1デスルフレラ(宮崎県) [US]2021/02/03(水) 07:01:59.34ID:M0eT8lU80
周囲にあるものすべてを飲み込む“宇宙の墓場”であるブラックホールは、実は無尽蔵のエネルギー源だった!? 最新の研究でブラックホールからエネルギーを抽出する方法が解説されていて興味深い。
■ブラックホールは無尽蔵のエネルギー供給源
地上の草木は太陽からのエネルギーに頼っているし、我々もまた近年になって太陽光発電に本腰を入れはじめている。
宇宙文明の発展度を示す「カルダシェフ・スケール」によれば、最初の段階の「タイプ1」の文明は母星の恒星から降り注ぐすべてのエネルギーを利用できるものとして定義されている。とすれば我々にとってひとまず太陽から地球にもたらされるエネルギーを取りこぼすことなく吸収して、すべてを活用できるようになることが先決といえるだろう。
しかしそこへ思いがけないところから新たな可能性が拓けてきた。なんとブラックホールから無尽蔵のエネルギーを取り出せるとういのである。
さかのぼること1969年、ノーベル賞受賞(2020年)の物理学者、ロジャー・ペンローズ氏は、ブラックホールからエネルギーを抽出できる可能性を最初に指摘している。
もちろんソースはトカナ
https://tocana.jp/2021/02/post_197492_entry.html

周囲にあるものすべてを飲み込む“宇宙の墓場”であるブラックホールは、実は無尽蔵のエネルギー源だった!? 最新の研究でブラックホールからエネルギーを抽出する方法が解説されていて興味深い。
■ブラックホールは無尽蔵のエネルギー供給源
地上の草木は太陽からのエネルギーに頼っているし、我々もまた近年になって太陽光発電に本腰を入れはじめている。
宇宙文明の発展度を示す「カルダシェフ・スケール」によれば、最初の段階の「タイプ1」の文明は母星の恒星から降り注ぐすべてのエネルギーを利用できるものとして定義されている。とすれば我々にとってひとまず太陽から地球にもたらされるエネルギーを取りこぼすことなく吸収して、すべてを活用できるようになることが先決といえるだろう。
しかしそこへ思いがけないところから新たな可能性が拓けてきた。なんとブラックホールから無尽蔵のエネルギーを取り出せるとういのである。
さかのぼること1969年、ノーベル賞受賞(2020年)の物理学者、ロジャー・ペンローズ氏は、ブラックホールからエネルギーを抽出できる可能性を最初に指摘している。
もちろんソースはトカナ
https://tocana.jp/2021/02/post_197492_entry.html
2: シュードノカルディア(東京都) [GB]2021/02/03(水) 07:02:25.23ID:NKuoAkpK0
トカナでスレたてんのやめーや
3: メチロフィルス(東京都) [US]2021/02/03(水) 07:03:13.91ID:A9ua+tC20
ブラックホールのエネルギーで蒸気を発生させてタービン回すんやろ
175: クロストリジウム(東京都) [US]2021/02/03(水) 11:14:22.39ID:e3dHg12Z0
>>3
いや、ブラックホールの周りに風力発電みたいなプロペラ置いて、モーター回して電気発電だってあるだろ。空気ないからアレだけど
いや、ブラックホールの周りに風力発電みたいなプロペラ置いて、モーター回して電気発電だってあるだろ。空気ないからアレだけど
4: ジオビブリオ(庭) [ニダ]2021/02/03(水) 07:03:39.09ID:fvNB+IZg0
ブラックホールは肛門?
5: イグナヴィバクテリウム(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 07:04:29.34ID:yyel9e9f0
カーデシアかロミュランの戦艦の動力ってブラックホールじゃなかったか?
8: シュードアナベナ(和歌山県) [NO]2021/02/03(水) 07:05:34.25ID:Bq8+qz4g0
遂にグランゾンが
11: キサントモナス(茸) [US]2021/02/03(水) 07:08:26.64ID:AUk4JLKZ0
エネルギー取って地球戻ったら1000年後とかいうオチなんでしょ?
151: シトファーガ(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 10:18:08.83ID:afeHOgTX0
>>11
事象の地平線に近づけば近づくほど重力は∞となる
つまり、時間も限りなく停止する
つまり、近づけずに永遠に止まる(ったように見えるこちらからは)
事象の地平線に近づけば近づくほど重力は∞となる
つまり、時間も限りなく停止する
つまり、近づけずに永遠に止まる(ったように見えるこちらからは)
171: ネンジュモ(光) [CN]2021/02/03(水) 11:09:21.40ID:fWRV5ymc0
>>151
地球からは時間が止まっているように見えるけど、
宇宙船の中では普通に時間が流れているから、
帰宅したら千年後とかになってるの?
地球からは時間が止まっているように見えるけど、
宇宙船の中では普通に時間が流れているから、
帰宅したら千年後とかになってるの?
179: シトファーガ(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 11:41:28.21ID:afeHOgTX0
>>171
どこまで事象の地平線に近づくかに寄る
近づきすぎると、ともすると数十億年経って現在の宇宙自体が存在してないかもなぁ...多分
どこまで事象の地平線に近づくかに寄る
近づきすぎると、ともすると数十億年経って現在の宇宙自体が存在してないかもなぁ...多分
15: スフィンゴバクテリウム(ジパング) [JP]2021/02/03(水) 07:11:58.23ID:CgBDSbDL0
ロミュラン人とファーストコンタクトしちゃう
21: テルモデスルフォバクテリウム(石川県) [ニダ]2021/02/03(水) 07:14:59.58ID:JUIcmgnG0
ブラックホールとワームホールって同じなの?
147: グリコミセス(静岡県) [ニダ]2021/02/03(水) 10:08:49.62ID:CjdohEP80
>>21
ブラックホールは吸収する
ホワイトホールはソレを吐き出す
通常はこの二つはリンクしてない
蒸発した水が何処に降るか?は解らない
しかし、希にか特定のホール同士が繋がる場合がある、それがワームホール
ブラックホールは吸収する
ホワイトホールはソレを吐き出す
通常はこの二つはリンクしてない
蒸発した水が何処に降るか?は解らない
しかし、希にか特定のホール同士が繋がる場合がある、それがワームホール
173: グリコミセス(SB-Android) [US]2021/02/03(水) 11:10:19.62ID:MXp42l840
>>21
ブラックホールの発生=別の宇宙のビッグバン
って説を誰かが言ってた。
言い方変えると、ホワイトホールとはビッグバン以降の膨張してる宇宙全部。
この宇宙は、親宇宙のブラックホールの大きさゼロの中なのかもしれない。
ブラックホールの発生=別の宇宙のビッグバン
って説を誰かが言ってた。
言い方変えると、ホワイトホールとはビッグバン以降の膨張してる宇宙全部。
この宇宙は、親宇宙のブラックホールの大きさゼロの中なのかもしれない。
178: フソバクテリウム(東京都) [US]2021/02/03(水) 11:27:57.49ID:iHfwxga80
>>173
って事は親ブラックホールの成長が止まれば中の宇宙の膨張も止まるって事?
って事は親ブラックホールの成長が止まれば中の宇宙の膨張も止まるって事?
26: アキフェックス(神奈川県) [NO]2021/02/03(水) 07:19:04.92ID:spO22e3d0
僕のブラックホールも崩壊しそうです
32: ビフィドバクテリウム(光) [US]2021/02/03(水) 07:26:31.04ID:zvdB/S/A0
ブラックホールって奥に向かって円錐形なの?
それとも球形? 横から見たら平面とか?
それとも球形? 横から見たら平面とか?
160: グリコミセス(SB-Android) [US]2021/02/03(水) 10:45:10.43ID:MXp42l840
>>32
正確な形は重さに限らず体積0の点。
俗に言われるブラックホールの形・大きさは「重さに比例したシュワルツシルト半径の球」。
質量が10倍のブラックホールは半径が10倍になる。
数学を勉強してたら「球の質量(体積)と半径が比例するのはオカシイ」
「質量が10倍になっても、半径は10の三乗根(約2.15倍)のはずだ」
と思うが、そうならないのがブラックホール。
ちなみに超大質量ブラックホールの質量を見かけ上の体積で割って密度を求めると、0に近いスカスカな数字になる。
正確な形は重さに限らず体積0の点。
俗に言われるブラックホールの形・大きさは「重さに比例したシュワルツシルト半径の球」。
質量が10倍のブラックホールは半径が10倍になる。
数学を勉強してたら「球の質量(体積)と半径が比例するのはオカシイ」
「質量が10倍になっても、半径は10の三乗根(約2.15倍)のはずだ」
と思うが、そうならないのがブラックホール。
ちなみに超大質量ブラックホールの質量を見かけ上の体積で割って密度を求めると、0に近いスカスカな数字になる。
163: ヒドロゲノフィルス(千葉県) [JP]2021/02/03(水) 10:51:48.66ID:4v6LgEGB0
>>160
ブラックホール本体は中央の1点のみなのか、自重で全て潰れ切った状態てことなのかな?
ブラックホールのブラックじゃない版(可視化してみた系)を見てみたいな、どっかにないかな
ブラックホール本体は中央の1点のみなのか、自重で全て潰れ切った状態てことなのかな?
ブラックホールのブラックじゃない版(可視化してみた系)を見てみたいな、どっかにないかな
185: 緑色細菌(コロン諸島) [US]2021/02/03(水) 12:06:44.04ID:ja1A1/aEO
>>160
> 正確な形は重さに限らず体積0の点。
アホだな
そもそも重さと言っている時点でw
> 正確な形は重さに限らず体積0の点。
アホだな
そもそも重さと言っている時点でw
33: アクチノポリスポラ(SB-Android) [US]2021/02/03(水) 07:27:46.85ID:YfC4yHDC0
シュバルツシルト半径でスイングバイするんだろ
34: ビフィドバクテリウム(東京都) [EU]2021/02/03(水) 07:27:59.28ID:2S755hM40
で、最寄りのブラックホールってどこにあんのよ
63: スピロケータ(東京都) [ニダ]2021/02/03(水) 07:47:25.84ID:MN2jX5lT0
>>34
宇宙の質量のうち、80%は人間が観測できてないダークマター。
そのダークマターは中小マイクロのブラックホールの可能性があり、地球のすぐそばにもあるかもしれない。
宇宙の質量のうち、80%は人間が観測できてないダークマター。
そのダークマターは中小マイクロのブラックホールの可能性があり、地球のすぐそばにもあるかもしれない。
39: アキフェックス(SB-iPhone) [ニダ]2021/02/03(水) 07:32:34.72ID:u3z+9JAb0
なんでマン博士って孤独に耐えられない
宇宙飛行士適正ゼロなのに、片道切符確定の単独オペレーションに参加したの
宇宙飛行士適正ゼロなのに、片道切符確定の単独オペレーションに参加したの
75: カンピロバクター(ジパング) [DE]2021/02/03(水) 08:00:46.60ID:wOb85wkB0
行ったことも無いのに想像だけで語っちゃう天体系の人の妄想力は凄い。
89: ゲマティモナス(庭) [JP]2021/02/03(水) 08:28:10.43ID:T4PdUqWh0
ハゲは治るの?
91: デイノコック(東京都) [US]2021/02/03(水) 08:32:35.54ID:psBW17xo0
ブラックホールの降着円盤から電力を得るなんて理論は散々SFで提唱されて実理論化してただろ?今更だろ問題はブラックホールまで行けないことだろ
103: クテドノバクター(大阪府) [ニダ]2021/02/03(水) 08:49:38.13ID:sMIp30KY0
ふむ、縮退炉の原理をググってみたけどさっぱりわからんw
107: フィシスファエラ(神奈川県) [US]2021/02/03(水) 08:53:18.59ID:BfkvujE50
>>103
(´・ω・`) 満タンのコップに物質を入れ、溢れる水で発電するようなもんかね?
縮退炉(しゅくたいろ)
SF作品に登場する、縮退した物質を利用してエネルギーを発生させる装置である。
ブラックホールエンジンなどもこれに類するものであると思われる。
その原理は作品ごとに異なるが、莫大なエネルギーを持つとされることは共通である。
主に恒星間宇宙船やスーパーロボットの動力源として使用される。
ブラックホールは周囲の質量を吸収することによって成長する一方、ホーキング放射によって
質量をエネルギーに変換しながら蒸発しており、ブラックホールの質量が小さければ小さいほど
蒸発速度=エネルギーの放出速度は大きくなる。
したがって極小のブラックホールに適切な量の質量を投入し続ければ、ブラックホールの成長と
蒸発が平衡状態となり、ブラックホールを一定の大きさに維持することができる。
ブラックホールの生成(および保持)に必要なエネルギーをブラックホールが蒸発するときに
放出されるエネルギーよりも小さくすることができれば、極短時間で直接的に質量をエネルギーへと
変換する極めて効率の高い動力源として利用することができる。
しかも、理論的には投入された質量が100%エネルギーになり、核分裂や核融合と違って
廃棄物が全く残らない上に質量さえあれば何でも燃料にできるというメリットがある。
(´・ω・`) 満タンのコップに物質を入れ、溢れる水で発電するようなもんかね?
縮退炉(しゅくたいろ)
SF作品に登場する、縮退した物質を利用してエネルギーを発生させる装置である。
ブラックホールエンジンなどもこれに類するものであると思われる。
その原理は作品ごとに異なるが、莫大なエネルギーを持つとされることは共通である。
主に恒星間宇宙船やスーパーロボットの動力源として使用される。
ブラックホールは周囲の質量を吸収することによって成長する一方、ホーキング放射によって
質量をエネルギーに変換しながら蒸発しており、ブラックホールの質量が小さければ小さいほど
蒸発速度=エネルギーの放出速度は大きくなる。
したがって極小のブラックホールに適切な量の質量を投入し続ければ、ブラックホールの成長と
蒸発が平衡状態となり、ブラックホールを一定の大きさに維持することができる。
ブラックホールの生成(および保持)に必要なエネルギーをブラックホールが蒸発するときに
放出されるエネルギーよりも小さくすることができれば、極短時間で直接的に質量をエネルギーへと
変換する極めて効率の高い動力源として利用することができる。
しかも、理論的には投入された質量が100%エネルギーになり、核分裂や核融合と違って
廃棄物が全く残らない上に質量さえあれば何でも燃料にできるというメリットがある。
104: チオスリックス(東京都) [US]2021/02/03(水) 08:51:15.06ID:Eeg/C1p+0
人類で最初に生きたままブラックホールに投げ込まれて殺されるヤツはいつ出るかな
110: デイノコック(東京都) [US]2021/02/03(水) 08:55:39.25ID:psBW17xo0
>>104
ブラックホールに近づくほど時間が遅くなるからこっちからは観測出来ない落とされた奴が特異点に到達する頃には果たして何万年後なのか・・・
ブラックホールに近づくほど時間が遅くなるからこっちからは観測出来ない落とされた奴が特異点に到達する頃には果たして何万年後なのか・・・
118: スフィンゴバクテリウム(埼玉県) [US]2021/02/03(水) 09:12:15.04ID:85j0XhtR0
そもそもブラックホールなんかないだろ
誰も見てないし
誰も見てないし
142: スネアチエラ(香川県) [UA]2021/02/03(水) 10:03:55.05ID:wTi/5yKb0
>>118
直接見えなくても、周りの天体の動きから「ここにありそうだぞ!」って事はわかる。
例えば壁の裏の金属を探す場合、磁石で反応を見る訳。これは直接見るではなく、磁石の運動を観測してる訳だな。
君の見るって行動は、可視光線のレベルでしか観測してない。
もっと重力やら光やら運動やら、さまざまなモノを観測すれば、「ここに何がある」って分かるのさ。
うだうだ言っても、直接は見えないけどw
直接見えなくても、周りの天体の動きから「ここにありそうだぞ!」って事はわかる。
例えば壁の裏の金属を探す場合、磁石で反応を見る訳。これは直接見るではなく、磁石の運動を観測してる訳だな。
君の見るって行動は、可視光線のレベルでしか観測してない。
もっと重力やら光やら運動やら、さまざまなモノを観測すれば、「ここに何がある」って分かるのさ。
うだうだ言っても、直接は見えないけどw
120: ミクロコックス(東京都) [US]2021/02/03(水) 09:21:07.33ID:igLYUgLP0
宇宙にも穴があるのか
128: クロロフレクサス(大阪府) [US]2021/02/03(水) 09:35:09.65ID:IM1pqGm+0
>>120
最近はガチで穴が開いてて、ほかの宇宙とつながってるらしいってのが真実味を帯びてきてるらしい
最近はガチで穴が開いてて、ほかの宇宙とつながってるらしいってのが真実味を帯びてきてるらしい
131: エアロモナス(庭) [TW]2021/02/03(水) 09:37:45.37ID:mKCGr3oJ0
ブラックホールでさえエネルギー供給するのにお前らは普段何やってるの???
134: デスルファルクルス(大阪府) [FR]2021/02/03(水) 09:38:49.38ID:Xz9b8rom0
どんなエネルギー取り出しかはしらんがどうせ蒸気でタービン回すんだろ
139: スネアチエラ(香川県) [UA]2021/02/03(水) 09:53:35.44ID:wTi/5yKb0
>>134
当たり前だな。
磁界を動かして電力を発生させる。デカいタービンを早く回せば、それだけ大きな電力を発生させる。
大電力を作るのに、人類は磁界を動かすしか方法を持ってない。
当たり前だな。
磁界を動かして電力を発生させる。デカいタービンを早く回せば、それだけ大きな電力を発生させる。
大電力を作るのに、人類は磁界を動かすしか方法を持ってない。
141: テルモゲマティスポラ(光) [ヌコ]2021/02/03(水) 09:59:59.54ID:cwGAoUNX0
無限に落下出来るワケだから位置エネルギーとしては無限になるのか?
145: スネアチエラ(香川県) [UA]2021/02/03(水) 10:07:42.25ID:wTi/5yKb0
>>141
そうだと思うよ。きっと無限の位置エネルギーを持つ。
空間が凹んでいるから重力が存在する。って凹んだ方眼紙のイメージするじゃない。通常なら凹んでるだけだけど、ブラックホールはさらに方眼紙が凹んで伸びて開放してる。穴空いてる。
そうだと思うよ。きっと無限の位置エネルギーを持つ。
空間が凹んでいるから重力が存在する。って凹んだ方眼紙のイメージするじゃない。通常なら凹んでるだけだけど、ブラックホールはさらに方眼紙が凹んで伸びて開放してる。穴空いてる。
152: クトニオバクター(愛知県) [US]2021/02/03(水) 10:19:44.29ID:A84MK8QL0
>>141
シュワルツシルト半径までの位置エネルギーしか取り出せないのでは(´・ω・`)
シュワルツシルト半径までの位置エネルギーしか取り出せないのでは(´・ω・`)
164: マイコプラズマ(愛知県) [US]2021/02/03(水) 10:55:30.05ID:h0/TrvAL0
地球の重力でも発電出来たらいいのにな
169: ネンジュモ(光) [CN]2021/02/03(水) 11:06:34.05ID:fWRV5ymc0
五時限テザラクトは何で自宅につながってるの?
二次元の紙上の人間が、紙の端と端をくっつけられるとワープしたように感じるようなもの?
二次元の紙上の人間が、紙の端と端をくっつけられるとワープしたように感じるようなもの?
176: ナトロアナエロビウス(茸) [SI]2021/02/03(水) 11:17:32.13ID:zH2iliGG0
>>169
あれは科学の話とは繋がらないファンタジー。
ただ、ブラックホールが時間や空間を飛び越え
ると言われるのは、ブラックホールの初期の
研究の経緯による。
シュバルツシルトという学者さんが、アインシュタイン
の一般相対性理論の方程式から得られる極限から、
重力でものを吸い続け、本体は無限小のブラックホール、
ものを放出し続けるホワイトホール、そして、
空間の距離を無視しつなげるワームホールという
ものが発生する可能性を発見した。
もちろん計算式が出来れば同じものがあるというわけ
ではないが、ブラックホールは物質が超密度で重力
崩壊した後の経緯で成立するため、ブラックホールは
恐らくあるだろうとされ、そしてほぼ間違いない
ことが近年確定した。
他のホワイトホールとワームホールは、どういう経緯で
成立するかの仮説すらまだ有力なものはない。
だけど、ブラックホールとワンセットで提唱された
ことから、科学番組やSFではよく取り沙汰されるよ。
簡単に言うと、業界の内輪ネタみたいなもんだw
あれは科学の話とは繋がらないファンタジー。
ただ、ブラックホールが時間や空間を飛び越え
ると言われるのは、ブラックホールの初期の
研究の経緯による。
シュバルツシルトという学者さんが、アインシュタイン
の一般相対性理論の方程式から得られる極限から、
重力でものを吸い続け、本体は無限小のブラックホール、
ものを放出し続けるホワイトホール、そして、
空間の距離を無視しつなげるワームホールという
ものが発生する可能性を発見した。
もちろん計算式が出来れば同じものがあるというわけ
ではないが、ブラックホールは物質が超密度で重力
崩壊した後の経緯で成立するため、ブラックホールは
恐らくあるだろうとされ、そしてほぼ間違いない
ことが近年確定した。
他のホワイトホールとワームホールは、どういう経緯で
成立するかの仮説すらまだ有力なものはない。
だけど、ブラックホールとワンセットで提唱された
ことから、科学番組やSFではよく取り沙汰されるよ。
簡単に言うと、業界の内輪ネタみたいなもんだw