1デスルフォビブリオ(宮城県) [US]2021/02/13(土) 21:58:23.78ID:vO6uqvTo0
COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も
「国でシステムを導入する難しさを感じた」――平井卓也デジタル改革担当相が2月12日の会見で、政府の接触確認アプリ「COCOA」の不具合について、
厚生労働省担当のCIO(最高情報責任者)からヒアリングを受けたことを明らかにした。会見では不具合の原因がアプリのAPI連携にあったことを説明した上で、
今回の不具合から得た課題やデジタル庁を創設する意義などを改めて強調した。
COCOAは陽性者と1m以内、15分以上の接触があったユーザーに通知を送るアプリ。厚生労働省は2月3日、Android版アプリに新型コロナウイルス陽性者と
接触したユーザーへの通知が送られない不具合があったと発表。厚労省によると2020年9月28日のアップデート以降、Androidでは接触通知APIから出力される値が
想定と異なっていた。このため、接触が正しく通知されなかったという。
こうしたことを踏まえ、平井大臣は今回の不具合の原因について「設定の問題。(原因は)APIの使い方を誤ったことに尽きる」とコメント。
COCOAを巡っては、米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られており、厚労省が主導することになった。
そうした経緯があるだけに、「GoogleやAppleともっと詰めたコミュニケーションをしていれば(時間や距離など)パラメーターの調整で失敗することはなかったと思っている。
こういうのは人任せにしちゃダメな分野だとつくづく感じた」と平井大臣。
「パラメーターの設定は保健所などの現場を持っている厚労省でなければできない」とアプリ改修の主体が厚労省であることを改めて説明しつつ、
開発を主導できなかったことへの悔しさをにじませた。
今後、COCOAを運営する主導権を内閣官房IT総合戦略室(IT室)に移す考えがあるかとの報道陣の質問に対して、平井大臣はCOCOAが
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS、ハーシス)の追加予算で発注されているとして「最終的な運用も厚生労働省の
現場抜きでは動かせない。われわれ(IT室)は技術的なサポートが中心となる」と、IT室主導のアプリ改修の考えを否定した。
COCOAアプリの見直しについても「仕様書から根本的に見直すことはできない。当初考えていたCOCOAの機能を発揮できるところまでやる」と答えた。
では一体、今回得た教訓は何だろうか。平井大臣はアプリのアップデートという発注に国が不慣れだった点を指摘する。
「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。
今までの国のシステムの発注とは違う種類だった」と振り返り、「今後はわれわれ(デジタル庁)できっちり見る」としている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/12/news142.html

COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も
「国でシステムを導入する難しさを感じた」――平井卓也デジタル改革担当相が2月12日の会見で、政府の接触確認アプリ「COCOA」の不具合について、
厚生労働省担当のCIO(最高情報責任者)からヒアリングを受けたことを明らかにした。会見では不具合の原因がアプリのAPI連携にあったことを説明した上で、
今回の不具合から得た課題やデジタル庁を創設する意義などを改めて強調した。
COCOAは陽性者と1m以内、15分以上の接触があったユーザーに通知を送るアプリ。厚生労働省は2月3日、Android版アプリに新型コロナウイルス陽性者と
接触したユーザーへの通知が送られない不具合があったと発表。厚労省によると2020年9月28日のアップデート以降、Androidでは接触通知APIから出力される値が
想定と異なっていた。このため、接触が正しく通知されなかったという。
こうしたことを踏まえ、平井大臣は今回の不具合の原因について「設定の問題。(原因は)APIの使い方を誤ったことに尽きる」とコメント。
COCOAを巡っては、米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られており、厚労省が主導することになった。
そうした経緯があるだけに、「GoogleやAppleともっと詰めたコミュニケーションをしていれば(時間や距離など)パラメーターの調整で失敗することはなかったと思っている。
こういうのは人任せにしちゃダメな分野だとつくづく感じた」と平井大臣。
「パラメーターの設定は保健所などの現場を持っている厚労省でなければできない」とアプリ改修の主体が厚労省であることを改めて説明しつつ、
開発を主導できなかったことへの悔しさをにじませた。
今後、COCOAを運営する主導権を内閣官房IT総合戦略室(IT室)に移す考えがあるかとの報道陣の質問に対して、平井大臣はCOCOAが
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS、ハーシス)の追加予算で発注されているとして「最終的な運用も厚生労働省の
現場抜きでは動かせない。われわれ(IT室)は技術的なサポートが中心となる」と、IT室主導のアプリ改修の考えを否定した。
COCOAアプリの見直しについても「仕様書から根本的に見直すことはできない。当初考えていたCOCOAの機能を発揮できるところまでやる」と答えた。
では一体、今回得た教訓は何だろうか。平井大臣はアプリのアップデートという発注に国が不慣れだった点を指摘する。
「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。
今までの国のシステムの発注とは違う種類だった」と振り返り、「今後はわれわれ(デジタル庁)できっちり見る」としている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/12/news142.html
2: クロロフレクサス(東京都) [GB]2021/02/13(土) 21:58:47.74ID:BIRPmLm40
はい
3: デスルフロモナス(コロン諸島) [IR]2021/02/13(土) 21:59:14.11ID:9eCoX5ASO
うるさいですよ
4: キサントモナス(三重県) [ニダ]2021/02/13(土) 21:59:32.18ID:PKi9WOsQ0
パーソル出禁にしろ
13: エルシミクロビウム(SB-Android) [US]2021/02/13(土) 22:07:49.63ID:be50abZT0
>>4
パーソルは今、政府のコロナワクチン接種者管理システムを作ってるで?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ227QQ0S1A120C2000000/
パーソルは今、政府のコロナワクチン接種者管理システムを作ってるで?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ227QQ0S1A120C2000000/
23: シトファーガ(群馬県) [ES]2021/02/13(土) 22:15:20.51ID:4EbR5gTt0
>>13
あのクソアプリのデバッグもできないところが受注してるのかよ
1回目と2回目で違うメーカーのを打たれそうだわ😭
あのクソアプリのデバッグもできないところが受注してるのかよ
1回目と2回目で違うメーカーのを打たれそうだわ😭
5: シトファーガ(東京都) [ニダ]2021/02/13(土) 22:00:11.30ID:fwWk+Kou0
いや、だから3dsのすれ違い通信と同じ仕組み使えないの
9: テルモデスルフォバクテリウム(SB-iPhone) [ヌコ]2021/02/13(土) 22:04:28.86ID:dUNL7+YK0
>>5
それを実装することになると、元請けが100億円くらい請求しそう
それを実装することになると、元請けが100億円くらい請求しそう
15: パスツーレラ(大阪府) [GB]2021/02/13(土) 22:08:09.22ID:tLaZpkYY0
>>5
大体同じ仕組みだろ
そういう部分はスマホos作ってるところが仕組みを用意してくれてて、その上の部分がガバガバだったという話じゃないのかな
大体同じ仕組みだろ
そういう部分はスマホos作ってるところが仕組みを用意してくれてて、その上の部分がガバガバだったという話じゃないのかな
118: クリシオゲネス(大阪府) [US]2021/02/14(日) 06:30:49.20ID:TmHT1jbg0
>>18
xamarin使ってもnative実装できるしBLE部分はnativeと同じレペルのAPIが用意されてるからxamarinで問題ない。
xamarin使ってもnative実装できるしBLE部分はnativeと同じレペルのAPIが用意されてるからxamarinで問題ない。
6: ナウティリア(ジパング) [AR]2021/02/13(土) 22:00:53.21ID:PfstD7ER0
中抜きが常態化してる仕組みを変えないと
10: エルシミクロビウム(最果ての町) [BN]2021/02/13(土) 22:05:55.92ID:sVZPNw090
>>6
役所とか学校とか公的機関が買うPCやタブレットとか
スペックとかから見ても異様に高いしな
役所とか学校とか公的機関が買うPCやタブレットとか
スペックとかから見ても異様に高いしな
173: エルシミクロビウム(東京都) [GB]2021/02/14(日) 16:32:34.82ID:eq797scw0
>>10
仕様を決めるのは事務方で、現場教員は一切意見できない。
後から文句言うこともできない
仕様を決めるのは事務方で、現場教員は一切意見できない。
後から文句言うこともできない
7: シュードノカルディア(愛知県) [FR]2021/02/13(土) 22:02:01.30ID:/g8gfQ8B0
あの、検収とかなさらないんですか?
49: エントモプラズマ(千葉県) [US]2021/02/13(土) 22:47:01.09ID:zqnryX8S0
>>12
いくらバカでも検収はできるだろ。動くか動かないかチェックするだけだぞ。
いくらバカでも検収はできるだろ。動くか動かないかチェックするだけだぞ。
11: アカントプレウリバクター(埼玉県) [HR]2021/02/13(土) 22:06:04.87ID:7it1Rv6j0
今までの政府系のシステムって保守はあわせて発注してなかったの??
21: グロエオバクター(山口県) [CH]2021/02/13(土) 22:11:58.58ID:9ranuAFi0
形態がどうとか関係ないだろ
納品されたものをちゃんと確認しようよw
納品されたものをちゃんと確認しようよw
34: ストレプトミセス(茸) [ニダ]2021/02/13(土) 22:22:43.09ID:WixT2ESs0
>>21
そういう問題じゃない
こんなただの確認アプリで納品されたやつ確認して駄目ならリリースせず完璧になるまでなんてやってたら忘れられる
そういう問題じゃない
こんなただの確認アプリで納品されたやつ確認して駄目ならリリースせず完璧になるまでなんてやってたら忘れられる
27: アルテロモナス(広島県) [BR]2021/02/13(土) 22:17:35.65ID:K1Na6kIE0
瑕疵担保期間とかないの?
32: テルモアナエロバクター(福岡県) [CN]2021/02/13(土) 22:22:05.92ID:4AmbcFlL0
>>27
瑕疵担保責任は民法改正されて、契約不適合責任に代わってる
責任が追求できる期間は完成から1年以内から、契約不適合を知ってから1年以内になった
瑕疵担保責任は民法改正されて、契約不適合責任に代わってる
責任が追求できる期間は完成から1年以内から、契約不適合を知ってから1年以内になった
28: アルマティモナス(福島県) [FR]2021/02/13(土) 22:20:12.68ID:mlwSve980
馬鹿じゃねえよか当たり前だろw
アップデートできるのが製造業じゃなくてITの売りだろw
アップデートできるのが製造業じゃなくてITの売りだろw
194: スフィンゴバクテリウム(静岡県) [US]2021/02/14(日) 19:46:15.32ID:xR+QsSNK0
>>28
更新し続けていくものなのにな
ソフトとかアプリを使った事が無いのかと思ったわ
更新し続けていくものなのにな
ソフトとかアプリを使った事が無いのかと思ったわ
36: フランキア(滋賀県) [US]2021/02/13(土) 22:25:17.04ID:kh+aHMFv0
JAVAで動いてた電子入札のソフトみたくベースの方が変わって
それに対応しなきゃいけない事例はいくらでもあると思うんだが。
それに対応しなきゃいけない事例はいくらでもあると思うんだが。
65: メチロフィルス(東京都) [GB]2021/02/13(土) 23:44:22.85ID:9HoIrCqc0
>>36
大抵はプラットフォームのバージョンは固定でやってるだろうし。
対応しなきゃいけないってことに気付くための仕組みが無いんだろう。
OSやVMのアップデートは技術系の官僚が分かるとしても、githubのバグ情報を毎日見ないといけないとかいうことは開発者しか知らなかったんじゃないか。
大抵はプラットフォームのバージョンは固定でやってるだろうし。
対応しなきゃいけないってことに気付くための仕組みが無いんだろう。
OSやVMのアップデートは技術系の官僚が分かるとしても、githubのバグ情報を毎日見ないといけないとかいうことは開発者しか知らなかったんじゃないか。
46: ヴェルコミクロビウム(千葉県) [US]2021/02/13(土) 22:34:30.86ID:EDNRoEUU0
まーようやく認識が追いついてきたかITできん官僚はもうあかん
62: シネココックス(福岡県) [US]2021/02/13(土) 23:22:22.59ID:COOEMXZO0
テストせず納品
74: リゾビウム(茸) [JP]2021/02/14(日) 00:08:07.69ID:X8zLGKMy0
>APIから出力される値が想定と異なっていた。
???
これ、理由になるん?
???
これ、理由になるん?
85: メチロコックス(神奈川県) [JP]2021/02/14(日) 00:18:34.29ID:52eftGib0
>>74
なるぞ
しょーもないミスに聞こえるだろ?
バグなんて全部聞いてみればしょーもない理由で起こるもんだ
で、後からなら誰でもそれが言える
それを後からいうようなしょーもない人間にだけはなっちゃ駄目だぞ
なるぞ
しょーもないミスに聞こえるだろ?
バグなんて全部聞いてみればしょーもない理由で起こるもんだ
で、後からなら誰でもそれが言える
それを後からいうようなしょーもない人間にだけはなっちゃ駄目だぞ
89: リゾビウム(茸) [JP]2021/02/14(日) 00:22:49.89ID:X8zLGKMy0
>>85
APIに仕様変更があったなら、利用する側として当然キャッチアップすべきなんじゃないのでは?
APIに仕様変更があったなら、利用する側として当然キャッチアップすべきなんじゃないのでは?
75: ジオビブリオ(大阪府) [JP]2021/02/14(日) 00:08:36.50ID:WjSIeKPQ0
東京大学出てるような人間がいっぱいいるのに何でそんな素人みたいな反省してるの?
保守なし運用なんて国のシステムでもしてないよ。
保守なし運用なんて国のシステムでもしてないよ。
174: ジオビブリオ(茸) [US]2021/02/14(日) 16:34:58.12ID:4kaIII2o0
>>103
ITの事が分からないのに理系も文系も関係ない。関心をもって理解しようとするかどうかだ。
ITの事が分からないのに理系も文系も関係ない。関心をもって理解しようとするかどうかだ。
80: ハロアナエロビウム(ジパング) [US]2021/02/14(日) 00:13:24.29ID:y0P9nOqj0
とりあえずアプリのトップページに謝罪文ぐらい出せやアホが
どんだけ脳みそ腐ってんだよ
謝罪や注意文すら出さないせいでガンガンアンインストールされてんぞ
信頼の上に成り立つアプリなのにそれ裏切った上に謝る事すらしないアプリなんて誰が使うんだよ
タダでさえBluetooth切れないとか我慢を強いるアプリなのにどんだけ不誠実なんだよ
個人情報目当ての糞怪しい中国アプリでもバグあったら謝罪文ぐらい出すぞ
ミスはしゃーないけどせめてまともな神経で運営しろや
どんだけ脳みそ腐ってんだよ
謝罪や注意文すら出さないせいでガンガンアンインストールされてんぞ
信頼の上に成り立つアプリなのにそれ裏切った上に謝る事すらしないアプリなんて誰が使うんだよ
タダでさえBluetooth切れないとか我慢を強いるアプリなのにどんだけ不誠実なんだよ
個人情報目当ての糞怪しい中国アプリでもバグあったら謝罪文ぐらい出すぞ
ミスはしゃーないけどせめてまともな神経で運営しろや
88: ハロアナエロビウム(ジパング) [US]2021/02/14(日) 00:22:37.90ID:y0P9nOqj0
どんな糞ソシャゲでも致命的なバグ見っけたらすぐに告知出して鯖止めて緊急メンテ
その後謝罪文出して必要あれば詫び石配ったりするよな
ところがBluetooth切れなくなるこのゴミアプリは不具合発覚からい今までアプリやダウンロードサイトの更新履歴での告知は一切なし
ニュース見てないと無意味なアプリの為にBluetooth入れっぱなし
濃厚接触者と接触しても告知もない
こんな事をリアルタイムで続けてるのにまだ許されると思ってるのが凄いわ
こんな事するやつのどこを信用できるんだよ
役に立たんアプリに位置データ抜かれて終わりだろこんなもん
害しか無いわ
その後謝罪文出して必要あれば詫び石配ったりするよな
ところがBluetooth切れなくなるこのゴミアプリは不具合発覚からい今までアプリやダウンロードサイトの更新履歴での告知は一切なし
ニュース見てないと無意味なアプリの為にBluetooth入れっぱなし
濃厚接触者と接触しても告知もない
こんな事をリアルタイムで続けてるのにまだ許されると思ってるのが凄いわ
こんな事するやつのどこを信用できるんだよ
役に立たんアプリに位置データ抜かれて終わりだろこんなもん
害しか無いわ
90: クリシオゲネス(千葉県) [IN]2021/02/14(日) 00:24:22.63ID:HLxFJ6YC0
開発のあと保守してないの?官公庁は
92: クトニオバクター(広島県) [CN]2021/02/14(日) 00:28:48.15ID:XBjNJsJz0
>>90
普通は一次請けが下の会社にやらせる
役場内部のシステム部がやることはまず無い
普通は一次請けが下の会社にやらせる
役場内部のシステム部がやることはまず無い
94: テルモゲマティスポラ(北海道) [US]2021/02/14(日) 00:48:15.02ID:0WgMKq6Q0
人間が作る以上バグは仕方ない。不具合報告を見逃していた罪の方が大きいだろ。何のための運用だ。
97: メチロコックス(神奈川県) [JP]2021/02/14(日) 01:28:22.73ID:52eftGib0
>>94
見逃していたというか
報告の多いUI系の改善の方を優先していたという問題よ
見逃していたというか
報告の多いUI系の改善の方を優先していたという問題よ
105: ネイッセリア(東京都) [GB]2021/02/14(日) 01:47:09.70ID:4AdCLcXj0
この人IT通とかいってめっちゃ持ち上げられてたやん
106: クトニオバクター(広島県) [CN]2021/02/14(日) 01:47:34.62ID:XBjNJsJz0
>COCOAを巡っては、米Appleと米Googleの共通通信規格が「1国1アプリ」「保健当局の開発」に限られており、厚労省が主導することになった。
これって厚労省から仕事請け負った一次請けがしっかりしてないから
一番下のボランティア()の人まで仕様が行かなかったって事だろ?
これって厚労省から仕事請け負った一次請けがしっかりしてないから
一番下のボランティア()の人まで仕様が行かなかったって事だろ?
127: ミクソコックス(東京都) [US]2021/02/14(日) 10:21:17.60ID:dTYAMwcZ0
エンジニア派遣なんて7次請けとかザラにあるんだってな
こっちは80万払ってるのに実際にエンジニアに入るのは25万ってケースもあった
こっちは80万払ってるのに実際にエンジニアに入るのは25万ってケースもあった
142: スピロケータ(東京都) [ニダ]2021/02/14(日) 11:54:17.82ID:VTSpFGi60
>>127
安いな
ウンコSIは百万超えるぜ
で、来るのは碌に人とも話せない、作業やらせりゃ間違いだらけのゴミ
安いな
ウンコSIは百万超えるぜ
で、来るのは碌に人とも話せない、作業やらせりゃ間違いだらけのゴミ
159: ロドスピリルム(愛知県) [KR]2021/02/14(日) 13:30:38.51ID:GmhXlA6S0
>>127
派遣エンジニア一人抱えると単純に80万くらいはかかるので
それは別に多重請ってわけじゃないかと
派遣エンジニア一人抱えると単純に80万くらいはかかるので
それは別に多重請ってわけじゃないかと
135: デイノコック(東京都) [SE]2021/02/14(日) 10:45:18.05ID:hr91s8e60
日本のIT技術は韓国に2歩も3歩も遅れてるんだよ?
やばくないかい?
やばくないかい?
147: バチルス(広島県) [TW]2021/02/14(日) 12:50:35.34ID:Xh+cQV7K0
金を出し納品したら終わりなプロジェクトなんて見たことないよ
当然官公庁でもな
この大臣の認識おかしくねぇか?
当然官公庁でもな
この大臣の認識おかしくねぇか?
176: デロビブリオ(神奈川県) [IE]2021/02/14(日) 16:36:27.36ID:VORSZN/f0
>>147
官公庁の業務システムの保守とスマホアプリの保守は全く違う
前者は法律改正や業務追加やバグ対応などでその都度発注して改修してもらう
スマホアプリの場合はOSや外部APIのアップデートに合わせて動作確認や改修をしなければならない
その都度発注なんてしてられないし継続的な改善が必要
平井大臣が言ってるとおりスマホアプリに完成はない
スマホアプリなんて官公庁が作ったことがないからそういう継続的改善が出来る調達、体制が出来てなかったことが問題
官公庁の業務システムの保守とスマホアプリの保守は全く違う
前者は法律改正や業務追加やバグ対応などでその都度発注して改修してもらう
スマホアプリの場合はOSや外部APIのアップデートに合わせて動作確認や改修をしなければならない
その都度発注なんてしてられないし継続的な改善が必要
平井大臣が言ってるとおりスマホアプリに完成はない
スマホアプリなんて官公庁が作ったことがないからそういう継続的改善が出来る調達、体制が出来てなかったことが問題
164: イグナヴィバクテリウム(愛媛県) [JP]2021/02/14(日) 14:12:13.53ID:zE82h4BE0
保守契約ねーのかーい!
165: アナエロリネア(大阪府) [NZ]2021/02/14(日) 14:12:53.14ID:jwggXOMr0
アプリ保守契約してなかったんかいw
最低でも10年くらいは普通すんだろw
最低でも10年くらいは普通すんだろw
177: プロピオニバクテリウム(鹿児島県) [US]2021/02/14(日) 16:38:44.76ID:645+7BCZ0
>>165
保守契約もパーソナルが受けてる。
アイツらは2人月×一年でしか実務を見積もって無かった。
保守契約もパーソナルが受けてる。
アイツらは2人月×一年でしか実務を見積もって無かった。
167: シネココックス(福岡県) [US]2021/02/14(日) 14:14:57.17ID:se6o+mNX0
道路や建物と違って継続的な保守点検がいるんだな
178: プロピオニバクテリウム(鹿児島県) [US]2021/02/14(日) 16:40:53.40ID:645+7BCZ0
>>167
まあ3年は保守いるな。
3年したらドロやIosが大抵はアップグレードするからアプリ新規開発案件になるんだろ
まあ3年は保守いるな。
3年したらドロやIosが大抵はアップグレードするからアプリ新規開発案件になるんだろ
184: シトファーガ(千葉県) [US]2021/02/14(日) 17:37:26.07ID:lXoPw3Dy0
不具合の報告が数か月前にあったというけどそれを厚労省が放置したのはなぜ
186: デロビブリオ(神奈川県) [IE]2021/02/14(日) 17:41:24.28ID:VORSZN/f0
>>184
話によると不具合の報告件数が多いものから順に対応してたとのこと
深刻なバグなのに報告数が少ないから放置されてたらしい
優先順位付けが適切に行われてない
そもそもAPIの更新時に動作確認しとけよってことなんだけどね
話によると不具合の報告件数が多いものから順に対応してたとのこと
深刻なバグなのに報告数が少ないから放置されてたらしい
優先順位付けが適切に行われてない
そもそもAPIの更新時に動作確認しとけよってことなんだけどね