1クロオコックス(SB-Android) [US]2021/02/03(水) 10:21:12.08ID:kFcmGph10
軽バンや軽トラは要注意! 商用車に乗用車用のタイヤやホイールは基本「NG」だった
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/69b0412c2ec1eaff36e4cc0b188f27b013e14b4b/?mode=top
商用車は高い耐荷重が求められるため専用タイヤが存在する
ホンダのNシリーズ初の商用車(軽貨物)、N-VANがヒットしたこともあり、軽ワンボックスタイプの商用車、いわゆる軽バンの人気が高まっている。
いま軽トラ・軽1BOXが熱い! 商用車を乗用で乗るメリットとブーム到来の理由
N-VANのほかに、ダイハツ・ハイゼットカーゴ(OEMでスバル・サンバー)や、スズキ・エブリイ(OEMで、日産NV100クリッパー、マツダ・スクラムバン、三菱ミニキャブバン)などがあり、こうした軽バンや軽トラをドレスアップしている人も見かけるようになってきた。
しかし、こうした商用車でタイヤ・ホイールを交換するときは注意が必要。商用車には乗用車と違うルールがあるからだ。
まずタイヤから見ていこう。
軽自動車の商用車=軽貨物の標準的なタイヤサイズは、
145R12 6PR LT
もしくは
145/80R12 80/78N LT
この「LT」は「ライトトラック」という意味で、小型トラック用タイヤであることを表している。
荷物をたくさん載せられる商用車は、タイヤにも高い耐荷重が求められているので、この「LTタイヤ」を装着するのが前提だ。
かつては、この「LTタイヤ」以外を履くと、軽貨物は保安基準違反になってしまったが、現在は法改正により、乗用車用のタイヤの装着も合法となった。
ただし、そのクルマの最大積載量や、軸重に見合ったタイヤの負荷能力は必要で、標準タイヤよりもロードインデックス(LI)が低いタイヤはNG。
N-VANの場合、標準タイヤのLIが「80」なので、最大負荷能力は450kg(単輪)。LTタイヤでは、タイヤの強度を「PR」(プライ・レーティング)で表すことが一般的で、上記の「6PR」のタイヤの最大負荷能力は450kg(単輪)となる。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/69b0412c2ec1eaff36e4cc0b188f27b013e14b4b/?mode=top
商用車は高い耐荷重が求められるため専用タイヤが存在する
ホンダのNシリーズ初の商用車(軽貨物)、N-VANがヒットしたこともあり、軽ワンボックスタイプの商用車、いわゆる軽バンの人気が高まっている。
いま軽トラ・軽1BOXが熱い! 商用車を乗用で乗るメリットとブーム到来の理由
N-VANのほかに、ダイハツ・ハイゼットカーゴ(OEMでスバル・サンバー)や、スズキ・エブリイ(OEMで、日産NV100クリッパー、マツダ・スクラムバン、三菱ミニキャブバン)などがあり、こうした軽バンや軽トラをドレスアップしている人も見かけるようになってきた。
しかし、こうした商用車でタイヤ・ホイールを交換するときは注意が必要。商用車には乗用車と違うルールがあるからだ。
まずタイヤから見ていこう。
軽自動車の商用車=軽貨物の標準的なタイヤサイズは、
145R12 6PR LT
もしくは
145/80R12 80/78N LT
この「LT」は「ライトトラック」という意味で、小型トラック用タイヤであることを表している。
荷物をたくさん載せられる商用車は、タイヤにも高い耐荷重が求められているので、この「LTタイヤ」を装着するのが前提だ。
かつては、この「LTタイヤ」以外を履くと、軽貨物は保安基準違反になってしまったが、現在は法改正により、乗用車用のタイヤの装着も合法となった。
ただし、そのクルマの最大積載量や、軸重に見合ったタイヤの負荷能力は必要で、標準タイヤよりもロードインデックス(LI)が低いタイヤはNG。
N-VANの場合、標準タイヤのLIが「80」なので、最大負荷能力は450kg(単輪)。LTタイヤでは、タイヤの強度を「PR」(プライ・レーティング)で表すことが一般的で、上記の「6PR」のタイヤの最大負荷能力は450kg(単輪)となる。
2: (東京都) [US]2021/02/03(水) 10:22:17.01
合法書いて奴
3: テルムス(東京都) [CN]2021/02/03(水) 10:23:18.60ID:I4ACokdo0
>軽貨物は保安基準違反になってしまったが、現在は法改正により、乗用車用のタイヤの装着も合法となった
4: クロロフレクサス(大阪府) [US]2021/02/03(水) 10:23:25.22ID:IM1pqGm+0
かつては、この「LTタイヤ」以外を履くと、軽貨物は保安基準違反になってしまったが、現在は法改正により、乗用車用のタイヤの装着も合法となった。
5: ハロアナエロビウム(庭) [US]2021/02/03(水) 10:23:26.12ID:LmiKZqvy0
よっしゃ!2ゲト!
6: シトファーガ(埼玉県) [US]2021/02/03(水) 10:23:30.85ID:T700gnhU0
むかし自家用とステッカー貼ってある軽トラとか見た気がする
286: アシドチオバチルス(東京都) [US]2021/02/03(水) 23:58:03.61ID:XV68/QgK0
>>6
自家用貼ってないと白ナンバーだと止められた。商用ナンバーじゃない商用車には自家用表記と自家用ナンバー
自家用貼ってないと白ナンバーだと止められた。商用ナンバーじゃない商用車には自家用表記と自家用ナンバー
8: スファエロバクター(東京都) [UA]2021/02/03(水) 10:24:45.89ID:7KAZqhXr0
車検時かえれば平気やろ
197: エンテロバクター(宮城県) [US]2021/02/03(水) 13:55:42.19ID:7JY3j0oM0
>>8
公道で見付かれば多分点数取られる
うっかり過積載して走行中にバーストなんかやらかした場合はかなりまずいからLTタイヤをきちんと履くのが賢明
数千円ケチって負うには全く割に合わないリスク
公道で見付かれば多分点数取られる
うっかり過積載して走行中にバーストなんかやらかした場合はかなりまずいからLTタイヤをきちんと履くのが賢明
数千円ケチって負うには全く割に合わないリスク
9: 放線菌(東京都) [KR]2021/02/03(水) 10:25:31.97ID:Pak6L38n0
ゴーホー
235: クテドノバクター(東京都) [BR]2021/02/03(水) 16:13:08.59ID:NieJAaTJ0
>>122
放熱性で不利。
だからスポーツカーは前後ディスクなの。
もちろんそこらのオバちゃんの買い物ぐるまであるところのアルトにはドラムブレーキで十分なんだけど、
その「スズキの買い物ぐるまのフラッグシップモデル」をスポーツカーと勘違いしてスポーティ()なホイールに交換しちゃう輩がその写真みたいに多いんだよ。
とうぜんボディも足も「オバちゃんの買い物ぐるま」としてしか設計されてないので、普通のスポーツカーみたいに走ろうとするとこうなる。
<img width="400px" src="

” target=”_blank”>
” target=”_blank”>https://i.imgur.com/3NYghqQ.jpg

放熱性で不利。
だからスポーツカーは前後ディスクなの。
もちろんそこらのオバちゃんの買い物ぐるまであるところのアルトにはドラムブレーキで十分なんだけど、
その「スズキの買い物ぐるまのフラッグシップモデル」をスポーツカーと勘違いしてスポーティ()なホイールに交換しちゃう輩がその写真みたいに多いんだよ。
とうぜんボディも足も「オバちゃんの買い物ぐるま」としてしか設計されてないので、普通のスポーツカーみたいに走ろうとするとこうなる。
<img width="400px" src="


” target=”_blank”>

” target=”_blank”>https://i.imgur.com/3NYghqQ.jpg

174: クロストリジウム(茸) [ID]2021/02/03(水) 12:53:21.90ID:fKabZBAj0
>>145
さすがハイエースはDQN車だけあって、こういう頭の悪そうなアイテムが豊富だなw
さすがハイエースはDQN車だけあって、こういう頭の悪そうなアイテムが豊富だなw
263: ハロプラズマ(香川県) [US]2021/02/03(水) 18:31:24.29ID:6YUoAzKC0
>>145
ウェーバーこんなことやってんのか悲しいなあ
スポコン時代フルエアロにしてたわ
ウェーバーこんなことやってんのか悲しいなあ
スポコン時代フルエアロにしてたわ
14: デスルフォバクター(庭) [CN]2021/02/03(水) 10:27:51.42ID:SLTHCRGY0
なんでホンダがNなんだよ
日産と紛らわしい
Hにしろ糞メーカー
日産と紛らわしい
Hにしろ糞メーカー
64: スピロケータ(神奈川県) [FR]2021/02/03(水) 10:57:23.44ID:pgFg1TDZ0
>>14
H -VAN
H-BOX
とかだったらいやだろ
まあ昔ホンダSM-Xって言うフロントベンチシート車両があってな、おまけにフルフラットになるから
究極のいやらしい車になってしまった
H -VAN
H-BOX
とかだったらいやだろ
まあ昔ホンダSM-Xって言うフロントベンチシート車両があってな、おまけにフルフラットになるから
究極のいやらしい車になってしまった
77: フソバクテリウム(光) [US]2021/02/03(水) 11:19:49.86ID:Yojik7DG0
>>64
しかもフルフラットにした時に、丁度いい位置に
ボックスティッシュが収納出来るスペースが有るし
「どうぞカーSEXして下さい」って車だった
しかもフルフラットにした時に、丁度いい位置に
ボックスティッシュが収納出来るスペースが有るし
「どうぞカーSEXして下さい」って車だった
140: ニトロスピラ(東京都) [US]2021/02/03(水) 12:27:18.31ID:epz/0T830
>>14
なぁ
appleがiphoneとかipadわかりづらいよな
aphone、apadだよな
なぁ
appleがiphoneとかipadわかりづらいよな
aphone、apadだよな
15: デスルフレラ(東京都) [US]2021/02/03(水) 10:28:37.93ID:W3/TCBDy0
軽のタイヤなんて四本で一万くらいだろ
そんなもんで高い安いなんて馬鹿みたいだな
そんなもんで高い安いなんて馬鹿みたいだな
16: ヒドロゲノフィルス(愛知県) [SA]2021/02/03(水) 10:28:54.51ID:2PhF0TU30
しかしタイヤ幅145って後から見るとこんな細いタイヤでその車高は大丈夫?って思っちゃうよな
最近は軽でも165くらい履いてるの珍しくないから余計にそう思っちゃう
最近は軽でも165くらい履いてるの珍しくないから余計にそう思っちゃう
29: テルムス(東京都) [CN]2021/02/03(水) 10:34:33.27ID:I4ACokdo0
>>16
車高に対してはトレッドの問題だから全幅が変わらない以上
タイヤ幅が1〜2cm増やしても大差ないし、むしろタイヤ幅増えるほど接地荷重は薄くなる
車高に対してはトレッドの問題だから全幅が変わらない以上
タイヤ幅が1〜2cm増やしても大差ないし、むしろタイヤ幅増えるほど接地荷重は薄くなる
18: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 10:29:08.83ID:11DOphtN0
LT規格のスタッドレスはマジで効かねえからな
乗用のつもりだとたまヒュンするぜ
乗用のつもりだとたまヒュンするぜ
20: スピロケータ(空) [EU]2021/02/03(水) 10:30:15.96ID:Zwe9pj910
>>18
タイヤのせいでなく荷重分担のせいだろ。
空荷だと極端に前が重くて、タイヤの設計通りの荷重がかからない。
タイヤのせいでなく荷重分担のせいだろ。
空荷だと極端に前が重くて、タイヤの設計通りの荷重がかからない。
24: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 10:32:44.16ID:11DOphtN0
>>20
いや、荷物の重さに耐えれるように固く作ってある
俺のちんこみたいなんだよ
いや、荷物の重さに耐えれるように固く作ってある
俺のちんこみたいなんだよ
23: スピロケータ(空) [EU]2021/02/03(水) 10:32:38.73ID:Zwe9pj910
そもそも車重2.7t+乗員8名×80kg=約3トンのロールスロイス・カリナンが
LT不要なのに、車重2トン+乗員2名×60kg+荷物最大1トンのハイエースが
LTでないと車検落とされる矛盾
LT不要なのに、車重2トン+乗員2名×60kg+荷物最大1トンのハイエースが
LTでないと車検落とされる矛盾
204: ネイッセリア(山形県) [CA]2021/02/03(水) 14:25:34.81ID:ntJPQbyW0
>>23
多分タイヤサイズ自体が大型で十分なロードインデックスがあるからだと思うぞ。
それに引き換えハイエースなんて15インチぐらいでしょ?
多分タイヤサイズ自体が大型で十分なロードインデックスがあるからだと思うぞ。
それに引き換えハイエースなんて15インチぐらいでしょ?
28: コリネバクテリウム(SB-iPhone) [ニダ]2021/02/03(水) 10:33:59.18ID:zufZmvjk0
高速で5000rpmとかになっちゃう時点でnvanは乗用できないだろ
39: カルディオバクテリウム(埼玉県) [US]2021/02/03(水) 10:38:20.91ID:+tJia5dM0
まじかよN-VANに255/30R18入れちゃったよ。
59: シントロフォバクター(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 10:51:05.31ID:dGQmAebp0
>>43
入らないから心配するな
145/80R12のタイヤ外径は536 mm
255/30R18のタイヤ外径は610 mm
入らないから心配するな
145/80R12のタイヤ外径は536 mm
255/30R18のタイヤ外径は610 mm
75: デスルフォバクター(東京都) [CN]2021/02/03(水) 11:12:51.34ID:z22dheRa0
>>59
確かにそいつのは明らかな嘘だけどそれくらいの外形無理やり履かせてるチョイ上げ系はある
バンパー加工とかしないとハンドル切れなくなるけどね
確かにそいつのは明らかな嘘だけどそれくらいの外形無理やり履かせてるチョイ上げ系はある
バンパー加工とかしないとハンドル切れなくなるけどね
45: コリネバクテリウム(SB-iPhone) [ニダ]2021/02/03(水) 10:41:17.24ID:zufZmvjk0
というか、そんなホイール入るのか
49: プロピオニバクテリウム(東京都) [CN]2021/02/03(水) 10:43:29.72ID:QKXBi3a50
軽貨物は車検2年だからまぁ良いわな
商用バンは1年だからプロボックス乗りたいと思っても車検で無いとなっちまう
商用バンは1年だからプロボックス乗りたいと思っても車検で無いとなっちまう
155: テルモリトバクター(dion軍) [ニダ]2021/02/03(水) 12:37:10.15ID:GmtQstuE0
>>49
乗用車の1年点検だと思えば良くね?
俺もプロボックスを乗換候補にしてる
乗用車の1年点検だと思えば良くね?
俺もプロボックスを乗換候補にしてる
52: デスルフロモナス(福井県) [US]2021/02/03(水) 10:45:14.42ID:nQtYBNXy0
ハイエースを自家用で乗ってるやつって、
あの跳ねまくるのが気にならないのかね?
ガタガタの雪道の乗り心地なんてまさしくトラックだぞ。
あの跳ねまくるのが気にならないのかね?
ガタガタの雪道の乗り心地なんてまさしくトラックだぞ。
81: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 11:25:52.95ID:11DOphtN0
>>52
ダークプライム乗ってるけどファミリーカーで使ってるエボテンの方が跳ねる
ダークプライム乗ってるけどファミリーカーで使ってるエボテンの方が跳ねる
67: ラクトバチルス(茸) [US]2021/02/03(水) 11:00:27.97ID:bv5f8MKZ0
これ屋根高いし箱物たくさん積めそうでいいなと思ってたが
もちろん社用でな
もちろん社用でな
70: ネンジュモ(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 11:06:43.52ID:ypuWusFo0
>>67
こんなクソ高い値段の車を
仕事で使うなんて贅沢させるわけねーだろ。
個人でならOKだろうが車両価格が高すぎ。
こんなクソ高い値段の車を
仕事で使うなんて贅沢させるわけねーだろ。
個人でならOKだろうが車両価格が高すぎ。
76: ネンジュモ(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 11:17:32.11ID:ypuWusFo0
>>73
経営者の判断だからどうでもいいけど
車両価格が高いから安い車両との価格差の利益を生むまで
儲からないだけだからな。
100万の車3台と
130万の車3台だったら
約車一台分の金額がかかってるからな。
経営者の判断だからどうでもいいけど
車両価格が高いから安い車両との価格差の利益を生むまで
儲からないだけだからな。
100万の車3台と
130万の車3台だったら
約車一台分の金額がかかってるからな。
78: シュードモナス(千葉県) [BE]2021/02/03(水) 11:20:19.25ID:2NrtQoPT0
左ハンドル設定があったらバイクが乗せやすいと思うのだが、
今まで輸入車以外で左ハンドルが無いっていうのはやっぱ認可降りないってことなんだろうか。
今まで輸入車以外で左ハンドルが無いっていうのはやっぱ認可降りないってことなんだろうか。
86: ネンジュモ(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 11:29:09.16ID:ypuWusFo0
>>78
バイクのスタンドが左についてるから
左に傾く関係上、右に座席で左は空間の方が合ってると思うけど。
バイクのスタンドが左についてるから
左に傾く関係上、右に座席で左は空間の方が合ってると思うけど。
176: キサントモナス(東京都) [MX]2021/02/03(水) 12:57:11.89ID:7NpscVdo0
>>86
車載するときにスタンドでバイク立ててたらエライことになるぞ。
タイダウンベルトでぎっちり締め上げて固定するからバイクのスタンドとか全く関係ない。
車載するときにスタンドでバイク立ててたらエライことになるぞ。
タイダウンベルトでぎっちり締め上げて固定するからバイクのスタンドとか全く関係ない。
209: テルモミクロビウム(ジパング) [US]2021/02/03(水) 14:38:36.05ID:cMYMiBlA0
>>176
フロント固定していれば
サイドスタンドで安定するよ。
もちろん転倒しないように縛るけどさ。
フロント固定していれば
サイドスタンドで安定するよ。
もちろん転倒しないように縛るけどさ。
291: アナエロリネア(高知県) [KR]2021/02/04(木) 04:48:52.64ID:DxnsQdTP0
>>157
バイク押すときはバイクの左につくからだと思う
左ハンドルだと右側が広いので、普段と同じ感覚でバイクを押してゆける
と、想像してみた
バイク押すときはバイクの左につくからだと思う
左ハンドルだと右側が広いので、普段と同じ感覚でバイクを押してゆける
と、想像してみた
79: クロストリジウム(茸) [ID]2021/02/03(水) 11:21:22.39ID:fKabZBAj0
コストのためだけに軽バンをFFにしちゃったホンダ。
乗用車なら高級感が落ちるだけでFFのデメリットなんて知れてるが、軽バンは荷物を乗せるのでFFは一番やっちゃいけない駆動方式。
乗用車なら高級感が落ちるだけでFFのデメリットなんて知れてるが、軽バンは荷物を乗せるのでFFは一番やっちゃいけない駆動方式。
82: シュードモナス(千葉県) [BE]2021/02/03(水) 11:25:56.72ID:2NrtQoPT0
>>79
やっちゃいけないのを知ってるからこそトラックをN-VANベースで造らなかったんだろうとは思うね。
やっちゃいけないのを知ってるからこそトラックをN-VANベースで造らなかったんだろうとは思うね。
90: 【ぴょん吉】 (日本のどこか) (JPW 0Hf7-i2VD [92.203.160.119 [上級国民]]) [CN]2021/02/03(水) 11:32:03.68ID:Pg2kEDdaH
>>84
プロボに満積載で乗ることなんてなくね?
軽トラ軽バンはまず積載ガッツリで走るからリア駆動は必須
プロボに満積載で乗ることなんてなくね?
軽トラ軽バンはまず積載ガッツリで走るからリア駆動は必須
105: クロストリジウム(茸) [ID]2021/02/03(水) 11:40:42.84ID:fKabZBAj0
>>101
まあホンダ車のユーザーに合ってるわな
本格的なものを求めないユーザーにはホンダ車で十分
まあホンダ車のユーザーに合ってるわな
本格的なものを求めないユーザーにはホンダ車で十分
117: クロストリジウム(茸) [ID]2021/02/03(水) 12:05:56.31ID:fKabZBAj0
>>107
ライトバンは昔から各社ともFFだったが、どうせ大した重量物も載せないだろうしそもそも乗らないから問題ない。
タウンエース/ハイエース系の車は、乗用車(ノア/アルファード)は結構前からFF化してるがバンは今でもFR。トラックは言わずもがな。
NV200はアホの日産がFF化してしまったが、案の定満載すると特に上り坂では前の掻きが全然効かない。
ライトバンは昔から各社ともFFだったが、どうせ大した重量物も載せないだろうしそもそも乗らないから問題ない。
タウンエース/ハイエース系の車は、乗用車(ノア/アルファード)は結構前からFF化してるがバンは今でもFR。トラックは言わずもがな。
NV200はアホの日産がFF化してしまったが、案の定満載すると特に上り坂では前の掻きが全然効かない。
89: フランキア(鳥取県) [KR]2021/02/03(水) 11:31:12.16ID:LooKAngW0
夏はどうでもいいけど冬のスタッドレスの選択肢が狭まるのは嫌だな
車検のとき夏タイヤならおk?
車検のとき夏タイヤならおk?
100: シュードモナス(千葉県) [BE]2021/02/03(水) 11:36:23.73ID:2NrtQoPT0
>>92
見てる。
チェックされる代表的な車種があるんだと思う。
ミニキャブバンのリアは乗用だと通らなかったと思う。
見てる。
チェックされる代表的な車種があるんだと思う。
ミニキャブバンのリアは乗用だと通らなかったと思う。
116: (福岡県) [AU]2021/02/03(水) 12:03:56.94
>>100
検査官が見るのはホイールカバーをちゃんと外してるかどうかだけ
スリップサインすら見ないよ
ユーザー車検のうっかりさんが外し忘れたりするんよ
検査官が見るのはホイールカバーをちゃんと外してるかどうかだけ
スリップサインすら見ないよ
ユーザー車検のうっかりさんが外し忘れたりするんよ
104: ネンジュモ(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 11:39:20.18ID:ypuWusFo0
>>92
マジレスすると車種で見てる。
アクティー系だとチェックされる。
昔はそうだった。
マジレスすると車種で見てる。
アクティー系だとチェックされる。
昔はそうだった。
91: デスルフレラ(茸) [ニダ]2021/02/03(水) 11:33:20.76ID:wNuYINiA0
アルトエコの空気圧3.5はなんなの?
106: ハロプラズマ(香川県) [US]2021/02/03(水) 11:43:59.28ID:6YUoAzKC0
ハスラーやN-ONEくらいの高さでスライドドア出してくれんかな縦だけ長すぎてハイトールワゴンは微妙なんよな
118: ニトロスピラ(新潟県) [US]2021/02/03(水) 12:08:17.74ID:PVAb7cUY0
この手の軽も毎年車検なの?
129: ニトロスピラ(新潟県) [US]2021/02/03(水) 12:20:26.18ID:PVAb7cUY0
>>119-120
おお、軽は2年なのか。
登録車の2回目以降と変わらんな…
とすれば、使い勝手の視点で選択肢としてありかもしれないなぁ…
おお、軽は2年なのか。
登録車の2回目以降と変わらんな…
とすれば、使い勝手の視点で選択肢としてありかもしれないなぁ…
128: エアロモナス(岐阜県) [ニダ]2021/02/03(水) 12:20:24.69ID:SBsj21Qc0
>>120
運転席以外の完全フルフラット化が簡単に出来るから
ソロキャンパー向けにも人気 なんだよねこれ
運転席以外の完全フルフラット化が簡単に出来るから
ソロキャンパー向けにも人気 なんだよねこれ
133: エアロモナス(岐阜県) [ニダ]2021/02/03(水) 12:22:06.21ID:SBsj21Qc0
軽としては高かったと思う車両本体180万くらい
総額200万コース
エブリーの100万〜と比べるとその差はデカイw
総額200万コース
エブリーの100万〜と比べるとその差はデカイw
150: エアロモナス(岐阜県) [ニダ]2021/02/03(水) 12:34:35.84ID:SBsj21Qc0
>>134
むしと最下級のグレードを買うやつの方が少ないだろ?
ほとんどは何もついてないカタログだけのモデル
だいたい半分近くは上の方のグレードを買うんだし
むしと最下級のグレードを買うやつの方が少ないだろ?
ほとんどは何もついてないカタログだけのモデル
だいたい半分近くは上の方のグレードを買うんだし
153: ネイッセリア(滋賀県) [FR]2021/02/03(水) 12:36:05.31ID:+5pvAcm20
>>134
N-VANは最低グレードでも129万円
エブリイならターボが買えてしまうぜ・・・
N-VANは最低グレードでも129万円
エブリイならターボが買えてしまうぜ・・・
200: クロストリジウム(北海道) [FR]2021/02/03(水) 14:22:03.63ID:todvzg9v0
>>134
商用車じゃない恵は200万とか当たり前になってる
軽トラは最低グレードなら100万以下
商用車じゃない恵は200万とか当たり前になってる
軽トラは最低グレードなら100万以下
139: ニトロスピラ(庭) [ニダ]2021/02/03(水) 12:27:08.56ID:DixQaYGW0
商用タイヤで雨の日の高速を攻めるライトバンやハイエースはキチガイ
170: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 12:47:22.09ID:11DOphtN0
>>139
おまえか微妙な速さでチンタラ追い越し車線走ってるやつは…
土砂降りだろうが強風で1車線吹き飛ばされようがけしてアクセルを緩めない
それがハイエーサーだ、チンポついてんのか
おまえか微妙な速さでチンタラ追い越し車線走ってるやつは…
土砂降りだろうが強風で1車線吹き飛ばされようがけしてアクセルを緩めない
それがハイエーサーだ、チンポついてんのか
147: テルモゲマティスポラ(大阪府) [GB]2021/02/03(水) 12:32:37.77ID:C+q8oZMy0
N-VANはFFだから残念前モデルレイアウトMRなら買ってた
他メーカーの6MTバン待ちだわ
他メーカーの6MTバン待ちだわ
166: スピロケータ(埼玉県) [JP]2021/02/03(水) 12:42:49.97ID:TJEyzUgT0
>>147
他メーカーは6MT出さないと思うよ
N-VANで採用されたのはS660で使ってるミッションが1車種だけだと勿体ないのと、5MTの設計が古くなったけど作り直すのは厳しいからS660のを流用したらしい
そんな訳でターボ設定がないNAで6MTになった
他メーカーは6MT出さないと思うよ
N-VANで採用されたのはS660で使ってるミッションが1車種だけだと勿体ないのと、5MTの設計が古くなったけど作り直すのは厳しいからS660のを流用したらしい
そんな訳でターボ設定がないNAで6MTになった
178: クロストリジウム(茸) [ID]2021/02/03(水) 13:02:52.10ID:fKabZBAj0
>>166
そういうのあるよね。
特に軽は値段の制約もあってふんだんにコストをかけられない。
パジェロミニなんかでもそう。
当時FRの乗用車ミッションなんてないから、ミニキャブのものを使った。
ただミニキャブのATは3速だったから、仕方なくパジェロミニのATも3速で出さざるを得なかった。
高速道路などでは車が空中分解するんじゃないかという凄まじい騒音だった。
ただ爆発的ヒットとなったためか、新規に4速ATの開発も進めていて、いよいよという段になったときに開発元のアイシン精機の工場が火事に。
結局2代目パジェロミニにバトンをタッチするまで、初代パジェロミニは3速ATのまま行かざるを得なくなりましたとさ。
そういうのあるよね。
特に軽は値段の制約もあってふんだんにコストをかけられない。
パジェロミニなんかでもそう。
当時FRの乗用車ミッションなんてないから、ミニキャブのものを使った。
ただミニキャブのATは3速だったから、仕方なくパジェロミニのATも3速で出さざるを得なかった。
高速道路などでは車が空中分解するんじゃないかという凄まじい騒音だった。
ただ爆発的ヒットとなったためか、新規に4速ATの開発も進めていて、いよいよという段になったときに開発元のアイシン精機の工場が火事に。
結局2代目パジェロミニにバトンをタッチするまで、初代パジェロミニは3速ATのまま行かざるを得なくなりましたとさ。
185: シュードモナス(千葉県) [BE]2021/02/03(水) 13:16:50.84ID:2NrtQoPT0
>>178
どこ製かしらんが三菱の軽の4速ATはトラブル多いから
難を逃れてある意味良かったよな。
アイなんかそれさえなければって感じだよな。
どこ製かしらんが三菱の軽の4速ATはトラブル多いから
難を逃れてある意味良かったよな。
アイなんかそれさえなければって感じだよな。
148: エンテロバクター(東京都) [CN]2021/02/03(水) 12:32:41.48ID:2VC7YqHY0
ハイエースは大丈夫なの?
ってかあれは商用車では無いのか
ってかあれは商用車では無いのか
165: クロロフレクサス(茸) [JP]2021/02/03(水) 12:42:39.70ID:ZXYXFGJQ0
N-VANって釣りやキャンプ行くのにええなぁ
シートがちゃんとしてるなら欲しいな。
シートがちゃんとしてるなら欲しいな。
175: クテドノバクター(東京都) [US]2021/02/03(水) 12:53:28.25ID:t1wj4dIV0
しかしまあ、どこから見てもダサい似合ってないアルミに換えてる奴ってどんな感性してんだろな
265: フラボバクテリウム(秋田県) [ニダ]2021/02/03(水) 18:45:27.58ID:wbZ3XlU30
>>264
量販店とかで買うといらねえのに自動でアルミホイール付いてくるからな
量販店とかで買うといらねえのに自動でアルミホイール付いてくるからな
180: キサントモナス(群馬県) [US]2021/02/03(水) 13:08:11.41ID:4tzu1V5Q0
ホンダは軽トラ乗れば分かるけど設計が悪いよ
スズキの方が広くて良い
スズキの方が広くて良い
256: ビブリオ(福岡県) [US]2021/02/03(水) 18:00:03.82ID:FazfZ9Qz0
>>180
軽トラならアクティもキャリイも同じくらいの広さ、シート下にエンジンあるキャリイより収納スペースになってるアクティのほうが便利だよ
軽トラならアクティもキャリイも同じくらいの広さ、シート下にエンジンあるキャリイより収納スペースになってるアクティのほうが便利だよ
181: ニトロスピラ(SB-iPhone) [ニダ]2021/02/03(水) 13:09:17.15ID:twHiEVrG0
最近調査士開業したからエブリイバンの新車買ったけど全込みの100だった
こんな最悪な車乗ったの初めて
こんな最悪な車乗ったの初めて
183: エアロモナス(岐阜県) [ニダ]2021/02/03(水) 13:13:14.87ID:SBsj21Qc0
>>181
ちっちゃいのに荷物が乗るんだから
文句言うな!
今となっては貴重な車だぞw
ちっちゃいのに荷物が乗るんだから
文句言うな!
今となっては貴重な車だぞw
293: ラクトバチルス(神奈川県) [US]2021/02/04(木) 05:17:19.66ID:2QghHHpc0
>>181
俺も最近スクラム新車に買い換えたけど、前モデルと比べたら乗り心地加速性能燃費静粛性全て向上しているぞ
その価格だとうちの車と近いグレードだと思うけどどこが最悪なの?
ちなみにうちのは5MT手回しウインドウスモークガラス無しのスッピン仕様ラジオ付き
いい車だと思うけどなあ
俺も最近スクラム新車に買い換えたけど、前モデルと比べたら乗り心地加速性能燃費静粛性全て向上しているぞ
その価格だとうちの車と近いグレードだと思うけどどこが最悪なの?
ちなみにうちのは5MT手回しウインドウスモークガラス無しのスッピン仕様ラジオ付き
いい車だと思うけどなあ
182: クトノモナス(愛知県) [US]2021/02/03(水) 13:12:13.16ID:3xUHkyJf0
裕福な園芸農家がNBOXの用途も兼ねて買うイメージ
190: アルマティモナス(茸) [US]2021/02/03(水) 13:37:35.29ID:Ys+jik830
Nバン寝れるほど広くねーから乗り換えやめた
207: ネイッセリア(滋賀県) [FR]2021/02/03(水) 14:35:54.25ID:+5pvAcm20
>>190
荷台の方を頭にするなら、助手席を倒せばそんなに窮屈じゃない
エブリイでも身長が170くらいの人だと頭が窮屈になるので助手席を倒した方がいい
何にしても軽バンだと色々と限界がある
荷台の方を頭にするなら、助手席を倒せばそんなに窮屈じゃない
エブリイでも身長が170くらいの人だと頭が窮屈になるので助手席を倒した方がいい
何にしても軽バンだと色々と限界がある
192: バークホルデリア(東京都) [JP]2021/02/03(水) 13:43:00.68ID:3+TqvTSm0
GTRからNVANにしたけど大型バイクのるし
カセク キャンプ出来るし便利
新品ホイル付スタッドレス付け替えも込2万しないし
リッター16走るから重宝する
カセク キャンプ出来るし便利
新品ホイル付スタッドレス付け替えも込2万しないし
リッター16走るから重宝する
193: シュードモナス(千葉県) [BE]2021/02/03(水) 13:46:38.61ID:2NrtQoPT0
>>192
GTRの買える年収とチンコが立つ年齢を両立しているのは地味にすごい
俺なんかできるとしたらカーオナニーぐらいしかない
GTRの買える年収とチンコが立つ年齢を両立しているのは地味にすごい
俺なんかできるとしたらカーオナニーぐらいしかない
199: オピツツス(群馬県) [MA]2021/02/03(水) 14:21:19.60ID:X76xFEDj0
アルトとアルトバンでタイヤが違ったりするのか?
201: キサントモナス(東京都) [MX]2021/02/03(水) 14:22:49.83ID:7NpscVdo0
Nバンはコンパネ乗らないから存在価値無いよ。
エブリー買ったほうが数倍マシ。
エブリー買ったほうが数倍マシ。
210: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 14:39:12.28ID:11DOphtN0
>>201
そこなんだよな
職人目線だとそれなら軽ワゴンでよくね?となってしまう
そこなんだよな
職人目線だとそれなら軽ワゴンでよくね?となってしまう
215: ネイッセリア(滋賀県) [FR]2021/02/03(水) 14:59:15.90ID:+5pvAcm20
>>210
立てれば載らない事もない
石膏ボードは無理だが、合板なら大丈夫
ただ立て続けられるような工夫が必要になる
立てれば載らない事もない
石膏ボードは無理だが、合板なら大丈夫
ただ立て続けられるような工夫が必要になる
214: クロストリジウム(ジパング) [US]2021/02/03(水) 14:50:01.49ID:CCVrjN+t0
にしても、国産軽自動車の価格って高くなったよな・・・
バン仕様で140万円からかよ・・・
一昔前はアルトやミラのバン仕様なんて新車60万円からだったのによ・・・
コレじゃ、もし中国から軽EVが市場に出たら日本車は駆逐されてしまうよ・・・・・(´・ω・`)
バン仕様で140万円からかよ・・・
一昔前はアルトやミラのバン仕様なんて新車60万円からだったのによ・・・
コレじゃ、もし中国から軽EVが市場に出たら日本車は駆逐されてしまうよ・・・・・(´・ω・`)
216: ネイッセリア(滋賀県) [FR]2021/02/03(水) 15:02:02.89ID:+5pvAcm20
>>214
昔と違って安全基準が義務化された部分も多いから
価格の単純比較はあまり意味がない
昔と違って安全基準が義務化された部分も多いから
価格の単純比較はあまり意味がない
218: クロストリジウム(ジパング) [US]2021/02/03(水) 15:13:37.53ID:CCVrjN+t0
>>216
なるほど、ボディを普通車並みに頑丈に設計せにゃいかなくなったからか・・・
道理で20年前に乗ってたアルトはドアが缶ビールみたいにペコペコだった罠・・・w
なるほど、ボディを普通車並みに頑丈に設計せにゃいかなくなったからか・・・
道理で20年前に乗ってたアルトはドアが缶ビールみたいにペコペコだった罠・・・w
225: クロストリジウム(ジパング) [US]2021/02/03(水) 15:44:15.31ID:CCVrjN+t0
>>216サソも言ってたけどそうみたいだね・・・
なら中華性EVは日本では販売は難しそうだね・・・w
なら中華性EVは日本では販売は難しそうだね・・・w
230: クロロフレクサス(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 15:58:28.84ID:7vrC8jG/0
>>225
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1078291331842101248/pu/vid/1280×720/bwLMvQdiHeUOY6fj.mp4
この動画は極論だけど、中国の実態の一側面が窺えるよ。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1078291331842101248/pu/vid/1280×720/bwLMvQdiHeUOY6fj.mp4
この動画は極論だけど、中国の実態の一側面が窺えるよ。
219: スピロケータ(埼玉県) [JP]2021/02/03(水) 15:13:56.73ID:TJEyzUgT0
>>214
日本の安全基準に合わせたら結局似たような価格になるでしょ
多少安くなる分は快適装備や安全性を削られるだけ
日本の安全基準に合わせたら結局似たような価格になるでしょ
多少安くなる分は快適装備や安全性を削られるだけ
217: フランキア(日本のどこか) [US]2021/02/03(水) 15:10:07.58ID:r/8/QRBs0
いや、サブロクがそのまま載るってのは
車中泊でもかなり有利、まあカットすりゃ良いんだけど
サブロクのカラー載せればそのままベッドになるのはポイント他界
車中泊でもかなり有利、まあカットすりゃ良いんだけど
サブロクのカラー載せればそのままベッドになるのはポイント他界
220: ネイッセリア(滋賀県) [FR]2021/02/03(水) 15:17:41.02ID:+5pvAcm20
>>217
塗装合板1枚をそのまま載せて車中泊する?
そんな意味のない事するくらいなら、
ダンボールかレジャーシート敷いて布団敷くやろ・・・
塗装合板1枚をそのまま載せて車中泊する?
そんな意味のない事するくらいなら、
ダンボールかレジャーシート敷いて布団敷くやろ・・・
240: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 16:39:47.59ID:11DOphtN0
>>217
Nばんの車中泊画像見たけどなかなか良かったぞ
俺は1キロ位のテントが大好きなミニマリストだから車中泊とか興味ないけど
まぁ広さよりレイアウトの工夫だろうな
広さは正義ってのは認めるが
Nばんの車中泊画像見たけどなかなか良かったぞ
俺は1キロ位のテントが大好きなミニマリストだから車中泊とか興味ないけど
まぁ広さよりレイアウトの工夫だろうな
広さは正義ってのは認めるが
226: ニトロスピラ(ジパング) [ニダ]2021/02/03(水) 15:53:30.08ID:wEw45prb0
軽トラのナンバープレートを白にする事に何の意味があるんだ
228: フランキア(日本のどこか) [US]2021/02/03(水) 15:55:31.84ID:r/8/QRBs0
>>226
わい、オリンピアードナンバー付けたけど
軽トラって白いやん?一瞬ナンバー無しで走ってるのかと思うのよ
でも、軽トラって以外と白ナン多いよね
わい、オリンピアードナンバー付けたけど
軽トラって白いやん?一瞬ナンバー無しで走ってるのかと思うのよ
でも、軽トラって以外と白ナン多いよね
233: キサントモナス(東京都) [US]2021/02/03(水) 16:09:06.15ID:uPUFUDla0
700kgの軽トラに法定いっぱい積んでも1トンちょっと
最近流行りの軽ミニバンはノーマルで1トンちょっと
乗用車タイヤホイールでタイヤバーストとかホイール割れるとか
いつの時代から脳みそアップデート出来てない老害脳だよ
最近流行りの軽ミニバンはノーマルで1トンちょっと
乗用車タイヤホイールでタイヤバーストとかホイール割れるとか
いつの時代から脳みそアップデート出来てない老害脳だよ
247: エルシミクロビウム(新潟県) [GB]2021/02/03(水) 17:05:59.10ID:iAnmk5wD0
>>233
だから?
いくら屁理屈言ってもそういう制度があるんだから仕方ないだろ?お前のワガママでどうにかなる話じゃない。
それと、軽バンだろうが乗用車だろうが大型トラックだろうがホイール割れる時は割れる。
大事なのは、それで事故になった時、きちんとした物を使っていたかどうかで責任の度合いが変わってくる事だ。
だから?
いくら屁理屈言ってもそういう制度があるんだから仕方ないだろ?お前のワガママでどうにかなる話じゃない。
それと、軽バンだろうが乗用車だろうが大型トラックだろうがホイール割れる時は割れる。
大事なのは、それで事故になった時、きちんとした物を使っていたかどうかで責任の度合いが変わってくる事だ。
248: イグナヴィバクテリウム(光) [CN]2021/02/03(水) 17:14:01.39ID:11DOphtN0
>>247
意識高いな貨物車両乗りの鑑だ
軽は知らんが半年点検と車検は元より
規格のタイヤを履くなんてのは基本中の基本
守れないなら乗らなくてよろしい。
意識高いな貨物車両乗りの鑑だ
軽は知らんが半年点検と車検は元より
規格のタイヤを履くなんてのは基本中の基本
守れないなら乗らなくてよろしい。
252: オピツツス(東京都) [FR]2021/02/03(水) 17:41:23.91ID:ZwY2+WNM0
>>247こういうただ説教カマしたいだけのアホがうぜえ
遵法と制度の是非は分けて考えろよ
ルールに疑義を挟むやつはルールを破ってるに違いないって雑な思い込み持って書いたんだろどうせ
遵法と制度の是非は分けて考えろよ
ルールに疑義を挟むやつはルールを破ってるに違いないって雑な思い込み持って書いたんだろどうせ
275: エルシミクロビウム(新潟県) [GB]2021/02/03(水) 19:40:08.49ID:iAnmk5wD0
>>252
ハイそうですか。ではご自由に…とは簡単には言えないんですよ。タイヤ屋としては。
なんせ、何かあった時に矛先が向くのは俺達なんでねぇ。
ハイそうですか。ではご自由に…とは簡単には言えないんですよ。タイヤ屋としては。
なんせ、何かあった時に矛先が向くのは俺達なんでねぇ。
237: シネココックス(千葉県) [US]2021/02/03(水) 16:16:28.94ID:eJ8woBYz0
軽トラ/軽バン用の扁平タイヤ作れよ
238: クロロフレクサス(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 16:20:52.00ID:7vrC8jG/0
>>237
ガタガタ振動がすごくなっちゃうのでは?
ただでさえ色々積むのに。
ガタガタ振動がすごくなっちゃうのでは?
ただでさえ色々積むのに。
266: キロニエラ(茸) [BR]2021/02/03(水) 18:45:43.07ID:q9XfYuXZ0
>254
誰もBIPに突っ込まない優しさ
誰もBIPに突っ込まない優しさ
270: レンティスファエラ(ジパング) [CN]2021/02/03(水) 18:51:08.91ID:SZyed09g0
タイヤ幅はセンチメートル単位で口径はインチ単位
あほやろ
あほやろ
274: カンピロバクター(愛媛県) [US]2021/02/03(水) 19:35:40.23ID:I3pK3EqG0
>>270
リム幅はインチでピッチドサークルディスタンスはメトリックだけど、どうもインチ基準になってそう
本当に意味わかんねえ
リム幅はインチでピッチドサークルディスタンスはメトリックだけど、どうもインチ基準になってそう
本当に意味わかんねえ
272: ビブリオ(福岡県) [US]2021/02/03(水) 19:07:01.31ID:FazfZ9Qz0
助手席が普通のN-VAN出してくれたら買うわ
280: テルモデスルフォバクテリウム(東京都) [NO]2021/02/03(水) 20:23:19.03ID:LII7xhWR0
これネットで大絶賛だったが全然見ないな
282: スピロケータ(埼玉県) [JP]2021/02/03(水) 20:42:20.49ID:TJEyzUgT0
>>280
NBOXほどは見かけないけどそこそこ走ってるよ
でもガチの商用目的で使ってるのは滅多に見ない
知り合いの小洒落たパスタ屋が自家用兼社有車で使ってるけど便利らしい
NBOXほどは見かけないけどそこそこ走ってるよ
でもガチの商用目的で使ってるのは滅多に見ない
知り合いの小洒落たパスタ屋が自家用兼社有車で使ってるけど便利らしい
298: テルモトガ(静岡県) [EU]2021/02/04(木) 06:49:56.00ID:R+7XRymV0
ハイエースは、商用車か?
299: クテドノバクター(兵庫県) [US]2021/02/04(木) 08:01:30.87ID:jn07i29k0
>>298
ハイエースは商用車しかない
昔は乗用車もあったが、グランビア、ハイエースレジアス、グランドハイエースという乗用車専用車種として独立した。
その後それらはアルファードという車種に一本化された。
ハイエースは商用車しかない
昔は乗用車もあったが、グランビア、ハイエースレジアス、グランドハイエースという乗用車専用車種として独立した。
その後それらはアルファードという車種に一本化された。