1シネルギステス(ジパング) [TW]2021/02/08(月) 22:29:37.43ID:yqcnZrEo0
インテルが第11世代Core i7はM1チップに優るとするベンチマーク発表。
「慎重に細工されている」との批判も
https://japanese.engadget.com/intel-corei7-benchmark-reality-check-040056897.html
インテルは最新の第11世代Coreプロセッサを搭載したノートPCが、アップル独自開発のM1チップ搭載MacBookシリーズよりも優れていると主張するベンチマーク結果を発表しました。
これにつき、海外メディアでは「慎重に細工された」と評されて額面通りには受け取れないとのコメントが寄せられています。
たとえばインテルは「生産性パフォーマンス」として、M1チップと16GB RAM搭載のMacBook Proと11世代Core i7および16GB RAMのWindowsノートPCを比較。
そこではPowerPointプレゼンテーションをPDFファイルにエクスポートにつき、後者が最大2.3倍速いと述べています。
いずれのPowerPointもネイティブ(つまりM1でのRosetta 2によるハンデはない)とのことです。
(略)
こうしたインテルによるベンチマークに対して、アップル情報メディアSix Colorsのジェイソン・スネイル氏は「M1に非友好的」と批評。
「一貫性のないテストプラットフォーム、論点をずらした議論、省かれたデータ、そして自暴自棄になっているような気配もある。
現時点でのM1プロセッサはローエンド端末向けのローエンドチップであり、
インテルが自らのチップを有利に比較できるのはわずかな期間しかない。
上位のAppleシリコンMacが出荷されれば、ずっと厳しいことになるだろう」と辛らつな言葉を寄せています。
(略)

インテルが第11世代Core i7はM1チップに優るとするベンチマーク発表。
「慎重に細工されている」との批判も
https://japanese.engadget.com/intel-corei7-benchmark-reality-check-040056897.html
インテルは最新の第11世代Coreプロセッサを搭載したノートPCが、アップル独自開発のM1チップ搭載MacBookシリーズよりも優れていると主張するベンチマーク結果を発表しました。
これにつき、海外メディアでは「慎重に細工された」と評されて額面通りには受け取れないとのコメントが寄せられています。
たとえばインテルは「生産性パフォーマンス」として、M1チップと16GB RAM搭載のMacBook Proと11世代Core i7および16GB RAMのWindowsノートPCを比較。
そこではPowerPointプレゼンテーションをPDFファイルにエクスポートにつき、後者が最大2.3倍速いと述べています。
いずれのPowerPointもネイティブ(つまりM1でのRosetta 2によるハンデはない)とのことです。
(略)
こうしたインテルによるベンチマークに対して、アップル情報メディアSix Colorsのジェイソン・スネイル氏は「M1に非友好的」と批評。
「一貫性のないテストプラットフォーム、論点をずらした議論、省かれたデータ、そして自暴自棄になっているような気配もある。
現時点でのM1プロセッサはローエンド端末向けのローエンドチップであり、
インテルが自らのチップを有利に比較できるのはわずかな期間しかない。
上位のAppleシリコンMacが出荷されれば、ずっと厳しいことになるだろう」と辛らつな言葉を寄せています。
(略)
2: ストレプトスポランギウム(庭) [US]2021/02/08(月) 22:33:08.88ID:XkGmRTvA0
昔は「PowerPCはIntelより…」ってのがあったけど 今は逆なのね
209: エンテロバクター(東京都) [CA]2021/02/09(火) 13:01:09.22ID:MNHdsl4z0
>>2
その頃と変わらない
変わったのはアップルの戦う相手がインテル→AMDになっただけ
その頃と変わらない
変わったのはアップルの戦う相手がインテル→AMDになっただけ
3: キロニエラ(千葉県) [KR]2021/02/08(月) 22:34:12.39ID:Zi49rLzR0
最下位モデルだしねM1
4: イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [DE]2021/02/08(月) 22:34:20.46ID:M7bQqEan0
どのみちそのM1でそのパワー必要とすることほとんどできねーし
ソフトがなさすぎるmacは
ソフトがなさすぎるmacは
59: パスツーレラ(茨城県) [FR]2021/02/08(月) 23:20:00.93ID:ojrhuCVz0
>>58
そもそもM1Macで何をするの?
インターネットでYOUTUBE見てここに書き込むだけ?
そもそもM1Macで何をするの?
インターネットでYOUTUBE見てここに書き込むだけ?
143: ニトロスピラ(兵庫県) [CN]2021/02/09(火) 02:44:36.29ID:y68PsmE20
>>59
お前は生産性のないやつだな
OSなんかなんでもいいからなんか生み出してみろ
お前は生産性のないやつだな
OSなんかなんでもいいからなんか生み出してみろ
158: フィシスファエラ(東京都) [US]2021/02/09(火) 06:40:46.47ID:QIOeD+9F0
>>59
普通の作業ならもはやWinだのMacだの比べる方が無意味
それは「パソコンでなにするの?」って質問に近いよ
10万程度だしな
で、M1の省電力っぷりはLapTopの存在意義が変わるくらい次元が違った
普通の作業ならもはやWinだのMacだの比べる方が無意味
それは「パソコンでなにするの?」って質問に近いよ
10万程度だしな
で、M1の省電力っぷりはLapTopの存在意義が変わるくらい次元が違った
187: デイノコック(光) [US]2021/02/09(火) 11:53:38.22ID:MI2Um08k0
>>59
昔からMac使ってる奴は医者、研究者、グラフィックデザイナー、ミュージシャンがほとんど
一般人で使ってる奴はスタバに持ち込む目的だろ
昔からMac使ってる奴は医者、研究者、グラフィックデザイナー、ミュージシャンがほとんど
一般人で使ってる奴はスタバに持ち込む目的だろ
216: スフィンゴモナス(ジパング) [US]2021/02/09(火) 13:21:43.04ID:BelyewKa0
>>4
今時Macにアプリ無いと思ってる人いるんだな
Windowsしか使えないアプリで代替品ないようなもの教えてほしい
今時Macにアプリ無いと思ってる人いるんだな
Windowsしか使えないアプリで代替品ないようなもの教えてほしい
5: シトファーガ(巡礼者の街ウードン) [JP]2021/02/08(月) 22:34:59.94ID:b6QE5sJy0
戦車の話ですか?
7: 緑色細菌(愛知県) [NL]2021/02/08(月) 22:37:29.35ID:YQuhaxec0
ハイエンドのi7じゃないと勝てないのが大問題
M1とか値段だけならローエンドだろが
Atom系Celeronで勝たなきゃ対抗にならんわ
M1とか値段だけならローエンドだろが
Atom系Celeronで勝たなきゃ対抗にならんわ
8: スネアチエラ(埼玉県) [FR]2021/02/08(月) 22:37:33.57ID:b4/qVaME0
アップルCPU搭載できるマザボ作ったら売れるかな
14: ヒドロゲノフィルス(東京都) [US]2021/02/08(月) 22:39:33.78ID:wED+sZdP0
├────────────┐
PS3 │ 69800 │
├────────────┘
├───────────┐
Xbox360. │ 39800 │
├───────────┘
├‐─────────┐
Wii │ 18000 │
├‐─────────┘
│ │ │
←low 1000 10000 100000 high→
こうやってグラフにしてみるとわかるがあまり価格差はない
むしろ性能差のほうが大きくて値段だけで計れないモノがある
PS3 │ 69800 │
├────────────┘
├───────────┐
Xbox360. │ 39800 │
├───────────┘
├‐─────────┐
Wii │ 18000 │
├‐─────────┘
│ │ │
←low 1000 10000 100000 high→
こうやってグラフにしてみるとわかるがあまり価格差はない
むしろ性能差のほうが大きくて値段だけで計れないモノがある
17: ネイッセリア(東京都) [CA]2021/02/08(月) 22:40:22.83ID:Uds1qV6+0
消費電力1Wあたりの処理性能はどうなん?
106: カウロバクター(茸) [CA]2021/02/09(火) 01:22:58.77ID:moglXyoJ0
>>17
低発熱かつ低電力帯だとi3 10100が優れ過ぎて他社の追随を許してないみたいだよ。
低発熱かつ低電力帯だとi3 10100が優れ過ぎて他社の追随を許してないみたいだよ。
20: ネンジュモ(新日本) [US]2021/02/08(月) 22:41:35.66ID:bGThsCpo0
材料が不足してるとかいうならインテルが向こう2・3年生産しないということでやりくりできないのかな
グラボとライゼンの品薄を解消して欲しい
グラボとライゼンの品薄を解消して欲しい
22: ヴィクティヴァリス(兵庫県) [SE]2021/02/08(月) 22:43:27.01ID:KSbCJ2vF0
詳しくないから教えてほしいんだが世代ってどれくらい大事なの?
ssd256gbで7世代とかのやつとssd512で2世代とかのやつだと後者のほうが安いから新しいほうが優秀なのは分かるんだが
ssd256gbで7世代とかのやつとssd512で2世代とかのやつだと後者のほうが安いから新しいほうが優秀なのは分かるんだが
107: テルモアナエロバクター(茸) [ニダ]2021/02/09(火) 01:28:09.63ID:wvv/hFoy0
>>22
インテルの中央処理装置だと世代違うと前世代と比べて同格グレードで1割〜5割ぐらい能力が変わってくる。
インテルの中央処理装置だと世代違うと前世代と比べて同格グレードで1割〜5割ぐらい能力が変わってくる。
234: ユレモ(東京都) [US]2021/02/09(火) 14:58:29.85ID:uFiLQEkI0
>>22
第八世代でがらりと変わる
Ryzen登場でIntelのけつに火がついて
6コア8コアに変わったから
古いi7買うなら
最新のi3の方が性能がいい
第八世代でがらりと変わる
Ryzen登場でIntelのけつに火がついて
6コア8コアに変わったから
古いi7買うなら
最新のi3の方が性能がいい
23: テルモアナエロバクター(神奈川県) [KZ]2021/02/08(月) 22:44:18.46ID:mQ7CPwne0
下手するとファンレスで動くような cpu 相手に i7 ぶん回して大人気ない…
150: シネルギステス(ジパング) [KR]2021/02/09(火) 04:09:29.61ID:zV8f9o0o0
>>23
逆に、ファンぶん回すくらい発熱するような処理させたら圧倒的パフォーマンスになるの?M1って。
逆に、ファンぶん回すくらい発熱するような処理させたら圧倒的パフォーマンスになるの?M1って。
32: スフィンゴモナス(滋賀県) [US]2021/02/08(月) 22:49:24.99ID:2axp64F60
10世代からソケットが変わったとかいうからマザーから買わんとあかんしまんどくせ
110: アシドチオバチルス(茸) [JP]2021/02/09(火) 01:34:20.74ID:8tlO312T0
>>32
10世代のi3が低熱低電力で前世代のi5程度の能力だからオフィス用のPCに人気らしい。コスパも良く10年に一度ぐらいの良作だぞ。
ミドルスペック帯はAMDに押されてフェードアウトしてるがw
i3 10100だけはかガチで良い。
10世代のi3が低熱低電力で前世代のi5程度の能力だからオフィス用のPCに人気らしい。コスパも良く10年に一度ぐらいの良作だぞ。
ミドルスペック帯はAMDに押されてフェードアウトしてるがw
i3 10100だけはかガチで良い。
38: カルディセリクム(光) [NL]2021/02/08(月) 22:53:10.98ID:2s16cJ/b0
マイクロソフトがソフト互換を保ったまま
ARMに完全移行出来ればIntelは逝ってる状態になるな
ARMに完全移行出来ればIntelは逝ってる状態になるな
45: ビブリオ(千葉県) [ニダ]2021/02/08(月) 22:59:05.49ID:uUqwtAry0
>>38
結局アーキテクチャをエミュレートすることに変わりはないからそれは無理だ(´⊙ω⊙`)
結局アーキテクチャをエミュレートすることに変わりはないからそれは無理だ(´⊙ω⊙`)
168: クトノモナス(ジパング) [EU]2021/02/09(火) 08:32:04.87ID:7uuD5vz+0
>>38
Windows側は準備万端だけどWindowsに固執する原始人達がついてこない
移行できる層は脱Windowsまで行ってしまった
Windows側は準備万端だけどWindowsに固執する原始人達がついてこない
移行できる層は脱Windowsまで行ってしまった
39: ユレモ(千葉県) [US]2021/02/08(月) 22:53:37.85ID:9RSi3icz0
intelが復活するまであと数年はかかると思ってる
46: アシドバクテリウム(愛媛県) [US]2021/02/08(月) 22:59:09.05ID:e2HQ9O0A0
>>39
AMDが少しいいCPU作れだしたら調子こきやがって
もっと値段下げろやボケかす
AMDが少しいいCPU作れだしたら調子こきやがって
もっと値段下げろやボケかす
43: クロマチウム(福岡県) [ZM]2021/02/08(月) 22:55:16.18ID:h+pyR0HW0
でも今度の新型iMacはインテル版も出るんだよね
267: マイコプラズマ(SB-iPhone) [ニダ]2021/02/10(水) 10:59:58.71ID:rTyaK2TF0
>>43
そんなの出てみるまで分からない。
底辺のM1が凄かったからな。
そんなの出てみるまで分からない。
底辺のM1が凄かったからな。
51: グロエオバクター(神奈川県) [US]2021/02/08(月) 23:03:08.86ID:vxUZP2kh0
M1の登場って、iPhoneが世に出た時と同じくらいのインパクトがある
後継機種が充実する3年後ぐらいには市場を席巻しててもおかしくないと思う
後継機種が充実する3年後ぐらいには市場を席巻しててもおかしくないと思う
70: デスルフォバクター(神奈川県) [ニダ]2021/02/08(月) 23:34:05.24ID:GTuEJ45h0
>>51
Appleが勝負に出るのは十分わかる存在なんだけど、iPodやiPhoneの衝撃とは全然違うだろ…(´・ω・`)
intelかどうか関係なく使う人にとってはただの「凄いMacbook」だからな
Appleが勝負に出るのは十分わかる存在なんだけど、iPodやiPhoneの衝撃とは全然違うだろ…(´・ω・`)
intelかどうか関係なく使う人にとってはただの「凄いMacbook」だからな
53: セレノモナス(埼玉県) [CN]2021/02/08(月) 23:08:23.62ID:3Hh6wSPb0
AMDソケット939で騙されたからな
87: フラボバクテリウム(大阪府) [IT]2021/02/09(火) 00:00:37.88ID:1pnizFLO0
>>53
SLOT-A
939
AM2+
ときて
AM4で報われたw
つまりIntel最高w
SLOT-A
939
AM2+
ときて
AM4で報われたw
つまりIntel最高w
54: デスルフォバクター(神奈川県) [ニダ]2021/02/08(月) 23:11:09.27ID:GTuEJ45h0
AMD「アップルよ、これがintelだ」
66: デイノコック(茸) [ニダ]2021/02/08(月) 23:30:59.42ID:H/y01JkM0
それよりCentOSが事実上消えそうなのが
181: ジオビブリオ(愛知県) [CN]2021/02/09(火) 09:21:31.12ID:sSB1nb5P0
>>66
消えるだけならいいけど分裂って…
一体いくつディストリ乱立すれば気が済むんだLinuxは
消えるだけならいいけど分裂って…
一体いくつディストリ乱立すれば気が済むんだLinuxは
184: アコレプラズマ(東京都) [GB]2021/02/09(火) 09:53:28.41ID:IzrZAJzr0
>>181
ライブラリひとつ入れるか入れないかだけで対立して
ぼくのかんがえた最強のディストリが増殖するからな
ライブラリひとつ入れるか入れないかだけで対立して
ぼくのかんがえた最強のディストリが増殖するからな
75: アコレプラズマ(東京都) [CN]2021/02/08(月) 23:46:47.73ID:rdKiTM/y0
インテルもマイクロソフト病だな、過去からなにも学んでいないw
85: フソバクテリウム(東京都) [BE]2021/02/08(月) 23:59:54.65ID:WQV56fkX0
>>75
今度交代する新しいCEOは出戻りの元エンジニアだが、
こんなマーケする担当者は更迭しそう
今度交代する新しいCEOは出戻りの元エンジニアだが、
こんなマーケする担当者は更迭しそう
76: メチロフィルス(茸) [US]2021/02/08(月) 23:47:05.57ID:Mr5h0OAB0
デザイン業やらグラフィック関係でも今やマック使ってる会社は珍しいぞ
個人は知らんが会社だと取引先に合わせてウィンドウズ選ぶのが普通になってる
個人は知らんが会社だと取引先に合わせてウィンドウズ選ぶのが普通になってる
103: アキフェックス(茸) [FR]2021/02/09(火) 01:16:09.84ID:Nwbdfkaw0
>>76
ウチの取引先だと、大きいところは営業の人はwindows機を使ってるけど実際に作業をする人はmacを持ってきてる。
小さいところは全員macを持ってきてる。
ウチの取引先だと、大きいところは営業の人はwindows機を使ってるけど実際に作業をする人はmacを持ってきてる。
小さいところは全員macを持ってきてる。
111: バクテロイデス(北海道) [US]2021/02/09(火) 01:35:56.78ID:FrcYYFkk0
>>103
デスクトップPCのosシェア率知ったらMac失笑だろ・・・
稀な話を誇張しているのがバレバレ
デスクトップPCのosシェア率知ったらMac失笑だろ・・・
稀な話を誇張しているのがバレバレ
119: コリネバクテリウム(大阪府) [CN]2021/02/09(火) 01:46:00.00ID:LAjmqtjh0
>>111
OSシェアで語るのってCPU性能スレに相応しいの?
消極的選択肢で選ばれてるだけでは?
とりあえず最新のトレンド動向置いときますね
Mac mini Apple M1が一番人気? デスクトップPC売れ筋ランキングTOP10 !
実売データ
2021/02/05 18:00
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210205_212175.html
「BCNランキング」2021年1月25日から31日の日次集計データによると、デスクトップPCの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 Mac mini Apple M1 MGNR3J/A(アップル)
OSシェアで語るのってCPU性能スレに相応しいの?
消極的選択肢で選ばれてるだけでは?
とりあえず最新のトレンド動向置いときますね
Mac mini Apple M1が一番人気? デスクトップPC売れ筋ランキングTOP10 !
実売データ
2021/02/05 18:00
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210205_212175.html
「BCNランキング」2021年1月25日から31日の日次集計データによると、デスクトップPCの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 Mac mini Apple M1 MGNR3J/A(アップル)
98: アシドチオバチルス(福岡県) [ニダ]2021/02/09(火) 00:26:12.99ID:F164PVp90
M1がモバイルチップとしては優秀なのは解った
Xeonやスリッパみたいなワークステーション向けのプロセッサは出てくるの?
Xeonやスリッパみたいなワークステーション向けのプロセッサは出てくるの?
102: 緑色細菌(東京都) [ニダ]2021/02/09(火) 01:05:08.61ID:EeKH9W4n0
>>98
一応開発しているらしいけど、元がモバイル系のチップだから性能がどうなのかはわからない
一応開発しているらしいけど、元がモバイル系のチップだから性能がどうなのかはわからない
105: リケッチア(茸) [CN]2021/02/09(火) 01:20:20.62ID:4uI6k5HB0
i7でなくi9で比較しないのはなぜなんだい?
Macに同列のグレードないとか?
Macに同列のグレードないとか?
121: アナエロプラズマ(埼玉県) [JP]2021/02/09(火) 01:51:28.41ID:/Wdq2Nv+0
>>105
セレロンと価格勝負してるような物にi9で勝ちましたってのは
流石に恥だと理解してるとか
セレロンと価格勝負してるような物にi9で勝ちましたってのは
流石に恥だと理解してるとか
112: ジオビブリオ(大阪府) [ニダ]2021/02/09(火) 01:38:11.56ID:vn4BbiMm0
m1の優位性って要はCPUとメモリのやり取りがめちゃくちゃ速いってことでそ?
同じ構造はintelやAMDにはできないの???
同じ構造はintelやAMDにはできないの???
117: カンピロバクター(東京都) [US]2021/02/09(火) 01:44:50.51ID:JHRUWr970
>>112
簡単に言えば
スマホ向けのCPU
パソコン向けのCPU
規格が違うから相互性は非常に困難
だけど
今はスマホ向けのCPUがパソコン向けにCPUに対応しつつあって
代表的なのは
アップルはM1
マイクロソフトはSQ1
メリットは
圧倒的バッテリーの持ち時間
熱暴走がない
ファンレスで静か
消費電力が低い
完全にモバイル向けでは最強なんですよ
簡単に言えば
スマホ向けのCPU
パソコン向けのCPU
規格が違うから相互性は非常に困難
だけど
今はスマホ向けのCPUがパソコン向けにCPUに対応しつつあって
代表的なのは
アップルはM1
マイクロソフトはSQ1
メリットは
圧倒的バッテリーの持ち時間
熱暴走がない
ファンレスで静か
消費電力が低い
完全にモバイル向けでは最強なんですよ
118: ストレプトスポランギウム(神奈川県) [IT]2021/02/09(火) 01:45:30.27ID:w95z4S5w0
>>112
無理かなぁ。
汎用性の高いCPUを作らなあかんから、下手にカスタマイズすると他のメーカーの対応が大変になる。
無理かなぁ。
汎用性の高いCPUを作らなあかんから、下手にカスタマイズすると他のメーカーの対応が大変になる。
116: テルモリトバクター(神奈川県) [FR]2021/02/09(火) 01:43:00.46ID:1qu8AcFm0
とういうか土俵が同じのはインテルmacだけで優位性宣伝する意味もないと思うんだが
嫌がらせ?
嫌がらせ?
120: バクテロイデス(北海道) [US]2021/02/09(火) 01:47:39.14ID:FrcYYFkk0
>>116
いつものあれだろ
もっともらしい話をしてチョロイ奴をひっかけるやり口じゃね
いつものあれだろ
もっともらしい話をしてチョロイ奴をひっかけるやり口じゃね
123: ネンジュモ(千葉県) [US]2021/02/09(火) 01:57:21.32ID:274IK6NJ0
この期に及んでintel擁護してる奴ってintelと一緒に沈没しそうで焦ってる低技能ドカタとかなんやろな
心配せんでもさすがにMicrosoftもintelと心中する気はないだろうしarmに舵切るんじゃね
心配せんでもさすがにMicrosoftもintelと心中する気はないだろうしarmに舵切るんじゃね
133: プランクトミセス(神奈川県) [US]2021/02/09(火) 02:25:21.15ID:TGuBGB5t0
Appleという糞会社の意識高い系のアホ向けのMac(笑)の時点で論外だから
気にしなくていいのにな
気にしなくていいのにな
136: キロニエラ(茸) [FR]2021/02/09(火) 02:29:19.22ID:s7yC2i/r0
>>133
ブランド力は認められているのたがら流石にそれは言い過ぎw
ただし、Appleのネット工作は誇張や俺スゲーみたいで気持ちが悪いのは確か。
ブランド力は認められているのたがら流石にそれは言い過ぎw
ただし、Appleのネット工作は誇張や俺スゲーみたいで気持ちが悪いのは確か。
135: プランクトミセス(神奈川県) [US]2021/02/09(火) 02:27:18.60ID:TGuBGB5t0
ジョブズいなくなったあと潰れときゃよかったのにな
潰れられるとMicrosoftの独占になっちゃうからMicrosoftもあえて助け舟を出したんだっけ?
潰れられるとMicrosoftの独占になっちゃうからMicrosoftもあえて助け舟を出したんだっけ?
138: バクテロイデス(北海道) [US]2021/02/09(火) 02:30:37.86ID:FrcYYFkk0
>>135
Googleあるからそれはなくね
Chromebookとか一定の評価得られているしな
Googleあるからそれはなくね
Chromebookとか一定の評価得られているしな
139: プランクトミセス(神奈川県) [US]2021/02/09(火) 02:32:09.53ID:TGuBGB5t0
>>138
1990年代後半とかの話だぞ
GoogleもChromebookも当然まだない
1990年代後半とかの話だぞ
GoogleもChromebookも当然まだない
137: プランクトミセス(神奈川県) [US]2021/02/09(火) 02:30:03.74ID:TGuBGB5t0
うちのクライアントもマカー()なのかナンバーズとかいう変なファイル形式でファイル送ってきたりするし
ほんとAppleの存在自体が邪魔w
CPU性能による生産性とか、そこじゃねえから
Appleやマカー()の存在自体が生産性向上の邪魔なんだわ
ほんとAppleの存在自体が邪魔w
CPU性能による生産性とか、そこじゃねえから
Appleやマカー()の存在自体が生産性向上の邪魔なんだわ
140: アナエロプラズマ(茸) [ニダ]2021/02/09(火) 02:32:23.34ID:cuE2zbOa0
>>137
Appleは排他的な規格品ビジネスだからな
世界標準のUSB Type-cやmicro mini SDカードでも同じことが言える
Appleは排他的な規格品ビジネスだからな
世界標準のUSB Type-cやmicro mini SDカードでも同じことが言える
141: プランクトミセス(神奈川県) [US]2021/02/09(火) 02:35:59.26ID:TGuBGB5t0
>>140
Thunderbolt()とかな
プレゼンなんかでプロジェクターが映らないとかモタツイてるアホも大体マカー()
Thunderbolt()とかな
プレゼンなんかでプロジェクターが映らないとかモタツイてるアホも大体マカー()
142: ハロアナエロビウム(茸) [EU]2021/02/09(火) 02:42:42.36ID:EMJy32ty0
>>141
おまい苦労してそうだなw
まあMacがクリエイターに人気なのは、ネット工作によって完成されたブランドによるものは間違いないと思う。
おまい苦労してそうだなw
まあMacがクリエイターに人気なのは、ネット工作によって完成されたブランドによるものは間違いないと思う。
145: テルモミクロビウム(東京都) [US]2021/02/09(火) 03:13:40.64ID:sDazalNF0
Mac mini はじめて買ったけど
Mac OSのアプリの少なさに愕然とした
こりゃ覇権を取るには速さだけじゃだめだね
Mac OSのアプリの少なさに愕然とした
こりゃ覇権を取るには速さだけじゃだめだね
146: ネンジュモ(千葉県) [US]2021/02/09(火) 03:43:40.53ID:274IK6NJ0
>>145
Macの方がアプリ少ないのは確かだろうが、これいうやつで具体的に何がなくて困ってるのか言ってるやつ見たことないわ
Macの方がアプリ少ないのは確かだろうが、これいうやつで具体的に何がなくて困ってるのか言ってるやつ見たことないわ
152: シネルギステス(東京都) [US]2021/02/09(火) 04:40:42.28ID:66qrEQ0J0
>>146
Windowsのソフト動かないじゃんって事じゃねーの?
似た挙動をするソフトならあるだろうけど全く同じじゃないし。
Windowsのソフト動かないじゃんって事じゃねーの?
似た挙動をするソフトならあるだろうけど全く同じじゃないし。
154: リゾビウム(大分県) [US]2021/02/09(火) 06:06:21.21ID:uoAZfae70
2DCGとか3Dとかで使いまくるのでRAMが最大16GBな時点で論外
210: アシドチオバチルス(福岡県) [ニダ]2021/02/09(火) 13:03:27.87ID:F164PVp90
>>160
ならねーよ
16GBのメモリは16GBのデータを格納したら終わりだ
それ以上載せようとしたらスワップが発生して性能はガタ落ちだ
ならねーよ
16GBのメモリは16GBのデータを格納したら終わりだ
それ以上載せようとしたらスワップが発生して性能はガタ落ちだ
215: クロロフレクサス(茸) [TR]2021/02/09(火) 13:21:07.80ID:UbquevH90
>>210
なるよ。
プロセッサの速度に比べてメモリやバスの帯域なんて細いし遅すぎるくらい。
大量にゴミデータをメインメモリに溜め込んでも処理速度は向上しない。
必要なデータを必要なタイミングでプロセッサに渡せるメモリ(容量も帯域もレイテンシも)があれば、スワップによる遅延は表に出ない。
なるよ。
プロセッサの速度に比べてメモリやバスの帯域なんて細いし遅すぎるくらい。
大量にゴミデータをメインメモリに溜め込んでも処理速度は向上しない。
必要なデータを必要なタイミングでプロセッサに渡せるメモリ(容量も帯域もレイテンシも)があれば、スワップによる遅延は表に出ない。
163: コリネバクテリウム(大阪府) [CN]2021/02/09(火) 08:06:23.08ID:LAjmqtjh0
Intel敗北の話題に悔しすぎて
Windows OSの話題にすり替える
幼稚園児が沸いてて失笑w
ハードウェア設計でIntel完敗
最新実売データのトレンド傾向1位示したら
誇張だってw
一番使われてるー!って過去の話してる時点で
スレ違い。最新のCPUのスレで現在とこれからの話しよ?
WinがーWinがーWinがーって
は?馬鹿なのw?
Windows OSの話題にすり替える
幼稚園児が沸いてて失笑w
ハードウェア設計でIntel完敗
最新実売データのトレンド傾向1位示したら
誇張だってw
一番使われてるー!って過去の話してる時点で
スレ違い。最新のCPUのスレで現在とこれからの話しよ?
WinがーWinがーWinがーって
は?馬鹿なのw?
260: シネルギステス(東京都) [US]2021/02/09(火) 20:36:09.70ID:66qrEQ0J0
>>163
単にWindows搭載機も出したら良いんじゃね?
またはDellやHPみたいなとこと提携してWindows系も出すか。
単にWindows搭載機も出したら良いんじゃね?
またはDellやHPみたいなとこと提携してWindows系も出すか。
169: ヘルペトシフォン(ジパング) [FR]2021/02/09(火) 08:33:39.09ID:z00SUwGN0
intel「AMD相手にはこれで乗り切れたのに!!」
261: シネルギステス(東京都) [US]2021/02/09(火) 20:37:11.90ID:66qrEQ0J0
>>169
おいおい、妨害工作やら色々とやらかして賠償金とか支払ってなかったっけ?
おいおい、妨害工作やら色々とやらかして賠償金とか支払ってなかったっけ?
183: シネココックス(静岡県) [CA]2021/02/09(火) 09:36:31.05ID:NqQq8zMd0
M1用のLinuxとしてAsahiLinuxってのが立ち上がったらしい
りんごの品種のマッキントッシュの和名『旭』から名付けられたとか
りんごの品種のマッキントッシュの和名『旭』から名付けられたとか
186: ネンジュモ(千葉県) [US]2021/02/09(火) 11:45:36.33ID:274IK6NJ0
>>183
昔、窓osみたいな名前のwinのパチモンみたいなosなかったっけ。それを彷彿とさせるネーミングだな。
昔、窓osみたいな名前のwinのパチモンみたいなosなかったっけ。それを彷彿とさせるネーミングだな。
204: アクチノポリスポラ(埼玉県) [US]2021/02/09(火) 12:48:27.11ID:Rc5UuYpM0
ソニーよ、おまえならできる!
208: ビフィドバクテリウム(大阪府) [ニダ]2021/02/09(火) 13:00:51.24ID:Sd5kezX/0
>>204
Cell「ちきしょーー!!コンパイラとライブラリが揃って完全体にさえなれば!」
Cell「ちきしょーー!!コンパイラとライブラリが揃って完全体にさえなれば!」
211: クロマチウム(愛知県) [SA]2021/02/09(火) 13:04:08.11ID:bQKInH2u0
でもx86ネイティブのWindowsが動かない時点でCore2Duoにも劣る代物
212: キロニエラ(東京都) [CH]2021/02/09(火) 13:11:08.38ID:Ff672KdI0
>>211
一応高性能なx86とx64のエミュを用意しているだけMicrosoftはエロい
一応高性能なx86とx64のエミュを用意しているだけMicrosoftはエロい
217: ストレプトミセス(やわらか銀行) [CA]2021/02/09(火) 13:25:03.16ID:D25F8deZ0
apple AMDにも負け始める P4時代の幕開け
226: プロカバクター(千葉県) [CN]2021/02/09(火) 14:11:47.43ID:4kowWGbj0
>>217
あれは設計のミスだったんで設計かえてC2Dで取り返したが
今回は製造で置いてかれてるから難しそう
あれは設計のミスだったんで設計かえてC2Dで取り返したが
今回は製造で置いてかれてるから難しそう
229: グリコミセス(SB-Android) [EU]2021/02/09(火) 14:15:38.97ID:gYkxEwvA0
>>226
ネトバは設計ミスじゃなくて世界中の誰もが物理限界を分かってなかっただけだぞ
順調に進化できたらKー7には負けなかった
ネトバは設計ミスじゃなくて世界中の誰もが物理限界を分かってなかっただけだぞ
順調に進化できたらKー7には負けなかった
235: ストレプトミセス(北海道) [US]2021/02/09(火) 14:58:47.60ID:vdIZFKfT0
Ryzen 7 4800H 8コアに
GeForce GTX1660ti 6GB
512GB NVMe SSD
メモリー64GB
積んだノートPCでこれ書き込んでる
まあまあ快適
119,800円
GeForce GTX1660ti 6GB
512GB NVMe SSD
メモリー64GB
積んだノートPCでこれ書き込んでる
まあまあ快適
119,800円
240: ユレモ(東京都) [US]2021/02/09(火) 15:17:12.35ID:uFiLQEkI0
>>235
あーそれに似たようなスペックの
ノートとm1買うか今日悩んだな
でもi7 9750Hのノートあるからもうちょっと待とう
と思って寝てても痛くならないイヤホン買って
帰ってきたわ
あーそれに似たようなスペックの
ノートとm1買うか今日悩んだな
でもi7 9750Hのノートあるからもうちょっと待とう
と思って寝てても痛くならないイヤホン買って
帰ってきたわ
237: セレノモナス(東京都) [CN]2021/02/09(火) 15:02:39.15ID:Pbwv9ydV0
GT-Rがプリウス相手にイキってる感じか?
238: フソバクテリウム(茸) [TR]2021/02/09(火) 15:08:34.32ID:/Dm5DGmw0
>>237
どちらかと言うとスープラがスイフト相手にイキってる感じかな。
なおゼロヨン対決でスイフトに完敗の模様。
どちらかと言うとスープラがスイフト相手にイキってる感じかな。
なおゼロヨン対決でスイフトに完敗の模様。