1ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [US]2021/01/06(水) 06:56:21.21ID:CXHanhSq0
【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320
「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
パソコンの統一規格をつくる――。
その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。
今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。
ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。
そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。
値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。
ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ〜あ、と思った。
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320
「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
パソコンの統一規格をつくる――。
その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。
今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。
ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。
そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。
値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。
ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ〜あ、と思った。

https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2: 猫又(大阪府) [RW]2021/01/06(水) 06:58:25.53ID:xBROzcN+0
ファミコンとMSX迷ってMSX買った俺は馬鹿
69: イリオモテヤマネコ(埼玉県) [DE]2021/01/06(水) 07:33:18.84ID:WmyEZmMq0
>>2
ツインファミコン買うかパナソニックのA1かソニーのF1買うかで迷いスピコンをとってソニー買った
当時はファミコンにすればよかったかなとも思ったがBASIC打ち込んだりしてキーボードに慣れてたからWindowsになっても特にパソコンアレルギー無く入れた。
パソコン慣れということでは良きかな
ツインファミコン買うかパナソニックのA1かソニーのF1買うかで迷いスピコンをとってソニー買った
当時はファミコンにすればよかったかなとも思ったがBASIC打ち込んだりしてキーボードに慣れてたからWindowsになっても特にパソコンアレルギー無く入れた。
パソコン慣れということでは良きかな
263: ターキッシュバン(兵庫県) [JP]2021/01/06(水) 09:12:19.09ID:1KOm3OMT0
>>2
パソコンという事で親を説得しやすかった
見た目がキーボードというのも含めて
パソコンという事で親を説得しやすかった
見た目がキーボードというのも含めて
314: バーマン(茸) [MN]2021/01/06(水) 10:03:33.31ID:dyUh8cVz0
>>2
ゲームとして買ったなら失敗だったかもな。
ただ、MSXならでわのゲームも沢山あったよ
ゲームとして買ったなら失敗だったかもな。
ただ、MSXならでわのゲームも沢山あったよ
359: ユキヒョウ(熊本県) [CN]2021/01/06(水) 10:29:14.45ID:JLUW0vgm0
>>2
「アニマルランド殺人事件」
「メタルギア」
「ドラスレファミリー」
「ウルティマ4」
「ハイドライド3」
どれもファミコンじゃ味わえないゲーム体験だった。
「アニマルランド殺人事件」
「メタルギア」
「ドラスレファミリー」
「ウルティマ4」
「ハイドライド3」
どれもファミコンじゃ味わえないゲーム体験だった。
449: ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 11:07:44.27ID:EHC6X9GU0
>>359
そのタイトルはいずれもプレイしておくべきだな
うちは98しか無かったから下二つしかクリアーしてないけど
そのタイトルはいずれもプレイしておくべきだな
うちは98しか無かったから下二つしかクリアーしてないけど
385: メインクーン(大阪府) [ニダ]2021/01/06(水) 10:41:14.64ID:OMd13wys0
>>2
PC-9801とファミコン両方買ってもらった俺は異端
でもスプライトでキャラをグリグリ動かしたかったな
PC-9801とファミコン両方買ってもらった俺は異端
でもスプライトでキャラをグリグリ動かしたかったな
691: ジャングルキャット(東京都) [US]2021/01/06(水) 13:28:01.47ID:OwZvdN4G0
>>2
ファミコンユーザーだったけどMSX2くらいなら結構羨ましかった
コナミが頑張ってたし
ファミコンユーザーだったけどMSX2くらいなら結構羨ましかった
コナミが頑張ってたし
714: アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 13:50:46.02ID:AMXovgfg0
>>2
思いっきり俺だけどMSXならではのゲームもあって楽しめたからまったく後悔はないわ
だいたいはコナミのおかげ
思いっきり俺だけどMSXならではのゲームもあって楽しめたからまったく後悔はないわ
だいたいはコナミのおかげ
3: アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 06:59:03.10ID:9av9yFWD0
嘘つくな。
ソフトバンクはその時代は小さなパソコンソフトの仲卸業者だ。
ソフトバンクはその時代は小さなパソコンソフトの仲卸業者だ。
8: ヒマラヤン(東京都) [JP]2021/01/06(水) 07:01:49.66ID:8+b089ro0
>>3
仲卸というか素人に毛が生えた程度の人間が作ったゲームを二束三文で買い叩いて三千円くらいで売るとか糞みたいな事してた
仲卸というか素人に毛が生えた程度の人間が作ったゲームを二束三文で買い叩いて三千円くらいで売るとか糞みたいな事してた
20: アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:09:59.12ID:9av9yFWD0
>>8
いや知ってる。
当時はソフトハウスに販路が無かったから
ソフトバンクがソフトハウスとジョーシンやニノミヤムセンと仲介してパソコンソフトの売場作ってた。
仲卸業が軌道に乗ったらパソコン誌をうってたな。
いや知ってる。
当時はソフトハウスに販路が無かったから
ソフトバンクがソフトハウスとジョーシンやニノミヤムセンと仲介してパソコンソフトの売場作ってた。
仲卸業が軌道に乗ったらパソコン誌をうってたな。
741: ユキヒョウ(神奈川県) [FR]2021/01/06(水) 14:18:50.09ID:iroDeL/Q0
>>20
おれにとってはその雑誌の方が
当初のハゲバンクのイメージw
その名も「oh!98」だった
「ASCHII 」も定期購読してたなぁ
大学で使ってたのがPC9801-VX
確か一太郎はVer.4.1だか4.3だかで、レビュー見ると
「今度の一太郎はハードディスク必須と言える」
かなんか買いてあったなw w
まだHDDの容量が40MBとかそんな感じ。
で、巻末とかにパソコン販売の会社がやたら広告載せてて分割払いとかw
ツクモ電機、えーと、
あと名前でてこないが、、、
とにかくMacintoshSE30なんか高くて高くて
まるでポルシェに思えたよ
おれにとってはその雑誌の方が
当初のハゲバンクのイメージw
その名も「oh!98」だった
「ASCHII 」も定期購読してたなぁ
大学で使ってたのがPC9801-VX
確か一太郎はVer.4.1だか4.3だかで、レビュー見ると
「今度の一太郎はハードディスク必須と言える」
かなんか買いてあったなw w
まだHDDの容量が40MBとかそんな感じ。
で、巻末とかにパソコン販売の会社がやたら広告載せてて分割払いとかw
ツクモ電機、えーと、
あと名前でてこないが、、、
とにかくMacintoshSE30なんか高くて高くて
まるでポルシェに思えたよ
332: ジャガーネコ(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 10:14:35.54ID:TUP6NWJE0
>>3
某ゲームメーカーで働いてた頃、ソフトバンク女子社員とゲームメーカー合同でディズニーランド合コンやってたなあ。
某ゲームメーカーで働いてた頃、ソフトバンク女子社員とゲームメーカー合同でディズニーランド合コンやってたなあ。
721: 縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:58:15.19ID:lmZUahbs0
>>3
複雑な状況のなかで「独自の統一規格案を作成する」と爆弾発言を行ったのが、パソコンソフト流通最大手の日本ソフトバンクを中心とする日本パソコンソフトウェア協会だった。
一時はソフトウェアバンクに同調するパソコンメーカーも現れたのだが、わずか10日前後でこの“ミニ日米コンピュータ戦争”は決着をみた。
マイクロソフト社の西和彦副社長(アスキー副社長でもある)と日本ソフトバンクの孫正義会長のトップ会談で、?メーカーのロイヤリティー(規格使用料)を大幅に引き下げる?ソフトウェア会社からはロイヤリティーをとらない?ハードウェアメーカーに対する差別は行わないの3点についてマイクロソフト側が譲歩したため、ソフトバンク側も独自案を撤回し、両者の合意が成立した。

複雑な状況のなかで「独自の統一規格案を作成する」と爆弾発言を行ったのが、パソコンソフト流通最大手の日本ソフトバンクを中心とする日本パソコンソフトウェア協会だった。
一時はソフトウェアバンクに同調するパソコンメーカーも現れたのだが、わずか10日前後でこの“ミニ日米コンピュータ戦争”は決着をみた。
マイクロソフト社の西和彦副社長(アスキー副社長でもある)と日本ソフトバンクの孫正義会長のトップ会談で、?メーカーのロイヤリティー(規格使用料)を大幅に引き下げる?ソフトウェア会社からはロイヤリティーをとらない?ハードウェアメーカーに対する差別は行わないの3点についてマイクロソフト側が譲歩したため、ソフトバンク側も独自案を撤回し、両者の合意が成立した。

846: 黒トラ(茸) [IN]2021/01/06(水) 16:27:21.42ID:VltRRYe+0
>>3
新宿にある雑誌社だろ
日本ソフトバンクっていう
アスキーのライバルみたいな会社だった
^_^
新宿にある雑誌社だろ
日本ソフトバンクっていう
アスキーのライバルみたいな会社だった
^_^
5: ヒマラヤン(西日本) [DK]2021/01/06(水) 06:59:23.43ID:T/I8tIY/0
あのアーキテクチャでいつまで走れたかね
7: チーター(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:01:19.46ID:epcb3/N80
いや、弊社のせいなんじゃねーの?
事の始まりは色々保護してやっていかないと、
育つもんも育たない。
事の始まりは色々保護してやっていかないと、
育つもんも育たない。
92: キジ白(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:45:50.93ID:0PEZFUeE0
>>7
いや、違うだろ
典型的なプロダクトアウトだったってことだよ
それに合うだけのマーケット、ソフトがなかった
あればカシオの製品が大量に出て需要を満たしたんだから
いや、違うだろ
典型的なプロダクトアウトだったってことだよ
それに合うだけのマーケット、ソフトがなかった
あればカシオの製品が大量に出て需要を満たしたんだから
9: キジトラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:02:37.08ID:ths/cfCW0
器の小さい過去の経歴で食ってる爺さん
158: スミロドン(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:18:13.99ID:W9J8FI+30
>>141
いやあの規模の経営に関わってりゃじゅうぶんだろ
その辺ウロウロしてるコンサルなんてゴミみたいな経歴のやつばっかじゃんね
いやあの規模の経営に関わってりゃじゅうぶんだろ
その辺ウロウロしてるコンサルなんてゴミみたいな経歴のやつばっかじゃんね
517: ボブキャット(千葉県) [US]2021/01/06(水) 11:34:02.13ID:7YSYV5ru0
>>141
詐欺師だぞただの
しかもそれを指摘されると訴えるぞとツイッターで発狂しちゃう
詐欺師だぞただの
しかもそれを指摘されると訴えるぞとツイッターで発狂しちゃう
10: パンパスネコ(千葉県) [CN]2021/01/06(水) 07:02:39.41ID:uMMp8pKg0
単に性能が他のマイコンと比べてしょぼかったからだろ
特にグラフィック
しかもゲームがカセット供給だったりして俺の周りでは劣化ファミコンと言われていた
特にグラフィック
しかもゲームがカセット供給だったりして俺の周りでは劣化ファミコンと言われていた
439: セルカークレックス(和歌山県) [CA]2021/01/06(水) 11:04:06.78ID:CG+PihFA0
>>10
これだな
初期のMSXソフトを見ればわかるけどファミコンどころかカセットビジョン並みだったからな
しかも動作遅いときてる
88からの移植物を見ても酷い出来で勝負にもなりもしない
これだな
初期のMSXソフトを見ればわかるけどファミコンどころかカセットビジョン並みだったからな
しかも動作遅いときてる
88からの移植物を見ても酷い出来で勝負にもなりもしない
12: 茶トラ(茸) [FR]2021/01/06(水) 07:05:25.16ID:ytgatnbX0
マイクロソフトOS_X、略してMSX
654: 黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 12:48:23.19ID:6oy5juF10
>>12
WindowsXPが発表された時、MacOSXのXにあやかったパクリとか言うMac信者がいて
MSXとかDirectXとかMicrosoftは昔からXが好きだよって突っ込まれてたの思い出した
WindowsXPが発表された時、MacOSXのXにあやかったパクリとか言うMac信者がいて
MSXとかDirectXとかMicrosoftは昔からXが好きだよって突っ込まれてたの思い出した
16: ラガマフィン(千葉県) [US]2021/01/06(水) 07:07:39.26ID:13KkKCZ20
カシオって売れたの?
819: 茶トラ(広島県) [US]2021/01/06(水) 16:11:28.62ID:0zE6KxQw0
>>16
1-2万円位のPCハードの最安値だから小学生くらいの子供の
ベーシック入門用に売れたと思う。キーボードが、全てゴムのやつ。
1-2万円位のPCハードの最安値だから小学生くらいの子供の
ベーシック入門用に売れたと思う。キーボードが、全てゴムのやつ。
17: スナドリネコ(福岡県) [ニダ]2021/01/06(水) 07:08:11.19ID:P0B0Hu3f0
8ビットで安いけど、画像汚いし
16bitの98がすでにあったからだろ
16bitの98がすでにあったからだろ
25: ボルネオヤマネコ(茸) [TW]2021/01/06(水) 07:11:00.97ID:5llaI2tt0
まぁ、カシオが無くてもファミコンの勝ちでしょ。
単純にファミコンの方がパソコンを知らない家庭には分かり易かったもん。
MSXは何処かで頭打ちになって結局値段下げてたよ。
単純にファミコンの方がパソコンを知らない家庭には分かり易かったもん。
MSXは何処かで頭打ちになって結局値段下げてたよ。
29: マレーヤマネコ(東京都) [CZ]2021/01/06(水) 07:12:03.43ID:vGzowo0J0
魔城伝説むずすぎなんだよ
824: 茶トラ(広島県) [US]2021/01/06(水) 16:14:42.30ID:0zE6KxQw0
>>29
ワープ知ってても3面くらいで挫折するよな。ラスボスなんか10倍楽しむカートリッジ使っても勝てないでしょう。
ワープ知ってても3面くらいで挫折するよな。ラスボスなんか10倍楽しむカートリッジ使っても勝てないでしょう。
33: ロシアンブルー(兵庫県) [EU]2021/01/06(水) 07:14:43.97ID:zJqH1cwe0
今のXBOXに繋がる
これ豆
これ豆
45: ベンガル(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:22:38.53ID:vRs10Elq0
>>33
最後にX持ってくると縁起が悪い
最初にXを持ってくるべきだった
という繋がりだな
最後にX持ってくると縁起が悪い
最初にXを持ってくるべきだった
という繋がりだな
34: ボルネオウンピョウ(静岡県) [US]2021/01/06(水) 07:14:50.80ID:9zaGlUVZ0
お世辞にも性能良いとは言えなかった
自キャラ、敵キャラが同一線に3体並んだだけでグラフィックおかしかったもん
自キャラ、敵キャラが同一線に3体並んだだけでグラフィックおかしかったもん
48: ハバナブラウン(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:24:30.79ID:Tf//K9V00
>>34
ドラクエ2とかな。
1の時は気が付かなかったが、2でファミコンとの差が顕著に感じた。
ドラクエ2とかな。
1の時は気が付かなかったが、2でファミコンとの差が顕著に感じた。
38: 白(茨城県) [US]2021/01/06(水) 07:16:10.27ID:o7xlLb4R0
CASIOは安いやつは8メガしかないから
ソフト半分動かんだろ
安かろう悪かろう
ソフト半分動かんだろ
安かろう悪かろう
40: ライオン(千葉県) [US]2021/01/06(水) 07:18:22.23ID:zlbBNe+q0
当時ビジネスではすでに88や98が主流で、大学理系学部ではそれに加えてFMシリーズが定着してた
MSXはゲームとか音楽等の趣味で使われてた感が強い
MSXはゲームとか音楽等の趣味で使われてた感が強い
43: ライオン(千葉県) [US]2021/01/06(水) 07:19:57.33ID:zlbBNe+q0
人々のビットビット🎵ってcmがあった
549: 斑(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:46:15.25ID:1+7wo2U60
>>66
うちのHitBitF1は今でも元気にレイドックが動いてるよ
パナアミューズメントカードリッジも現役だよ
ただバックアップに入れてたアルカリ電池が液漏れしていたけどねw
うちのHitBitF1は今でも元気にレイドックが動いてるよ
パナアミューズメントカードリッジも現役だよ
ただバックアップに入れてたアルカリ電池が液漏れしていたけどねw
44: マーブルキャット(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:20:58.81ID:O6II5v3A0
カセットテープ版のレリクスはゲームよりロード時間の方が長いと言われた
スプライトが単色のみなので、敵キャラの種類が売りのザナドゥが、青い敵、赤い敵という具合だった
スプライトが単色のみなので、敵キャラの種類が売りのザナドゥが、青い敵、赤い敵という具合だった
53: アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:26:38.66ID:9av9yFWD0
そもそも孫正義が表舞台に出て来て今みたいな存在になったのはYAHOOJapaneseを立ち上げた後だ。
55: キジ白(SB-Android) [EU]2021/01/06(水) 07:27:36.76ID:yo7HvbTH0
どのみち日本のメーカーに未来は無かっただろ
355: ヨーロッパヤマネコ(熊本県) [US]2021/01/06(水) 10:27:24.60ID:X2E7cVBt0
>>55
ビルゲイツってさぁ結局親日なの反日なの?
レーガン大統領のスーパー301に乗っかるというか積極的にロビー活動やって徹底的に日本を潰しにきたんでしょ
だったらちんぴらヤクザみたいなもんで単なるアメリカ政府の威を借る狐じゃん
結局姑息でずるがしこい典型的な白人系のユダ公なの?ビルゲイツって
ビルゲイツってさぁ結局親日なの反日なの?
レーガン大統領のスーパー301に乗っかるというか積極的にロビー活動やって徹底的に日本を潰しにきたんでしょ
だったらちんぴらヤクザみたいなもんで単なるアメリカ政府の威を借る狐じゃん
結局姑息でずるがしこい典型的な白人系のユダ公なの?ビルゲイツって
363: ヨーロッパヤマネコ(熊本県) [US]2021/01/06(水) 10:31:15.86ID:X2E7cVBt0
>>358
だったらスーパー301何か持ち出してまでガチで脅しにくるっておかしいじゃんw
むしろ相当脅威に感じていたと思うんだけどね
だったらスーパー301何か持ち出してまでガチで脅しにくるっておかしいじゃんw
むしろ相当脅威に感じていたと思うんだけどね
637: アジアゴールデンキャット(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 12:30:52.64ID:Swo4UIAS0
>>355
アメリカとの貿易摩擦では日本は半導体を生贄に自動車業界を守った
いくら親日であっても自国の情報産業を潰されたら仕事なくなるやん
当時の世界企業ランキング見てみなよ、あのインテルですら余裕で買える
アメリカとの貿易摩擦では日本は半導体を生贄に自動車業界を守った
いくら親日であっても自国の情報産業を潰されたら仕事なくなるやん
当時の世界企業ランキング見てみなよ、あのインテルですら余裕で買える
64: イエネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:30:32.13ID:k916ooMX0
いや普通にファミコンに食われただけやろ
115: コーニッシュレック(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:53:20.55ID:RKg+7NoZ0
>>64
ゲーム機としてはファミコンの性能価格比が
ズバ抜けてたからな
14,800円なのに、コントローラー2個つき
方向ボタン(十字キー)の操作性に関しては
高級機含めても突出して良かった
グラフィック周りもサウンド周りもMSXに勝っていた
ゲーム機としてはファミコンが強すぎて
パソコンとしては性能が未成熟だった
ゲーム機としてはファミコンの性能価格比が
ズバ抜けてたからな
14,800円なのに、コントローラー2個つき
方向ボタン(十字キー)の操作性に関しては
高級機含めても突出して良かった
グラフィック周りもサウンド周りもMSXに勝っていた
ゲーム機としてはファミコンが強すぎて
パソコンとしては性能が未成熟だった
71: ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [CN]2021/01/06(水) 07:34:43.88ID:gIEqqir+0
グラフィックが酷かった
あの6001より酷くて
ゲームマシンともマイコンともどっち付かず
中途半端はいかんね
あの6001より酷くて
ゲームマシンともマイコンともどっち付かず
中途半端はいかんね
290: イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 09:45:38.00ID:ZTEu2i+s0
>>280
一応4色使えた
それでも6001がグラフィックでMSXより上ってことはない
6001MkIIかSRとごっちゃになってるんじゃないか
MkIIでも勝ててたの解像度だけで色数負けてるし
一応4色使えた
それでも6001がグラフィックでMSXより上ってことはない
6001MkIIかSRとごっちゃになってるんじゃないか
MkIIでも勝ててたの解像度だけで色数負けてるし
384: ジャガーネコ(SB-Android) [NL]2021/01/06(水) 10:41:11.15ID:OmWusJ1l0
>>280
6001はモード設定があって
モード4は白単色と緑単色
モード3は解像度半分で4色固定パレットが2セット
一応
モード4の白はRFだと色が付いちゃうので
実質4色として市販ゲームでも使われてた
でもちゃんとしたモニタにつなぐと白黒…
6001はモード設定があって
モード4は白単色と緑単色
モード3は解像度半分で4色固定パレットが2セット
一応
モード4の白はRFだと色が付いちゃうので
実質4色として市販ゲームでも使われてた
でもちゃんとしたモニタにつなぐと白黒…
403: パンパスネコ(ジパング) [HK]2021/01/06(水) 10:45:29.68ID:WCAlPfZv0
>>384
マーク2も16色だっけか出すのに専用モニタ必要だったんだよな
テレビも見られる純正モニタ買ったわ
マーク2も16色だっけか出すのに専用モニタ必要だったんだよな
テレビも見られる純正モニタ買ったわ
74: ギコ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 07:36:03.49ID:vvOF4RDQ0
コナミ専用ゲーム機
76: カナダオオヤマネコ(東京都) [PK]2021/01/06(水) 07:37:52.73ID:659b3bn00
MSXにパソコンのイメージか無かった
一太郎とか花子があれば良かったのに
一太郎とか花子があれば良かったのに
101: ラ・パーマ(庭) [US]2021/01/06(水) 07:48:45.76ID:ljFwM0YZ0
>>76
一応ビジネス系のソフトウェアもあったよ。
グラどうの云うけど、1980年代当初としては標準的、キャプテンシステムとかだってあんなもんだったからなぁ。
西が何を以て失敗呼ばわりしてんのか知らんけど、当時は倍々ゲームで技術革新してた時代、またバブル経済に疾走する中で
1980年代初頭の仕様の陳腐化が早かったというだけなんだよね。
統一規格やるにはちょっとだけ時代が早すぎたというだけの話だと思うわー。
一応ビジネス系のソフトウェアもあったよ。
グラどうの云うけど、1980年代当初としては標準的、キャプテンシステムとかだってあんなもんだったからなぁ。
西が何を以て失敗呼ばわりしてんのか知らんけど、当時は倍々ゲームで技術革新してた時代、またバブル経済に疾走する中で
1980年代初頭の仕様の陳腐化が早かったというだけなんだよね。
統一規格やるにはちょっとだけ時代が早すぎたというだけの話だと思うわー。
83: ヤマネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:41:43.42ID:KwrhztkX0
だけど、この時期
コアユーザーはMSX2に移行してたしな。
MSXよりMSX2が失敗した理由を知りたいわ。
コアユーザーはMSX2に移行してたしな。
MSXよりMSX2が失敗した理由を知りたいわ。
260: エキゾチックショートヘア(ジパング) [SG]2021/01/06(水) 09:08:51.80ID:dgE4qTu10
>>83
MSX2が出た当初は高価格なセパレート機が目白押しだったんだけど
DMA非対応だったものだからフロッピーのハンドリングに問題があったし
…どうみても8801mk2SRにコスパで負けまくっていた…
FM音源だって当初のMSX-AUDIOは遅れた上にアレだしな
結局のトコ
低価格路線で行くしかなかったと言う意味では
負けた要因はMSXと同じ
ぶっちゃけ、低性能でコスパが悪い
それだけの事さ
大体だな
MSX-VIDEOにしたってキャプテンシステムwに大量採用目論んだけど
キャプテンシステムwがアレだったからなwwww
MSX2が出た当初は高価格なセパレート機が目白押しだったんだけど
DMA非対応だったものだからフロッピーのハンドリングに問題があったし
…どうみても8801mk2SRにコスパで負けまくっていた…
FM音源だって当初のMSX-AUDIOは遅れた上にアレだしな
結局のトコ
低価格路線で行くしかなかったと言う意味では
負けた要因はMSXと同じ
ぶっちゃけ、低性能でコスパが悪い
それだけの事さ
大体だな
MSX-VIDEOにしたってキャプテンシステムwに大量採用目論んだけど
キャプテンシステムwがアレだったからなwwww
262: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 09:11:17.29ID:IYqLW7PH0
>>260
光栄のゲームをディスク版でやるとディスクアクセスの度に音楽が間延びするorz
光栄のゲームをディスク版でやるとディスクアクセスの度に音楽が間延びするorz
276: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 09:25:29.68ID:63LbJLqF0
>>83
MSXをPV-7が潰したという論調を借りるなら
FS-A1がMSX2を潰したっていうことになるんだろうけどな?
MSXをPV-7が潰したという論調を借りるなら
FS-A1がMSX2を潰したっていうことになるんだろうけどな?
704: 縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:40:44.17ID:lmZUahbs0
>>276
実際、3万円台MSX2の登場以後は松下とソニー以外は撤退したようなもんで
加えて以前は存在したセパレートタイプの高級機が消滅して、最低価格機種以外は存在しなくなった。
家電各社からバラエティ豊かなラインナップが存在する共通規格としては死んだようなもんじゃん。
サンヨーは空気。
実際、3万円台MSX2の登場以後は松下とソニー以外は撤退したようなもんで
加えて以前は存在したセパレートタイプの高級機が消滅して、最低価格機種以外は存在しなくなった。
家電各社からバラエティ豊かなラインナップが存在する共通規格としては死んだようなもんじゃん。
サンヨーは空気。
380: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 10:39:36.45ID:pOtFK7fa0
>>83
2は低価格なディスクドライブ搭載機が出て馬鹿売れしたよ
これによりイースやジーザス等88のゲームが移植されて遊べるようになったのも販売を牽引したようだ
2は低価格なディスクドライブ搭載機が出て馬鹿売れしたよ
これによりイースやジーザス等88のゲームが移植されて遊べるようになったのも販売を牽引したようだ
726: アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:01:17.95ID:AMXovgfg0
>>83
MSX2までは失敗じゃない
そこそこ盛り上がってた
失敗がハッキリしたのはMSX+とMSXturboR
中途半端なの出さないで素直にしっかりスペックアップしたMSX3出しとけば良かった
ゲーム機でも同じようなやり方したWiiUやPS4PROは微妙な結果になってる
MSX2までは失敗じゃない
そこそこ盛り上がってた
失敗がハッキリしたのはMSX+とMSXturboR
中途半端なの出さないで素直にしっかりスペックアップしたMSX3出しとけば良かった
ゲーム機でも同じようなやり方したWiiUやPS4PROは微妙な結果になってる
753: ボンベイ(東京都) [CN]2021/01/06(水) 14:35:15.20ID:JqV7KOuP0
>>726
有名どころは大抵移植されるからな
ゲームがメインであれば悪い選択ではなかったように思う。
X1でYsやって続編の2がターボ専用だったからFDD付のMSX2に乗り換えたんだが
X1では指をくわえてるしかなかった様々なゲームができて裏切って良かったと思ったよ
有名どころは大抵移植されるからな
ゲームがメインであれば悪い選択ではなかったように思う。
X1でYsやって続編の2がターボ専用だったからFDD付のMSX2に乗り換えたんだが
X1では指をくわえてるしかなかった様々なゲームができて裏切って良かったと思ったよ
102: ラ・パーマ(光) [US]2021/01/06(水) 07:49:29.27ID:OvgpBZMj0
pc98ですらあっさり滅びたんだから時間の問題だったろ
118: ヤマネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:54:03.21ID:KwrhztkX0
>>102
Windows95が出たとき、最初の一年くらいはpc98も頑張っていたけど
2年目にはエロゲメーカーやソフトメーカーが95に移行して
あっさりpc-98は終わったね。
Windows95が出たとき、最初の一年くらいはpc98も頑張っていたけど
2年目にはエロゲメーカーやソフトメーカーが95に移行して
あっさりpc-98は終わったね。
124: アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 07:56:14.04ID:9av9yFWD0
>>118
PC-9801自体がWindows95載せてPC-9821とかやりだしたからな。
PC-9801自体がWindows95載せてPC-9821とかやりだしたからな。
126: ヤマネコ(東京都) [US]2021/01/06(水) 07:59:14.67ID:KwrhztkX0
>>124
PC-9821を買うくらいなら
コンパックのDOS-VにWindows95を入れた方が
かなり安上がりだったしな
PC-9821を買うくらいなら
コンパックのDOS-VにWindows95を入れた方が
かなり安上がりだったしな
105: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 07:49:51.79ID:rNvliG7J0
親に買ってもらったMSX2+7万以上はした気がするな
ゲーム作ろうと思ったけどベーシックの処理速度に絶望した
マシン語を覚える根気もなく挫折
ゲーム作ろうと思ったけどベーシックの処理速度に絶望した
マシン語を覚える根気もなく挫折
111: ボンベイ(大阪府) [ニダ]2021/01/06(水) 07:52:37.29ID:SJcJCPt90
この人とか当時のアスキーやソフバン関係者は、技術者ではなく、他人の褌や言葉を巧みに操る詐欺師のイメージしかない。
194: ピクシーボブ(公衆電話) [US]2021/01/06(水) 08:36:07.95ID:yQLoc9ED0
>>111
エンジニアじゃなくて大まかな概要を作って丸投げしてるだけだもん。
そりゃ進化に追いつけなくなってお払い箱になっちゃうよ。
エンジニアじゃなくて大まかな概要を作って丸投げしてるだけだもん。
そりゃ進化に追いつけなくなってお払い箱になっちゃうよ。
121: ぬこ(SB-Android) [SE]2021/01/06(水) 07:55:18.52ID:zMQfY7bQ0
パソコンだったけど、購入するはゲーム機としての購入も多かったと思うう。
そうなると、ファミコンとの性能差がありすぎてガッカリ。
MSX2が発表されたときには、ファミコンが普及してて時すでに遅し
そうなると、ファミコンとの性能差がありすぎてガッカリ。
MSX2が発表されたときには、ファミコンが普及してて時すでに遅し
291: ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 09:45:57.45ID:4uYx+w/m0
>>121
このスレでは言及する奴少ないけど、そもそもPC-88に代表される御三家8bit機とて大半のヤツが「ゲーム機として」買ってたからなー。
ゲーム利用が大半、という基準ならばMSXだけでなく当時のパソコンは全部「高いゲーム機」としか言えんよw
しかも、ゲームに必要な特定機能に関しては御三家8bit機でもファミコンに及んでなかった訳だし(ハードウェアスクロール、スプライト機能)。
MSXだけが一方的に劣っていたワケでなく、それぞれに一長一短あったのよね。
このスレでは言及する奴少ないけど、そもそもPC-88に代表される御三家8bit機とて大半のヤツが「ゲーム機として」買ってたからなー。
ゲーム利用が大半、という基準ならばMSXだけでなく当時のパソコンは全部「高いゲーム機」としか言えんよw
しかも、ゲームに必要な特定機能に関しては御三家8bit機でもファミコンに及んでなかった訳だし(ハードウェアスクロール、スプライト機能)。
MSXだけが一方的に劣っていたワケでなく、それぞれに一長一短あったのよね。
136: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:05:03.14ID:rNvliG7J0
ゲーム機としてはファミコンがとんでもない化け物だったな
セガのSG1000はMSXと同じようなハード構成だったし
他が単色スプライトなのにファミコンは3色使えたしスクロール機能やΔpcmまで備えてた
そりゃ売れるわな
ファミコンのドンキーコング初めて見た時の衝撃は未だに忘れない
セガのSG1000はMSXと同じようなハード構成だったし
他が単色スプライトなのにファミコンは3色使えたしスクロール機能やΔpcmまで備えてた
そりゃ売れるわな
ファミコンのドンキーコング初めて見た時の衝撃は未だに忘れない
150: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:11:44.42ID:rNvliG7J0
>>138
うん8ドットスクロールはきつかった
ファミコン見ちゃうと見劣りしたね
でもコナミのゲームだけはファミコンと同じタイトルでも頑張ってた
うん8ドットスクロールはきつかった
ファミコン見ちゃうと見劣りしたね
でもコナミのゲームだけはファミコンと同じタイトルでも頑張ってた
167: ハイイロネコ(東京都) [BE]2021/01/06(水) 08:22:25.20ID:odslWacY0
>>150
あの頃のコナミMSXは輝いていた、というか眩しくて見えねえ勢いだった。
あの頃のコナミMSXは輝いていた、というか眩しくて見えねえ勢いだった。
218: ヒョウ(茸) [DE]2021/01/06(水) 08:52:59.11ID:qigeiMVk0
>>138
確かにスクロールの滑らかさは、MSXだけではなく、他のパソコンと比べても、ファミコンが飛び抜けていたなぁ
話が逸れるけれど、当時はパソコンではなくマイコンと呼ばれる方が一般的だったような気がする
確かにスクロールの滑らかさは、MSXだけではなく、他のパソコンと比べても、ファミコンが飛び抜けていたなぁ
話が逸れるけれど、当時はパソコンではなくマイコンと呼ばれる方が一般的だったような気がする
222: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:56:07.50ID:IYqLW7PH0
>>218
スムーズな縦横スクロールできたPCはX68000だけだっよなたしか
スムーズな縦横スクロールできたPCはX68000だけだっよなたしか
140: ベンガルヤマネコ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 08:06:51.57ID:C0B/kKfU0
へんてこりんな解像度の仕様で漢字が使えなかったからな。
あのころ既に一太郎+98が事実上の標準になってたし
そこらへんよく考えて出してきたのがIBMPC
あのころ既に一太郎+98が事実上の標準になってたし
そこらへんよく考えて出してきたのがIBMPC
147: パンパスネコ(千葉県) [CN]2021/01/06(水) 08:10:08.10ID:uMMp8pKg0
>>140
解像度はTVをモニタにすることを想定してたんだっけ?
そういやTV出力だとデゼニランドの肝心な部分が見えなくて詰むって話あったなw
解像度はTVをモニタにすることを想定してたんだっけ?
そういやTV出力だとデゼニランドの肝心な部分が見えなくて詰むって話あったなw
146: アンデスネコ(大阪府) [US]2021/01/06(水) 08:09:44.58ID:9av9yFWD0
でもPC-6001だか6601だかのスペースハリヤーとかタイニーゼビウスとか凄いよなぁ。
市販のゲームなんだから。
知らないならツベで見たらいいわ
市販のゲームなんだから。
知らないならツベで見たらいいわ
897: チーター(大阪府) [US]2021/01/06(水) 18:09:16.76ID:3j38rMi60
>>146
スペハリもゼビウスmkIIも6001mkIIの裏RAM使って6001モードで動かしてんだよなあ
mkIIより6001モードのほうがCG書き込むスピード早いんだよ
スペハリもゼビウスmkIIも6001mkIIの裏RAM使って6001モードで動かしてんだよなあ
mkIIより6001モードのほうがCG書き込むスピード早いんだよ
152: イリオモテヤマネコ(東京都) [CA]2021/01/06(水) 08:15:55.72ID:JksjHcup0
MSXは初代、MSX2、TurboRと買った
BASIC、Z80アセンブラ、C言語をMSXで覚えた
MS-DOSもどきのMSX-DOSが使えるのもよかった
その後プログラマーになり、今ではIT企業の管理職
MSXには感謝している
BASIC、Z80アセンブラ、C言語をMSXで覚えた
MS-DOSもどきのMSX-DOSが使えるのもよかった
その後プログラマーになり、今ではIT企業の管理職
MSXには感謝している
351: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 10:26:24.45ID:pOtFK7fa0
>>160
turboRはゴミだぞ
メモリのバスは8ビットのなんちゃって16ビット
CPUからはVRAMにアクセスはできずVDPで描画するシステムなのにVDPが変わってないので激遅
PCM再生するのにCPUを占有してデータ転送
turboRはゴミだぞ
メモリのバスは8ビットのなんちゃって16ビット
CPUからはVRAMにアクセスはできずVDPで描画するシステムなのにVDPが変わってないので激遅
PCM再生するのにCPUを占有してデータ転送
369: ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 10:35:05.92ID:4uYx+w/m0
>>172
あるあるw
当時のMSXユーザーはよほどのクソガキ世代でない限り少しはプログラム触ってるからなぁ。
私もちょっとした確率計算とかだと今でもついMSX(エミュ)で組んだりしてるよw
あるあるw
当時のMSXユーザーはよほどのクソガキ世代でない限り少しはプログラム触ってるからなぁ。
私もちょっとした確率計算とかだと今でもついMSX(エミュ)で組んだりしてるよw
176: パンパスネコ(茸) [KR]2021/01/06(水) 08:26:10.78ID:5jnkaqbJ0
おもちゃ扱いだったでしょ
MSXをパソコン扱いしたら馬鹿にされてた
MSXをパソコン扱いしたら馬鹿にされてた
192: ヒョウ(光) [CN]2021/01/06(水) 08:34:48.71ID:dtUgae+u0
>>176
Apple II のキラーソフトはゲームではなく表計算(VisiCalc)だった
MSXはゲーム主体だからファミコンに性能負けした
Apple II のキラーソフトはゲームではなく表計算(VisiCalc)だった
MSXはゲーム主体だからファミコンに性能負けした
178: アビシニアン(東京都) [US]2021/01/06(水) 08:26:26.80ID:dW0yY9D60
アメリカと統一基準って時点で駄目でしょ
間違いなくアルファベット標準にされるし
結局日本人は文字の変換の手間がかかるから絶対にアメリカ人に作業効率で敵わない
それが今の落ちぶれた日本
日本発のパソコン作らない限り不況は終わらないぞ
間違いなくアルファベット標準にされるし
結局日本人は文字の変換の手間がかかるから絶対にアメリカ人に作業効率で敵わない
それが今の落ちぶれた日本
日本発のパソコン作らない限り不況は終わらないぞ
184: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:27:58.94ID:IYqLW7PH0
>>178
MSX-DOSのお陰でその後のコマンドライン入力もずいぶん覚えるのが楽だった
ガキの頃に触れられたのは大きなメリットだったな
MSX-DOSのお陰でその後のコマンドライン入力もずいぶん覚えるのが楽だった
ガキの頃に触れられたのは大きなメリットだったな
181: オセロット(東京都) [CN]2021/01/06(水) 08:27:00.63ID:MFpbUp0S0
結局DOSVが覇権取ったのは安くて実用的だったからだし
同じMicrosoftのOS使っててこの結果はMSXの実用性がなかった上にゲーム専用機と戦う能力もなかったから
ただ自分はMSXで多くの事を学べて感謝しているけど
同じMicrosoftのOS使っててこの結果はMSXの実用性がなかった上にゲーム専用機と戦う能力もなかったから
ただ自分はMSXで多くの事を学べて感謝しているけど
187: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:29:08.31ID:IYqLW7PH0
>>181
入門機としての成果は十分にあったと思う
電機系に進んだのもMSXのお陰だわ
入門機としての成果は十分にあったと思う
電機系に進んだのもMSXのお陰だわ
186: ターキッシュアンゴラ(兵庫県) [JP]2021/01/06(水) 08:28:51.60ID:TT/4nr/T0
パソコンとしてもゲーム機としても中途半端だったからだよ。
素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
707: 縞三毛(愛知県) [US]2021/01/06(水) 13:44:27.33ID:lmZUahbs0
>>186
>素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
MSXのリベンジとして
AT互換機に日本語表示ボードを載せたAX規格を西和彦は手がけてるんだよ。
カシオの価格破壊の反動か知らんが、ベラボーに高かった。
価格的なメリットがなくて、個人ユーザーはPC98かエプソン互換機を買うわ。
三菱や日立の系列の会社しか買わなかったんじゃないのか、あれ。
最終的にはDOS/Vに吸収されて消えた。
>素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
MSXのリベンジとして
AT互換機に日本語表示ボードを載せたAX規格を西和彦は手がけてるんだよ。
カシオの価格破壊の反動か知らんが、ベラボーに高かった。
価格的なメリットがなくて、個人ユーザーはPC98かエプソン互換機を買うわ。
三菱や日立の系列の会社しか買わなかったんじゃないのか、あれ。
最終的にはDOS/Vに吸収されて消えた。
747: スコティッシュフォールド(茨城県) [US]2021/01/06(水) 14:28:41.93ID:kQcBcfw30
>>707
AXのPC会社で使ってたわ
懐かしいな
キーボードの記号の位置がASCII配列になっててものすごく使いにくかった
386のくせにSRAMキャッシュが多く入っていて33MHzだった
AXのPC会社で使ってたわ
懐かしいな
キーボードの記号の位置がASCII配列になっててものすごく使いにくかった
386のくせにSRAMキャッシュが多く入っていて33MHzだった
750: ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 14:33:00.54ID:EHC6X9GU0
>>747
US配列に日本語キーがついてるから、むしろ使いやすいだろ
Windowsになってから、長らくキーボードドライバをAXにして使ってたわ
US配列に日本語キーがついてるから、むしろ使いやすいだろ
Windowsになってから、長らくキーボードドライバをAXにして使ってたわ
196: スナドリネコ(栃木県) [US]2021/01/06(水) 08:38:05.34ID:6nNUj4Ru0
ソフトバンクって当時からあったんだな
335: ユキヒョウ(茸) [ニダ]2021/01/06(水) 10:15:53.60ID:xddF69VP0
>>196
当時はOh!PCとかOh!FMとかOh!MZとかのマイコン雑誌を発行してたな。
当時はOh!PCとかOh!FMとかOh!MZとかのマイコン雑誌を発行してたな。
201: ボルネオウンピョウ(SB-iPhone) [ニダ]2021/01/06(水) 08:42:04.13ID:Nk7CEtSE0
ROMカセット使うパソコンてファミリーベーシックと変わらんやろ
203: バーミーズ(長崎県) [ニダ]2021/01/06(水) 08:43:49.20ID:eSlYK6iD0
MSXはゲーム機!って言うけど、お前らそんなに88やらX1やらFM-7をゲーム以外に使ってたんか
俺は88でゲームばっかりやってたわ
俺は88でゲームばっかりやってたわ
214: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:49:48.10ID:IYqLW7PH0
>>203
BASICで画面に描画して楽しんでた
高校の実習で正弦波のグラフを描画したら教師に誉められたな
レベル低かったから
BASICで画面に描画して楽しんでた
高校の実習で正弦波のグラフを描画したら教師に誉められたな
レベル低かったから
216: イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 08:52:44.19ID:ZTEu2i+s0
>>203
FM-7でゲーム遊んだけど作りもしたよ
その過程でグラフィックツールとか自作したりマシン語やC言語に触れた
88はサウンドボード2で曲打ち込んだりしてたな
FM-7でゲーム遊んだけど作りもしたよ
その過程でグラフィックツールとか自作したりマシン語やC言語に触れた
88はサウンドボード2で曲打ち込んだりしてたな
622: バーミーズ(長崎県) [ニダ]2021/01/06(水) 12:24:18.51ID:eSlYK6iD0
>>591
ベーマガ読んでたけど打ち込むのはゲームのプログラムばかりだったわ
どっちかって言うと88よりMSXFANの一画面プログラムとかを打ってたけど
プログラムを齧るにしても、全てはゲームのためだったな
ベーマガ読んでたけど打ち込むのはゲームのプログラムばかりだったわ
どっちかって言うと88よりMSXFANの一画面プログラムとかを打ってたけど
プログラムを齧るにしても、全てはゲームのためだったな
209: ラガマフィン(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 08:48:15.73ID:vcBWVvMV0
家庭用のテレビに繫ぐパソコン、というコンセプト自体は良いのではなかったか。
互換性にこだわりすぎたのかな?
互換性にこだわりすぎたのかな?
215: ブリティッシュショートヘア(東京都) [ヌコ]2021/01/06(水) 08:51:52.73ID:pYNnRGrG0
画面がショボすぎたな
ファミコン以下の画面しか作れなかったし
パソコンはファミコンより画面が綺麗なことがメリットだったのに
ファミコン以下の画面しか作れなかったし
パソコンはファミコンより画面が綺麗なことがメリットだったのに
219: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:53:33.67ID:IYqLW7PH0
>>215
いや静止画の色数や解像度はMSXのが上だぞ
弱かったのはスクロール機能だ
いや静止画の色数や解像度はMSXのが上だぞ
弱かったのはスクロール機能だ
224: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 08:56:51.57ID:IYqLW7PH0
>>221
いや事実だっての
高解像度モード駆使してたのが光栄だし
さすがにファミコン版は解像度低くて辛かったろ
いや事実だっての
高解像度モード駆使してたのが光栄だし
さすがにファミコン版は解像度低くて辛かったろ
233: イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 08:59:45.00ID:ZTEu2i+s0
>>219
MSXはSCREEN2モードでも256×192ピクセル16色で単色スプライト
ファミコンは256×224ピクセル52色3色スプライト(透過色を除く)
MSXはSCREEN2モードでも256×192ピクセル16色で単色スプライト
ファミコンは256×224ピクセル52色3色スプライト(透過色を除く)
284: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 09:34:14.35ID:63LbJLqF0
>>219
機能差とかではなく、単純にサードパーティを呼べる力があったかどうかではないかな?
MSXを定義するとき、8KBメモリとカセットI/Fは必須だけど、
キーボードのないものを発売しても規格としては外れなかったからな。
機能差とかではなく、単純にサードパーティを呼べる力があったかどうかではないかな?
MSXを定義するとき、8KBメモリとカセットI/Fは必須だけど、
キーボードのないものを発売しても規格としては外れなかったからな。
407: ギコ(栃木県) [ニダ]2021/01/06(水) 10:48:43.75ID:JZi5g2m30
>>215
アホかお前
msxはエロげーでるくらいグラよかったんだぞ
ピンクソックスファミコンじゃ無理
アホかお前
msxはエロげーでるくらいグラよかったんだぞ
ピンクソックスファミコンじゃ無理
220: カラカル(島根県) [CN]2021/01/06(水) 08:53:49.84ID:CH2F1KIa0
ファミコン買わずにこれ買って、
ビデオもSONYのbeta買って
テレビもプラズマ買って、
俺ってこんな人生だった
ビデオもSONYのbeta買って
テレビもプラズマ買って、
俺ってこんな人生だった
225: ボブキャット(東京都) [US]2021/01/06(水) 08:58:34.16ID:mLWOh1ul0
当時、ファミコンかMSXかの選択だったら迷わずMSXだったろうなアダルトタイトルあるし
しかし、ウチにあったのはメガドラとPCエンジンだった
しかし、ウチにあったのはメガドラとPCエンジンだった
226: オセロット(SB-iPhone) [CN]2021/01/06(水) 08:58:46.96ID:rdgWTbmb0
msxはゲームするにもスペックが低すぎた
msx2でやっとって感じ
ファミコンの圧勝
msx2でやっとって感じ
ファミコンの圧勝
235: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 09:00:06.51ID:IYqLW7PH0
>>226
でもコナミが一人気を吐いてたな
MSXのグラディウスで伸びるレーザーを再現してたのは感動した
ファミコンではできてなかったからな
でもコナミが一人気を吐いてたな
MSXのグラディウスで伸びるレーザーを再現してたのは感動した
ファミコンではできてなかったからな
658: スコティッシュフォールド(神奈川県) [EU]2021/01/06(水) 12:50:46.53ID:+4mfQ6Xv0
>>235
グラディウスはファミコンが先
MSXではスプライト数で無理なので苦肉の策
そうしたらこっちの方がレーザーらしくて以下このタイプに
怪我の功名
グラディウスはファミコンが先
MSXではスプライト数で無理なので苦肉の策
そうしたらこっちの方がレーザーらしくて以下このタイプに
怪我の功名
671: アジアゴールデンキャット(三重県) [GB]2021/01/06(水) 13:12:33.38ID:m0PUAjKl0
>>658
おい、グラディウスはアーケード版が最初だぞ。
ボタン押しっぱなしで長いレーザーが出て、自機の上下についてくる。
MSX版のほうがアケ版に近い。
FC版は弾速が速くて貫通するノーマルショット程度。
おい、グラディウスはアーケード版が最初だぞ。
ボタン押しっぱなしで長いレーザーが出て、自機の上下についてくる。
MSX版のほうがアケ版に近い。
FC版は弾速が速くて貫通するノーマルショット程度。
230: ロシアンブルー(栃木県) [GB]2021/01/06(水) 08:58:59.07ID:ahEsxDLh0
やっぱりぴゅう太だよね
245: ボルネオウンピョウ(石川県) [US]2021/01/06(水) 09:04:36.21ID:Q+h2DH3i0
パナソニックブランド国内第一号製品はMSX2
248: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 09:05:45.08ID:rNvliG7J0
x68000のゲームって256×256っていう変な解像度のゲームが多かったな
343: しぃ(奈良県) [US]2021/01/06(水) 10:20:59.98ID:T4/Vf4xd0
>>338
標準の表示解像度は
768×512
512×512
256×256
しかなかったけど、
ビデオコントローラの設定自由度高くて、ディスプレイ側が対応できれば好きな解像度で表示できたんだよね
標準の表示解像度は
768×512
512×512
256×256
しかなかったけど、
ビデオコントローラの設定自由度高くて、ディスプレイ側が対応できれば好きな解像度で表示できたんだよね
253: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 09:07:30.37ID:IYqLW7PH0
提督の決断ハマったわ
ディスク版買って遅すぎたのでROM版に買い直したっけなぁ
ディスク版買って遅すぎたのでROM版に買い直したっけなぁ
663: ロシアンブルー(ジパング) [RU]2021/01/06(水) 12:56:04.70ID:MnNraWpR0
>>661
調べたらそうだった
買い直したのは武将風雲録だったかなぁ
ターボRでやったからメチャ快適だったは
調べたらそうだった
買い直したのは武将風雲録だったかなぁ
ターボRでやったからメチャ快適だったは
268: ボンベイ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 09:16:28.73ID:Opv+h8I80
x68000の絶頂期にシャープが全ユーザーを裏切ったのは今でも許せん
282: カラカル(埼玉県) [SE]2021/01/06(水) 09:32:20.00ID:XVMKzEyk0
>>269
XVIの投入の遅れと030で完全互換を捨てたからじゃない?
にしても、グラ2は人類の至宝である。
XVIの投入の遅れと030で完全互換を捨てたからじゃない?
にしても、グラ2は人類の至宝である。
272: アビシニアン(東京都) [US]2021/01/06(水) 09:18:43.26ID:BIUNvVss0
BASICのようなプログラム作りを楽しみたければCASIOプログラム関数電卓買えばいいよ。
往年のパソコンはこういうのに姿を変えてる。
往年のパソコンはこういうのに姿を変えてる。
275: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 09:20:29.01ID:IYqLW7PH0
>>272
CASIOのポケコンも持ってたな
横スクロールオンリーのRPG作って遊んだわ
CASIOのポケコンも持ってたな
横スクロールオンリーのRPG作って遊んだわ
294: 黒トラ(日本) [ニダ]2021/01/06(水) 09:49:07.57ID:6oy5juF10
日本には袋小路のMSXに傾注させる一方で裏ではWindowsを開発していたビルゲイツって認識でOK?
296: 黒トラ(愛知県) [US]2021/01/06(水) 09:50:37.04ID:rEdWsGZo0
MSXってゴミやったやん
当日98使ってたと思うけど全く買う気にならなかった
当日98使ってたと思うけど全く買う気にならなかった
299: アムールヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 09:53:15.83ID:IYqLW7PH0
>>296
当時の98だと下手したら本体だけで30万ぐらいしなかったけ?
MSXって2〜5万ぐらいで家庭用TVに接続できてBASICとDOSコマンドが使えた
これは「入門機」としては画期的て98が及ばないところ
当時の98だと下手したら本体だけで30万ぐらいしなかったけ?
MSXって2〜5万ぐらいで家庭用TVに接続できてBASICとDOSコマンドが使えた
これは「入門機」としては画期的て98が及ばないところ
300: ヒョウ(SB-Android) [SE]2021/01/06(水) 09:54:31.48ID:PDk1OtjX0
ソードM5のが良かったな
デザインもシャレてたし
デザインもシャレてたし
309: マンチカン(埼玉県) [IT]2021/01/06(水) 10:01:04.07ID:2BsSl88g0
べーしっ君
312: キジ白(神奈川県) [CA]2021/01/06(水) 10:02:44.05ID:CYVqWJjD0
30年くらい前のステレオもそうだったな
中高校生(合格祝いにも)に10万円台のステレオが良く売れた
AIWAが3万円くらいで売り出して他社は利益が得られず魅力を失った
業界自体が縮小してAIWAは自滅した
中高校生(合格祝いにも)に10万円台のステレオが良く売れた
AIWAが3万円くらいで売り出して他社は利益が得られず魅力を失った
業界自体が縮小してAIWAは自滅した
164: ハイイロネコ(愛知県) [US]2021/01/06(水) 08:21:45.65ID:QG1I5aWf0
>>312
小学生でこんな爆乳とか同級生がうらやましい
こいつで精通した男子多そう
小学生でこんな爆乳とか同級生がうらやましい
こいつで精通した男子多そう
324: マレーヤマネコ(東京都) [ID]2021/01/06(水) 10:10:34.68ID:3mLBNLci0
1ch.tvは失敗した。何故だ。
331: オリエンタル(埼玉県) [DE]2021/01/06(水) 10:14:08.08ID:b3v3xpYB0
スプライトを巧く使えばデカい敵キャラ動かしたシューティングとか作れたの
354: ソマリ(東京都) [VN]2021/01/06(水) 10:27:19.67ID:qsjtKuko0
ハイドライド2の地下湖見てやってみたいと思ってた
ファミコンで出るかなと思ったら、なぜか2飛ばして3が出てた
ファミコンで出るかなと思ったら、なぜか2飛ばして3が出てた
371: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 10:36:24.07ID:pOtFK7fa0
メガドラやスーファミの時代にturboR専用ソフトのシードオブドラゴンとか見ればもうダメだこりゃってなる
いくらCPUが速くなってもVDPの低性能に引っ張られてカクカクのガクガク
いくらCPUが速くなってもVDPの低性能に引っ張られてカクカクのガクガク
377: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 10:38:14.16ID:U1+ORkgY0
>>371
アクションやシューティングはそうだけど解像度が必要なSLGだけはまだ分があった
速度もROM版はメチャ速かったし
アクションやシューティングはそうだけど解像度が必要なSLGだけはまだ分があった
速度もROM版はメチャ速かったし
372: シャルトリュー(庭) [US]2021/01/06(水) 10:36:37.30ID:VM2o8Hnh0
どうなれば成功なの?
どういう成功を夢見ていたのか語れよ。
技術が急激に伸びてる時代の低レベル統一規格で何を夢見ていたの?
どういう成功を夢見ていたのか語れよ。
技術が急激に伸びてる時代の低レベル統一規格で何を夢見ていたの?
375: ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [US]2021/01/06(水) 10:37:27.83ID:CXHanhSq0?2BP(1000)
>>372
そうだな。成功してれば今ごろMSX12くらいになってるよ。

>>372
そうだな。成功してれば今ごろMSX12くらいになってるよ。
388: ピューマ(千葉県) [US]2021/01/06(水) 10:41:57.04ID:IBm5A+J80
msxってm5モドキだったよね
413: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 10:52:08.88ID:63LbJLqF0
>>388
あの時代ってほとんど9918でしょ
スーパーカセットビジョンだけなんかわからんけどカスタムなんだよな。
あの時代ってほとんど9918でしょ
スーパーカセットビジョンだけなんかわからんけどカスタムなんだよな。
421: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 10:54:57.33ID:pOtFK7fa0
>>413
スーパーカセットビジョンはエポック社が依頼してNECが設計したビデオチップ
これもなかなか酷い設計w
スーパーカセットビジョンはエポック社が依頼してNECが設計したビデオチップ
これもなかなか酷い設計w
419: オリエンタル(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 10:54:26.13ID:8IYPu9Fe0
ちがう、性能が低かったから。
スプライトの表現が貧弱でほとんど単色。
ゲームに飢えてた時代だったから、
高くても綺麗なグラフィックが出る機種を選んだ。
MSXは廉価で安っぽいイメージだった。
スプライトの表現が貧弱でほとんど単色。
ゲームに飢えてた時代だったから、
高くても綺麗なグラフィックが出る機種を選んだ。
MSXは廉価で安っぽいイメージだった。
428: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 10:57:01.87ID:U1+ORkgY0
>>419
でもグラディウス2やりたさにMSX買った奴もいたからなぁ
まあマニアではあるが
んでSCCの音にメチャ感動してた
でもグラディウス2やりたさにMSX買った奴もいたからなぁ
まあマニアではあるが
んでSCCの音にメチャ感動してた
442: オリエンタル(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 11:05:15.94ID:8IYPu9Fe0
>>428
ずいぶん後にグラディウスやりたさにX68000買ったわ。
MSXってTVのRF端子に出力してなかったけ
モニターまで買う奴はあまりいなかったろうな
ただでさえ貧弱な発色にドットが滲んで、いいイメージ無かった
ずいぶん後にグラディウスやりたさにX68000買ったわ。
MSXってTVのRF端子に出力してなかったけ
モニターまで買う奴はあまりいなかったろうな
ただでさえ貧弱な発色にドットが滲んで、いいイメージ無かった
447: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 11:07:30.67ID:U1+ORkgY0
>>442
俺は2からだったしRGBモニタだったからな
そこらの環境でも評価別れるかも
たしかにRFやビデオ出力では画質に難アリではあった
俺は2からだったしRGBモニタだったからな
そこらの環境でも評価別れるかも
たしかにRFやビデオ出力では画質に難アリではあった
481: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府) [JP]2021/01/06(水) 11:20:59.62ID:rW91yYR/0
>>442
日本語MSX-DOS2買ったときに21PINモニターも揃えたけど
そこまでやってやっとまともな画面になったね
この環境でCとCOBOL覚えた
日本語MSX-DOS2買ったときに21PINモニターも揃えたけど
そこまでやってやっとまともな画面になったね
この環境でCとCOBOL覚えた
420: ぬこ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 10:54:51.51ID:03Vqrn4n0
MSX1もMSX2も小中学生の間では最も普及しているパソコンだったと思う
カシオやパナソニックが安売りしなければそれもなかっただろう
カシオやパナソニックが安売りしなければそれもなかっただろう
433: バーミーズ(長崎県) [ニダ]2021/01/06(水) 10:59:07.48ID:eSlYK6iD0
>>420
ソースはwikiらしいから正しいかは知らないが
PC-8000シリーズ : 25万台
PC-6001 : 15万台
FM-7 : 22万台
MZ-80K + MZ-80C + MZ-80K2 : 10万台
M5 : 10万台 + α
ぴゅう太 : 国内4万台 + 海外8万台
X68000シリーズ : 13万台
FM TOWNSシリーズ : 50万台
MSX : 国内200万台、海外200万台、HB-F1XD + FS-A1F で22万台、PC-8801シリーズは100万台未満
シリーズ全体で何万台」というデータと、「特定機種が何万台」というデータが混在してることに注意
ソースはwikiらしいから正しいかは知らないが
PC-8000シリーズ : 25万台
PC-6001 : 15万台
FM-7 : 22万台
MZ-80K + MZ-80C + MZ-80K2 : 10万台
M5 : 10万台 + α
ぴゅう太 : 国内4万台 + 海外8万台
X68000シリーズ : 13万台
FM TOWNSシリーズ : 50万台
MSX : 国内200万台、海外200万台、HB-F1XD + FS-A1F で22万台、PC-8801シリーズは100万台未満
シリーズ全体で何万台」というデータと、「特定機種が何万台」というデータが混在してることに注意
446: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:07:03.28ID:63LbJLqF0
>>433
個人の感想でしかないけど、
MZ80は、え〜そんなに売れてる?て思うし、
M5はすごいなと思うし、
ぴゅう太はたったそんだけ?と思うし、
TOWNSって相当ホビーユース以外にねじ込んで作った数字なんだろうなと思うね。
個人の感想でしかないけど、
MZ80は、え〜そんなに売れてる?て思うし、
M5はすごいなと思うし、
ぴゅう太はたったそんだけ?と思うし、
TOWNSって相当ホビーユース以外にねじ込んで作った数字なんだろうなと思うね。
595: ベンガルヤマネコ(SB-iPhone) [DK]2021/01/06(水) 12:07:00.70ID:iR7iiiZn0
>>433
ぴゅう太海外8万台って
じゃあ外人が日本語BASIC使ってプログラム組んでたの?
胸熱
ぴゅう太海外8万台って
じゃあ外人が日本語BASIC使ってプログラム組んでたの?
胸熱
431: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 10:58:19.15ID:pOtFK7fa0
例えばイース2みたいに極限までVDPを酷使してるゲームはturboRで動かしても全く速くならん
435: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 10:59:42.77ID:U1+ORkgY0
>>431
アクションゲームはスクリーン同期してるからじゃね
たしかヴァリスも速くならんなった記憶ある
アクションゲームはスクリーン同期してるからじゃね
たしかヴァリスも速くならんなった記憶ある
437: コーニッシュレック(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:01:04.12ID:XO7lLT8/0
MSX買うくらいならファミコンの方がマシだったし
パソコンが欲しけりゃ当時10万円切ってたFM-New7でも買った方がマシだっただろ
低性能でもせめてApplellくらいソフトが有れば選択肢になったけど
パソコンが欲しけりゃ当時10万円切ってたFM-New7でも買った方がマシだっただろ
低性能でもせめてApplellくらいソフトが有れば選択肢になったけど
441: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 11:04:56.75ID:U1+ORkgY0
>>437
大手PCゲームは劣化しながらもMSX2には移植されてたし、ファルコムなんて高度な移植で逆に感動させられてたぐらいだろ
大手PCゲームは劣化しながらもMSX2には移植されてたし、ファルコムなんて高度な移植で逆に感動させられてたぐらいだろ
444: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:05:31.22ID:oLmY2/dU0
当時88はスムーズスクロールもスプライトもなかった
けどスプライトは擬似スプライトでやりくりしてたな
流石にスムーズスクロールは実現してなかったけど
リターンオブイシターとか頑張ってたよ
圧倒的に画面の綺麗さが違ったからな
MSXは買った子もあまりハマらなかったよう
けどスプライトは擬似スプライトでやりくりしてたな
流石にスムーズスクロールは実現してなかったけど
リターンオブイシターとか頑張ってたよ
圧倒的に画面の綺麗さが違ったからな
MSXは買った子もあまりハマらなかったよう
460: ラガマフィン(茸) [BR]2021/01/06(水) 11:14:41.50ID:PVk3flZZ0
>>452
それV2モードでしょ。
8801/8801mkIIはデジタル16色。中間色無し。
それV2モードでしょ。
8801/8801mkIIはデジタル16色。中間色無し。
486: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 11:22:08.26ID:pOtFK7fa0
>>452
デジタル8色の時代が意外と長い
イース辺りも88版はアナログパレット使ってない
デジタル8色の時代が意外と長い
イース辺りも88版はアナログパレット使ってない
458: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:12:56.31ID:oLmY2/dU0
タウンズといえばアフターバーナーの黒歴史
459: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:14:17.27ID:oLmY2/dU0
色数で負けたといえばメガドライブもだよな
あれもPCエンジン並みに発色良ければ多分もっと
売れたと思う
あれもPCエンジン並みに発色良ければ多分もっと
売れたと思う
503: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 11:28:00.97ID:pOtFK7fa0
>>459
メガドライブの512色中16色×4パレットってMSX2と比べると天国に見えるけど
PCエンジンのBG用512色中16色×16パレット+スプライト用512色中16色×16パレットって言う豪華さと比べると見劣りするね
流石ゲーム会社ハドソンによる設計
メガドライブの512色中16色×4パレットってMSX2と比べると天国に見えるけど
PCエンジンのBG用512色中16色×16パレット+スプライト用512色中16色×16パレットって言う豪華さと比べると見劣りするね
流石ゲーム会社ハドソンによる設計
544: コーニッシュレック(調整中) [US]2021/01/06(水) 11:44:50.73ID:GCkWxYbg0
MSXのグラディウスシリーズはデメリットを最大限のメリットに
変えてた感アリアリで今思い出してもうっとりするわ
>>503
当時、エアロブラスター(AC版ではエアバスター」)ってソフトで
画面と音が綺麗なPCエンジン版か
アーケードに忠実とされていたメガドライブ版か相当悩んだ記憶
結局、綺麗なPCエンジン版を買ったっけ
ずっとセガ派だったので当時はメガドライブの方が好きだったけど
ファミコンに毛が生えたCPUなのにあそこまでの性能を見せつけてくれた
PCエンジンは化け物じみてた
晩年のメガドライブもすごかったけどね
変えてた感アリアリで今思い出してもうっとりするわ
>>503
当時、エアロブラスター(AC版ではエアバスター」)ってソフトで
画面と音が綺麗なPCエンジン版か
アーケードに忠実とされていたメガドライブ版か相当悩んだ記憶
結局、綺麗なPCエンジン版を買ったっけ
ずっとセガ派だったので当時はメガドライブの方が好きだったけど
ファミコンに毛が生えたCPUなのにあそこまでの性能を見せつけてくれた
PCエンジンは化け物じみてた
晩年のメガドライブもすごかったけどね
570: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 11:55:56.47ID:pOtFK7fa0
>>544
ファミコンに毛が生えた程度って言うけど6502はクロック辺りの性能が高いからね
それを7.12MHzで駆動してるPCエンジンはベラボーに速い
アーケード版(V30)R-TYPEで処理落ちするシーンもPCエンジンだと処理落ちしない
アフターバーナーもメガドライブ版は30fpsだけどPCエンジン版は60fps
ファミコンに毛が生えた程度って言うけど6502はクロック辺りの性能が高いからね
それを7.12MHzで駆動してるPCエンジンはベラボーに速い
アーケード版(V30)R-TYPEで処理落ちするシーンもPCエンジンだと処理落ちしない
アフターバーナーもメガドライブ版は30fpsだけどPCエンジン版は60fps
461: トンキニーズ(茨城県) [US]2021/01/06(水) 11:15:09.15ID:GTSFHYoH0
IBMPCとどう張り合おうと思ったんだ?
ビジネスとしての使用に耐えられない性能だったし
単にキーボードの付いたファミコンってイメージだったじゃん
ビジネスとしての使用に耐えられない性能だったし
単にキーボードの付いたファミコンってイメージだったじゃん
465: サビイロネコ(ジパング) [DE]2021/01/06(水) 11:16:42.62ID:U1+ORkgY0
>>461
ビジネス機というより家庭用入門機でしょ
イロハを覚えるには十分だった
ビジネス機というより家庭用入門機でしょ
イロハを覚えるには十分だった
464: クロアシネコ(岐阜県) [US]2021/01/06(水) 11:16:17.79ID:jOoerI8b0
最初から98VMを買ったから玩具はよく知らん
475: ラガマフィン(茸) [BR]2021/01/06(水) 11:19:22.65ID:PVk3flZZ0
>>464
玩具用に98VMを買ってた人たちが勝ち組。撃墜王のために98買ったとかそんなリッチメン。
玩具用に98VMを買ってた人たちが勝ち組。撃墜王のために98買ったとかそんなリッチメン。
478: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:20:04.95ID:63LbJLqF0
>>464
結果的には日本のPC史上もっとも長寿命な機種だったよな
VXが出た時にいったんみんな乗り換えを検討したけど
それ以降はとりあえず最後の最後まで9801としての動作はしたもんな。
結果的には日本のPC史上もっとも長寿命な機種だったよな
VXが出た時にいったんみんな乗り換えを検討したけど
それ以降はとりあえず最後の最後まで9801としての動作はしたもんな。
466: アメリカンカール(長野県) [US]2021/01/06(水) 11:17:00.55ID:lvOgMchy0
MSX2とファミコン持ってたけど結局ファミコンはあまり遊ばなかった
イース、イース2,メタルギアが楽しすぎて何度もプレイしてた
イース、イース2,メタルギアが楽しすぎて何度もプレイしてた
473: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:19:08.24ID:oLmY2/dU0
FMタウンズにマーティ入ってる?
もしかして、、、
もしかして、、、
491: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:24:08.16ID:63LbJLqF0
>>473
そりゃ入ってるでしょ
富士通の業績がメチャメチャだった年の賞与の現物支給でそれなりの数が捌けたはずだよ。
そりゃ入ってるでしょ
富士通の業績がメチャメチャだった年の賞与の現物支給でそれなりの数が捌けたはずだよ。
476: アビシニアン(ジパング) [US]2021/01/06(水) 11:19:35.59ID:ZHUPHpnR0
ゲーム機としての思い出ばかりな時点でPCとしては失敗してるよね
482: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:21:03.51ID:oLmY2/dU0
PC88VAの黒歴史
514: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 11:33:17.40ID:pOtFK7fa0
>>482
VAはスプライトがぐちゃぐちゃになるバグあったり色々問題ありすぎて
あんなのでX68000倒せると思ってたNECは頭おかしい
VAはスプライトがぐちゃぐちゃになるバグあったり色々問題ありすぎて
あんなのでX68000倒せると思ってたNECは頭おかしい
483: パンパスネコ(ジパング) [JP]2021/01/06(水) 11:21:26.77ID:k0KlajaQ0
さらにZ80のマシン語も学べた
488: パンパスネコ(ジパング) [JP]2021/01/06(水) 11:22:56.73ID:k0KlajaQ0
>>485
あー、なんて本だったか忘れたけどあったろ
実家にまだあるはず
Z80だから難しくなかったろ
あー、なんて本だったか忘れたけどあったろ
実家にまだあるはず
Z80だから難しくなかったろ
496: パンパスネコ(ジパング) [JP]2021/01/06(水) 11:25:59.08ID:k0KlajaQ0
>>485
ああ思いだした
富士通にいった俺のツレはZ80のダンプを脳内逆アセンブルしてた
ああ思いだした
富士通にいった俺のツレはZ80のダンプを脳内逆アセンブルしてた
490: パンパスネコ(ジパング) [JP]2021/01/06(水) 11:23:59.06ID:k0KlajaQ0
俺のツレはゲームのプロテクト外しもやってたなぁ
FDDフォーマットも学べた
FDDフォーマットも学べた
501: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:27:16.20ID:rNvliG7J0
MSXがゲーム機としての思い出といっても
当時のパソコンなんてPC98以外はビジネスユースで使われてなかったんじゃないか
当時のパソコンなんてPC98以外はビジネスユースで使われてなかったんじゃないか
508: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:30:24.26ID:63LbJLqF0
>>501
お父さんが税理士の子が言ってたけど
TKCの推奨機種がJ-3100だったらしくてそっちはかなり東芝多かったみたい。
お父さんが税理士の子が言ってたけど
TKCの推奨機種がJ-3100だったらしくてそっちはかなり東芝多かったみたい。
512: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:32:01.83ID:oLmY2/dU0
>>508
税理士業界は当時は専用機しかソフトがなかったから
専用機花盛りだよ
今やそんなこと言ってるメーカーないけどね
税理士業界は当時は専用機しかソフトがなかったから
専用機花盛りだよ
今やそんなこと言ってるメーカーないけどね
509: スミロドン(光) [CA]2021/01/06(水) 11:30:26.87ID:PMQ7OLSW0
MSXや88やX1などパソコンにハードスクロール機能があったらという声があるけどそんなにいる機能とは思えない
ファミコンその他のゲーム機はCPUの性能がショボいからなけりゃ話にならんだろうけど
パソコンは力技でほとんどなんとかなってあればなお良い的な機能で価格を上げてまで入れる必要性を感じない
そんなものがなくてもMSX2程度の性能があればアドベンチャーやロールプレイングやシミュレーションならファミコンよりも素晴らしいゲームが作れたし
シューティングもスクロールがゲームの面白さに影響しない
せいぜい横スクロールアクションで作られるゲームに制限される程度
ファミコンその他のゲーム機はCPUの性能がショボいからなけりゃ話にならんだろうけど
パソコンは力技でほとんどなんとかなってあればなお良い的な機能で価格を上げてまで入れる必要性を感じない
そんなものがなくてもMSX2程度の性能があればアドベンチャーやロールプレイングやシミュレーションならファミコンよりも素晴らしいゲームが作れたし
シューティングもスクロールがゲームの面白さに影響しない
せいぜい横スクロールアクションで作られるゲームに制限される程度
528: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:38:14.60ID:rYgmKDEC0
>>525
いやグラ2はたしかにMSXの驚異だよ
でもカクカクはやぱし嫌だよ
あとSCCに助けられてる面も多い
いやグラ2はたしかにMSXの驚異だよ
でもカクカクはやぱし嫌だよ
あとSCCに助けられてる面も多い
522: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:35:45.97ID:rYgmKDEC0
>>518
いやコナミはすげー頑張ってたけど、それでもカクカクスクロールは嫌だったぞ
いやコナミはすげー頑張ってたけど、それでもカクカクスクロールは嫌だったぞ
520: ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 11:35:13.75ID:4uYx+w/m0
>>509
MSX最初期のラリーXは背景二色だけど、ちゃんと縦横1ドットスクロールしてたんだよね。
後年改めて見て驚愕したw
MSX最初期のラリーXは背景二色だけど、ちゃんと縦横1ドットスクロールしてたんだよね。
後年改めて見て驚愕したw
516: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:33:32.00ID:oLmY2/dU0
税理士ハードは桁間違えたのかというほど当時高かった
当時と言ってもIBM PC日本上陸後だから無知だったんだろうな
当時と言ってもIBM PC日本上陸後だから無知だったんだろうな
519: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:35:03.42ID:rYgmKDEC0
>>516
MACなんて業務用にフルシステム組んだら120万ぐらいしてなかったけ
MACなんて業務用にフルシステム組んだら120万ぐらいしてなかったけ
526: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 11:37:09.51ID:oLmY2/dU0
>>519
業界的に上で書いてたやついたけど東芝が強かったよ
あまりにびっくり価格で驚いたよ
でも専用ソフト込みになってるから選択肢なかったんだろうな
業界的に上で書いてたやついたけど東芝が強かったよ
あまりにびっくり価格で驚いたよ
でも専用ソフト込みになってるから選択肢なかったんだろうな
524: ペルシャ(東京都) [BR]2021/01/06(水) 11:36:44.09ID:7Nf+6zEw0
CMはMSX松田聖子、PC88斉藤由貴、FM南野陽子、宮沢りえだったな
527: ぬこ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 11:37:43.65ID:03Vqrn4n0
背景がかくかくなだけで自機や敵機はスムーズに動くんだから
シューティングの面白しさには影響しない
シューティングの面白しさには影響しない
535: マヌルネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 11:41:32.58ID:anVrApEh0
敗因は640×200(400)にしなかったってトコだと思う
548: キジトラ(千葉県) [BE]2021/01/06(水) 11:45:25.61ID:63LbJLqF0
>>535
そういや88はモノクロ400ラインってあったな。
これ意外と他より優位な点だよな。
ゲームにはあんまり関係ないけど。
そういや88はモノクロ400ラインってあったな。
これ意外と他より優位な点だよな。
ゲームにはあんまり関係ないけど。
562: コーニッシュレック(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 11:52:47.22ID:GCkWxYbg0
ソフトスタジオWINGのモリコ殺人事件はMSX版でしか出てないし
なんだかんだ言って一番ソフトが出た8bitPCじゃないの?
失敗ってことはないと思うんだけど
>>548
シャープ!って感じだったけど、モノクロだったから対応してた
ゲームは「THE 病院」と「カサブランカに愛を」くらいだっけ
なんだかんだ言って一番ソフトが出た8bitPCじゃないの?
失敗ってことはないと思うんだけど
>>548
シャープ!って感じだったけど、モノクロだったから対応してた
ゲームは「THE 病院」と「カサブランカに愛を」くらいだっけ
542: ヨーロッパオオヤマネコ(調整中) [CN]2021/01/06(水) 11:44:41.09ID:rYgmKDEC0
MSX版の悪魔城ドラキュラはスクロールじゃなくて画面切り替えだったように記憶してる
FC版より遥かに難易度高かった
FC版より遥かに難易度高かった
550: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 11:46:19.34ID:rNvliG7J0
>>542
コントラも画面切り替えだったような気がする
これはファミコンのほうがいい
コントラも画面切り替えだったような気がする
これはファミコンのほうがいい
554: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:48:48.68ID:rYgmKDEC0
>>550
でも死神の面でドラキュラの肖像画が飾ってあるのには感動した
FC版は額縁のみで省略されてるよ
でも死神の面でドラキュラの肖像画が飾ってあるのには感動した
FC版は額縁のみで省略されてるよ
559: クロアシネコ(愛媛県) [US]2021/01/06(水) 11:51:08.00ID:dh2qBIAh0
なんかグラディウスとかMSXで見たことがあったような気がするがへぼかったな
ファミコンのほうが上って思ったわ
x68kはまんまゲーセンやったな
ファミコンのほうが上って思ったわ
x68kはまんまゲーセンやったな
564: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:53:01.72ID:rYgmKDEC0
>>560
バリア効くのが前面のみなので面くらったわ
FC版の方がかなり難易度低いよな
バリア効くのが前面のみなので面くらったわ
FC版の方がかなり難易度低いよな
582: バーマン(光) [US]2021/01/06(水) 12:00:28.43ID:/QEa8wvv0
>>564
もともと原作がそうだったからな
バリアは張り付くようにビックハイパーの前面についてくる
あとミサイルのボタンも弾のボタンと別だった
もともと原作がそうだったからな
バリアは張り付くようにビックハイパーの前面についてくる
あとミサイルのボタンも弾のボタンと別だった
576: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 11:57:49.09ID:pOtFK7fa0
>>560
サラマンダやグラディウス2の頃になるとファミコンの方が良くなっちゃうね
サラマンダやグラディウス2の頃になるとファミコンの方が良くなっちゃうね
580: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [CN]2021/01/06(水) 11:59:56.86ID:rYgmKDEC0
>>576
音源込みだとMSXのSCCだろ
FCではSCCの拡張音源までは搭載できんかったはず
音源込みだとMSXのSCCだろ
FCではSCCの拡張音源までは搭載できんかったはず
587: ペルシャ(光) [UA]2021/01/06(水) 12:02:45.51ID:TgMDDOue0
>>576
ファミコンにグラディウス2は出ていない
当時グラディウス2はMSXユーザーの特権だった
ファミコンにグラディウス2は出ていない
当時グラディウス2はMSXユーザーの特権だった
584: クロアシネコ(愛媛県) [US]2021/01/06(水) 12:02:10.69ID:dh2qBIAh0
おまいら嘘つくなよ
MSX
https://www.youtube.com/watch?v=5NCX8cw-Zco
FC
https://www.youtube.com/watch?v=iKvEYDFvwF4
俺はどっちもやったことないが
みたことはあるぞ
FCのが上だろ
MSX
https://www.youtube.com/watch?v=5NCX8cw-Zco
FC
https://www.youtube.com/watch?v=iKvEYDFvwF4
俺はどっちもやったことないが
みたことはあるぞ
FCのが上だろ
604: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 12:11:04.65ID:pOtFK7fa0
>>584
やっぱ52色からパレット選べる鮮やかなファミコンに比べて固定16色のMSXは発色がどぎついよね…
やっぱ52色からパレット選べる鮮やかなファミコンに比べて固定16色のMSXは発色がどぎついよね…
631: マーゲイ(兵庫県) [CN]2021/01/06(水) 12:29:11.93ID:MVqPTOtA0
>>627
確かに、今だとむしろ控えめなぐらいだな
ソフマップでももっとあぶないみずきはいくらでも見かける
確かに、今だとむしろ控えめなぐらいだな
ソフマップでももっとあぶないみずきはいくらでも見かける
606: イリオモテヤマネコ(ジパング) [US]2021/01/06(水) 12:11:28.29ID:nNP1TxUi0
ほうほう
では、MSX2が失敗した理由は?
では、MSX2が失敗した理由は?
611: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 12:13:01.27ID:pOtFK7fa0
>>606
1は安易にTMS9918採用したのが敗因
2はわりと成功したんじゃない
1は安易にTMS9918採用したのが敗因
2はわりと成功したんじゃない
621: シンガプーラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 12:23:49.93ID:VZaCLGH30
>>614
2+が2として出てturboRは新VDP載せてMSX3として2年早く出てれば良かった
2+が2として出てturboRは新VDP載せてMSX3として2年早く出てれば良かった
607: ボンベイ(茸) [AE]2021/01/06(水) 12:11:37.25ID:M1gcFX1o0
ヒットビット
735: シンガプーラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 14:12:19.20ID:w4aSTOEC0
>>607
最近TVでFitbit SenseのCMをみるたびに
「ひ〜とびと〜の、ヒットビット」がリフレインする
最近TVでFitbit SenseのCMをみるたびに
「ひ〜とびと〜の、ヒットビット」がリフレインする
613: コーニッシュレック(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 12:14:17.35ID:ZW86Dutk0
FS-A1は今見てもかっこいい
852: ヨーロッパオオヤマネコ(佐賀県) [JP]2021/01/06(水) 16:31:47.00ID:4uYx+w/m0
>>613
今見て一番カッコいいのはSONYのHitBit Mezzo。
21世紀に入ってから一番コンシューマー界隈で取り上げられるMSXハード。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/633/2633518/
https://ameblo.jp/msx-lab/entry-10655415652.html
今見て一番カッコいいのはSONYのHitBit Mezzo。
21世紀に入ってから一番コンシューマー界隈で取り上げられるMSXハード。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/633/2633518/
https://ameblo.jp/msx-lab/entry-10655415652.html
630: スフィンクス(東京都) [ZA]2021/01/06(水) 12:28:59.46ID:GSqDad8g0
88や98には及びもしなかったお遊び用
645: ベンガル(ジパング) [AR]2021/01/06(水) 12:40:08.67ID:SE4l17no0
>>630
2〜5万円でBASIC、DOS、マシン語まで学べた
PC入門機としては十分だったよ
ただ今も昔もプログラムにまで手を染めるユーザーは少なく、ゲーム機として比較されるしかなかった不遇の規格だろ
2〜5万円でBASIC、DOS、マシン語まで学べた
PC入門機としては十分だったよ
ただ今も昔もプログラムにまで手を染めるユーザーは少なく、ゲーム機として比較されるしかなかった不遇の規格だろ
668: ピューマ(神奈川県) [ニダ]2021/01/06(水) 13:09:11.15ID:HC2HrYPl0
>>630
88は正直大したことないし
98も趣味で使うにはあまりにもつまらない設計
88は正直大したことないし
98も趣味で使うにはあまりにもつまらない設計
636: アビシニアン(山形県) [US]2021/01/06(水) 12:30:24.08ID:nq55/jKv0
FP-1100の事か?
649: 斑(茨城県) [CA]2021/01/06(水) 12:41:56.83ID:OhXhVDnA0
沙羅曼蛇の真ボスがグラディウス2のカセットの中にいると知ったときの絶望
651: ラ・パーマ(ジパング) [CZ]2021/01/06(水) 12:43:54.81ID:EHC6X9GU0
>>649
当時も叩かれてたけど、今思えばクズの所業ですわ
今でいえば、FFの真ボスデータがDQの中にあるようなもんだ
当時も叩かれてたけど、今思えばクズの所業ですわ
今でいえば、FFの真ボスデータがDQの中にあるようなもんだ
655: イリオモテヤマネコ(北海道) [US]2021/01/06(水) 12:48:58.67ID:UOniDtE50
MSX2でカオスエンジェルやってますた(´・ω・`)
662: バリニーズ(埼玉県) [US]2021/01/06(水) 12:54:03.46ID:+a+T7lEY0
MSX2で縦スクのみだった
677: デボンレックス(東京都) [US]2021/01/06(水) 13:16:53.10ID:X+73kaFE0
>>662
KONAMIのスペースマンボウは横スクロールをやった
後にリメイクされてサンダークロスとなった
KONAMIのスペースマンボウは横スクロールをやった
後にリメイクされてサンダークロスとなった
685: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 13:22:59.62ID:pOtFK7fa0
>>677
適当な事書くなw
1988年 サンダークロス
1989年 スペースマンボウ
適当な事書くなw
1988年 サンダークロス
1989年 スペースマンボウ
705: アジアゴールデンキャット(三重県) [GB]2021/01/06(水) 13:41:21.22ID:m0PUAjKl0
>>677
逆だ。
サンダークロスをムリヤリ移植しようとして
何故かできたのがスペースマンボウ。
逆だ。
サンダークロスをムリヤリ移植しようとして
何故かできたのがスペースマンボウ。
667: パンパスネコ(光) [AR]2021/01/06(水) 13:04:39.15ID:Ks2dtXBE0
YAMAHA製持ってた、ゲームの「PayRoad」知ってる人いるかな。
674: ペルシャ(神奈川県) [ニダ]2021/01/06(水) 13:14:37.93ID:xK+4mY0Y0
ファミコンより低スペックだからじゃね?
カタログスペックは知らんが、ファイファンやったときフィールド移動がものすごいカクカクで無理ゲーだった
カタログスペックは知らんが、ファイファンやったときフィールド移動がものすごいカクカクで無理ゲーだった
679: バーマン(ジパング) [US]2021/01/06(水) 13:19:31.62ID:gULLQfTI0
http://www14.big.or.jp/~nijiyume/game/nobb/nobb-4.gif

ファミコンより上だろ
ファミコンより上だろ
680: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 13:20:59.30ID:pOtFK7fa0
>>679
上は2だからファミコンより上だけど
下は1だから汚くてファミコンより下
上は2だからファミコンより上だけど
下は1だから汚くてファミコンより下
681: シャム(コロン諸島) [US]2021/01/06(水) 13:21:33.00ID:7EjDh7FrO
孫正義の名前が俺が生まれる以前に出てきた事でハゲの偉大さを思い知らされた
713: セルカークレックス(千葉県) [DE]2021/01/06(水) 13:50:21.15ID:REvw9FHB0
安くて粗悪なものを勝手に売ったならそいつが悪いが
プアなのはMSXの規格でそれをカシオのせいにするのは筋が違う
プアなのはMSXの規格でそれをカシオのせいにするのは筋が違う
716: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 13:53:19.54ID:pOtFK7fa0
>>713
せめて1の時点で独自開発の専用ビデオチップを搭載できてたらよかったんだけどね
せめて1の時点で独自開発の専用ビデオチップを搭載できてたらよかったんだけどね
719: ベンガル(大阪府) [US]2021/01/06(水) 13:57:41.19ID:JTwDmEbm0
むしろカシオのMSXなんて持ってる奴皆無だったような
だいたいパナソニックかソニーだったろ
だいたいパナソニックかソニーだったろ
730: アビシニアン(静岡県) [US]2021/01/06(水) 14:04:43.36ID:AMXovgfg0
>>719
最初に買ったのはカシオのやつで14800円だったわ
RAMが8Kしかないすごいしょぼいやつw
パナソニックやソニーはMSX2からじゃね?
最初に買ったのはカシオのやつで14800円だったわ
RAMが8Kしかないすごいしょぼいやつw
パナソニックやソニーはMSX2からじゃね?
734: ツシマヤマネコ(秋田県) [ヌコ]2021/01/06(水) 14:09:12.90ID:2WrDHPLo0
>>730
パナソニックというかナショナルで出してたよ
ソニーもたしかあった気がする
パナソニックというかナショナルで出してたよ
ソニーもたしかあった気がする
720: ボンベイ(SB-iPhone) [US]2021/01/06(水) 13:57:49.51ID:Aea3ehcd0
2+って65536色中256色だっけ
751: スフィンクス(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 14:33:50.57ID:7ti8ERuh0
1997年のこれは先進的だったわ
Windows CE日本語版搭載ハンドヘルドPC「カシオペア」を7月10日発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970625/casio.htm

Windows CE日本語版搭載ハンドヘルドPC「カシオペア」を7月10日発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970625/casio.htm

786: スフィンクス(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 15:20:32.03ID:caXFWYQi0
ドラクエ初めて見たのがビクターのMSX持ってたやつの
家だったな。
レーザーディスクが何者かそいつの家で知ったわ。
星丸くんとか言って踊ってた時代の話
>>751
少し後のカシオペアラジェンダとか言うのにエアエッジ刺して2ちゃん
してたわ。上位機種だと今のスマホみたいに通話できてた
みたいだよね。
家だったな。
レーザーディスクが何者かそいつの家で知ったわ。
星丸くんとか言って踊ってた時代の話
>>751
少し後のカシオペアラジェンダとか言うのにエアエッジ刺して2ちゃん
してたわ。上位機種だと今のスマホみたいに通話できてた
みたいだよね。
762: アジアゴールデンキャット(東京都) [ヌコ]2021/01/06(水) 14:43:58.37ID:QKyG5xpE0
ぴゅう太の方がよかったきがするで。
764: ピクシーボブ(新潟県) [CA]2021/01/06(水) 14:47:30.97ID:EAhASK0U0
>>762
いやーぴゅう太持ってたけどMSXはちゃんとしたパソコンだけど
ぴゅう太はお絵かきツールにちょっとしたBASICが載ってるだけだったよ
いやーぴゅう太持ってたけどMSXはちゃんとしたパソコンだけど
ぴゅう太はお絵かきツールにちょっとしたBASICが載ってるだけだったよ
765: ヒマラヤン(石川県) [FR]2021/01/06(水) 14:51:21.81ID:eXGn2YXb0
アルミボディの国産スーパーカー
ミッドシップV6サウンドにバタフライシフト
ミッドシップV6サウンドにバタフライシフト
766: キジ白(東京都) [US]2021/01/06(水) 14:52:05.97ID:8M9Yintg0
MSXって国内で290万も売れてたんだなびっくりしたよ
パソコンってマイナーな趣味だと思ってたけどそうでもないな
パソコンってマイナーな趣味だと思ってたけどそうでもないな
768: ペルシャ(東京都) [RU]2021/01/06(水) 14:55:17.39ID:G7S6b+vm0
>>766
MSXはいまだにマイナーな趣味としてコミュニティサイトもあるw
http://www.baboo.net/
MSXはいまだにマイナーな趣味としてコミュニティサイトもあるw
http://www.baboo.net/
770: ハバナブラウン(ジパング) [US]2021/01/06(水) 14:57:23.62ID:4CO4Vv2b0
>>766
ファミコンとは比較にならんとはいえクラスに数人持ってる奴がいたからな
ファミコンとは比較にならんとはいえクラスに数人持ってる奴がいたからな
777: ジャングルキャット(東京都) [US]2021/01/06(水) 15:05:49.15ID:OwZvdN4G0
>>766
セガも最初はホビーパソコンでSC3000でコンシューマー参入してそこそこ利益でてた
セガも最初はホビーパソコンでSC3000でコンシューマー参入してそこそこ利益でてた
771: トンキニーズ(やわらか銀行) [AU]2021/01/06(水) 14:59:03.88ID:SioCuFIg0
当時エロゲが出来る数少ないハードだったから需要はあった
781: ピューマ(茸) [CA]2021/01/06(水) 15:13:47.55ID:ITg923y30
ゲーム機としてしか買われてないだろ
ファミコンに敗北して消えてたわ
ファミコンに敗北して消えてたわ
784: ぬこ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 15:18:31.83ID:tWc/OFrz0
エミュでMSXのゲームやってるけどほんと酷い出来だわ
ゼビウスとメネシスだけはマシだった
ゼビウスとメネシスだけはマシだった
788: バリニーズ(ジパング) [TW]2021/01/06(水) 15:20:50.02ID:8fSEynL30
>>784
上位PCユーザー視点で評価したらダメよ
当時数万円で実現した家庭用PCでところに意義があるわけで
上位PCユーザー視点で評価したらダメよ
当時数万円で実現した家庭用PCでところに意義があるわけで
789: ぬこ(SB-Android) [US]2021/01/06(水) 15:21:57.93ID:tWc/OFrz0
どうせゲーム目的なのにファミコン買わずにMSX買ってしまった奴可哀想だったわ
790: オシキャット(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 15:22:27.73ID:rNvliG7J0
PSPにグラ2の滑らかスクロールバージョンがあったな
何のゲームのおまけかは忘れたけど
何のゲームのおまけかは忘れたけど
798: アジアゴールデンキャット(光) [US]2021/01/06(水) 15:26:31.24ID:843fUiaN0
ゲーム機として考えたらファミコンに勝ってる要素全くねーからな
プログラムできて同人ゲー作ったり遊べるところにはアドバンテージあったが
プログラムできて同人ゲー作ったり遊べるところにはアドバンテージあったが
799: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 15:29:34.98ID:28zp9I/50
>>798
FCより高解像度なのでSLGで有利
年齢制限内のでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ
FCより高解像度なのでSLGで有利
年齢制限内のでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ
806: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 15:45:08.22ID:28zp9I/50
>>802
年齢制限ないのでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ
年齢制限ないのでエロゲあり
拡張性が高くカートリッジで追加音源あり
勝ってる要素あんぞ
811: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 15:55:08.44ID:oLmY2/dU0
x68000は当時パソコンサンデーでグラディウスが
特集になっててあまりの再現度に度肝抜かれたな
PCエンジンのアールタイプが完成度高かったのは最近知ったw
特集になっててあまりの再現度に度肝抜かれたな
PCエンジンのアールタイプが完成度高かったのは最近知ったw
813: 三毛(埼玉県) [DE]2021/01/06(水) 16:00:29.14ID:MtUA6LN20
クソ雑魚VDPのままのターボRの描画が速く見えるのは
画面を更新するために必要な大量のVDPに描画コマンドを
設定するCPUの処理パートが早いので
結果的に「画面を更新する」速度が早くなってるためだ
VDPも一応CPUとは非同期に動いているものなんだけど
「四角を描く」「この画像をここにコピー」のような命令は
前の命令が終わったのを確認してから設定しないといけなかった
描画命令をたくさん貯めてまとめて発行ができるようになるのは
PS1が出るまで待たねばならなかった(PCだとできるGPUもあったけど)
画面を更新するために必要な大量のVDPに描画コマンドを
設定するCPUの処理パートが早いので
結果的に「画面を更新する」速度が早くなってるためだ
VDPも一応CPUとは非同期に動いているものなんだけど
「四角を描く」「この画像をここにコピー」のような命令は
前の命令が終わったのを確認してから設定しないといけなかった
描画命令をたくさん貯めてまとめて発行ができるようになるのは
PS1が出るまで待たねばならなかった(PCだとできるGPUもあったけど)
815: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 16:04:48.93ID:28zp9I/50
>>813
つまりターボRで描画が劇的に速くなってるのは間違ってないやんけ
ように見える、なんて錯覚チックなもんじゃない
つまりターボRで描画が劇的に速くなってるのは間違ってないやんけ
ように見える、なんて錯覚チックなもんじゃない
821: 三毛(埼玉県) [DE]2021/01/06(水) 16:12:21.91ID:MtUA6LN20
>>815
そうだよ
描画が速いというとVDPがーーーて言い出す人がいるので
「画面を更新する」のが早くなったと書いた
CPUとVDPで合わせて画面作るんだから早くなるに決まってんじゃんね
ただ、別のところで書いてる人もいるけど、ファルコムやスプライトも一緒に使うゲームは
裏画面でvsyncをまって表示を切り替えてチラツキ(波打ち)を抑える処理を入れるので
ターボRでもほとんど変わらない
そうだよ
描画が速いというとVDPがーーーて言い出す人がいるので
「画面を更新する」のが早くなったと書いた
CPUとVDPで合わせて画面作るんだから早くなるに決まってんじゃんね
ただ、別のところで書いてる人もいるけど、ファルコムやスプライトも一緒に使うゲームは
裏画面でvsyncをまって表示を切り替えてチラツキ(波打ち)を抑える処理を入れるので
ターボRでもほとんど変わらない
823: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 16:14:25.82ID:28zp9I/50
>>821
うん
自分の認識はまさにそれ
画面同期してるアクションやシューティングは変わらなかったはず
うん
自分の認識はまさにそれ
画面同期してるアクションやシューティングは変わらなかったはず
853: ピューマ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:32:07.46ID:HC2HrYPl0
>>821
いやmsx2以降はVDP描画中もCPUが動けるので出来のいいソフトはVDP描画中にCPUに次の処理をさせるのでVDPが何もせず遊んでる時間が無い
イース2やイース3の垂直同期を外しても全然速くならない
VDPの描画速度が全く速くなっていないから
いやmsx2以降はVDP描画中もCPUが動けるので出来のいいソフトはVDP描画中にCPUに次の処理をさせるのでVDPが何もせず遊んでる時間が無い
イース2やイース3の垂直同期を外しても全然速くならない
VDPの描画速度が全く速くなっていないから
857: ピューマ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:36:00.93ID:HC2HrYPl0
>>821
いやmsx2以降はVDPとCPUが交互に動く訳じゃなくて並行して同時に動くんだよ
画面を作るっていっても他のパソコンみたいにCPUで重ね合わせ処理や矩形転送する訳じゃなく全部VDP側で行う設計になってる
なのでVDPが変わってないので描画速度自体はまったく速くならない
いやmsx2以降はVDPとCPUが交互に動く訳じゃなくて並行して同時に動くんだよ
画面を作るっていっても他のパソコンみたいにCPUで重ね合わせ処理や矩形転送する訳じゃなく全部VDP側で行う設計になってる
なのでVDPが変わってないので描画速度自体はまったく速くならない
847: ピューマ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:27:33.72ID:HC2HrYPl0
>>815
描画自体は速くなってないよ
賢いゲームはVDPの描画中CPUに他の演算させてVDPを遊ばせないので
そういう出来のいいソフのはターボRで動かしても速くならなかった
MSXマガジンでベンチマークした回があってその雑誌持ってるけど
画面の書き換えを酷使してるゲームは殆ど速くならなかった
速くなったのはシミュレーションゲームばかりだった
描画自体は速くなってないよ
賢いゲームはVDPの描画中CPUに他の演算させてVDPを遊ばせないので
そういう出来のいいソフのはターボRで動かしても速くならなかった
MSXマガジンでベンチマークした回があってその雑誌持ってるけど
画面の書き換えを酷使してるゲームは殆ど速くならなかった
速くなったのはシミュレーションゲームばかりだった
851: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 16:30:58.72ID:28zp9I/50
>>847
逆に言えば光栄の描画がアホで
よそが移植したらMSX2でもサクサク動いたのかね?
逆に言えば光栄の描画がアホで
よそが移植したらMSX2でもサクサク動いたのかね?
820: キジトラ(SB-Android) [RU]2021/01/06(水) 16:11:51.79ID:6kDhXMPi0
PC-98とX68Kどちらを買うか悩んだ。しかし、学校の課題とかあったので98にしたな。
843: コーニッシュレック(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:26:15.00ID:ZW86Dutk0
>>820
同じ。学校が98だったのでみんな98だった
おかげでエロゲ穴兄弟だらけ
同じ。学校が98だったのでみんな98だった
おかげでエロゲ穴兄弟だらけ
825: 斑(ジパング) [CA]2021/01/06(水) 16:14:59.75ID:sQdVh1C/0
失敗理由
1.製品コンセプトが曖昧
2.性能も中途半端
3.値下げ競争=低スペック競争という基地外展開
カシオは失敗理由3を引き起こした原因であるが、そもそも用途の曖昧な道具が売れるわけがないんだよ。
1.製品コンセプトが曖昧
2.性能も中途半端
3.値下げ競争=低スペック競争という基地外展開
カシオは失敗理由3を引き起こした原因であるが、そもそも用途の曖昧な道具が売れるわけがないんだよ。
836: 斑(ジパング) [CA]2021/01/06(水) 16:22:57.27ID:sQdVh1C/0
>>827
結局ゲーム機という認識に落ち着いたからでしょ。だから最終的にファミコンに負けた。
結局ゲーム機という認識に落ち着いたからでしょ。だから最終的にファミコンに負けた。
828: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 16:18:37.21ID:oLmY2/dU0
ハードウエア性能だけ見るとメガドライブが32x込み
だと再高性能
なんて言う冗談は置いといて
68000ならスペハリ、アフターバーナーも完全移植
と喜んで買った
移植苦労してるの知って、徐々にアーケードが
おばげシーンと知っていった。
68000、3機も積んで画像制御だけに一台まるまる
使うとか贅沢なことコンシュマーじゃできないよね
だと再高性能
なんて言う冗談は置いといて
68000ならスペハリ、アフターバーナーも完全移植
と喜んで買った
移植苦労してるの知って、徐々にアーケードが
おばげシーンと知っていった。
68000、3機も積んで画像制御だけに一台まるまる
使うとか贅沢なことコンシュマーじゃできないよね
844: ジャングルキャット(東京都) [US]2021/01/06(水) 16:26:49.96ID:OwZvdN4G0
>>828
アフターバーナーIIは32xの性能を持ってしても完全移植はできなかったからね
アフターバーナーIIは32xの性能を持ってしても完全移植はできなかったからね
831: サバトラ(東京都) [DE]2021/01/06(水) 16:19:41.78ID:xWy1Umt60
すげえ伸びてるなおっさんばっかりか
834: クロアシネコ(光) [US]2021/01/06(水) 16:21:35.37ID:oLmY2/dU0
>>831
そう言うなよ
うちの娘たちなんかスマホでとんでもないポリゴン
使えるのが物心ついた時から当たり前だからな
そもそも音ゲーのMVがポリゴンという三角形の集合体と聞いて目を丸くしてたしな
あの当時だからこそ、分かる熱さがあるよ
そう言うなよ
うちの娘たちなんかスマホでとんでもないポリゴン
使えるのが物心ついた時から当たり前だからな
そもそも音ゲーのMVがポリゴンという三角形の集合体と聞いて目を丸くしてたしな
あの当時だからこそ、分かる熱さがあるよ
832: イリオモテヤマネコ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:19:59.08ID:hv/vx+hV0
MSX1は横8ピクセル毎に2色しか置けないので
絵を描くのは難しかった
入門機としてはあれは失敗だったのでは
絵を描くのは難しかった
入門機としてはあれは失敗だったのでは
835: オシキャット(ジパング) [EU]2021/01/06(水) 16:22:42.58ID:28zp9I/50
>>832
そりゃテキストベース前提でまとめられた規格でグラフィック能力なんか当初は二の次でしょ
そりゃテキストベース前提でまとめられた規格でグラフィック能力なんか当初は二の次でしょ
863: シンガプーラ(神奈川県) [US]2021/01/06(水) 16:42:36.21ID:ZQbBPrSM0
>>832
これ
あとスプライトの横方向の表示数に制限があった
この制限の中でコナミはよくやってたと思う
これ
あとスプライトの横方向の表示数に制限があった
この制限の中でコナミはよくやってたと思う
845: ぬこ(兵庫県) [US]2021/01/06(水) 16:26:51.87ID:03Vqrn4n0
PCエンジンもファミコンもPSGに似ているけどPSGのような低音が出せない
https://youtu.be/BrjHDBC_OKg
https://youtu.be/58m245ulbeU
本当のPSG音源
https://youtu.be/dQ7438NoJk8
MSXの録音があまりよくないのでもっとクリアな音が聞きたければ
ニコニコで「めぞん一刻 X1」で検索すればもっとX1版のクリアな音が効ける
https://youtu.be/BrjHDBC_OKg
https://youtu.be/58m245ulbeU
本当のPSG音源
https://youtu.be/dQ7438NoJk8
MSXの録音があまりよくないのでもっとクリアな音が聞きたければ
ニコニコで「めぞん一刻 X1」で検索すればもっとX1版のクリアな音が効ける
854: ツシマヤマネコ(福島県) [ヌコ]2021/01/06(水) 16:32:44.14ID:RlbPzK+U0
NECの98ベースで統一規格作ってたら、今頃日本がイニシアチブ握ってて、GAFAはなかっただろうな
895: ユキヒョウ(神奈川県) [FR]2021/01/06(水) 17:53:19.41ID:iroDeL/Q0
>>854
そうは思えない
成功する人間の何倍もの失敗者が
やたらにいるのがアメリカだからね
雇用形態の違いも大きくあるから、
イノベーションには日本はもともと弱点はある
大学で軍事研究とかやれるのも違うし
そもそもアメリカの大学群が、
ほぼ全ての分野で
最先端と言える大学があるわけだ
教授も長期休暇取れるし、、
何というか色んなシステムや規模がだいぶ違うから
いずれは負けてしまう気がする
そうは思えない
成功する人間の何倍もの失敗者が
やたらにいるのがアメリカだからね
雇用形態の違いも大きくあるから、
イノベーションには日本はもともと弱点はある
大学で軍事研究とかやれるのも違うし
そもそもアメリカの大学群が、
ほぼ全ての分野で
最先端と言える大学があるわけだ
教授も長期休暇取れるし、、
何というか色んなシステムや規模がだいぶ違うから
いずれは負けてしまう気がする
907: シンガプーラ(東京都) [US]2021/01/06(水) 18:22:26.58ID:VZaCLGH30
>>854
IBM PCは98以上に構造がモジュール化されててそれこそビデオコントローラーをすげ替えても成り立つくらい汎用性があったから生き残った
BIOS以外汎用性パーツの寄せ集めで作ったのが結果的に良かった
IBM PCは98以上に構造がモジュール化されててそれこそビデオコントローラーをすげ替えても成り立つくらい汎用性があったから生き残った
BIOS以外汎用性パーツの寄せ集めで作ったのが結果的に良かった
872: ピューマ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 16:52:35.18ID:HC2HrYPl0
>>865
ピンクソックスの正体はBIT2なんだよね
ピーチアップの正体はコンパイル
ピンクソックスの正体はBIT2なんだよね
ピーチアップの正体はコンパイル
870: ピクシーボブ(愛媛県) [JP]2021/01/06(水) 16:48:39.91ID:HnWSGulk0
お前らはほんとエロが無いと動かねえんだな
881: バーミーズ(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 17:06:20.39ID:pOtFK7fa0
98が売れたのはエロゲー
VHSが売れたのもエロビデオ
98買った奴はみんなエロゲーやりたいだけの志の低い奴しかいなかった
自分で本格的なゲーム作りたいって志の高い奴は大抵X68k買ってた
VHSが売れたのもエロビデオ
98買った奴はみんなエロゲーやりたいだけの志の低い奴しかいなかった
自分で本格的なゲーム作りたいって志の高い奴は大抵X68k買ってた
898: スコティッシュフォールド(東京都) [US]2021/01/06(水) 18:10:47.71ID:zAiDTzQ50
>>881
昭和の終わり頃、会社で入れてるのが98や88で
x68K入れてる企業ってどんなんだろう?
結果、自分は自動的に88が最初のPCだった
多分、エロ目的以外も相当いたよ
当時小学生でエロなんて欠片も求めてなかった
昭和の終わり頃、会社で入れてるのが98や88で
x68K入れてる企業ってどんなんだろう?
結果、自分は自動的に88が最初のPCだった
多分、エロ目的以外も相当いたよ
当時小学生でエロなんて欠片も求めてなかった
883: チーター(富山県) [BR]2021/01/06(水) 17:11:32.15ID:lXTi9t+70
MSX-Windowsに進化させて
PCディスプレイ、テレビどちらも繋げて使う方向に持っていけばワンチャンあったやろ
当時はまだディスプレイ高価だったし
PCディスプレイ、テレビどちらも繋げて使う方向に持っていけばワンチャンあったやろ
当時はまだディスプレイ高価だったし
891: バーミーズ(東京都) [PH]2021/01/06(水) 17:29:14.00ID:zflARmtO0
>>883
守勝さんに相談したほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=1XzO0ZYPBKI
守勝さんに相談したほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=1XzO0ZYPBKI
899: 縞三毛(東京都) [ニダ]2021/01/06(水) 18:11:01.25ID:M9hjXUDa0
オレMSX版の天使たちの午後番外?をずーっと待ってたんだよ
フレンドって北陸地方のお店の通信販売で予約してさ
ハガキでずっと販売延期とかの連絡きて最後に発売中止・・
フレンドって北陸地方のお店の通信販売で予約してさ
ハガキでずっと販売延期とかの連絡きて最後に発売中止・・
904: ターキッシュバン(SB-iPhone) [HK]2021/01/06(水) 18:21:11.57ID:Hati+hlj0
>>899
天午後は1とその番外編、2美奈子とその番外編までが至高
特に1は絵柄最高だった
ロリータ姫の絵師と同じやね
天午後は1とその番外編、2美奈子とその番外編までが至高
特に1は絵柄最高だった
ロリータ姫の絵師と同じやね