1デボンレックス(北海道) [US]2021/01/15(金) 00:18:11.98ID:BRivgcN+0
新型コロナウイルス禍で低迷していた半導体メモリー市況に底入れ感が出てきた。
データの一時保存に使うDRAMの2020年12月の大口取引価格は前月比5〜7%上昇した。
高速通信規格「5G」対応のスマートフォンの生産が拡大しているほか、パソコンやゲーム機向けの需要も底堅い。
本格的な回復とみるには慎重な声もあるが、市場の弱気論は後退した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ248MW0U0A221C2000000

新型コロナウイルス禍で低迷していた半導体メモリー市況に底入れ感が出てきた。
データの一時保存に使うDRAMの2020年12月の大口取引価格は前月比5〜7%上昇した。
高速通信規格「5G」対応のスマートフォンの生産が拡大しているほか、パソコンやゲーム機向けの需要も底堅い。
本格的な回復とみるには慎重な声もあるが、市場の弱気論は後退した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ248MW0U0A221C2000000
2: しぃ(東京都) [US]2021/01/15(金) 00:20:04.05ID:uaV9PUPb0
変わったよ
僕は変われた
僕は変われた
3: ジャガー(鳥取県) [ニダ]2021/01/15(金) 00:20:08.15ID:6sVWeQTi0
動画やゲームをやらないなら8Gで十分だよ
4: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 00:20:27.49ID:64EAHINy0?PLT(19999)
ゲームですら8GBで十分
もし8GB超えてもスワップ領域開けときゃ問題ない
ただ、4kの動画とかを編集するには10GB以上必要にはなってきた

ゲームですら8GBで十分
もし8GB超えてもスワップ領域開けときゃ問題ない
ただ、4kの動画とかを編集するには10GB以上必要にはなってきた
8: マレーヤマネコ(茸) [US]2021/01/15(金) 00:22:36.47ID:AsYZtS+m0
>>4
steamゲームだと4〜8GBメモリ必須が多いぞ。
つうかiPhoneみたいに低スペでないんだから64か128GBメモリをつんでおけよ。
steamゲームだと4〜8GBメモリ必須が多いぞ。
つうかiPhoneみたいに低スペでないんだから64か128GBメモリをつんでおけよ。
23: メインクーン(鳥取県) [KR]2021/01/15(金) 00:27:23.03ID:u9+CSP6c0
>>8
steamって推奨スペック案外高いのね
恐る恐るスパロボやってみたけど今のところサクサク動いてる
steamって推奨スペック案外高いのね
恐る恐るスパロボやってみたけど今のところサクサク動いてる
24: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 00:27:30.52ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>8
steamとかテラテックとかシティーズとかやってるけど8GB超えることほぼねーな
BFVもそんなに容量要らない
GTAオンラインとかでもたまにスワップ領域に足が伸びるくらいで理由は俺のPCに積んでるGPU専用メモリが1GBしかないから
ゲームでメモリが必要ならGPUを取り付けるとき専用メモリがデカイのを選べば他はどうでもいいと思う

>>8
steamとかテラテックとかシティーズとかやってるけど8GB超えることほぼねーな
BFVもそんなに容量要らない
GTAオンラインとかでもたまにスワップ領域に足が伸びるくらいで理由は俺のPCに積んでるGPU専用メモリが1GBしかないから
ゲームでメモリが必要ならGPUを取り付けるとき専用メモリがデカイのを選べば他はどうでもいいと思う
36: ジャパニーズボブテイル(茸) [US]2021/01/15(金) 00:30:21.43ID:oxvF1Ylg0
>>24
確かにその通りだ。
まあそれでも今後のことを考えてもデスクトップでゲームやるなら最低16gbはあったほうが良いぞ。
メモリはだいぶやすくなったからな〜
確かにその通りだ。
まあそれでも今後のことを考えてもデスクトップでゲームやるなら最低16gbはあったほうが良いぞ。
メモリはだいぶやすくなったからな〜
59: 白黒(京都府) [US]2021/01/15(金) 00:38:33.73ID:rSFQ9HZW0
>>8
お前が言ってんのは
ROMメモリーな
1が言ってんのは
RAMメモリーな
知ったかは恥ずかしいぞ
お前が言ってんのは
ROMメモリーな
1が言ってんのは
RAMメモリーな
知ったかは恥ずかしいぞ
75: オリエンタル(東京都) [US]2021/01/15(金) 00:46:29.63ID:vu5OVf2c0
>>59
steamゲームってことはPCゲームだぞ
PCゲームのスペック要件でROMメモリーがどうこうとか何言ってんだ?
知ったかぶりして大恥かいてんのはお前の方じゃねーかw
steamゲームってことはPCゲームだぞ
PCゲームのスペック要件でROMメモリーがどうこうとか何言ってんだ?
知ったかぶりして大恥かいてんのはお前の方じゃねーかw
161: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 01:38:05.22ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>152
4k40fps10分のデータだけどノイズリダクションを使用するとそんな感じになる

>>152
4k40fps10分のデータだけどノイズリダクションを使用するとそんな感じになる
5: 縞三毛(茸) [ニダ]2021/01/15(金) 00:21:52.04ID:LcPAmq+c0
32Gだけどまあ及第点
19: コラット(大阪府) [US]2021/01/15(金) 00:26:41.88ID:xYYEjz9/0
Ryzen7なのにメモリ8Gでドヤってる奴
いつも笑わせてるもらってるわ
いつも笑わせてるもらってるわ
69: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 00:42:36.55ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>19
Ryzenって使ったことないから知らねーんだけどCpuデータだけでどれだけメモリ食われんの?2GBとか?

>>19
Ryzenって使ったことないから知らねーんだけどCpuデータだけでどれだけメモリ食われんの?2GBとか?
20: 縞三毛(茸) [US]2021/01/15(金) 00:26:48.20ID:yLMrm4oO0
MS-DOSの時代から、メモリだけは多いほうが快適
22: アビシニアン(茸) [IT]2021/01/15(金) 00:27:18.00ID:C+A003Cl0
10前のゴミpcだけどメモリを増設してもあんまり変わらんかったけど
ssdにしたら劇的に変わった
ssdにしたら劇的に変わった
38: マンチカン(京都府) [US]2021/01/15(金) 00:30:32.12ID:8fBc1MIf0
>>22
パソコンってのは起動するときにOSを読み込むんだけど
その時にHDDだと読み込みが遅いから起動が遅くなる
それがSSDなら読み込みが早いので起動が早くなる
読み込んだOSはメモリに置いてそれからPC作業が始まる
だからPC作業をする時は圧倒的にメモリの意味が大きくてSSDは単に起動が早くなるだけだぞ
パソコンってのは起動するときにOSを読み込むんだけど
その時にHDDだと読み込みが遅いから起動が遅くなる
それがSSDなら読み込みが早いので起動が早くなる
読み込んだOSはメモリに置いてそれからPC作業が始まる
だからPC作業をする時は圧倒的にメモリの意味が大きくてSSDは単に起動が早くなるだけだぞ
28: スナネコ(熊本県) [US]2021/01/15(金) 00:28:40.87ID:1kHiYABV0
メモリ増やしたらヒャッホーとばかりに使いまくるプロセスが現れるから変わらない
287: ジャガーネコ(福岡県) [DK]2021/01/15(金) 06:47:26.59ID:PmAs5frN0
>>28
重いなーと思ってタスクマネージャー開くと急にメモリ使用量が減るあれか
親の目を盗むガキかと
重いなーと思ってタスクマネージャー開くと急にメモリ使用量が減るあれか
親の目を盗むガキかと
35: ボンベイ(埼玉県) [US]2021/01/15(金) 00:30:11.21ID:Vn6OQjek0
4枚差しで64Gだったけど4枚より2枚の方が早いと聞いて2枚32Gになった
103: トラ(青森県) [US]2021/01/15(金) 00:55:37.56ID:3ZuyBLdf0
>>35
体感できるくらい差がある?
ノートとかでVRAMがメインメモリと兼用している場合は
デュアルチャネルかそうでないかで2倍の性の差があるとか聞いたけど
体感できるくらい差がある?
ノートとかでVRAMがメインメモリと兼用している場合は
デュアルチャネルかそうでないかで2倍の性の差があるとか聞いたけど
40: キジ白(愛知県) [CN]2021/01/15(金) 00:30:35.42ID:eJuOj2GA0
メモリ8GBで5GB使ってる感じだったから16GBに増設したら
メモリ16GBで5GB使ってる感じになったわ
メモリ16GBで5GB使ってる感じになったわ
45: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ES]2021/01/15(金) 00:33:10.44ID:O9jVaPou0
メモリ16GBとRTX2060でサクナヒメ動かしてもだいぶ余裕あるんだけど
32GBとかそれ以上のメモリ積んでないとできないゲームとか存在すんの?
32GBとかそれ以上のメモリ積んでないとできないゲームとか存在すんの?
52: ジャガーネコ(大阪府) [US]2021/01/15(金) 00:36:32.54ID:gFGMviGy0
メモリ8GBだけど、firefox56ESR使ってるとメモリが段々増えてきて
1GBを超えた辺りから急に動作が重くなる…
メモリ使用率自体は70%程度でまだまだ余裕あるんだけどなぁ…
1GBを超えた辺りから急に動作が重くなる…
メモリ使用率自体は70%程度でまだまだ余裕あるんだけどなぁ…
62: アメリカンカール(茸) [ニダ]2021/01/15(金) 00:38:53.73ID:6OI2mhpu0
>>52
それHTML5のストレージたくさん使う処理してないか?
火狐でそれならチョロメやMacのブラウザなら話にならんと思うぞ。
それHTML5のストレージたくさん使う処理してないか?
火狐でそれならチョロメやMacのブラウザなら話にならんと思うぞ。
64: ジャパニーズボブテイル(島根県) [ニダ]2021/01/15(金) 00:39:30.68ID:8igNGrC20
>>52
Firefox用のメモリークリーナーみたいなソフトを常駐させたら、結構安定した
なんか馬鹿らしいけど
Firefox用のメモリークリーナーみたいなソフトを常駐させたら、結構安定した
なんか馬鹿らしいけど
54: ボルネオウンピョウ(埼玉県) [JP]2021/01/15(金) 00:36:55.03ID:WiV6Qj0i0
気分が変わる
274: ターキッシュバン(大阪府) [CN]2021/01/15(金) 06:05:34.65ID:73VStKQ40
>>54
それやなー
実際、普通の事務とかYouTubeぐらいの使い方だったら4gbで十分みたい。仮想windowをたくさん作るとアカンやろーけど。
普通の一般人の使い方次第は4gbで足るやろー
それやなー
実際、普通の事務とかYouTubeぐらいの使い方だったら4gbで十分みたい。仮想windowをたくさん作るとアカンやろーけど。
普通の一般人の使い方次第は4gbで足るやろー
56: しぃ(愛知県) [ニダ]2021/01/15(金) 00:37:42.25ID:sSlkFIkn0
98の頃は4MBを買うか8MBを買うかであれだけ悩んだというのに
77: ラグドール(東京都) [ヌコ]2021/01/15(金) 00:47:01.65ID:M8x9oi0V0
>>56
98ってWindowsのことですらないな
9821かやっぱ50代おおいんかな
98ってWindowsのことですらないな
9821かやっぱ50代おおいんかな
58: オリエンタル(東京都) [US]2021/01/15(金) 00:38:12.60ID:vu5OVf2c0
メインのノートPCは16GBだけどChromeであちこちWEBサイト見たりしてずっと起動させっぱなしにしとくと
メモリ使用量が十数GBにまで膨れ上がってることが時々あるな
そうなると動きも何かもっさりするしChromeを閉じても大して空かないので仕方なく再起動する
メモリ64GB積んでるサブの自作PCの方は足りなくなったことはほぼないが・・・
メモリ使用量が十数GBにまで膨れ上がってることが時々あるな
そうなると動きも何かもっさりするしChromeを閉じても大して空かないので仕方なく再起動する
メモリ64GB積んでるサブの自作PCの方は足りなくなったことはほぼないが・・・
74: ジャガーネコ(光) [US]2021/01/15(金) 00:46:07.14ID:IYeWYcpO0
4GBのノートPC買ったんで8GBに増設しようとしたら
「本製品のメモリスロットはユーザーがアクセスできるタイプではありません。」
って書いてあって断念…(´・ω・`)
「本製品のメモリスロットはユーザーがアクセスできるタイプではありません。」
って書いてあって断念…(´・ω・`)
79: サビイロネコ(奈良県) [US]2021/01/15(金) 00:48:03.77ID:V6viHBT50
もう特定の作業はスマホタブレットでやる方が快適なケース増えたから、
何もかもPC一台でやる時代終わったしメモリそんな要らん
何もかもPC一台でやる時代終わったしメモリそんな要らん
87: オリエンタル(東京都) [US]2021/01/15(金) 00:51:02.82ID:vu5OVf2c0
>>79
PCよりスマホでやる方が快適な「作業」って何?
SNSの利用ならまあ分かるけどああいうのって作業というのか?
PCよりスマホでやる方が快適な「作業」って何?
SNSの利用ならまあ分かるけどああいうのって作業というのか?
92: ユキヒョウ(愛知県) [US]2021/01/15(金) 00:51:37.73ID:THlNGG8r0
メモリ増やしてもあるだけ全部使うよなPCって
どれだけ多くても困ることはないよな
どれだけ多くても困ることはないよな
106: オリエンタル(東京都) [US]2021/01/15(金) 00:56:24.47ID:vu5OVf2c0
>>92
8GBから16GBのノートに乗り換えた時は大してメモリが空いた感じはしなかったけど、
さすがに64GBの自作PCの方は普段はメモリ空きっぱなしだな
最近作り始めた自作プログラムが場合によっては30〜40GBくらいメモリを食うんで
64GBが全く無駄になったわけじゃないけど
8GBから16GBのノートに乗り換えた時は大してメモリが空いた感じはしなかったけど、
さすがに64GBの自作PCの方は普段はメモリ空きっぱなしだな
最近作り始めた自作プログラムが場合によっては30〜40GBくらいメモリを食うんで
64GBが全く無駄になったわけじゃないけど
111: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 01:00:55.02ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>106
ちょっと勉強のために知りたいんだけど何したらそんなにメモリ喰うの?

>>106
ちょっと勉強のために知りたいんだけど何したらそんなにメモリ喰うの?
127: オリエンタル(東京都) [US]2021/01/15(金) 01:09:53.55ID:vu5OVf2c0
>>111
作ってるのは物理計算のシミュレーションプログラムで対象の領域を小さく分割して
それぞれごとに計算をやらせるんだけど、精度を上げるために分割数を増やすと
メモリの使用量が分割数の2乗に比例して跳ね上がる感じ
あとはシミュレーションで再現する時間を長くするとこれも2乗に比例して使用量が増える
なので両方が合わさるとメモリの使用量が爆増する
最初は32ビットOSでも使えるようにと32ビットで作ってたけどそれじゃ全然メモリが足りず、
やむなく32ビットOSでの使用は諦めて64ビット専用にした
作ってるのは物理計算のシミュレーションプログラムで対象の領域を小さく分割して
それぞれごとに計算をやらせるんだけど、精度を上げるために分割数を増やすと
メモリの使用量が分割数の2乗に比例して跳ね上がる感じ
あとはシミュレーションで再現する時間を長くするとこれも2乗に比例して使用量が増える
なので両方が合わさるとメモリの使用量が爆増する
最初は32ビットOSでも使えるようにと32ビットで作ってたけどそれじゃ全然メモリが足りず、
やむなく32ビットOSでの使用は諦めて64ビット専用にした
97: シンガプーラ(奈良県) [ニダ]2021/01/15(金) 00:53:00.12ID:7/DdMxOe0
虹の、かけらが
キラキラ光る
キラキラ光る
116: ラグドール(神奈川県) [ニダ]2021/01/15(金) 01:02:48.24ID:vqcZFlvm0
HDDからssdにするのが体感はわかりやすい
138: パンパスネコ(京都府) [DK]2021/01/15(金) 01:18:49.32ID:ElA+brnG0
32GBだからわかんなーいw
149: 猫又(岐阜県) [GB]2021/01/15(金) 01:27:38.58ID:hl5qjiDG0
わざわざ少なくする必要なんてないだろ
151: ボンベイ(神奈川県) [US]2021/01/15(金) 01:30:47.10ID:9svIh28l0
HDD→SSD この感動に比べたら
156: コーニッシュレック(新日本) [ニダ]2021/01/15(金) 01:35:17.66ID:GtU+880J0
32gbだけど調べものするときはブラウザで何十とタブ開くときに助かる
157: サイベリアン(東京都) [FI]2021/01/15(金) 01:35:54.00ID:xI+GuM/z0
8Gの頃よりブラウザで開いてるページの数が大幅に増えたと思う
chiromeだけで常時6、7Gぐらい使ってる
いつ見ても大体13〜15G使用してるから8Gには戻れないっぽい
chiromeだけで常時6、7Gぐらい使ってる
いつ見ても大体13〜15G使用してるから8Gには戻れないっぽい
160: エジプシャン・マウ(兵庫県) [GB]2021/01/15(金) 01:37:20.56ID:NyOjaehh0
8GBでもnoxでソシャゲオート周回しながら他も色々動かすともっさりなんだが16GBにするとサクサクなるんかな
174: ベンガル(静岡県) [KR]2021/01/15(金) 01:54:50.88ID:TSTCs4/Y0
c言語最強とか言うてる池沼、まだいるのwww
どうせパスタとスパゲティの区別も付かない老害やろwww
どうせパスタとスパゲティの区別も付かない老害やろwww
177: ヒマラヤン(東京都) [CN]2021/01/15(金) 01:58:28.02ID:mUFpoR+G0
8GBだけど何日も起動しっぱなしだとだんだんモッサリしてくる
Win10ってメモリ管理がイマイチなんじゃね
メモリクリーナー系のソフトを常駐させれば何日起動させててもサクサク
Win10ってメモリ管理がイマイチなんじゃね
メモリクリーナー系のソフトを常駐させれば何日起動させててもサクサク
181: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 02:01:54.58ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>177
キャッシュがメモリ上に放置されてるんだろクローム系ブラウザとか3Dゲームとか起動すると当たり前じゃんってなる

>>177
キャッシュがメモリ上に放置されてるんだろクローム系ブラウザとか3Dゲームとか起動すると当たり前じゃんってなる
178: スフィンクス(宮崎県) [US]2021/01/15(金) 01:59:19.43ID:ODrXje0r0
ブラウザって何にメモリ使ってんだろクソみたいに増えるんだがあるだけ食ってないか
193: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 02:12:28.30ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>178
そういうのはHTMLを手で書いてみたら解るようになってくる
ブラウザってとんでもねぇ数のソフトが同時に動いてて
Webページに使われてる言語でHTML、CSS、JAVA、の3つは必須でありながらTCP接続だと証明書の提出が無いと繋がらない回線域で尚かつCookeやらなんやら出てきてもうね今のブラウザはメモリ消費量寧ろ少ないくらいだと思ってる

>>178
そういうのはHTMLを手で書いてみたら解るようになってくる
ブラウザってとんでもねぇ数のソフトが同時に動いてて
Webページに使われてる言語でHTML、CSS、JAVA、の3つは必須でありながらTCP接続だと証明書の提出が無いと繋がらない回線域で尚かつCookeやらなんやら出てきてもうね今のブラウザはメモリ消費量寧ろ少ないくらいだと思ってる
188: サーバル(日本のどこか) [FR]2021/01/15(金) 02:09:56.33ID:P4kthRUB0
そういえばみんなブラウザ何使ってるよ?わいはvivaldi、意外と軽いよ。
192: ボルネオウンピョウ(東京都) [ニダ]2021/01/15(金) 02:11:27.49ID:dLGCg7vX0
>>188
vivaいいよな
Operaの残党が作っただけあって素晴らしい
ブックマーク以外は
vivaいいよな
Operaの残党が作っただけあって素晴らしい
ブックマーク以外は
199: ライオン(岐阜県) [ヌコ]2021/01/15(金) 02:21:24.96ID:Rj3kGAEb0
>>188
アレはしばらく使ってて再起動かけるとクッソ重いし時間かかるし
アドオンの不具合直してくれって要望出しても他の連中のばかり優先で一向に直そとうしなかったから
Waterfoxに乗り換えたわ
まあ動画用にFirefoxとアベマ用にChromeも併用してるが
アレはしばらく使ってて再起動かけるとクッソ重いし時間かかるし
アドオンの不具合直してくれって要望出しても他の連中のばかり優先で一向に直そとうしなかったから
Waterfoxに乗り換えたわ
まあ動画用にFirefoxとアベマ用にChromeも併用してるが
213: キジトラ(大阪府) [PL]2021/01/15(金) 02:58:23.70ID:Q5sY++7r0
俺4しかないから複数動画見てたらカクカクしてリロードしなくてはいけなくなる
229: ヒマラヤン(福岡県) [US]2021/01/15(金) 03:48:48.24ID:URFzYTdT0
8の次は16なのか
12とか見たことないな
なぜだ
12とか見たことないな
なぜだ
260: ピューマ(兵庫県) [KR]2021/01/15(金) 05:23:57.38ID:MvdISsjU0
>>229
12年前に買った2GB 2枚
9年前に買った4GB 2枚
合計12GBで第4世代i7マシンを使ってる。
ネットとテレビ視聴録画ぐらいしか使ってないからこの構成で
電源以外は7年ぐらい殆どそのままいじってない。
12年前に買った2GB 2枚
9年前に買った4GB 2枚
合計12GBで第4世代i7マシンを使ってる。
ネットとテレビ視聴録画ぐらいしか使ってないからこの構成で
電源以外は7年ぐらい殆どそのままいじってない。
262: キジトラ(神奈川県) [FR]2021/01/15(金) 05:28:49.31ID:J+L6Yt2i0
>>260
おれ逆に電源とケースくらいしか買った時の原型残ってないわ
10年前のメーカー製ミニタワー
おれ逆に電源とケースくらいしか買った時の原型残ってないわ
10年前のメーカー製ミニタワー
265: ジャングルキャット(福島県) [IT]2021/01/15(金) 05:33:39.09ID:LTFP/2750
>>229
最初の1つ以降はふたつでワンセット、偶数本のメモリをさすのよ。その2つは同じサイズ限定なので4G2つで8G、4G4本もしくは8G2本で16Gみたいにねー
僕のは4,4,8,8で24G。
最初の1つ以降はふたつでワンセット、偶数本のメモリをさすのよ。その2つは同じサイズ限定なので4G2つで8G、4G4本もしくは8G2本で16Gみたいにねー
僕のは4,4,8,8で24G。
236: チーター(東京都) [US]2021/01/15(金) 04:16:01.65ID:GOwkxuMC0
6,000万画素くらいのRAW現像メイン用に繋ぎで安いラップトップを買いたいんだけどグラボはやはり必須?
画像編集と動画のエンコードとかはたまにする
Ryzen7 4800Hのオンボでメモリは32GB、必要に応じて64GBに増設出来ればと思ってる
色々ググってると最近のオンボはそこまで酷くないから無くても大きな問題はないような事も書いてあったから知ってる人がいれば教えて欲しい
画像編集と動画のエンコードとかはたまにする
Ryzen7 4800Hのオンボでメモリは32GB、必要に応じて64GBに増設出来ればと思ってる
色々ググってると最近のオンボはそこまで酷くないから無くても大きな問題はないような事も書いてあったから知ってる人がいれば教えて欲しい
247: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 04:33:08.96ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>236
画像系って動画系と違ってグラボ使うよにソフトが出来てなかったりする
Adobe製品とSonyを例にして見てもローデータの画像まぁ生のデータはGPU通さないほうが早かったりする、特にマルチコアなら
何より60MPの生データなんて触ったことねーけど多分Ryzenなら気にするほど時間掛からないんじゃね?何百枚もデータがあるんですっつーなら別だろうけど

>>236
画像系って動画系と違ってグラボ使うよにソフトが出来てなかったりする
Adobe製品とSonyを例にして見てもローデータの画像まぁ生のデータはGPU通さないほうが早かったりする、特にマルチコアなら
何より60MPの生データなんて触ったことねーけど多分Ryzenなら気にするほど時間掛からないんじゃね?何百枚もデータがあるんですっつーなら別だろうけど
266: ターキッシュアンゴラ(茸) [CA]2021/01/15(金) 05:36:30.91ID:92H2pjxj0
>>259
それならi5でも十分だな。
グラボもなしでもいけるが、もしいれるなら中古のGT1050tiとかいれてもいいかもしれん。6〜9kぐらいでかえるはず
それならi5でも十分だな。
グラボもなしでもいけるが、もしいれるなら中古のGT1050tiとかいれてもいいかもしれん。6〜9kぐらいでかえるはず
249: アメリカンボブテイル(茸) [US]2021/01/15(金) 04:35:52.57ID:8pDNyuSM0
>>236
ソフトエンコードはCPUでほぼ決まる。
HDDをSSDに変えてもほとんど変わらんし、メモリを巨大にしても時間的にほとんどかわらん。
画像編集するなら、グラボ>CPU>メモリの順で影響してくる。
動画ソフトで4k編集するなら、cpuはi7やRyzenのハイスペック部類は必須といっていい。
FHDならミドルスペックでも十分。
ツベの動画視聴や軽いアプリを立ち上げる程度ならオンボでも十分だが、動画ソフトの画像編集をするならビデオカードは必須だな。
トリミングして繋ぎ合わせるだけでももっさりしてくるぞ。
ソフトエンコードはCPUでほぼ決まる。
HDDをSSDに変えてもほとんど変わらんし、メモリを巨大にしても時間的にほとんどかわらん。
画像編集するなら、グラボ>CPU>メモリの順で影響してくる。
動画ソフトで4k編集するなら、cpuはi7やRyzenのハイスペック部類は必須といっていい。
FHDならミドルスペックでも十分。
ツベの動画視聴や軽いアプリを立ち上げる程度ならオンボでも十分だが、動画ソフトの画像編集をするならビデオカードは必須だな。
トリミングして繋ぎ合わせるだけでももっさりしてくるぞ。
251: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 04:38:30.70ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>249
画像って何処でGPU使ってんの?
Xperia1?のRAW写真データ触るけどGTX950うんともすんとも言わねーんだけど?

>>249
画像って何処でGPU使ってんの?
Xperia1?のRAW写真データ触るけどGTX950うんともすんとも言わねーんだけど?
269: カナダオオヤマネコ(茸) [US]2021/01/15(金) 05:39:27.34ID:Ru3y7ncy0
>>251
ソフトがハードウェアエンコードに対応していて、かつ組み込んであると処理できる。
しかし綺麗にできないので、確認用とか見たら使い捨てる時ぐらいしか使われない。
ビデオカードのメモリを使うので軽いのがメリット
ソフトがハードウェアエンコードに対応していて、かつ組み込んであると処理できる。
しかし綺麗にできないので、確認用とか見たら使い捨てる時ぐらいしか使われない。
ビデオカードのメモリを使うので軽いのがメリット
243: 茶トラ(埼玉県) [GB]2021/01/15(金) 04:27:17.27ID:0zV4+4ll0
まだwin7なのにゲームしながらMT4開いたりすると16GBでブルースクリーンなる
10って更にメモリ食うみたいだし最低16はあった方がいいんじゃないの
10って更にメモリ食うみたいだし最低16はあった方がいいんじゃないの
245: エキゾチックショートヘア(愛媛県) [ZA]2021/01/15(金) 04:30:01.54ID:QklRqD0Z0
>>243
メモリ使用ろかその辺りWin10かなり効率化されてるから
軽さでいえばWin10の方が軽いぞ
メモリ使用ろかその辺りWin10かなり効率化されてるから
軽さでいえばWin10の方が軽いぞ
248: マーゲイ(東京都) [CN]2021/01/15(金) 04:35:44.79ID:64EAHINy0?PLT(19999)
>>243
Win10は意外と反省して名機だと思うけどね
寧ろWin7は裏でサービス動きすぎて玄人じゃないとWin10より重かったりする
ちゃんとMicrosoftからのサービスを切れる人が軽いだの言ってるだけで一般人には10のが軽いわな

>>243
Win10は意外と反省して名機だと思うけどね
寧ろWin7は裏でサービス動きすぎて玄人じゃないとWin10より重かったりする
ちゃんとMicrosoftからのサービスを切れる人が軽いだの言ってるだけで一般人には10のが軽いわな
256: 茶トラ(熊本県) [GB]2021/01/15(金) 05:04:28.48ID:X3mI1Cz30
>>248
マジこれ
しかもそいつらがバッティングしまくるクソOS
なのにVistaの後だったからやたら過大評価されてる
マジこれ
しかもそいつらがバッティングしまくるクソOS
なのにVistaの後だったからやたら過大評価されてる
264: スミロドン(東京都) [JP]2021/01/15(金) 05:31:44.05ID:/Z2BW1WL0
中小企業あるあるで業務用PCをSSDタイプにする様に何度もお願いしたが、結局HDDタイプだった…
もちろんメモリーもそれなりだから、最初っから重たいのなんの。
SSDに変えるのが業務効率を上げる近道なのに…と、いつも思う。
もちろんメモリーもそれなりだから、最初っから重たいのなんの。
SSDに変えるのが業務効率を上げる近道なのに…と、いつも思う。
292: サーバル(東京都) [US]2021/01/15(金) 07:06:41.77ID:SYWyJ0SG0
メモリは少ないと困るけど、多くて困ることはほとんどないんじゃないかな
304: ヨーロッパヤマネコ(SB-Android) [US]2021/01/15(金) 07:31:25.10ID:KwVBkXNd0
>>292
本当のできる人は、その人に合った的確なスペックを提供する。
本当のできる人は、その人に合った的確なスペックを提供する。
297: 黒トラ(光) [VE]2021/01/15(金) 07:16:11.05ID:TIe3OseX0
メモリは積めるだけ詰んでおけって教わったので512MB積んでるw