完全に潰された

素直にマイクロSDで出せよクソニーってことだったな

382: スファエロバクター(大阪府) [US]2021/02/14(日) 22:58:14.17ID:lge/lsNw0
CFじゃないフルサイズのフラッシュメモリーカード昔あったはずだけど完全に消えたのかな

392: ラクトバチルス(長崎県) [DK]2021/02/14(日) 23:15:21.65ID:lVU55IpV0
>>382
PCMCIAか…あっても在庫で終了じゃないかな

393: デスルファルクルス(東京都) [US]2021/02/14(日) 23:16:44.72ID:4fCt7zs00
>>382
この類?


402: ニトロスピラ(茸) [ニダ]2021/02/14(日) 23:32:23.64ID:nLMzNxNd0
100MBくらい保存できたフロッピーは現役で使えるのだろうか?

>>393
ハードオフのジャンク箱に10MのLANカードとかと一緒に眠ってそう

403: スファエロバクター(大阪府) [US]2021/02/14(日) 23:34:55.36ID:lge/lsNw0
>>393
そうそれ
何で廃れたんだろ

426: エリシペロスリックス(神奈川県) [AU]2021/02/15(月) 01:15:55.74ID:d254EDak0
>>403
端子の速度がUSBの進歩から時代遅れになった
あと人気のなさから大容量版が作られることなく消滅

415: デスルフロモナス(東京都) [US]2021/02/15(月) 00:29:58.43ID:Zbsga8N+0
>>393
なついw

488: エンテロバクター(大阪府) [ニダ]2021/02/15(月) 12:19:44.43ID:Q4X2ZjFl0
>>393
結構容量大きいねw

419: ヒドロゲノフィルス(大阪府) [CN]2021/02/15(月) 00:42:07.36ID:05Dtmjma0
そういやカメラとかゲーム機以外で使わなくなったな

421: バチルス(SB-Android) [SE]2021/02/15(月) 00:51:30.58ID:TXxaZHkM0
>>419
androidならmicroSD入れてドライブ拡張してる奴も結構いるのでは?

420: クロストリジウム(東京都) [US]2021/02/15(月) 00:51:21.02ID:gXbPb2zS0
今やクラウドの時代だけど絶対いつかやらかしてデータ消えるよな
本当に大切なデータはローカルに保存よ!
フラッシュメモリは揮発するからダメだけどね

429: デロビブリオ(やわらか銀行) [CZ]2021/02/15(月) 01:28:04.89ID:EsFvAKYo0
>>420
どうせいつか死ぬし消えても失くしてもどうでもいいと最近思うようになった

436: デイノコック(東京都) [US]2021/02/15(月) 04:42:36.02ID:knSwdrIa0
レキサーは中華資本になる前の昔から速度は出るけどよく壊れるゴミだった
しかしSMやらCFやらが消えてMMCが生き残るとは思わんかったな

455: アシドチオバチルス(ジパング) [US]2021/02/15(月) 08:21:29.02ID:IBSLLv5V0
>>436
CFは組み込みとか一部の分野で高いシェアを持ってるから
CFastとかCFexpressとかになって生き残ってる

464: デスルフォバクター(東京都) [DE]2021/02/15(月) 09:29:38.96ID:kaYdlXNw0
>>436
そうだったのか・・・・いい評判しか聞かなかったので実態がそれだとすると
早急に交換する必要があるな。

HDDに例えるとサムチョンとIBMくらいの品質差と考えてよろしいか?

476: スフィンゴモナス(神奈川県) [US]2021/02/15(月) 10:38:03.82ID:0JMssdno0
>>436
ニンテンドースイッチ向けに512GB買ったけど半年でも壊れた
そのせいでどうぶつの森で資金最大限にした村が消失してしまった

ただ、大容量だとめちゃくちゃ安いんだよなレキサー
店舗保証使って交換したあとは壊れず
ただしJOYコンが壊れたわw

440: プランクトミセス(ジパング) [US]2021/02/15(月) 06:23:20.97ID:1GHBv5fb0
SCSI2で使ってたけど、USBなMOドライブとかあったのけ?

458: ミクソコックス(神奈川県) [EU]2021/02/15(月) 08:33:50.08ID:xRK+sdl90
>>440
あったよ、バスパワー駆動でアダプター要らずのもあった

465: デスルフォバクター(東京都) [DE]2021/02/15(月) 09:31:52.21ID:kaYdlXNw0
>>440
普通にあるし何ならSCSIをUSBに変換するアダプタまであった

457: ニトロスピラ(京都府) [CH]2021/02/15(月) 08:26:44.37ID:CJ0o9/Ki0
SD1年位で壊れるんだが安物だから?

459: ナウティリア(大阪府) [EU]2021/02/15(月) 08:39:20.48ID:3t+nQDif0
>>457
安物なのか想定外に読み書きしているのか
トランセンドの高耐久モデル、ドラレコで平日は毎日2時間録画してるけど、3年経過しても平気だぞ

466: デスルフレラ(愛知県) [US]2021/02/15(月) 09:34:22.90ID:BwlZDa3R0
サターンのパワーメモリでソウルハッカーズのデータがバグってエストマオンとか謎の魔法覚えてたり戦闘画面で退場するとメンバーからいなくなったりしたぞ

470: テルモリトバクター(北海道) [US]2021/02/15(月) 09:47:28.09ID:51kl/lzs0
>>466
初期型はデータぶっ壊れるてのよくあったからな…
そもそも不良製品だとセガも認めて新型に無償で交換してくれた

467: グリコミセス(茸) [KR]2021/02/15(月) 09:37:52.34ID:FIiEyKl80
3.5インチフロッピーが覇権を確立するまでにも3インチとか2インチとか色々あったよ…

472: シュードノカルディア(茸) [ニダ]2021/02/15(月) 10:16:44.46ID:/DYos0kb0
SDじゃなくてMMC(64MB)にMP3入れて聞いてた想い出が…

>>467
PC-8801は5インチ多かったな
>>469
拡張RAMも認識しづらかったな

477: アコレプラズマ(千葉県) [US]2021/02/15(月) 10:56:03.93ID:K4ded4id0
>>472
MMCは今でも互換性あるからSDカードのリーダライタで読み書きできる
当時は互換性トラブル多くて先もなさそうな企画だったのにeMMCやらSDカードまで含めたら最終的に一番息が長かったな

479: スフィンゴバクテリウム(東京都) [SY]2021/02/15(月) 11:17:51.46ID:P3l9Pw5y0
PSVitaはメモリーカードのせいで寿命縮めた面ありそう
独自規格なのはもちろん、割られまくった反省か知らんけどデータ転送もクソ面倒

502: カンピロバクター(静岡県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:22:52.01ID:cQs32gh50
>>479
流石に自社のメモリースティックですらなく専用にしたのは呆れたわw

484: クロロフレクサス(愛知県) [US]2021/02/15(月) 12:10:43.54ID:zW88q2pk0
スーパーディスクって100M入るフロッピーディスクもあったな

485: リケッチア(ジパング) [US]2021/02/15(月) 12:13:53.86ID:H7kd5wIM0
>>484
100MBはZipで、スーパーディスクは120MBだったような

492: デスルフレラ(ジパング) [ヌコ]2021/02/15(月) 12:21:26.35ID:78vL9W9G0
ORBが欲しかったな
一度も本物を見ないで終わった

498: ナトロアナエロビウス(千葉県) [US]2021/02/15(月) 13:56:58.34ID:idJIhY8e0
>>492
故障しやすいのかマイナーな割にアキバのジャンクショップでジャンク品よく見かけたわ
てかzipだっけ?あのメーカーのジャンクどんだけ壊れるんだよってくらいめっちゃ流れてきてた

504: カンピロバクター(静岡県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:31:35.98ID:cQs32gh50
ベータVHS戦争はテープのランニングコストが勝敗分けた
初期の頃の画質や操作性は話にならんくらいベータのが良かったんだがね
結局テープがまだ高かったから消費者はそっち選んだ
画質や操作性も後から追い上げられ、ベータのアドバンテージが無くなって降参

506: ニトロソモナス(山口県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:34:48.07ID:Cfu6hsBQ0
>>504
ベータの画質は?の話だろ?
VHSは標準でも2時間だからな
仕方なくベータは?が事実上の標準にした

508: カンピロバクター(静岡県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:39:47.79ID:cQs32gh50
>>506
ベータは3倍モードでも極端な劣化は無かったが
その当時のVHSの3倍モードなんて酷すぎて見れたもんじゃなかったぞ

509: ニトロソモナス(山口県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:45:02.53ID:Cfu6hsBQ0
>>508
?と?の比較なら1.5倍でしょ

513: ニトロソモナス(山口県) [ニダ]2021/02/15(月) 14:52:38.53ID:Cfu6hsBQ0
>>508じゃなくて>>506

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*