1アジアゴールデンキャット(北海道) [US]2021/01/07(木) 12:02:07.57ID:Lgi0Wx+j0
2021.01.07
マイクロンが176層NANDを出荷
再び不可能を可能に
https://dempa-digital.com/article/151353
30年間にわたりデータテクノロジーの開発とマーケティングの仕事を通じて、多くの人々の日常生活を改善する、様々な素晴らしいテクノロジーの開発に従事できたことは幸運であった。しかし、新技術である176層NANDが誕生したときほど興奮したことはない。これは、NANDの進化において新たな技術のマイルストーンとなる驚くべき成果である。176層NANDが飛躍的な進歩である理由を説明する前に、過去数十年間について振り返ってみる。

2021.01.07
マイクロンが176層NANDを出荷
再び不可能を可能に
https://dempa-digital.com/article/151353
30年間にわたりデータテクノロジーの開発とマーケティングの仕事を通じて、多くの人々の日常生活を改善する、様々な素晴らしいテクノロジーの開発に従事できたことは幸運であった。しかし、新技術である176層NANDが誕生したときほど興奮したことはない。これは、NANDの進化において新たな技術のマイルストーンとなる驚くべき成果である。176層NANDが飛躍的な進歩である理由を説明する前に、過去数十年間について振り返ってみる。

2: ヨーロッパヤマネコ(茸) [CN]2021/01/07(木) 12:02:21.66ID:QXseLm3d0
HDD
3: オリエンタル(茸) [KR]2021/01/07(木) 12:02:39.42ID:aOk/au8K0
SSHD3TB
4: ベンガル(東京都) [CN]2021/01/07(木) 12:02:40.08ID:3XHcgyxI0
SSD
5: ラ・パーマ(東京都) [BR]2021/01/07(木) 12:02:47.22ID:UQL6kyvG0
そんなPC買うか?
6: シンガプーラ(ジパング) [SG]2021/01/07(木) 12:02:57.82ID:yJpr/D8z0
分配できないの?
208: ウンピョウ(神奈川県) [JP]2021/01/07(木) 13:37:19.99ID:FwiguCjE0
>>6
考えたこともなかったけど
それできるんか?
(´・_・`)
どうやって認識するのよ
考えたこともなかったけど
それできるんか?
(´・_・`)
どうやって認識するのよ
102: リビアヤマネコ(新日本) [US]2021/01/07(木) 12:31:34.79ID:+YK4Nfyd0
>>9
どうせOS以外は倉庫なんだから外付HDDで十分だよね
どうせ中身はエロかアニメなんだろ?w
どうせOS以外は倉庫なんだから外付HDDで十分だよね
どうせ中身はエロかアニメなんだろ?w
152: リビアヤマネコ(新日本) [US]2021/01/07(木) 13:00:00.06ID:+YK4Nfyd0
>>139
仕事でもプライベートでも動画以外で1GB超えるようなデータはまず使った事がない
仕事でもプライベートでも動画以外で1GB超えるようなデータはまず使った事がない
177: 縞三毛(茸) [AR]2021/01/07(木) 13:18:13.20ID:P9k7IDoI0
>>170
USB2の時代だと外付けは論外だったが、今は3があるからな。
とは言え6〜8TB級がコスパ良くなってきてるので3も苦しくなってきている。
4はよ。
USB2の時代だと外付けは論外だったが、今は3があるからな。
とは言え6〜8TB級がコスパ良くなってきてるので3も苦しくなってきている。
4はよ。
15: スミロドン(滋賀県) [FR]2021/01/07(木) 12:04:11.17ID:rY84ZXDL0
M.2SSD
250: ブリティッシュショートヘア(SB-Android) [US]2021/01/07(木) 14:27:57.51ID:XQNZ7dsH0
>>15
配線しなくていいからPC内部がスッキリしていいよね
一体型こそM.2SSD使うべきだよ
配線しなくていいからPC内部がスッキリしていいよね
一体型こそM.2SSD使うべきだよ
16: 黒トラ(茸) [EU]2021/01/07(木) 12:04:14.43ID:rsYlbQd40
1TBだとゲーム5本くらいでいっぱいだろ
19: バリニーズ(ジパング) [CN]2021/01/07(木) 12:05:04.23ID:pX7lNTYc0
SSDはそろそろ買いと言えるくらいの値段になったのか?
161: マレーヤマネコ(茸) [FR]2021/01/07(木) 13:09:38.23ID:2nuzVEW50
>>19
今のシステムドライブはM.2接続のSSDが主流でSATA接続のSSDより読み書きが数倍早くなっとるよ。
OSや重いソフトの立ち上がりが爆速となる。
HDDにOS入れるのは、完全なる時代遅れ。
SATA接続のSSDは2008年頃から人気になり、初期は寿命問題で評判がわるかったが、2013年頃からある程度寿命を気にせず使えるようなり、システムドライブてしてSATA接続のSSDが完全なる主流となった。
2018年頃からこれにかわるシステムドライブとしてM.2接続のSSDが人気となった。
★M.2 接続のSSD
メリット
SATA3.0 SSDの3〜8倍早い。
接続ケーブルが無い。
比較的安くコスパが良い。
取り付けやすい。
凄まじく小さい
デメリット
熱問題がある。
今のシステムドライブはM.2接続のSSDが主流でSATA接続のSSDより読み書きが数倍早くなっとるよ。
OSや重いソフトの立ち上がりが爆速となる。
HDDにOS入れるのは、完全なる時代遅れ。
SATA接続のSSDは2008年頃から人気になり、初期は寿命問題で評判がわるかったが、2013年頃からある程度寿命を気にせず使えるようなり、システムドライブてしてSATA接続のSSDが完全なる主流となった。
2018年頃からこれにかわるシステムドライブとしてM.2接続のSSDが人気となった。
★M.2 接続のSSD
メリット
SATA3.0 SSDの3〜8倍早い。
接続ケーブルが無い。
比較的安くコスパが良い。
取り付けやすい。
凄まじく小さい
デメリット
熱問題がある。
21: スナドリネコ(ジパング) [ニダ]2021/01/07(木) 12:05:16.82ID:phTwWFEe0
SSDだけど、SSDフラッシュメモリだからデータ10年くらいしか持たないってきいたけど、まじまの?
hddだと論理上は100年らしい
データが揮発するって
hddだと論理上は100年らしい
データが揮発するって
110: スミロドン(SB-iPhone) [ID]2021/01/07(木) 12:39:31.08ID:zarB05GC0
>>21
SSDは10年も持たんよ
MLCの使ってたけど3年放置したらエラーだらけでデータ救出できなかった
システムはSSD、データ保管はHDDが良い
SSDは10年も持たんよ
MLCの使ってたけど3年放置したらエラーだらけでデータ救出できなかった
システムはSSD、データ保管はHDDが良い
122: ラガマフィン(邪馬台國) [ニダ]2021/01/07(木) 12:48:16.61ID:xhGmNY380
>>21
SSDでも1月で壊れることもあるし、HDDだってすぐ壊れることもある
SSDでも1月で壊れることもあるし、HDDだってすぐ壊れることもある
168: リビアヤマネコ(茸) [US]2021/01/07(木) 13:12:36.84ID:QXvLXbYx0
>>21
HDDのデータはそう簡単に消えないがそれに付随するハード関係が壊れたり劣化するから事実上読み込みできなくなる。
最低でも5〜6年毎にコピーしておけ。
HDDのデータはそう簡単に消えないがそれに付随するハード関係が壊れたり劣化するから事実上読み込みできなくなる。
最低でも5〜6年毎にコピーしておけ。
28: バーミーズ(埼玉県) [US]2021/01/07(木) 12:06:07.92ID:msRbx7i20
HDDは8TB以上だとガス入ってるいいやつらしいよ
33: ボルネオウンピョウ(群馬県) [GB]2021/01/07(木) 12:06:59.57ID:z9bRBoEa0
ssd
不足するならNASで
不足するならNASで
36: 黒(茸) [ニダ]2021/01/07(木) 12:07:34.12ID:yTA6aD6k0
SATAっていまどきあんの?
173: スミロドン(SB-iPhone) [ID]2021/01/07(木) 13:16:48.35ID:zarB05GC0
>>49
M.2にsataのSSD突っ込んで速くなったと喜んでそうなやつwww
M.2にsataのSSD突っ込んで速くなったと喜んでそうなやつwww
138: エジプシャン・マウ(東京都) [NZ]2021/01/07(木) 12:54:47.31ID:z/orrn3t0
>>47
試作界隈では内部がスッキリするから、SATA配線してない人も多いぞ
試作界隈では内部がスッキリするから、SATA配線してない人も多いぞ
50: ツシマヤマネコ(愛知県) [BR]2021/01/07(木) 12:10:55.03ID:507SoCSm0
SSD cloud
54: ベンガルヤマネコ(東京都) [KR]2021/01/07(木) 12:12:26.80ID:leKR9nCe0
SSD
容量足りなきゃNAS買って外出先からも簡単にアクセスできる方が良い。
クラウドが嫌ならNASの安いの買っとけ
スマホからも送れるぞ
容量足りなきゃNAS買って外出先からも簡単にアクセスできる方が良い。
クラウドが嫌ならNASの安いの買っとけ
スマホからも送れるぞ
60: スナドリネコ(ジパング) [ニダ]2021/01/07(木) 12:13:10.15ID:phTwWFEe0
話変わるけどオススメHDD、SSDメーカー教えてくれ
HDDだと売れ筋wdとか上位きてるけど、評判悪いような気がしたけど
SSDはサンディスクしか使ってない
HDDだと売れ筋wdとか上位きてるけど、評判悪いような気がしたけど
SSDはサンディスクしか使ってない
65: 白黒(滋賀県) [ニダ]2021/01/07(木) 12:14:31.56ID:Q85H9DtH0
ID:phTwWFEe0
そこそこ普通の文章なのになんでこんな馬鹿っぽいんだろうな
そこそこ普通の文章なのになんでこんな馬鹿っぽいんだろうな
72: スペインオオヤマネコ(東京都) [CN]2021/01/07(木) 12:18:24.65ID:XNXloH9/0
いまどき一体型を買うやつは
おとなしくmacにすべきやろ
おとなしくmacにすべきやろ
105: ヨーロッパヤマネコ(広島県) [JP]2021/01/07(木) 12:35:53.02ID:6UWv/Lop0
最近のはデスクトップって全部一体型なんやな
メモリ増築出来んやん
メモリ増築出来んやん
112: ぬこ(大阪府) [ニダ]2021/01/07(木) 12:40:26.44ID:LuPYO5Oe0
USB3.0になってHDDは外付けで十分になった
マジックで故障破棄って書いてある外付けにエロ関係は集めてある
マジックで故障破棄って書いてある外付けにエロ関係は集めてある
114: クロアシネコ(東京都) [US]2021/01/07(木) 12:42:48.50ID:rtkwpORM0
>>112
親
「故障破棄? でも死んだ息子の大事な思い出が何か入ってるかもしれない
業者に送って、救えるものなら救い出してもらおう」
親
「故障破棄? でも死んだ息子の大事な思い出が何か入ってるかもしれない
業者に送って、救えるものなら救い出してもらおう」
117: アメリカンボブテイル(神奈川県) [CA]2021/01/07(木) 12:46:03.71ID:ydwiKbW30
そろそろSSDの上がほしいよね
131: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN]2021/01/07(木) 12:50:57.10ID:dJFC9GN20
ノートパソコン使ってるけど外付け持ち歩くのメンドクセ
光学ドライブを取り外してHDDを付けるとか出来ないもんかね
光学ドライブを取り外してHDDを付けるとか出来ないもんかね
151: アムールヤマネコ(茨城県) [US]2021/01/07(木) 12:59:23.92ID:p9gGTu2/0
>>131
検索ワード
「光学ドライブをHDDやSSDに置き換えるためのキット セカンドHDDアダプター」
これでアマゾンが一番上にくると思う
検索ワード
「光学ドライブをHDDやSSDに置き換えるためのキット セカンドHDDアダプター」
これでアマゾンが一番上にくると思う
242: スナネコ(静岡県) [AU]2021/01/07(木) 14:22:09.36ID:3Ts6vGT60
>>131
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002627&category_code=ct7&sort=recommend&page=1
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002627&category_code=ct7&sort=recommend&page=1
148: 黒(庭) [US]2021/01/07(木) 12:58:15.81ID:vW4TJd6+0
バックアップってどうすりゃいいの
ドライブまんまコピーしてたけどぶっ壊れたファイルそのままコピーされててさあ
ドライブまんまコピーしてたけどぶっ壊れたファイルそのままコピーされててさあ
153: マーブルキャット(ジパング) [VE]2021/01/07(木) 13:00:57.09ID:GIB2+97F0
RX570の8gから乗り換えるのにGTX 1660 SUPERとRX 5600 xtのどっちにするかすげえ迷う
239: アンデスネコ(北海道) [US]2021/01/07(木) 14:20:07.41ID:y3WgLJES0
>>153
俺は1660s使ってるけど多少無理してもRTXがいいんじゃね
まあdlssとかレイトレとか全然いらなくてFHDでいいなら1660sのコスパはおすすめだけど
ラデオンはよく知らん
俺は1660s使ってるけど多少無理してもRTXがいいんじゃね
まあdlssとかレイトレとか全然いらなくてFHDでいいなら1660sのコスパはおすすめだけど
ラデオンはよく知らん
154: カラカル(ジパング) [US]2021/01/07(木) 13:02:01.07ID:myW1lx/L0
なんか最近ブルスク頻発するからこれを機に買い替えたいんだが
今のPCって10万くらい出せば例えばFF14なんかは最高設定で動く感じ?
今のPCって10万くらい出せば例えばFF14なんかは最高設定で動く感じ?
159: カラカル(ジパング) [US]2021/01/07(木) 13:07:50.25ID:myW1lx/L0
>>156
安くなったもんだな
てか今のゲームって要求スペックのインフレ止まったよね
先のこと考えてもそこまでのスペックのやつ買わなくて良さそうだな
安くなったもんだな
てか今のゲームって要求スペックのインフレ止まったよね
先のこと考えてもそこまでのスペックのやつ買わなくて良さそうだな
200: アメリカンワイヤーヘア(愛知県) [CL]2021/01/07(木) 13:31:43.61ID:HHgJzoGU0
>>159
FHDのゲームぐらいだったら、かなり安く組んでも大丈夫
4Kとかリアルタイム配信とかするなら費用掛かる
その差が結構激しい
FHDのゲームぐらいだったら、かなり安く組んでも大丈夫
4Kとかリアルタイム配信とかするなら費用掛かる
その差が結構激しい
157: ユキヒョウ(東京都) [ニダ]2021/01/07(木) 13:05:37.96ID:2wcdKVMi0
SSDって何か店員に聞いたら
スンゲェSDカードみたいなもんですよって解りやすく教えてくれた
スンゲェSDカードみたいなもんですよって解りやすく教えてくれた
182: ジャングルキャット(光) [JP]2021/01/07(木) 13:20:20.79ID:0AQo1LR/0
11.6インチのタブレットで、10コアで、8ギガラムで、16000円なんだけど、聞いたことない、ぐぐっても出て来ないメーカーで、中華発走なんだけど、やばい?
183: リビアヤマネコ(光) [US]2021/01/07(木) 13:20:37.11ID:RDZZKZwV0
USB3も3.1Genなんとかでまた相当違うから
3だけではくくれなくて困る
3だけではくくれなくて困る
184: ソマリ(埼玉県) [US]2021/01/07(木) 13:21:34.43ID:+JPtA9dX0
今20マソのゲーミングノート買おうとしてるんだが決心がつかない誰か背中押してくれ
iiyamaのLEVELって奴なんだが
iiyamaのLEVELって奴なんだが
209: アメリカンボブテイル(茸) [ニダ]2021/01/07(木) 13:37:48.38ID:REoPVibS0
>>198
20万だすなら自分で組み立てろ。
これだけで13〜15万かければ光らなくてもゲーミングだ。
i7かRyzen
グラボ7〜9万の8GBメモリ
メモリー32GB
M.2 SSD
20万だすなら自分で組み立てろ。
これだけで13〜15万かければ光らなくてもゲーミングだ。
i7かRyzen
グラボ7〜9万の8GBメモリ
メモリー32GB
M.2 SSD
212: スミロドン(SB-iPhone) [ID]2021/01/07(木) 13:41:37.73ID:zarB05GC0
>>198
PS5か糞箱と普通のノートPCでリモートプレイでええやろ
12万で済むで
PS5か糞箱と普通のノートPCでリモートプレイでええやろ
12万で済むで
229: ソマリ(埼玉県) [US]2021/01/07(木) 14:06:11.86ID:+JPtA9dX0
>>220
見てきた
お面15より17に惹かれたけどメモリ16と32ってどれぐらい違うんだろうな
カスタマイズできたらお面でも良かったんだが
見てきた
お面15より17に惹かれたけどメモリ16と32ってどれぐらい違うんだろうな
カスタマイズできたらお面でも良かったんだが
185: ベンガル(埼玉県) [TW]2021/01/07(木) 13:21:55.75ID:zqpcgqIK0
M2ってあかんの?
225: ギコ(茨城県) [FR]2021/01/07(木) 13:56:27.37ID:S+qi8V6s0
>>185
配線無いしコンパクトって言うメリットがあるんだけど
配線ないしコンパクトだから設置場所が限定されてて排熱的に厳しい。
特に社外CPUクーラーとかつけて排熱方向が変わるとm.2スロットに風が全く当たらない場合がある。
高級マザボはm.2スロットに金属製のヒートシンクとか近くに小型のファンつけてたりする。
配線無いしコンパクトって言うメリットがあるんだけど
配線ないしコンパクトだから設置場所が限定されてて排熱的に厳しい。
特に社外CPUクーラーとかつけて排熱方向が変わるとm.2スロットに風が全く当たらない場合がある。
高級マザボはm.2スロットに金属製のヒートシンクとか近くに小型のファンつけてたりする。
196: コラット(最果ての町) [US]2021/01/07(木) 13:28:56.71ID:nAk9gL7S0
用途次第ではHDDはまだまだ優秀
つかPC以外でも録画用途が出来たから
今後も需要は減らないだろうな
つかPC以外でも録画用途が出来たから
今後も需要は減らないだろうな
202: ソマリ(北海道) [US]2021/01/07(木) 13:33:15.01ID:S7idoZDn0
>>196
多きな施設の防犯カメラのデータはHDDで保存するのが常識だからな。
クラウドも高速を売りにしてない安いところならHDD使ってるところ多いからな。
多きな施設の防犯カメラのデータはHDDで保存するのが常識だからな。
クラウドも高速を売りにしてない安いところならHDD使ってるところ多いからな。
211: アジアゴールデンキャット(千葉県) [NO]2021/01/07(木) 13:38:41.66ID:kAowgV0C0
エロ動画しか入ってないんだろ
いい加減消せよ
いい加減消せよ
213: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [SE]2021/01/07(木) 13:44:41.70ID:7T/HRqZg0
>>211
たまに見たくなった時ネットにもなくなってたりする、エロは一期一会
たまに見たくなった時ネットにもなくなってたりする、エロは一期一会
215: ぬこ(兵庫県) [CH]2021/01/07(木) 13:47:43.62ID:trjNMbPs0
結論を言おう
わずかな体感の速さのためにSSDにしても
容量の少なさからバックアップに時間を取られて、結局HDDの方が能率的になる
わずかな体感の速さのためにSSDにしても
容量の少なさからバックアップに時間を取られて、結局HDDの方が能率的になる
223: ソマリ(茸) [US]2021/01/07(木) 13:55:06.04ID:cDQeJt1n0
>>218
スマホで撮った動画とか写真を保存する用にPCに保存している。
動画編集する人も増えたからな。
そもそもデータ編集しない人は家庭にはPCではなくタブレットだろ。
スマホで撮った動画とか写真を保存する用にPCに保存している。
動画編集する人も増えたからな。
そもそもデータ編集しない人は家庭にはPCではなくタブレットだろ。
228: ぬこ(兵庫県) [CH]2021/01/07(木) 14:05:38.16ID:trjNMbPs0
>>218
頻繁にストレージにアクセスするような使い方する人は1Tでは足りないし
それで足りる人にはわずかなメリットしかもたらさない
頻繁にストレージにアクセスするような使い方する人は1Tでは足りないし
それで足りる人にはわずかなメリットしかもたらさない
216: ソマリ(埼玉県) [US]2021/01/07(木) 13:48:15.44ID:+JPtA9dX0
良いね
そこまで否定されると逆に購買意欲が沸いてくるな
なんだかいけそうな気がする
そこまで否定されると逆に購買意欲が沸いてくるな
なんだかいけそうな気がする
219: クロアシネコ(茸) [IT]2021/01/07(木) 13:51:26.55ID:STncijZ80
>>216
もう、好きにしろw
とりあえずFHD以上の解像度でサクサク動くなら光らなくてもゲーミングだからな。
光ってるのは頭だけで十分。
もう、好きにしろw
とりあえずFHD以上の解像度でサクサク動くなら光らなくてもゲーミングだからな。
光ってるのは頭だけで十分。
222: スミロドン(SB-iPhone) [ID]2021/01/07(木) 13:54:35.02ID:zarB05GC0
>>216
もうすぐRTX30シリーズ搭載のノートが出回って現状のは全てゴミと化す
もうすぐRTX30シリーズ搭載のノートが出回って現状のは全てゴミと化す
230: ソマリ(千葉県) [US]2021/01/07(木) 14:06:47.22ID:3vJOHKbQ0
HDDもSSDもGPUも一度も死んだこと無いんだけど
廃熱ってそこまでキニシナイと行けないもんか?ホコリ掃除も半年程度で
ヒートシンクモフモフになってる事あるけど問題無いんだよなぁ。
廃熱ってそこまでキニシナイと行けないもんか?ホコリ掃除も半年程度で
ヒートシンクモフモフになってる事あるけど問題無いんだよなぁ。
241: ソマリ(千葉県) [US]2021/01/07(木) 14:20:46.16ID:3vJOHKbQ0
>>233
古いケースで窒息なんだけどその分音は気にならない。
CPUクラーは交換したからよく冷えてる。ゲーム程度ならなんとかなってる。
ポンコツだけどまだまだ戦える。
古いケースで窒息なんだけどその分音は気にならない。
CPUクラーは交換したからよく冷えてる。ゲーム程度ならなんとかなってる。
ポンコツだけどまだまだ戦える。
244: イエネコ(東京都) [MD]2021/01/07(木) 14:24:12.15ID:Hm1oSWWf0
>>230
HDDもSSDもGPUもCPUも死んだこと無いけど熱でマザボが死んでつられて電源死んでRAMも死んだ
CPUからの排熱でマザボの電解コンデンサが破裂してた
HDDもSSDもGPUもCPUも死んだこと無いけど熱でマザボが死んでつられて電源死んでRAMも死んだ
CPUからの排熱でマザボの電解コンデンサが破裂してた
236: スフィンクス(新潟県) [US]2021/01/07(木) 14:18:42.83ID:Tf2mHwZg0
ぼろいpcだとssdの速さに感動するな
立ち上がり2分から40秒とかになって
立ち上がり2分から40秒とかになって
243: アメリカンボブテイル(茸) [US]2021/01/07(木) 14:22:12.38ID:dAJcUtVY0
>>236
今だと20秒もかからずに起動音なる状態まで早くなってるだろ。
XPの頃のPCか?
今だと20秒もかからずに起動音なる状態まで早くなってるだろ。
XPの頃のPCか?
247: キジトラ(和歌山県) [FI]2021/01/07(木) 14:25:49.09ID:ipxhf0zz0
>>236
10年前のセロリンノート+ubuntuだと動作自体はHDDの頃と変わった感じがしない
ただシャットダウンだけが何故か一瞬で終わるようになった
10年前のセロリンノート+ubuntuだと動作自体はHDDの頃と変わった感じがしない
ただシャットダウンだけが何故か一瞬で終わるようになった