1クロマチウム(帝国中央都市) Вперёд Россия!! [US]2021/02/01(月) 20:55:32.91ID:7Zw0z3k90
これは世界で最も軽い兵装となる予定で、軽装甲車に損傷を与えられる弾丸からも兵士を守ることができる。
1月末、ロシアの国営企業ロステフが「ラトニク2」(ロシア軍兵士の最新装備について知るにはこちら)の後継となる兵装の詳細を発表した。これは戦場で戦局を変え得る装備だ。
ロステフ社のセルゲイ・チェメゾフ社長によれば、「ソトニク」(または「センチュリオン」)は羽毛ほどの軽さで、どのような体型の兵士にも自動的に適合し、その防御力は既存のあらゆる防弾チョッキを凌駕するという。
つまり、「ソトニク」は.50 BMG弾(最大2キロメートル先の軽装甲車を貫通できる弾薬)の直撃に耐え、兵士を守れるということだ。
また、この兵装はロシア製の新しいポリエチレン繊維で作られる予定だ。
「兵装は兵士の動きを妨げることがなく、特殊任務をこなすのに邪魔な重量を削いでくれる」とロステフ社の広報は述べている。
将来、「ソトニク」は最大秒速670メートルの速度で飛ぶ弾丸を通さないだけでなく、内臓に深刻な損傷を与え得る着弾の衝撃を相殺することができる。「特殊な衝撃吸収材を用いることで、こうした効果が期待できる」と同社の広報は発表している。
ロステフ社兵器複合部長のベクハン・オズドエフ氏が去年11月に話したところによれば、「ソトニク」は「ラトニク」よりも軽く、使いやすく、頑丈で、先進的だという。この兵装は、ロボット工学や人工知能の要素も加えられていると彼は指摘する。
小型モーターを備えた能動的なチタン製外骨格が加えられる可能性もある。ロステフ社の専門家らは、現在新しい外骨格の電源の開発に取り組んでいる。
ロシアが新世代兵装「ソトニク」の詳細を公開 – ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/science/84791-roshia-shinsedai-heiso-sotnik-shosai-kokai

これは世界で最も軽い兵装となる予定で、軽装甲車に損傷を与えられる弾丸からも兵士を守ることができる。
1月末、ロシアの国営企業ロステフが「ラトニク2」(ロシア軍兵士の最新装備について知るにはこちら)の後継となる兵装の詳細を発表した。これは戦場で戦局を変え得る装備だ。
ロステフ社のセルゲイ・チェメゾフ社長によれば、「ソトニク」(または「センチュリオン」)は羽毛ほどの軽さで、どのような体型の兵士にも自動的に適合し、その防御力は既存のあらゆる防弾チョッキを凌駕するという。
つまり、「ソトニク」は.50 BMG弾(最大2キロメートル先の軽装甲車を貫通できる弾薬)の直撃に耐え、兵士を守れるということだ。
また、この兵装はロシア製の新しいポリエチレン繊維で作られる予定だ。
「兵装は兵士の動きを妨げることがなく、特殊任務をこなすのに邪魔な重量を削いでくれる」とロステフ社の広報は述べている。
将来、「ソトニク」は最大秒速670メートルの速度で飛ぶ弾丸を通さないだけでなく、内臓に深刻な損傷を与え得る着弾の衝撃を相殺することができる。「特殊な衝撃吸収材を用いることで、こうした効果が期待できる」と同社の広報は発表している。
ロステフ社兵器複合部長のベクハン・オズドエフ氏が去年11月に話したところによれば、「ソトニク」は「ラトニク」よりも軽く、使いやすく、頑丈で、先進的だという。この兵装は、ロボット工学や人工知能の要素も加えられていると彼は指摘する。
小型モーターを備えた能動的なチタン製外骨格が加えられる可能性もある。ロステフ社の専門家らは、現在新しい外骨格の電源の開発に取り組んでいる。
ロシアが新世代兵装「ソトニク」の詳細を公開 – ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/science/84791-roshia-shinsedai-heiso-sotnik-shosai-kokai

2: シネルギステス(東京都) [JP]2021/02/01(月) 20:56:11.79ID:YoXN20Vx0
おそ
3: アクチノポリスポラ(兵庫県) [CH]2021/02/01(月) 20:56:29.42ID:U5+n9jMn0
甲殻機動隊スレ
4: デロビブリオ(愛媛県) [US]2021/02/01(月) 20:56:44.08ID:W69ETOB70
ドラゴンスキンっぽいな
5: ジオビブリオ(関東地方) [US]2021/02/01(月) 20:56:50.25ID:V7T9+4mk0
50度になる砂漠だとどうなる
8: ネンジュモ(千葉県) [CN]2021/02/01(月) 20:57:46.80ID:pMeaVHYt0
ストームトルーパーじゃん
10: テルモトガ(兵庫県) [CN]2021/02/01(月) 20:58:00.26ID:0hOzV93S0
日本の甲冑も装甲変えればかなりの攻撃防げるんじゃねえか?実際矢は大分弾いてたらしいし。
56: クロロフレクサス(京都府) [ニダ]2021/02/01(月) 21:09:39.90ID:ajrEClnB0
>>10
鎌倉武士の大鎧は日本の和弓による弓矢の攻撃を殆ど通さなくて
矢を撃ち尽くして接近戦になり大太刀で斬り合っても大鎧を貫く事は出来なく、最後は転げ回り組み討ちでうちとりになったそうだ
その大鎧は鋼ではない薄い鉄や漆を塗った革を糸に連ねた紙装甲
クソデカ大太刀を通さない紙装甲の大鎧
より遥かに進化した当世具足
より更に防御力上の南蛮具足
を更に更に進化させた胸甲騎兵の胸甲でやっと(運が良ければ)マスケット銃を跳ね返すことができた
なんなんだろうなこの支離滅裂さは…
鎌倉武士の大鎧は日本の和弓による弓矢の攻撃を殆ど通さなくて
矢を撃ち尽くして接近戦になり大太刀で斬り合っても大鎧を貫く事は出来なく、最後は転げ回り組み討ちでうちとりになったそうだ
その大鎧は鋼ではない薄い鉄や漆を塗った革を糸に連ねた紙装甲
クソデカ大太刀を通さない紙装甲の大鎧
より遥かに進化した当世具足
より更に防御力上の南蛮具足
を更に更に進化させた胸甲騎兵の胸甲でやっと(運が良ければ)マスケット銃を跳ね返すことができた
なんなんだろうなこの支離滅裂さは…
84: カンピロバクター(東京都) [US]2021/02/01(月) 21:21:03.89ID:Y7yQiOUA0
89: デスルフロモナス(東京都) [US]2021/02/01(月) 21:23:03.95ID:obDcfOxQ0
>>84
火縄銃の有効射程は50mくらいである程度離れると手ではたき落とせたらしい
合戦の絵を見ると遠距離で撃ち合ってるような感じになってるけど実際はギリギリまで敵を引き付けてから打ってたんだろうな
火縄銃の有効射程は50mくらいである程度離れると手ではたき落とせたらしい
合戦の絵を見ると遠距離で撃ち合ってるような感じになってるけど実際はギリギリまで敵を引き付けてから打ってたんだろうな
21: シュードモナス(神奈川県) [CN]2021/02/01(月) 20:59:55.20ID:RhrYZu/l0
瞬着!
22: スファエロバクター(栃木県) [EU]2021/02/01(月) 21:00:16.96ID:r08EbnsS0
それでも衝撃は相当なもんだろ…内出血すごくなりそう
79: デスルフロモナス(東京都) [US]2021/02/01(月) 21:17:14.18ID:obDcfOxQ0
>>22
防弾チョッキとかでもそれは防ぎきれずに死んだ例とかけっこうあるらしいな
厄介なことに撃たれた直後は気がつかなくて後からくるそうだ
防弾チョッキとかでもそれは防ぎきれずに死んだ例とかけっこうあるらしいな
厄介なことに撃たれた直後は気がつかなくて後からくるそうだ
28: プランクトミセス(千葉県) [US]2021/02/01(月) 21:02:45.09ID:a7fZLggA0
ダース・ベイダーのテーマが再生されたわ。
35: イグナヴィバクテリウム(光) [NL]2021/02/01(月) 21:03:33.04ID:uNjMLytq0
アーマーが壊れなくても中身がグチャグチャなんだろ?
46: テルモアナエロバクター(神奈川県) [ニダ]2021/02/01(月) 21:06:27.44ID:2yRmJT9y0
BLACK BRAINの外骨格ちゃんは抜けたな〜
48: キサントモナス(東京都) [US]2021/02/01(月) 21:07:40.59ID:Op5zux8U0
12.7mm防げるとかさすがにデマ臭い
68: クロロフレクサス(京都府) [ニダ]2021/02/01(月) 21:14:53.52ID:ajrEClnB0
>>48
まあでも最近のボディアーマー(セラミック入り)は7.62mmNATO弾防げるのが標準で
セラミック入ってないヘルメットも5.56mmライフル弾なら防げるし
しかし12.7mm✕99弾は7.62mmNATO弾の約6倍のエネルギーだしなあ…
まあでも最近のボディアーマー(セラミック入り)は7.62mmNATO弾防げるのが標準で
セラミック入ってないヘルメットも5.56mmライフル弾なら防げるし
しかし12.7mm✕99弾は7.62mmNATO弾の約6倍のエネルギーだしなあ…
49: テルモゲマティスポラ(東京都) [ニダ]2021/02/01(月) 21:07:50.08ID:ahKdwvFo0
これ着てたらバイクでコケても大丈夫なの
55: デロビブリオ(大阪府) [EG]2021/02/01(月) 21:09:21.31ID:nnBQn/IS0
装甲車レベルの防御力だというのか
82: クロロフレクサス(京都府) [ニダ]2021/02/01(月) 21:20:29.17ID:ajrEClnB0
>>62
今の装甲車は無理
全周囲最低限12.7mmには耐える
ちなみにアパッチ戦闘ヘリの窓ガラスも耐える、ローターは20mm機関砲弾の直撃に耐える
M2ブローニング重機関銃からの12.7mm徹甲弾は100mでRHA鋼鈑で19mmを撃ち抜くが 今の装甲車は最低限それ以上の装甲を持っているということだな
今の装甲車は無理
全周囲最低限12.7mmには耐える
ちなみにアパッチ戦闘ヘリの窓ガラスも耐える、ローターは20mm機関砲弾の直撃に耐える
M2ブローニング重機関銃からの12.7mm徹甲弾は100mでRHA鋼鈑で19mmを撃ち抜くが 今の装甲車は最低限それ以上の装甲を持っているということだな
60: レンティスファエラ(東京都) [JP]2021/02/01(月) 21:10:51.20ID:TfSSn/bF0
ゴルゴ13だと、現実にはオーバーテクノロジーの破壊不能装甲スーツ兵をひたすら追い込みストレスで判断力なくし撃破した話があったなw
86: メチロフィルス(宮崎県) [US]2021/02/01(月) 21:22:17.69ID:H+IirkvE0
>>60
中身はただの人間だしな
いくら死なないっつってもボッコボコに攻撃されて精神が平気で居られるかが問題だ
中身はただの人間だしな
いくら死なないっつってもボッコボコに攻撃されて精神が平気で居られるかが問題だ
73: エントモプラズマ(東京都) [IT]2021/02/01(月) 21:16:30.41ID:XEsqGaPu0
でもスーツに頼らないやつが最強なんだろ!
95: キサントモナス(茸) [ニダ]2021/02/01(月) 21:26:24.66ID:bQ/kc4ZZ0
ロシアなら実弾テストも生身の人間でやってそうだから良いデータが取れるんだろうな。
101: テルモアナエロバクター(ジパング) [CN]2021/02/01(月) 21:30:15.04ID:GEV2b89/0
REDEYES誰か知らん?
104: ナトロアナエロビウス(栃木県) [FR]2021/02/01(月) 21:31:35.73ID:10jyzroN0
その素材で戦車作ればAMRも怖くないんじゃ?
130: スフィンゴバクテリウム(庭) [ニダ]2021/02/01(月) 21:44:30.95ID:WjJ7uz8H0
>>125
あ゛あ゛?テメエ大日本帝国陸軍の精強なる若獅子たるチハたん舐めとんのか?
また口径12.7mmのM2 重機関銃では
近距離である射距離100yd(約91.4m)において、あらゆる装甲箇所を貫通させる事は出来ず、射距離50yd(約45.7m)においては、
一番装甲の薄い箇所である車体側面下部の懸架装置周辺、砲塔後部機関銃ボールマウント部分、
及び車体後面下部で35%が貫通したとしている。
九七式中戦車 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
あ゛あ゛?テメエ大日本帝国陸軍の精強なる若獅子たるチハたん舐めとんのか?
また口径12.7mmのM2 重機関銃では
近距離である射距離100yd(約91.4m)において、あらゆる装甲箇所を貫通させる事は出来ず、射距離50yd(約45.7m)においては、
一番装甲の薄い箇所である車体側面下部の懸架装置周辺、砲塔後部機関銃ボールマウント部分、
及び車体後面下部で35%が貫通したとしている。
九七式中戦車 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
109: デスルフォビブリオ(庭) [DE]2021/02/01(月) 21:34:43.86ID:EPgDEogJ0
スウェーデン「なにィ!?露助どもが12.7mmを無効化する強化外骨格を開発しただとッ!?」
フィンランド「ど、どうしましょう…シモ・ヘイヘはもういないし…」
ノルウェー「卿らは何を騒いでいるのかね?徹甲弾で貫けなければ、炸裂+焼夷弾で汚え花火にしてやればいいではないか、素晴らしい!」
HEIAP(High Explosive Incendiary/Armor Piercing Ammunition)は、徹甲弾、榴弾、焼夷弾の三つの機能を持った弾頭である。別名Semi-armor piercing high explosive incendiary(SAPHEI)[1]とも呼ばれている。
着弾時に先端部が焼夷剤に火をつけ、爆薬の起爆を誘発させる。ここまでは通常の榴弾と変わらないが、第2の焼夷弾薬であるジルコニウム粉にも火をつける。これは非常に高い温度で燃えて簡単に消えないという特徴を持ちつつ、約30秒間燃え続ける焼夷弾薬であり、高い焼夷効果を発揮する。さらに砲弾内部のタングステン弾芯が標的の装甲を貫通し内蔵されている炸薬に点火し被害を拡大させるというものである。
HEIAP – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/HEIAP
Raufoss Mk 211は、ノルウェーのNAMMO社が開発した12.7x99mm NATO弾用の多目的弾頭である。
徹甲弾と炸裂弾と焼夷弾の三つの機能を持ったHEIAPの一種で、タングステンの弾芯によって高い装甲貫通力を持ち、貫通後に内蔵した爆薬が炸裂して被害を拡大させる。
相手が防護服を着ていた場合は体内で爆発する可能性があり、周囲の人間にまで影響を及ぼす可能性が指摘されている。 命中してから起爆するまでに弾頭が進む距離は30-40センチ程度で、撃たれた人体の角度によってはこの距離が体内に収まる。
Raufoss Mk 211 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raufoss_Mk_211
https://www.youtube.com/watch?v=R_erHq06NcE
1:05秒あたりから汚え花火
フィンランド「ど、どうしましょう…シモ・ヘイヘはもういないし…」
ノルウェー「卿らは何を騒いでいるのかね?徹甲弾で貫けなければ、炸裂+焼夷弾で汚え花火にしてやればいいではないか、素晴らしい!」
HEIAP(High Explosive Incendiary/Armor Piercing Ammunition)は、徹甲弾、榴弾、焼夷弾の三つの機能を持った弾頭である。別名Semi-armor piercing high explosive incendiary(SAPHEI)[1]とも呼ばれている。
着弾時に先端部が焼夷剤に火をつけ、爆薬の起爆を誘発させる。ここまでは通常の榴弾と変わらないが、第2の焼夷弾薬であるジルコニウム粉にも火をつける。これは非常に高い温度で燃えて簡単に消えないという特徴を持ちつつ、約30秒間燃え続ける焼夷弾薬であり、高い焼夷効果を発揮する。さらに砲弾内部のタングステン弾芯が標的の装甲を貫通し内蔵されている炸薬に点火し被害を拡大させるというものである。
HEIAP – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/HEIAP
Raufoss Mk 211は、ノルウェーのNAMMO社が開発した12.7x99mm NATO弾用の多目的弾頭である。
徹甲弾と炸裂弾と焼夷弾の三つの機能を持ったHEIAPの一種で、タングステンの弾芯によって高い装甲貫通力を持ち、貫通後に内蔵した爆薬が炸裂して被害を拡大させる。
相手が防護服を着ていた場合は体内で爆発する可能性があり、周囲の人間にまで影響を及ぼす可能性が指摘されている。 命中してから起爆するまでに弾頭が進む距離は30-40センチ程度で、撃たれた人体の角度によってはこの距離が体内に収まる。
Raufoss Mk 211 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raufoss_Mk_211
https://www.youtube.com/watch?v=R_erHq06NcE
1:05秒あたりから汚え花火
160: マイコプラズマ(東京都) [IT]2021/02/01(月) 21:56:06.17ID:f8DCNvdb0
アーマードマッスルスーツまで頑張れよ
173: アクチノポリスポラ(東京都) [US]2021/02/01(月) 22:04:30.17ID:sY81Fd3q0
意味わからんな
弾丸通さず防ぐって言ってるけど運動エネルギーまともに受けながら弾丸静止させたらそれはダムダム弾じゃね
どうやって弾丸の持つエネルギー処理すんねん
弾丸通さず防ぐって言ってるけど運動エネルギーまともに受けながら弾丸静止させたらそれはダムダム弾じゃね
どうやって弾丸の持つエネルギー処理すんねん
180: シトファーガ(愛知県) [JP]2021/02/01(月) 22:07:49.83ID:Umai2Shn0
>>173
ダムダム弾というのは 弾丸の先端に切り込みを入れて命中した時にそこから弾が分裂して体内ズタズタにするやつだぞ
なにか勘違いしてないか
ダムダム弾というのは 弾丸の先端に切り込みを入れて命中した時にそこから弾が分裂して体内ズタズタにするやつだぞ
なにか勘違いしてないか
185: スフィンゴモナス(愛媛県) [EU]2021/02/01(月) 22:12:45.69ID:BO9tskNt0
ロシア軍の防弾装具は7.62mmを防ぐ水準だが更なる向上か。
日本は現場を使い捨て志向だから、こういうところに金をかけないよな。
日本は現場を使い捨て志向だから、こういうところに金をかけないよな。
194: シトファーガ(愛知県) [JP]2021/02/01(月) 22:19:27.58ID:Umai2Shn0
>>185
自衛隊の防弾チョッキは7.62 mmNATO弾を防げるの?
アメリカ軍のヘルメットは5.56mmNATO弾を防げるらしいが自衛隊のテッパチも防げるんかな??
自衛隊の防弾チョッキは7.62 mmNATO弾を防げるの?
アメリカ軍のヘルメットは5.56mmNATO弾を防げるらしいが自衛隊のテッパチも防げるんかな??
188: クロロフレクサス(広島県) [US]2021/02/01(月) 22:13:28.48ID:jpGXP/Xm0
12.7mmを止めること自体はそんなに難しいことじゃないしあとは緩衝次第
だけどそもそも兵士が12.7mmで撃たれるケースはそう多くないし
ロシア軍で現行の6B43だってハードアーマー部分は.338ラプアというマグナムライフル弾を止められる
米軍で試験中のNGSWにも十分対応できるわけだから
特殊部隊とかならともかく、一般部隊用の将来アーマーにそこまで防御力を持たせてもあんまり意味は無いと思う
だけどそもそも兵士が12.7mmで撃たれるケースはそう多くないし
ロシア軍で現行の6B43だってハードアーマー部分は.338ラプアというマグナムライフル弾を止められる
米軍で試験中のNGSWにも十分対応できるわけだから
特殊部隊とかならともかく、一般部隊用の将来アーマーにそこまで防御力を持たせてもあんまり意味は無いと思う
204: クロロフレクサス(広島県) [US]2021/02/01(月) 22:31:46.70ID:jpGXP/Xm0
陸自の防弾チョッキ3型のハードアーマー部分は
最低でもNIJレベルIIIだろうから7.62NATOは止められる
陸自がハードアーマーを導入したのはもう20年近く前で
米軍なんかはより頑丈なレベルIVのESAPIを導入してるし
3型もレベルIVになってたとしてもおかしくはないと思う
陸自のヘルメットも最近新しくなったけど
米軍のECHみたいに小銃弾に対応してる通常部隊用のヘルメットは
世界的にもあまり例が無いので、多分止められないと思う
最低でもNIJレベルIIIだろうから7.62NATOは止められる
陸自がハードアーマーを導入したのはもう20年近く前で
米軍なんかはより頑丈なレベルIVのESAPIを導入してるし
3型もレベルIVになってたとしてもおかしくはないと思う
陸自のヘルメットも最近新しくなったけど
米軍のECHみたいに小銃弾に対応してる通常部隊用のヘルメットは
世界的にもあまり例が無いので、多分止められないと思う