1エンテロバクター(茸) [US]2021/02/05(金) 02:17:38.11ID:8L/ajhKE0
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4日、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った砂について、想定していたより硬かったと発表した。上空からの観測で、小惑星「リュウグウ」は「中がスカスカ」で「岩石はつまんだら砕けるくらいもろい」とみられていた。しかし、採取した砂は地球の石に近い硬さだったという。JAXAは今後、1粒ずつ構造を調べ、カタログ化する方針。
JAXA宇宙科学研究所が現在分析を進めているのは、はやぶさ2がリュウグウに1回目に着陸した際、表面で採取した砂。はやぶさ2が持ち帰った約5・4グラムのうち、3グラムほどにあたる。砂が酸化しないように窒素を満たした設備で、1粒ずつ重さを量り、顕微鏡で観察している。臼井寛裕(ともひろ)・地球外物質研究グループ長は「砂がけっこう硬く、簡単につまむことができて驚いた。崩れるようなものではなく、石や鉱物に近い感じだ」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6384210

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4日、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った砂について、想定していたより硬かったと発表した。上空からの観測で、小惑星「リュウグウ」は「中がスカスカ」で「岩石はつまんだら砕けるくらいもろい」とみられていた。しかし、採取した砂は地球の石に近い硬さだったという。JAXAは今後、1粒ずつ構造を調べ、カタログ化する方針。
JAXA宇宙科学研究所が現在分析を進めているのは、はやぶさ2がリュウグウに1回目に着陸した際、表面で採取した砂。はやぶさ2が持ち帰った約5・4グラムのうち、3グラムほどにあたる。砂が酸化しないように窒素を満たした設備で、1粒ずつ重さを量り、顕微鏡で観察している。臼井寛裕(ともひろ)・地球外物質研究グループ長は「砂がけっこう硬く、簡単につまむことができて驚いた。崩れるようなものではなく、石や鉱物に近い感じだ」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6384210
2: エントモプラズマ(大阪府) [US]2021/02/05(金) 02:18:49.63ID:ymwHCuNo0
タイやヒラメはともかくマイオ鳥でなんだよ
3: アコレプラズマ(東京都) [JP]2021/02/05(金) 02:19:03.00ID:YZATk0Nt0
僕のリュウグウもカッチカチに固くなってます
212: メチロフィルス(ジパング) [US]2021/02/05(金) 14:28:55.54ID:MeN4qUiD0
>>211
ウラシマ太郎が年寄りにされたのは、自分を捨てて陸に帰ることを選んだ乙姫の復讐らしいね
ウラシマ太郎が年寄りにされたのは、自分を捨てて陸に帰ることを選んだ乙姫の復讐らしいね
4: ジアンゲラ(東京都) [JP]2021/02/05(金) 02:19:14.76ID:N2eUPVIw0
乾燥してるんだろ。
5: プニセイコックス(茸) [US]2021/02/05(金) 02:21:02.50ID:NZdoC5w20
宇宙の事はだいたいは本当には無いよ
地球で嘘ついてるだけ
地球で嘘ついてるだけ
7: テルモリトバクター(SB-Android) [IL]2021/02/05(金) 02:22:15.70ID:taldHjaC0
石ころ持って帰ってきてなんの意味あるの
15: プニセイコックス(東京都) [DE]2021/02/05(金) 02:35:20.24ID:w8xxTao50
>>7
将来、小惑星が地球に衝突しそうになった時、破壊するのに必要なエネルギーの計算に使える。
他には、突然宇宙人が太陽系に現れて「月まで地球の領土として認めるけど他は全部貰うわ」とか言い出した時に
「無人機だけど小惑星帯までは往復調査した実績がある」と主張して地球の領分である交渉の材料に使える。
将来、小惑星が地球に衝突しそうになった時、破壊するのに必要なエネルギーの計算に使える。
他には、突然宇宙人が太陽系に現れて「月まで地球の領土として認めるけど他は全部貰うわ」とか言い出した時に
「無人機だけど小惑星帯までは往復調査した実績がある」と主張して地球の領分である交渉の材料に使える。
23: カウロバクター(ジパング) [JP]2021/02/05(金) 02:42:58.48ID:sFNyhr5z0
>>15
認められた範囲の物質使い果たしたら異星人と宇宙戦争しなきゃならんな
それまでにオイルやエネルギー系鉱物を使い切ったら戦争どころか大気圏外にすら出られなくなる
認められた範囲の物質使い果たしたら異星人と宇宙戦争しなきゃならんな
それまでにオイルやエネルギー系鉱物を使い切ったら戦争どころか大気圏外にすら出られなくなる
143: プニセイコックス(東京都) [DE]2021/02/05(金) 09:47:50.71ID:w8xxTao50
>>68
そうかな?
もし俺が恒星間航行可能な高度文明を持つ異星人だったとして、
太陽系を発見したら地球侵略なんてしないで
「オマエらまだ恒星間どころか惑星間の有人航行も出来ないよね。じゃあ外惑星は俺らが貰っていい?」
って外交交渉するけどな。
地球人と交流しても何の得も無いし、侵略しても意味が無い。
でもガス惑星はエネルギーの塊だし、岩石惑星は鉱物資源や水が豊富なワケで、
コレを押さえれば地球文明は永遠に太陽系から出てこれないんだぜ。
いや、外惑星は地球を隕石から守る重要な盾と言えるから、コレが消滅するほど資源開発されたら地球そのものが終わりになるだろ?
ワザワザ軍事力使って侵略しなくても地球は滅びるってワケだ。
だから地球側はもしそういう事態が起きた時には、ちゃんと太陽系唯一の知的生命体としての権利を主張しないといけない。
かつて日本が欧米に小笠原諸島を領土と認めさせたようにね。
そうかな?
もし俺が恒星間航行可能な高度文明を持つ異星人だったとして、
太陽系を発見したら地球侵略なんてしないで
「オマエらまだ恒星間どころか惑星間の有人航行も出来ないよね。じゃあ外惑星は俺らが貰っていい?」
って外交交渉するけどな。
地球人と交流しても何の得も無いし、侵略しても意味が無い。
でもガス惑星はエネルギーの塊だし、岩石惑星は鉱物資源や水が豊富なワケで、
コレを押さえれば地球文明は永遠に太陽系から出てこれないんだぜ。
いや、外惑星は地球を隕石から守る重要な盾と言えるから、コレが消滅するほど資源開発されたら地球そのものが終わりになるだろ?
ワザワザ軍事力使って侵略しなくても地球は滅びるってワケだ。
だから地球側はもしそういう事態が起きた時には、ちゃんと太陽系唯一の知的生命体としての権利を主張しないといけない。
かつて日本が欧米に小笠原諸島を領土と認めさせたようにね。
148: スファエロバクター(神奈川県) [US]2021/02/05(金) 10:01:29.91ID:SJCk7Yu+0
>>7
リュウグウは炭素の塊ではないかと言われている
石油の起源がこういう宇宙由来の炭素が地球内部の熱で液化したものなのかという説の裏付けになる
リュウグウは炭素の塊ではないかと言われている
石油の起源がこういう宇宙由来の炭素が地球内部の熱で液化したものなのかという説の裏付けになる
183: レジオネラ(茸) [US]2021/02/05(金) 12:39:40.04ID:/gG/J/Kt0
>>7
こういう研究が積もり積もって、はるか未来にタイムマシンや、どこでもドアみたいなのが発明されるんじゃない?
こういう研究が積もり積もって、はるか未来にタイムマシンや、どこでもドアみたいなのが発明されるんじゃない?
8: クテドノバクター(SB-iPhone) [KR]2021/02/05(金) 02:22:34.28ID:LbT6HlPt0
遊んでるだけで調べたって何も分からないんでしょ
12: ナウティリア(長野県) [CN]2021/02/05(金) 02:30:24.84ID:YncD8yqI0
莫大なお金使って
わかったこと
それだけ?
ふざけてるの?
わかったこと
それだけ?
ふざけてるの?
97: テルモリトバクター(福岡県) [US]2021/02/05(金) 07:39:25.19ID:ppfqWRfB0
>>12
ろくに税金も納めていないニート風情が何を言っているのか
いいから働けよこのドクズ
ろくに税金も納めていないニート風情が何を言っているのか
いいから働けよこのドクズ
13: デスルファルクルス(東京都) [US]2021/02/05(金) 02:31:04.14ID:UpZYVpTG0
他の星のことを何のために調べてるの?
72: 緑色細菌(滋賀県) [US]2021/02/05(金) 06:44:23.00ID:u3HkRJ490
>>13
資源の兼ね合いもあるし
水とかがあるとすれば人が住めるようになるかも知れない
宇宙人の探索とか出来ればそら良いんだろうけど千里の道も一歩からだよ
資源の兼ね合いもあるし
水とかがあるとすれば人が住めるようになるかも知れない
宇宙人の探索とか出来ればそら良いんだろうけど千里の道も一歩からだよ
18: エンテロバクター(茸) [US]2021/02/05(金) 02:39:18.31ID:8L/ajhKE0
これ残った砂オークションとかにかけたら数億の値がつくんだろうな
24: テルモアナエロバクター(茸) [SE]2021/02/05(金) 02:43:42.30ID:IWq2QXdY0
>>18
保存容器がガラスで密閉保存されたものなら高く売れるかもな。
そのままならゴミ。
保存容器がガラスで密閉保存されたものなら高く売れるかもな。
そのままならゴミ。
19: チオスリックス(千葉県) [US]2021/02/05(金) 02:39:28.28ID:Gu6iIQEh0
土と砂の違いを述べよ
136: アナエロリネア(富山県) [ニダ]2021/02/05(金) 09:01:58.20ID:3tv4Jaez0
>>19
ボブの屁で吹き飛ぶのが土で
ジョンの屁で舞い散るのが砂さ
ちなみに嫁のマリアの一発なら岩でも吹き飛ぶぜ
ボブの屁で吹き飛ぶのが土で
ジョンの屁で舞い散るのが砂さ
ちなみに嫁のマリアの一発なら岩でも吹き飛ぶぜ
20: テルモミクロビウム(巡礼者の街ウードン) [US]2021/02/05(金) 02:39:58.15ID:rfKUxQLN0
空気なかったら風化しないんだろうか?
25: シントロフォバクター(大阪府) [EU]2021/02/05(金) 02:43:49.36ID:jcgNe5qx0
未知の元素が発見できるって期待してたのに
33: ヘルペトシフォン(東京都) [IR]2021/02/05(金) 02:47:20.26ID:2RlBGoKn0
JAXAってロケット飛ばしたり宇宙飛行士を育てたりするだけじゃなく石とかの成分分析も出来るんだな
外注かと思ってたわ
外注かと思ってたわ
165: スファエロバクター(茨城県) [US]2021/02/05(金) 11:05:54.60ID:hPJe3CKK0
>>33
プロジェクトチ〜ムに、鉱物の専門家とかが招聘されてるそうだ
この前TV出てた 好きなアイドル話してた
プロジェクトチ〜ムに、鉱物の専門家とかが招聘されてるそうだ
この前TV出てた 好きなアイドル話してた
213: リゾビウム(愛知県) [TW]2021/02/05(金) 14:51:26.05ID:QN3Ec0Et0
>>33
今回のJAXAのしごとは外部の大学や研究機関への試料の振り分けだよ
キュレーションってやつ
分析はしない
今回のJAXAのしごとは外部の大学や研究機関への試料の振り分けだよ
キュレーションってやつ
分析はしない
37: テルムス(茸) [KR]2021/02/05(金) 02:53:09.93ID:G4yIL3ux0
(゚∀゚ )
( ∩ ) ほーら、僕のリュウグウもカチカチだお
彡ω |
し⌒.J
( ∩ ) ほーら、僕のリュウグウもカチカチだお
彡ω |
し⌒.J
44: グリコミセス(北海道) [US]2021/02/05(金) 03:17:39.97ID:wL08VhyX0
これ豆だけど、その辺に転がってる石に、元隕石だった石が混ざっていると言う事はない。
マジで。
マジで。
48: ネンジュモ(東京都) [US]2021/02/05(金) 03:40:00.35ID:7V7yX0dT0
もっとごっそり持って帰ってこいよ
小惑星に着陸出来る技術があって5gしか持ってこれないってどういうことだよ
ダイソンでもくっつけろよ
小惑星に着陸出来る技術があって5gしか持ってこれないってどういうことだよ
ダイソンでもくっつけろよ
50: バクテロイデス(光) [US]2021/02/05(金) 03:54:28.60ID:Ydp0TkTk0
どうして宇宙に行って石を取ってくるの?
https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/20200325_01.html
https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/20200325_01.html
63: スネアチエラ(高知県) [US]2021/02/05(金) 06:06:09.18ID:B4aIevzm0
へー、意外だな
リュウグウ程度の質量だと重力も小さいしスカスカなイメージだったけど
どっかの惑星の欠片なのか、はたまた
リュウグウ程度の質量だと重力も小さいしスカスカなイメージだったけど
どっかの惑星の欠片なのか、はたまた
73: テルモトガ(茸) [ニダ]2021/02/05(金) 06:52:54.26ID:xDw9nWWc0
「中はスカスカだと思ってた」
これだもんな 学者の言う事なんてアテにならんわ 今まで語られてた宇宙論は全部デタラメかもしれんな
ゴルゴ13の言う通り「俺はこの目で見た事しか信用しない…」
これだもんな 学者の言う事なんてアテにならんわ 今まで語られてた宇宙論は全部デタラメかもしれんな
ゴルゴ13の言う通り「俺はこの目で見た事しか信用しない…」
75: デスルフォビブリオ(東京都) [DE]2021/02/05(金) 06:56:37.13ID:/n2VCa2H0
>>73
そのプロセスを今やってるんだが
今の人類は宇宙については無知だからこそだろ
答えを見て後出しで文句言うだけならガキでもできる
そのプロセスを今やってるんだが
今の人類は宇宙については無知だからこそだろ
答えを見て後出しで文句言うだけならガキでもできる
76: アコレプラズマ(東京都) [JP]2021/02/05(金) 06:58:17.06ID:YZATk0Nt0
>>73は
仮説→検証→仮説→検証→・・・
のプロセスと縁遠い人生送ってきたんだろうね
仮説→検証→仮説→検証→・・・
のプロセスと縁遠い人生送ってきたんだろうね
99: リケッチア(SB-iPhone) [US]2021/02/05(金) 07:44:03.18ID:JLQ/3u5D0
>>73
その通り
考えていたことが全部デタラメかもしれん
だから、こうやって実際に確かめてるんだよ
その通り
考えていたことが全部デタラメかもしれん
だから、こうやって実際に確かめてるんだよ
102: シュードノカルディア(大阪府) [US]2021/02/05(金) 07:50:19.21ID:lYl9ckPu0
>>73
全人類がそう思ってる
エウロパの海とか、ベテルギウスの寿命とか、ブラックホールの中とか
ぜひ自分の目で見て確かめてきてほしい
全人類がそう思ってる
エウロパの海とか、ベテルギウスの寿命とか、ブラックホールの中とか
ぜひ自分の目で見て確かめてきてほしい
77: グリコミセス(東京都) [ZA]2021/02/05(金) 06:59:29.31ID:hLpQBYJI0
オレも女に想像以上に硬かったとよく言われる
78: デスルフォビブリオ(東京都) [AR]2021/02/05(金) 07:01:19.35ID:schIVWxk0
>>77
大きさより硬さが大事だよ♥
って社交辞令を真に受けてるんですねわかります
大きさより硬さが大事だよ♥
って社交辞令を真に受けてるんですねわかります
82: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 07:11:52.63ID:GjpBWLz20
超糞クダラン
飯が買えなくて死ぬやつもいるのに
オタクの遊びに税金遣って
アホじゃねえか
ロケット打ち上げも環境破壊著しい
飯が買えなくて死ぬやつもいるのに
オタクの遊びに税金遣って
アホじゃねえか
ロケット打ち上げも環境破壊著しい
88: シュードノカルディア(東京都) [CN]2021/02/05(金) 07:29:27.42ID:7m+Mn2y70
>>86
遠くまで誤差数十センチで行って戻ってくるロケット技術の使い道ねぇ…
わかりませんなぁ
遠くまで誤差数十センチで行って戻ってくるロケット技術の使い道ねぇ…
わかりませんなぁ
83: グリコミセス(千葉県) [US]2021/02/05(金) 07:13:03.60ID:dE7Z04i40
いい加減この手のは民業でやれといいたい
税金で宇宙関係やるなら安全保障に全額使ってください
税金で宇宙関係やるなら安全保障に全額使ってください
115: コリネバクテリウム(愛知県) [US]2021/02/05(金) 08:13:28.10ID:P8hOUqW+0
>>83
民間企業は利益になることしかやらない
税金使って利益になりそうか調べるのがNASAとか研究所
民間企業が稼げれるようになれば新たな産業が生まれ雇用や税金払える企業が創出される
先行投資みたいなもんだよ
民間企業は利益になることしかやらない
税金使って利益になりそうか調べるのがNASAとか研究所
民間企業が稼げれるようになれば新たな産業が生まれ雇用や税金払える企業が創出される
先行投資みたいなもんだよ
117: メチロコックス(ジパング) [US]2021/02/05(金) 08:19:42.71ID:u+vikgPs0
>>83
人工衛星黎明期に民間で商業利用をやれと言ってるのと同じ
まず国家レベルで開拓したのち民間にシフトする
人工衛星黎明期に民間で商業利用をやれと言ってるのと同じ
まず国家レベルで開拓したのち民間にシフトする
93: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 07:36:59.71ID:GjpBWLz20
とりあえず月の上空ドロン撮影みたいなことしてこい
そして月から地球撮影してこい糞アンポンタンw
そして月から地球撮影してこい糞アンポンタンw
95: シュードノカルディア(大阪府) [US]2021/02/05(金) 07:38:12.14ID:lYl9ckPu0
>>93
お前の理屈を借りるなら月の石持ってきたところで貧乏人の飯にはならないし
言ってることは「俺は見える範囲にないもののことは理解できないアンポンタンですw」だぞ
お前の理屈を借りるなら月の石持ってきたところで貧乏人の飯にはならないし
言ってることは「俺は見える範囲にないもののことは理解できないアンポンタンですw」だぞ
100: クトニオバクター(ジパング) [ZA]2021/02/05(金) 07:47:45.58ID:1+gDGBBL0
水分が抜けるってどういうこと?
気圧がないのなら凍るよね
それとも水素と酸素に分解しちゃうの?
気圧がないのなら凍るよね
それとも水素と酸素に分解しちゃうの?
106: シトファーガ(千葉県) [ID]2021/02/05(金) 08:04:00.72ID:as611EBp0
あんな大層なロケットで砂持ってきて分かったのは硬かっただけ?ホリエモンロケットの方がマシだろw
121: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 08:53:20.89ID:GjpBWLz20
まずは月を徹底的に調べろ糞アンポンタン
128: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 08:56:26.03ID:GjpBWLz20
ぶっかけ俺は月しか興味ない
141: アシドバクテリウム(東京都) [US]2021/02/05(金) 09:13:14.89ID:Ham/5xuH0
>>137
カグヤの命名でツクヨミがいいだろうがと騒いだのも知らないだろうね
カグヤの命名でツクヨミがいいだろうがと騒いだのも知らないだろうね
145: ミクロモノスポラ(静岡県) [JP]2021/02/05(金) 09:55:16.71ID:5TXhMX/70
俺の仮説?
この宇宙に地球を攻撃できる文明は無い。
もしあればやがて科学技術がさらに進歩して宇宙に進出してエネルギーや資源を奪い合うことになる相手は早いうちに潰しとくはず。
仮説?
この宇宙には高度な文明がある。
地球人が宇宙に進出しても宇宙には膨大なエネルギーや資源があって奪い合いにならないことを知ってるから無視してる。
この宇宙に地球を攻撃できる文明は無い。
もしあればやがて科学技術がさらに進歩して宇宙に進出してエネルギーや資源を奪い合うことになる相手は早いうちに潰しとくはず。
仮説?
この宇宙には高度な文明がある。
地球人が宇宙に進出しても宇宙には膨大なエネルギーや資源があって奪い合いにならないことを知ってるから無視してる。
147: メチロコックス(ジパング) [US]2021/02/05(金) 10:00:45.13ID:u+vikgPs0
>>145
観測可能な範囲で銀河の数が800億個とか言われてんのに
超高度文明の存在を逆にどうやって否定できるんだよw
地球と接触できる可能性が限りなく低い、だろ
観測可能な範囲で銀河の数が800億個とか言われてんのに
超高度文明の存在を逆にどうやって否定できるんだよw
地球と接触できる可能性が限りなく低い、だろ
154: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 10:14:03.40ID:GjpBWLz20
巨大恐竜とかな
どこからどう考えても地球外生命体が地球にもって来たとしか考えられん
地球外生命体は絶滅したのかどうか定かではないが
世界からも数々の謎の飛行物体目撃もある
まだまだ未知ではあるが地球で誕生は無理がある巨大恐竜
どこからどう考えても地球外生命体が地球にもって来たとしか考えられん
地球外生命体は絶滅したのかどうか定かではないが
世界からも数々の謎の飛行物体目撃もある
まだまだ未知ではあるが地球で誕生は無理がある巨大恐竜
159: クトノモナス(東京都) [IT]2021/02/05(金) 10:35:58.80ID:+LzbPcR50
>>154 酸素濃度が恐ろしく高かったんだろうね
昆虫の大きさを考えても肺の無い生物があれだけ大きいということがそれを立証している
コロナも肺炎だし、なんというかSF的にそういう事なのかもしれないね
酸素が薄くなっていく世界・・・
昆虫の大きさを考えても肺の無い生物があれだけ大きいということがそれを立証している
コロナも肺炎だし、なんというかSF的にそういう事なのかもしれないね
酸素が薄くなっていく世界・・・
164: デスルフレラ(東京都) [FR]2021/02/05(金) 10:49:38.66ID:glhQ+R6n0
>>159
酸素って粘性が大きいから、
酸素濃度が高かった時代しか翼竜は飛べなかった説があったな
恐竜時代前のPT大量絶滅期に酸素濃度が低下して
今の鳥類が持ってる気嚢が生まれ、
これが恐竜時代の酸素濃度上昇で巨大化を招いたって話もあるな
酸素って粘性が大きいから、
酸素濃度が高かった時代しか翼竜は飛べなかった説があったな
恐竜時代前のPT大量絶滅期に酸素濃度が低下して
今の鳥類が持ってる気嚢が生まれ、
これが恐竜時代の酸素濃度上昇で巨大化を招いたって話もあるな
155: マイコプラズマ(庭) [JP]2021/02/05(金) 10:15:55.18ID:GjpBWLz20
ゴキブリ一匹見つけたら30匹は言われてるように地球にゴキブリがいるいやいや人間がいるように
地球外に生命体がいてもおかしはくない
地球外に生命体がいてもおかしはくない
171: クロロフレクサス(庭) [US]2021/02/05(金) 11:54:21.82ID:cB/HpMoL0
硬い硬いってどのくらいの硬さかわかんねえのかよ
鼠鋳物とかダクタイルとかの硬度計測器を貸してやろうか?w
鼠鋳物とかダクタイルとかの硬度計測器を貸してやろうか?w
182: デスルフォバクター(香川県) [US]2021/02/05(金) 12:37:03.76ID:QwVEaIdR0
>>171
当初、想定した硬さよりも硬い。
つまり学者の想定が間違っていた、人類が考える小惑星形成プロセスに間違いがあったと言うことで、
この事実は、新しい小惑星形成プロセスの模索につながる。
当初、想定した硬さよりも硬い。
つまり学者の想定が間違っていた、人類が考える小惑星形成プロセスに間違いがあったと言うことで、
この事実は、新しい小惑星形成プロセスの模索につながる。
172: デスルフロモナス(SB-iPhone) [US]2021/02/05(金) 11:55:53.94ID:nDJjhsOW0
凄いは凄いけど、弾丸発射して持ち帰ったのが数グラムって何か少ないよね
文字通り、5〜10cmくらいの石ころを採取できなかったのかね
文字通り、5〜10cmくらいの石ころを採取できなかったのかね
173: スピロケータ(光) [US]2021/02/05(金) 12:07:58.60ID:o4ZhLBKY0
>>172
目的による。
公開して「すごいねー」とやったり、イーロンマスクあたりに売るならデカイのが欲しい。
でも、分析が目的なら極小でもいい。
ちな、はやぶさが持ち帰ったサンプルの分析例

直径100ナノメートルなんて言うクレーターが多数観測されており、世界各地に送られて数多くの論文が提出され、サイエンス誌で2回の特集が組まれた。

目的による。
公開して「すごいねー」とやったり、イーロンマスクあたりに売るならデカイのが欲しい。
でも、分析が目的なら極小でもいい。
ちな、はやぶさが持ち帰ったサンプルの分析例

直径100ナノメートルなんて言うクレーターが多数観測されており、世界各地に送られて数多くの論文が提出され、サイエンス誌で2回の特集が組まれた。

192: スピロケータ(光) [US]2021/02/05(金) 13:22:37.02ID:o4ZhLBKY0
>>178
んで、そのナノクレーターができる時に飛び散った粉末(レゴリス)がイトカワに堆積してたんで「小惑星は微細な砂で覆われてる」が定説になったんだけど、リュウグウには見当たらなかった。
「何故か?」は今後のお楽しみw
んで、そのナノクレーターができる時に飛び散った粉末(レゴリス)がイトカワに堆積してたんで「小惑星は微細な砂で覆われてる」が定説になったんだけど、リュウグウには見当たらなかった。
「何故か?」は今後のお楽しみw
179: クロロフレクサス(庭) [US]2021/02/05(金) 12:21:24.25ID:cB/HpMoL0
宇宙の事を考えると気が遠くなるから考えないほうが良いw
180: デスルフォバクター(香川県) [US]2021/02/05(金) 12:33:44.76ID:QwVEaIdR0
>>179
気が遠くなるほど宇宙は凄くデカいけど、その遠い場所も我々地球と同じ物理法則である様に見えるから楽しい。
気が遠くなるほど宇宙は凄くデカいけど、その遠い場所も我々地球と同じ物理法則である様に見えるから楽しい。
181: クロロフレクサス(庭) [US]2021/02/05(金) 12:36:14.15ID:cB/HpMoL0
>>180
この暗闇はどこから来たのか?どうやって出来たのか?とか
やはりやめた方がいいw
この暗闇はどこから来たのか?どうやって出来たのか?とか
やはりやめた方がいいw
184: キネオスポリア(光) [US]2021/02/05(金) 12:40:21.42ID:Th7wOWPP0
>>181
闇ではない。宇宙のあらゆる方向からマイクロ波が飛来してる。
宇宙背景放射と言って、ビッグバンの名残だと考えられている。
宇宙背景放射は微弱だが、逆に時をさかのぼれば一点に戻りビッグバン時のエネルギー量だって算出できる。
宇宙は面白いよ。
闇ではない。宇宙のあらゆる方向からマイクロ波が飛来してる。
宇宙背景放射と言って、ビッグバンの名残だと考えられている。
宇宙背景放射は微弱だが、逆に時をさかのぼれば一点に戻りビッグバン時のエネルギー量だって算出できる。
宇宙は面白いよ。
194: クロロフレクサス(庭) [US]2021/02/05(金) 13:28:56.13ID:cB/HpMoL0
宇宙に空気はないだろけど
宇宙ってチリくらいあるだろ
そっち採取した方がいいと思うな
宇宙の空気な
空気じゃないけどビニール袋に一応詰めてみろよら
宇宙ってチリくらいあるだろ
そっち採取した方がいいと思うな
宇宙の空気な
空気じゃないけどビニール袋に一応詰めてみろよら
195: ナトロアナエロビウス(神奈川県) [ニダ]2021/02/05(金) 13:31:11.04ID:frJSEDiW0
>>194
小惑星の重力でそれが積もってるものが取れると思ったら砕けた石みたいのが取れたって話やぞ
小惑星の重力でそれが積もってるものが取れると思ったら砕けた石みたいのが取れたって話やぞ
198: クロロフレクサス(庭) [US]2021/02/05(金) 13:36:45.03ID:cB/HpMoL0
>>195
なるほどね
しかしいくらチリが積もればは無理がありすぎるw
やはりまだ宇宙は解明されてないんだな
なるほどね
しかしいくらチリが積もればは無理がありすぎるw
やはりまだ宇宙は解明されてないんだな
199: スピロケータ(光) [US]2021/02/05(金) 13:39:38.20ID:o4ZhLBKY0
>>198
はやぶさが解明したラブルパイル天体ってのが近いけど、これは母星の残骸(岩石やら砂利やらチリ)が微小重量でより集まった結果だね。

はやぶさが解明したラブルパイル天体ってのが近いけど、これは母星の残骸(岩石やら砂利やらチリ)が微小重量でより集まった結果だね。
